[go: up one dir, main page]

JP2007240752A - 半透過型液晶表示装置 - Google Patents

半透過型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007240752A
JP2007240752A JP2006061383A JP2006061383A JP2007240752A JP 2007240752 A JP2007240752 A JP 2007240752A JP 2006061383 A JP2006061383 A JP 2006061383A JP 2006061383 A JP2006061383 A JP 2006061383A JP 2007240752 A JP2007240752 A JP 2007240752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal layer
display device
region
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006061383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4883521B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nagai
博 永井
Michiaki Sakamoto
道昭 坂本
Kenichi Mori
健一 森
Kenichiro Naka
謙一郎 中
Hidenori Ikeno
英徳 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2006061383A priority Critical patent/JP4883521B2/ja
Priority to US11/682,646 priority patent/US7864274B2/en
Priority to CN2007100854952A priority patent/CN101034228B/zh
Publication of JP2007240752A publication Critical patent/JP2007240752A/ja
Priority to US12/873,108 priority patent/US8502941B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4883521B2 publication Critical patent/JP4883521B2/ja
Priority to US13/958,266 priority patent/US20130314455A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133565Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/03Number of plates being 3

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】黒表示時の光漏れや色つきを低減できる半透過型液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示装置10は、第1偏光板11と対向基板12との間に、第1λ/2板18を有し、第2偏光板15とTFT基板14との間に、第2λ/2板19を有する。液晶層13の光学軸方向と、液晶層13に入射する光の偏光方向との角度θ1は、0<θ1<45°、望ましくは0°≦θ1≦22.5°に設定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半透過型液晶表示装置に関し、更に詳しくは、画素内に透過領域と反射領域とを備えた半透過型の液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、透過型の液晶表示装置と、反射型の液晶表示装置とに大別される。一般に、透過型の液晶表示装置は、バックライト光源を有し、バックライト光源からの光の透過量を制御して画像の表示を行う。反射型の液晶表示装置は、外部からの光を反射する反射板を有し、この反射板によって反射された光を表示光源として利用し、画像の表示を行う。反射型液晶表示装置は、バックライト光源を必要としないため、透過型液晶表示装置に比して、低消費電力化や、薄型化、軽量化の面では優位である。しかし、周囲の光を表示光源とするため、周囲が暗いときには、視認性が低下するという欠点を有している。
透過型液晶表示装置と反射型液晶表示装置の利点を併せ持つ液晶表示装置として、半透過型の液晶表示装置が知られている(例えば特許文献1参照)。半透過型液晶表示装置は、画素内に、透過領域と反射領域とを有する。透過領域は、バックライト光源からの光を透過し、バックライト光源を表示光源とする。反射領域は、反射板を有しており、反射板によって反射された外部からの光を表示光源とする。半透過型液晶表示装置では、周囲が明るいときには、バックライト光源を消灯し、反射領域により画像を表示することで、低消費電力化できる。また、周囲が暗いときには、バックライト光源を点灯し、透過領域により画像表示を行うことで、周囲が暗くなったときでも画像表示が可能である。
ところで、液晶表示装置の表示モードとしては、IPSモード(横電界駆動方式)がある。IPSモードの液晶表示装置は、同一基板上に形成された画素電極及び共通電極を有し、液晶層に横方向の電界を印加する。IPSモードの液晶表示装置は、液晶分子を、基板平行方向に回転させて画像の表示を行うことにより、TNモードの液晶表示装置に比して、広視野角を実現できる。
特開2003−344837号公報(図4、図20、段落0009〜0019、段落0045〜0048)
ここで、半透過型液晶表示装置において、IPSモードを採用する場合には、特許文献1にも記載されるように、黒表示と白表示とが反転し、通常の駆動方式において、透過領域をノーマリーブラックとすると、反射領域がノーマリーホワイトになるという問題がある。以下、この表示反転について説明する。
図22(a)は、半透過型液晶表示装置の断面を模式的に表しており、同図(b)は、偏光板、液晶層、偏光板を出射した際の、それぞれの領域における光の偏光状態を表している。同図(b)では、矢印は、光の偏光状態が直線偏光であることを表し、○で囲んだRは右まわり円偏光を、○で囲んだLは左まわり円偏光状態を表す。また、丸棒は液晶ダイレクタ(分子)を表す。同図(a)に示すように、液晶表示装置50の各画素は、反射領域55と透過領域56とを有しており、反射領域55は、反射板54の反射光を表示光源とし、透過領域56は、バックライト光源を表示光源とする。
光出射側の偏光板(第1偏光板)51と、光入射側の偏光板(第2偏光板)52とは、偏光軸が互いに直交するように配置される。液晶層53では、液晶分子が、電圧無印加時の分子方向が、第2偏光板52の偏光軸(光透過軸)方向から90°ずれた方向となるように配列される。例えば、第2偏光板52の偏光軸方向を0°とすると、第1偏光板51の偏光軸方向は90°に設定され、液晶層の液晶分子長軸方向は90°に設定される。液晶層53は、透過領域ではリタデーションΔnd(Δnは液晶分子の屈折率異方性、dは液晶のセルギャップを表す)がλ/2(λは光の波長、例えば緑光を基準にすればλ=550nm)となるようにセルギャップが調整され、反射領域55ではリタデーションがλ/4となるようにセルギャップが調整される。
<反射領域・電圧無印加>
まず、液晶層53に電圧を印加しないときの反射領域55の動作について説明する。反射領域55では、液晶層53には第1偏光板51を通過した90°方向(縦方向)の直線偏光が入射する。液晶層53では、液晶層に入射した直線偏光の光学軸方向と、液晶分子の長軸方向が一致しているため、90°の直線偏光のまま液晶層53を通過し、反射板54で反射する。直線偏光の場合、反射しても直線偏光のままなので、90°直線偏光のまま、再度、液晶層53に入射する。更に90°直線偏光のまま液晶層53を出射して第1偏光板51に入射するが、第1偏光板の偏光軸方向も90°のため、第1偏光板51を通過する。よって、電圧を印加しない場合、白表示となる。
<反射領域・電圧印加>
次いで、液晶層53に電圧を印加した状態における反射領域55の動作について説明する。液晶層53には、第1偏光板51を通過した90°方向(縦方向)の直線偏光が入射する。液晶層53では、電圧印加により、液晶層53における液晶層の長軸方向が、基板面内で0°から45°に変化する。液晶層53に入射した光の偏光方向と液晶分子の長軸方向とが45°ずれており、また、液晶のリタデーションがλ/4に設定されているため、液晶層53に入射した縦方向の直線偏光は、右回りの円偏光状態となって反射板54に入射する。この右回りの円偏光は、反射板54で反射し、左回りの円偏光状態となる。液晶層53に入射した左回りの円偏光は、液晶層53を再び通過し、横方向(0°方向)の直線偏光となって、第1偏光板51に入射する。第1偏光板51の偏光軸方向は90°のため、反射板54が反射した光を通過させることができず、黒表示となる。このように、反射領域55では電圧無印加で白表示、電圧印加状態で黒表示となるノーマリーホワイト表示となる。
<透過領域・電圧無印加>
次に、液晶層53に電圧を印加しないときの透過領域56の動作について説明する。透過領域56では、液晶層53には、第2偏光板52を通過した横方向の直線偏光が入射する。液晶層53では、入射光の偏光方向と分子方向長軸方向が直行しているため、偏光状態を変化させることなく、横方向の直線偏光のまま液晶層53を通過し、第1偏光板51に入射する。第1偏光板51の偏光軸方向は90°のため、透過光は、第1偏光板51を通過することができず、黒表示となる。
<透過領域・電圧印加>
液晶層53に電圧を印加しないときの透過領域56の動作について説明する。透過領域56では、液晶層53には、第2偏光板52を通過した横方向の直線偏光が入射する。液晶層53では、電圧印加により、液晶層53における液晶層の長軸方向が、基板面内で0°から45°に変化する。液晶層53に入射した光の偏光方向と液晶分子の長軸方向とが45°ずれており、また、液晶のリタデーションがλ/2に設定されているため、液晶層53に入射した横方向の直線偏光は、縦方向の直線偏光となって第1偏光板51に入射する。従って、透過領域56では、第1偏光板51は、第2偏光板52に通過したバックライト光を透過させて、白表示となる。このように、透過領域56では、電圧無印加で黒表示、電圧印加状態では白表示となるノーマリーブラック表示となる。
上記のように、半透過型液晶表示装置では、液晶層53に電界を印加するときも、電界を印加しないときも、反射領域55と透過領域56とにおいて、白表示と黒表示が反転するという問題がある。この問題を解消する技術としては、特許文献1に記載された技術がある。図23は、特許文献1に記載された液晶表示装置の断面構造を示している。特許文献1では、第1偏光板51の偏光軸方向と液晶層53の分子長軸方とを45°ずらして配置する。単に、第1偏光板51と液晶層53の分子長軸方向とを単に45°ずらすだけであれば、反射板14を表示光源とする反射領域55はノーマリブラックに、バックライト光源57を表示光源とする透過領域56はノーマリホワイトになる。特許文献1では、第2偏光板52と液晶層53との間にλ/2板58を挿入して透過領域56をノーマリブラックにする。
λ/2板58は、液晶層53の長軸方向と直交した光学軸方向が135°に設定される。これにより、正面では、λ/2にリタデーションをもつ液晶層53が光に及ぼす偏光効果と、λ/2板とで光学補償し、液晶層53とλ/2板58との全体でみた場合の光の偏光状態は、入射時と反射時で変化しない。このため、第2偏光板52を通過し、横方向の直線偏光となった光は、液晶層53及びλ/2板58を横方向の直線偏光のままで通過し、光学軸が縦方向に設定された第1偏光板51を通過することができない。すなわち、λ/2板58を液晶層53と第2偏光板52の間に挿入したことにより、透過領域56もノーマリブラックとなる。
しかしながら、図23に示す液晶表示装置50aでは、透過領域56において、液晶層53に入射する光の偏光方向と、液晶層53の液晶分子長軸方向とが、平行又は直交でないため、液晶層53におけるリタデーションの波長分散特性に起因して、透過領域56において、黒表示時に、十分に光漏れを抑えることができないという問題がある。また、λ/2板58も波長分散特性を有しているため、この波長分散に起因して、黒表示時の光漏れが発生するという問題がある。
また、透過領域56と反射領域55の表示が反転する問題に対して、透過領域56で液晶に印加する電圧と、反射領域55で液晶に印加する電圧とを反転させ、反射領域55で電圧を印加するときに、透過領域56で電圧を印加しないことができれば、上記の白表示と黒表示の反転の問題は生じない。しかし、これらを実現するデバイス構造や駆動方法は今まで開示されていない。また、反射領域に電圧をかけた状態を黒状態にした場合に伴う問題やそれを解決する問題は今まで開示されていない。
次に、半透過型液晶表示装置において、IPSモードを採用する場合に、光出射側から順次、第1偏光板、第1λ/2板、第1λ/4板、第1液晶層補償層(正または負のλ/4板)、液晶層、第2液晶補償層(正又は負のλ/4板)、第2λ/4板、第2λ/2板、第2偏光板を積層した構造を考える。この構造では、第1の偏光板、λ/2板、λ/4板と、第2の偏光板、λ/2板、λ/4板をそれぞれ広帯域λ/4板となるように配置し、第1と第2の液晶層補償層が正のλ/4板の場合は、光軸が液晶分子長軸方向と直交するように配置し、負のλ/4板の場合には、光軸が液晶分子長軸方向と平行に配置し、液晶層をλ/2と設定することで、液晶初期配向状態で第1と第2の液晶層補償層と液晶層のΔndが0となり、透過部と反射部でノーマリーブラックの黒表示が可能となる。しかしながら、この構造では、液晶層補償層と液晶層の複屈折率波長分散が異なる場合には、補償を完全に行うことができないことや、液晶層のギャップ制御の難しさから、黒表示に光漏れや色付きが発生するという問題がある。このため、補償層に使用する材料の複屈折率波長分散と液晶層の波長分散を一致させなければならず、デバイス構造の工夫のみで解決できない問題がある。
本発明は、液晶層の長分散に起因する黒表示時の色つきや光漏れを低減できる半透過型液晶表示装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、デバイス構造をさほど複雑にすることなく、また、信号処理をあまり複雑化することなく、透過領域と反射領域において、白表示と黒表示の反転問題を解消することができる半透過型液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半透過型液晶表示装置は、画素内に反射領域と透過領域とを有し、液晶層を挟んで対向する一対の偏光板を備え、横電界駆動される半透過型の液晶表示装置において、前記一対の偏光板のうちで前記反射領域と透過領域とで共通の偏光板と、前記液晶層との間に1/2波長板を備えることを特徴とする。
本発明の半透過型液晶表示装置では、反射領域と透過領域とで共通の偏光板と液晶層との間に、1/2波長板(λ/2板)を配置する。この1/2波長板により、黒表示における液晶層での波長分散を光学補償することで、波長分散による色つきと光漏れとを改善することができ、液晶表示装置の表示品質を向上できる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、各画素が、各画素の反射領域及び透過領域に共通のデータ信号で駆動される画素電極と、複数の画素の反射領域に共通の第1共通信号が印加される第1共通電極と、複数の画素の透過領域に共通の第2共通信号が印加される第2共通電極とを備える構成を採用できる。この場合、第1共通電極に印加する信号(電位)と、第2共通電極に印加する信号とを、反射領域で液晶層に印加される電界の大きさと、透過領域で液晶層に印加される電界の大きさとが逆となるように制御することで、画素内の反射領域と透過領域とにおける表示を同じにすることができる。これにより、半透過型液晶表示装置で問題となる反射領域と透過領域との間の白表示と黒表示の反転の問題を解消できる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記透過領域における黒表示時の液晶層の光学軸方向と、前記液晶層に入射する光の偏光方向との角度θ1が、0°≦θ1<45°の範囲にある構成を採用できる。また、前記θ1が、0°≦θ1≦22.5°の範囲にあることが好ましい。θ1を、0°≦θ1≦22.5°の範囲にする場合には、透過領域の液晶層のギャップ形成の際の生産バラつきによる影響を小さく抑えることができ、黒表示時の透過領域での光漏れを抑えることができる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記反射領域における黒表示時の液晶層の光学軸方向と前記液晶層に入射する光の偏光方向との角度θ2が、θ2=45°であることが好ましい。黒表示時には、液晶層を、θ2が45°になるように駆動することで、反射領域で液晶層に入射した光の偏光方向を90°回転させることができ、反射領域を黒表示とすることができる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記透過領域で、黒表示時に、前記一対の偏光板のうちの前記透過領域における光出射側の偏光板に入射する光の偏光方向と、前記光出射側の偏光板の光吸収軸方向とが一致することが好ましい。透過領域における光入射側の偏光板の偏光軸(光吸収軸又は光透過軸)や、液晶の配置角を適切に設定して、光出射側の偏光板に入射する光の偏光方向を、光出射側の偏光板の光吸収軸方向と一致させることで、黒表示を実現できる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記一対の偏光板のうちの前記透過領域における光入射側の偏光板と、前記液晶層との間に別の1/2波長板を更に備えることが好ましい。この場合、通常、液晶層の波長分散は、1/2波長板の光分散よりも大きいため、透過領域における光入射側の偏光板と液晶相との間にも1/2波長板を配置して光学補償することにより、広波長帯域化を図ることができる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記透過領域における黒表示時の液晶層の光学軸方向と、前記液晶層に入射する光の偏光方向との角度θ1が0°であり、前記別の1/2波長板と前記液晶層との間に、所定の光学特性を有する位相差板を更に備える構成を採用できる。θ1=0の場合には、黒が青みがかって観察されることがあるが、位相差板によって光学補償することにより、光出射側での光漏れや色つきを抑えることができる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記位相差板が、遅相軸方向の屈折率をnx、進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnz、厚みをdとしたとき、−0.3≦(nx−nz)/(nx−ny)≦0.3、又は(nx−nz)/(nx−ny)=1.0で規定される光学特性を有し、(nx−ny)×dの値が前記液晶層とリタデーションとほぼ等しく、かつ、前記位相差板の進相軸方向と液晶層光軸方向とが平行又は直交方向に配置される構成を採用できる。このような位相差板を用いることにより、黒表示時の、光出射側での光漏れや色つきを抑えることができる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記液晶層がホモジニアス配向である構成を採用できる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記第1及び第2共通信号がそれぞれ画素電極用信号に同期して反転し、かつ、前記第1共通信号が、実質的に前記第2共通信号を反転させた信号である構成を採用できる。この場合、例えば反射領域と透過領域とにおいて画素電極に5Vの電位が印加されているとき、第1共通電極を0Vとし、かつ、第2共通電極を5Vとすることで、反射領域でのみ液晶層を回転させることができ、反射領域と透過領域との間の白表示と黒表示の反転の問題を解消できる。なお、このような構成を採用する際に、第1共通信号と第2共通信号とが厳密な意味で反転信号であるとすることまでは要しない。例えば、第1共通信号が0V又は5Vをとり、第2共通信号が6V又は0Vを取るなどでもよい。
本発明の半透過型液晶表示装置では、各画素が、データ信号が供給されるデータ線と前記反射領域の画素電極との間を接続する第1のスイッチング手段と、前記データ線と前記透過領域の画素電極との間を接続する第2のスイッチング手段とを有する構成を採用できる。この場合、第1のスイッチング手段と第2のスイッチング手段とを同時にオンにすることで、反射領域と透過領域とにおいて、画素電極に共通のデータ信号を供給できる。データ信号の供給後、第1及び第2のスイッチング手段の双方をオフとすることで、次のフレームでデータ信号が供給されるまでの画素電極の電位変化を、反射領域と透過領域とで異なる電位変化とすることができる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記反射領域に形成された反射板の電位が、前記画素電極の電位と前記第1の共通電極の電位との間の中間電位に設定されることが好ましい。この場合、画素電極又は第1共通電極と反射板との間の電界が強くなることを防止して、画素電極と第1共通電極との間で収束すべき電気力線が反射板に向かう事態を抑制でき、光漏れを低減することができる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記反射板には、前記画素電極及び前記第1共通電極との容量結合によって前記中間電位が印加されること構成を採用できる。或いは、前記反射板には、前記中間電位を生成する中間電位生成回路から前記中間電位が印加される構成を採用できる。反射板には、近接する配線から、容量結合を介して電位を与えることができ、或いは、直接に電位を与えることもできる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記反射領域では、前記画素電極及び前記第1共通電極の直下の部分に反射板が形成されていないことが好ましい。横電界方式では、反射領域において、画素電極及び第1共通電極上の液晶分子が駆動されないことにより、これら電極上の位置で光漏れが発生する。画素電極及び第1共通電極の直下に反射板を形成しないことにより、これら電極直下を暗くすることができ、電極上で発生する光漏れを低減できる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記反射板は、前記画素電極及び前記第1共通電極の直下の部分が平坦であり、該直下の部分以外の部分が凹凸形状を有するように形成される構成を採用できる。この場合、光の散乱効果を抑えることで、画素電極及び第1共通電極直下を暗くでき、これら電極上で発生する光漏れを低減できる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、反射領域と透過領域とで共通の偏光板と液晶層との間に、1/2波長板を配置する。この1/2波長板により、黒表示における液晶層での波長分散を光学補償することで、波長分散による色つきと光漏れとを改善することができ、液晶表示装置の表示品質を向上できる。
また、反射領域と透過領域とで、共通電極を第1共通電極と第2共通電極とに分割し、双方の共通電極に印加される信号とを反転させることで、画素電極を反射領域と透過領域とで共通としても、反射領域及び透過領域の何れか一方のみ液晶層を回転させることがでる。このため、反射領域と透過領域とで個別の信号を画素電極に供給しなくても、反射領域と透過領域との間の白表示と黒表示の反転の問題を解消できる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態の液晶表示装置の断面構造を示している。液晶表示装置10は、表示面側から見て、第1偏光板11、第1λ/2板18、対向基板12、液晶層13、TFT基板14、第2λ/2板19、及び、第2偏光板15を順次に有する。この、液晶表示装置10は、画素内に、反射領域21と透過領域22を有する半透過型の液晶表示装置として構成される。TFT基板14上には、反射領域21に対応して、反射板16及び絶縁層17が形成される。反射板16は、第1偏光板11側から入射する光を反射する。反射板16は、一般に、光の散乱効果を高めるため、断面が凹凸を有するように形成される。反射領域21の絶縁層17上には、液晶を駆動するための画素電極35と基準電位を与える共通電極37とが形成される。また、透過領域22のTFT基板14上には、画素電極36と共通電極38が形成される。反射領域21は、反射板16によって反射された光を表示光源とする。液晶表示装置10は、第2偏光板15の下層側に、図示しないバックライト光源を有しており、透過領域22は、そのバックライト光源を表示光源とする。
透過領域22では、液晶層13のリタデーションがほぼλ/2となるように、セルギャップが調整されている。ここで、“ほぼλ/2”とするのは、液晶層13に電圧が印加され、液晶分子が回転した際には、セルギャップの中央部では液晶分子は回転するが、基板付近では液晶層13の回転は迎えられるため、実際にはリタデーションを(λ/2)+αに設定したときに、実効的なリタデーションがλ/2となるからである。例えば液晶層13のリタデーションをΔnd=300nmに設定した場合、電圧を印加した場合の実効リタデーションはΔndeff=λ/2=550/2=275nmとなる。一方、反射領域21では、絶縁層17の高さを適切に設定することにより、電圧をかけた状態での液晶層13の実効リタデーションがλ/4になるようにセルギャップが調整されている。
透過領域22では、黒表示時には、バックライト光源側から第2偏光板15を通過した直線偏光が、第2λ/2板19、液晶層13、及び、第1λ/2板18を通過して、第1偏光板11に入射する際に、その入射光が直線偏光となり、かつ、偏光方向が第1偏光板11の吸収軸方向と一致するように、偏光軸や液晶分子長軸方向の配置角を設定する。また、黒表示時の液晶層13の光学軸(光軸又は光軸+90°)方向と、液晶層13に入射する光の偏光方向との角度θ1を、0<θ1<45、望ましくは0<θ1≦22.5の範囲に設定する。以下では、第1偏光板11の光透過方向を27°、第1λ/2板18の光軸方向を109.5°、第2偏光板15の光透過方向を63°、第2λ/2板19の光軸方向を70.5°、液晶層13の電圧無印加時の分子長軸方向を90°、第2λ/2板19から液晶層13へ入射する直線偏光と液晶光学軸方向(長軸方向)との角度θ1を12°として説明する。
図2は、図1の液晶表示装置10の一画素内のTFT基板14の平面構造を示している。TFT基板14上には、互いに直交するゲート線31及びデータ線32が形成され、ゲート線31及びデータ線32の交点付近には、反射領域21及び透過領域22に対応して、TFT33及び34が形成される。TFT33及び34は、それぞれ、ゲートをゲート線31に接続し、ソース・ドレインの一方をデータ線32に接続する。また、TFT33及び34は、それぞれ、ソース・ドレインの他方を反射領域21に対応する画素電極35及び透過領域22に対応する画素電極36に接続する。
第1共通電極37及び第2共通電極38は、それぞれ、各画素の反射領域21及び透過領域22に対応しており、ゲート線31と平行に延びる部分と、表示領域内に突き出した部分とを有する。第1共通電極37は、反射領域21で、画素電極35と基板平面内で対向する位置に形成される。第2共通電極38は、透過領域22で、画素電極36と基板平面内で対向する位置に形成される。第1共通電極37及び第2共通電極38には、それぞれ、液晶表示装置10内の各画素に共通の所定の信号駆動波形の信号が供給される。反射領域21では、画素電極35と第1共通電極37の間の電位差に応じた電界により液晶層13の配向が制御される。また、透過領域22では、画素電極36と第2共通電極38の間の電位差に応じた電界により、液晶層13の配向が制御される。
ここで、反射領域21用の画素電極35、及び、透過領域22用の画素電極36は、それぞれ異なるTFT33及び34に接続されている。しかしながら、TFT33及びは、同一のゲート線31及び同一のデータ線32に接続されており、TFT33、34がオンした際に、画素電極35及び画素電極36にそれぞれ書き込まれる画素信号は同じである。このように、同じ画素信号を反射領域21用の画素電極35と透過領域用の画素電極36に書き込むにもかかわらず、反射領域21と透過領域22とで、別個のTFT33、34、画素電極35、36を用いるのは、TFT33、34がオフした後の透過領域の画素電極36の電位変動と、反射領域21の画素電極35の電位変動とが異なるからである。
図3(a)及び(b)は、画素電極35及び36に画素信号を供給した後の画素電極35及び36の電位変化の様子を示している。例えばゲートライン反転駆動では、行ごとに駆動極性を反転させるため、ゲート線31にゲート信号パルスが印加されてから、次のフレームでゲート線31にゲート信号パルスが印加されるまでの間、第1共通電極37及び38の電位は、各行での極性反転に合わせて反転を繰り返す。このとき、画素電極35及び36は、TFT33、34がオフとなっているため、データ線32から切り離されてフローティングの状態にあり、その電位は、それぞれ、画素電極35と第1共通電極37との間、及び、画素電極36と第2共通電極38との間の結合容量により、同図(a)及び(b)に示すように、書き込み時の電位差を保ったまま第1共通電極37及び第2共通電極38の電位変化に従って変動する。このように、反射領域21と透過領域22とでは、画素信号供給後の画素電極35及び36の電位変化の様子は異なるため、反射領域21と透過領域22とで、画素電極を分離する必要がある。
図4(a)は、ある局面における反射領域21の駆動信号波形の様子を示し、同図(b)は、その局面における透過領域22の駆動信号波形の様子を示している。液晶表示装置10は、交流駆動により駆動され、各画素では、同図(a)及び(b)に示すように、フレームごとに、第1共通電極37及び第2共通電極38のそれぞれに印加される電位(信号)が、例えば0Vと5Vの間で反転される。また、第2共通電極38には、第1共通電極37に印加される信号の反転信号が印加される。
画素電極35及び36には、例えば0V〜5Vの間の任意の画素信号が供給される。TFT33及び34は、同じデータ線32に接続されているため、画素電極35及び36に供給される画素信号は共通である。図4(a)に示すように、iフレーム目に、画素電極35に0Vのデータ信号が供給され、第1共通電極37に5Vの信号が印加されるときには、画素電極35と第1共通電極37の間の電位差は5Vとなり、反射領域21では、この5Vの電位差による電界で液晶層13が駆動される。このとき、第2共通電極38には、0Vの信号が印加されるため、画素電極36と第2共通電極38の間の電位差は0Vとなり、透過領域22では、液晶層13が駆動されない。
図5(a)及び(b)は、それぞれ図4(a)及び(b)に示す信号が印加されたときの反射領域21と透過領域22とにおける光の偏光状態の様子を示している。図4(a)に示す信号が印加された状態では、反射領域21内の液晶層13の液晶分子は、画素電極35と第1共通電極37との間の電界により、配列方向が45°−θ1(12°)=33°回転する。すなわち、分子長軸方向が、90°から57°方向へ変化する。反射領域21では、図5(a)に示すように、外部から第1偏光板11を通過した27°偏光の直線偏光は、第1λ/2板18を通過する際に偏光方向が12°に変化し、液晶光学軸に対して45°の角度で入射する。この入射光は、液晶層13を通過する際に偏光状態が変化して、左回りの円偏光となり、反射板16で反射して右回りの円偏光となって液晶層13を再び通過して102°偏光の直線偏光となり、第1λ/2板18を通過して117°の直線偏光となる。従って、反射板16による反射光は、第1偏光板11を通過できず、反射領域21は黒表示となる。ここで、反射領域21では、液晶層13の侠ギャップにより、液晶を駆動する角度を一定とした際の駆動電圧は上昇するが、θ1=12°とする場合には、液晶を駆動する角度が33°と小さくなり、液晶分子を45°回転させる場合に比して、駆動電圧を0.9倍程度まで下げることができる。
一方、図4(b)に示す信号が印加された状態では、画素電極36と第2共通電極38との間に電界が発生しないため、透過領域22内の液晶層13の液晶分子の配列方向は90°のままである。透過領域22では、図5(b)に示すように、第2偏光板15を通過した63°偏光の直線偏光は、第2λ/2板19を通過して偏光方向が78°となって液晶層13に入射する。液晶層13の分視長軸方向は90°であるため、液晶層13に78°の直線偏光で入射した入射光は、液晶層13を通過して、102°の直線偏光となる。この102°の直線偏光は、第1λ/2板18を通過して117°偏光となり、光透過軸方向が27°の第1偏光板11を通過することができない。従って、透過領域22は黒表示となる。
上記のように、第1共通電極37に印加する信号と第2共通電極38に印加する信号とを反転させることで、画素電極35及び36に供給する画素信号を同じ信号としつつ、反射領域21でのみ、液晶層13の液晶分子配列方向を変化させることができる。これにより、反射領域21を黒表示とするときに、透過領域22を黒表示とすることができ、反射領域21と透過領域22とに個別の画素信号を供給することなく、双方の領域を、黒表示に揃えることができる。
図6(a)は、図4とは異なる局面における反射領域21の駆動信号波形の様子を示し、同図(b)は、その局面における透過領域22の駆動信号波形の様子を示している。また、図7(a)及び(b)は、図6(a)及び(b)に示す信号が印加されたときの反射領域21と透過領域22とにおける光の偏光状態の様子を示している。図6(a)に示す信号が印加された状態では、画素電極35と第1共通電極37との間に電界が発生せず、反射領域21内の液晶層13の液晶分子の配列方向は90°のままである。反射領域21では、図7(a)に示すように、第1偏光板11、第1λ/2板18を通過した12°方向の直線偏光は、液晶層13を通過して反射板16で反射し、液晶層13を再び通過して−12°方向の直線偏光となる。この−12°方向の直線偏光は、第1λ/2板18を通過して51°方向の直線偏光となって、第1偏光板11に入射する。第1偏光板11の光透過軸方向は27°方向であるため、第1偏光板11に反射板16側から反射してきた光(51°の直線偏光)の全ては第1偏光板11を通過できないが、反射領域21では、この状態が、反射率(表示輝度)が最も高い状態、すなわち白表示となる。
ここで、白表示状態における反射板16側から第1偏光板11に入射する光の偏光方向と、第1偏光板11の光透過軸方向とのずれは、θ1×2で表すことができる。これは、θ1=0が最も明るい白を表示できることを示しており、例えばθ1=12°の反射率は、θ1=0の場合の0.9倍程度となる。前述したように、θ1を大きくすることで、液晶を駆動する角度が小さくすることができ、駆動電圧を低下できるが、この駆動電圧の低下と、反射率のアップとは、トレードオフの関係にある。液晶表示装置の実際の設計に際しては、駆動電圧と反射率とのバランスを取って、θ1の値を設定すればよい。
図6(b)に示す信号が印加された状態では、透過領域22内の液晶層13の液晶分子は、画素電極36と第2共通電極38との間の電界により、配列方向が45°回転する。このため、透過領域22では、図7(b)に示すように、第2偏光板15、第2λ/2板19を通過した78°の直線偏光は、液晶層13を通過する際に黒表時から90°回転した直線偏光(12°)で、第1λ/2板18に入射し、27°の直線偏光となって第1偏光板11に入射する。よって、透過領域22は白表示となる。このように、第1共通電極37に印加する信号と第2共通電極38に印加する信号とを反転させることで、反射領域21を白表示とするとき、透過領域22についても白表示とすることができる。従って、図6(a)及び(b)に示す信号により、双方の領域を、白表示に揃えることができる。
本実施形態では、共通電極を、反射領域21及び透過領域22のそれぞれに対応するように、第1共通電極37と第2共通電極38とに分割する。第1共通電極37及び第2共通電極38には、それぞれ、共通の画素信号に対して、反射領域21と透過領域22とで液晶層13に印加する電界の大小関係を逆にするように、互いに反転する信号が供給される。このようにすることで、各画素において、反射領域21と透過領域22とで異なる画素信号を供給することなく、反射領域21と透過領域22とで、同じ表示を行うことができ、IPSモードの半透過型液晶表示装置において問題となる白表示と黒表示の反転の問題を解消することができる。
また、本実施形態では、透過領域22における黒表示時の液晶層13の配列方向と、液晶層13に入射する光の偏光方向が0<θ1<45°、望ましくは0<θ1≦22.5°となるようにしている。このようにすることで、従来の半透過型液晶表示装置50a(図23)に比して、透過領域22において、黒表示時に、液晶層13の波長分散特性による影響を低減することができ、黒表示の光漏れを抑制することができる。
ここで、通常のTNモードの液晶表示装置では、反射板は反射画素電極として構成され、その反射画素電極には、液晶層を表示階調に応じて駆動するための画素信号が供給される。一方、IPSモードでは、画素電極35と共通電極(第1共通電極)37との間の電界により液晶層13が駆動されることから、反射板16に与える電位は任意に決定できる。以下では、反射領域21において、反射板16の電位が画像表示に与える影響について考察する。
図8(a)及び(b)のそれぞれは、シミュレーションによる電界分布の様子、及び、黒表示状態における光透過率の様子を示している。例えば、画素電極35に5Vが印加され、共通電極37に0Vが印加されているときに、反射板(反射電極)16の電位がその中間(2.5V)であれば、電界分布及び光透過率は、同図(a)に示すようになる。また、画素電極35に5Vが印加され、共通電極37に0Vが印加されているときに、反射板16が共通電極37と同電位(5V)であれば、電界分布及び光透過率は、同図(b)に示すようになる。
反射板16の電位が、画素電極35と共通電極37の中間電位となる状態の場合には、図8(a)に示すように、画素電極35及び共通電極37上では光漏れが発生して光透過率が高くなっているものの、両電極間では、光漏れが抑えられて光透過率は低くなっている。これに対し、反射板16の電位が画素電極35の電位と同電位である場合には、共通電極37付近での光漏れが多く、この付近で光透過率が高くなっている。これは、画素電極35と反射板16との間の電界が強いことにより、本来、画素電極35と共通電極37の間で収束すべき電界(電気力線)が反射板16に向かって、共通電極37付近の液晶分子が十分に駆動されないためであると考えられる。
上記シミュレーションの結果から、反射板16の電位は、画素電極35と共通電極37との中間電位であることが好ましいといえる。反射板16の電位は、反射板16に直接に所望の電位を与えることにより制御することができ、或いは、反射板16をフローティングにして、容量結合を介して間接的に制御することができる。例えば、フローティング方式を採用する場合には、反射板16の直下に、画素電極35の電位が与えられる配線と、共通電極37の電位が与えられる配線とを、それら配線の面積比が1:1となるように形成して、反射板16の電位を、画素電極35と共通電極37との中間電位とする。
ところで、図8(a)で示したように、画素電極35及び共通電極37上では、光漏れが発生するため、このままでは、黒表示時の輝度を十分に低下させることができない。この光漏れの影響を低く抑えるためには、例えば、図9に示すように、画素電極35及び共通電極37の直下には、反射板16が形成されないようにパターニングすればよい。このようにすることで、画素電極35及び共通電極37の形成位置で観察される反射光の輝度を下げることができ、黒輝度を低下させることができる。
以下、図10〜17を参照して、TFT基板14(図1)の製造過程について説明する。これら図中の(a)は平面図を示し、その他は、各部の断面図を示している。まず、基板上に、ゲート線31(図2)、第1共通電極配線37a、及び、第2共通電極配線38aを、図10に示すパターンで形成する。このときの反射領域21、透過領域22、及び、反射領域21と透過領域22との境界部(段差部)のそれぞれの断面は、図10(b)〜(d)に示すようになる。反射領域21では、反射板16に電位を与えるために、第1共通電極配線37aが、表示領域内に突き出すように形成される。その後、ゲート線31、第1共通電極配線37a、及び、第2共通電極配線38aを、絶縁層で覆う。
次いで、図11(a)に示すように、TFT33を形成するための半導体層を形成する。この半導体層の形成では、同図(b)に示すように、半導体層が、ゲート線31(ゲート電極)とオーバラップするように形成される。その後、図12(a)に示すパターンで、TFT33のソース・ドレインに接続される画素電極配線35a、TFT34のソース・ドレインに接続される画素電極配線36aを形成する。
反射領域21、透過領域22、及び、反射領域21と透過領域22との境界部(段差部)のそれぞれの断面は、図12(b)〜(d)に示すようになる。反射領域21では、隣接する画素電極配線35aの間に、第1共通電極配線37aが形成される。また、第1共通電極配線37aは、表示領域において、画素電極配線35aと第1共通電極配線37aとの面積比が1:1となるように形成される。これは、画像表示時に、後に形成する反射板16に、画素電極35と第1共通電極37との中間電位を与えるようにするためである。第1共通電極配線37a及び第2共通電極配線38aの形成後、その上を絶縁層で覆う。
引き続き、凹凸OC層40を、図13に示すように形成する。この凹凸OC層40は、同図(b)〜(d)に示すように、凹凸状に形成される。凹凸OC層40の上にAl層を形成し、図14(a)に示すパターンで、反射領域21に反射板16を形成する。このときの反射領域21、透過領域22、及び、反射領域21と透過領域22との境界部のそれぞれの断面は、同図(b)〜(d)に示すようになる。同図(b)に示すように、反射領域21では、後に形成する画素電極35、及び、第1共通電極37の直下では、Al層が除去されている。
反射板の形成後、図15(a)に示すパターンで、平坦OC層41を形成する。この平坦OC層41の形成により、同図(b)〜(d)に示すように、反射領域21と透過領域22との境界に段差が生じ、双方の領域において、セルギャップが調整される。その後、図16(a)に示す位置に、画素電極配線35a、36a、第1共通電極配線37a、及び、第2共通電極配線38aを覆う絶縁層にコンタクトホール42を形成し、画素電極配線35a、36a、第1共通電極配線37a、及び、第2共通電極配線38aを露出させる(同図(b))。
コンタクトホールの形成後、図17(a)に示すパターンで、平坦OC層41上に、画素電極35、36と、第1共通電極37と、第2共通電極38とをそれぞれ形成する。反射領域21、透過領域22、及び、反射領域21と透過領域22との境界部におけるそれぞれの断面は、同図(b)〜(d)に示すようになる。この画素電極35、36、第1共通電極37、及び、第2共通電極38の形成では、各電極と、画素電極配線35a、36a、第1共通電極配線37a、及び、第2共通電極配線38aとを、それぞれコンタクトホール42を介して接続する。以上の工程により、本実施形態の半透過型液晶表示装置10で使用するTFT基板14が製造される。
図18は、本発明の第2実施形態の半透過型液晶表示装置の断面構造を示している。本実施形態の液晶表示装置10aは、TFT基板14と第2λ/2板19との間に位相差板20を有する点で、第1実施形態の液晶表示装置10(図1)と相違する。本実施形態では、透過領域22で、黒表示時に液晶層13へ入射する直線偏光の偏光方向と液晶光学軸方向との角度θ1をθ1=0とする。位相差板20は、遅相軸方向の屈折率をnx、進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnz、厚みをdとしたとき、(nx−nz)/(nx−ny)≦0.3、又は(nx−nz)/(nx−ny)=1.0とする。また、(nx−ny)×dの値は、液晶層13のリタデーションとほぼ等しく設定する。液晶層13における液晶分子長軸方向と位相差板20の進相軸方向とが、平行、又は直交するように配置する。位相差板20が(nx−nz)/(nx−ny)=1.0で、液晶光軸と平行に配置する場合には、位相差板20には、複屈折波長分散が逆分散である位相差板を用いることが望ましい。
図19は、第1及び第2偏光板11、15の光透過軸方向と、液晶層13の液晶分子長軸方向と、第1及び第2λ/2板18、19の基板面内方向の光軸方向と、位相差板20の基板面内方向の光軸方向との組み合わせを示している。なお、この組み合わせにおいては、第2偏光板15、第2λ/2板19及び位相差板20を通過し、液晶層13に入射する光の偏光方向が、液晶層13における液晶分子長軸方向と平行又は直交するようにしている。これは、透過領域22における黒表示時の光漏れが増加しないようにするためである。
次に、図19に示す組み合わせを採用した液晶表示装置10aにおける表示状態の様子を、図20を用いて説明する。はじめに、黒表示について説明する。黒表示時には、図4(a)及び(b)に示す信号を印加することにより、反射領域21の液晶層13の分子長軸方向を45°方向に回転させ、透過領域22の液晶層13の分子長軸方向は90°のままとする。
透過領域22では、バックライト光源側から、光透過軸が75°(光吸収軸−15°)の第2偏光板15を通過した75°方向の直線偏光は、第2λ/2板19を通過する際に、第2λ/2板19の光軸方向(82.5°)との差の2倍の角度だけ偏光方向が回転し、90°方向(270°方向)の直線偏光となって、位相差板20、液晶層13に入射する。位相差板20、液晶層13に入射した90°方向の直線偏光は、位相差板20、液晶層13をそのままの偏光状態で通過し、第1λ/2板18を通過して、105°方向の直線偏光となって、第1偏光板11に入射する。第1偏光板11の光透過軸は、15°方向であるため、バックライト光源側からの透過光は、第1偏光板11を通過することができず、黒表示となる。ここで、位相差板20、液晶層13へ入射する光は、第1及び第2λ/2板18、19の波長分散によって、波長550nm以外については楕円偏光となるが、位相差板20は、液晶層13に入射する直線偏光の550nm以外の波長分散を補償し、出射側で光漏れや色付きを抑える働きをする。
反射領域21では、光透過軸が15°方向の第1偏光板11を通過した15°方向の直線偏光は、第1λ/2板18を通過し、0°方向(180°方向)の直線偏光となって、液晶層13に入射する。液晶層13に入射した0°方向の直線偏光は、液晶層13を通過する際に、左回りの円偏光となり、反射板16で反射して右回りの円偏光となる。この円偏光は、再び液晶層13を通過して90°方向の直線偏光となり、第1λ/2板18に入射する。この直線偏光は、第1λ/2板18を通過する際に105°方向の直線偏光となるため、第1偏光板11を通過することができず、黒表示となる。
次に、白表示について説明する。白表示時には、図6(a)及び(b)に示す信号により、透過領域22の液晶層13の分子長軸方向を45°方向に回転させ、反射領域21の液晶層13の分子長軸方向は90°のままとする。
透過領域22では、バックライト光源側から、光透過軸が75°の第2偏光板15を通過した75°方向の直線偏光は、第2λ/2板19を通過して、90°方向(270°方向)の直線偏光となり、位相差板20、液晶層13に入射する。位相差板20の光軸方向と入射する直線偏光方向は平行であり、90°のまま光が通過し、液晶層13に入射した90°方向の直線偏光は、液晶層13で0°方向の直線偏光となり、第1λ/2板18を通過して、15°方向の直線偏光となる。この直線偏光は、第1偏光板11を通過し、白表示となる。
反射領域21では、光透過軸が15°方向の第1偏光板11を通過した15°方向の直線偏光は、第1λ/2板18を通過して、0°方向(180°方向)の直線偏光となって、液晶層13に入射する。液晶層13に入射した0°方向の直線偏光は、その偏光状態のままで液晶層13を通過し、反射板16で反射して、液晶層13を再び通過する。液晶層13を通過した0°方向の直線偏光は、第1λ/2板18を通過して15°方向の直線偏光となり、第1偏光板11を通過し、白表示となる。
第1実施形態では、0°<θ1<45°、望ましくは0°<θ1≦22.5°としため、第1、第2λ/2板18、19の位相差を、液晶層13の位相差で打ち消すことができるが、本実施形態では、θ1=0とするため、第1、第2λ/2板18、19の位相差が積み重なることに起因して、透過領域22の黒が、青みがかって観察されることがある。本実施形態では、位相差板20によって光学補償することにより、この問題を解消することができる。
なお、第1実施形態では、反射領域21において、画素電極35、36、第1共通電極37、及び、第2共通電極38の直下には、反射板16を形成しない例について示したが、これら電極の直下が表示光源として機能しなければよく、これには限定されない。例えば、図21に示すように、電極直下の反射板16を平坦に形成することもできる。この場合には、電極直下は散乱反射とならないため、その他の部分に比して暗くなり、電極上で観察される光漏れの影響を低減できる。また、第1実施形態では、θ1を0よりも大きいと定義したが、θ1=0を採用することもできる。
ここで、液晶表示装置では、複数枚の位相差フィルムを用い、その遅相軸方位を平行又は直交でない角度で積層することで、広波長帯域化を図ることができる(例えば、“石鍋隆宏、宮下哲哉、内田龍男 著「位相差フィルムと変更氏の高視野角化と広波長帯域化」信学技報、2001年1月、pp.56”参照)。液晶層13も位相差板であると考えることもできるため、第2λ/2板19を省いて、第1λ/2板18と液晶層13との積層によっても、広波長帯域化を図ることができる。その場合、第2偏光板15の光透過軸は、液晶層13の光学軸方向と入射する光の偏光方向との角度がθ1になるように設定する。具体的には、液晶分子長軸方向が90°で、θ1が12°であれば、第2偏光板15の光透過軸は78°に設定する。ただし、通常、λ/2板の波長分散は、液晶層13の波長分散よりも小さいので、第1λ/2板18と第2λ/2板19との積層を用いた方が、より広波長帯域化を実現できる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の半透過型液晶表示装置は、上記実施形態例にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。
本発明の第1実施形態の半透過型液晶表示装置の断面構造を示す断面図。 本発明の第1実施形態の液晶表示装置の平面構造を示す平面図。 (a)及び(b)は、画素電極35及び36に画素信号を供給した後の画素電極35及び36の電位変化の様子を示す波形図。 (a)は、ある局面における反射領域21の駆動信号波形の様子を示す波形 図、同図(b)は、透過領域22の駆動信号波形の様子を示す波形図。 (a)及び(b)は、図4(a)及び(b)に示す信号が印加されたときの反射領域21と透過領域22とにおける光の偏光状態の様子を示す模式図。 (a)は、図4とは異なる局面における反射領域21の駆動信号波形の様子を示す波形図、同図(b)は、透過領域22の駆動信号波形の様子を示す波形図。 (a)及び(b)は、図6(a)及び(b)に示す信号が印加されたときの反射領域21と透過領域22とにおける光の偏光状態の様子を示す模式図。 (a)及び(b)は、それぞれ、シミュレーションによる電界分布の様子、及び、黒表示状態における光透過率の様子を示すグラフ。 画素電極35、36、及び、共通電極35直下の反射板16の様子を示す断面図。 (a)は、TFT基板14の製造過程における平面図、(b)〜(d)は、それぞれTFT基板14の断面図。 (a)は、TFT基板14の製造過程における平面図、(b)はTFT基板14の断面図。 (a)は、TFT基板14の製造過程における平面図、(b)〜(d)は、それぞれTFT基板14の断面図。 (a)は、TFT基板14の製造過程における平面図、(b)〜(d)は、それぞれTFT基板14の断面図。 (a)は、TFT基板14の製造過程における平面図、(b)〜(d)は、それぞれTFT基板14の断面図。 (a)は、TFT基板14の製造過程における平面図、(b)〜(d)は、それぞれTFT基板14の断面図。 (a)は、TFT基板14の製造過程における平面図、(b)は、TFT基板14の断面図。 (a)は、TFT基板14の製造過程における平面図、(b)〜(d)は、それぞれTFT基板14の断面図。 本発明の第2実施形態の半透過型液晶表示装置の断面構造を示す断面図。 偏光板11、15の光透過軸と、液晶層13の液晶分子長軸方向と、λ/2板18、19の基板面内方向の光軸との組み合わせを示す表。 液晶表示装置10aにおける表示状態の様子を示す模式図。 画素電極34及び共通電極35直下の反射板16の様子を示す断面図。 (a)は、半透過型液晶表示装置の断面を模式的に示す断面図、(b)は、偏光板、液晶層、偏光板を出射した際の、それぞれの領域における光の偏光状態を表す模式図。 特許文献1に記載された半透過型液晶表示装置の断面構造を示す断面図。
符号の説明
10:液晶表示装置
11、15:偏光板
12:対向基板
13:液晶層
14:TFT基板
16:反射板
17:絶縁層
18、19:λ/2板
20:位相差板
21:反射領域
22:透過領域
31:ゲート線
32:データ線
33、34:TFT
35、36:画素電極
37:第1共通電極
38:第2共通電極

Claims (17)

  1. 画素内に反射領域と透過領域とを有し、液晶層を挟んで対向する一対の偏光板を備え、横電界駆動される半透過型の液晶表示装置において、
    前記一対の偏光板のうちで前記反射領域と透過領域とで共通の偏光板と、前記液晶層との間に1/2波長板を備えることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  2. 各画素が、各画素の反射領域及び透過領域に共通のデータ信号で駆動される画素電極と、複数の画素の反射領域に共通の第1共通信号が印加される第1共通電極と、複数の画素の透過領域に共通の第2共通信号が印加される第2共通電極とを備えることを特徴とする請求項1に記載の半透過型液晶表示装置。
  3. 前記透過領域における黒表示時の液晶層の光学軸方向と、前記液晶層に入射する光の偏光方向との角度θ1が、0°≦θ1<45°の範囲にあることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半透過型液晶表示装置。
  4. 前記θ1が、0°≦θ1≦22.5°の範囲にあることを特徴とする、請求項3に記載の半透過型液晶表示装置。
  5. 前記反射領域における黒表示時の液晶層の光学軸方向と前記液晶層に入射する光の偏光方向との角度θ2が、θ2=45°であることを特徴とする、請求項1〜4の何れかに記載の半透過型液晶表示装置。
  6. 前記透過領域で、黒表示時に、前記一対の偏光板のうちの前記透過領域における光出射側の偏光板に入射する光の偏光方向と、前記光出射側の偏光板の光吸収軸方向とが一致することを特徴とする、請求項1〜5の何れか一に記載の半透過型液晶表示装置。
  7. 前記一対の偏光板のうちの前記透過領域における光入射側の偏光板と、前記液晶層との間に別の1/2波長板を更に備えることを特徴とする、請求項1〜6の何れか一に記載の半透過型液晶表示装置。
  8. 前記透過領域における黒表示時の液晶層の光学軸方向と、前記液晶層に入射する光の偏光方向との角度θ1が0°であり、前記別の1/2波長板と前記液晶層との間に、所定の光学特性を有する位相差板を更に備えることを特徴とする、請求項7に記載の半透過型液晶表示装置。
  9. 前記位相差板が、遅相軸方向の屈折率をnx、進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnz、厚みをdとしたとき、−0.3≦(nx−nz)/(nx−ny)≦0.3、又は(nx−nz)/(nx−ny)=1.0で規定される光学特性を有し、(nx−ny)×dの値が前記液晶層とリタデーションとほぼ等しく、かつ、前記位相差板の進相軸方向と液晶層光軸方向とが平行又は直交方向に配置されることを特徴とする、請求項8に記載の半透過型液晶表示装。
  10. 前記液晶層がホモジニアス配向であることを特徴とする、請求項1〜9の何れか一に記載の半透過型液晶表示装置。
  11. 前記第1及び第2共通信号がそれぞれ画素電極用信号に同期して反転し、かつ、前記第1共通信号が、実質的に前記第2共通信号を反転させた信号であることを特徴とする、請求項1〜10の何れか一に記載の半透過型液晶表示装置。
  12. 各画素が、データ信号が供給されるデータ線と前記反射領域の画素電極との間を接続する第1のスイッチング手段と、前記データ線と前記透過領域の画素電極との間を接続する第2のスイッチング手段とを有することを特徴とする、請求項1〜11の何れか一に記載の半透過型液晶表示装置。
  13. 前記反射領域に形成された反射板の電位が、前記画素電極の電位と前記第1の共通電極の電位との間の中間電位に設定されることを特徴とする、請求項1〜12の何れか一に記載の半透過型液晶表示装置。
  14. 前記反射板には、前記画素電極及び前記第1共通電極との容量結合によって前記中間電位が印加されることを特徴とする、請求項13に記載の半透過型液晶表示装置。
  15. 前記反射板には、前記中間電位を生成する中間電位生成回路から前記中間電位が印加されることを特徴とする、請求項13に記載の半透過型液晶表示装置。
  16. 前記反射領域では、前記画素電極及び前記第1共通電極の直下の部分に反射板が形成されていないことを特徴とする、請求項12〜15の何れか一に記載の半透過型液晶表示装置。
  17. 前記反射板は、前記画素電極及び前記第1共通電極の直下の部分が平坦であり、該直下の部分以外の部分が凹凸形状を有するように形成されることを特徴とする、請求項10〜14の何れか一に記載の半透過型液晶表示装置。
JP2006061383A 2006-03-07 2006-03-07 半透過型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4883521B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061383A JP4883521B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 半透過型液晶表示装置
US11/682,646 US7864274B2 (en) 2006-03-07 2007-03-06 Transflective liquid-crystal-display device with pair switching device
CN2007100854952A CN101034228B (zh) 2006-03-07 2007-03-07 半透射反射型液晶显示器件
US12/873,108 US8502941B2 (en) 2006-03-07 2010-08-31 Transflective liquid-crystal-display device with single retardation film between half-waveplate and liquid crystal layer
US13/958,266 US20130314455A1 (en) 2006-03-07 2013-08-02 Transflective liquid-crystal-display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061383A JP4883521B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 半透過型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007240752A true JP2007240752A (ja) 2007-09-20
JP4883521B2 JP4883521B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38478547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061383A Expired - Fee Related JP4883521B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 半透過型液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7864274B2 (ja)
JP (1) JP4883521B2 (ja)
CN (1) CN101034228B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286086A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2008020753A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Hitachi Displays Ltd 半透過型液晶表示装置
JP2009069854A (ja) * 2008-12-12 2009-04-02 Sony Corp 液晶表示装置
JP2009294633A (ja) * 2007-09-26 2009-12-17 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
US7755723B2 (en) 2006-12-25 2010-07-13 Sony Corporation Liquid crystal display device and display apparatus
WO2011104946A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 シャープ株式会社 液晶パネルの駆動方法と液晶表示装置
CN102645798A (zh) * 2012-02-27 2012-08-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其制作方法
JP2014123139A (ja) * 2007-09-26 2014-07-03 Nlt Technologies Ltd 液晶表示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5077734B2 (ja) 2005-06-30 2012-11-21 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置、及び、その駆動方法
WO2007063629A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
TWI354168B (en) * 2007-05-04 2011-12-11 Au Optronics Corp Optical compensation film, manufacturing method of
JP2009086160A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 位相差制御部材、および位相差制御部材を用いた液晶ディスプレイ、位相差制御部材を形成するための液晶材料組成物
KR101415573B1 (ko) * 2007-11-30 2014-07-04 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWM401136U (en) * 2010-09-09 2011-04-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Transflective liquid crystal display panel
JP5576238B2 (ja) * 2010-10-25 2014-08-20 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示装置
US20140078448A1 (en) * 2012-09-19 2014-03-20 Ming Xu Stress Insensitive Liquid Crystal Display
CN105116600B (zh) * 2015-09-16 2018-06-01 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示器及显示装置
CN105182636B (zh) * 2015-10-20 2017-12-15 深圳市华星光电技术有限公司 蓝相液晶显示器、蓝相液晶显示模组及其制作方法
CN112262329A (zh) * 2018-06-07 2021-01-22 日东电工株式会社 偏振膜及带相位差层的偏振片
CN109324438B (zh) * 2018-11-21 2021-03-26 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
US12206061B2 (en) * 2019-07-30 2025-01-21 Apple Inc. Electronic device having display with internal light reflection suppression
CN113376905B (zh) * 2021-06-28 2023-05-12 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039369A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nec Corp 半透過型液晶表示装置、及びそれを搭載した電子機器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3406242B2 (ja) * 1998-10-15 2003-05-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4166448B2 (ja) * 2000-10-06 2008-10-15 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JP4117148B2 (ja) 2002-05-24 2008-07-16 日本電気株式会社 半透過型液晶表示装置
JP2004029413A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP3873939B2 (ja) * 2002-11-08 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
KR100540109B1 (ko) * 2003-02-06 2006-01-10 가부시끼가이샤 도시바 입체 화상 표시 장치
WO2005040869A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Nitto Denko Corporation 光学素子、集光バックライトシステムおよび液晶表示装置
TW200537174A (en) * 2004-05-14 2005-11-16 Innolux Display Corp A transflecitive liquid crystal display apparatus
JP4223992B2 (ja) * 2004-05-25 2009-02-12 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR20060018773A (ko) * 2004-08-25 2006-03-02 삼성전자주식회사 반투과형 표시장치 및 그 형성 방법
JP4016977B2 (ja) * 2004-09-03 2007-12-05 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、電子機器
JP4138759B2 (ja) * 2005-02-03 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP4111203B2 (ja) * 2005-03-28 2008-07-02 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
JP4380648B2 (ja) * 2005-05-25 2009-12-09 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
US7286192B2 (en) * 2005-06-07 2007-10-23 Au Optronics Corporation Transflective liquid crystal display
US7652649B2 (en) * 2005-06-15 2010-01-26 Au Optronics Corporation LCD device with improved optical performance
KR101136282B1 (ko) * 2005-06-30 2012-04-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5077734B2 (ja) * 2005-06-30 2012-11-21 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置、及び、その駆動方法
US7768604B2 (en) * 2005-09-20 2010-08-03 Au Optronics Corporation Transflective liquid crystal display with partially shifted reflectivity curve
US7636076B2 (en) * 2005-09-22 2009-12-22 Au Optronics Corporation Four-color transflective color liquid crystal display
CN101401028A (zh) * 2006-04-24 2009-04-01 夏普株式会社 显示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039369A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nec Corp 半透過型液晶表示装置、及びそれを搭載した電子機器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286086A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2008020753A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Hitachi Displays Ltd 半透過型液晶表示装置
US7755723B2 (en) 2006-12-25 2010-07-13 Sony Corporation Liquid crystal display device and display apparatus
JP2009294633A (ja) * 2007-09-26 2009-12-17 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
US8488087B2 (en) 2007-09-26 2013-07-16 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
JP2014123139A (ja) * 2007-09-26 2014-07-03 Nlt Technologies Ltd 液晶表示装置
US8988637B2 (en) 2007-09-26 2015-03-24 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
JP2009069854A (ja) * 2008-12-12 2009-04-02 Sony Corp 液晶表示装置
WO2011104946A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 シャープ株式会社 液晶パネルの駆動方法と液晶表示装置
CN102645798A (zh) * 2012-02-27 2012-08-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100328592A1 (en) 2010-12-30
JP4883521B2 (ja) 2012-02-22
US8502941B2 (en) 2013-08-06
US7864274B2 (en) 2011-01-04
CN101034228B (zh) 2013-03-20
US20070211198A1 (en) 2007-09-13
CN101034228A (zh) 2007-09-12
US20130314455A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883521B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
US8576356B2 (en) Liquid crystal display device with controlled viewing angle panel and driving method thereof
US7940358B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR100966230B1 (ko) 시야각 조절이 가능한 액정 표시 장치
KR101888516B1 (ko) 듀얼 모드 액정표시장치
JP4968675B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP3410663B2 (ja) 液晶表示装置
TWI381210B (zh) 反射-透射式液晶顯示裝置
JP2009258694A (ja) 液晶表示装置
US7072009B2 (en) Liquid crystal display device
JP4314186B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP4721879B2 (ja) 液晶表示装置
JP4119451B2 (ja) 液晶表示装置
KR20080083791A (ko) 반투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3619508B2 (ja) 液晶表示装置
JP3619506B2 (ja) 液晶表示装置
KR101868541B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치
JP2008076503A (ja) 液晶表示装置
JP3619507B2 (ja) 液晶表示装置
US20080170185A1 (en) Liquid crystal display device and method of making the same
KR101633101B1 (ko) 반투과형 액정표시소자
JP2005107278A (ja) 液晶表示素子
JP2007025469A (ja) 光学素子及び液晶表示装置
JP2007086198A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20090004236A (ko) 배향전극을 구비한 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4883521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees