[go: up one dir, main page]

JP2004029413A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004029413A
JP2004029413A JP2002186080A JP2002186080A JP2004029413A JP 2004029413 A JP2004029413 A JP 2004029413A JP 2002186080 A JP2002186080 A JP 2002186080A JP 2002186080 A JP2002186080 A JP 2002186080A JP 2004029413 A JP2004029413 A JP 2004029413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal layer
crystal display
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002186080A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Otake
大竹 利也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002186080A priority Critical patent/JP2004029413A/ja
Priority to PCT/JP2003/006673 priority patent/WO2004003647A1/ja
Priority to KR1020047021002A priority patent/KR100722460B1/ko
Priority to TW092114929A priority patent/TWI276892B/zh
Publication of JP2004029413A publication Critical patent/JP2004029413A/ja
Priority to US11/019,368 priority patent/US7119868B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】良好な表示特性および歩留まりを維持して光利用効率を高める。
【解決手段】電極基板CT,ARと、電極基板CT,AR間でねじれなく略平行に配列される液晶分子を含む液晶層7と、液晶層7とは反対の側において電極基板CT,AR上にそれぞれ配置される位相差板3,13と、位相差板3,13上にそれぞれ配置される偏光板1,15と、電極基板CT,ARの一方に配置されるカラーフィルタ5とを備える。電極基板ARは偏光板15側から入射するバックライト光を透過する光透過部9を含み、位相差板3,13は液晶分子の配向方向に対して平行または直交する遅相軸を有し、液晶層7の屈折率異方性Δnと液晶層7の厚さdとの積、位相差板3の位相差R1、および位相差板13の位相差R2が530nm≦Δnd+R1+R2≦570nm、‐20nm≦Δnd−R1−R2≦20nm、255nm≦Δnd−R1+R2≦295nm、および255nm≦Δnd+R1−R2≦295nmという関係式の少なくとも1つを満足する。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バックライト光および周囲光の少なくとも一方を利用して表示を行う液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶表示素子はノートパソコン、モニター、カーナビゲーション、中小型TV、携帯電話など様々な分野に応用されている。なかでも反射型液晶表示素子は、バックライトが不要であることから低消費電力、且つ薄型軽量といった利点を活かすべく、モバイルPC等の携帯機器用ディスプレイへの応用が検討されている。
【0003】
この反射型液晶表示素子は周囲光を利用して表示を行うことから、紙と同様に表示画面の明るさが周囲の照明環境に依存する。特に、暗闇では全く見えなくなってしまう。このため、最近では、周囲の照明環境が暗い場合に内蔵光源を補助的に利用する液晶表示素子が脚光を浴びている。例としては、内蔵光源を表示画面の後方に配置したバックライト方式の半透過型液晶表示素子や、内蔵光源を表示画面の前方に配置したフロントライト方式の反射型液晶表示素子があげられる。
【0004】
ところで、いずれの液晶表示素子でも消費電力を低減しながら薄型軽量化を実現するためには、光利用効率をできるだけ高くする必要がある。例えば特開2000−193962号公報(特許3015792号)は反射効率の高い反射層としてコレステリック液晶などの偏光反射素子を用いる方法を提案している。コレステリック偏光反射素子は、反射層に入射する光のうち、特定方向の円偏光の光を反射するものである。反射する光の波長領域は、コレステリック液晶の螺旋ピッチによって変わるため、ピッチの異なるコレステリック液晶層を複数積層することで、反射させたい波長領域のみを反射させることができ、特に、6層以上積層させることにより、可視光領域のほとんどを反射させることもできる。このようなコレステリック偏光反射素子では、通常用いられるアルミニウムなどの金属反射層と比べると、光の吸収が少ないため光の利用効率が高い。上述の記偏光反射素子を用いた液晶表示素子は、偏光反射素子の透過率/反射率を制御することができ、光利用効率の高い半透過型液晶表示素子を提供することが可能となる。
【0005】
一方、従来から利用されている透過型液晶表示素子とほとんど同じ材料で製造できる反射型液晶表示素子あるいは半透過型液晶表示素子は、設備の共有化や部材コストの抑制、開発費の削減などメリットが多く、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)に既に実用化されている。しかし、これらの反射型あるいは半透過型液晶表示素子は、上記偏光反射素子を用いた液晶表示素子に比較して光の利用効率が低く、従って表示特性が十分でないか、または光源を明るく点灯するために消費電力が高くなっている。特に、半透過型液晶表示素子では、透過表示特性と反射表示特性の両方を十分な光利用効率で実現することが難しい。
【0006】
例えば特開平11−242226号公報はこのような問題を解決する手段として様々な液晶表示モードを提案している。 例えばホモジニアスモードを利用した半透過型液晶表示素子は、光利用効率を高めるために画素を透過領域と反射領域に分割し、それぞれの領域でのセルギャップを異ならせるように構成される。ホモジニアスモードでは、液晶分子が同一方向に配列しているため構造が単純で、位相差板などを用いた光学的な補償が容易であるため、コントラストが高く、視角が広い表示を実現することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ホモジニアスモードではセルギャップや位相差板がばらついた場合の光学特性のばらつきが、TN(ツイストネマティック)モードなどと比較して大きいことがわかっている。従って、製造プロセスで透過・反射それぞれの領域に対応するセルギャップをそれぞれ狭いマージンで管理し、構成する部材の光学特性も厳しく管理する必要があり、製造上の大きな問題になっている。
【0008】
本発明の目的は、上述したような問題に鑑み、良好な表示特性および歩留りを維持するために製造プロセスにおいて厳しい管理を必要とせずに光利用効率を高めることが可能な液晶表示素子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1観点によれば、第1および第2電極基板と、第1および第2電極基板間に保持され、ねじれなく略平行に配列される液晶分子を含む液晶層と、液晶層とは反対の側において第1および第2電極基板上にそれぞれ配置される第1および第2位相差板と、第1および第2位相差板上にそれぞれ配置される第1および第2偏光板と、第1および第2電極基板の一方に配置されるカラーフィルタとを備え、第2電極基板は第2偏光板側から入射するバックライト光を透過する光透過部を含み、第1および第2位相差板は液晶分子の配向方向に対して平行または直交する遅相軸を有し、液晶層の屈折率異方性Δnと液晶層の厚さdとの積、第1位相差板の位相差R1、および第2位相差板の位相差R2が530nm≦Δnd+R1+R2≦570nm、‐20nm≦Δnd‐R1‐R2≦20nm、255nm≦Δnd‐R1+R2≦295nm、および255nm≦Δnd+R1‐R2≦295nmという関係式の少なくとも1つを満足する液晶表示素子が提供される。
【0010】
本発明の第2観点によれば、第1および第2電極基板と、第1および第2電極基板間に保持され、ねじれなく略平行に配列される液晶分子を含む液晶層と、液晶層とは反対の側において第1電極基板上に配置される位相差板と、この位相差板上に配置される偏光板と、第1電極基板に配置されるカラーフィルタとを備え、第2電極基板は第1偏光板側から入射する周囲光を反射する光反射部を含み、位相差板は液晶分子の配向方向に対して平行または直交する遅相軸を有し、液晶層の屈折率異方性Δnと液晶層の厚さdとの積、および位相差板の位相差R1が265nm≦Δnd+R1≦285nm、および‐10nm≦Δnd‐R1≦10nmという関係式の少なくとも1つを満足する液晶表示素子が提供される。
【0011】
本発明の第3観点によれば、第1および第2電極基板と、第1および第2電極基板間に保持され、ねじれなく略平行に配列される液晶分子を含む液晶層と、液晶層とは反対の側において第1および第2電極基板上にそれぞれ配置される第1および第2位相差板と、第1および第2位相差板上にそれぞれ配置される第1および第2偏光板と、第1電極基板に配置されるカラーフィルタとを備え、第2電極基板は第1偏光板側から入射する周囲光を反射する光反射部および第2偏光板側から入射するバックライト光を透過する光透過部を含み、第1および第2位相差板は液晶分子の配向方向に対して平行または直交する遅相軸を有し、液晶層の屈折率異方性Δnと光透過部上および光反射部上における液晶層の厚さd1, d2との積、第1位相差板の位相差R1、および第2位相差板の位相差R2が530nm≦Δnd1+R1+R2≦570nm、‐20nm≦Δnd1‐R1‐R2≦20nm、255nm≦Δnd1‐R1+R2≦295nm、および255nm≦Δnd1+R1‐R2≦295nmという関係式の少なくとも1つを満足し、かつ265nm≦Δnd2+R1≦285nmおよび‐10nm≦Δnd2‐R1≦10nmという関係式の少なくとも1つを満足する液晶表示素子が提供される。
【0012】
これら液晶表示素子では、積Δnd, Δnd1, Δnd2および位相差R1,が適切な範囲に設定されるため、良好な表示特性および歩留りを維持するために製造プロセスにおいて厳しい管理を必要とせずに光利用効率を高めることが可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1実施形態に係る半透過型液晶表示素子について添付図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
図1はこの半透過型液晶表示素子の断面構造を示す。この半透過型液晶表示素子は第1および第2の電極基板CT,AR、ネマチィック液晶分子がこれら電極基板AR,CTの各々に対してねじれなく略平行に配列されこれら電極基板AR,CT間に保持される液晶層7、液晶層7とは反対の側において電極基板CT,AR上にそれぞれ配置される第1および第2の位相差板3,13、これら位相差板3,13上にそれぞれ配置される第1および第2の1/2波長板(以下、λ/2板と表記する)2,14、これらλ/2板2上に配置される第1および第2の偏光板1,15、および偏光板15上に配置されるバックライト16を備える。電極基板CTはガラス基板4、液晶層7の側においてガラス基板4上に配置されるカラーフィルタ5、このカラーフィルタ5を覆って配置される透明な対向電極6を含む。電極基板ARはガラス基板12、液晶層7の側においてガラス基板12上に配置される複数の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)部11、この薄膜トランジスタ部11を覆ってガラス基板12上に配置される凹凸層10、および凹凸層10上にマトリクス状に配置され複数の薄膜トランジスタ部11によりスイッチングされる複数の画素電極PXを含む。各画素電極PXは面積的に反射電極8および透明電極9に分割される。画素電極PXおよび対向電極6はそれぞれ第1および第2配向膜RA,TAにより覆われる。尚、λ/2板2および14はフィルム面内の位相差が270nm前後の位相差板であるが、他の位相差板3,13と区別するためにλ/2板と表記したものであり、位相差をこれに限定するものではない。
【0015】
この液晶表示素子では、バックライト光が透過光として透明電極9を透過し、周囲光が反射光として反射電極8で反射される。液晶層7は画素電極PXおよび対向電極6間の電圧に対応して透過光および反射光の位相を変調することにより表示を行う。
【0016】
図1に示すように、反射電極8は偏光板1側から入射する周囲光を反射する光反射部を構成し、透過電極9は偏光板15側から入射するバックライト光を透過する光透過部を構成する。液晶層7は凹凸層10によって光透過部および光反射部上で異なる厚さを持つ。それぞれの厚さは液晶層7として使用する液晶の種類によって適当な値に設定されるものである。この第1実施形態では、屈折率異方性Δn=0.06のネマティック液晶が用いられ、光透過部上の液晶層厚d1=6.0μm、光反射部上の液晶層厚d2=3.2μmとした。
【0017】
電圧を液晶層7に印加しない状態において、液晶分子はほぼ同一方向に並んで配列する。配向膜RAおよび配向膜TAは、反平行となる向き(互いに平行となる方向で逆の向き)にラビング処理が製造時に施されている。尚、液晶層7は液晶分子にほとんどねじれのない配列であればよく、配向処理を平行同一向きに施したベンド配向や垂直配向、あるいは一方の基板側で平行配向で他方の基板側で垂直配向したものでも構わない。
【0018】
偏光板1,15、λ/2板2,14、位相差板3,13のそれぞれの光学軸および位相差値は液晶層7の厚さに応じて設定するが、その構成は無数にある。その理由は、光学軸と位相差の組み合わせによって、光学的に等価な構成が無数に作れるからである。この場合、”等価な構成”とは偏光板1およびλ/2板2および位相差板3を貼り合せた時、あるいは偏光板15およびλ/2板2および位相差板13を貼り合せた時に、偏光板側から入射した光が位相差板3または13から出射するときの偏光状態が同じになるような構成をいう。ここでは、以下に述べる代表的な第1から第4の位相差板構成(S1)〜(S4)について詳しく述べる。
【0019】
(S1) 位相差板3の遅相軸および位相差板13の遅相軸が液晶層7の液晶分子の配向方向に対してともに平行である。
【0020】
(S2) 位相差板3の遅相軸および位相差板13の遅相軸が液晶層7の液晶分子の配向方向に対してともに垂直である。
【0021】
(S3) 位相差板3の遅相軸が液晶層7の液晶分子の配向方向に対して垂直で、位相差板13の遅相軸が液晶層7の液晶分子の配向方向に対して平行である。
【0022】
(S4) 位相差板3の遅相軸が液晶分子の配向方向に対して平行で、位相差板13の遅相軸が液晶分子の配向方向に対して垂直である。
【0023】
尚、本発明はこれら4通りの位相差板構成(S1)〜(S4)に限定されるものではなく、位相差板構成(S1)〜(S4)と等価な構成に全て適用できる。
【0024】
図2〜図5は液晶表示素子の透過率とΔn×d1、位相差板3および13の位相差値R1およびR2との関係を位相差板構成(S1)〜(S4)にそれぞれ対応して示し、図6および図7は液晶表示素子の反射率とΔn×d2、位相差板3の位相差値R1との関係をそれぞれ示す。尚、図2〜図7では、透過率および反射率が最大となる値で規格化して示され、以下透過率および反射率とは断りのない限り上述のように規格化したものとする。 図2〜図5に示すように、位相差板構成(S1)〜(S4)のそれぞれにおいて透過率とΔnd1、R1、R2とは一定の関係があり、透過率最大の場合と遜色のない表示特性を実現できる透過率99%以上とするための条件はそれぞれ以下のようになる。
【0025】
S1: 530nm≦Δnd1+R1+R2≦570nm   .... (1)
S2: ‐20nm≦Δnd1−R1−R2≦20nm   .... (2)
S3: 255nm≦Δnd1−R1+R2≦295nm   .... (3)
S4: 255nm≦Δnd1+R1−R2≦295nm   .... (4)
同様に図6および図7に示すように、反射率最大の場合と遜色のない表示特性を実現できる反射率99%以上とするための条件はそれぞれ以下のようになる。
【0026】
265nm≦Δnd2+R1≦285nm     .... (5)
‐10nm≦Δnd2−R1≦10nm     .... (6)
上述の関係式(1)〜(4)のうちの少なくとも1つの条件を満たし、かつ(5)および(6)の少なくとも1つの条件を満たすようにΔnd1、Δnd2、R1、R2を決定することにより光利用効率が高い液晶表示素子を得ることができる。例えば本実施形態では、位相差板構成(S1)でΔn=0.06、d1=6.0μm、d2=3.2μm、R1=85nm、R2=105nmとした。これにより、本実施形態の液晶表示素子は、Δnd1+R1+R2=550nm、Δnd2+R1=277nmとなった。
【0027】
図8には、本実施形態の液晶表示素子のうちカラーフィルタ層5を除き、Δnd1、Δnd2、R1、R2の値を変化させた場合の透過白表示の色付きの変化の様子を示す。ここで縦軸は彩度Cを表し、バックライト16を基準として以下の式で計算したものとする。
【0028】
C=(a+b1/2   .... (7) ここで、
a=500((X/Xbl)1/3−(Y/Ybl)1/3)、b=200((Y/Ybl)1/3−(Z/Zbl)1/3
であり、X,Y,ZおよびXbl,Ybl,Zblはそれぞれ液晶表示素子(ただし開口率100%の値に換算)およびバックライト16のXYZ表色系で表す三刺激値である。
【0029】
図8に示すように、色付きはΔnd1+R1+R2=480nm付近で最小になっており、また図示されてはいないが480nmより大きくなるにつれ黄色く、小さくなるにつれ青く色付いていく。従って、本実施形態のように透過率最大を得るように設定した場合には白色が黄色っぽい表示となってしまう。
【0030】
さらに、Δnd1+R1+R2=550nm近辺では図8の彩度曲線が急峻であるため、セルギャップやR1、R2の位相差あるいは各構成要素の軸角度に製造ばらつきがあった場合に、見栄えが著しく異なった液晶表示素子ができることになり、製造歩留まりを下げることになる。
【0031】
この問題の解決に関し、図8彩度曲線がΔnd1+R1+R2=530〜570nmで最小値を取るように右側にシフトさせることが効果的である。そのためには、図8で除いて考えたカラーフィルタ層5の色度およびバックライト16の色度を調整する。
【0032】
一般に液晶表示素子に使用されるカラーフィルタおよびバックライトには、さまざまな波長分散特性をもつものがあり、これらを組み合わせた色度は波長分散特性の違いにより複雑に変化し、簡単な式で表すことができない。しかしながら、我々は様々なカラーフィルタおよびバックライトさらには液晶、位相差板を組み合わせて膨大なデータを取得することによって、一定の傾向があることを見出した。すなわち、本実施形態の液晶表示素子では、以下の関係が成り立つときに上述の問題がほぼ解決される。
【0033】
カラーフィルタ層5にバックライト16の光を入射したときの出射光の色度座標(x1,y1)が、
0.290≦x1≦0.310  .... (8)
0.280≦y1≦0.300  .... (9)
本実施形態では、x1=3.00、y1=0.290となるようにカラーフィルタ層5およびバックライト16を調整した。図5に本実施形態の液晶表示素子の透過白表示の彩度特性を示す。ただし、ここではバックライト16およびカラーフィルタ層5を含めて測定し、周囲光として標準的なD65光源を照射したものと仮定してこれを基準として彩度の計算を行った。尚、D65光源とは,CIE(国際照明委員会)の定める標準光源の1つである。
【0034】
図9に示すように、Δnd1+R1+R2=550nmで彩度は最小となり、色付きが最小になるとともに、製造ばらつきによる色のばらつきも最も小さくなった。
【0035】
本発明は上述のような結果が得られる位相差板構成(S1)だけに限定されるものではない。すなわち、上述の位相差板構成(S2),(S3),(S4)あるいは、位相差板構成(S1)から(S4)に等価な構成の場合にも、全く同じ問題が生じバックライト16およびカラーフィルタ層5を同様に設定すれば解決することができる。
【0036】
同様にして反射の色付きも考えることができる。
【0037】
図6はカラーフィルタ層5を除いたときの反射白表示の彩度特性を示す。反射の場合には、バックライトの代わりにD65光源を照射したときの反射光を評価した。図6から明らかなように、Δnd2+R1=240nmのときに彩度曲線は最小になって、Δnd2+R1=275nm付近では黄色く色付き、変化率も大きい。
【0038】
我々は、やはり膨大なデータを分析することによって、反射の場合には周囲光として標準D65光源がカラーフィルタ層5を2回透過したときの出射光の色度座標(x2,y2)が、
0.290≦x2≦0.310  .... (10)
0.280≦y2≦0.300  .... (11)
を満たすときに上述の問題を解決させることができることを見出した。具体的には、x2=0.300、y2=0.290になるようにカラーフィルタ層5を設定した。図7はこの設定により得られた彩度特性を示す。図7に示すように、Δnd2+R1=275nmで彩度は最小になって色づきが小さくなるとともに、ばらつきも最も小さくなった。
【0039】
尚、上述のように透過表示の場合と反射表示の場合に異なるカラーフィルタ層5の設計が必要になる。理想的には、光透過部と光反射部においてカラーフィルタ層5の構造・材料を変えることなく上記条件を満足させることが望ましい。そのためにはカラーフィルタ層の赤、緑、青のそれぞれの波長分散とバックライト16の波長分散を厳密に合わせ込む必要がある。
【0040】
また、カラーフィルタ材料やバックライト部材の制限を少なくするためには、光透過部と光反射部でカラーフィルタ層5の構造や材料を変えることもできる。例えば、光透過部と光反射部でカラーフィルタ層5の厚さを変えたり、赤・緑・青画素の面積比率を異なるものとしたり、光透過部と光反射部で異なるカラーフィルタ材料を使うこともできる。あるいは、光反射部のカラーフィルタ層に部分的に穴を開けて実質的な色を調整することもできる。
【0041】
上述の半透過型液晶表示素子では、透過表示でも反射表示でも同等の色表示を行うことができる。
【0042】
次に、本発明の第2実施形態に係る液晶表示素子について説明する。この液晶表示素子は透過型の液晶表示素子であり、第1実施形態における光反射部を取り除いたものである。従って、図1において反射電極8および凹凸層10を除くことによって得ることができる。その他の構成は、第1実施形態の光透過部と同様に作製されており、ここでは詳細な説明を省略する。本実施形態では、光反射部がないためにより自由にカラーフィルタやバックライトを選択することができ、第1実施形態で説明した透過表示に関する条件を満たすように設定することで、明るく色づきの少ない透過型液晶表示素子を歩留まりよく製造することができる。
【0043】
次に、本発明の第3実施形態に係る液晶表示素子について説明する。この液晶表示素子は反射型の液晶表示素子であり、第1実施形態における光透過部を取り除いたものである。従って、図1において、透明電極9、第2の位相差板13、第2のλ/2板14、第2の偏光板15、バックライト16を除くことによって得ることができる。その他の構成は、第1実施形態の光反射部と同様に作製されており、ここでは詳細な説明を省略する。本実施形態では、光透過部がないためにより自由にカラーフィルタを選択することができ、第1実施形態で説明した反射表示に関する条件を満たすように設定することで、明るく色づきの少ない反射型液晶表示素子を歩留まりよく製造することができる。
【0044】
尚、本発明は上述した実施形態の構成に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で様々に変形可能である。例えばλ/2板2および14は無くしても良い。また、よりコントラストを向上させるために新たな位相差板を追加してもよい。さらに、液晶表示素子の用途によって広い視角が必要となる場合には、新たに視角補償フィルムを複数枚挿入することもできる。
【0045】
また、本実施形態ではTFTにより液晶層を駆動する構成としたが、TFD(Thin Film Diode)による駆動としてもよいし、単純マトリクス方式の駆動とすることもできる。この場合には、製造歩留まりがさらに上がるとともに、低開口率で明るさが向上し、消費電力も低下する。
【0046】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、良好な表示特性および歩留りを維持するために製造プロセスにおいて厳しい管理を必要とせずに光利用効率を高めることが可能な液晶表示素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る液晶表示素子の断面構造を示す図である。
【図2】図1に示す液晶表示素子の透過率と光透過部セルギャップ、位相差板の位相差との関係を第1の位相差板構成に対応して示す図である。
【図3】図1に示す液晶表示素子の透過率と光透過部セルギャップ、位相差板の位相差との関係を第2の位相差板構成に対応して示す図である。
【図4】図1に示す液晶表示素子の透過率と光透過部セルギャップ、位相差板の位相差との関係を第3の位相差板構成に対応して示す図である。
【図5】図1に示す液晶表示素子の透過率と光透過部セルギャップ、位相差板の位相差との関係を第4の位相差板構成に対応して示す図である。
【図6】図1に示す液晶表示素子の反射率と光反射部セルギャップ、位相差板の位相差との関係を示す図である。
【図7】図1に示す液晶表示素子の反射率と光反射部セルギャップ、位相差板の位相差との関係を示す図である。
【図8】図1に示す液晶表示素子の透過白表示彩度と光透過部セルギャップ、位相差板の位相差との関係をカラーフィルタおよびバックライトを含めずに説明するための図である。
【図9】図1に示す液晶表示素子の透過白表示彩度と光透過部セルギャップ、位相差板の位相差との関係をカラーフィルタおよびバックライトを含めて説明するための図である。
【図10】図1に示す液晶表示素子の反射白表示彩度と光反射部セルギャップ、位相差板の位相差との関係をカラーフィルタを含めずに説明するための図である。
【図11】図1に示す液晶表示素子の反射白表示彩度と光反射部セルギャップ、位相差板の位相差との関係をカラーフィルタを含めて説明するための図である。
【符号の説明】
1,15…偏光板
2,14…λ/2板
3,13…位相差板
4,12…ガラス基板
5…カラーフィルタ
6…対向電極
7…液晶層
8…反射電極
9…透明電極
10…凹凸層
11…薄膜トランジスタ部
16…バックライト
PX…画素電極
AR,CT…電極基板
RA,TA…配向膜

Claims (7)

  1. 第1および第2電極基板と、前記第1および第2電極基板間に保持され、ねじれなく略平行に配列される液晶分子を含む液晶層と、前記液晶層とは反対の側において前記第1および第2電極基板上にそれぞれ配置される第1および第2位相差板と、前記第1および第2位相差板上にそれぞれ配置される第1および第2偏光板と、前記第1および第2電極基板の一方に配置されるカラーフィルタとを備え、前記第2電極基板は前記第2偏光板側から入射するバックライト光を透過する光透過部を含み、前記第1および第2位相差板は前記液晶分子の配向方向に対して平行または直交する遅相軸を有し、前記液晶層の屈折率異方性Δnと前記液晶層の厚さdとの積、前記第1位相差板の位相差R1、および前記第2位相差板の位相差R2が
    530nm≦Δnd+R1+R2≦570nm、
    ‐20nm≦Δnd−R1−R2≦20nm、
    255nm≦Δnd−R1+R2≦295nm、および
    255nm≦Δnd+R1−R2≦295nmという関係式の少なくとも1つを満足することを特徴とする液晶表示素子。
  2. 前記バックライト光が前記カラーフィルタを透過したときの透過光の色度座標(x,y)は、0.290≦x≦0.310および0.280≦y≦0.300の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 第1および第2電極基板と、前記第1および第2電極基板間に保持され、ねじれなく略平行に配列される液晶分子を含む液晶層と、前記液晶層とは反対の側において前記第1電極基板上に配置される位相差板と、前記位相差板上に配置される偏光板と、前記第1電極基板に配置されるカラーフィルタとを備え、前記第2電極基板は前記偏光板側から入射する周囲光を反射する光反射部を含み、前記位相差板は前記液晶分子の配向方向に対して平行または直交する遅相軸を有し、前記液晶層の屈折率異方性Δnと前記液晶層の厚さdとの積、および前記位相差板の位相差R1が
    265nm≦Δnd+R1≦285nm、および
    ‐10nm≦Δnd−R1≦10nmという関係式の少なくとも1つを満足することを特徴とする液晶表示素子。
  4. 前記周囲光として標準光源D65の光が前記カラーフィルタを2回通過した時の透過光の色度座標(x,y)は0.290≦x≦0.310および0.280≦y≦0.300の範囲内であることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示素子。
  5. 第1および第2電極基板と、前記第1および第2電極基板間に保持され、ねじれなく略平行に配列される液晶分子を含む液晶層と、前記液晶層とは反対の側において前記第1および第2電極基板上にそれぞれ配置される第1および第2位相差板と、前記第1および第2位相差板上にそれぞれ配置される第1および第2偏光板と、前記第1電極基板に配置されるカラーフィルタとを備え、前記第2電極基板は第2偏光板側から入射するバックライト光を透過する光透過部および前記第1偏光板側から入射する周囲光を反射する光反射部を含み、前記第1および第2位相差板は前記液晶分子の配向方向に対して平行または直交する遅相軸を有し、前記液晶層の屈折率異方性Δnと光透過部上および光反射部上における前記液晶層の厚さd1, d2との積、前記第1位相差板の位相差R1、および前記第2位相差板の位相差R2が
    530nm≦Δnd1+R1+R2≦570nm、
    ‐20nm≦Δnd1−R1−R2≦20nm、
    255nm≦Δnd1−R1+R2≦295nm、および
    255nm≦Δnd1+R1−R2≦295nmという関係式の少なくとも1つを満足し、かつ
    265nm≦Δnd2+R1≦285nmおよび
    ‐10nm≦Δnd2−R1≦10nmという関係式の少なくとも1つを満足することを特徴とする液晶表示素子。
  6. 前記バックライトの光が前記カラーフィルタを通過したときの透過光、並びに前記周囲光として標準光源D65の光が前記カラーフィルタを2回通過した時の透過光の色度座標(x,y)が0.290≦x≦0.310および  0.280≦y≦0.300の範囲内であることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示素子。
  7. 前記カラーフィルタが同一の光源に対して光透過部と光反射部に対応する領域間で異なる色度特性を示すことを特徴とする請求項5または6に記載の液晶表示素子。
JP2002186080A 2002-06-26 2002-06-26 液晶表示素子 Pending JP2004029413A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002186080A JP2004029413A (ja) 2002-06-26 2002-06-26 液晶表示素子
PCT/JP2003/006673 WO2004003647A1 (ja) 2002-06-26 2003-05-28 液晶表示素子
KR1020047021002A KR100722460B1 (ko) 2002-06-26 2003-05-28 액정표시소자
TW092114929A TWI276892B (en) 2002-06-26 2003-06-02 Liquid crystal display device
US11/019,368 US7119868B2 (en) 2002-06-26 2004-12-23 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002186080A JP2004029413A (ja) 2002-06-26 2002-06-26 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004029413A true JP2004029413A (ja) 2004-01-29

Family

ID=29996757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002186080A Pending JP2004029413A (ja) 2002-06-26 2002-06-26 液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7119868B2 (ja)
JP (1) JP2004029413A (ja)
KR (1) KR100722460B1 (ja)
TW (1) TWI276892B (ja)
WO (1) WO2004003647A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100915235B1 (ko) * 2002-12-23 2009-09-02 삼성전자주식회사 반투과형 액정 표시 장치
JP4883521B2 (ja) * 2006-03-07 2012-02-22 Nltテクノロジー株式会社 半透過型液晶表示装置
TW200742895A (en) * 2006-05-12 2007-11-16 Innolux Display Corp Transflective liquid crystal display device
TW200819870A (en) * 2006-10-20 2008-05-01 Wintek Corp Transflective liquid crystal display
JP5235755B2 (ja) 2008-09-26 2013-07-10 富士フイルム株式会社 アクリルフィルム、光学補償フィルム、及びそれを用いたips又はffsモード液晶表示装置
US10262006B2 (en) 2016-04-29 2019-04-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Contextually triggered entry point

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337421A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Toshiba Corp 反射型液晶表示素子
JP3399705B2 (ja) * 1995-07-05 2003-04-21 新日本石油株式会社 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだ液晶表示装置
US6791640B1 (en) * 1997-04-23 2004-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Reflection liquid crystal display and reflection liquid crystal display provided with built-in touch panel and comprising the same
JP2000275434A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースの低級脂肪酸エステルフイルム用レターデーション上昇剤、光学補償シートおよび液晶表示装置
US6909481B2 (en) * 2000-11-07 2005-06-21 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display and electronic appliance
JP4196505B2 (ja) * 1999-12-13 2008-12-17 ソニー株式会社 表示装置及びその製造方法とカラーフィルタ
JP2001290148A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Sharp Corp 半透過型液晶表示パネル
JP2003322855A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Toshiba Corp 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW200400390A (en) 2004-01-01
US20050105025A1 (en) 2005-05-19
KR100722460B1 (ko) 2007-05-28
WO2004003647A1 (ja) 2004-01-08
US7119868B2 (en) 2006-10-10
KR20050013613A (ko) 2005-02-04
TWI276892B (en) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100374924C (zh) 液晶显示装置及电子设备
KR101299575B1 (ko) 트랜스플렉티브 액정 디스플레이와 그 제조방법, 컴퓨터
US20080013018A1 (en) Optical sheet assembly and liquid crystal display apparatus having the same
US6970215B2 (en) Reflective LCD, semitransmitting reflective LCD and electronic device
KR20030050303A (ko) 반투과형 액정표시장치
US6671016B1 (en) Transmission-reflection type liquid crystal display device having a selectively reflective filter layer
EP1584972B1 (en) Liquid crystal display device
US20080284951A1 (en) Liquid crystal display device
US7705939B2 (en) Transflective liquid crystal display
JP2009104016A (ja) 液晶表示装置
US20060164574A1 (en) Liquid crystal display
JP2004029413A (ja) 液晶表示素子
JP2713184B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2003131266A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2002169155A (ja) 液晶表示素子
US9007548B2 (en) Wide view angle liquid crystal display device operating in normally white mode
JP5454443B2 (ja) 液晶表示装置
JP3143271B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000347187A (ja) 反射型液晶表示装置
US20050140902A1 (en) In plane switching liquid crystal display with transflector
KR100720919B1 (ko) 액정표시장치용 광학필름
JP3648572B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2003140154A (ja) 液晶表示装置
US6714272B2 (en) Color liquid crystal display device without color filter
JP2004219553A (ja) 液晶表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318