JP2007231241A - ダンパー用作動媒体およびダンパー装置 - Google Patents
ダンパー用作動媒体およびダンパー装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007231241A JP2007231241A JP2006058325A JP2006058325A JP2007231241A JP 2007231241 A JP2007231241 A JP 2007231241A JP 2006058325 A JP2006058325 A JP 2006058325A JP 2006058325 A JP2006058325 A JP 2006058325A JP 2007231241 A JP2007231241 A JP 2007231241A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damper
- working medium
- acid
- semi
- fluidity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
- Lubricants (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明のダンパー用作動媒体は、外力(機械的せん断)が実質的に加わらない状態では流動性がなく、外力(機械的せん断)が加わった状態では流動性を示す半固体状物質からなる。半固体状物質は立体網目状構造を形成する化合物からなる半固体状化成分と液状油性化合物からなる液状基油成分とを含むことが好ましい。また本発明は、前記のダンパー用作動媒体を用いたダンパー装置およびダンパー装置の運転方法である。
【選択図】なし
Description
これまでのところ、これらダンパーシステムには、安全性、快適性、応答性を考慮して鉱物油や合成油などの使用温度において液状の作動流体を用いているのが通例である(特許文献1)。
外力(機械的せん断)が実質的に加わらない状態では流動性がなく、外力(機械的せん断)が加わった状態では流動性を示す半固体状物質からなることを特徴とする。前記半固体状物質は、立体網目状構造を形成する化合物からなる半固体状化成分と、液状油性化合物からなる液状基油成分を含むことが好ましい。
さらに、立体網目状構造を形成する化合物が、アミド基を1つ以上含む化合物であり、その含有量がダンパー用作動媒体の0.05〜5質量%であることが好ましく、また、液状油性化合物が、炭化水素またはエステル基若しくはエーテル基を有する炭化水素誘導体であることが好ましい。
さらに、本発明は、このような作動媒体を用いたダンパー装置の運転方法であり、ダンパー装置が停止している状態では作動媒体は流動性がなく、ダンパー装置が運動を開始すると作動媒体は流動性を示し、その後、ダンパー装置が停止すると作動媒体は流動性がない状態と、ダンパー装置が運動を開始すると作動媒体は流動性を示す状態を繰り返すダンパー装置の運転方法である。
本発明によるダンパー用作動媒体を構成する半固体状物質は、機械的せん断が実質的に加わらない状態では流動性がなく、機械的せん断が加わった状態では流動性を示す。この半固体状物質は、せん断を受けて流動性を示すためには、せん断力(せん断速度)の増加に伴い粘性が低下する特性、いわゆる非ニュートン性(チキソトロピー性)を有する。具体的には、中せん断速度、例えば5s−1での粘度VMと、低せん断速度、例えば0.1s−1での粘度VLとの比(VL/VM)が、2以上、特には5〜100000、さらには10〜1000が好ましい。
この半固体状物質は、後述の立体網目状構造を形成する化合物(半固体状化成分。ゲル化剤とも称される。)と液状基油成分とから構成することができる。
半固体状化成分とは、立体網目状構造を形成する化合物が好ましく、特に、この立体網目状構造がこの化合物相互の水素結合やファンデルワールス結合により形成されているものが好ましい。
この半固体状化成分(ゲル化剤)としては、ファンデルワールス力を形成するパラフィンワックス、蜜蝋などが挙げられ、および水素結合を形成するアルコール化合物、脂肪酸化合物、アミン化合物、アミド化合物などが挙げられ、これらを1種類、あるいは2種類以上併用して用いることができる。なかでも、水素結合を形成しうるゲル化剤が好ましく用いられる。
特に好ましい半固体状化成分は、アミド基を1つ以上含む化合物、特には、アミド基を1つ含む化合物(モノアミド)、アミド基を2つ含む化合物(ビスアミド)またはアミド基を3つ含む化合物(トリアミド)である。水素結合で形成されるアミド化合物の三次元(立体)網目構造内に液状基油が保持され、特にはビスアミド、トリアミドは比較的少量でも液状基油を半固体状にすることが可能で、かつ熱可逆性を示し、化学的に安定で、さらにはしゅう動部の摩擦抵抗を軽減できる利点があり、最も好適である。
好ましく用いられるジアミンの酸アミドは、次の一般式(1)で表される化合物である。
R5は炭素数5〜25の飽和又は不飽和の鎖状炭化水素基、R6は水素、炭素数5〜25の飽和又は不飽和の鎖状炭化水素基である。
ダンパー用作動媒体となる半固体状物質の調製方法は特に限定するものではないが、液状基油成分と半固体状化成分(ゲル化剤)を所定量計り取り、ゲル化剤の融点以上に加熱し、均一に溶解させた後、冷却して半固体状にすることができる。また、ゲル化剤をアルコール系、ケトン系、炭化水素系などの溶剤に溶解させ、これら溶解液を液状基油に配合し、半固体状作動媒体を得ることもできる。
液状基油成分としては、炭化水素またはエステル基若しくはエーテル基を有する炭化水素誘導体が好ましい。40℃における動粘度は、2〜10000mm2/sのものが適宜使用できるが、5〜5000mm2/sの範囲のものがより好適に使用できる。さらに、粘度指数は90以上、好ましくは95〜250であり、流動点は−10℃以下、好ましくは−15〜−70℃であり、引火点は150℃以上であることが好ましい。なお、炭化水素誘導体には、炭素元素の一部が珪素元素で置換されたいわゆるシリコーン油や、水素元素の一部がフッ素などのハロゲン元素で置換されたいわゆるフッ素化エーテル油でもよい。
鉱物油は、一般に、原油を常圧蒸留し、あるいはさらに減圧蒸留して得られる留出油を各種の精製プロセスで精製した潤滑油留分を基油とし、これをそのまま、或いはこれに各種の添加剤等を調合して調製される。前記精製プロセスは、水素化精製、溶剤抽出、溶剤脱ろう、水素化脱ろう、硫酸洗浄、白土処理などである。これらのプロセスを適宜の順序で組み合わせて処理して、本発明に好適な鉱物油系の潤滑基油を得ることができる。異なる原油あるいは留出油を、異なるプロセスの組合せ、順序により得られた、性状の異なる複数の精製油の混合物も好適な基油として用いることができる。
エステル基若しくはエーテル基を有する炭化水素誘導体としては、後述のポリオールエステル、ジエステルまたはポリエーテルが好ましく用いられる。
ポリオールエステルとしては、ジオールあるいは水酸基を3〜20個有するポリオールと、炭素数6〜20の脂肪酸とのエステルが好ましく用いられる。
ここで、ジオールとしては、具体的には、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,7−ヘプタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール等が挙げられる。
ジエステルとしては、炭素数4〜14の多塩基酸と、炭素数5〜18のアルコールとのエステルが好ましく用いられる。ここで、多塩基酸としては、具体的には、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸等が挙げられ、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸が好ましい。
また、アルコールとしては、具体的には、2−エチルヘキサノール、3,5,5−トリメチルヘキサノール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、オレイルアルコール等が挙げられ、1価アルコールが、また、炭素数が6〜12、特には8〜10の炭化水素基に分岐を有するものが好ましい。具体的には、2−エチルヘキサノール、3,5,5−トリメチルヘキサノールが好ましい。
R10〜R14は、好ましくは、それぞれ水素、メチル基、iso−プロピル基、iso−ブチル基、または、tert−ブチル基であり、特にはすべてがメチル基であるものが好ましい。A6〜A9において、アルキレンオキシド単位としては、エチレンオキシド単位またはプロピレンオキシド単位が好ましく、重合鎖は、ブロック共重合鎖、ランダム共重合鎖または交互共重合鎖でもよい。重合鎖のアルキレンオキシド単位の個数は、ポリエーテルの粘度が所定の範囲となるように設定される。
その他の液状基油としては、分子構造内に−O−結合を有するシリコーン油、フッ素化エーテル油などを用いることができる。
なお液状基油には、通常の作動媒体としての性能を付与するために、酸化防止剤、防錆剤、摩耗防止剤、極圧剤、油性剤、消泡剤、金属不活性化剤などを適宜配合しても構わない。
本発明が適用できるダンパーとしては、密閉システム内に作動媒体が充填され、作動媒体の圧縮性、流動抵抗を利用したダンパー装置であれば、特に使用目的、用途、形状にはよらない。例えば、高層建築物の揺れを制御する建築物用制震オイルダンパー、ドア開閉時のショックを和らげるドアクローザー、輸送機械システムや産業機械システムに用いられる各種ショックアブソーバーやロータリーダンパーなどに適用できる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
液状基油(液状基油成分)としては表1に示す性状を有するポリオールエステル、ポリアルキレングリコールおよびポリ−α−オレフィンの3種の液体を用いた。ポリオールエステルは、ネオペンチルグリコール(NPG)イソステアレートを主成分とする。ポリアルキレングリコールは、エチレンプロピレンモノオールを主成分とする。ポリ−α−オレフィンは、1−デセン重合体であるポリ−α−オレフィン合成基油(EXXONMOBIL製SPECTRASYN 8)を用いた。
液状基油に配合し、半固体状ゲルを形成するために半固体状化成分として以下のゲル化剤(アミドAおよびアミドB)を用いた。
アミドA:N−ラウロイル−L−グルタミン酸−α,γ−ジ−n−ブチルアミド[味の素製、GP−1]、融点151℃
アミドB:エチレンビスステアリン酸アマイド[日本化成製、スリパックスE]、融点145℃
作動媒体の調製は、上記の液状基油とゲル化剤(半固体状化成分)を用いて以下の手順で実施した。ステンレス製のビーカーに液状基油およびゲル化剤を表2、表3、および表4のそれぞれ上部に示す割合(重量部)で所定量計り取り、卓上電磁ヒーターを用い、ゲル化剤の融点以上(融点+20℃)に加温した(温度は熱電対で測定した)。均一溶解したことを目視で外観判断した後、均一溶解液を耐熱ガラス容器(内径60mm×高さ90mm)に約100mLを移し、放冷した。
上記のようにして調製した作動媒体(実施例1〜8および比較例1〜2)について、以下の性能評価試験を実施し、評価した。評価結果を表2、表3、および表4に併せて示す。
調製した作動媒体を常温(室温、約25℃)において傾斜角15度に設置したガラス板上にピペットにて約1mL滴下し、流れずに静止し液滴として止まっている場合を半固体状と判断し、直ちに流れ落ちるものを液体とした。また上記調製方法で調製され耐熱ガラス容器に移された実施例1〜8および比較例1〜2の作動媒体について、外観上、液状基油とゲル化剤が分離や析出するか、あるいは均一であるかを目視で確認した。その結果、容器を傾けても流動せず、外観上も分離や析出がなく、均一なものを「均一・半固体状」と判断した。
上記の評価1において作動媒体のレオロジー特性を定性的に把握するため、半固体状と評価された実施例1〜8の作動媒体を入れたガラス容器内に撹拌棒(直径50mmの十字型プロペラ)を挿入し、50rpmで5分間回転させて機械的せん断を与えてゲルを破壊し流動化させ、ガラス容器を傾けて流動性を示すかどうかを目視で判断した。実施例1〜8の作動媒体は全て流動性を示した。流動性の確認後、ガラス容器を室温下でそのまま静置し、再び半固体状となるかどうかを観察した。評価規準は、半固体状となる経過日数が2日以内であれば『速い』とし、2日以上の場合を『遅い』とした。
作動媒体の硬さ、半固体状などの物性は粘性(粘度特性)と関連していることから、作動媒体のレオロジー特性を定量的に把握することとした。作動媒体の硬さ、非ニュートン性(せん断速度と粘度の関係)、硬さの回復速度を、B型回転粘度計(東機産業製:型番DVM−B−HMDB)を用いて測定した。すなわち、ステンレス製のサンプル容器に評価用サンプル(作動媒体)を所定量入れ、次いでローターを挿入し、ローターの回転速度を変えながらサンプルの粘度を測定した。実験は室温(約25℃)で実施した。
次いで、回転速度を速め(せん断速度を上げ)て、粘度が変化低下する(非ニュートン性)、あるいは粘度が変化しない(ニュートン性)かを判断した。すなわち、ここでは、高せん断速度(10s−1)における粘度が、低せん断速度(0.1s−1)における粘度の1/2以下に低下するサンプルは非ニュートン性を有するものとした。
つぎに、さらに高せん断速度(20s−1)で5分間、機械的せん断を加えた後、直ちに回転速度を低せん断速度(0.1s−1)に下げてそのせん断速度における粘度の変化を経時的に測定して硬さの回復度合い(粘度回復性があるかどうか)を求めた。低せん断速度(0.1s−1)に到達直後から粘度が50%以上増加するのに要した時間が、30分以内の場合、粘度回復性が「速い」とし、30分以上の場合、粘度回復性が「無し」とした。
一方、ゲル化剤を配合しない比較例1および比較例2のサンプルでは、均一液体のニュートン流体であり、せん断を加えても粘度は変わらない。
Claims (6)
- 外力(機械的せん断)が実質的に加わらない状態では流動性がなく、外力(機械的せん断)が加わった状態では流動性を示す半固体状物質からなることを特徴とするダンパー用作動媒体。
- 半固体状物質が、立体網目状構造を形成する化合物からなる半固体状化成分と、液状油性化合物からなる液状基油成分とを含む請求項1に記載のダンパー用作動媒体。
- 立体網目状構造を形成する化合物が、アミド基を1つ以上含む化合物であり、その含有量がダンパー用作動媒体の0.05〜5%である請求項2に記載のダンパー用作動媒体。
- 液状油性化合物が、炭化水素またはエステル基若しくはエーテル基を有する炭化水素誘導体である請求項2に記載のダンパー用作動媒体。
- 請求項1乃至4に記載のダンパー用作動媒体を用いたことを特徴とするダンパー装置。
- 請求項5記載のダンパー装置の運転方法において、ダンパー装置が停止している状態では作動媒体は流動性がなく、ダンパー装置が運動を開始すると作動媒体は流動性を示し、その後、ダンパー装置が停止すると作動媒体は流動性がない状態と、ダンパー装置が運動を開始すると作動媒体は流動性を示す状態を繰り返すダンパー装置の運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006058325A JP4978983B2 (ja) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | ダンパー用作動媒体およびダンパー装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006058325A JP4978983B2 (ja) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | ダンパー用作動媒体およびダンパー装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007231241A true JP2007231241A (ja) | 2007-09-13 |
JP4978983B2 JP4978983B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=38552152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006058325A Expired - Fee Related JP4978983B2 (ja) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | ダンパー用作動媒体およびダンパー装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4978983B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011059471A1 (en) * | 2009-11-16 | 2011-05-19 | Foster-Miller, Inc. | Shock energy absorber |
KR101419732B1 (ko) * | 2012-02-23 | 2014-07-15 | 주식회사 만도 | 범퍼 러버 |
US9097492B2 (en) | 2012-05-31 | 2015-08-04 | Foster-Miller, Inc. | Blast/impact mitigation shield |
US9097494B2 (en) | 2012-05-31 | 2015-08-04 | Foster-Miller, Inc. | Blast/impact mitigation shield |
US9097493B2 (en) | 2012-05-31 | 2015-08-04 | Foster-Miller, Inc. | Blast/impact mitigation shield |
US9146080B2 (en) | 2012-05-31 | 2015-09-29 | Foster-Miller, Inc. | Blast/impact mitigation shield |
US9482303B2 (en) | 2009-11-16 | 2016-11-01 | Foster-Miller, Inc. | Shock energy absorber |
WO2018003247A1 (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 油圧装置用作動油およびその油圧装置用作動油を用いた油圧装置 |
JP2021063546A (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両用防振装置 |
JP2021063549A (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両用防振装置 |
JP2022132964A (ja) * | 2021-03-01 | 2022-09-13 | 日本トムソン株式会社 | 潤滑剤組成物及び潤滑剤組成物が充填されたころ軸受 |
JP2023526407A (ja) * | 2020-05-20 | 2023-06-21 | スタビラス ゲ―エムベーハー | 膨張性ワックスを含むガスばね、そのガスばねを含む駆動システム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51125677A (en) * | 1974-08-07 | 1976-11-02 | Ajinomoto Co Inc | Method of solidifying organic modium |
JPS58219297A (ja) * | 1982-06-16 | 1983-12-20 | Kyodo Yushi Kk | グリ−ス組成物 |
JPS60252832A (ja) * | 1984-05-28 | 1985-12-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 緩衝装置用作動媒体 |
JPH07207294A (ja) * | 1994-01-25 | 1995-08-08 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 粘性ダンパ−および制御装置 |
JP2000119672A (ja) * | 1998-10-13 | 2000-04-25 | Hitachi Metals Techno Ltd | 制震ダンパー用作動油 |
JP2000246005A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-12 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 廃油再生方法 |
-
2006
- 2006-03-03 JP JP2006058325A patent/JP4978983B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51125677A (en) * | 1974-08-07 | 1976-11-02 | Ajinomoto Co Inc | Method of solidifying organic modium |
JPS58219297A (ja) * | 1982-06-16 | 1983-12-20 | Kyodo Yushi Kk | グリ−ス組成物 |
JPS60252832A (ja) * | 1984-05-28 | 1985-12-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 緩衝装置用作動媒体 |
JPH07207294A (ja) * | 1994-01-25 | 1995-08-08 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 粘性ダンパ−および制御装置 |
JP2000119672A (ja) * | 1998-10-13 | 2000-04-25 | Hitachi Metals Techno Ltd | 制震ダンパー用作動油 |
JP2000246005A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-12 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 廃油再生方法 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9482303B2 (en) | 2009-11-16 | 2016-11-01 | Foster-Miller, Inc. | Shock energy absorber |
CN102639900A (zh) * | 2009-11-16 | 2012-08-15 | 福斯特-米勒公司 | 震动能量吸收器 |
US8820493B2 (en) | 2009-11-16 | 2014-09-02 | Foster-Miller, Inc. | Shock energy absorber |
WO2011059471A1 (en) * | 2009-11-16 | 2011-05-19 | Foster-Miller, Inc. | Shock energy absorber |
KR101419732B1 (ko) * | 2012-02-23 | 2014-07-15 | 주식회사 만도 | 범퍼 러버 |
US9097492B2 (en) | 2012-05-31 | 2015-08-04 | Foster-Miller, Inc. | Blast/impact mitigation shield |
US9097493B2 (en) | 2012-05-31 | 2015-08-04 | Foster-Miller, Inc. | Blast/impact mitigation shield |
US9146080B2 (en) | 2012-05-31 | 2015-09-29 | Foster-Miller, Inc. | Blast/impact mitigation shield |
US9097494B2 (en) | 2012-05-31 | 2015-08-04 | Foster-Miller, Inc. | Blast/impact mitigation shield |
WO2018003247A1 (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 油圧装置用作動油およびその油圧装置用作動油を用いた油圧装置 |
JP2018002844A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 油圧装置用作動油およびその油圧装置用作動油を用いた油圧装置 |
JP2021063549A (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両用防振装置 |
JP2021063546A (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両用防振装置 |
JP7029433B2 (ja) | 2019-10-11 | 2022-03-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両用防振装置 |
US11359691B2 (en) | 2019-10-11 | 2022-06-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Vibration damping device for vehicle |
JP7158360B2 (ja) | 2019-10-11 | 2022-10-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両用防振装置 |
JP2023526407A (ja) * | 2020-05-20 | 2023-06-21 | スタビラス ゲ―エムベーハー | 膨張性ワックスを含むガスばね、そのガスばねを含む駆動システム |
JP2022132964A (ja) * | 2021-03-01 | 2022-09-13 | 日本トムソン株式会社 | 潤滑剤組成物及び潤滑剤組成物が充填されたころ軸受 |
JP7585090B2 (ja) | 2021-03-01 | 2024-11-18 | 日本トムソン株式会社 | 潤滑剤組成物及び潤滑剤組成物が充填されたころ軸受 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4978983B2 (ja) | 2012-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4978983B2 (ja) | ダンパー用作動媒体およびダンパー装置 | |
CN101270316B (zh) | 润滑剂组合物及使用该组合物的润滑系统 | |
JP5460671B2 (ja) | 熱可逆性ゲル状の潤滑性を有する組成物及び軸受用潤滑剤及びこれらを用いた軸受システム | |
US7973000B2 (en) | Semi-solid lubricant composition for transmission element and mechanical system provided with the same | |
JP2007254713A (ja) | 炭化水素冷媒用冷凍機油及びそれを用いた冷凍機システム | |
JP6255265B2 (ja) | 油圧作動油組成物 | |
KR20080081090A (ko) | 나노입자 함유 윤활유 조성물 | |
JP2010520319A (ja) | エンジン潤滑剤 | |
JP6666691B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2014055284A (ja) | タービン油組成物 | |
JP5068092B2 (ja) | 軸受油組成物 | |
KR102398825B1 (ko) | 윤활유 | |
CN1676588A (zh) | 润滑油组合物 | |
JP2018188541A (ja) | グリース組成物 | |
JP5537912B2 (ja) | 表面処理剤及び表面処理方法 | |
JP5183110B2 (ja) | 表面処理剤及びそれを用いた処理方法 | |
JP6572302B2 (ja) | 消泡剤組成物 | |
US12180433B2 (en) | Lubricating oil composition, method for using lubricating oil composition, and method for producing lubricating oil composition | |
US11359746B2 (en) | Method of repairing a leaking valve stem | |
JP2006117741A (ja) | ゲル状潤滑剤組成物及び焼結含油軸受用潤滑剤 | |
Ing et al. | Experimental study the effect of speeds in wear using fourball tribotester |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081208 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120411 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120412 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4978983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |