[go: up one dir, main page]

JP2007241039A - 表示パネルの駆動装置および駆動方法 - Google Patents

表示パネルの駆動装置および駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007241039A
JP2007241039A JP2006065486A JP2006065486A JP2007241039A JP 2007241039 A JP2007241039 A JP 2007241039A JP 2006065486 A JP2006065486 A JP 2006065486A JP 2006065486 A JP2006065486 A JP 2006065486A JP 2007241039 A JP2007241039 A JP 2007241039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
timing
frame
display
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006065486A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Muragata
昌希 村形
Shuichi Seki
修一 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2006065486A priority Critical patent/JP2007241039A/ja
Priority to US11/654,554 priority patent/US20070210993A1/en
Publication of JP2007241039A publication Critical patent/JP2007241039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】1フレーム分の映像メモリを利用しつつ、ティアリングの発生を防止させることができる表示パネルの駆動装置を提供すること。
【解決手段】表示パネルの駆動装置は、1フレーム期間内でフレームメモリに対して表示データを書き込む書き込み動作(Ws,We)と、前記フレームメモリに書き込まれた前記表示データを読み出す読み出し動作(a,a′〜h,h′)とが実行される。前記読み出し動作の実行開始タイミングaは、前記書き込み動作の実行開始タイミングWsよりも後であり、かつ前記読み出し動作の実行終了タイミングa′は、前記書き込み動作の実行終了タイミングWe以後であり、前記読み出し動作は、1フレーム期間内で複数回実行される。
【選択図】図7

Description

この発明は、1フレーム分の画像メモリを用いて表示パネルを点灯制御する表示パネルの駆動装置において、前記画像メモリに対する表示データの書き込みタイミングが読み出しタイミングを追い越すことにより発生するティアリング(Tearing)を防止することができるようにした表示パネルの駆動装置および駆動方法に関する。
例えば携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)など、比較的小型の端末装置に採用される画像表示装置においては、コストや消費電力、部品の実装スペースなどの観点から、1画面(1フレーム)分の画像メモリ(フレームメモリ)を備える構成が採用される。
前記した構成により画像の表示動作を実行するには、表示データをフレームメモリに書き込む書き込み動作と、フレームメモリから表示データを読み出す読み出し動作とが、同じ1フレーム期間内において実行されることになる。
また、1フレーム期間を複数のサブフレームに分割して階調制御を行う表示装置においては、前記読み出し動作は同一フレーム期間内で複数回実行されることになる。この場合、いわゆるブラウン管等を用いたアナログ階調方式の名残の影響と、ICの駆動周波数を抑えるという理由から、1フレーム期間の全てをかけて、前記書き込み動作を実行しながら、前記読み出し動作を複数回実行するようにしていた。
図1は、前記した従来のフレームメモリに対するデータの書き込みタイミングおよび読み出しタイミングを説明するものである。図1に示すようにフレームメモリに対する書き込み動作は、1フレーム期間の全てをかけて実行される。したがって、図1に示すように1フレーム期間の最後において、当該フレームに対応する新しい表示データ(図1では新フレームと表記)に全てが書き替えられる。
また、フレームメモリからの読み出し動作は、図1に符号a〜hで示すように1フレーム期間内において複数回にわたって実行される。この結果、図1に示すように表示データの書き込み動作が、読み出し動作を追い越してしまうことにより、読み出し動作で読み出される表示データが、1つ前のフレームの表示データ(図1では旧フレームと表記)と、新しい表示データ(新フレーム)とが混在するデータとなる。この結果、画面が上下に分割されたり、画面にゆがみやちらつきを伴うティアリング現象が発生する。
前記したような不具合を防止するためには、2画面分の画像メモリを使用し、前記した追い越しが生じないように表示データの書き込みタイミングと読み出しタイミングを制御することが、特許文献1に提案されている。また、2画面分以上の画像メモリを利用して表示データの書き込みタイミングと読み出しタイミングを単純化する手段も特許文献2に提案されている。
特開昭62−11889号公報 特開平10−161842号公報
しかしながら、前記した特許文献1および2に開示の構成においては、少なくとも2画面分の画像メモリを用意しなければならず、前記した携帯電話機やPDAの画像表示装置には、コスト等の問題から採用し難い問題を抱えている。
一方、この種の表示装置においては、表示すべき映像信号の平均輝度レベルAPL(=Average Picture Level)を求めて、この平均輝度レベルにより表示装置における表示輝度を制御するPLE(Peak Luminance Enhancement)制御手段を備えることで、表示装置の低消費電力化を実現させることが期待できる。
このPLE制御は例えば1フレームの画面全体に対応する映像信号の平均輝度レベル(APL)を検出し、この平均輝度レベルに基づいて実際に画像表示させるための輝度レベルである表示輝度レベルを設定するようになされる。
この場合、前記PLE制御では同じ輝度レベルの映像信号であっても、平均輝度レベルが小さい場合(画像全体が暗い場合)には、表示輝度レベルを高く設定して高輝度な表示が行われるようにされる。これに対して平均輝度レベルが大きい場合(画像全体が明るい場合)には、表示輝度レベルを下げて電力消費量を抑制するようにされる。このようにしてPLE制御が行われることにより、低消費電力化を実現させることができると共に、コントラストの良好な画像を表示させることが可能となる。
前記したように、表示すべき映像信号の平均輝度レベルAPLを求め、このAPLにより表示輝度を制御するPLE制御手段を備えた表示装置は、次に示す特許文献3および4などに示されている。
特開平9−281927号公報 特開2001−175220号公報
ところで、前記したPLE制御においても、1つのフレームメモリを利用してAPLを算出しようとした場合、1フレーム前の表示データに基づいてAPLを算出し、その結果に応じて次のフレームの輝度の制御を行うことになり、APL値の算出結果が輝度制御に反映されるのに1フレームのずれが生ずる結果となる。
また、すでに説明したように1フレーム期間を複数のサブフレームに別けて階調制御を行う表示装置においては、APL値の算出結果が輝度制御に反映されるのに1サブフレームのずれが生ずることになる。すなわち、図2に示したように、例えば符号aで始まるタイミングにおいてAPL値を算出した場合には、次の符号bから始まるサブフレームにおいてPLE制御が実現されることになる。
同様に、例えば符号bで始まるタイミングにおいてAPL値を算出した場合には、次の符号cから始まるサブフレームにおいてPLE制御が実現されることになる。この結果、1つ前のフレーム(旧フレーム)のデータと、新しいフレーム(新フレーム)のデータとが混在したデータに基づいてAPLを算出することになるため、APLの算出結果が正確ではないという問題があった。
この発明は、前記した問題点に着目してなされたものであり、少ない容量の映像メモリを利用しつつ、前記したようなティアリングの発生を防止することができる表示パネルの駆動装置および駆動方法を提供することを第1の課題とするものである。
またこの発明は、同じく少ない容量の映像メモリを利用しつつ、前記したティアリングの発生を防止させると共に、表示しようとする1フレームのデータに基づくAPLの算出値に基づいて、当該フレームのPLE制御を実現させることができる表示パネルの駆動装置および駆動方法を提供することを第2の課題とするものである。
前記した第1の課題を解決するためになされたこの発明にかかる表示パネルの駆動装置は、請求項1に記載のとおり、1フレーム期間内で、フレームメモリに対して表示データを書き込む書き込み動作と、前記フレームメモリに書き込まれた前記表示データを読み出す読み出し動作とが実行される表示パネルの駆動装置であって、前記読み出し動作の実行開始タイミングは、前記書き込み動作の実行開始タイミングよりも後であり、かつ前記読み出し動作の実行終了タイミングは、前記書き込み動作の実行終了タイミング以後であり、前記読み出し動作は、1フレーム期間内で複数回実行されるように構成される。
また、前記した第2の課題を解決するためになされたこの発明にかかる表示パネルの駆動装置は、請求項4に記載のとおり、前記した請求項1に記載の構成に加えて、1フレーム期間内で、フレームメモリに書き込まれた表示データの平均輝度レベルを算出するAPL算出動作が、少なくとも1回実行されるように構成される。
また、前記した第1の課題を解決するためになされたこの発明にかかる表示パネルの駆動方法は、請求項8に記載のとおり、1フレーム期間内で、フレームメモリに対して表示データを書き込む書き込み動作と、前記フレームメモリに書き込まれた前記表示データを読み出す読み出し動作とが実行される表示パネルの駆動方法であって、前記読み出し動作の実行開始タイミングは、前記書き込み動作の実行開始タイミングよりも後であり、かつ前記読み出し動作の実行終了タイミングは、前記書き込み動作の実行終了タイミング以後であり、前記読み出し動作は、1フレーム期間内で複数回実行される点に特徴を有する。
さらに、前記した第2の課題を解決するためになされたこの発明にかかる表示パネルの駆動方法は、請求項11に記載のとおり、前記した請求項8に記載の駆動方法に加えて、1フレーム期間内で、フレームメモリに書き込まれた表示データの平均輝度レベルを算出するAPL算出動作が、少なくとも1回実行される点に特徴を有する。
以下、この発明にかかる表示パネルの駆動装置について、図3〜図6に示す実施の形態に基づいて説明する。まず、図3はその基本構成をブロック図によって示したものであり、これは表示パネルの画素に有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を用いたアクティブマトリクス型表示パネルを対象とした表示駆動装置の例を示している。
図3において、符号Aは発光制御手段を示し、符号Bは表示パネルを含む映像表示手段を示しており、これらA,Bによりこの発明にかかる表示パネルの駆動装置が構成されている。前記発光制御手段Aには、中央制御回路として機能する発光制御回路11が具備されており、この発光制御回路11に対して、A/D(アナログ/デジタル)変換回路12、映像メモリ13、輝度設定テーブル14が接続されている。
そして、この図3に示す実施の形態においてはアナログ映像信号が発光制御回路11およびA/D変換回路12に供給されるように構成されている。前記発光制御回路11はアナログ映像信号中における水平および垂直同期信号に基づいて、前記A/D変換回路12に対するクロック信号CK、前記映像メモリ13に対する書き込み制御信号Wおよび読み出し制御信号Rを生成する。
また、発光制御回路11は前記した映像信号中における水平および垂直同期信号に基づいて、映像表示手段Bにおける走査ドライバ21、データドライバ22および消去ドライバ23に対する同期信号を生成するように作用する。
前記A/D変換回路12は、発光制御回路11から供給されるクロック信号CKに基づいて、入力されるアナログ信号をサンプリングし、これを1画素ごとの表示データに変換して映像メモリ13に供給するように作用する。前記映像メモリ13は前記発光制御回路11からの書き込み制御信号WによってA/D変換回路12から供給される各表示データを映像メモリ13に順次書き込むように動作する。
前記映像メモリ13は、1フレーム分の表示データを書き込むことができるフレームメモリとして機能する。すなわち、前記した書き込み動作によって、後述する表示パネルにおける一画面分(1フレーム分)のデータの書き込みが行われ、続いて、次の1フレーム分の表示データが順次書き替えられつつ格納(オーバライト)されるように動作する。
これと同時に映像メモリ(以下、フレームメモリとも言う。)13に書き込まれた表示データは、発光制御回路11から供給される読み出し制御信号Rによって前記メモリ13より順次読み出され、後述するようにサブフレーム法による表示制御ならびにPLEによる輝度制御を受けた状態で、表示パネルにおいて画像表示される。
なお、前記発光制御回路11は、後述する各サブフレーム期間に同期してフレームメモリ13に書き込まれている表示データを読み出して、前記データドライバ22に対して表示データ信号を供給すると共に、フレームメモリ13に書き込まれている表示データよりAPLを算出するように動作する。この場合、前記APLは前記フレームメモリ13に書き込まれた表示データから、後述する表示パネル31において発光制御させる画素及び輝度及び階調値の割合(点灯率)を算出することで得るようになされる。したがって、発光制御回路11は点灯率算出手段としての機能も果たす。
また、発光制御回路11は、算出された点灯率に基づいて前記輝度設定テーブル14を参照し、PLE動作を実行するように作用する。このPLE動作にあたっては、前記点灯率に基づいて輝度設定テーブル14を参照し、映像表示手段Bを構成するデータドライバ22および消去ドライバ23に対する適切な制御信号を生成するように動作する。なお、この時のデータドライバ22および消去ドライバ23の動作については、後で詳細に説明する。
次に、映像表示手段Bにおける符号31は有機EL素子をそれぞれに含む多数の画素32をマトリクス状に配列した表示パネルを示している。この表示パネル31には、前記した走査ドライバ21、データドライバ22、および消去ドライバ23にそれぞれ接続される走査線33、データ線34および消去信号線35が配列されており、これらの交差位置に前記EL素子を含む画素32がそれぞれ配置されている。なお、前記各画素32には、電源供給回路24より画素の点灯駆動用電圧が電源供給線36を介して、それぞれ供給されるように構成されている。
図4は前記した表示パネル31に配置された1つの画素32に対応する回路構成を示すものであり、この画素32には前記データドライバ22からの表示指令信号に対応したデータ信号Vdataが、表示パネルに配列されたデータ線34を介して制御用TFT、すなわちデータ書き込みトランジスタTr1のソースに供給されるように構成されている。
前記データ書き込みトランジスタTr1のゲートには、走査ドライバ21に接続された走査線33を介して走査信号Select(これを書き込みパルスとも言う。)が供給されるように構成されている。前記データ書き込みトランジスタTr1のドレインは、点灯駆動用TFT、すなわち点灯駆動トランジスタTr2のゲートに接続されると共に、電荷保持用キャパシタC1の一方の端子に接続されている。
また、点灯駆動トランジスタTr2のソースは、前記キャパシタC1の他方の端子に接続されると共に、電源供給線36を介して駆動電圧Vccが供給されるように構成されている。前記点灯駆動トランジスタTr2のドレインは、有機EL素子E1のアノード端子に接続され、この有機EL素子E1のカソード端子は、基準電位点(グランド)に接続されている。
さらに、消去用TFTとしての消去トランジスタTr3のゲートには、消去信号線35を介して消去ドライバより消去信号Erase(これを消去パルスとも言う。)が供給されるように構成されている。そして、消去トランジスタTr3のソースおよびドレインが、前記キャパシタC1の両端部にそれぞれ接続されている。
なお、図4に示す画素32の回路構成においては、駆動トランジスタTr2のみがpチャンネル型TFTにより構成され、他はnチャンネル型TFTにより構成されている。そして、前記した構成による画素32は、図3に示したように行および列方向にマトリクス状に多数配置されて表示パネル31が構成されている。
図4に示した画素32の構成において、制御トランジスタTr1のゲートには、アドレス期間において走査ドライバ21より走査信号としての書き込みパルスSelectが供給される。これにより、制御トランジスタTr1のソース・ドレインを介して、データドライバ22から供給されるデータ信号Vdataに対応した電流がキャパシタC1に流れ、キャパシタC1は充電される。そして、その充電電圧が駆動トランジスタTr2のゲートに供給されて、トランジスタTr2はそのゲート電圧とドレインに供給される駆動電圧Vccに対応した電流を前記EL素子E1に流し、これによりEL素子E1は発光する。
前記制御トランジスタTr1のゲートに対する前記書き込みパルスの印加が停止されると、トランジスタTr1はいわゆるカットオフとなる。しかしながら、キャパシタC1に蓄積された電荷により駆動トランジスタTr2のゲート電圧が保持され、これによりEL素子E1への駆動電流が維持される。したがって、EL素子E1は次のアドレス動作に至る期間(後述する1サブフレーム期間)において、前記データ信号Vdataに対応した点灯状態を継続することができる。
一方、前記EL素子E1の点灯期間の途中(1サブフレーム期間の途中)において、前記消去ドライバ23より消去トランジスタTr3をオンさせる消去パルスEraseが供給される。これにより、キャパシタC1にチャージされている電荷を瞬時にして消去(放電)させることができる。この結果、駆動トランジスタTr2はカットオフ状態となり、EL素子E1は直ちに消灯される。換言すれば、消去ドライバ23からの消去パルスEraseの出力タイミングを制御することで、EL素子E1の1サブフレームにおける点灯期間が制御され、これにより所定のガンマ特性およびディマー特性を実現することができる。
図5は、図3および図4に示した構成によってなされるPLE制御を説明するものである。このPLE制御を実現させるにあたって、この実施の形態においては前記したとおり1フレーム期間を複数のサブフレームに分割し、このサブフレームにおける画素の点灯期間の累計により階調制御を実現する階調制御手段が採用されている。
すなわち図5に示す例は、説明を単純化するために1フレーム期間を7つのサブフレーム(SF1〜SF7)に分割し、1フレーム期間における各サブフレームを選択することで、8つの階調表現(100%非点灯も1つの階調と見なすことができ、7+1の階調表現)を実現する例を示している。
図5(a)および(b)は、表示パネル31に配列された前記した画素32の点灯率(前記したメモリ13に書き込まれた画素の点灯率)に応じて、サブフレームごとの点灯期間と非点灯期間の割合を制御する例を示したものである。すなわち、(a)はサブフレームごとの点灯期間の割合が大きく、また(b)はサブフレームごとの点灯期間の割合が小さい場合を示している。なお、前記(a)および(b)は共に階調特性のガンマ値が同一で、ディマー特性が変更される例を示している。
ここで、画素の点灯率が低い場合(換言すればAPLが小さい場合)においては、図5(a)に示す点灯制御が実行され、画素の点灯率が高い場合(APLが大きい場合)においては図5(b)に示す点灯制御が実行されるように制御される。要するに画素の点灯率の程度に応じて、サブフレームごとの点灯期間の割合が図5(a)と(b)の間で変化するように制御される。これにより、特に画素の点灯率が高い場合においては1フレーム期間内における画素の点灯期間の累計が低く抑えられ、各画素に供給される駆動電流値を抑制することができる。
図5(c)および(d)は、図5(b)に示した点灯制御を実現させる場合の前記した書き込みパルスおよび消去パルスの発生タイミングを説明するものである。すなわち、図5に示す例においては、各サブフレームのスタートに同期して(c)に示す書き込みパルスが発生し、これにより画素は点灯状態にされる。そして、そのサブフレームの経過途中において(d)に示す消去パルスが発生し、これにより画素は非点灯状態にされる。
ここで、例えば階調“8”を実現しようとした場合には、1フレーム期間において、画素は図5(a)または(b)に示す一連の点灯パターンが実行される。また例えば階調“5”を実現しようとした場合には、図5(a)または(b)に示すSf1〜Sf4の期間において点灯駆動動作が実行され、それ以降の各サブフレームの期間Sf5〜Sf7は全て消灯状態にされる。これにより、1フレーム期間における画素の点灯期間の累計にしたがった発光輝度を得ることができる。
図5(d)に示す消去パルスは、次に説明する図6に示す構成によって生成することができる。図6における符号15はサブフレームカウンタを、符号16は論理演算ユニットを、さらに符号14は図3に示した輝度設定テーブルを示している。すなわち、前記輝度設定テーブル14が図3に示したように発光制御回路11に対して外付けになされ、サブフレームカウンタ15および論理演算ユニット16は、発光制御回路11に内蔵された構成にされている。
前記輝度設定テーブル14には、前記した点灯率に対応して各サブフレームごとの点灯期間がパラメータとして格納されている。そして、サブフレームカウンタ15より、点灯制御されるべきサブフレームナンバが論理演算ユニット16に供給された場合、論理演算ユニット16はテーブル14をアクセスし、サブフレームナンバに対応して格納されている点灯時間のパラメータに基づいて、前記消去パルスの出力タイミング信号を生成するように動作する。
これは図5(d)に示したように画素の点灯率にそれぞれ対応してサブフレームごとの消去パルスの出力タイミング信号として生成される。このタイミング信号は前記した消去ドライバ23に供給され、消去ドライバ23からは前記したとおり、各サブフレームごとに消去パルスを出力するように動作する。
図7は、図3〜図6に示した構成において実行される表示データの書き込みおよび読み出し動作の第1の実施の形態を説明するタイミング図である。この図7に示す表示データの書き込み動作は、1フレーム期間の例えば前半において完了するように動作する。すなわち、図7において符号Wsは表示データの書き込み動作の実行開始タイミングを示しており、符号Weは表示データの書き込み動作の実行終了タイミングを示している。
これは、図3に示したA/D変換回路12の動作およびフレームメモリ13へのデータ書き込み動作を早めること、すなわち図1に示した動作例に対して、より高速の動作クロックを用いることで実現させることができる。
そして、前記1フレーム期間における表示データの最初の読み出し動作の実行開始は、図7に符号aで示すタイミングにおいてなされ、その読み出し動作の実行終了は符号a′で示すタイミングとなる。このように読み出し動作の実行開始タイミングaは、前記書き込み動作の実行開始タイミングWsよりも後であり、かつ前記読み出し動作の実行終了タイミングa′は、前記書き込み動作の実行終了タイミングWe以後になされる。これに続いて、前記読み出し動作は、b,b′〜h,h′に示すように1フレーム期間内において複数回実行される。
すなわち、表示データの読み出し動作は前記サブフレームの数に応じた回数実行されるようになされる。そして、複数回にわたってフレームメモリ13より読み出される表示データは、前記表示パネル31において各サブフレームごとに表示すべく、図3に示した発光制御回路11よりデータドライバ22に対して表示データ信号を供給するように動作する。
図7に示した表示データの書き込みおよび読み出し動作によると、読み出し動作が書き込み動作を追い越さないように設定されており、したがって、すでに説明したティアリングの発生を防止することができる。
次に図8は、図3〜図6に示した構成において実行される表示データの書き込みおよび読み出し動作の第2の実施の形態を説明するタイミング図である。この図8に示す表示データの書き込み動作も、1フレーム期間の例えば前半において完了するようになされ、これは図7に示した例と同様である。
そして、図8に示す例においては、1フレーム期間における表示データの最初の読み出し動作の実行開始は、図8に符号aで示すタイミングにおいてなされ、その読み出し動作の実行終了は符号a′で示すように、書き込み動作の実行終了タイミングWeと同一となるように設定されている。そして、表示データの読み出し動作は、b,b′〜i,i′に示すように1フレーム期間内において複数回実行される。
複数回にわたってフレームメモリ13より読み出された表示データは、前記表示パネル31において各サブフレームごとに表示すべく、図3に示した発光制御回路11よりデータドライバ22に対して表示データ信号を供給するように動作する。この点においては、図7に示したタイミング図の動作と同様となる。
図8に示した表示データの書き込みおよび読み出し動作においても、読み出し動作が書き込み動作を追い越さないように設定されており、したがって、すでに説明したティアリングの発生を防止することができる。
図9は、図3〜図6に示した構成において実行される表示データの書き込みとAPL算出動作との関係についての好ましい第1の例を説明するタイミング図である。この図9に示す表示データの書き込み動作(Ws,We)も、1フレーム期間の例えば前半において完了するようになされ、これはすでに説明した図7および図8に示した例と同様である。
そして、図9に示す例においては、1フレーム期間内でフレームメモリ13に書き込まれた表示データの平均輝度レベルを算出するAPL算出動作が、少なくとも1回実行される。この場合、APL算出動作の実行開始タイミングは図9に符号Aで示されており、その実行終了のタイミングは符号A′で示されている。
そして、表示データの最初の読み出し動作は、図9に符号aで示すタイミングにおいてなされ、その読み出し動作の実行終了は符号a′で示すタイミングとなる。これに続く表示データの読み出し動作は、b,b′〜h,h′に示すように1フレーム期間内において複数回実行され、前記したように読み出しデータに基づいて各サブフレームごとに表示動作がなされる。
図9に示されているように前記APL算出動作の実行開始タイミングAは、データの書き込み動作の実行開始タイミングWs以後で、かつデータの読み出し動作の実行開始タイミングaよりも前であり、前記APL算出動作の実行終了タイミングA′は、前記データ書き込み動作の実行終了タイミングWe以後で、かつ前記読み出し動作の実行開始タイミングa′以前となるように設定されている。なお、図9に示した例においては、APL算出動作の実行終了タイミングA′は、データ書き込み動作の実行終了タイミングWeと同一となるように設定されている。
そして、前記符号A,A′の期間において算出したAPL値は、1フレーム期間において前記したPLE制御のために用いられる。なお、前記APL値を利用したPLE制御については、図5および図6に基づいてすでに説明したとおりである。
図9に示したタイミングによってなされるAPL算出動作によると、1フレーム期間に対応するフレームメモリへの表示データの書き込み動作の後で、かつフレームメモリからの表示データの読み出し動作の前にAPL算出動作を実行するように動作するので、各フレームごとに、当該フレームに対応した表示データに基づいてAPLを算出することができる。したがって、各フレームごとの表示データにしたがったAPL値を利用し、これを当該フレームの表示に際して正確にPLE制御に反映させることができる。
図10は、図3〜図6に示した構成において実行される表示データの書き込みとAPL算出動作との関係についての好ましい第2の例を説明するタイミング図である。この図10に示す表示データの書き込み動作(Ws,We)も、1フレーム期間の例えば前半において完了するようになされ、これはすでに説明した図9に示した例と同様である。
この図10に示す例においては、表示データの書き込み動作(Ws,We)と同時に、APLの算出動作(A,A′)を実行するようにしている。なお、表示データの読み出し動作は、図9に符号a,a′〜h,h′に示すように1フレーム期間内において複数回実行され、前記したように読み出しデータに基づいて各サブフレームごとに表示動作がなされる。
したがって、この図10に示す例においても図9に示した例と同様に、各フレームごとの表示データにしたがったAPL値を算出することができ、これを当該フレームの表示に際して正確にPLE制御に反映させることができる。
従来のフレームメモリに対する表示データの書き込みおよび読み出し動作を説明するタイミング図である。 従来のAPL算出動作を説明するタイミング図である。 この発明を採用することができる駆動装置の実施の形態を示したブロック図である。 図3に示す表示パネルに配列された画素の構成例を示した回路構成図である。 図3に示す駆動装置におけるPLE動作を説明するタイミング図である。 図3に示す構成において利用される輝度設定の機能を説明するブロック図である。 この発明にかかる表示データの書き込みおよび読み出し動作の第1の例を説明するタイミング図である。 同じく第2の例を説明するタイミング図である。 この発明にかかるAPL算出動作の第1の例を説明するタイミング図である。 同じく第2の例を説明するタイミング図である。
符号の説明
11 発光制御回路
12 A/D変換回路
13 映像メモリ(フレームメモリ)
14 輝度設定テーブル
15 サブフレームカウンタ
16 論理演算ユニット
21 走査ドライバ
22 データドライバ
23 消去ドライバ
24 電源供給回路
31 表示パネル
32 表示画素
33 走査線
34 データ線
35 消去信号線
36 電源供給線
A 発光制御手段
B 映像表示手段
C1 電荷保持用キャパシタ
E1 有機EL素子
Tr1 データ書き込みトランジスタ
Tr2 点灯駆動トランジスタ
Tr3 消去トランジスタ

Claims (14)

  1. 1フレーム期間内で、フレームメモリに対して表示データを書き込む書き込み動作と、前記フレームメモリに書き込まれた前記表示データを読み出す読み出し動作とが実行される表示パネルの駆動装置であって、
    前記読み出し動作の実行開始タイミングは、前記書き込み動作の実行開始タイミングよりも後であり、
    かつ前記読み出し動作の実行終了タイミングは、前記書き込み動作の実行終了タイミング以後であり、
    前記読み出し動作は、1フレーム期間内で複数回実行されることを特徴とする表示パネルの駆動装置。
  2. 1フレーム期間に複数のサブフレームを有することを特徴とする請求項1に記載された表示パネルの駆動装置。
  3. 前記読み出し動作は、前記サブフレームの数に応じた回数実行されることを特徴とする請求項2に記載された表示パネルの駆動装置。
  4. 1フレーム期間内で、フレームメモリに書き込まれた表示データの平均輝度レベルを算出するAPL算出動作が、少なくとも1回実行されることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載された表示パネルの駆動装置。
  5. 前記APL算出動作の実行開始タイミングは、前記書き込み動作の実行開始タイミング以後で、かつ前記読み出し動作の実行開始タイミングよりも前であり、
    前記APL算出動作の実行終了タイミングは、前記書き込み動作の実行終了タイミング以後で、かつ前記読み出し動作の実行開始タイミング以前であることを特徴とする請求項4に記載された表示パネルの駆動装置。
  6. 前記APL算出動作は、前記書き込み動作と同時に実行されることを特徴とする請求項4に記載された表示パネルの駆動装置。
  7. 前記読み出し動作に同期したタイミングで、表示パネルに画像を表示する表示動作が実行されることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載された表示パネルの駆動装置。
  8. 1フレーム期間内で、フレームメモリに対して表示データを書き込む書き込み動作と、前記フレームメモリに書き込まれた前記表示データを読み出す読み出し動作とが実行される表示パネルの駆動方法であって、
    前記読み出し動作の実行開始タイミングは、前記書き込み動作の実行開始タイミングよりも後であり、
    かつ前記読み出し動作の実行終了タイミングは、前記書き込み動作の実行終了タイミング以後であり、
    前記読み出し動作は、1フレーム期間内で複数回実行されることを特徴とする表示パネルの駆動方法。
  9. 1フレーム期間に複数のサブフレームを有することを特徴とする請求項8に記載された表示パネルの駆動方法。
  10. 前記読み出し動作は、前記サブフレームの数に応じた回数実行されることを特徴とする請求項9に記載された表示パネルの駆動方法。
  11. 1フレーム期間内で、フレームメモリに書き込まれた表示データの平均輝度レベルを算出するAPL算出動作が、少なくとも1回実行されることを特徴とする請求項8ないし請求項10のいずれか1項に記載された表示パネルの駆動方法。
  12. 前記APL算出動作の実行開始タイミングは、前記書き込み動作の実行開始タイミング以後で、かつ前記読み出し動作の実行開始タイミングよりも前であり、
    前記APL算出動作の実行終了タイミングは、前記書き込み動作の実行終了タイミング以後で、かつ前記読み出し動作の実行開始タイミング以前であることを特徴とする請求項11に記載された表示パネルの駆動方法。
  13. 前記APL算出動作は、前記書き込み動作と同時に実行されることを特徴とする請求項11に記載された表示パネルの駆動方法。
  14. 前記読み出し動作に同期したタイミングで、表示パネルに画像を表示する表示動作が実行されることを特徴とする請求項8ないし請求項13のいずれか1項に記載された表示パネルの駆動方法。
JP2006065486A 2006-03-10 2006-03-10 表示パネルの駆動装置および駆動方法 Pending JP2007241039A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065486A JP2007241039A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 表示パネルの駆動装置および駆動方法
US11/654,554 US20070210993A1 (en) 2006-03-10 2007-01-18 Drive device and drive method of display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065486A JP2007241039A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 表示パネルの駆動装置および駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007241039A true JP2007241039A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38478428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006065486A Pending JP2007241039A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 表示パネルの駆動装置および駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070210993A1 (ja)
JP (1) JP2007241039A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102708819B (zh) * 2012-05-10 2014-08-13 北京京东方光电科技有限公司 一种像素驱动电路及其驱动方法、阵列基板和显示装置
JP2018063351A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及び有機el表示装置の駆動方法
JP2020134716A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11436988B2 (en) 2019-11-12 2022-09-06 Joled Inc. Control method and control device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120590A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置
JPH05304647A (ja) * 1991-03-26 1993-11-16 Citizen Watch Co Ltd 液晶テレビジョンの表示方式
JPH11259037A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示方法および画像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140941A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Ricoh Co Ltd 液晶表示変換装置
CN1813278A (zh) * 2003-06-23 2006-08-02 松下电器产业株式会社 等离子体显示面板装置及其驱动方法
EP1544842B1 (en) * 2003-12-18 2018-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US7705821B2 (en) * 2005-01-31 2010-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method using divided frame period

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120590A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置
JPH05304647A (ja) * 1991-03-26 1993-11-16 Citizen Watch Co Ltd 液晶テレビジョンの表示方式
JPH11259037A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示方法および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070210993A1 (en) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7283108B2 (en) Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
JP4074502B2 (ja) 表示装置用電源回路、表示装置及び電子機器
US11810513B2 (en) Display apparatus and method of driving display panel using the same
US20090284502A1 (en) Image signal display control apparatus and image signal display control method
US8004612B2 (en) Apparatus and method for controlling display brightness in an image display device
JP2005301095A (ja) 表示装置
US8810488B2 (en) Display device and method for driving the same
JP2007293264A (ja) 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2004163601A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2005031643A (ja) 発光装置及び表示装置
JP2007241039A (ja) 表示パネルの駆動装置および駆動方法
CN112242117A (zh) 显示设备和使用该显示设备驱动显示面板的方法
US20100103182A1 (en) Active matrix display device
JP2003241706A (ja) 表示装置用電源回路、その制御方法および表示装置ならびに電子機器
JP5298284B2 (ja) 画像表示装置とその駆動方法
JP2007086349A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2004309844A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法電気光学装置の駆動回路および電子機器
JP2011076102A (ja) 表示装置
JP4843914B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP4128601B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2007264463A (ja) 表示装置
JP2007108366A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP4421641B2 (ja) 発光装置の駆動方法
JP2006243062A (ja) 表示装置およびその駆動方法、電子情報機器、表示制御プログラム、可読記録媒体
JP2005286746A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305