[go: up one dir, main page]

JP2007238387A - 粉末状セメント分散剤 - Google Patents

粉末状セメント分散剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007238387A
JP2007238387A JP2006064590A JP2006064590A JP2007238387A JP 2007238387 A JP2007238387 A JP 2007238387A JP 2006064590 A JP2006064590 A JP 2006064590A JP 2006064590 A JP2006064590 A JP 2006064590A JP 2007238387 A JP2007238387 A JP 2007238387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
repeating unit
hydrogen atom
cement dispersant
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006064590A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Tanaka
宏道 田中
Kazunobu Kawahara
和伸 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2006064590A priority Critical patent/JP2007238387A/ja
Priority to US11/393,006 priority patent/US20060229388A1/en
Priority to KR1020060029165A priority patent/KR20060105614A/ko
Publication of JP2007238387A publication Critical patent/JP2007238387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】ポリカルボン酸系セメント分散剤において、優れた分散性能を発現させつつ、粉体化を容易にしうる手段を提供する
【解決手段】不飽和ポリアルキレングリコール系単量体由来の繰り返し単位(I)と、不飽和カルボン酸系単量体由来の繰り返し単位(II)と、ポリオキシアルキレン鎖を分子内に3本以上含む分岐構造を有する分岐化合物単量体由来の繰り返し単位(III)と、を有するポリカルボン酸系共重合体を主成分とする、粉末状セメント分散剤、あるいは、不飽和ポリアルキレングリコール系単量体由来の繰り返し単位(IV)および不飽和カルボン酸系単量体由来の繰り返し単位(V)を有するポリカルボン酸系共重合体(A)と、ポリオキシアルキレン鎖を分子内に3本以上含む分岐構造を有する分岐化合物(B)と、を含む、粉末状セメント分散剤により、上記課題は解決される。
【選択図】なし

Description

本発明は、粉末状セメント分散剤に関し、より詳しくは、ポリカルボン酸系ポリマーを含む粉末状セメント分散剤に関する。
コンクリートは、近代社会において不可欠な材料の一つとなっており、ビル、家屋、橋梁、トンネルなど各種用途に広く用いられている。通常、コンクリートは、セメント、水、および骨材を含むコンクリート組成物を硬化させることによって形成される。コンクリート組成物中には、これらの材料の他に、コンクリート組成物の流動性、空気連行性、硬化物の耐凍結融解性などの各種性能を高めるために、各種混和剤が配合される。
混和剤の一つとして、セメント分散剤が知られている。コンクリートは、一般に水の含有量が少ないほど耐久性が向上するため、コンクリート組成物中における水の配合量が少ない方が好ましい。しかし、水の配合量が少なすぎると、コンクリート組成物の流動性が確保できず、作業性が低下してしまう。セメント分散剤は、コンクリート組成物中における水の配合量を減少させる機能を有し、この問題の解決に寄与する。
セメント分散剤の1つとして、カルボン酸またはその塩をポリマーの繰り返し単位中に含む、ポリカルボン酸系セメント分散剤が知られている。また、ポリカルボン酸系ポリマーにポリアルキレンオキサイド(PAO;−(AO)−)を導入することによって、セメントペーストの流動性が向上することが知られている。ポリアルキレンオキサイドが導入されたポリカルボン酸系セメント分散剤は、従来のナフタレン系やメラミン系のセメント分散剤に比べて、セメント分散性、セメント組成物のフレッシュ状態での流動性、流動保持性、材料分離抵抗性、硬化強度発現性において優れている。
ポリアルキレンオキサイドが導入されたポリカルボン酸系のセメント分散剤は、原料として用いられるモノマー、およびポリアルキレンオキサイドの結合形態によって、複数種に分類されうる。例えば、(メタ)アクリル酸またはその塩が原料モノマーの1つとして用いられ、他の原料モノマーの主鎖にポリアルキレンオキサイドがエーテル結合で結合しているポリマー(アルケニルPAOエーテル/アクリル酸構造;下記式(1)参照、式中COOYはカルボキシル基またはその塩を示す)、マレイン酸もしくはフマル酸またはそれらの塩が原料モノマーの1つとして用いられ、他の原料モノマーの主鎖にポリアルキレンオキサイドがエーテル結合で結合しているポリマー(アルケニルPAOエーテル/マレイン酸構造;下記式(2)参照)、(メタ)アクリル酸またはその塩が原料モノマーの1つとして用いられ、他の原料モノマーの主鎖にポリアルキレンオキサイドがエステル結合で結合しているポリマー((メタ)アクリルPAOエステル/(メタ)アクリル酸構造;下記式(3)参照)などが挙げられる。また、各種ポリマーは、カルボン酸部位がカルボン酸のままであるか、金属塩となっているかに応じて、酸型、一価金属塩型、二価金属塩型、三価金属塩型などに分類される。
Figure 2007238387
従来、例えば特許文献1には、(メタ)アクリルPAOエステル/(メタ)アクリル酸構造および(メタ)アクリルPAOエステル/アルケニルPAOエーテル/(メタ)アクリル酸構造の一価金属塩型ポリマーが開示されている。また、例えば特許文献2には、(メタ)アクリルPAOエステル/(メタ)アクリル酸構造およびアルケニルPAOエーテル/アクリル酸構造の一価金属塩型ポリマーが開示されている。さらに、例えば特許文献3には、(メタ)アクリルPAOエステル/(メタ)アクリル酸構造およびアルケニルPAOエーテル/アクリル酸構造の二価金属塩型ポリマーが開示されている。また、例えば特許文献4には、アルケニルPAOエーテル/マレイン酸構造の二価金属塩型ポリマーが開示されている。
セメント分散剤としての特性を向上させるために、ポリカルボン酸系ポリマーに他成分を加える手法も提案されている。例えば、ポリカルボン酸系ポリマーとPEGとを混合したセメント分散剤が開示されている(例えば、特許文献5を参照)。また、ポリカルボン酸系ポリマーおよびポリアルキレンポリアミンに対して、アルキレンオキサイドを付加重合させたセメント組成物が開示されている(例えば、特許文献6を参照)。
特開2000−26145号公報 特開2002−167255号公報 特開2002−167256号公報 特開平9−309756号公報 特開2000−26146号公報 特開2000−109357号公報
上述したようなポリカルボン酸系セメント分散剤は、通常、液状品として使用されているが、輸送コストなどを考慮すると、セメント分散剤は粉体状であることが好ましい。また、セメント分散剤には、分散性能が高いことも求められる。しかしながら、ポリアルキレンオキサイド部位が重合体中に存在する従来のポリカルボン酸系セメント分散剤では、水分を除去してもワックス状または水飴状となり易く、粉体化しにくい傾向があった。
そこで本発明は、ポリカルボン酸系セメント分散剤において、優れた分散性能を発現させつつ、粉体化を容易にしうる手段を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った。その結果、ポリオキシアルキレン鎖を分子内に3本以上含む分岐構造を有する分岐化合物を、ポリアルキレンオキサイド部位を有する特定構造のポリカルボン酸系ポリマーと結合または混合させて用いると、分散性能を損なうことなく、従来粉体化が困難であったポリカルボン酸系ポリマー含有溶液を容易に粉体化しうることを見出した。そしてかような知見に基づき、本発明を完成させるに至った。なお、かような構成により上述したような効果が得られるメカニズムは不明であるが、分岐化合物と特定構造のポリカルボン酸系ポリマーとが相互作用し、ポリマーの分子量が擬似的に増大することによるというメカニズムが推定されている。ただし、当該メカニズムは単なる推測に過ぎず、実際には他のメカニズムによって上述の効果が得られていたとしても、本発明の技術的範囲は何ら影響を受けることはない。
具体的には、本発明の第1は、不飽和ポリアルキレングリコール系単量体由来の繰り返し単位(I)と、不飽和カルボン酸系単量体由来の繰り返し単位(II)と、ポリオキシアルキレン鎖を分子内に3本以上含む分岐構造を有する分岐化合物単量体由来の繰り返し単位(III)と、を有するポリカルボン酸系共重合体を主成分とする、粉末状セメント分散剤である。
また、本発明の第2は、不飽和ポリアルキレングリコール系単量体由来の繰り返し単位(IV)および不飽和カルボン酸系単量体由来の繰り返し単位(V)を有するポリカルボン酸系共重合体(A)と、ポリオキシアルキレン鎖を分子内に3本以上含む分岐構造を有する分岐化合物(B)と、を含む、粉末状セメント分散剤である。
本発明によれば、優れた分散性能を発現し、かつ粉体化が容易なポリカルボン酸系セメント分散剤が提供されうる。
以下、いくつかの実施形態に分けて本発明を詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて定められるべきであって、下記の具体的な形態によって制限されるべきではない。
本発明の第1は、不飽和ポリアルキレングリコール系単量体由来の繰り返し単位(I)と、不飽和カルボン酸系単量体由来の繰り返し単位(II)と、ポリオキシアルキレン鎖を分子内に3本以上含む分岐構造を有する分岐化合物単量体由来の繰り返し単位(III)と、を有するポリカルボン酸系共重合体を主成分とする、粉末状セメント分散剤である。
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明の第1に関するものであって、具体的には、下記化学式1で表される不飽和ポリアルキレングリコール系単量体由来の繰り返し単位(I)(以下、「繰り返し単位(I−a)」とも称する)と、下記化学式2で表される不飽和カルボン酸系単量体由来の繰り返し単位(II)(以下、「繰り返し単位(II−a)とも称する」)と、ポリオキシアルキレン鎖を分子内に3本以上含む分岐構造を有する分岐化合物単量体由来の繰り返し単位(III)と、を有するポリカルボン酸系共重合体を主成分とする、粉末状セメント分散剤である。
Figure 2007238387
式中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Rは、水素原子または炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、AOは、それぞれ独立して炭素原子数2〜18のオキシアルキレン基を表し、Rは、炭素原子数0〜2のアルキレン基を表し、nは、オキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、2〜300であり、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、メチル基または−COOMを表し(ただし、RおよびRの双方が−COOMである場合を除く)、Rは、水素原子、メチル基または−CHCOOMを表し(ただし、Rが−CHCOOMである場合、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子またはメチル基を表す)、M、MおよびMは、それぞれ独立して水素原子、金属原子、アンモニウム基または有機アミン基を表す。
本発明の第1において、分岐化合物単量体由来の繰り返し単位(III)を形成する「分岐化合物単量体」とは、上述した所定の分岐化合物に重合性不飽和二重結合が導入されてなる単量体を意味する。
本実施形態において、前記分岐化合物は、平均で1分子あたり3個以上の水酸基を有する多価アルコール残基にオキシアルキレン基が結合した構造を有する多価アルコールアルキレンオキサイド付加物である。換言すれば、本実施形態の粉末状セメント分散剤は、ポリアルキレンオキサイド部位を有する特定構造のポリカルボン酸系ポリマーに、所定の分岐化合物単量体である、平均で1分子あたり3個以上の水酸基を有する多価アルコール残基にオキシアルキレン基が結合した構造を有する多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体が共重合されてなる形態のポリカルボン酸系共重合体を主成分とする。ここで、「多価アルコールアルキレンオキサイド付加物」とは、平均で1分子あたり3個以上の水酸基を有する多価アルコールが有する水酸基から活性水素を除いた構造を有する基(以下、単に「多価アルコール残基」とも称する)にオキシアルキレン基が付加した構造を有する化合物を意味する。そして、「多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体」とは、多価アルコールアルキレンオキサイド付加物のうち、重合性不飽和二重結合を有するものを意味する。多価アルコールアルキレンオキサイド付加物および多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体の詳細については、後述する。
以下、化学式1で表される繰り返し単位(I−a)および化学式2で表される繰り返し単位(II−a)についてそれぞれ詳細に説明し、その後で「多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体」について詳細に説明する。
(化学式1で表される繰り返し単位(I−a))
化学式1で表される繰り返し単位(I−a)において、Rは、水素原子またはメチル基である。そして、Rは、水素原子または炭素原子数1〜30の炭化水素基である。当該炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキルフェニル基などが挙げられる。かようなアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロヘキシル基などが、2−エチルヘキシル基が挙げられる。また、「アルケニル基」とは、アルケンの任意の炭素原子から一個の水素原子を除去した、一般式C2n−1で表される一価の基を意味する。かようなアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基などが挙げられる。さらに、アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。また、アルキルフェニル基としては、例えば、メチルフェニル基、エチルフェニル基などが挙げられる。流動性の観点からは、Rは、水素原子またはメチル基であることが好ましい。
化学式1で表される繰り返し単位(I−a)において、AOは、炭素原子数2〜18のオキシアルキレン基を表す。かようなオキシアルキレン基を構成する「A」としては、例えば、エチレン基、トリメチレン基、メチルエチレン基、エチルエチレン基、フェニルエチレン基、テトラメチレン基、または1,2−ジメチルエチレン基が挙げられる。すなわち、化学式1において「AO」は、上記の官能基を含むオキシアルキレン基(例えば、オキシエチレン基)である。なかでも、流動性に優れるという観点からは、Aはエチレン基またはメチルエチレン基であることが好ましい。また、場合によっては、(AO)で表される繰り返し単位中に2以上の異なるAO構造が存在していてもよい。ただし、ポリオキシアルキレン鎖の製造の容易性や構造の制御のし易さを考慮すると、(AO)で表される繰り返し構造は、同一のAO構造の繰り返しであることが好ましい。
化学式1で表される繰り返し単位(I−a)において、Rは、炭素原子数0〜2のアルキレン基を表す。なお、「Rが炭素原子数0のアルキレン基」とは、Rで表される部位が存在せず、主鎖を構成する炭素原子にO(AO)が直接結合した構造となることを意味する。また、Rの炭素原子数が1の場合には、主鎖の炭素原子とO(AO)とがメチレン基によって接続される構造となり、Rの炭素原子数が2の場合には、主鎖の炭素原子とO(AO)とがエチレン基やメチルメチレン基によって接続される構造となる。
化学式1で表される繰り返し単位(I−a)において、nは、「AO」で表されるオキシアルキレン基の平均付加モル数を意味し、2〜300の整数である。流動性および粉体化の容易性に優れるという観点からは、nは好ましくは10〜200であり、より好ましくは20〜150である。
化学式1で表される繰り返し単位(I−a)を形成する単量体としては、例えば、ビニルアルコール、アリルアルコール、メタリルアルコール、イソプレンアルコール(3−メチル−3−ブテン−1−オール)、3−メチル−3−ブテン−2−オール等の不飽和アルコールにアルキレンオキサイドを2〜300モル付加して得られる不飽和アルコールのアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。これらの2種以上が併用されてもよい。
また、化学式1で表される繰り返し単位(I−a)を形成する単量体は、市販されている化合物を用いてもよいし、自ら合成することにより準備してもよい。合成の際には、既に得られている知見が適宜参照される。例えば、不飽和アルコールにアルキレンオキサイドを付加させる際には、ビニルアルコール、アリルアルコール、メタリルアルコール、イソプレンアルコール(3−メチル−3−ブテン−1−オール)、3−メチル−3−ブテン−2−オール等の不飽和アルコールに、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加させればよい。アルキレンオキサイド付加反応を行う際の温度条件は特に限定されないが、好ましくは80〜155℃であり、より好ましくは90〜150℃である。
(化学式2で表される繰り返し単位(II−a))
化学式2で表される繰り返し単位(II−a)において、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、メチル基または−COOMを表す。ただし、RおよびRの双方が−COOMである場合は除かれる。また、Rは、水素原子、メチル基または−CHCOOMを表す。ただし、Rが−CHCOOMである場合、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子またはメチル基を表し、−COOMを表すことはない。さらに、化学式2で表される繰り返し単位において、M、MおよびMは、それぞれ独立して水素原子、金属原子、アンモニウム基または有機アミン基を表す。M、MまたはMが金属原子である場合、当該金属原子は、一価、二価、および三価のいずれであってもよく、具体的には、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子等の一価金属原子;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属原子等の二価金属原子;アルミニウム、鉄等の三価金属原子が好適である。なかでも、粉体化の容易性を改善させるという観点からは、M、MおよびMは、一価金属原子または二価金属原子であることが好ましい。また、アンモニウム基は、「−NH 」で表される官能基である。そして、有機アミン基としては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン;モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアルキルアミン;エチレンジアミン、トリエチレンジアミン等のポリアミン等の有機アミン由来の残基が挙げられる。
およびRが水素原子である場合には、化学式2で表される繰り返し単位(II−a)は、アクリル酸(Rが水素原子の場合)やメタクリル酸(Rがメチル基の場合)に由来する部位となる。また、Rがカルボキシル基であり、Rが水素原子である場合には、化学式2で表される繰り返し単位は、マレイン酸やフマル酸に由来する部位となる。さらに、Rがカルボキシル基であり、RがCHCOOH基である場合には、化学式2で表される繰り返し単位は、イタコン酸に由来する部位となる。
化学式2で表される繰り返し単位(II−a)を形成する単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸アンモニウム、メタクリル酸アンモニウムなどが挙げられる。これらの2種以上が併用されてもよい。これらの単量体は、市販されている化合物を用いてもよいし、自ら合成することにより準備してもよい。
(ポリオキシアルキレン鎖を分子内に3本以上含む分岐構造を有する分岐化合物単量体由来の繰り返し単位(III))
本実施形態の粉末状セメント分散剤は、上述した化学式1で表される繰り返し単位(I−a)および化学式2で表される繰り返し単位(II−a)に加えて、ポリオキシアルキレン鎖を分子内に3本以上含む分岐構造を有する分岐化合物単量体由来の繰り返し単位(III)(具体的には、多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体由来の繰り返し単位(III))をさらに有する。本実施形態において、当該繰り返し単位(III)は、多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体の有する重合性不飽和二重結合の一方の結合の切断により生じる2価の繰り返し単位である。
多価アルコールアルキレンオキサイド付加物における「多価アルコール残基」を構成する「多価アルコール」とは、平均で1分子あたり3個以上の水酸基を有する化合物を意味し、その具体的な形態について特に制限はない。好ましい形態において、多価アルコールは、炭素、水素および酸素の3原子からなる化合物である。
多価アルコール1分子の有する水酸基数の平均値についても特に制限はないが、好ましくは3〜300個であり、より好ましくは4〜100個であり、さらに好ましくは5〜50個であり、特に好ましくは6〜25個である。多価アルコール1分子の有する水酸基数の平均値がかような範囲内の値であると、多価アルコールアルキレンオキサイド単量体の機能が充分に発揮され、かつ、重合性にも優れる。
多価アルコールの好ましい具体例としては、例えば、ポリグリシドール、グリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−ペンタトリオール、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトールが挙げられる。また、グルコース、フルクトース、マンノース、インドース、ソルボース、グロース、タロース、タガトース、ガラクトース、アロース、プシコース、アルトロース等のヘキソース類の糖類;アラビノース、リブロース、リボース、キシロース、キシルロース、リキソース等のペントース類の糖類;トレオース、エリトルロース、エリトロース等のテトロース類の糖類;ラムノース、セロビオース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、シュウクロース、ラフィノース、ゲンチアノース、メレジトース等のその他糖類;これらの糖アルコール、糖酸(糖類;グルコース、糖アルコール;グルシット、糖酸;グルコン酸)も好ましく用いられうる。さらに、これらの化合物の部分エーテル化物や部分エステル化物等の誘導体も好ましく用いられうる。これらの多価アルコールは1種が単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。なかでも、本発明においては、隣接した2つの炭素原子のそれぞれに水酸基が結合した構造を有する多価アルコール(例えば、糖類)が用いられることがより好ましく、ソルビトールまたはポリグリセリンが用いられることが特に好ましく、ソルビトールが用いられることが最も好ましい。
なお、セメント分散剤としての性能を阻害しないという観点から、多価アルコールアルキレンオキサイド付加物に含まれるカルボキシル基(塩の形態も含む)の含有量は、当該付加物に含まれるオキシアルキレン基1モルに対して0.02モル以下であることが好ましく、0.01モル以下であることがより好ましく、0.005モル以下であることがさらに好ましく、最も好ましくは0モルである。
上述した通り、「多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体」とは、多価アルコールアルキレンオキサイド付加物のうち、重合性不飽和二重結合を有するものである。換言すれば、「多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体」は、多価アルコール残基にオキシアルキレン基が結合した構造を有する不飽和単量体である。
かような多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体を製造する方法としては、例えば、(1)多価アルコールにアルキレンオキサイドを付加した化合物に不飽和基を導入する方法、(2)不飽和アルコール、不飽和アルコールポリアルキレングリコール付加物1モルに対して1モル以上のグリシドールを付加反応させ1分子中に2個以上の水酸基を発生させた後、アルキレンオキサイドを付加反応させる方法等が挙げられる。
上記(1)の方法において、不飽和基を導入する方法としては、多価アルコールにアルキレンオキサイドを付加した化合物が有する水酸基を(メタ)アクリル酸や(メタ)アクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル等の不飽和化合物でエステル化またはエステル交換することにより不飽和基を導入する方法、多価アルコールにアルキレンオキサイドを付加した化合物が有する水酸基を(メタ)アクリル酸グリシジルや(メタ)アリルグリシジルエーテル等の炭素数2〜5のエポキシ化合物を反応させることにより不飽和基を導入する方法、(メタ)アリルクロライド等の炭素数2〜5のハロゲン化アルケニル化合物でエーテル化することにより不飽和基を導入する方法等が好ましく用いられる。不飽和基を導入するための不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸等の不飽和カルボン酸;(メタ)アクリル酸無水物、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸無水物;(メタ)アクリル酸クロライド等の不飽和カルボン酸ハロゲン化物;炭素数1〜30の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、炭素数1〜30のマレイン酸モノエステル、炭素数1〜30のマレイン酸ジエステル等の不飽和カルボン酸エステル;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アリルグリシジルエーテル等のエポキシ化合物等が好ましく用いられる。これらの化合物は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。特に、アルケニル化合物系の不飽和基としては、炭素数4以上の不飽和基が好ましく、炭素数5以上の不飽和基がより好ましい。また、アリル基よりも、メタリル基、イソプレニル基(3−メチル−3−ブテニル基)がより好ましい。さらには、(メタ)アクリロイル基も好ましく用いられうる。
上記(2)の方法において、不飽和アルコールとしては、ビニルアルコール、(メタ)アリルアルコール、3−ブテン−1−オール、イソプレンアルコール(3−メチル−3−ブテン−1−オール)、3−メチル−3−ブテン−2−オール、3−メチル−2−ブテン−1−オール、2−メチル−3−ブテン−2−オール、2−メチル−2−ブテン−1−オール、2−メチル−3−ブテン−1−オール等が好ましく用いられる。また、不飽和アルコールポリアルキレングリコール付加物としては、上述したような不飽和アルコールにポリアルキレングリコール鎖が付加した構造を有する化合物が用いられうる。
多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体は、1個のオキシアルキレン基により形成される基または2個以上のオキシアルキレン基が付加して形成される基(ポリアルキレングリコール鎖)を有することになる。2個以上のオキシアルキレン基が付加して形成される基において、当該基を形成するオキシアルキレン基の種類は1種のみでもよいし、2種以上であってもよい。2種以上のオキシアルキレン基により形成される場合には、2種以上のオキシアルキレン基の付加形態は、ランダム付加、ブロック付加、交互付加等のいずれであってもよい。なお、上記オキシアルキレン基により形成される基が1分子内に複数存在する場合には、これらは、同一であってもよく、異なっていてもよい。
オキシアルキレン基としては、エチレンオキサイド(EO)、プロピレンオキサイド(PO)、イソブチレンオキサイド、1−ブテンオキサイド、2−ブテンオキサイド、トリメチルエチレンオキサイド、テトラメチレンオキサイド、テトラメチルエチレンオキサイド、ブタジエンモノオキサイド、オクチレンオキサイド、スチレンオキサイド、1,1−ジフェニルエチレンオキサイド等の化合物由来の基が例示されうる。
オキシアルキレン基により形成される基は、オキシエチレン基(−O−CH−CH−)を主体とするものであることが好ましい。この場合、「オキシエチレン基を主体とする」とは、オキシアルキレン基が単量体中に2種以上存在する場合に、全オキシアルキレン基の存在数において、オキシエチレン基がその大半を占めるものであることを意味する。これにより、多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体が共重合されて得られるポリカルボン酸系共重合体の親水性が向上してその作用効果が充分に発揮されることになる。
上記オキシアルキレン基において、「オキシエチレン基を主体とする」ことを全オキシアルキレン基100モル%中のオキシエチレン基のモル%で表すとき、50〜100モル%であることが好ましい。オキシエチレン基の含量が50モル%未満であると、オキシアルキレン基から形成される基の親水性が低下する虞がある。より好ましくは、60モル%以上であり、さらに好ましくは70モル%以上であり、特に好ましくは80モル%以上であり、最も好ましくは90モル%以上である。
多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体におけるオキシアルキレン基の平均付加モル数は、水酸基(−OH基)1モルに対して、0を超えて300以下であることが好ましい。300を超えると、当該単量体の重合性が低下する虞がある。前記平均付加モル数は、より好ましくは1以上であり、さらに好ましくは2以上であり、特に好ましくは6以上であり、最も好ましくは12以上である。また、より好ましくは270以下であり、さらに好ましくは250以下であり、特に好ましくは220以下であり、最も好ましくは200以下である。多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体におけるオキシアルキレン基の平均付加モル数がこのような範囲を外れると、セメント組成物等の流動性を優れたものとするポリカルボン酸系共重合体の作用効果が充分に発揮されない虞がある。なお、「多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体におけるオキシアルキレン基の平均付加モル数」とは、多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体が有するオキシアルキレン基により形成される基1モル中に付加しているオキシアルキレン基のモル数の平均値、または、多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体を形成することになる多価アルコールが有する水酸基1モルに対して付加しているオキシアルキレン基のモル数の平均値を意味する。
多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体においては、多価アルコール残基に結合した構造を有するオキシアルキレン基の末端の少なくとも1つが水酸基であることが好ましい。より好ましくは、オキシアルキレン基の末端の全てが水酸基である。これは、オキシアルキレン基の末端がアルキル基であると、多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体との共重合により得られるポリカルボン酸系共重合体をセメント添加剤として用いた場合に減水性が低下する虞があるためである。
多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体の重量平均分子量は特に制限されないが、好ましくは500〜500000であり、より好ましくは1000以上であり、さらに好ましくは5000以上であり、特に好ましくは8000以上であり、最も好ましくは10000以上である。また、より好ましくは300000以下であり、さらに好ましくは200000以下であり、特に好ましくは100000以下であり、特に好ましくは80000以下である。なお、多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体の重量平均分子量の値としては、GPCにより、以下の測定条件により測定される値を採用するものとする。
Figure 2007238387
本実施形態の粉末状セメント分散剤を構成するポリカルボン酸系共重合体は、化学式1で表される繰り返し単位(I−a)、化学式2で表される繰り返し単位(II−a)、および所定の分岐化合物由来の繰り返し単位(III)を必須成分として含むものであるが、他の繰り返し単位が含まれていてもよい。他の繰り返し単位を形成する単量体としては、例えば、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシスルホン酸、スルホエチル(メタ)アクリレート、スルホプロピル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸などのスルホン酸基を有する不飽和スルホン酸;(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアルキルアミド等の不飽和アミド;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;スチレン、ブロモスチレンなどのスチレン類;これらの一価金属塩、二価金属塩、アンモニウム塩、有機アンモニウム塩などが挙げられる。これらの各繰り返し単位は、ランダム重合、ブロック重合、交互重合するなどして存在していてもよい。
ただし、優れた分散性能を発現させ、かつ、製造時の粉体化が容易なセメント分散剤とするためには、上述した3つの必須の繰り返し単位が、ポリカルボン酸系共重合体の主要な繰り返し単位であることが好ましい。具体的には、上述した3つの必須の繰り返し単位が、ポリカルボン酸系共重合体の繰り返し単位の総数を基準として、好ましくは80〜100%、より好ましくは90〜100%含まれる。
本実施形態の粉末状セメント分散剤の主成分であるポリカルボン酸系共重合体において、化学式1で表される繰り返し単位(I−a)、化学式2で表される繰り返し単位(II−a)および所定の分岐化合物由来の繰り返し単位(III)の含有量の比は特に制限されず、所望の分散性能などを考慮して適宜決定されうるが、好ましくは、これらの繰り返し単位の合計含有量100質量%に対して、(I−a)/(II−a)/(III)=40〜90/5〜30/5〜50質量%であることが好ましく、(I−a)/(II−a)/(III)=50〜90/5〜30/5〜40質量%であることがより好ましく、(I−a)/(II−a)/(III)=60〜80/10〜20/10〜30質量%であることがさらに好ましい。ポリカルボン酸系共重合体における各成分の含有量がかような範囲内の値であると、分散性能に優れるという点で好ましい。なお、これらの繰り返し単位の含有量の値としては、NMRや酸価測定といった手法により測定された値を採用するものとする。
本実施形態の粉末状セメント分散剤の主成分であるポリカルボン酸系共重合体の重量平均分子量は、分散性に優れるという観点からは、ポリエチレングリコール換算で、好ましくは1000〜500000であり、より好ましくは5000〜100000である。なお、当該重量平均分子量の値としては、後述する実施例に記載する方法が用いられる。
本実施形態の粉末状セメント分散剤の平均粒径は、好ましくは1〜500μm、より好ましくは10〜100μmである。平均粒径が1μm未満であると粉末状セメント分散剤が凝集しやすくなる虞があり、500μmを超えると水に対する溶解性が低下し、セメントに対する分散性が低下する虞がある。
本実施形態の粉末状セメント分散剤の製造方法は特に制限されず、重合体の製造に関する従来公知の知見が適宜参照されうるが、例えば、化学式1で表される繰り返し単位(I−a)および化学式2で表される繰り返し単位(II−a)のそれぞれを形成する単量体と、多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体とを共重合させることにより得られた共重合体を、乾燥により粉体化させることにより、粉末状セメント分散剤の製造が可能である。新たに得た知見に基づいて合成を行ってもよい。
かような共重合体を得るには、上述した各単量体を所望の含有量比で混合し、重合開始剤を用いて重合させればよい。重合は、溶媒中での重合や塊状重合等の方法により行なうことができる。溶媒中での重合は回分式でも連続式でも行なうことができ、その際使用される溶媒としては、水;メチルアルコール、エチルアルコール、2−プロパノール等の低級アルコール;ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、n−ヘキサン等の芳香族あるいは脂肪族炭化水素;酢酸エチル等のエステル化合物;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン化合物などが挙げられる。原料単量体および得られるポリカルボン酸系共重合体の溶解性、並びに当該ポリカルボン酸系共重合体の使用時の便を考慮すると、水、メチルアルコール、エチルアルコール、2−プロパノール等を溶媒として用いると特に有効である。
水媒体中で重合を行なう際には、重合開始剤としてアンモニウムまたはアルカリ金属の過硫酸塩、あるいは過酸化水素等の水溶性の重合開始剤が使用される。この際、亜硫酸水素ナトリウム、モール塩、アスコルビン酸(塩)、ロンガリット等の促進剤を併用することもできる。また、低級アルコール、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、エステル化合物またはケトン化合物を溶媒とする重合には、ベンゾイルパーオキサイドやラウロイルパーオキサイド等のパーオキサイド;クメンハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等が重合開始剤として用いられる。この際、アミン化合物等の促進剤を併用することもできる。さらに、水−低級アルコール混合溶剤を用いる場合には、上記の種々の重合開始剤あるいは重合開始剤と促進剤との組み合わせの中から適宜選択して用いることができる。重合温度は、用いる溶媒や重合開始剤により適宜定められうるが、通常0〜120℃の範囲内で行なわれる。
塊状重合は、例えば、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイドやラウロイルパーオキサイド等のパーオキサイド;クメンハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等を用い、50〜200℃の温度範囲内で行なわれる。
また、得られるポリカルボン酸系共重合体の分子量を調節する目的で、次亜リン酸(塩)やチオール系連鎖移動剤を併用することもできる。この際に用いられるチオール系連鎖移動剤としては、例えば、メルカプトエタノール、チオグリセロール、チオグリコール酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸、チオグリコール酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸オクチル、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。さらに、ポリカルボン酸系共重合体の分子量を調節するためには、単量体として(メタ)アリルスルホン酸(塩)類等の連鎖移動性の高い単量体を用いることも有効である。
共重合体を乾燥させて粉体化させるための乾燥手段についても、特に限定されない。共重合体の性質に応じて、乾燥手段を選択するとよい。かような乾燥手段としては、例えば、共重合体を含む溶液を、乾燥粉砕法、塩析法、凝集沈降法、凍結乾燥法、凝集解砕乾燥法、スプレードライヤー法、ドラムドライヤー法、ベルトドライヤー法などが挙げられる。なかでも、共重合体の熱劣化を防止するという観点からは、共重合体の加熱が少ない乾燥手段(例えば、凍結乾燥法)が好ましく用いられうる。凍結乾燥法によれば、例えば、共重合体を含む溶液を液体窒素などを用いて急速冷却して凍結させ、次いで凍結した共重合体溶液を凍結乾燥機を用いて減圧乾燥する。これにより、例えば40nm〜500μm程度の粒径を有する粉体が得られる。また、スプレードライヤー法によれば、スプレードライヤーを用いて共重合体溶液を霧化させ、熱風と混合させることにより空気中で乾燥させる。これにより、例えば100μm以下の平均粒径を有する粉体が得られる。さらに、ドラムドライヤー法やベルトドライヤー法によれば、ドラムドライヤーやベルトドライヤーを用いて、膜厚が100μm以下となるように共重合体溶液を被膜乾燥させ、これを粉砕および分級する。これにより、例えば300μm以下の平均粒径を有する粉体が得られる。なお、乾燥による粉体化で得られた粉体の粒径を、任意の粉砕/分級手段によりさらに調節し、所望の粒径を有する粉末状セメント分散剤を得てもよい。
(第2実施形態)
本実施形態は、本発明の第1に関するものであって、具体的には、下記化学式3で表される不飽和ポリアルキレングリコール系単量体由来の繰り返し単位(I)(以下、「繰り返し単位(I−b)」とも称する)と、下記化学式2で表される不飽和カルボン酸系単量体由来の繰り返し単位(II)(以下、「繰り返し単位(II−b)とも称する」)と、ポリオキシアルキレン鎖を分子内に3本以上含む分岐構造を有する分岐化合物単量体由来の繰り返し単位(III)と、を有するポリカルボン酸系共重合体を主成分とする、粉末状セメント分散剤である。
Figure 2007238387
式中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Rは、水素原子または炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、BOは、それぞれ独立して炭素原子数2〜18のオキシアルキレン基を表し、pは、オキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、2〜300であり、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Rは、水素原子、メチル基または−CHCOOMを表し、MおよびMは、それぞれ独立して、水素原子、金属原子、アンモニウム基または有機アミン基を表す。
本実施形態においても、前記分岐化合物は、平均で1分子あたり3個以上の水酸基を有する多価アルコール残基にオキシアルキレン基が結合した構造を有する多価アルコールアルキレンオキサイド付加物である。換言すれば、本実施形態の粉末状セメント分散剤は、ポリアルキレンオキサイド部位を有するが、第1実施形態とは異なる構造のポリカルボン酸系ポリマーに、所定の分岐化合物単量体である、平均で1分子あたり3個以上の水酸基を有する多価アルコール残基にオキシアルキレン基が結合した構造を有する多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体が共重合されてなる形態のポリカルボン酸系共重合体を主成分とする。換言すれば、本実施形態の主成分であるポリカルボン酸系共重合体は、所定の分岐化合物由来の繰り返し単位(III)を有する点では第1実施形態と同様であるが、セメント分散剤の主成分であるポリカルボン酸系共重合体の他の繰り返し単位の構造が第1実施形態とは異なり、当該ポリマーは化学式3で表される繰り返し単位(I−b)および化学式4で表される繰り返し単位(II−b)を含む。ここで、本実施形態においては「ポリオキシアルキレン鎖を分子内に3本以上含む分岐構造を有する分岐化合物単量体由来の繰り返し単位(III)」の具体的な形態については上記の第1実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
以下、化学式3で表される繰り返し単位(I−b)および化学式4で表される繰り返し単位(II−b)についてそれぞれ詳細に説明する。
(化学式3で表される繰り返し単位(I−b))
化学式3で表される繰り返し単位(I−b)において、RおよびRの具体的な形態は、上記の第1実施形態における化学式1で表される繰り返し単位(I−a)におけるRおよびRと同様である。従って、ここでは詳細な説明を省略する。
化学式3で表される繰り返し単位(I−b)において、Bの具体的な形態は、上記の第1実施形態における化学式1で表される繰り返し単位(I−a)におけるAと同様である。従って、ここでは詳細な説明を省略する。
化学式3で表される繰り返し単位(I−b)において、pは、「BO」で表されるオキシアルキレン基の平均付加モル数を意味し、2〜300の整数である。流動性および粉体化の容易性に優れるという観点からは、pは好ましくは10〜200であり、より好ましくは20〜150である。
化学式3で表される繰り返し単位(I−b)を形成する単量体としては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の「ポリアルキレングリコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化物」などが挙げられる。また、これらの2種以上が併用されてもよい。
化学式3で表される繰り返し単位(I−b)を形成する単量体は、市販されている化合物を用いてもよいし、自ら合成することにより準備してもよい。合成の際には、既に得られている知見が適宜参照される。当該単量体の製造方法として、例えば、ポリアルキレングリコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化物は、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、ポリアルキレングリコールとのエステル交換によって合成が可能である。この他にも、ポリアルキレングリコールと(メタ)アクリル酸とをエステル化する方法などが用いられてもよい。
(化学式4で表される繰り返し単位(II−b))
化学式4で表される繰り返し単位(II−b)において、Rは、水素原子またはメチル基を表す。また、Rは、水素原子、メチル基または−CHCOOMを表す。ここで、RとRとは同一であってもよいし、異なっていてもよい。さらに、MおよびMは、それぞれ独立して、水素原子、金属原子、アンモニウム基または有機アミン基を表し、その具体的な形態は、上記の第1実施形態における化学式1で表される繰り返し単位(I−a)または化学式2で表される繰り返し単位(II−a)におけるM〜Mと同様である。従って、ここでは詳細な説明を省略する。
化学式4で表される繰り返し単位(II−b)を形成する単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸などが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、併用されてもよい。
本実施形態の粉末状セメント分散剤を構成するポリカルボン酸系共重合体は、化学式3で表される繰り返し単位(I−b)、化学式4で表される繰り返し単位(II−b)、および多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体由来の繰り返し単位(III)を必須成分として含むものであるが、他の繰り返し単位が含まれていてもよい。ここで、他の繰り返し単位を形成する単量体の具体的な形態は、上記の第1実施形態のセメント分散剤の主成分であるポリカルボン酸系共重合体における「他の単量体」と同様である。従って、ここでは詳細な説明を省略する。
なお、繰り返し単位(I−a)、(II−a)、(III)および他の繰り返し単位、または繰り返し単位(I−b)、(II−b)、(III)および他の繰り返し単位は、ブロック状に共重合していてもよいし、ランダム状に共重合していてもよい。
ここで、優れた分散性能を発現させ、かつ、製造時の粉体化が容易なセメント分散剤とするためには、上述した3つの必須の繰り返し単位が、ポリカルボン酸系共重合体の主要な繰り返し単位であることが好ましい。具体的には、上述した3つの必須の繰り返し単位が、ポリカルボン酸系共重合体の繰り返し単位の総数を基準として、好ましくは80〜100%、より好ましくは90〜100%含まれる。
本実施形態の粉末状セメント分散剤の主成分であるポリカルボン酸系共重合体において、化学式3で表される繰り返し単位(I−b)、化学式4で表される繰り返し単位(II−b)および多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体由来の繰り返し単位(III)の含有量の比は特に制限されず、所望の分散性能などを考慮して適宜決定されうるが、その好ましい形態は上述した第1実施形態における繰り返し単位(I−a)、繰り返し単位(II−a)および繰り返し単位(III)の場合と同様である。従って、ここでは詳細な説明を省略する。
本実施形態の粉末状セメント分散剤の重量平均分子量および平均粒径の好ましい形態については、上記の第1実施形態における好ましい形態と同様である。従って、ここでは詳細な説明を省略する。
本実施形態の粉末状セメント分散剤の製造方法についても特に制限はなく、化学式1および化学式2で表される繰り返し単位を形成する単量体を、化学式3および化学式4で表される繰り返し単位を形成する単量体とすること以外は、上記の第1実施形態の欄において説明した手法が同様に用いられうる。従って、ここでは詳細な説明を省略する。
以上、第1実施形態および第2実施形態を例に挙げて本発明の第1の粉末状セメント分散剤を具体的に説明したが、本発明の第1の粉末状セメント分散剤の技術的範囲は当該実施形態のみに限定されるべきではない。例えば、上述した実施形態において、化学式1で表される繰り返し単位(I−a)や化学式3で表される繰り返し単位(I−b)に代えて、これら以外の不飽和ポリアルキレングリコール系単量体由来の繰り返し単位(I)が含まれる形態や、化学式2で表される繰り返し単位(II−a)や化学式4で表される繰り返し単位(II−b)に代えて、これら以外の不飽和カルボン酸系単量体由来の繰り返し単位(II)が含まれる形態もまた、本発明の第1の粉末状セメント分散剤の技術的範囲に包含されうる。なお、第1実施形態および第2実施形態において詳述した形態以外の繰り返し単位(I)や繰り返し単位(II)の具体的な形態については、特に制限されず、従来公知の知見が適宜参照されて、本発明の第1に好適に用いられうる。
本発明の第2は、不飽和ポリアルキレングリコール系単量体由来の繰り返し単位(IV)および不飽和カルボン酸系単量体由来の繰り返し単位(V)を有するポリカルボン酸系共重合体(A)と、ポリオキシアルキレン鎖を分子内に3本以上含む分岐構造を有する分岐化合物(B)と、を含む、粉末状セメント分散剤である。
(第3実施形態)
本実施形態は、本発明の第2に関するものであって、具体的には、下記化学式5または下記化学式6で表される、不飽和ポリアルキレングリコール系単量体由来の繰り返し単位(IV)(以下、化学式5における左側の不飽和ポリアルキレングリコール系単量体由来の繰り返し単位(IV)を「IV−a」とも称し、化学式6における左側の不飽和ポリアルキレングリコール系単量体由来の繰り返し単位(IV)を「IV−b」とも称する)および不飽和カルボン酸系単量体由来の繰り返し単位(V)(以下、化学式5における右側の不飽和カルボン酸系単量体由来の繰り返し単位(V)を「V−a」とも称し、化学式6における右側の不飽和カルボン酸系単量体由来の繰り返し単位(V)を「V−b」とも称する)を有するポリカルボン酸系共重合体(A)と、ポリオキシアルキレン鎖を分子内に3本以上含む分岐構造を有する分岐化合物(B)と、を含む、粉末状セメント分散剤である。なお、以下の説明においては、化学式5で表される繰り返し単位を有するポリカルボン酸系共重合体を「共重合体(A−a)」とも称し、化学式6で表される繰り返し単位を有するポリカルボン酸系共重合体を「共重合体(A−b)」とも称する。
Figure 2007238387
式中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Rは、水素原子または炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、AOは、それぞれ独立して炭素原子数2〜18のオキシアルキレン基を表し、Rは、炭素原子数0〜2のアルキレン基を表し、nは、オキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、2〜300であり、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、メチル基または−COOMを表し(ただし、RおよびRの双方が−COOMである場合を除く)、Rは、水素原子、メチル基または−CHCOOMを表し(ただし、Rが−CHCOOMである場合、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子またはメチル基を表す)、M、MおよびMは、それぞれ独立して水素原子、金属原子、アンモニウム基または有機アミン基を表す、
Figure 2007238387
式中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Rは、水素原子または炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、BOは、それぞれ独立して炭素原子数2〜18のオキシアルキレン基を表し、pは、オキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、2〜300であり、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Rは、水素原子、メチル基または−CHCOOMを表し、MおよびMは、それぞれ独立して、水素原子、金属原子、アンモニウム基または有機アミン基を表す。
すなわち、本実施形態の粉末状セメント分散剤は、ポリアルキレンオキサイド部位を有する特定構造のポリカルボン酸系ポリマーと、ポリオキシアルキレン鎖を分子内に3本以上含む分岐構造を有する分岐化合物(具体的には、平均で1分子あたり3個以上の水酸基を有する多価アルコール残基にオキシアルキレン基が結合した構造を有する多価アルコールアルキレンオキサイド付加物)とを含む(例えば、これらが混合されてなる)。ここで、第1および第2実施形態の粉末状セメント分散剤は、所定の構造を有するポリカルボン酸系ポリマー中に所定の分岐化合物単量体が共重合してなるポリカルボン酸系共重合体を主成分とする。これに対し、本実施形態の粉末状セメント分散剤は、前記所定のポリカルボン酸系ポリマーと所定の分岐化合物とが、共有結合を介することなく含まれている(混合されている)点で、第1および第2実施形態とは異なる。
以下、本実施形態におけるポリカルボン酸系共重合体(A)およびポリオキシアルキレン鎖を分子内に3本以上含む分岐構造を有する分岐化合物(B)についてそれぞれ詳細に説明する。
(ポリカルボン酸系共重合体(A))
本実施形態の粉末状セメント分散剤に用いられるポリカルボン酸系共重合体(A)は、上記化学式5または上記化学式6で表される繰り返し単位を有する。
まず、化学式5で表される繰り返し単位(すなわち、繰り返し単位(IV−a)および繰り返し単位(V−a))を有するポリカルボン酸系共重合体(A−a)について説明する。
化学式5における左側の繰り返し単位(IV−a)は、上記の第1実施形態における化学式1で表される繰り返し単位(I−a)と同様である。また、化学式5における右側の繰り返し単位(V−a)は、上記の第1実施形態における化学式2で表される繰り返し単位(II−a)と同様である。従って、ここでは詳細な説明を省略する。
化学式5における(IV−a)と(V−a)との含有量の比率は、特に限定されない。ただし、カルボキシル基による吸着性能、およびポリオキシアルキレン鎖による分散性能をバランス良く発現させるためには、繰り返し単位(IV−a)の総数:繰り返し単位(V−a)の総数が、好ましくは1:0.1〜1:50であり、より好ましくは1:0.5〜1:20であり、さらに好ましくは1:1〜1:4である。
化学式5で表される繰り返し単位を有するポリカルボン酸系共重合体(A−a)中には、前記繰り返し単位(IV−a)および前記繰り返し単位(V−a)以外に、他の繰り返し単位が含まれていてもよい。ここで、他の繰り返し単位を形成する単量体の具体的な形態は、上記の第1実施形態のセメント分散剤の主成分であるポリカルボン酸系共重合体における「他の単量体」と同様である。従って、ここでは詳細な説明を省略する。
なお、化学式5で表される繰り返し単位を有するポリカルボン酸系共重合体(A−a)において、繰り返し単位(IV−a)、繰り返し単位(V−a)および他の繰り返し単位は、ブロック状に共重合していてもよいし、ランダム状に共重合していてもよい。
ここで、優れた分散性能を発現させ、かつ、製造時の粉体化が容易なセメント分散剤とするためには、化学式5で表される2つの繰り返し単位(すなわち、繰り返し単位(IV−a)および繰り返し単位(V−a))が、化学式5で表される繰り返し単位を有するポリカルボン酸系共重合体(A−a)における主要な繰り返し単位であることが好ましい。具体的には、化学式5で表される2つの繰り返し単位((IV−a)および(V−a))が、共重合体(A−a)の全繰り返し単位の総数を基準として、好ましくは60〜95%含まれ、より好ましくは70〜90%含まれる。
化学式5で表される繰り返し単位を有するポリカルボン酸系共重合体(A−a)の重量平均分子量は、流動性に優れるという観点からは、ポリエチレングリコール換算で、好ましくは1000〜500000であり、より好ましくは5000〜100000である。なお、当該重量平均分子量の値の測定には、後述する実施例に記載する方法が用いられる。
続いて、化学式6で表される繰り返し単位を有するポリカルボン酸系共重合体(A−b)について説明する。
化学式6における左側の繰り返し単位(IV−b)は、上記の第2実施形態における化学式3で表される繰り返し単位(I−b)と同様である。また、化学式6における右側の繰り返し単位(V−b)は、上記の第2実施形態における化学式4で表される繰り返し単位(II−b)と同様である。従って、ここでは詳細な説明を省略する。
化学式6における繰り返し単位(IV−b)と繰り返し単位(V−b)との含有量の比率は、特に限定されない。ただし、カルボキシル基による吸着性能、およびポリオキシアルキレン鎖による分散性能をバランス良く発現させるためには、繰り返し単位(IV−b)の総数:繰り返し単位(V−b)の総数が、好ましくは1:0.1〜1:50であり、より好ましくは1:0.5〜1:20であり、さらに好ましくは1:1〜1:4である。
化学式6で表される繰り返し単位を有するポリカルボン酸系共重合体(A−b)中には、前記繰り返し単位(IV−b)および前記繰り返し単位(V−b)以外に、他の繰り返し単位が含まれていてもよい。ここで、他の繰り返し単位を形成する単量体の具体的な形態は、上記の第1実施形態のセメント分散剤の主成分であるポリカルボン酸系共重合体における「他の単量体」と同様である。従って、ここでは詳細な説明を省略する。また、場合によっては、上記の第1および第2実施形態において用いられる「多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体(ポリオキシアルキレン鎖を分子内に3本以上含む分岐構造を有する分岐化合物単量体)」が、本実施形態におけるポリカルボン酸系共重合体を構成する「他の単量体」として用いられてもよい。
なお、化学式6で表される繰り返し単位を有するポリカルボン酸系共重合体(A−b)において、繰り返し単位(IV−b)、繰り返し単位(V−b)および他の繰り返し単位は、ブロック状に共重合していてもよいし、ランダム状に共重合していてもよい。
ここで、優れた分散性能を発現させ、かつ、製造時の粉体化が容易なセメント分散剤とするためには、化学式6で表される2つの繰り返し単位(すなわち、繰り返し単位(IV−b)および繰り返し単位(V−b))が、化学式6で表される繰り返し単位を有するポリカルボン酸系共重合体(A−b)における主要な繰り返し単位であることが好ましい。具体的には、化学式6で表される2つの繰り返し単位((IV−a)および(V−a))が、共重合体(A−b)の全繰り返し単位の総数を基準として、好ましくは70〜99%含まれ、より好ましくは80〜95%含まれる。
化学式6で表される繰り返し単位を有するポリカルボン酸系共重合体(A−b)の重量平均分子量は、流動性に優れるという観点からは、ポリエチレングリコール換算で、好ましくは1000〜500000であり、より好ましくは5000〜100000である。なお、当該重量平均分子量の値の測定には、後述する実施例に記載する方法が用いられる。
本実施形態の粉末状セメント分散剤においては、主成分であるポリカルボン酸系共重合体として、化学式5で表される繰り返し単位を有する共重合体(A−a)および化学式6で表される繰り返し単位を有する共重合体(A−b)のいずれか一方のみが用いられてもよいし、双方が併用されてもよい。なお、分散性に優れるセメント分散剤が得られるという観点からは、本実施形態の粉末状セメント分散剤は、少なくとも化学式6で表される繰り返し単位を有する共重合体を含むことが好ましい。
本実施形態の粉末状セメント分散剤におけるポリカルボン酸系共重合体(A)の製造方法については、特に限定されない。ポリマーの製造に関する従来公知の知見を適宜参照することにより、当該共重合体(A)が合成されうる。新たに得た知見に基づいて共重合体を合成してもよい。この際、原料としては、繰り返し単位に応じた単量体を準備すればよい。
(ポリオキシアルキレン鎖を分子内に3本以上含む分岐構造を有する分岐化合物(B))
本実施形態の粉末状セメント分散剤は、上述したポリカルボン酸系共重合体(A)に加えて、所定の分岐化合物(B)を含む。
本実施形態における分岐化合物である「多価アルコールアルキレンオキサイド付加物(B)」は、多価アルコール残基にオキシアルキレン基が付加した構造を有する化合物であって、重合性不飽和二重結合を必ずしも有する必要がないこと以外は、上記の「多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体」と同様の形態を有する。従って、ここでは詳細な説明を省略する。
ここで、本実施形態の粉末状セメント分散剤が、ポリカルボン酸系共重合体(A)として化学式5で表される繰り返し単位を有する共重合体(A−a)を含む場合、本実施形態の粉末状セメント分散剤におけるポリカルボン酸系共重合体(A)および所定の分岐化合物(B)の含有量の比は、これらの合計含有量100質量%に対して(A)/(B)=50〜98/2〜50質量%であることが好ましく、50〜95/5〜50質量%であることがより好ましく、(A)/(B)=60〜90/10〜40質量%であることがさらに好ましく、(A)/(B)=70〜85/15〜30質量%であることが特に好ましい。本実施形態の粉末状セメント分散剤における各成分の含有量がかような範囲内の値であると、分散性能に優れるという点で好ましい。なお、これらの各成分の含有量の値としては、NMRや酸価測定といった手法により測定された値を採用するものとする。
本実施形態の粉末状セメント分散剤の平均粒径の好ましい形態については、上記の第1実施形態における好ましい形態と同様である。従って、ここでは詳細な説明を省略する。
本実施形態の粉末状セメント分散剤の製造方法としては、例えば、化学式5で表される繰り返し単位を有するポリカルボン酸系共重合体(A−a)および/または化学式6で表される繰り返し単位を有するポリカルボン酸系共重合体(A−b)と、所定の分岐化合物(B)と、をそれぞれ調製して混合し、得られた混合物を乾燥により粉体化するという方法が例示される。
この際、ポリカルボン酸系共重合体(A)と所定の分岐化合物(B)とを混合するための混合手段や、得られた混合物を乾燥させるための乾燥手段については特に制限はなく、ポリマーの性質に応じて、ポリマー組成物の混合や乾燥に関する従来公知の知見が適宜参照されうる。乾燥手段については、上述した形態が同様に好ましく用いられうる。
以上、第3実施形態を例に挙げて本発明の第2の粉末状セメント分散剤を具体的に説明したが、本発明の第2の粉末状セメント分散剤の技術的範囲は当該実施形態のみに限定されるべきではない。例えば、上述した第3実施形態において、化学式5で表される繰り返し単位を有するポリカルボン酸系共重合体(A−a)や化学式6で表される繰り返し単位を有するポリカルボン酸系共重合体(A−b)に代えて、これら以外の繰り返し単位を有するポリカルボン酸系共重合体(A)が用いられる形態もまた、本発明の第2の粉末状セメント分散剤の技術的範囲に包含されうる。なお、第3実施形態において詳述した形態以外のポリカルボン酸系共重合体(A)の具体的な形態については、特に制限されず、従来公知の知見が適宜参照されて、本発明の第2に好適に用いられうる。
上述した本発明の粉末状セメント分散剤は、公知のセメント分散剤と同様に、セメントペースト、モルタル、コンクリート等のセメント組成物の分散性を向上させる目的で、これらの組成物に添加されることにより用いられる。超高強度コンクリートにも用いられうる。セメント組成物中には、セメント、水、細骨材、粗骨材等など、通常用いられる材料が配合されうる。フライアッシュ、高炉スラグ、シリカヒューム、石灰石等の微粉体が、セメント組成物中に添加されてもよい。なお、超高強度コンクリートとは、セメント組成物の分野で一般的にそのように称されているもの、すなわち従来のコンクリートに比べて水/セメント比を小さくしてもその硬化物が従来と同等またはより高い強度となるようなコンクリートを意味する。例えば、水/セメント比が、好ましくは25質量%以下、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは18質量%以下、特に好ましくは14質量%以下、最も好ましくは12質量%以下程度であっても、通常の使用に支障をきたすことのない作業性を有するコンクリートとなり、その硬化物の圧縮強度が、好ましくは60N/mm以上、より好ましくは80N/mm以上、さらに好ましくは100N/mm以上、さらに好ましくは120N/mm以上、特に好ましくは160N/mm以上、最も好ましくは200N/mm以上の圧縮強度を示すものである。
上記セメントとしては、普通、早強、超早強、速硬、中庸熱、白色等のポルトランドセメント、アルミナセメント、フライアッシュセメント、高炉セメント、シリカセメント等の混合ポルトランドセメントが好適である。上記セメントのコンクリート1m当たりの配合量及び単位水量は、例えば、高耐久性・高強度のコンクリートを製造するためには、単位水量100〜185kg/m、水/セメント比=10〜70%とすることが好ましい。より好ましくは、単位水量120〜175kg/m、水/セメント比=20〜65%である。
本発明の粉末状セメント分散剤が用いられる際のセメント組成物への添加量は、本発明粉末状セメント分散剤の添加量が、セメント組成物100質量%に対して、0.01〜1.0質量%となるように調節することが好ましい。粉末状セメント分散剤の添加量が0.01質量%未満であると、性能的に不充分となる虞があり、1.0質量%を超えると、添加量の増加に見合った分散性の向上が見られず、経済性が低下する虞がある。なお、粉末状セメント分散剤の添加量は、セメント組成物100質量%に対して、より好ましくは0.05〜0.5質量%であり、さらに好ましくは0.1〜0.3質量%である。なお、上記質量%は、固形分換算の値である。
本発明の粉末状セメント分散剤は、セメント組成物に添加されるが、本発明の第1〜第3実施形態の粉末状セメント分散剤が2種以上併用されて、セメント組成物に添加されてもよい。セメント組成物中には、他の添加剤が配合されてもよい。例えば、他のセメント分散剤、空気連行剤、セメント湿潤剤、膨張材、防水剤、遅延剤、急結剤、水溶性高分子物質、増粘剤、凝集剤、乾燥収縮低減剤、強度増進剤、硬化促進剤、消泡剤等が、本発明の粉末状セメント分散剤に加えてセメント組成物中に添加されうる。
本発明の粉末状セメント分散剤と他の添加剤との組み合わせについての好適な実施形態としては、次の(1)〜(7)が挙げられる。
(1)<1>本発明の粉末状セメント分散剤、および<2>オキシアルキレン系消泡剤の2成分を必須とする組み合わせ。オキシアルキレン系消泡剤としては、ポリオキシアルキレン類、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類、ポリオキシアルキレンアセチレンエーテル類、ポリオキシアルキレンアルキルアミン類等が使用可能である。この中では、ポリオキシアルキレンアルキルアミン類が特に好適である。<2>オキシアルキレン系消泡剤の配合質量比は、<1>粉末状セメント分散剤100質量%に対して0.01〜20質量%の範囲が好ましい。
(2)<1>本発明の粉末状セメント分散剤、<2>オキシアルキレン系消泡剤、および<3>AE剤の3成分を必須とする組み合わせ。オキシアルキレン系消泡剤としては、ポリオキシアルキレン類、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類、ポリオキシアルキレンアセチレンエーテル類、ポリオキシアルキレンアルキルアミン類等が使用可能である。この中では、ポリオキシアルキレンアルキルアミン類が特に好適である。AE剤としては、樹脂酸石鹸、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類が特に好適である。<2>オキシアルキレン系消泡剤の配合質量比は、<1>粉末状セメント分散剤100質量%に対して0.01〜20質量%の範囲が好ましい。<3>AE剤の配合質量比は、セメント組成物100質量%に対して0.001〜2質量%の範囲が好ましい。
(3)<1>本発明の粉末状セメント分散剤、<2>炭素原子数2〜18のアルキレンオキサイドを2〜300モルの平均付加モル数で付加したポリオキシアルキレン鎖を有するポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、(メタ)アクリル酸系単量体と、これらの単量体と共重合可能な単量体と、からなる共重合体(特公昭59−18338号公報、特開平7−223852号公報、特開平9−241056号公報等に記載)、並びに<3>オキシアルキレン系消泡剤の3成分を必須とする組み合わせ。<1>粉末状セメント分散剤と<2>共重合体との配合質量比は、5/95〜95/5(粉末状セメント分散剤/共重合体)の範囲が好ましく、10/90〜90/10の範囲がより好ましい。<3>オキシアルキレン系消泡剤の配合質量比は、<1>粉末状セメント分散剤と<2>共重合体との合計100質量%に対して0.01〜20質量%の範囲が好ましい。
(4)<1>本発明の粉末状セメント分散剤、および<2>遅延剤の2成分を必須とする組み合わせ。遅延剤としては、グルコン酸(塩)、クエン酸(塩)等のオキシカルボン酸類、グルコース等の糖類、ソルビトール等の糖アルコール類、アミノトリ(メチレンホスホン酸)等のホスホン酸類等が使用可能である。<1>粉末状セメント分散剤と<2>遅延剤との配合質量比は、50/50〜99.9/0.1(粉末状セメント分散剤/遅延剤)の範囲が好ましく、70/30〜99/1の範囲がより好ましい。
(5)<1>本発明の粉末状セメント分散剤、および<2>促進剤の2成分を必須とする組み合わせ。促進剤としては、塩化カルシウム、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウム等の可溶性カルシウム塩類、塩化鉄、塩化マグネシウム等の塩化物類、チオ硫酸塩、ギ酸及びギ酸カルシウム等のギ酸塩類等が使用可能である。<1>粉末状セメント分散剤と<2>促進剤との配合質量比は、10/90〜99.9/0.1(粉末状セメント分散剤/促進剤)の範囲が好ましく、20/80〜99/1の範囲がより好ましい。
(6)<1>本発明の粉末状セメント分散剤、および<2>材料分離低減剤の2成分を必須とする組み合わせ。材料分離低減剤としては、非イオン性セルロースエーテル類等の各種増粘剤、部分構造として炭素原子数4〜30の炭化水素鎖からなる疎水性置換基と炭素原子数2〜18のアルキレンオキサイドを2〜300モルの平均付加モル数で付加したポリオキシアルキレン鎖とを有する化合物等が使用可能である。<1>粉末状セメント分散剤と<2>材料分離低減剤との配合質量比は、10/90〜99.99/0.01(粉末状セメント分散剤/材料分離低減剤)の範囲が好ましく、50/50〜99.9/0.1の範囲がより好ましい。この組み合わせのセメント組成物は、高流動コンクリート、自己充填性コンクリート、セルフレベリング材として好適である。
(7)<1>本発明の粉末状セメント分散剤、および<2>分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤の2成分を必須とする組み合わせ。スルホン酸系分散剤としては、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリスチレンスルホン酸塩、アミノアリールスルホン酸−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物等のアミノスルホン酸系の分散剤などが使用可能である。<1>粉末状セメント分散剤と<2>スルホン酸系分散剤との質量配合比は、5/95〜95/5(粉末状セメント分散剤/スルホン酸系分散剤)の範囲が好ましく、10/90〜90/10の範囲がより好ましい。
コンクリート組成物を調製する方法は特に限定はされず、従来のセメント組成物と同様の方法が用いられうる。例えば、本発明の粉末状セメント分散剤とセメントとを混合し、必要に応じて他の配合材料を混合し、そこに水を添加して混合する方法;本発明の粉末状セメント分散剤を、予め水に溶かしてセメント分散剤を含む溶液を調製しておき、セメントおよび他の配合材料を含む組成物に添加して混合する方法などが挙げられる。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲が下記の実施例のみに制限されることはない。なお、下記の実施例において、ポリカルボン酸系ポリマーの重量平均分子量の測定は、GPCにより、下記の測定条件で行った。
Figure 2007238387
(製造例1:ポリカルボン酸系ポリマー(1)の合成)
温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管、および還流冷却器を備えたガラス製反応器を準備した。ここに、水105.17gを仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換して窒素雰囲気下で80℃まで加熱した。内温が80℃で安定したところで、化学式3で表される繰り返し単位を形成するメトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(エチレンオキサイドの平均付加モル数=25;以下、「MPG25E」とも称する)112.59g、化学式4で表される繰り返し単位を形成するメタクリル酸(以下、「MAA」とも称する)22.41g、水77.68g、3−メルカプトプロピオン酸1.23gを混合したモノマー水溶液213.92gを4時間で、並びに過硫酸アンモニウム1.60gを溶かした水溶液29.77gを5時間で反応器に滴下した。その後、1時間引き続いて80℃に温度を維持し、重合反応を完結させた。
反応終了後、水酸化ナトリウムを用いて中和処理を施し(カルボン酸に対する中和度=70%)、固形分(ポリカルボン酸系ポリマー(1))を40質量%に調整した水溶液(A)を得た。得られた水溶液(A)に含まれるポリカルボン酸系ポリマー(1)の重量平均分子量は、19000であった。なお、ポリカルボン酸系ポリマー(1)は、化学式3で表される繰り返し単位および化学式4で表される繰り返し単位を有するポリマーである。
(製造例2:ポリカルボン酸系ポリマー(2)の合成)
水酸化ナトリウムに代えて、水酸化カルシウムを用いて中和処理を施したこと以外は、上記製造例1と同様の手法により、固形分(ポリカルボン酸系ポリマー(2))を40質量%に調整した水溶液(B)を得た。ポリカルボン酸系ポリマー(2)もまた、化学式3および化学式4で表される繰り返し単位を有するポリマーである。
(製造例3:ポリカルボン酸系ポリマー(3)の合成)
温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管、および還流冷却器を備えたガラス製反応器を準備した。ここに、水113.57g、および化学式1で表される繰り返し単位を形成する3−メチル−3−ブテン−1−オール/エチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイドの平均付加モル数=50;以下、「IPN50」とも称する)112.59gを仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換して窒素雰囲気下で60℃まで加熱した。内温が60℃で安定したところで、過酸化水素0.5gを投入した。その後、化学式2で表される繰り返し単位を形成するアクリル酸(以下、「AA」とも称する)15.01g、水3.74gを混合したモノマー水溶液18.75gを3時間で、並びに3−メルカプトプロピオン酸0.44g、L−アスコルビン酸0.23gを溶かした水溶液24.37gを3.5時間で反応器に滴下した。その後、1時間引き続いて60℃に温度を維持し、重合反応を完結させた。
反応終了後、水酸化ナトリウムを用いて中和処理を施し、固形分(ポリカルボン酸系ポリマー(3))を40質量%に調整した水溶液(C)を得た。得られた水溶液(C)に含まれるポリカルボン酸系ポリマー(3)の重量平均分子量は、34000であった。なお、ポリカルボン酸系ポリマー(3)は、化学式1で表される繰り返し単位および化学式2で表される繰り返し単位を有するポリマーである。
(製造例4:ポリカルボン酸系ポリマー(4)の合成)
水酸化ナトリウムに代えて、水酸化カルシウムを用いて中和処理を施したこと以外は、上記製造例3と同様の手法により、固形分(ポリカルボン酸系ポリマー(4))を40質量%含む水溶液(D)を得た。ポリカルボン酸系ポリマー(4)もまた、化学式1で表される繰り返し単位および化学式2で表される繰り返し単位を有するポリマーである。
(製造例5:多価アルコールアルキレンオキサイド付加物の合成(1))
撹拌機、圧力計、および温度計を備えた圧力容器中に、市販のソルビトール64gおよび水酸化ナトリウム0.20gを仕込んだ。次いで、反応系を120℃以上まで昇温させて、ソルビトールを溶融させた。その後、反応系を120〜140℃に維持しながらエチレンオキサイド936gを添加し、ソルビトールの活性水素にそれぞれエチレンオキサイドが10モルずつ付加された化合物(以下、「SB600」とも称する)を得た。
(製造例6:多価アルコールアルキレンオキサイド付加物の合成(2))
撹拌機、圧力計、および温度計を備えた圧力容器中に、上記の製造例5で合成したSB600 517g、および水酸化ナトリウム0.10gを仕込んだ。次いで、反応系を昇温させた後、反応系を120〜140℃に維持しながらエチレンオキサイド483gを添加し、ソルビトールの活性水素にそれぞれエチレンオキサイドが20モルずつ付加された化合物(以下、「SB1200」とも称する)を得た。
(製造例7:多価アルコールアルキレンオキサイド付加物の合成(3))
撹拌機、圧力計、および温度計を備えた圧力容器中に、上記の製造例5で合成したSB600 176g、および水酸化ナトリウム0.16gを仕込んだ。次いで、反応系を昇温させた後、反応系を120〜140℃に維持しながらエチレンオキサイド824gを添加し、ソルビトールの活性水素にそれぞれエチレンオキサイドが60モルずつ付加された化合物(以下、「SB3600」とも称する)を得た。
(実施例1:第2実施形態におけるポリカルボン酸系共重合体の合成、および当該共重合体を含む第2実施形態のセメント分散剤の前駆体水溶液の調製)
温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管、および還流冷却装置を備えたガラス製反応器を準備した。ここに、上記の製造例7で合成したSB3600 300g、水酸化ナトリウム0.08gを仕込み、空気雰囲気下で90℃に昇温した。内温が90℃で安定したところで、メタクリル酸グリシジル22.9gを1時間で添加した。添加終了後、90℃で2時間攪拌を続け、ソルビトール/エチレンオキサイド付加物単量体(以下、「SB/EO付加物単量体」とも称する)を得た。
温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管、および還流冷却器を備えたガラス製反応器を別途準備した。ここに、水82.5gを仕込み、攪拌下反応容器内を窒素置換して窒素雰囲気下で80℃まで加熱した。内温が80℃で安定したところで、化学式3で表される繰り返し単位を形成するメトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数=25)72.3g、化学式4で表される繰り返し単位を形成するメタクリル酸22.5g、上記で合成したSB/EO付加物単量体25.2g、水64.6g、および連鎖移動剤である3−メルカプトプロピオン酸2.88gを混合したモノマー水溶液、並びに4.6%過硫酸アンモニウム水溶液22.5gを3時間で滴下した。その後、1時間引き続いて80℃に温度を維持し、重合反応を完結させた。
反応終了後、水酸化ナトリウムを用いて中和処理を施し、固形分(ポリカルボン酸系共重合体(5))を40質量%含む水溶液(1)を得た。なお、前記ポリカルボン酸系共重合体(5)の重量平均分子量は、25000であった。
上記で得られた水溶液(1)について、後述する粉体化を試み、粉体化可能か否かを評価した。
(実施例2:第2実施形態におけるポリカルボン酸系共重合体の合成、および当該共重合体と多価アルコールアルキレンオキサイド付加物との混合による第3実施形態のセメント分散剤の前駆体水溶液の調製)
温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管、および還流冷却器を備えたガラス製反応器を準備した。ここに、水82.5gを仕込み、攪拌下反応容器内を窒素置換して窒素雰囲気下で80℃まで加熱した。内温が80℃で安定したところで、化学式3で表される繰り返し単位を形成するメトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数=25)84.3g、化学式4で表される繰り返し単位を形成するメタクリル酸22.5g、上記で合成したSB/EO付加物単量体13.2g、水64.6g、および連鎖移動剤である3−メルカプトプロピオン酸2.88gを混合したモノマー水溶液、並びに4.6%過硫酸アンモニウム水溶液22.5gを3時間で滴下した。その後、1時間引き続いて80℃に温度を維持し、重合反応を完結させた。
反応終了後、水酸化ナトリウムを用いて中和処理を施し、固形分(ポリカルボン酸系共重合体(6))を40質量%含む水溶液を得た。なお、前記ポリカルボン酸系共重合体の重量平均分子量は、22000であった。
前記ポリカルボン酸系共重合体(6)を40質量%含む水溶液49gに、SB3600を40質量%含む水溶液1gを添加し、系内が均一になるまで混合することにより、固形分(ポリカルボン酸系共重合体(6)+SB3600)を40質量%含む水溶液(2)を得た。
上記で得られた水溶液(2)について、後述する粉体化を試み、粉体化可能か否かを評価した。
(実施例3:第3実施形態のセメント分散剤の前駆体水溶液の調製)
上記の製造例1で得られた水溶液(A)50gに、SB3600を40質量%含む水溶液10gを添加し、系内が均一になるまで混合することにより、固形分(ポリカルボン酸系ポリマー(1)+SB3600)を40質量%含む水溶液(3)を得た。
上記で得られた水溶液(3)について、後述する粉体化を試み、粉体化可能か否かを評価した。
(実施例4:第3実施形態のセメント分散剤の前駆体水溶液の調製)
上記の製造例2で得られた水溶液(B)50gに、SB3600を40質量%含む水溶液7.5gを添加し、系内が均一になるまで混合することにより、固形分(ポリカルボン酸系ポリマー(2)+SB3600)を40質量%含む水溶液(4)を得た。
上記で得られた水溶液(4)について、後述する粉体化を試み、粉体化可能か否かを評価した。
(実施例5:第3実施形態のセメント分散剤の前駆体水溶液の調製)
上記の製造例3で得られた水溶液(C)50gに、上記の製造例6で合成したSB1200を40質量%含む水溶液10gを添加し、系内が均一になるまで混合することにより、固形分(ポリカルボン酸系ポリマー(3)+SB1200)を40質量%含む水溶液(5)を得た。
上記で得られた水溶液(5)について、後述する粉体化を試み、粉体化可能か否かを評価した。
(実施例6:第3実施形態のセメント分散剤の前駆体水溶液の調製)
上記の製造例4で得られた水溶液(D)50gに、SB1200を40質量%含む水溶液5.5gを添加し、系内が均一になるまで混合することにより、固形分(ポリカルボン酸系ポリマー(4)+SB1200)を40質量%含む水溶液(6)を得た。
上記で得られた水溶液(6)について、後述する粉体化を試み、粉体化可能か否かを評価した。
(実施例7:第3実施形態のセメント分散剤の前駆体水溶液の調製)
上記の製造例1で得られた水溶液(A)50gに、ポリグリセリン/エチレンオキサイド化合物(ポリグリセリン(n=4)の全ての活性水素にそれぞれエチレンオキサイドが60モルずつ付加された化合物;以下、「PG30」とも称する)を40質量%含む水溶液10gを添加し、系内が均一になるまで混合することにより、固形分(ポリカルボン酸系ポリマー(1)+PG30)を40質量%含む水溶液(7)を得た。
上記で得られた水溶液(7)について、後述する粉体化を試み、粉体化可能か否かを評価した。
(実施例8:第3実施形態のセメント分散剤の前駆体水溶液の調製)
上記の製造例1で得られた水溶液(A)50gに、トリメチロールプロパン/エチレンオキサイド化合物(トリメチロールプロパンの全ての活性水素にそれぞれエチレンオキサイドが60モルずつ付加された化合物;以下、「TEP60」とも称する)を40質量%含む水溶液10gを添加し、系内が均一になるまで混合することにより、固形分(ポリカルボン酸系ポリマー(1)+TEP60)を40質量%含む水溶液(8)を得た。
上記で得られた水溶液(8)について、後述する粉体化を試み、粉体化可能か否かを評価した。
(比較例1)
上記の製造例1で得られた水溶液(A)について、後述する粉体化を試み、粉体化可能か否かを評価した。
(比較例2)
上記の製造例2で得られた水溶液(B)について、後述する粉体化を試み、粉体化可能か否かを評価した。
(比較例3)
上記の製造例1で得られた水溶液(A)50gに、ポリエチレンオキサイド(分子量=4000;以下、「PEG」とも称する)を40質量%含む水溶液10gを添加し、系内が均一になるまで混合することにより、固形分(ポリカルボン酸系ポリマー(1)+PEG)を40質量%含む水溶液(E)を得た。
上記で得られた水溶液(E)について、後述する粉体化を試み、粉体化可能か否かを評価した。
(粉体化試験)
上記の各実施例および各比較例で得られた水溶液(1〜8、A、BおよびE)についての粉体化は、下記の手法により行った。
各水溶液を、直径13cmのガラス製シャーレに、乾燥した後の固形分が20gになるように供給した。これを、50℃、50Torr(約6.7×10Pa)の環境下に24時間放置して、水分を除去した。乾燥後、得られた固体をデシケータ中に1日間放置し、乳鉢を用いて結果物を粉砕した。粉砕した粉末を16メッシュのふるいにかけ、一定の粒度分布を持つ粉末状セメント分散剤を得た。
上記過程による粉末化が可能か否かを評価した。その評価結果を下記の表3に示す。評価は、乾燥後のポリマーが粉砕でき、流動性を有する粉末状セメント分散剤が得られたものを○、シャーレから剥離しにくく粉体化が困難であったものを△、水あめ状や粘着性のあるフィルム状になり粉砕できなかったものを×とした。
Figure 2007238387
表3に示す結果から、セメント分散剤の主成分であるポリカルボン酸系ポリマーに多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体を共重合させることにより、または、当該ポリカルボン酸系ポリマーと多価アルコールアルキレンオキサイド付加物とを混合することにより、当該ポリマーを含む水溶液の乾燥による粉体化が容易に行われ、粉末状セメント分散剤が得られることが示される。さらに、セメント分散剤の主成分であるポリカルボン酸系ポリマーに多価アルコールアルキレンオキサイド付加物単量体を共重合させて得られた共重合体に、多価アルコールアルキレンオキサイド付加物をさらに含む水溶液を乾燥により粉体化することにより、極めて流動性に優れる粉末状セメント分散剤が得られることが示される。
(モルタル試験)
本発明の粉末状セメント分散剤の分散性を調べる目的で、実施例3で得られた水溶液(3)を粉体化して得られた粉末状セメント分散剤、および、比較例3で得られた水溶液(E)の粉体化工程で得られたポリマー塊をそれぞれモルタルに添加し、モルタル試験を実施した。なお、実施例3由来の粉末状セメント分散剤は粉末のまま添加した。これに対し、比較例3由来のポリマー塊はモルタル中の水に溶解させるように添加した。
モルタル配合は下記の通りである。
Figure 2007238387
モルタルフローは、JIS R 5201の10.4.3項の練り混ぜ方法に準じたミキサー、および練り混ぜ方法を使用し、JIS R 5201のフロー試験に従って測定した。測定結果を下記の表5に示す。
Figure 2007238387
表5に示す結果から、同量の添加量であれば、本発明の粉末状セメント分散剤の方が高いモルタルフローが得られることがわかり、本発明の粉末状セメント分散剤は、粉体化が容易であるばかりでなく、分散性にも優れることがわかる
本発明の粉末状セメント分散剤は、セメント組成物の分散性を向上させる目的で用いられる。本発明の粉末状セメント分散剤は、粉体であるため取扱い易く、しかも、分散性能に優れる。

Claims (10)

  1. 不飽和ポリアルキレングリコール系単量体由来の繰り返し単位(I)と、
    不飽和カルボン酸系単量体由来の繰り返し単位(II)と、
    ポリオキシアルキレン鎖を分子内に3本以上含む分岐構造を有する分岐化合物単量体由来の繰り返し単位(III)と、
    を有するポリカルボン酸系共重合体を主成分とする、粉末状セメント分散剤。
  2. 前記繰り返し単位(I)が下記化学式1で表され、前記繰り返し単位(II)が下記化学式2で表される、請求項1に記載の粉末状セメント分散剤:
    Figure 2007238387
    式中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Rは、水素原子または炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、AOは、それぞれ独立して炭素原子数2〜18のオキシアルキレン基を表し、Rは、炭素原子数0〜2のアルキレン基を表し、nは、オキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、2〜300であり、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、メチル基または−COOMを表し(ただし、RおよびRの双方が−COOMである場合を除く)、Rは、水素原子、メチル基または−CHCOOMを表し(ただし、Rが−CHCOOMである場合、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子またはメチル基を表す)、M、MおよびMは、それぞれ独立して水素原子、金属原子、アンモニウム基または有機アミン基を表す。
  3. 前記繰り返し単位(I)が下記化学式3で表され、前記繰り返し単位(II)が下記化学式4で表される、請求項1に記載の粉末状セメント分散剤:
    Figure 2007238387
    式中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Rは、水素原子または炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、BOは、それぞれ独立して炭素原子数2〜18のオキシアルキレン基を表し、pは、オキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、2〜300であり、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Rは、水素原子、メチル基または−CHCOOMを表し、MおよびMは、それぞれ独立して、水素原子、金属原子、アンモニウム基または有機アミン基を表す。
  4. 前記ポリカルボン酸系共重合体における前記繰り返し単位(I)、前記繰り返し単位(II)および前記繰り返し単位(III)の含有量の比が、これらの繰り返し単位の合計含有量100質量%に対して(I)/(II)/(III)=40〜90/5〜30/5〜50質量%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の粉末状セメント分散剤。
  5. 不飽和ポリアルキレングリコール系単量体由来の繰り返し単位(IV)および不飽和カルボン酸系単量体由来の繰り返し単位(V)を有するポリカルボン酸系共重合体(A)と、
    ポリオキシアルキレン鎖を分子内に3本以上含む分岐構造を有する分岐化合物(B)と、
    を含む、粉末状セメント分散剤。
  6. 前記ポリカルボン酸系共重合体(A)が、下記化学式5または下記化学式6で表される繰り返し単位を有する、請求項5に記載の粉末状セメント分散剤:
    Figure 2007238387
    式中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Rは、水素原子または炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、AOは、それぞれ独立して炭素原子数2〜18のオキシアルキレン基を表し、Rは、炭素原子数0〜2のアルキレン基を表し、nは、オキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、2〜300であり、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、メチル基または−COOMを表し(ただし、RおよびRの双方が−COOMである場合を除く)、Rは、水素原子、メチル基または−CHCOOMを表し(ただし、Rが−CHCOOMである場合、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子またはメチル基を表す)、M、MおよびMは、それぞれ独立して水素原子、金属原子、アンモニウム基または有機アミン基を表す、
    Figure 2007238387
    式中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Rは、水素原子または炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、BOは、それぞれ独立して炭素原子数2〜18のオキシアルキレン基を表し、pは、オキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、2〜300であり、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Rは、水素原子、メチル基または−CHCOOMを表し、MおよびMは、それぞれ独立して、水素原子、金属原子、アンモニウム基または有機アミン基を表す。
  7. 前記ポリカルボン酸系共重合体(A)および前記分岐化合物(B)の含有量の比が、これらの合計含有量100質量%に対して(A)/(B)=50〜98/2〜50質量%である、請求項5または6に記載の粉末状セメント分散剤。
  8. 前記ポリカルボン酸系共重合体(A)が、前記化学式6で表される繰り返し単位を有する、請求項6または7に記載の粉末状セメント分散剤。
  9. 前記分岐化合物が、平均で1分子あたり3個以上の水酸基を有する多価アルコール残基にオキシアルキレン基が結合した構造を有する多価アルコールアルキレンオキサイド付加物である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の粉末状セメント分散剤。
  10. 前記多価アルコールアルキレンオキサイド付加物を構成する多価アルコール1分子の有する水酸基数の平均値が、3〜300個である、請求項9に記載の粉末状セメント分散剤。
JP2006064590A 2005-03-31 2006-03-09 粉末状セメント分散剤 Pending JP2007238387A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064590A JP2007238387A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 粉末状セメント分散剤
US11/393,006 US20060229388A1 (en) 2005-03-31 2006-03-29 Powdery cement dispersant
KR1020060029165A KR20060105614A (ko) 2005-03-31 2006-03-30 분말상 시멘트 분산제

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064590A JP2007238387A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 粉末状セメント分散剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007238387A true JP2007238387A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38584283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064590A Pending JP2007238387A (ja) 2005-03-31 2006-03-09 粉末状セメント分散剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007238387A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029924A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 株式会社日本触媒 多分岐ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法、並びに、セメント混和剤
JP2010065146A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Nippon Shokubai Co Ltd ポリアルキレングリコール鎖含有チオール化合物及びその製造方法、ポリアルキレングリコール鎖含有チオール系重合体、並びに、セメント混和剤
JP2010065145A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Nippon Shokubai Co Ltd 多分岐ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法、セメント混和剤並びにセメント組成物
JP2010070687A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd チオール変性単量体、その製造方法及び用途
JP2010070428A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd ポリアルキレングリコール鎖含有チオール化合物及びその用途
JP2010132803A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Nippon Shokubai Co Ltd ポリオキシアルキレン化合物の製法
JP2011006621A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 San Nopco Ltd 無機粒子スラリー用流動性改良剤
JP2014065760A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Nippon Shokubai Co Ltd ポリカルボン酸系共重合体及びその用途
JP2014070009A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Nippon Paper Industries Co Ltd セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物
JP2014088273A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Nippon Shokubai Co Ltd 多分岐ポリアルキレングリコール系ブロック共重合体、分散剤、セメント混和剤、及び、セメント組成物
JP2016510081A (ja) * 2013-03-06 2016-04-04 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH 分岐側鎖を有するポリカルボキシレートエーテル
JP2017535644A (ja) * 2014-11-10 2017-11-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリエーテル側鎖を有するポリマー
WO2019059143A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 第一工業製薬株式会社 共重合体、分散剤、分散体組成物
CN111793216A (zh) * 2020-07-06 2020-10-20 江苏奥莱特新材料股份有限公司 一种早强型聚羧酸系减水剂及其制备方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029924A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 株式会社日本触媒 多分岐ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法、並びに、セメント混和剤
JP2010065146A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Nippon Shokubai Co Ltd ポリアルキレングリコール鎖含有チオール化合物及びその製造方法、ポリアルキレングリコール鎖含有チオール系重合体、並びに、セメント混和剤
JP2010065145A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Nippon Shokubai Co Ltd 多分岐ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法、セメント混和剤並びにセメント組成物
US8476341B2 (en) 2008-09-11 2013-07-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Multi-branched polyalkylene glycol polymer, method for producing the same, and admixture for cement
JP2010070687A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd チオール変性単量体、その製造方法及び用途
JP2010070428A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd ポリアルキレングリコール鎖含有チオール化合物及びその用途
JP2010132803A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Nippon Shokubai Co Ltd ポリオキシアルキレン化合物の製法
JP2011006621A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 San Nopco Ltd 無機粒子スラリー用流動性改良剤
JP2014065760A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Nippon Shokubai Co Ltd ポリカルボン酸系共重合体及びその用途
JP2014070009A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Nippon Paper Industries Co Ltd セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物
JP2014088273A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Nippon Shokubai Co Ltd 多分岐ポリアルキレングリコール系ブロック共重合体、分散剤、セメント混和剤、及び、セメント組成物
JP2016510081A (ja) * 2013-03-06 2016-04-04 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH 分岐側鎖を有するポリカルボキシレートエーテル
JP2017535644A (ja) * 2014-11-10 2017-11-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリエーテル側鎖を有するポリマー
WO2019059143A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 第一工業製薬株式会社 共重合体、分散剤、分散体組成物
CN111065661A (zh) * 2017-09-25 2020-04-24 第一工业制药株式会社 共聚物、分散剂、分散体组合物
CN111793216A (zh) * 2020-07-06 2020-10-20 江苏奥莱特新材料股份有限公司 一种早强型聚羧酸系减水剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007238387A (ja) 粉末状セメント分散剤
KR100615378B1 (ko) 폴리카르복실산계 공중합체 및 그의 제조 방법, 및 그의용도
JP4921905B2 (ja) 新規な重合体およびそれを用いたセメント混和剤
EP1775271A2 (en) Cement additive
JP2006522734A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2008542159A (ja) 粉末状セメント分散剤
EP1707542A2 (en) Powdery cement dispersant
JP3992492B2 (ja) ポリカルボン酸系共重合体及びその製造方法並びにその用途
JP4410438B2 (ja) セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物
JP5707165B2 (ja) セメント混和剤及びこれを含むセメント組成物
JP2007131520A (ja) セメント混和剤
JP2008105867A (ja) セメント混和剤
JP4859507B2 (ja) ポリカルボン酸系重合体及びその製造方法、並びに、セメント混和剤
JP4497830B2 (ja) セメント混和剤及びその製造方法
JP5806558B2 (ja) 分散剤
JP6715599B2 (ja) セメント分散性向上助剤およびセメント組成物
JP4274838B2 (ja) セメント混和剤及びその製造方法
JP5426090B2 (ja) (ポリ)アルキレングリコール鎖を有する重合体の製造方法
JP2004067934A (ja) セメント添加剤用共重合体
JP2005200298A (ja) セメント混和剤
KR20060105614A (ko) 분말상 시멘트 분산제
JP2005035844A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP4974771B2 (ja) ポリカルボン酸系共重合体及びその製造方法並びにその用途
JP2003183338A (ja) 新規共重合体及びその用途
JP2006306716A (ja) 粉末状セメント分散剤