JP2007232749A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007232749A JP2007232749A JP2006050482A JP2006050482A JP2007232749A JP 2007232749 A JP2007232749 A JP 2007232749A JP 2006050482 A JP2006050482 A JP 2006050482A JP 2006050482 A JP2006050482 A JP 2006050482A JP 2007232749 A JP2007232749 A JP 2007232749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- bias
- image
- transfer material
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 161
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関し、さらに詳しくは、複数色印刷可能な静電記録方式の画像形成装置について単色印刷出力時に転写材の分離を行なうための構成に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly, to an electrostatic recording type image forming apparatus capable of printing in a plurality of colors and a structure for separating a transfer material at the time of monochromatic print output.
複写機やプリンタあるいはファクシミリ装置や印刷機などの画像形成装置における画像形成方式の一つに、潜像担持体として用いられる感光体上に形成された静電潜像を現像剤により可視像処理し、可視像を転写材に静電転写する工程を備えた静電記録方式がある。
かかる静電記録方式による画像形成装置では、可視像処理で感光体上の静電潜像に対してトナーを静電的に付着させる方法が知られており、この方法により得られた感光体上でのトナー像はシート状媒体、例えば記録紙などの転写材に対して静電転写方式により転写される。静電転写されたトナー像は定着装置で定着されることによって印刷物とされる。
One of the image forming methods in image forming apparatuses such as copiers, printers, facsimile machines, and printing machines. Visible image processing with a developer of electrostatic latent images formed on a photoreceptor used as a latent image carrier. In addition, there is an electrostatic recording method including a step of electrostatically transferring a visible image onto a transfer material.
In such an electrostatic recording type image forming apparatus, a method of electrostatically attaching toner to an electrostatic latent image on a photosensitive member by visible image processing is known, and a photosensitive member obtained by this method is known. The above toner image is transferred to a transfer material such as a sheet-like medium such as recording paper by an electrostatic transfer method. The electrostatically transferred toner image is fixed by a fixing device to be printed.
感光体上のトナー像が転写材に転写される工程では、転写材を搬送しながら感光体上のトナー像に転写材を対峙させて転写バイアスを印加することができる転写装置が用いられる。転写装置には、転写材を搬送可能な展張面を備えたベルトを用い、このベルトに対してトナーと逆極性の転写バイアスを印加するローラを用いた構成が知られている。 In the step of transferring the toner image on the photoconductor to the transfer material, a transfer device is used that can apply a transfer bias by confronting the transfer material to the toner image on the photoconductor while conveying the transfer material. As a transfer device, a configuration is known in which a belt having a stretchable surface capable of transporting a transfer material is used, and a roller that applies a transfer bias having a polarity opposite to that of toner is applied to the belt.
転写を終えた転写材は、感光体から分離されて定着装置に向け搬送されるが、この感光体からの転写材の分離は、転写材の有する曲げ剛性、所謂腰の強さに依存する。つまり、感光体が曲率をもつとき、感光体に付着して連れ動く場合の転写材は、転写位置で移動する方向と感光体に付着した状態で移動する方向とで後者の移動方向が感光体の曲率に対応した方向となることと自らの腰の強さによる形状復元力とを利用した曲率分離によって感光体から剥離されるが、感光体との静電付着力が腰の強さ以上であると感光体から分離されないまま移動することがある。 After the transfer, the transfer material is separated from the photoconductor and conveyed toward the fixing device. The separation of the transfer material from the photoconductor depends on the bending rigidity of the transfer material, so-called waist strength. In other words, when the photosensitive member has a curvature, the transfer material in the case of moving along with the photosensitive member moves in the direction of movement at the transfer position and the direction of movement of the latter while attached to the photosensitive member. It is peeled from the photoconductor by curvature separation using the direction corresponding to the curvature of the material and the shape restoring force due to its own waist strength, but the electrostatic adhesion to the photoconductor is greater than the waist strength If there is, it may move without being separated from the photoreceptor.
従来、感光体からの転写材分離に用いられる構成として、転写工程部を通過した感光体の周面に当接する先端部を備えた分離爪を用いたり、あるいは転写前に感光体の背面電位を下げることを目的に設けられた露光装置を伴う転写装置において転写材の除電を行なう構成がある(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as a configuration used for separating a transfer material from a photoconductor, a separation claw provided with a tip portion that contacts the peripheral surface of the photoconductor that has passed through the transfer process unit is used, or the back surface potential of the photoconductor is set before transfer. There is a configuration in which the transfer material is neutralized in a transfer device with an exposure device provided for lowering (see, for example, Patent Document 1).
また感光体からの転写材の分離に関しては、転写材の後端部に関しても該後端部が感光体と転写装置とのニップ部を通過した後において転写材の後端部が不動状となる所謂挙動の暴れが発生のおそれがある。
これら転写材の先後端部について、感光体からの分離挙動が正常に行なわれたとして、印加する転写バイアス値の設定が不適切であったり、転写材の抵抗値が設定した転写バイアス値に適していないものであった場合においては、剥離放電跡といわれる著しい電位変動跡が感光体表面に残るため、感光体の当該箇所で次回像に線状の跡が形成されてしまうことがある。
As for the separation of the transfer material from the photosensitive member, the rear end portion of the transfer material becomes stationary after the rear end portion passes through the nip portion between the photosensitive member and the transfer device. There is a risk of so-called behavioral rage.
The transfer bias value to be applied is improperly set or the transfer material resistance value is set to a suitable transfer bias value, assuming that the separation behavior from the photoconductor is normally performed at the leading and trailing edges of these transfer materials. If it is not, a remarkable trace of potential fluctuation, which is called a peeling discharge trace, remains on the surface of the photoconductor, so that a linear trace may be formed in the next image at that portion of the photoconductor.
感光体からの転写材の分離性を向上させる手段として、転写前露光による感光体の電位降下の利用があり、感光体への転写材の付着力を低下させる作用が得られるものの、転写前露光のための露光ユニットを設けなければならず、それによる部品点数の増加は勿論、転写前露光ユニットを配するスペースの確保が必要となる。また、転写前露光用の露光ユニット光源として、その配置スペース,制御性,コストの側面より指向性の低いLEDが用いられるが、LEDでは露光タイミング及び前記転写材への転写バイアス印加の制御タイミングを高精度で行なうことが不可能である。また同じくLEDの指向性から感光体の露光ムラが生じ、LED直下の感光体で光疲労が加速する。 As a means for improving the separation of the transfer material from the photoconductor, there is the use of a potential drop of the photoconductor by pre-transfer exposure, which can reduce the adhesion of the transfer material to the photoconductor, but pre-transfer exposure. Therefore, it is necessary to provide a space for arranging the pre-transfer exposure unit as well as increasing the number of parts. In addition, as an exposure unit light source for pre-transfer exposure, an LED having a lower directivity than the arrangement space, controllability, and cost is used. In the LED, an exposure timing and a control timing of applying a transfer bias to the transfer material are used. It is impossible to carry out with high accuracy. Similarly, exposure unevenness of the photoconductor occurs due to the directivity of the LED, and light fatigue is accelerated by the photoconductor directly under the LED.
また、多くの画像形成装置において、転写材への転写が行なわれる箇所近傍への転写前露光ユニットの配置となるとその発光面は上向きの面となり画像形成装置内におけるトナーを主とした塵を受け易く、発光面塵が付着すると露光量不足や露光ムラを引き起こし十分な効果を得られなくなる。
同じく転写前露光ユニットの配置によっては、転写材が感光体に接触した以降は、前記転写材によって転写前露光ユニットからの光路が遮断されることがある。その場合、前記転写材の極度に限定された先端部に相当する感光体上の範囲しか露光することができない。
これら塵および露光範囲に対する保護,清掃を目的とした機能の付与を行なうと前記部品点数の増加およびスペース確保などから、装置の大型化、複雑化を招き、また、コストを引き上げるなど問題となる。
Further, in many image forming apparatuses, when the pre-transfer exposure unit is arranged in the vicinity of a position where transfer onto a transfer material is performed, the light emitting surface becomes an upward surface and receives dust mainly toner in the image forming apparatus. Easily, if light emitting surface dust adheres, insufficient exposure and uneven exposure are caused, and a sufficient effect cannot be obtained.
Similarly, depending on the arrangement of the pre-transfer exposure unit, the optical path from the pre-transfer exposure unit may be blocked by the transfer material after the transfer material contacts the photoconductor. In that case, it is possible to expose only a range on the photoreceptor corresponding to the extreme end portion of the transfer material.
If functions for the purpose of protecting and cleaning the dust and the exposure range are given, the increase in the number of parts and the securing of space will cause problems such as an increase in size and complexity of the apparatus and an increase in cost.
本発明は前記問題に鑑みなされたものであり、
複数色印刷可能な画像形成装置において、
第一に潜像担持体から転写後に実行される転写材の分離性を向上させること、
第二に画像形成モードや転写材の材質等の違いに関係なく安定した分離性を得ること、
第三に装置内の転写前露光手段を用いた場合の分離性を向上させること、
第四に画像形成モードや転写材の材質等の違いに関係なく安定した画質を得ること
を目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems,
In an image forming apparatus capable of printing in multiple colors,
First, to improve the transfer material separation after the transfer from the latent image carrier,
Second, obtain stable separation regardless of differences in image formation mode and transfer material, etc.
Third, improve the separation when using the pre-transfer exposure means in the apparatus,
A fourth object is to obtain a stable image quality regardless of the difference in image forming mode or transfer material.
(1) 前記課題を達成するため請求項1にかかる発明は、トナー像を担持する像担持体と、該像担持体上に潜像を形成する複数の潜像形成手段と、潜像を顕像化する現像手段と、トナー像を転写材に転写する転写手段とを備え、複数色の画像を形成するモードと単色の画像を形成するモードとを選択可能な画像形成装置において、単色の画像を形成するモード時に、前記潜像形成手段のうち潜像形成に供されない潜像形成手段を転写前に転写材を像担持体から分離するための転写前露光手段として用いることとした。
(2) 請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記潜像形成に供されない潜像形成手段は、転写前露光時に転写材の先端部および後端部に相当する位置を露光することとした。
(3) 請求項3にかかる発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、転写材の種類または画像形成モードまたはこれらの組合わせに応じて前記転写前露光手段の露光条件を制御される構成とした。
(4) 請求項4にかかる発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、前記露光条件が露光出力であることとした。
(5) 請求項5にかかる発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、前記露光条件が露光頻度であることとした。
(6) 請求項6にかかる発明は、請求項1乃至5の何れかに記載の一つの画像形成装置において、前記転写手段は、前記転写前露光手段による露光開始以降かつ、前記転写材の先端が前記像担持体に接触を開始する以前の間に段階的な値を設定してバイアス印加が開始され、同転写材の後端が同像担持体との接触を終了する時点の所定時間前に少なくとも段階的な値を設定してバイアス印加が終了することとした。
(7) 請求項7にかかる発明は、請求項6に記載の画像形成装置において、前記転写手段は、前記転写材の先端が前記像担持体に接触した以降かつ前記転写材の先端非画像部の後端が転写ニップ部に到達するまでの間に像担持体上のトナー像を転写材に転写するためのバイアス(正規の転写バイアス)を印加することとした。
(8) 請求項8にかかる発明は、請求項6に記載の画像形成装置において、前記転写手段は、前記転写材が前記潜像担持体に向けて繰り出される時点を基準として、前記転写材の先端が前記潜像担持体に接触を開始する時点を特定し、該時点の後、前記転写材が所定の距離を移動した時点でバイアス印加を少なくとも段階的に値が変化するバイアスを設定して開始することとした。
(9) 請求項9にかかる発明は、請求項6乃至8の何れかに記載の一つの画像形成装置において、前記転写手段は、前記転写材が前記像担持体に向けて繰り出される時点を基準として転写材の移動方向長さを考慮して前記転写材の後端が前記潜像担持体との接触を終了する時点を特定し、該時点の所定時間前に少なくとも段階的に値が変化するバイアスを設定してバイアス印加が終了することとした。
(10) 請求項10にかかる発明は、請求項6乃至9の何れかに記載の一つの画像形成装置において、前記転写用バイアス手段は、前記転写材の移動方向先端側を対象として正規の転写バイアス印加時よりも低いバイアス値によりバイアス印加した後、正規の転写バイアス時でのバイアス値を用いてバイアス印加し、その後、同転写材の移動方向後端側を対象として正規の転写バイアス印加時よりも低いバイアス値によりバイアス印加を行なうこととした。
(11) 請求項11にかかる発明は、請求項6乃至10の何れかに記載の一つの画像形成装置において、前記転写用バイアス手段は、前記転写材の移動方向先端側における非画像部を対象として正規の転写バイアス印加時よりも低いバイアス値によりバイアス印加した後、画像部の先端が前記像担持体に対向する時点を基準として正規の転写バイアス時でのバイアス値を用いてバイアス印加し、その後、同転写材の移動方向後端側における非画像部を対象として正規の転写バイアス印加時よりも低いバイアス値によりバイアス印加を行なうこととした。
(1) In order to achieve the above object, an invention according to claim 1 is directed to an image carrier that carries a toner image, a plurality of latent image forming units that form a latent image on the image carrier, and a latent image. An image forming apparatus comprising: a developing unit that forms an image; and a transfer unit that transfers a toner image to a transfer material, and is capable of selecting a mode for forming a multicolor image and a mode for forming a single color image. In the mode for forming a latent image, the latent image forming means not used for latent image formation among the latent image forming means is used as pre-transfer exposure means for separating the transfer material from the image carrier before transfer.
(2) According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the latent image forming means not used for forming the latent image corresponds to a front end portion and a rear end portion of the transfer material at the time of pre-transfer exposure. The position to be exposed was decided to be exposed.
(3) According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect, the exposure condition of the pre-transfer exposure unit is controlled in accordance with the type of transfer material, the image formation mode, or a combination thereof. The configuration is as follows.
(4) In the invention according to claim 4, in the image forming apparatus according to
(5) In the invention according to claim 5, in the image forming apparatus according to
(6) According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fifth aspects, the transfer unit is configured to start the exposure by the pre-transfer exposure unit and start the transfer material. Before the start of contact with the image carrier, a stepwise value is set and bias application is started, and a predetermined time before the time when the rear end of the transfer material finishes contact with the image carrier. At least a stepwise value was set to end the bias application.
(7) According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the sixth aspect, the transfer unit is configured such that the front end of the transfer material comes into contact with the image carrier and the front end non-image portion of the transfer material. A bias (normal transfer bias) for transferring the toner image on the image carrier onto the transfer material is applied until the rear end reaches the transfer nip portion.
(8) According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the sixth aspect, the transfer unit is configured to transfer the transfer material on the basis of a time point when the transfer material is fed toward the latent image carrier. A point in time when the tip starts to contact the latent image carrier is specified, and after that point, when the transfer material moves a predetermined distance, a bias is set so that the value changes at least stepwise. It was decided to start.
(9) The invention according to claim 9 is the image forming apparatus according to any one of claims 6 to 8, wherein the transfer unit is based on a point in time when the transfer material is fed toward the image carrier. In consideration of the length of the transfer material in the moving direction, a time point at which the rear end of the transfer material ends contact with the latent image carrier is specified, and the value changes at least in steps before the predetermined time. The bias was set and the bias application was completed.
(10) According to a tenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the sixth to ninth aspects, the transfer bias unit is configured to perform normal transfer with respect to a leading end side in the moving direction of the transfer material. After applying a bias with a bias value lower than that at the time of bias application, apply a bias using the bias value at the normal transfer bias, and then apply a normal transfer bias for the rear end side in the moving direction of the transfer material. The bias application was performed with a lower bias value.
(11) According to an eleventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the sixth to tenth aspects, the transfer bias unit targets a non-image portion on the leading end side in the moving direction of the transfer material. After applying a bias with a bias value lower than that at the time of normal transfer bias application, a bias is applied using the bias value at the time of normal transfer bias on the basis of the time point when the tip of the image portion faces the image carrier, Thereafter, bias application is performed with a bias value lower than that at the time of normal transfer bias application for the non-image portion on the rear end side in the moving direction of the transfer material.
本発明によれば、潜像形成手段として備えられた既存の転写前露光手段を利用して転写材分離に寄与するバイアスを印加することにより、簡易な構成により像担持体からの転写材の分離性を向上させることができる。 According to the present invention, a bias that contributes to transfer material separation is applied using an existing pre-transfer exposure unit provided as a latent image forming unit, thereby separating the transfer material from the image carrier with a simple configuration. Can be improved.
図1は、本発明の実施に適する画像形成装置の一例を示す模式的な配置図であり、同図に示されている画像形成装置は、画像情報に対応した光書込みが可能な複写機能をもつ。
本画像形成装置20は、上から、原稿自動読取搬送部(所謂ARDF部)21、原稿走査部22、画像形成部23、給紙部24などの機能部を有する。
FIG. 1 is a schematic layout diagram showing an example of an image forming apparatus suitable for carrying out the present invention. The image forming apparatus shown in FIG. 1 has a copying function capable of optical writing corresponding to image information. Have.
The
原稿自動読取搬送部21はシート状の原稿を自動搬送するとともに画像情報を読み取るスキャナー機能を有している。原稿走査部22はブックタイプの原稿などの画像情報を読み取る。これら、原稿自動読取搬送部21、原稿走査部22などで読み取られた原稿情報は電気的な信号に変換されて画像形成部23における画像形成に供される。
The automatic document reading and conveying
画像形成部23は、給紙部24のトレイや手差し給紙部27などから破線で示す搬送径路に沿って搬送されてくるシート状媒体などの記録紙S(以下では転写材という。)に、前記原稿情報をトナーによる顕像として記録し定着装置28で定着後、トレイ25へ送り出し、或いは、矢印26の方向にある図示しないフィニッシャに向けて送り出す。
The
この画像形成装置20では、単色の画像を形成する単色印刷モードと複数色の画像を形成する2色印刷モードとを選択可能である。すなわち、1色(例えばブラック)だけを用いて単色画像形成を行う単色印刷モードと、2色(例えばブラックとレッド)からなる画像形成を行う2色印刷モードとを実行可能に構成されており、これらのモードをユーザが適宜選択可能に構成されている。
The
図2は、図1に示した画像形成部23中の要部構成を示し、潜像形成、可視像処理、転写材への転写処理などの画像形成行程を行なう構成部材の一例の模式的な配置図であり、図中におけるA部に相当する。
本発明は、画像形成装置として、上述した原稿情報を記録する複写機能のみでなくプリンタやファクシミリ装置あるいは印刷機としての各機能を果たす装置について適用することもできる。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of a structural member that performs an image forming process such as latent image formation, visible image processing, and transfer processing to a transfer material. This is a schematic arrangement, and corresponds to the A part in the figure.
The present invention can be applied not only to the above-described copying function for recording document information but also to an apparatus that performs various functions as a printer, a facsimile machine, or a printing machine as an image forming apparatus.
図2おいて画像形成部23は、ドラム状をした像担持体としての感光体(以下、感光体ドラムという)11を備えており、感光体ドラム11の周囲には、矢印で示す時計方向の回転順に画像形成処理を実行するための第1色目の帯電装置(以下、第1帯電装置という。)1、第1色目の書込み装置(以下、第1書込み装置という。図2では書込み光路2aおよび反射ミラー2bのみが示されている。)2、第1色目の現像装置(以下、第1現像装置という。)3、第2色目の帯電装置(以下、第2帯電装置という。)4、第2色目の書込み装置(以下、第2書込み装置という。図2では光路5aおよび反射ミラー5bのみが示されている。)5、第2色目の画像情報の有無に応じて感光ドラム1に対して接離可能な第2色目の現像装置(以下、第2現像装置という。)6、転写装置7、画像濃度調整に用いられるPセンサ8、感光体のクリーニング装置9、除電装置10がそれぞれ配置されている。
前記第1書込み装置2、前記第2書込み装置5は帯電された感光体ドラム11上を露光して潜像を形成する機能を有する潜像形成手段である。第1現像装置3、第2現像装置4は感光体ドラム11上の潜像をトナーにより顕像化する現像手段の一例である。
In FIG. 2, the
The first writing device 2 and the second writing device 5 are latent image forming means having a function of exposing the charged
なお、第1書込み装置2、第2書込み装置5など書込み装置としては、例えばレーザー光を、ミラーを介して感光体表面に走査させ照射するものや、感光体の軸方向に横に並んだ複数のLEDにより光を感光体表面に照射するものなどがある。 As the writing device such as the first writing device 2 and the second writing device 5, for example, a laser beam is scanned and irradiated on the surface of the photosensitive member via a mirror, or a plurality of writing devices arranged side by side in the axial direction of the photosensitive member. There are those that irradiate the surface of the photoreceptor with light from the LED.
図2では第1現像装置3について感光体ドラム11に接離される現像ローラ3aを示し、白丸表示のキャリアを介して黒丸で示す黒トナーが感光体に供給される。第2現像装置6について、感光体ドラム11に接離される現像ローラ6aを示し、白丸で示すカラートナーが感光体ドラム11に供給される。転写装置7について左右端部を支持ローラで支持された転写ベルト7aを示す。クリーニング装置9はクリーニングブラシローラ9aとクリーニングブレード9bを含む。転写装置7について左右端部がローラで支持されて回転する転写ベルト7aを有し、転写ベルト7aには後述するようにバイアスローラ13が付帯されている。これらバイアスローラ13を付帯した転写ベルト7aを含む転写手段7は感光体ドラム11上の顕像(トナー像)を転写材に転写する転写手段の一例である。
FIG. 2 shows the developing
転写ベルト7aは、その表面にフッ素系の材質が用いられ、表面摩擦係数が低く、表面固有抵抗(JISK6911)が1×1010Ω〜1×1012Ωのものが用いられている。また、表面層を支持する基層にはクロロプレンゴム、EPDMゴム、エピクロルヒドリンゴム等のゴム材料あるいはそれらのブレンド材が用いられ、必要に応じてカーボンや金属酸化物などの導電材などをブレンドして抵抗値を制御されたものであり、ゴム面の表面抵抗(JISK6911)が1×107Ω〜1×109Ω程度の中抵抗値に設定されている。なお、本発明では、中抵抗に限らず、1013以上あるいは106以下の抵抗領域を選択することも可能である。 The transfer belt 7a is made of a fluorine-based material having a low surface friction coefficient and a surface specific resistance (JISK6911) of 1 × 10 10 Ω to 1 × 10 12 Ω. The base layer that supports the surface layer is made of a rubber material such as chloroprene rubber, EPDM rubber, epichlorohydrin rubber, or a blended material thereof. If necessary, a conductive material such as carbon or metal oxide is blended to resist the material. The surface resistance (JISK6911) of the rubber surface is set to a medium resistance value of about 1 × 10 7 Ω to 1 × 10 9 Ω. In the present invention, not only the intermediate resistance but also a resistance region of 10 13 or more or 10 6 or less can be selected.
転写ベルト7aは現像ローラ6aと分離爪12との間の位置で感光体ドラム11との間で転写ニップ部NP(後述)を形成している。給紙部24や手差し給紙部27より搬送径路を経て送られてきた転写材は一対のレジストローラ14で一旦停止され、適時のタイミングで前記転写ニップ部NPに向けて送り出される。
The transfer belt 7 a forms a transfer nip portion NP (described later) with the
図2において、画像形成に際し、単色印刷モード、2色印刷モードの何れにおいても感光体ドラム11の回転過程において、第1帯電装置1による一様な帯電処理後、先ず第1色目についての画像情報に応じた光書込みによって感光体ドラム体11に静電潜像が形成され、第1現像装置3の現像ローラ3aから供給されるトナー(黒トナー)により可視像処理されてトナー像が形成される。
In FIG. 2, in the image formation, in the single color printing mode and the two color printing mode, after the uniform charging process by the first charging device 1 in the rotation process of the
第2色目の画像情報がある2色印刷モードの場合は、第2帯電装置4による一様帯電処理後、第2書込み装置5により第2色目の画像情報に応じた光書込みがなされ、これによって感光体ドラム11に第2色目の静電潜像が形成され、第2現像装置6の現像ローラ6aから供給される第2色目のトナー(カラートナー、例えば、赤色トナー)により可視画像処理されて第2色目のトナー像が形成される。
第2色目の画像情報が無い単色印刷モードの場合においては、第2書込み装置5の書込みによる感光体ドラム11での潜像形成処理は無く、感光体ドラム11に対して接離可能な現像ローラ6aは感光体ドラム11から離れた状態となる。
In the case of the two-color printing mode in which the image information of the second color is present, after the uniform charging process by the second charging device 4, the second writing device 5 performs optical writing according to the image information of the second color. An electrostatic latent image of the second color is formed on the
In the case of the single-color printing mode in which there is no image information for the second color, there is no latent image forming process on the
これらの過程によって感光体ドラム11上に形成されたトナー像は、レジストローラ14を経て転写ベルト7aにより搬送される転写材Sに対して静電転写された後、図1に示された定着装置28に搬送されて定着されることにより画像出力物とされる。
The toner image formed on the
転写装置7において、転写材Sを担持しながら搬送が可能な転写ベルト7aの展張面の一方は感光体ドラム11に対向当接していて転写ベルト7aが感光体ドラム11と当接している領域は転写材Sを狭持しながら移動させる転写ニップ部NPであり、転写ニップ部NPで、感光体ドラム11に担持されているトナー像が転写材Sに静電転写される。
In the
ここで静電転写について説明する。感光体ドラム11に担持されているトナー像を転写材Sに転写させるための構成として、転写ベルト7aが転写ニップ部NPを通過した位置で転写ベルト7aの裏面に接するように配置された転写用バイアス手段であるバイアスローラ13が用いられる。
Here, electrostatic transfer will be described. As a configuration for transferring the toner image carried on the
バイアスローラ7aは、転写ニップ部NPよりも転写ベルト7aの移動方向において前方に位置することにより、転写ニップ部NPに転写材Sが達するまでの間にトナーを静電吸着できるに足る電荷を転写ベルト7aに誘起させるようになっている。このため、転写ニップ部NPに達した転写材Sは、転写ベルト7aとの間で生起される誘電分極によってトナーと逆極性に帯電され、感光体ドラム11側のトナーが静電的に転写される。
転写ニップ部NPを通過した転写ベルト7aは図示しない転写ベルトクリーニング装置により表面に付着しているトナーがクリーニングされて転写材Sへの裏汚れが防止される。
The bias roller 7a is positioned in front of the transfer nip portion NP in the moving direction of the transfer belt 7a, thereby transferring a charge sufficient to electrostatically attract toner until the transfer material S reaches the transfer nip portion NP. The belt 7a is induced. For this reason, the transfer material S that has reached the transfer nip NP is charged to a polarity opposite to that of the toner by dielectric polarization generated between the transfer belt 7a and the toner on the
The transfer belt 7a that has passed through the transfer nip NP is cleaned of the toner adhering to the surface thereof by a transfer belt cleaning device (not shown) to prevent the transfer material S from being stained on the back.
感光体ドラム11の転写後における残留トナーなどをクリーニングするクリーニング装置9は、感光体ドラム11に対峙する開口部を備えた図示しないユニット内へクリーニングブラシローラ9aまたは(および)クリーニングブレード9bによるクリーニングにより回収する。
A cleaning device 9 that cleans residual toner after transfer of the
前記したように、感光体ドラム11からトナー像の転写を受けた転写材Sは、感光体ドラム11の周面が転写ニップNPを通過した位置に配置されている分離爪12の先端部が感光体ドラム11の周面に付着している場合には該分離爪12により感光体ドラム11から剥離されて転写ベルト7a側へと移動の向きを変えられて転写ベルト7aの回転とともに図1に示した定着装置28に向けて搬送される。
As described above, the transfer material S that has received the transfer of the toner image from the
本実施の形態では、矢印で示す感光体ドラム11の回転方向上、第1現像装置3以降、転写ニップ部NPに至る前の位置に第2色目の像形成のための第2帯電装置4、第2書込み装置5、第2現像装置6を設けている。
In the present embodiment, the second charging device 4 for forming the second color image at the position after the first developing
単色印刷モード時においては、第2現像装置6はトナー像形成の必要性がないことから感光体11から離間した状態となる。第2書込み装置5は、従来であれば潜像形成の必要ないことから機能しない(潜像形成に供されない)のであるが、本発明においては、第2書込み装置5の露光により転写前の感光体ドラム11の表面電位、特に非画像部(転写材の先端非画像部や転写材の後端非画像部)に相当する部位での表面電位を一様に下げ、感光体ドラム11と転写材Sの静電的付着力を弱めて、転写前に転写材を感光体ドラム11から分離するための転写前露光手段としての機能を有するようになっている。
第2書込み装置5の露光条件、例えば露光出力、露光頻度は、転写材の種類または画像形成モードまたはこれらの組み合わせに応じて例えば制御部100で制御される。
In the monochrome printing mode, the second developing device 6 is in a state of being separated from the
The exposure conditions of the second writing device 5, such as the exposure output and the exposure frequency, are controlled by the
本実施の形態では、転写前に感光体の帯電電位を低下させるための転写前露光と転写バイアスの印加タイミングとを制御することにより、感光体ドラム11への転写材Sの付着を抑制する一方、転写ベルト7aへの転写材Sの付着を促進することを特徴としている。
In this embodiment, by controlling the pre-transfer exposure and the transfer bias application timing for lowering the charged potential of the photoconductor before transfer, the adhesion of the transfer material S to the
図3において、符号100は、画像形成シーケンスプログラムを実行するために設けてある制御部である。制御部100は、本実施の形態に関連する構成として、図示しないI/Oインターフェースを介して、転写材Sを転写ニップ部NPに向けて繰り出すことができる位置に配置されているレジストモータMの始動状態を検知するスタートセンサ101、画像形成モードや転写材のサイズ選択を行うための操作パネル102からの情報が制御装置100に入力されるようになっている。制御部100の出力側には、転写バイアス駆動回路103、トレイ給紙部24の給紙カセット出口側に設けてある繰り出しローラのオン信号を検知して繰り出される転写材の種類を検知する類別センサ104が接続されている。その他、感光体ドラムまわりの各種機器類の駆動系が接続されている。なお、類別センサ104に関しては、給紙カセットの選択スイッチなどを代用することも可能である。但し、選択スイッチの場合には、給紙カセット内に収容されている転写材の種類、例えば、普通紙やOAペーパ、あるいはフィルムやOHP等の種類が予め給紙カセット情報として関係付けられていることが必要である。
In FIG. 3,
さらに、制御部100では、感光体ドラムへの潜像形成に際して画像データに応じた書込み光、この場合には、光ビーム走査による画像データと対応した画素カウント値が入力されるようになっており、画素カウント値を転写材先端からの非画像領域サイズを割り出して転写前露光タイミング(オン・オフタイミング)を設定するために用いるようになっている。
Further, the
次に、これらの動作を画像形成シーケンスプログラムによってオン、オフさせるタイミングについて図3のタイミングチャートにより説明する。
動作開始のメインモータ駆動と同時に感光体ドラム11に対する第1帯電装置1からの帯電を開始する。
次に、レジストモータMの駆動によりレジストローラ14が回転を開始し、これに伴い繰り出される転写材Sの先端と対峙する感光体ドラム11の表面上から一様に第2書込み装置5による転写前露光が開始され、この露光光の光路5a上に、転写材Sにおける先端非画像部終端に相当する感光体ドラム11上の位置が達したところで当該第2書込み装置5による転写前露光を終了する(この転写前露光の開始タイミングを第2書込み装置5による露光の開始タイミングとなり得る区間P2で示す。)。この転写前露光を行うのは転写材Sの先端の感光体からの分離性を向上させるためである。
Next, the timing at which these operations are turned on / off by the image forming sequence program will be described with reference to the timing chart of FIG.
Simultaneously with the main motor driving to start the operation, charging of the
Next, the
第1書込み装置1により、感光体ドラム11上の有効画像領域に相当する範囲内において、画像情報に基づき、露光を行なう。
感光体ドラム11上の有効画像領域に相当する範囲内での第1書込み装置1による露光が終了し、転写材Sにおける後端非画像部に相当する感光体ドラム11が第2書込み装置5による露光光の光路5aに達したところで再度第2書込み装置5による露光を開始し、少なくとも該光路5aの位置に転写材Sの後端と対峙する感光ドラム11上の位置が達したところで第2書込み装置5による露光を終了する(第2書込み装置5による露光の終了タイミングとなり得る区間を図3に符号P4で示す。)。この露光を行うのは、転写材の後端部挙動暴れを防止するためである。
The first writing device 1 performs exposure based on the image information within a range corresponding to the effective image area on the
The exposure by the first writing device 1 within the range corresponding to the effective image area on the
第2書込み装置5による露光開始以降かつ感光体ドラム11と転写材先端とが接触する以前(図3における先端転写バイアス印加の開始タイミングとなり得る区間P1内の任意のタイミング)までの間の区間における任意のタイミングで、画像部転写時に出力する転写印加バイアス同等あるいは以下の先端転写バイアス値Taの印加を開始する。この先端転写バイアス値Taはバイアスローラ13を介して転写ベルト7aに印加される。
正規の転写バイアスの開始時期に関し、転写材の先端が感光体ドラム11に接触した後であって、先端非画像部後端が転写ニップNPに到達するまでの間の任意のタイミングで感光体ドラム11上のトナー像を転写材に転写するための正規の転写バイアスである画像部転写印加バイアス値Tbが印加される。これにより、先端非画像部後端につづく有効画像領域はバイアス値Tbで転写が行われる。
In a section between the start of exposure by the second writing device 5 and before the contact between the
Regarding the start timing of the normal transfer bias, the photosensitive drum is at an arbitrary timing after the leading edge of the transfer material comes into contact with the
このように最初にTa、続いてTbというように値の異なる転写バイアスを段階的に印加することで段階的に値が変化するバイアスとして印加し、転写材の搬送手段(転写ベルト7a)に対する電荷量の異常な増加を抑えて転写材Sへの充電を防止でき、特に像担持体(感光対ドラム11)に付着しやすい転写材先端部での充電を抑えて搬送手段と転写材とが電気的に関係を持つこと無く、誘電分極により搬送手段(転写ベルト7a)側への転写材の吸着を促進することが可能となる。
その後は、レジストローラ14からの転写材繰り出し終了とともにレジストモータMを停止する。
In this way, the transfer bias of different values such as Ta and then Tb is applied step by step as a bias whose value changes stepwise, and the charge to the transfer material conveying means (transfer belt 7a) is applied. It is possible to prevent the transfer material S from being charged by suppressing an abnormal increase in the amount, and in particular, to suppress the charge at the front end of the transfer material that is likely to adhere to the image carrier (photosensitive drum 11), and the transfer means and the transfer material are electrically connected. Without being related to each other, it is possible to promote the adsorption of the transfer material to the conveying means (transfer belt 7a) side by dielectric polarization.
Thereafter, the registration motor M is stopped when the transfer material feed from the
さらに、転写材後端側について、後端非画像部先端が転写ニップNPを過ぎた任意のタイミングで画像部転写印加バイアス値Tbから後端転写バイアスの印加バイアス(バイアス値はTa相当)に切り替える。後続の転写材がない場合には、転写材の後端(後端非画像部後端)が感光体ドラム11から離れると上記の後端転写バイアスの印加を終了する。図3の例では「後続の転写材」があるので、「先行する転写材」の後端転写バイアス(=後続の転写材の先端転写バイアス)が継続し、以下、「後続の転写材」について「先行する転写材」におけるバイアス印加と同じような手順でバイアスの印加が行われる。
このように段階的に転写バイアスを印加することで、上述と同様の理由から、転写材Sの転写ベルト7a側への吸着を促進することが可能となる。
Further, on the rear end side of the transfer material, the image portion transfer applied bias value Tb is switched from the image portion transfer applied bias value Tb to the applied bias of the rear end transfer bias (bias value is equivalent to Ta) at any timing when the leading end of the non-image portion passes the transfer nip NP. . When there is no subsequent transfer material, when the rear end of the transfer material (the rear end of the non-image portion at the rear end) is separated from the
By applying the transfer bias stepwise in this way, it is possible to promote the adsorption of the transfer material S to the transfer belt 7a side for the same reason as described above.
転写材後端側については、転写材後端分離のための第2書込み装置5による露光開始以降かつ感光体ドラム11と転写材後端とが分離する以前の時点から、画像部転写時に出力する転写印加バイアス値Tbと同等あるいは以下の後端転写バイアスを、転写ニップNPに少なくとも後端非画像部の終端が到達するタイミングまで、バイアスローラ13を介して転写ベルト7aに印加する。
図3では、転写材の有効画像領域の終端(後端非画像部の先端)が転写ニップ部NPを通過するタイミングで転写バイアスの出力を画像転写時の画像部転写印加バイアス値Tbから先端転写バイアスの印加バイアス値Taと同値の後端転写バイアスに切り替えている。この後端転写バイアスの印加開始タイミングとなり得る区間P3は図3に示すように少なくとも有効画像領域の終端を過ぎてからである。
この時の先端転写バイアス値と後端転写バイアス値は、画像部転写印加バイアス値同等あるいは以下であれば、同値であってもよいし、異なる値でもよい。なお、図3は先端転写バイアスと後端転写バイアスとが同値である場合を表している。
連続の印刷時においては、この動作を繰り返し実行する。
後続の転写材がない場合には、転写材の後端(後端非画像部)が転写ニップNPを通過し感光体ドラム11から転写材Sが離れると上記の後端転写バイアスの印加を終了する。図3の例では後続の転写材があるので、先行する転写材の後端転写バイアス(=後続の転写材の先端転写バイアス)が継続し、以下、先行する転写材におけるバイアス印加と同じようにバイアスの印加が行われる。このように、段階的な値を設定したバイアスの印加が転写材の先端側と後端側で行われる。
The rear end side of the transfer material is output at the time of image portion transfer from the time after the start of exposure by the second writing device 5 for separating the rear end of the transfer material and before the separation of the
In FIG. 3, the output of the transfer bias is transferred from the image portion transfer applied bias value Tb at the time of image transfer at the timing when the end of the effective image area of the transfer material (the front end of the non-image portion at the rear end) passes through the transfer nip portion NP. The rear end transfer bias is switched to the same value as the bias application bias value Ta. The section P3 that can be the application start timing of the trailing edge transfer bias is after at least the end of the effective image area as shown in FIG.
The front end transfer bias value and the rear end transfer bias value at this time may be the same value or different values as long as they are equal to or less than the image portion transfer application bias value. FIG. 3 shows the case where the front end transfer bias and the rear end transfer bias have the same value.
This operation is repeatedly executed during continuous printing.
When there is no subsequent transfer material, the application of the rear end transfer bias is terminated when the rear end (rear end non-image portion) of the transfer material passes through the transfer nip NP and the transfer material S is separated from the
第2書込み装置5の発光開始タイミング(区間P2内)および先端転写バイアスの印加開始タイミング(区間P1内)、後端転写バイアスの印加開始タイミング(区間P3内)および第2書込み装置5の発光終了タイミング(区間P4内)は、転写材の種類または(および)画像形成モードに応じて任意に設定、制御できる。 Light emission start timing of the second writing device 5 (within the interval P2), leading edge transfer bias application start timing (within the interval P1), trailing edge transfer bias application start timing (within the interval P3), and light emission end of the second writing device 5 The timing (in the section P4) can be arbitrarily set and controlled according to the type of transfer material and / or the image forming mode.
転写バイアス駆動回路103によりバイアスローラ13を介して転写ベルト7aに与えられる前記転写のバイアスTa、Tbなどの印加の開始、終了にかかるタイミング設定に関し、転写材の先端が感光体ドラム11に接触を開始する時点、転写材の後端が感光体ドラム11から接触を終了する時点、転写材の先端非画像部の後端が転写ニップ部NPに到達する時点などを、レジストローラ14の始動により転写材Sが繰り出された時点を基準として転写材の移動方向長さを考慮して特定することにより転写材に応じた適切なバイアス印加を可能とする。
With respect to the timing setting for the start and end of application of the transfer bias Ta, Tb and the like given to the transfer belt 7a via the
なお、本実施形態では、レジストモータMの「オン」タイミングから感光体ドラム11に転写材先端が接触する時点を特定し、第2書込み装置5の露光開始終了、および転写バイアスタイミングを特定している。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、レジストローラ付近に通常ある紙詰まり検知用センサーの信号から転写材先端が感光体ドラムに接触する時点を特定してもよい。このようなセンサー出力を用いると、実際の転写材先端位置のセンサー位置通過時点がわかるので、レジストモータMより高精度に制御が可能となるメリットがある。また、転写材後端側の第2書込み装置5の露光開始終了、転写バイアスタイミングについては、レジストモーターオフタイミングを基準に行ってもよく、オンタイミングのみから判断する時より精度良好に「オン」、「オフ」ができる。
In the present embodiment, the time when the leading edge of the transfer material comes into contact with the
例えば、転写材が腰の強い紙の場合は、そもそも感光体ドラム11からの分離性が良好なので転写前露光量は少なくてよい。そのような場合には、露光出力を減らしたり、露光を断続的に明滅させたりすることで、無駄な露光のためのエネルギーを節約することができる。
For example, when the transfer material is stiff paper, the amount of exposure before transfer may be small because the separation from the
露光を断続的に明滅させる場合、第2書込み装置5として、エネルギーのコントロールが容易なレーザー光を用いた書込み装置が有効である。例えば、両面複写や合成画像形成のような画像形成モードの場合は、定着工程において転写材の水分率の低下により抵抗値が高くなるので感光体からの分離性はよい。そのような場合には、露光出力を減らしたり、露光を断続的に明滅させたりすることで、無駄な露光のためのエネルギーを節約することができる。 In the case where the exposure is intermittently blinked, as the second writing device 5, a writing device using a laser beam whose energy can be easily controlled is effective. For example, in the case of an image forming mode such as double-sided copying or composite image formation, the resistance value increases due to a decrease in the moisture content of the transfer material in the fixing process, so that the separation from the photoreceptor is good. In such a case, energy for useless exposure can be saved by reducing the exposure output or intermittently blinking the exposure.
以上2色印刷可能な画像形成装置について説明してきたが、本発明はこの形態に限られない。すなわち、4色フルカラーの画像形成装置においても適用可能である。その場合は、感光体ドラム周辺に4色分の現像装置及び書込み装置を配置する必要があり、単色モードとフルカラーモードとを選択可能である必要がある。 Although the image forming apparatus capable of two-color printing has been described above, the present invention is not limited to this form. That is, the present invention can also be applied to a four-color full-color image forming apparatus. In that case, it is necessary to arrange developing devices and writing devices for four colors around the photosensitive drum, and it is necessary to be able to select a single color mode or a full color mode.
すなわち、マゼンタ、シアン、イエローまたは、ブラックのトナーから1色だけを用いて単色画像形成を行う単色モードと、マゼンタ、シアン、イエローおよびブラックのトナーの4色を混色させてフルカラー画像形成を行うフルカラーモードとを実行可能に構成されており、これらのモードをユーザが適宜選択可能に構成されていることが必要である。
そして、単色モード時に、転写装置に最も近い位置に配置された書込み装置を転写前露光装置として用いることができる。
That is, a single color mode for forming a single color image using only one color from magenta, cyan, yellow or black toner and a full color for forming a full color image by mixing four colors of magenta, cyan, yellow and black toners. It is necessary that the user can select these modes as appropriate.
In the single color mode, a writing device arranged at a position closest to the transfer device can be used as a pre-transfer exposure device.
また、本実施の形態の2色印刷可能な画像形成装置における感光体ドラム11の周辺にある装置一体(例えば、第1色目の帯電装置1、第1色目の書込み装置2、第1色目の現像装置3、第2色目の帯電装置4、第2色目の書込み装置5、第2色目の現像装置6、Pセンサ8、クリーニング装置9、除電装置10など)を、転写装置上に2つ並べた4色フルカラーの画像形成装置においても、本発明の特徴を発揮できる。
Further, in the image forming apparatus capable of two-color printing of the present embodiment, the apparatus is integrated around the photosensitive drum 11 (for example, the first color charging device 1, the first color writing device 2, the first color development).
以上により、「課題を解決するための手段」の項に記載した(1)、(2)に記載の構成によれば、転写材の感光体からの分離性を向上させるとともに、新たに転写前露光装置を設ける必要がなく、コスト安、省スペースを図ることができる。
(3)〜(5)に記載の構成によれば、転写材の種類や画像形成モードに応じて転写前露光出力を適正な値に設定又は制御することができ、無駄な露光エネルギーを節約することができる。
(6)〜(11)に記載の構成によれば、転写前露光と転写バイアス手段による所定時期のバイアス印加開始、特に少なくとも段階的なバイアス印加状態を用いたバイアス印加タイミングを設定することにより、転写材の搬送手段に対する電荷量の異常な増加を抑えて転写材への充電を防止することができ、このように転写バイアスを段階的に印加することで、転写材の搬送手段に対する電荷量の異常な増加を抑えて転写材への充電を防止でき、特に像担持体に付着しやすい先端部での充電を抑えて搬送部材と転写材とが電気的に反発関係を持つこと無く、誘電分極により搬送部(ベルト部)材側への転写材の吸着を促進することが可能となる。
また、転写バイアス手段が転写材の移動方向先端部、特にその部分が相当する非画像部を対象として画像部を対象とする転写バイアス値よりも低い値を設定してバイアスを開始し、転写材側での先端部の電荷密度を低くすることで、非画像部が位置する先端部での充電を抑えて搬送部材との間での反発状態を回避することが可能となり、先端部が潜像担持体側に付着するのを阻止することが可能となる。
As described above, according to the configurations described in (1) and (2) described in the section “Means for Solving the Problems”, the separation property of the transfer material from the photoconductor is improved, and a new pre-transfer is performed. There is no need to provide an exposure apparatus, and cost reduction and space saving can be achieved.
According to the configurations described in (3) to (5), it is possible to set or control the pre-transfer exposure output to an appropriate value according to the type of transfer material and the image forming mode, thereby saving unnecessary exposure energy. be able to.
According to the configuration described in (6) to (11), by setting a bias application timing using a pre-transfer exposure and a bias application start at a predetermined time by the transfer bias unit, particularly using at least a stepwise bias application state, An abnormal increase in the amount of charge with respect to the transfer material transporting means can be suppressed, and charging of the transfer material can be prevented. Thus, by applying the transfer bias stepwise, the charge amount with respect to the transfer material transporting means can be reduced. It is possible to prevent the transfer material from being charged by suppressing an abnormal increase, and to suppress the charge at the tip that tends to adhere to the image carrier, and to prevent dielectric repulsion without having a repulsive relationship between the transfer member and the transfer material. Thus, it is possible to promote the adsorption of the transfer material to the conveyance unit (belt unit) material side.
Further, the transfer bias means starts biasing by setting a value lower than the transfer bias value for the image portion for the front end portion of the transfer material in the moving direction, particularly the non-image portion corresponding to the portion, By reducing the charge density at the tip on the side, it becomes possible to suppress charging at the tip where the non-image part is located and avoid a repulsion state with the conveying member, and the tip is a latent image. It is possible to prevent adhesion to the carrier side.
2 第1色目の書込み装置(第1書込み装置)
5 第2色目の書込み装置(第2書込み装置)
7 転写装置
7a 転写ベルト
11 感光体ドラム
2 First color writing device (first writing device)
5 Second color writing device (second writing device)
7 Transfer Device
Claims (11)
単色の画像を形成するモード時に、
前記潜像形成手段のうち潜像形成に供されない潜像形成手段を転写前に転写材を像担持体から分離するための転写前露光手段として用いることを特徴とする画像形成装置。 An image carrier for carrying a toner image, a plurality of latent image forming means for forming a latent image on the image carrier, a developing means for developing the latent image, and a transfer means for transferring the toner image to a transfer material In an image forming apparatus capable of selecting a mode for forming a multi-color image and a mode for forming a single-color image,
In the mode to form a monochrome image,
An image forming apparatus comprising: a latent image forming unit that is not used for forming a latent image among the latent image forming units as a pre-transfer exposure unit for separating a transfer material from an image carrier before transfer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006050482A JP2007232749A (en) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006050482A JP2007232749A (en) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007232749A true JP2007232749A (en) | 2007-09-13 |
Family
ID=38553443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006050482A Pending JP2007232749A (en) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007232749A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010175593A (en) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
JP2015230348A (en) * | 2014-06-03 | 2015-12-21 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
-
2006
- 2006-02-27 JP JP2006050482A patent/JP2007232749A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010175593A (en) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
JP2015230348A (en) * | 2014-06-03 | 2015-12-21 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5297678B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4924236B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10712698B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6111894B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2018036626A (en) | Image forming apparatus | |
JP4387749B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5414414B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006030980A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007232749A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009086140A (en) | Image forming apparatus | |
JP2001324881A (en) | Image forming device | |
JP2001147572A (en) | Image forming device | |
JP4100369B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000019863A (en) | Image forming device | |
JP3665785B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010044317A (en) | Image forming apparatus | |
JP5017994B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004085753A (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP6111923B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4680586B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000275988A (en) | Color image forming device | |
JP2003167496A (en) | Image forming device | |
JP2005266448A (en) | Image forming apparatus | |
WO2018042893A1 (en) | Image forming device | |
JP2009014870A (en) | Image forming device and control method therefor |