JP2007227949A - 横型高耐圧素子を有する半導体装置の製造方法 - Google Patents
横型高耐圧素子を有する半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007227949A JP2007227949A JP2007088721A JP2007088721A JP2007227949A JP 2007227949 A JP2007227949 A JP 2007227949A JP 2007088721 A JP2007088721 A JP 2007088721A JP 2007088721 A JP2007088721 A JP 2007088721A JP 2007227949 A JP2007227949 A JP 2007227949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor
- region
- breakdown voltage
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 280
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 title claims abstract description 105
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 111
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 381
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 78
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 56
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 10
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 81
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 64
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 43
- 239000010408 film Substances 0.000 description 33
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 15
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 7
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 6
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】横型高耐圧素子を有する半導体装置の製造方法においては、半導体層2に不純物を導入することで半導体層2の材料よりも広いワイドバンドギャップを有する材料よりなるSiC薄膜層20が形成される。そしてSiC薄膜層20を有する半導体層2に埋込絶縁層3とシリコン基板1とが貼り合わせられる。
【選択図】図28
Description
図36は、従来の半導体装置の第1の例を示す概略断面図である。図36を参照して、当該半導体装置は、絶縁基板103を備えている。絶縁基板103の上にn-半導体層102(SOI層と呼ばれる)が設けられている。n-半導体層102の表面には、低抵抗なn+半導体領域104が設けられている。このn-半導体層102を取囲むようにp+半導体領域105が設けられている。n+半導体領域104にカソード電極106が電気的に接続されている。p+半導体領域105にアノード電極107が電気的に接続されている。絶縁基板103の裏面には、裏面電極108が設けられている。n-半導体層102中に設けられた絶縁膜109は、n-半導体層102を複数の部分に互いに電気的に分離するためのものである。n-半導体層102の上に設けられた絶縁層111は、カソード電極106とアノード電極107とを、他の部分から電気的に分離するためのものである。
図37を参照して、アノード電極107と裏面電極108とを0Vとし、カソード電極106に+電圧を加えていくと、n-半導体層102とp+半導体領域105との間のpn接合から空乏層133が伸びる。空乏層133は、n+半導体領域104に達すると伸長を止める。空乏層133は、一種の絶縁体であり、カソード電極106とアノード電極107との間には電流は流れない。このような半導体装置は、ダイオードと呼ばれている。
図39を参照して、アノード電極107と裏面電極108とを0Vとし、カソード電極106に+電圧を加えていくと、n-半導体層102とp+半導体領域105との間のpn接合から空乏層Aが伸びる。このとき、半導体基板101は、全体が0Vになっており、埋込絶縁層103を介して、フィールドプレートとして働くので、前述の空乏層Aに加えて、n-半導体層102と埋込絶縁層103との間の界面から、n-半導体層102の表面に向かう方向に空乏層Bが伸びる。一方、n-半導体層102とp+半導体領域105との間のpn接合での電界は、空乏層Aの伸びが空乏層Bの影響で伸びやすくなることによって緩和される。
J. A. Appear et al., IEBM Tech. Dig., 1979, pp.238-241
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における横型高耐圧素子を有する半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。図1を参照して、半導体基板1上に、埋込絶縁層3を介在してn-半導体層(SOI層)2が形成されている。このn-半導体層2には、ダイオードが形成されている。
このような横型高耐圧素子を有する半導体装置では、逆阻止電圧印加時(耐圧印加時)にSOI層2の底面部で電界集中による局所的な高電界領域が形成される。このことは、たとえば“秋山他、電子デバイス・半導体電力変換合同研究会資料、EDD−92−106(SPC−92−72)、1992年”などで周知のとおりである。そこで、SiCのアバランシェ電界強度が4.0×106V/cmで、Siの3.7×105V/cmに比較して約1桁高いことに注目し、SOI層2中で最も電界強度の高くなることが多い部分に0.4〜0.6μm前後のSiC薄膜層20を付加することで、アバランシェ耐量を本質的に強化し耐圧を向上させることができる。
図6は、本発明の実施の形態2における横型高耐圧素子を有する半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。図6を参照して、本実施の形態では、SiC薄膜層20は、半導体層2の表面に形成されている。
図12は、本発明の実施の形態3における横型高耐圧素子を有する半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。図12を参照して、本実施の形態では、SiC薄膜層20は、半導体層2の底面であって、カソード電極6の真下に位置している。なお、これ以外の構成については、図1に示した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の部材については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図13は、本発明の実施の形態4における横型高耐圧素子を有する半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。図13を参照して、本実施の形態では、SiC薄膜層20は、半導体層2の表面であってn+半導体領域4付近に選択的に形成されている。なお、これ以外の構成については、図1に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の部材については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図14は、本発明の実施の形態5における横型高耐圧素子を有する半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。図14を参照して、本実施の形態では、SiC薄膜層20は、半導体層2の底面から距離dを隔て配置されている。この距離dは、最大0.5μmである。なお、これ以外の構成については、図1に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の部材については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図15は本発明の実施の形態6における横型高耐圧素子を有する半導体装置の構成を概略的に示す断面図であり、図16は図15のE−E線に沿う深さ方向の不純物濃度分布を示す図である。
図17は、本発明の実施の形態7における横型高耐圧素子を有する半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。図17を参照して、本実施の形態では、SiC薄膜層20は、SOI層2の底面に形成されており、かつn-半導体層2と逆導電型(p型)である。またSiC薄膜層20上には、SiC薄膜層20と隣接して形成されたp-半導体領域5aが、p+半導体領域5と電気的に短絡するように形成されている。このp-半導体領域5aおよびSiC薄膜層20の不純物濃度はp+半導体領域5の不純物濃度よりも低く設定されている。
図17を参照して、逆バイアス印加時にはn-半導体層2とp+半導体領域5との接合界面から空乏層が伸長し始めるが、同時にp-半導体領域5aとn-半導体層2との接合界面からも空乏層が伸長する。この双方から延びる空乏層はともにRESURF効果によってその伸長が促進される。ここで、p-半導体領域5aとSiC薄膜層20とのp型不純物濃度をn-半導体領域2とほぼ同じ程度まで低濃度化することで、比較的低い逆バイアス電圧で双方の薄膜層20、5aは完全に空乏化し、これ以上の電圧は埋込絶縁層3が負担することになる。
図18は、本発明の実施の形態8における横型高耐圧素子を有する半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。図18を参照して、本実施の形態では、SiC薄膜層20がn-半導体層2と逆導電型(p型)を有し、かつp+半導体領域5と直接電気的に短絡されている。またSiC薄膜層20は、p+半導体領域5よりも低い不純物濃度に設定されている。なお、これ以外の構造については、図1に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の部材については同一の符号を付しその説明を省略する。
また本実施の形態では、SiC薄膜層20を設けたことにより、電界強度の集中する場所でアバランシェ開始電界強度を1桁高く設定できることから、実施の形態1で説明したのと同様、高耐圧化を図ることができる。
図19は、本発明の実施の形態9における横型高耐圧素子を有する半導体装置の構成を概略的に示す断面図であり、図20は、図19のF−F線に沿う概略断面図である。なお、図19は、図20のG−G線に沿う断面に対応している。また、図19においては、埋込絶縁層3の下部に位置する半導体基板は説明の便宜上省略してある。
(実施の形態10)
図21は、本発明の実施の形態10における横型高耐圧素子を有する半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。図21を参照して、本実施の形態では、半導体層2の底面全面にわたってポーラス化(多孔質化)されたn-SiC薄膜層20が形成されており、n-ドリフト領域2および埋込絶縁層3の各々に隣接している。なお、これ以外の構成については、図1に示す実施の形態1とほぼ同じであるため、同一の部材については同一の符号を付しその説明を省略する。
図22は、本発明の実施の形態11における横型高耐圧素子を有する半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。図22を参照して、本実施の形態では、半導体層2の底面にポーラス化されたp-SiC薄膜層20が形成されており、このp-SiC薄膜層20上でこのp-SiC薄膜層20と隣接するようにp-半導体領域30が形成されている。このp-SiC薄膜層20とp-半導体領域30とは、p+半導体領域5に電気的に短絡されており、かつともにポーラス化されている。なお、これ以外の構成については、図1に示す実施の形態1とほぼ同じであるため、同一の部材については同一の符号を付しその説明を省略する。
図23は、本発明の実施の形態12における横型高耐圧素子を有する半導体装置の構成を概略的に示す断面図であり、図24は、図23のH−H線に沿う概略断面図である。なお、図23は、図24のI−I線に沿う断面に対応している。
次に、上述した実施の形態1、3および4に係る半導体装置のSOI基板の製造方法を実施の形態13として説明する。
図29〜図31は、本発明の実施の形態14における横型高耐圧素子を有する半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
図32〜図35は、本発明の実施の形態15における横型高耐圧素子を有する半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
Claims (3)
- 半導体基板上に埋込絶縁層を介在して形成された半導体層を有し、前記半導体層に高耐圧素子が形成された半導体装置の製造方法であって、
前記半導体層に不純物を導入することで、前記半導体層の材料よりも広いワイドバンドギャップを有する材料よりなるワイドバンドギャップ層を形成する工程と、
前記ワイドバンドギャップ層を有する前記半導体層に埋込絶縁層と半導体基板とを貼り合わせる工程とを備えた、横型高耐圧素子を有する半導体装置の製造方法。 - 前記不純物は、前記半導体層表面上に形成された被覆層を通過して前記半導体層に導入される、請求項1に記載の横型高耐圧素子を有する半導体装置の製造方法。
- 前記半導体層を構成する元素と同じ元素を前記半導体層に導入することで前記半導体層に非晶質層を形成する工程をさらに備え、
前記非晶質層を形成した後に前記不純物を導入して前記ワイドバンドギャップ層を形成することで前記ワイドバンドギャップ層の成長方向を特定する、請求項1に記載の横型高耐圧素子を有する半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007088721A JP4895890B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 横型高耐圧素子を有する半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007088721A JP4895890B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 横型高耐圧素子を有する半導体装置の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14894797A Division JP3958404B2 (ja) | 1997-06-06 | 1997-06-06 | 横型高耐圧素子を有する半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007227949A true JP2007227949A (ja) | 2007-09-06 |
JP4895890B2 JP4895890B2 (ja) | 2012-03-14 |
Family
ID=38549363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007088721A Expired - Fee Related JP4895890B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 横型高耐圧素子を有する半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4895890B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010245281A (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2011097021A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-05-12 | Denso Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2011100948A (ja) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Toyota Central R&D Labs Inc | 半導体装置とその製造方法 |
JP2011210752A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-20 | Nec Corp | 半導体装置、電子装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の動作方法 |
JP2012018972A (ja) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2012142449A (ja) * | 2010-12-29 | 2012-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0196964A (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | ショットキーゲート電界効果トランジスタの製造方法 |
JPH01259545A (ja) * | 1988-04-08 | 1989-10-17 | Fujitsu Ltd | SOI型単結晶SiC基板とその製造方法 |
JPH03197385A (ja) * | 1989-12-26 | 1991-08-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ダイヤモンド薄膜堆積用基板の製造方法 |
JPH07326665A (ja) * | 1995-04-05 | 1995-12-12 | Sony Corp | Soi基板の製造方法および半導体装置の製造方法 |
JPH088262A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-12 | Nippon Steel Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007088721A patent/JP4895890B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0196964A (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | ショットキーゲート電界効果トランジスタの製造方法 |
JPH01259545A (ja) * | 1988-04-08 | 1989-10-17 | Fujitsu Ltd | SOI型単結晶SiC基板とその製造方法 |
JPH03197385A (ja) * | 1989-12-26 | 1991-08-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ダイヤモンド薄膜堆積用基板の製造方法 |
JPH088262A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-12 | Nippon Steel Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH07326665A (ja) * | 1995-04-05 | 1995-12-12 | Sony Corp | Soi基板の製造方法および半導体装置の製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010245281A (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US8994141B2 (en) | 2009-04-06 | 2015-03-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and method for fabricating the same |
US9741788B2 (en) | 2009-04-06 | 2017-08-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and method for fabricating the same |
JP2011097021A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-05-12 | Denso Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2011100948A (ja) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Toyota Central R&D Labs Inc | 半導体装置とその製造方法 |
JP2011210752A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-20 | Nec Corp | 半導体装置、電子装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の動作方法 |
JP2012018972A (ja) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2012142449A (ja) * | 2010-12-29 | 2012-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4895890B2 (ja) | 2012-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3958404B2 (ja) | 横型高耐圧素子を有する半導体装置 | |
JP4844605B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI427792B (zh) | Semiconductor device | |
JP3721172B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4618629B2 (ja) | 誘電体分離型半導体装置 | |
JPWO2010098294A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2008130775A (ja) | 半導体装置 | |
CN105723516A (zh) | 采用高能量掺杂剂注入技术的半导体结构 | |
WO2011136272A1 (ja) | 半導体装置 | |
CN102456716A (zh) | 半导体器件 | |
JP2005236320A (ja) | Soi型高耐圧半導体装置 | |
JP2008311301A (ja) | 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ | |
JP4895890B2 (ja) | 横型高耐圧素子を有する半導体装置の製造方法 | |
US9929259B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device | |
JP7288827B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20140044075A (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
CN102244028B (zh) | 电介质隔离型半导体装置的制造方法 | |
JP2000260990A (ja) | 高電圧素子及びその製造方法 | |
JP6026767B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TWI436483B (zh) | 半導體裝置 | |
JP6840300B1 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2013251467A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP4378781B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
CN110085670B (zh) | 半导体装置 | |
KR20130017054A (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |