JP2007227920A - 方法、半導体構造(ラッチアップが起こりにくい半導体デバイス構造を製造するための方法および該方法によって形成された半導体デバイス構造) - Google Patents
方法、半導体構造(ラッチアップが起こりにくい半導体デバイス構造を製造するための方法および該方法によって形成された半導体デバイス構造) Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007227920A JP2007227920A JP2007037510A JP2007037510A JP2007227920A JP 2007227920 A JP2007227920 A JP 2007227920A JP 2007037510 A JP2007037510 A JP 2007037510A JP 2007037510 A JP2007037510 A JP 2007037510A JP 2007227920 A JP2007227920 A JP 2007227920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- substrate
- well
- doped
- spacer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
- H10D84/85—Complementary IGFETs, e.g. CMOS
- H10D84/854—Complementary IGFETs, e.g. CMOS comprising arrangements for preventing bipolar actions between the different IGFET regions, e.g. arrangements for latchup prevention
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76229—Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0188—Manufacturing their isolation regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】バルクCMOSデバイスにおけるラッチアップを抑制するための半導体方法およびデバイス構造を提供すること。
【解決手段】この方法は、基板の半導体材料内にトレンチを形成するステップであって、このトレンチが、やはり基板の半導体材料内に画定された一対のドープされたウェル間に配置された第1の側壁を有するステップを含む。この方法はさらに、トレンチ内にエッチング・マスクを形成してトレンチの基底面を部分的にマスクするステップと、これに続いて、部分的にマスクされた基底面の露出した基板の半導体材料を除去して、トレンチを深くする狭められた第2の側壁を画定するステップとを含む。ドープされたウェル内に構築するデバイスのトレンチ分離領域を画定するために、深くしたトレンチに誘電材料を充てんする。この深くしたトレンチの延長部分を埋める誘電材料がラッチアップの抑制を向上させる。
【選択図】図11
【解決手段】この方法は、基板の半導体材料内にトレンチを形成するステップであって、このトレンチが、やはり基板の半導体材料内に画定された一対のドープされたウェル間に配置された第1の側壁を有するステップを含む。この方法はさらに、トレンチ内にエッチング・マスクを形成してトレンチの基底面を部分的にマスクするステップと、これに続いて、部分的にマスクされた基底面の露出した基板の半導体材料を除去して、トレンチを深くする狭められた第2の側壁を画定するステップとを含む。ドープされたウェル内に構築するデバイスのトレンチ分離領域を画定するために、深くしたトレンチに誘電材料を充てんする。この深くしたトレンチの延長部分を埋める誘電材料がラッチアップの抑制を向上させる。
【選択図】図11
Description
本発明は一般に、半導体構造および半導体デバイス構造を製造するための方法に関し、詳細には、ラッチアップ(latch−up)が起こりにくい相補型金属−酸化物−半導体デバイス構造を製造する方法、および該方法によって形成されたバルク相補型金属−酸化物−半導体デバイス構造に関する。
相補型金属−酸化物−半導体(CMOS)技術は、Pチャネル電界効果トランジスタ(FET)とNチャネル電界効果トランジスタとを統合して、単一の半導体基板上に集積回路を形成する。バルクCMOS技術の重大問題は、バルクCMOSデバイスに元々存在する寄生バイポーラ・トランジスタの不必要なトランジスタ作用によって引き起こされるラッチアップである。さまざまなことが引き金となって起こるこの不必要な寄生トランジスタ作用は、バルクCMOSデバイスの故障の原因となることがある。宇宙を基盤とする応用では、高エネルギーの電離放射線および電離粒子(例えば宇宙線、中性子、陽子、α粒子)の衝突によってラッチアップが引き起こされる可能性がある。宇宙航行システムにおいてこの集積回路を取り替えることは容易ではないので、このチップ故障は破局的な故障となる可能性がある。したがって、ラッチアップに対する高い抵抗性を有するバルクCMOSデバイスを設計することは、自然宇宙放射線環境、軍用システムおよび高信頼性商業応用における回路動作にとって重要な考慮事項である。
バルクCMOS装置設計を調整して、ラッチアップ・イミュニティ(latch−up immunity)を増大させることができる。例えば、0.25ミクロン・デバイス技術では、エピタキシャル基板(例えば濃くドープされたp型基板ウェーハ上のp型エピタキシャル層)上にバルクCMOSデバイスを構築することによって、ラッチアップ・イミュニティを増大させることができる。濃くドープされた基板ウェーハは、衰えていない場合にラッチアップを開始させる可能性がある電流に対する優れた電流シンク(sink)となる。しかし、エピタキシャル基板は製造コストが高く、静電放電(ESD)保護装置などの重要ないくつかの回路の設計の複雑さを増大させる可能性がある。
保護環拡散領域は、ラッチアップを抑制するための他の従来法を表す。しかし、保護環拡散領域はかなりの量の活性領域シリコン・リアル・エステートを占有するため、コスト高になる。さらに、保護環拡散領域は基板内の大半の少数キャリアを捕集するが、保護環拡散領域の下を伝わり、それによって保護環拡散領域を迂回することによって、かなりの部分が捕集を逃れる可能性がある。
セミコンダクタ・オン・インシュレータ(SOI)基板は、半導体業界において、概してラッチアップが起こらない基板として認識されている。しかし、CMOSデバイスをSOI基板上に製造すると、バルク基板上に製造するのに比べてコストが高くなる。さらに、SOI基板は、ラッチアップ以外にも放射線によって誘発されるさまざまな故障機構を有する。他の欠点は、SOIデバイスが一般に、低コスト設計の単純な組立てを可能にするであろうASIC書籍群を持たないことである。
従来のCMOSデバイスは、一般にNチャネル電界効果トランジスタとPチャネル電界効果トランジスタが近接しているために、ラッチアップを起こしやすい。例えば、p型基板上に製造された一般的なCMOSデバイスは、短い距離しか隔たっておらず、ウェル接合部を介して隣接した導電性が反対のNウェルおよびPウェルを含む。pチャネル・トランジスタはNウェル内に製造され、同様にNチャネル・トランジスタはPウェル内に製造される。この高密度に実装されたバルクCMOS構造は、不要な寄生トランジスタ作用を起こしやすい寄生水平バイポーラ(PNP)構造および寄生垂直バイポーラ(NPN)構造を元から形成する。これらのPNP構造とNPN構造の間の再生フィードバックによってラッチアップが起こることがある。
図1を参照すると、標準トリプル・ウェル・バルクCMOS構造30(すなわちCMOSインバータ)の一部分が、基板11のNウェル12内に形成されたpチャネル・トランジスタ10、埋没Nバンド18の上に横たわる基板11のPウェル16内に形成されたNチャネル・トランジスタ14、およびNウェル12をPウェル16から分離する浅いトレンチ分離(STI)領域20を含む。基板11全体に他のSTI領域21が分布している。Nチャネル・トランジスタ14は、ソース24およびドレイン25を表すn型拡散領域を含む。Pチャネル・トランジスタ10は、ソース27およびドレイン28を表すp型拡散領域を有する。Nウェル12は、コンタクト19によって標準電源電圧(Vdd)に電気的に結合されており、Pウェル16は、コンタクト17によって基板大地電位に電気的に結合されている。CMOS構造30の入力は、Pチャネル・トランジスタ10のゲート13およびNチャネル・トランジスタ14のゲート15に接続されている。CMOS構造30の出力は、Pチャネル・トランジスタ10のドレイン28およびNチャネル・トランジスタ14のドレイン25に接続されている。Pチャネル・トランジスタ10のソース27はVddに接続されており、Nチャネル・トランジスタ14のソース24は大地に結合されている。保護環拡散領域34、36がCMOS構造30を取り巻いている。
Nチャネル・トランジスタ14のソース24およびドレイン25を構成するn型拡散領域、分離されたPウェル16、およびその下のNバンド18はそれぞれ、垂直寄生NPN構造22のエミッタ、ベースおよびコレクタを構成する。Pチャネル・トランジスタ10のソース27およびドレイン28を構成するp型拡散領域、Nウェル12、および分離されたPウェル16はそれぞれ、水平寄生PNP構造26のエミッタ、ベースおよびコレクタを構成する。NPN構造22のコレクタを構成するNバンド18とPNP構造26のベースを構成するNウェル12は共有されており、Pウェル16は、NPN構造22のベースおよびPNP構造26のコレクタを構成しているので、寄生NPNおよびPNP構造22、26は配線されて、正のフィードバック構成をとる。
電離放射線の衝突、Pチャネル・トランジスタ10のソース27における電圧オーバシュート、Nチャネル・トランジスタ14のソース24における電圧アンダシュートなどの外乱は再生作用(regenerative action)の始まりとなる可能性がある。これは負性微分抵抗挙動に帰着し、ついにはバルクCMOS構造30のラッチアップを引き起こす。ラッチアップでは、バイポーラ・ベースがキャリアで満ちあふれた結果として、垂直寄生NPN構造22のエミッタと水平寄生PNP構造26のエミッタの間に超低インピーダンス経路が形成される。この低インピーダンス状態が集積回路の関連部分の破局故障を引き起こす可能性がある。電源電圧を取り去るか、または電源電圧を保持電圧未満に急激に低下させること以外に、このラッチされた状態を脱する方法はない。残念なことに、集積回路に対する不可逆的損傷は、外乱の開始とほぼ同時に起こる可能性があり、そのためラッチされた状態を脱するためのどんな対応も間に合わない。
したがって、標準バルクCMOS装置設計を修正するための半導体構造および製造方法であって、ラッチアップを抑制し、同時に高いコスト有効度でプロセス・フローに組み込まれ、従来のバルクCMOS半導体構造および該バルクCMOS半導体構造を製造する従来の方法の欠点を解決する、半導体構造および製造方法が求められている。
本発明は一般に、標準バルクCMOSデバイス設計におけるラッチアップ・イミュニティないしラッチアップの抑制を向上させる半導体構造および方法であって、同時に、バルクCMOSデバイスの特徴とであるPチャネルおよびNチャネル電界効果トランジスタを形成するプロセス・フローに組み込んでもコスト有効度が維持される半導体構造および方法を対象とする。本発明の一態様によれば、半導体材料の基板内に半導体構造を製造するための方法が提供される。この方法は、基板の半導体材料内にトレンチを形成するステップであって、このトレンチが、トレンチの基底面と基板の上面との間に延びる第1の側壁を有するステップと、トレンチの第1の側壁にスペーサを形成するステップとを含む。この方法はさらに、スペーサ間に露出した基板の半導体材料の一部分をエッチングして、基底面から基板内へ延びる第1の側壁に比べて狭められた第2の側壁を有する垂直トレンチ延長部分を画定することによりトレンチを深くするステップを含む。スペーサを利用して垂直トレンチ延長部分をエッチングすることによって、従来のリソグラフィ・プロセスによって形成されるパターン形成されたレジストの必要性が排除され、さらに、第2の側壁垂直トレンチ延長部分をトレンチの第1の側壁と自己整合させることができる。
本発明の他の態様によれば、半導体材料の基板内に半導体構造を製造するための方法が提供される。この方法は、基板の半導体材料内に第1のトレンチを形成するステップであって、この第1のトレンチが、第1の基底面と基板の上面との間に延びる第1の側壁を有するステップを含む。この方法はさらに、基板の半導体材料内に第2のトレンチを形成するステップであって、この第2のトレンチが、第2の基底面と基板の上面との間に延びる第2の側壁を有するステップを含む。第1のトレンチ内に、第1の基底面が部分的に露出するように間隙によって分離された誘電材料のスペーサを形成する。スペーサを形成するのと同時に、第2のトレンチに誘電材料を充てんして、第2の基底面を完全に覆う。第2のトレンチに誘電材料を充てんすることによって、第2の基底面を保護することによって第1のトレンチの第1の基底面を変更する後続のプロセス中に第2のトレンチをマスクする必要性が排除される。
本発明の他の態様によれば、半導体構造は半導体材料の基板を含み、この基板は、上面と、基底面を含むトレンチとを有する。基板の半導体材料内に画定されたこのトレンチは、基底面から上面に向かって延びる側壁を有する。トレンチの側壁に誘電材料のスペーサが配置され、これらのスペーサは、基底面が部分的に露出するように間隙によって互いから分離される。垂直トレンチ延長部分は、トレンチの基底面から、基板の上面から遠ざかる方向に、基板の半導体材料内へ延びる側壁を有する。垂直トレンチ延長部分の側壁はスペーサを分離する間隙と実質的に整合する。
図面は本発明の実施形態を例示し、上記の本発明の全般的な説明および以下の実施形態の詳細な説明とともに、本発明の原理を説明する役目を果たす。
本発明は、トリプル・ウェル・バルクCMOSデバイスにおけるラッチアップの原因となる垂直寄生NPN構造および水平寄生PNP構造の効果を制限する分離領域を提供する。本発明は、Nチャネル電界効果トランジスタおよびPチャネル電界効果トランジスタがそれぞれPウェルおよびNウェル内に互いに隣接して対として形成され、浅いトレンチ分離(STI)領域によってPウェルがNウェルから分離されたバルクCMOSデバイスの設計に有利に実装される。具体的には、ウェル接合部のSTI領域のジオメトリを、誘電体が充てんされた幅の狭い垂直延長領域またはピグテール(pigtail)を有するように変更することによって、標準バルクCMOS構造のラッチアップ・イミュニティを向上させる。このピグテールによって提供されるジオメトリの変更は、従来のリソグラフィ・プロセスによって形成されるパターン形成されたレジスト・マスクの助けなしで達成され、より幅が広くより浅いSTI領域に対して自己整合される。次に、本出願に添付の図面を参照して本発明をより詳細に説明する。
図2、3を参照する。単結晶半導体材料のバルク基板40を例えば基板供給業者から得る。基板40は、シリコン原料ガス(例えばシラン)を使用した化学蒸着(CVD)などのエピタキシャル成長プロセスによってはるかに厚い単結晶または単結晶ウェーハ上に成長させたデバイス製造用の低欠陥エピタキシャル層を含むことができる。基板40は、p型導電性を提供する比較的に薄い濃度のドーパントを含む単結晶シリコン・ウェーハとすることができる。例えば基板40は、このエピタキシャル層を形成するCVD成長プロセス中のin situドーピングによって、5×1015cm−3から1×1017cm−3のホウ素で薄くドープすることができる。
基板40の上面41に、より薄い第2のパッド層46によって基板40から分離された第1のパッド層44を含むパッド構造42を形成する。第2のパッド層46は、第1のパッド層44の構成材料内の応力が基板40の単結晶半導体材料内の転位を引き起こすことを防ぐ緩衝層として機能することができる。パッド層44、46を形成する材料は、基板40の構成半導体材料よりも選択的に(すなわち基板40の構成半導体材料よりもかなり大きなエッチング速度で)エッチングされると有利である。第1のパッド層44は、低圧化学蒸着(LPCVD)、プラズマCVDプロセスのような熱CVDプロセスによって形成された窒化物(Si3N4)の共形層とすることができる。第2のパッド層46は、基板40を加熱環境で乾燥酸素雰囲気または水蒸気に暴露することによって成長させた酸化シリコン(SiO2)、あるいは熱CVDプロセスによって付着させた酸化シリコンとすることができる。パッド構造42はさらに、例えば酸化物からなる任意選択の第3のパッド層(図示せず)を第1のパッド層44の上面に含むことができる。この第3のパッド層は、垂直トレンチ延長部分70(図6、7)の形成時に有利なことがある。
パッド層44上にレジスト層48を塗布し、次いでこのレジスト層を、レジスト層48の構成材料内に浅いトレンチの潜像パターンを生み出すのに有効な放射パターンで露光する。次いでレジスト層48の露光したレジストを現像して、この浅いトレンチの潜像パターンを、レジスト層48内の相対的に幅の狭い複数の開口50および相対的に幅の広い複数の開口に変換する。図2には、相対的に幅の広い複数の開口のうちの1つの開口52が示されている。やはり図2に示されているように、開口50、52は互いに接続され連続していてもよい。
次いで、反応性イオン・エッチング(RIE)、プラズマ・エッチングなどの異方性ドライ・エッチング・プロセスを使用して、パターン形成されたレジスト層48の浅いトレンチのパターンをパッド層44、46に転写することができる。さまざまなエッチング・ケミストリを用いて単一のエッチング・ステップまたは複数のエッチング・ステップで実施することができるこのエッチング・プロセスは、パターン形成されたレジスト層48内の開口50、52を通して露出した部分のパッド構造42を垂直方向に除去し、基板40の表面で停止する。エッチング終了後、例えばプラズマ・アッシングによってまたは化学剥離剤に暴露することによって、パッド構造42からレジスト層48を剥離する。
図4、5を参照する。これらの図では、同様の参照符号が、図2、3の同様の特徴および後続の製造段階の同様の特徴を指す。基板40の半導体材料内に、異方性ドライ・エッチング・プロセスによって、相対的に幅の狭い複数の浅いトレンチ54および幅の広い浅いトレンチ56を画定する。浅いトレンチ54は、パッド構造42内の浅いトレンチのパターンの相対的に幅の狭い開口50(図2、3)と同じ位置にあり、浅いトレンチ56は、パッド構造42内の浅いトレンチのパターンの相対的に幅の広い開口52(図2、3)と同じ位置にある。この異方性ドライ・エッチング・プロセスは、例えばRIE、イオン・ビーム・エッチング、またはパッド層44、46を構成する材料よりも基板40の構成半導体材料を選択的に除去するエッチング・ケミストリを使用したプラズマ・エッチング(例えば標準シリコンRIEプロセス)によって構成することができる。浅いトレンチ56を形成するこの異方性ドライ・エッチング・プロセスによって、基板40の半導体材料内に、幅の広い浅いトレンチ56と同様の追加の幅の広い浅いトレンチ(図示せず)を画定する。
浅いトレンチ56の対向する側壁58、60は互いに実質的に平行であり、基板40の上面41に対して実質的に垂直である。側壁58、60は、基板40の半導体材料中を底面または基底面62まで垂直に延びる。浅いトレンチ54もそれぞれ、互いに実質的に平行で、基板40の上面41に対して実質的に垂直な対向する側壁57、59を含む。側壁57、59は、基板40の半導体材料中を垂直に延び、底面または基底面61が側壁57、59をつなぐ。この処理法のこの製造段階では基底面61と基底面62の深さがほぼ等しい。
図6、7を参照する。これらの図では、同様の参照符号が、図4、5の同様の特徴および後続の製造段階の同様の特徴を指す。浅いトレンチ56の側壁58、60にそれぞれ、基板40の上面41から基底面62まで延びるスペーサ64、66を形成する。スペーサ64、66は、CVDプロセスによって付着させた酸化シリコンなどの誘電材料の共形層(図示せず)を付着させ、RIEまたはプラズマ・エッチング・プロセスを使用して異方性エッチングして、主として水平面の誘電材料を、基板40の構成半導体材料よりも選択的に除去することによって形成することができる。
スペーサ64、66は浅いトレンチ56を狭めはするが完全には塞がず、そのため、浅いトレンチ56の基底面62の一部分がスペーサ64、66間に露出する。基板40内に画定された浅いトレンチ56と同様の追加の浅いトレンチ(図示せず)がスペーサ64、66と同様のスペーサ(図示せず)を含むことを当業者は理解しよう。トレンチ56内にスペーサ64、66を形成した共形層の誘電材料はさらに、それぞれのトレンチ54を、エッチング・マスク・プラグ68によって実質的に埋める。
異方性エッチング・プロセスを使用して、浅いトレンチ56およびトレンチ56と同様の他の浅いトレンチを深くし、深いトレンチとも呼ぶピグテールまたは垂直トレンチ延長部分70を画定する。この異方性エッチング・プロセスは、スペーサ64、66間に露出した部分の基底面62全体の基板40の構成半導体材料を除去する。垂直トレンチ延長部分70は、底面または基底面72と、基底面72と浅いトレンチ56の基底面62との間に位置する側壁74、76とを有する。スペーサ64は間隙によってスペーサ66から分離されており、この間隙は、その基底面62付近の幅が、垂直トレンチ延長部分70の垂直側壁74、76間の幅にほぼ等しい。パッド構造42およびスペーサ64、66は、基板40の上面41の覆われた領域の半導体材料を保護するエッチング・マスクとして機能する。浅いトレンチ56および垂直トレンチ延長部分70をエッチングする絶対的な深さは、具体的なデバイス設計に応じて変更することができる。基板40の半導体材料内に画定された浅いトレンチ56と同様の追加の浅いトレンチ(図示せず)が垂直トレンチ延長部分70と同様の垂直トレンチ延長部分を含むことを当業者は理解しよう。浅いトレンチ54はそれぞれ、対応する1つのエッチング・マスク・プラグ68によってマスクされ、したがって、垂直トレンチ延長部分70を形成する異方性エッチング・プロセスの影響を受けない。したがって、垂直トレンチ延長部分70が形成されるときに浅いトレンチ54は深くならない。
スペーサ64は、基底面62付近の水平面において、側壁58と基底面62に近いスペーサ64の遠方の縁または角との間の距離として測定される幅を有する。スペーサ66は、基底面62付近の水平面において、側壁58と基底面62に近いスペーサ66の遠方の縁または角との間の距離として測定される幅を有する。スペーサ64とスペーサ66はほぼ等しい幅を有する。対照的にトレンチ54の幅は同一である必要はない。側壁57、59(図5)間で水平に測定した最も幅の広いトレンチ54の幅は、スペーサ64の幅の2倍またはスペーサ66の幅の2倍よりも狭い。側壁58、60間で水平に測定したトレンチ56の幅は、スペーサ64(またはスペーサ66)の幅の2倍に、側壁74、76間の水平距離として測定した垂直トレンチ延長部分70の幅を加えたものである。
図8、9を参照する。これらの図では、同様の参照符号が、図6、7の同様の特徴および後続の製造段階の同様の特徴を指す。浅いトレンチ56と垂直トレンチ延長部分70の連続した空間に絶縁または誘電材料を充てんする。この材料がスペーサ64、66を構成する材料と同じ材料であると有利である。この誘電材料は、CVD酸化物、高密度プラズマ(HDP)酸化物またはオルトケイ酸テトラエチル(TEOS)とすることができる。例えば化学機械研摩(CMP)プロセスによってパッド構造42の上面を平坦化することによって、誘電材料の過充てん部を除去することができる。高温プロセス・ステップを使用してTEOS充てん物を高密度化してもよい。次いで、適当なプロセスを使用してパッド構造42を除去することにより基板40の上面41を露出させ、次いで別のCMPプロセスで上面41を平坦化する。
平坦化後、それぞれの浅いトレンチ54内に残ったエッチング・マスク・プラグ68(図6、7)の材料は、複数の浅いトレンチ分離(STI)領域80のうちの1つを画定する。同じ誘電材料から形成される場合には図8、9に示すように1つに合体する、浅いトレンチ56および垂直トレンチ延長部分70内の誘電材料と、スペーサ64、66とは、集合的にSTI領域82を構成する。STI領域82の垂直延長部分85は垂直トレンチ延長部分70内に位置し、基底面62よりも深い深さのところに上面41に対して垂直に配置され、基底面62の深さと基底面72の深さの間に垂直に配置される。延長部分85は、基底面62とほぼ同じ深さの基底面をそれぞれが有する他のどのSTI領域80よりも深く延びる。一実施形態では、基底面62の深さが約0.4μm、基底面72の深さが約1μmである。この充てんプロセス中に、垂直トレンチ延長部分70に誘電材料を不完全にしか充てんしないことができる。これに応じて、延長部分85は空気またはガスで満たされたボイドを含むことができる。
有利には、パターン形成された別のレジストおよび追加のリソグラフィを使用することなく、STI領域82の垂直延長部分85が形成される。その代わりに、スペーサ64、66が、垂直トレンチ延長部分70を形成するためのエッチング・マスクを、浅いトレンチ56と自己整合するように有益に画定する。スペーサ64、66を構成する材料はさらに他の浅いトレンチ54を埋め、それにより、垂直トレンチ延長部分70を形成するプロセスによってトレンチ54の深さが増大しないようにする。
続いて、基板40を選択的にドープして、Nウェル84およびPウェル86からなるデュアル・ウェル構造を形成する。Nウェル84ならびに基板40上に散らばる他のNウェル(図示せず)は、当技術分野で知られている技法を用いて上面41に適用された遮断層(図示せず)にパターンを形成し、基板40の被覆されていない領域にn導電型の適当な不純物を注入することによって形成する。Pウェル86ならびに基板40上に散らばる他のPウェル(図示せず)も同様に、上面41に適用された別の遮断層(図示せず)にパターンを形成し、基板40の被覆されていない一連の領域にp導電型の適当な不純物を注入することによって形成する。一般に、Nウェル84のドーパント濃度は約5.0×1017cm−3から約7.0×1018cm−3であり、Pウェル86のドーパント濃度は約5.0×1017cm−3から約7.0×1018cm−3である。p型およびn型ドーパントの働きをする注入不純物を電気的に活性化するために熱アニールが必要となる場合がある。
本発明は、NおよびPウェル84、86を形成するために使用されるマスキングおよび注入プロセスが不正確であることには寛大である。具体的には、Nウェル84とPウェル86の接合部にはSTI領域82の延長部分85が位置する。Nウェル84とPウェル86の間には垂直トレンチ延長部分70の側壁74、76が位置し、基底面72は、基板40の半導体材料内のNウェル84およびPウェル86の最も深くドープされた深さよりも、基板40の半導体材料内の深い位置にある。スペーサ64、66がエッチング・マスクを有利に提供するため、垂直延長部分70は、浅いトレンチ56の側壁58、60のほぼ中央に(すなわち自己整合して)形成される。従来のリソグラフィ・マスクを使用して垂直延長部分70を形成した場合、マスクの重ね合せの不良位置合せが垂直延長部分70の位置に影響する可能性がある。有利には、デバイス設計において延長部分85の幅を最小化することができる。
本発明は、Pウェル86の電気的な分離を提供する深い埋没NウェルまたはNバンド(図示せず)を基板40内にさらに含むトリプル・ウェル構造に有利に実装することができる。Pウェル86は、Nバンド18(図1)と基板40の上面41との間に配置される。Nバンド18ならびに基板40上に散らばる他のNバンド(図示せず)は、上面41に適用されたフォトレジストなどの遮断層(図示せず)にパターンを形成し、基板40の被覆されていない一連の領域にn導電型の適当な不純物を注入することによって形成する。Nバンドのドーパント濃度は一般に約5.0×1017cm−3から約7.0×1018cm−3である。この場合、垂直延長部分70の基底面72の深さは、側壁74、76がNバンド18を完全に貫通しない、Nウェル84とNバンド18の間の連続性を維持する深さに制限する。
図10、11を参照する。これらの図では、同様の参照符号が、図8、9の同様の特徴および後続の製造段階の同様の特徴を指す。デュアル・ウェル構造の形成に続いて標準バルクCMOSプロセスを実施する。バルクCMOSデバイスを画定するため、Pウェル86を使用してNチャネル・トランジスタ88を構築し、Nウェル84を使用してPチャネル・トランジスタ90を構築する。Nチャネル・トランジスタ88は、基板40の半導体材料内のチャネル領域の両側に位置するソース領域92およびドレイン領域94を表す基板40の半導体材料内のn型拡散領域と、チャネル領域の上にあるゲート電極96と、ゲート電極96を基板40から電気的に分離するゲート誘電体98とを含む。同様にPチャネル・トランジスタ90は、基板40の半導体材料内のチャネル領域の両側に位置するソース領域100およびドレイン領域102を表す基板40の半導体材料内のp型拡散領域と、チャネル領域の上にあるゲート電極104と、ゲート電極104を基板40から電気的に分離するゲート誘電体106とを含む。このNチャネル・トランジスタ88およびPチャネル・トランジスタ90の構築には、側壁スペーサ(図示せず)など、他の構造を含めることができる。
ソースおよびドレイン領域92、94ならびにソースおよびドレイン領域100、102は、適当な導電型を有する適当なドーパント種のイオン注入によって、基板40の半導体材料内に形成することができる。ゲート電極96、104を形成するために使用する導体は例えば、ポリシリコン、シリサイド、金属、またはCVDプロセスによって付着される他の適当な材料などである。ゲート誘電体98、106は、二酸化シリコン、酸窒化シリコン、高k誘電体またはこれらの誘電体の組合せのような、適当な誘電または絶縁材料を含むことができる。誘電体98、106を構成する誘電材料の厚さは約1nmから約10nmとすることができ、誘電体98、106は、基板40の半導体材料と反応物との熱反応、CVDプロセス、物理蒸着(PVD)技法またはこれらの組合せによって形成することができる。
半導体構造を完成させるために、ゲート電極96、104、ソース領域92、ドレイン領域94、ソース領域100およびドレイン領域102への電気コンタクト(図示せず)の形成を含む処理を続ける。ただし処理はこれに限定されるわけではない。コンタクトは、ダマシン・プロセスなどの適当な技法を使用して形成することができる。ダマシン・プロセスは、当業者には理解されるとおり、絶縁体を付着させ、この絶縁体にパターンを形成してバイアを開け、次いでそれらのバイアに適当な導電材料を充てんするプロセスである。Nチャネル・トランジスタ88およびPチャネル・トランジスタ90を、基板40上の他のデバイスおよび周辺デバイスとのコンタクトを使用して、導電性配線およびレベル間誘電体(図示せず)からなるマルチレベル相互接続構造と結合する。Nウェル84は標準電源電圧(Vdd)に電気的に結合され、Pウェル86は基板大地電位に電気的に結合される。
本発明の原理によれば、STI領域82の延長部分85は、NチャネルおよびPチャネル・トランジスタ88、90の保持電圧を高めて、ラッチアップに対するバルクCMOS装置の抵抗性を増大させる働きをする。垂直トレンチ延長部分70の基底面72はNウェル84の最も深い境界よりも深いので、Pチャネル・トランジスタ88のソース領域92から放出された正孔は、延長部分85の側面に位置する基板40の半導体材料に向けられる。これらの正孔は基板40内の電子と急速に再結合する。Pウェル86によって集められる正孔電流はごくわずかなので、これによって水平寄生PNP構造26(図1)の利得が低減または排除され、それによってラッチアップが抑制される。
垂直トレンチ延長部分70は、垂直トレンチ延長部分70を画定するために使用する異方性エッチング・プロセスの予備ステップとしてパターン形成されたレジスト層を提供するためのリソグラフィ・マスク(またはレチクル)およびリソグラフィ・プロセスを使用しないマスクレス法で、基板40の半導体材料内に画定される。本明細書で使用するとき、マスクまたはレチクルは、基板表面のレジスト層の選択照射を可能にする透明領域と不透明領域のパターンを有するフォトマスクなどの任意の装置である。存在しないパターン形成されたレジスト層の代わりに、スペーサ64、66が、垂直トレンチ延長部分70を形成するためのエッチング・マスクとして有利に使用される。
「垂直」、「水平」などの用語への言及は、基準系を確立するために例として行ったものであり、限定のためにしたことではない。本明細書で使用される用語「水平」は基板40の上面41に平行な平面と定義され、空間内でのその実際の方向とは無関係である。用語「垂直」は、上で定義した水平に対して垂直な方向を指す。「上」、「の上方」、「の下方」、(「側壁」などの)「側」、「よりも高い」、「よりも低い」、「の上」、「の下」および「の真下」などの用語は水平面に対して定義される。本発明を説明するために、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、他のさまざまな基準系を使用することができることを理解されたい。
本明細書では、半導体構造の製造を、特定の順序の製造段階および製造ステップによって説明した。しかし、その順序が、説明した順序とは異なっていてもよいことを理解されたい。例えば、2つの以上の製造ステップの順序を、示した順序から入れ換えることができる。さらに、2つ以上の製造ステップを同時にまたは一部並行して実施することもできる。さらに、さまざまな製造ステップを省略し、他の製造ステップを追加することができる。このような変更は全て本発明の範囲に含まれることを理解されたい。本発明の特徴は図面上で必ずしも一様な尺度で示されているとは限らないことを理解されたい。
さまざまな実施形態の説明によって本発明を例示し、それらの実施形態をかなり詳細に説明したが、添付の請求項の範囲をこのような詳細に制限しまたは限定することは、本出願の出願人の意図するところではない。追加の利点および変更は当業者には明白であろう。したがって、そのより幅広い態様において本発明は、特定の詳細、代表的な装置および方法、ならびに図示し説明した例に限定されない。したがって、本出願の出願人の全般的な発明の概念の趣旨または範囲から逸脱することなく、このような詳細から逸脱することができる。
10 pチャネル・トランジスタ
11 基板
12 Nウェル
13 ゲート
14 Nチャネル・トランジスタ
15 ゲート
16 Pウェル
17 コンタクト
18 埋没Nバンド
19 コンタクト
20 浅いトレンチ分離(STI)領域
21 STI領域
22 垂直寄生NPN構造
24 ソース
25 ドレイン
26 水平寄生PNP構造
27 ソース
28 ドレイン
30 標準トリプル・ウェル・バルクCMOS構造
34 保護環拡散領域
36 保護環拡散領域
40 バルク基板
41 基板の上面
42 パッド構造
44 第1のパッド層
46 第2のパッド層
48 レジスト層
50 幅の狭い開口
52 幅の広い開口
54 幅の狭い浅いトレンチ
56 幅の広い浅いトレンチ
57 側壁
58 側壁
59 側壁
60 側壁
61 基底面
62 基底面
64 スペーサ
66 スペーサ
68 エッチング・マスク・プラグ
70 垂直トレンチ延長部分
72 基底面
74 側壁
76 側壁
80 STI領域
82 STI領域
84 Nウェル
85 垂直延長部分
86 Pウェル
88 Nチャネル・トランジスタ
90 Pチャネル・トランジスタ
92 ソース領域
94 ドレイン領域
96 ゲート電極
98 ゲート誘電体
100 ソース領域
102 ドレイン領域
104 ゲート電極
106 ゲート誘電体
11 基板
12 Nウェル
13 ゲート
14 Nチャネル・トランジスタ
15 ゲート
16 Pウェル
17 コンタクト
18 埋没Nバンド
19 コンタクト
20 浅いトレンチ分離(STI)領域
21 STI領域
22 垂直寄生NPN構造
24 ソース
25 ドレイン
26 水平寄生PNP構造
27 ソース
28 ドレイン
30 標準トリプル・ウェル・バルクCMOS構造
34 保護環拡散領域
36 保護環拡散領域
40 バルク基板
41 基板の上面
42 パッド構造
44 第1のパッド層
46 第2のパッド層
48 レジスト層
50 幅の狭い開口
52 幅の広い開口
54 幅の狭い浅いトレンチ
56 幅の広い浅いトレンチ
57 側壁
58 側壁
59 側壁
60 側壁
61 基底面
62 基底面
64 スペーサ
66 スペーサ
68 エッチング・マスク・プラグ
70 垂直トレンチ延長部分
72 基底面
74 側壁
76 側壁
80 STI領域
82 STI領域
84 Nウェル
85 垂直延長部分
86 Pウェル
88 Nチャネル・トランジスタ
90 Pチャネル・トランジスタ
92 ソース領域
94 ドレイン領域
96 ゲート電極
98 ゲート誘電体
100 ソース領域
102 ドレイン領域
104 ゲート電極
106 ゲート誘電体
Claims (19)
- 半導体材料の基板内に半導体構造を製造する方法であって、
前記基板の前記半導体材料内にトレンチを形成するステップであって、前記トレンチが、前記トレンチの基底面と前記基板の上面との間に延びる第1の側壁を有するステップと、
前記基板の前記半導体材料をマスクを使用せずにエッチングして、前記基底面から前記基板内へ延びる前記第1の側壁に比べて狭められた第2の側壁を有する垂直トレンチ延長部分を画定することにより前記トレンチを深くするステップと
を含む方法。 - 前記基板の前記半導体材料内に、ドープされた第1のウェルを形成するステップと、
前記ドープされた第1のウェルのすぐ近くの前記基板の前記半導体材料内に、ドープされた第2のウェルを、前記ドープされた第1のウェルと前記ドープされた第2のウェルの間に前記トレンチの前記第2の側壁が配置されるように形成するステップと
をさらに含む、請求項1に記載の方法。 - 第1のトランジスタのソースおよびドレイン領域を画定するために、前記ドープされた第1のウェル内に、第1の導電型の第1および第2の拡散領域を形成するステップと、
第2のトランジスタのソースおよびドレイン領域を画定するために、前記ドープされた第2のウェル内に、第2の導電型の第1および第2の拡散領域を形成するステップと
をさらに含む、請求項2に記載の方法。 - 前記トレンチの前記第1の側壁の表面にはスペーサが形成され、前記スペーサが、前記垂直トレンチ延長部分の前記第2の側壁を、前記トレンチの前記第1の側壁に対して自己整合させる、請求項1に記載の方法。
- 前記トレンチの前記第1の側壁の表面にスペーサを形成するステップを含み、
前記スペーサを形成する前記ステップがさらに、
前記トレンチの前記側壁および前記基底面に誘電材料の共形層を付着させるステップと、
前記共形層の前記誘電材料を異方性エッチングして前記スペーサを画定するステップと
を含む、請求項1に記載の方法。 - 前記トレンチの前記第1の側壁の表面にスペーサを形成するステップを含み、
前記スペーサを形成する前記ステップがさらに、
前記トレンチの前記側壁および前記基底面に、化学蒸着プロセスによって、酸化シリコンの共形層を付着させるステップと、
前記共形層の前記酸化シリコンを異方性エッチングして前記スペーサを画定するステップと
を含む、請求項1に記載の方法。 - 前記垂直トレンチ延長部分および前記トレンチに酸化シリコンを充てんするステップをさらに含む、請求項6に記載の方法。
- 前記垂直トレンチ延長部分および前記トレンチに誘電材料を充てんするステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 半導体材料の基板内に半導体構造を製造する方法であって、
前記基板の前記半導体材料内に第1のトレンチを形成するステップであって、前記第1のトレンチが、前記第1のトレンチの第1の基底面と前記基板の上面との間に延びる第1の側壁を有するステップと、
前記基板の前記半導体材料内に第2のトレンチを形成するステップであって、前記第2のトレンチが、前記第2のトレンチの第2の基底面と前記基板の上面との間に延びる第2の側壁を有するステップと、
前記第1のトレンチ内に、前記第1の基底面が部分的に露出するように間隙によって分離された誘電材料のスペーサを形成するステップと、
前記スペーサを形成するのと同時に、前記第2のトレンチに前記誘電材料を充てんして、前記第2の基底面を完全に覆うステップと
を含む方法。 - 前記スペーサ間の前記半導体材料を異方性エッチングして、前記第1のトレンチの深さを前記基板内へ延長するステップをさらに含む、請求項9に記載の方法。
- 前記基板の前記半導体材料内に、ドープされた第1のウェルを形成するステップと、
前記ドープされた第1のウェルのすぐ近くの前記基板の前記半導体材料内に、ドープされた第2のウェルを、前記ドープされた第1のウェルと前記ドープされた第2のウェルの間に前記トレンチの前記第2の側壁が配置されるように形成するステップと
をさらに含む、請求項10に記載の方法。 - 第1のトランジスタのソースおよびドレイン領域を画定するために、前記ドープされた第1のウェル内に、第1の導電型の第1および第2の拡散領域を形成するステップと、
第2のトランジスタのソースおよびドレイン領域を画定するために、前記ドープされた第2のウェル内に、第2の導電型の第1および第2の拡散領域を形成するステップと
をさらに含む、請求項11に記載の方法。 - 前記スペーサを形成する前記ステップがさらに、
前記トレンチの前記側壁および前記基底面に誘電材料の共形層を付着させるステップと、
前記共形層の前記誘電材料を異方性エッチングして前記スペーサを画定するステップと
を含む、請求項9に記載の方法。 - 前記スペーサを形成する前記ステップがさらに、
前記トレンチの前記側壁および前記基底面に、化学蒸着プロセスによって、酸化シリコンの共形層を付着させるステップと、
前記共形層の前記酸化シリコンを異方性エッチングして前記スペーサを画定するステップと
を含む、請求項9に記載の方法。 - 上面を有する半導体材料の基板と、
前記基板の前記半導体材料内に画定された第1のトレンチであって、基底面と、前記基底面から前記上面に向かって延びる側壁とを含むトレンチと、
前記第1のトレンチの前記側壁の表面に配置され、前記第1のトレンチの前記基底面が部分的に露出するように間隙によって互いから分離された誘電材料のスペーサと、
前記第1のトレンチの前記基底面から、前記上面から遠ざかる方向に、前記基板の前記半導体材料内へ延びる側壁を有する垂直トレンチ延長部分であって、前記垂直トレンチ延長部分の前記側壁が前記スペーサを分離する前記間隙と実質的に整合した垂直トレンチ延長部分と
を含む半導体構造。 - 前記基板の前記半導体材料内に形成されたドープされた第1のウェルと、
前記基板の前記半導体材料内に形成され、前記ドープされた第1のウェルに隣接して配置されたドープされた第2のウェルと
をさらに含み、
前記第1のトレンチの前記側壁が、前記ドープされた第1のウェルと前記ドープされた第2のウェルの間に配置された、
請求項15に記載の半導体構造。 - 第1のトランジスタのソースおよびドレイン領域を画定するための、前記ドープされた第1のウェル内の第1の導電型の第1および第2の拡散領域と、
第2のトランジスタのソースおよびドレイン領域を画定するための、前記ドープされた第2のウェル内の第2の導電型の第1および第2の拡散領域と、
前記基板から電気的に分離され、前記第1の導電型の前記第1の拡散領域と第2の拡散領域の間に配置された、第1のゲート電極と、
前記基板から電気的に分離され、前記第2の導電型の前記第1の拡散領域と第2の拡散領域の間に配置された、第2のゲート電極と、
をさらに含む、請求項16に記載の半導体構造。 - 前記垂直トレンチ延長部分および前記スペーサ間の前記間隙を埋めるある量の前記誘電材料をさらに含む、請求項15に記載の半導体構造。
- 前記基板の前記半導体材料内に画定された第2のトレンチをさらに含み、前記第2のトレンチが、基底面と、前記第2のトレンチの前記基底面から前記上面に向かって延びる側壁とを含む、請求項15に記載の半導体構造。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/360,345 US20070194403A1 (en) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | Methods for fabricating semiconductor device structures with reduced susceptibility to latch-up and semiconductor device structures formed by the methods |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007227920A true JP2007227920A (ja) | 2007-09-06 |
Family
ID=38427335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007037510A Pending JP2007227920A (ja) | 2006-02-23 | 2007-02-19 | 方法、半導体構造(ラッチアップが起こりにくい半導体デバイス構造を製造するための方法および該方法によって形成された半導体デバイス構造) |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20070194403A1 (ja) |
JP (1) | JP2007227920A (ja) |
CN (1) | CN101026124A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009164609A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Magnachip Semiconductor Ltd | ディープトレンチ構造を有する半導体素子及びその製造方法 |
US7808052B2 (en) | 2008-02-19 | 2010-10-05 | Elpida Memory, Inc. | Semiconductor device and method of forming the same |
JP2012114401A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-06-14 | Sharp Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2016507894A (ja) * | 2012-12-26 | 2016-03-10 | マイクロン テクノロジー, インク. | フォトニック構造及び電子構造のための半導体基板及び製造方法 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070158779A1 (en) * | 2006-01-12 | 2007-07-12 | International Business Machines Corporation | Methods and semiconductor structures for latch-up suppression using a buried damage layer |
US7648869B2 (en) * | 2006-01-12 | 2010-01-19 | International Business Machines Corporation | Method of fabricating semiconductor structures for latch-up suppression |
US7276768B2 (en) * | 2006-01-26 | 2007-10-02 | International Business Machines Corporation | Semiconductor structures for latch-up suppression and methods of forming such semiconductor structures |
US7491618B2 (en) * | 2006-01-26 | 2009-02-17 | International Business Machines Corporation | Methods and semiconductor structures for latch-up suppression using a conductive region |
US20070194403A1 (en) * | 2006-02-23 | 2007-08-23 | International Business Machines Corporation | Methods for fabricating semiconductor device structures with reduced susceptibility to latch-up and semiconductor device structures formed by the methods |
US7268028B1 (en) * | 2006-04-17 | 2007-09-11 | International Business Machines Corporation | Well isolation trenches (WIT) for CMOS devices |
US7818702B2 (en) * | 2007-02-28 | 2010-10-19 | International Business Machines Corporation | Structure incorporating latch-up resistant semiconductor device structures on hybrid substrates |
US7754513B2 (en) * | 2007-02-28 | 2010-07-13 | International Business Machines Corporation | Latch-up resistant semiconductor structures on hybrid substrates and methods for forming such semiconductor structures |
US8083953B2 (en) | 2007-03-06 | 2011-12-27 | Micron Technology, Inc. | Registered structure formation via the application of directed thermal energy to diblock copolymer films |
US8557128B2 (en) | 2007-03-22 | 2013-10-15 | Micron Technology, Inc. | Sub-10 nm line features via rapid graphoepitaxial self-assembly of amphiphilic monolayers |
US8097175B2 (en) * | 2008-10-28 | 2012-01-17 | Micron Technology, Inc. | Method for selectively permeating a self-assembled block copolymer, method for forming metal oxide structures, method for forming a metal oxide pattern, and method for patterning a semiconductor structure |
US8294139B2 (en) | 2007-06-21 | 2012-10-23 | Micron Technology, Inc. | Multilayer antireflection coatings, structures and devices including the same and methods of making the same |
US7959975B2 (en) | 2007-04-18 | 2011-06-14 | Micron Technology, Inc. | Methods of patterning a substrate |
US8372295B2 (en) | 2007-04-20 | 2013-02-12 | Micron Technology, Inc. | Extensions of self-assembled structures to increased dimensions via a “bootstrap” self-templating method |
US8404124B2 (en) | 2007-06-12 | 2013-03-26 | Micron Technology, Inc. | Alternating self-assembling morphologies of diblock copolymers controlled by variations in surfaces |
US8080615B2 (en) | 2007-06-19 | 2011-12-20 | Micron Technology, Inc. | Crosslinkable graft polymer non-preferentially wetted by polystyrene and polyethylene oxide |
US8999492B2 (en) | 2008-02-05 | 2015-04-07 | Micron Technology, Inc. | Method to produce nanometer-sized features with directed assembly of block copolymers |
US8426313B2 (en) | 2008-03-21 | 2013-04-23 | Micron Technology, Inc. | Thermal anneal of block copolymer films with top interface constrained to wet both blocks with equal preference |
US8425982B2 (en) | 2008-03-21 | 2013-04-23 | Micron Technology, Inc. | Methods of improving long range order in self-assembly of block copolymer films with ionic liquids |
US8114301B2 (en) | 2008-05-02 | 2012-02-14 | Micron Technology, Inc. | Graphoepitaxial self-assembly of arrays of downward facing half-cylinders |
US7892907B2 (en) * | 2008-10-31 | 2011-02-22 | Freescale Semiconductor, Inc. | CMOS latch-up immunity |
US20110115047A1 (en) * | 2009-11-13 | 2011-05-19 | Francois Hebert | Semiconductor process using mask openings of varying widths to form two or more device structures |
CN101950747A (zh) * | 2010-09-14 | 2011-01-19 | 电子科技大学 | 高抗辐照cmos半导体集成电路及制备方法 |
US8482029B2 (en) * | 2011-05-27 | 2013-07-09 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device and integrated circuit including the semiconductor device |
US8900963B2 (en) | 2011-11-02 | 2014-12-02 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming semiconductor device structures, and related structures |
JP2014038952A (ja) * | 2012-08-17 | 2014-02-27 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US9087699B2 (en) | 2012-10-05 | 2015-07-21 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming an array of openings in a substrate, and related methods of forming a semiconductor device structure |
US9229328B2 (en) | 2013-05-02 | 2016-01-05 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming semiconductor device structures, and related semiconductor device structures |
US9177795B2 (en) | 2013-09-27 | 2015-11-03 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming nanostructures including metal oxides |
US11062963B2 (en) | 2018-08-15 | 2021-07-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Structure and process of integrated circuit having latch-up suppression |
DE102019120821A1 (de) | 2018-08-15 | 2020-02-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Struktur und prozess einer integrierten schaltung mit einer latch-up-unterdrückung |
US10636872B1 (en) | 2018-10-31 | 2020-04-28 | Globalfoundries Inc. | Apparatus and method to prevent integrated circuit from entering latch-up mode |
FR3101480B1 (fr) * | 2019-09-30 | 2021-10-29 | St Microelectronics Tours Sas | Tranchées isolantes pour les circuits ESD |
Family Cites Families (89)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2015594A (en) * | 1930-02-15 | 1935-09-24 | Westinghouse Electric & Mfg Co | Motor control system |
DE3279874D1 (en) * | 1981-08-21 | 1989-09-14 | Toshiba Kk | Method of manufacturing dielectric isolation regions for a semiconductor device |
US4454647A (en) * | 1981-08-27 | 1984-06-19 | International Business Machines Corporation | Isolation for high density integrated circuits |
US4609934A (en) * | 1984-04-06 | 1986-09-02 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor device having grooves of different depths for improved device isolation |
US4495025A (en) * | 1984-04-06 | 1985-01-22 | Advanced Micro Devices, Inc. | Process for forming grooves having different depths using a single masking step |
US4578128A (en) * | 1984-12-03 | 1986-03-25 | Ncr Corporation | Process for forming retrograde dopant distributions utilizing simultaneous outdiffusion of dopants |
JPS62219636A (ja) * | 1986-03-20 | 1987-09-26 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
DE3809218C2 (de) * | 1987-03-20 | 1994-09-01 | Mitsubishi Electric Corp | Halbleitereinrichtung mit einem Graben und Verfahren zum Herstellen einer solchen Halbleitereinrichtung |
US4948624A (en) * | 1988-05-09 | 1990-08-14 | Eastman Kodak Company | Etch resistant oxide mask formed by low temperature and low energy oxygen implantation |
US5015594A (en) * | 1988-10-24 | 1991-05-14 | International Business Machines Corporation | Process of making BiCMOS devices having closely spaced device regions |
US5183775A (en) * | 1990-01-23 | 1993-02-02 | Applied Materials, Inc. | Method for forming capacitor in trench of semiconductor wafer by implantation of trench surfaces with oxygen |
US5130268A (en) * | 1991-04-05 | 1992-07-14 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Method for forming planarized shallow trench isolation in an integrated circuit and a structure formed thereby |
US5536675A (en) * | 1993-12-30 | 1996-07-16 | Intel Corporation | Isolation structure formation for semiconductor circuit fabrication |
US5393693A (en) * | 1994-06-06 | 1995-02-28 | United Microelectronics Corporation | "Bird-beak-less" field isolation method |
US5445989A (en) * | 1994-08-23 | 1995-08-29 | United Microelectronics Corp. | Method of forming device isolation regions |
US5559368A (en) * | 1994-08-30 | 1996-09-24 | The Regents Of The University Of California | Dynamic threshold voltage mosfet having gate to body connection for ultra-low voltage operation |
US5658816A (en) * | 1995-02-27 | 1997-08-19 | International Business Machines Corporation | Method of making DRAM cell with trench under device for 256 Mb DRAM and beyond |
KR0176153B1 (ko) * | 1995-05-30 | 1999-04-15 | 김광호 | 반도체 장치의 소자분리막 및 그 형성방법 |
US5972776A (en) * | 1995-12-22 | 1999-10-26 | Stmicroelectronics, Inc. | Method of forming a planar isolation structure in an integrated circuit |
US5844294A (en) * | 1995-12-28 | 1998-12-01 | Nec Corporation | Semiconductor substrate with SOI structure |
KR100189739B1 (ko) * | 1996-05-02 | 1999-06-01 | 구본준 | 반도체 기판에 삼중웰을 형성하는 방법 |
US20030170964A1 (en) * | 1996-10-02 | 2003-09-11 | Micron Technology, Inc. | Oxidation of ion implanted semiconductors |
KR100226488B1 (ko) * | 1996-12-26 | 1999-10-15 | 김영환 | 반도체 소자 격리구조 및 그 형성방법 |
JP3050166B2 (ja) * | 1997-05-30 | 2000-06-12 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5783476A (en) * | 1997-06-26 | 1998-07-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Integrated circuit devices including shallow trench isolation |
US5895253A (en) * | 1997-08-22 | 1999-04-20 | Micron Technology, Inc. | Trench isolation for CMOS devices |
TW358236B (en) * | 1997-12-19 | 1999-05-11 | Nanya Technology Corp | Improved local silicon oxidization method in the manufacture of semiconductor isolation |
US6018174A (en) * | 1998-04-06 | 2000-01-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Bottle-shaped trench capacitor with epi buried layer |
US6137152A (en) * | 1998-04-22 | 2000-10-24 | Texas Instruments - Acer Incorporated | Planarized deep-shallow trench isolation for CMOS/bipolar devices |
US6214696B1 (en) * | 1998-04-22 | 2001-04-10 | Texas Instruments - Acer Incorporated | Method of fabricating deep-shallow trench isolation |
US6828191B1 (en) * | 1998-06-15 | 2004-12-07 | Siemens Aktiengesellschaft | Trench capacitor with an insulation collar and method for producing a trench capacitor |
JP4228458B2 (ja) * | 1999-03-16 | 2009-02-25 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6144086A (en) * | 1999-04-30 | 2000-11-07 | International Business Machines Corporation | Structure for improved latch-up using dual depth STI with impurity implant |
US6476445B1 (en) * | 1999-04-30 | 2002-11-05 | International Business Machines Corporation | Method and structures for dual depth oxygen layers in silicon-on-insulator processes |
KR100338766B1 (ko) * | 1999-05-20 | 2002-05-30 | 윤종용 | 티(t)형 소자분리막 형성방법을 이용한 엘리베이티드 샐리사이드 소오스/드레인 영역 형성방법 및 이를 이용한 반도체 소자 |
US6207532B1 (en) * | 1999-09-30 | 2001-03-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | STI process for improving isolation for deep sub-micron application |
JP2001338988A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-12-07 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US6455363B1 (en) * | 2000-07-03 | 2002-09-24 | Lsi Logic Corporation | System to improve ser immunity and punchthrough |
US6432798B1 (en) * | 2000-08-10 | 2002-08-13 | Intel Corporation | Extension of shallow trench isolation by ion implantation |
US6894580B2 (en) * | 2000-10-05 | 2005-05-17 | Globespanvirata, Inc | Filter tuner system and method |
US6555891B1 (en) * | 2000-10-17 | 2003-04-29 | International Business Machines Corporation | SOI hybrid structure with selective epitaxial growth of silicon |
FR2821208B1 (fr) * | 2001-02-21 | 2003-04-11 | St Microelectronics Sa | Procede de realisation du niveau d'interconnexion intermediaire utilisant le couple dielectrique-conducteur sur grille |
SE0103036D0 (sv) * | 2001-05-04 | 2001-09-13 | Ericsson Telefon Ab L M | Semiconductor process and integrated circuit |
US6518641B2 (en) * | 2001-05-18 | 2003-02-11 | International Business Machines Corporation | Deep slit isolation with controlled void |
US6670234B2 (en) * | 2001-06-22 | 2003-12-30 | International Business Machines Corporation | Method of integrating volatile and non-volatile memory cells on the same substrate and a semiconductor memory device thereof |
US6653678B2 (en) * | 2001-07-13 | 2003-11-25 | International Business Machines Corporation | Reduction of polysilicon stress in trench capacitors |
US20030017710A1 (en) * | 2001-07-19 | 2003-01-23 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method to improve latchup by forming selective sloped staircase STI structure to use in the I/0 or latchup sensitive area |
SE0104164L (sv) * | 2001-12-11 | 2003-06-12 | Ericsson Telefon Ab L M | Högspännings-mos-transistor |
JP4139105B2 (ja) * | 2001-12-20 | 2008-08-27 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
US6921932B1 (en) * | 2002-05-20 | 2005-07-26 | Lovoltech, Inc. | JFET and MESFET structures for low voltage, high current and high frequency applications |
US6900091B2 (en) * | 2002-08-14 | 2005-05-31 | Advanced Analogic Technologies, Inc. | Isolated complementary MOS devices in epi-less substrate |
US6797577B2 (en) * | 2002-09-13 | 2004-09-28 | Texas Instruments Incorporated | One mask PNP (or NPN) transistor allowing high performance |
US6576558B1 (en) * | 2002-10-02 | 2003-06-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | High aspect ratio shallow trench using silicon implanted oxide |
TW200409279A (en) * | 2002-11-27 | 2004-06-01 | Promos Technologies Inc | Method for forming trench isolation |
US6903384B2 (en) * | 2003-01-15 | 2005-06-07 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | System and method for isolating silicon germanium dislocation regions in strained-silicon CMOS applications |
US8591540B2 (en) * | 2003-02-27 | 2013-11-26 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Embolic filtering devices |
US20040222527A1 (en) * | 2003-05-06 | 2004-11-11 | Dostalik William W. | Dual damascene pattern liner |
US6905944B2 (en) * | 2003-05-08 | 2005-06-14 | International Business Machines Corporation | Sacrificial collar method for improved deep trench processing |
US7244992B2 (en) * | 2003-07-17 | 2007-07-17 | Ming-Dou Ker | Turn-on-efficient bipolar structures with deep N-well for on-chip ESD protection |
US6830962B1 (en) * | 2003-08-05 | 2004-12-14 | International Business Machines Corporation | Self-aligned SOI with different crystal orientation using wafer bonding and SIMOX processes |
US20050045952A1 (en) * | 2003-08-27 | 2005-03-03 | International Business Machines Corporation | Pfet-based esd protection strategy for improved external latch-up robustness |
DE10345346B4 (de) * | 2003-09-19 | 2010-09-16 | Atmel Automotive Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements mit aktiven Bereichen, die durch Isolationsstrukturen voneinander getrennt sind |
US20050085028A1 (en) * | 2003-10-21 | 2005-04-21 | International Business Machines Corporation | Method and structure to suppress external latch-up |
KR100571410B1 (ko) * | 2003-12-31 | 2006-04-14 | 동부아남반도체 주식회사 | 반도체 소자의 트랜치 소자 분리막 형성 방법 |
US7081378B2 (en) * | 2004-01-05 | 2006-07-25 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Horizontal TRAM and method for the fabrication thereof |
US20050179111A1 (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-18 | Iwen Chao | Semiconductor device with low resistive path barrier |
US20050191812A1 (en) * | 2004-03-01 | 2005-09-01 | Lsi Logic Corporation | Spacer-less transistor integration scheme for high-k gate dielectrics and small gate-to-gate spaces applicable to Si, SiGe strained silicon schemes |
US7176104B1 (en) * | 2004-06-08 | 2007-02-13 | Integrated Device Technology, Inc. | Method for forming shallow trench isolation structure with deep oxide region |
US7521378B2 (en) * | 2004-07-01 | 2009-04-21 | Micron Technology, Inc. | Low temperature process for polysilazane oxidation/densification |
US7279770B2 (en) * | 2004-08-26 | 2007-10-09 | Micron Technology, Inc. | Isolation techniques for reducing dark current in CMOS image sensors |
DE102004046697B4 (de) * | 2004-09-24 | 2020-06-10 | Infineon Technologies Ag | Hochspannungsfestes Halbleiterbauelement mit vertikal leitenden Halbleiterkörperbereichen und einer Grabenstruktur sowie Verfahren zur Herstellung desselben |
US7456470B2 (en) * | 2004-10-01 | 2008-11-25 | International Rectifier Corporation | Top drain fet with integrated body short |
US7122867B2 (en) * | 2004-11-19 | 2006-10-17 | United Microelectronics Corp. | Triple well structure and method for manufacturing the same |
US20060134882A1 (en) * | 2004-12-22 | 2006-06-22 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method to improve device isolation via fabrication of deeper shallow trench isolation regions |
JP2007067068A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US7642617B2 (en) * | 2005-09-28 | 2010-01-05 | Agere Systems Inc. | Integrated circuit with depletion mode JFET |
US7372104B2 (en) * | 2005-12-12 | 2008-05-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | High voltage CMOS devices |
US7648869B2 (en) * | 2006-01-12 | 2010-01-19 | International Business Machines Corporation | Method of fabricating semiconductor structures for latch-up suppression |
US20070158779A1 (en) * | 2006-01-12 | 2007-07-12 | International Business Machines Corporation | Methods and semiconductor structures for latch-up suppression using a buried damage layer |
US7491618B2 (en) * | 2006-01-26 | 2009-02-17 | International Business Machines Corporation | Methods and semiconductor structures for latch-up suppression using a conductive region |
US7276768B2 (en) * | 2006-01-26 | 2007-10-02 | International Business Machines Corporation | Semiconductor structures for latch-up suppression and methods of forming such semiconductor structures |
US20070194403A1 (en) * | 2006-02-23 | 2007-08-23 | International Business Machines Corporation | Methods for fabricating semiconductor device structures with reduced susceptibility to latch-up and semiconductor device structures formed by the methods |
US7521776B2 (en) * | 2006-12-29 | 2009-04-21 | International Business Machines Corporation | Soft error reduction of CMOS circuits on substrates with hybrid crystal orientation using buried recombination centers |
US7679164B2 (en) * | 2007-01-05 | 2010-03-16 | International Business Machines Corporation | Bipolar transistor with silicided sub-collector |
US7818702B2 (en) * | 2007-02-28 | 2010-10-19 | International Business Machines Corporation | Structure incorporating latch-up resistant semiconductor device structures on hybrid substrates |
US7754513B2 (en) * | 2007-02-28 | 2010-07-13 | International Business Machines Corporation | Latch-up resistant semiconductor structures on hybrid substrates and methods for forming such semiconductor structures |
US7612405B2 (en) * | 2007-03-06 | 2009-11-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Fabrication of FinFETs with multiple fin heights |
US7435636B1 (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-14 | Micron Technology, Inc. | Fabrication of self-aligned gallium arsenide MOSFETs using damascene gate methods |
US7560785B2 (en) * | 2007-04-27 | 2009-07-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device having multiple fin heights |
-
2006
- 2006-02-23 US US11/360,345 patent/US20070194403A1/en not_active Abandoned
-
2007
- 2007-02-13 CN CNA2007100055860A patent/CN101026124A/zh active Pending
- 2007-02-19 JP JP2007037510A patent/JP2007227920A/ja active Pending
-
2008
- 2008-05-08 US US12/117,232 patent/US20080242016A1/en not_active Abandoned
- 2008-05-08 US US12/117,371 patent/US20080203492A1/en not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009164609A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Magnachip Semiconductor Ltd | ディープトレンチ構造を有する半導体素子及びその製造方法 |
US7808052B2 (en) | 2008-02-19 | 2010-10-05 | Elpida Memory, Inc. | Semiconductor device and method of forming the same |
US7947550B2 (en) | 2008-02-19 | 2011-05-24 | Elpida Memory, Inc. | Method of forming semiconductor device |
JP2012114401A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-06-14 | Sharp Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2016507894A (ja) * | 2012-12-26 | 2016-03-10 | マイクロン テクノロジー, インク. | フォトニック構造及び電子構造のための半導体基板及び製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080242016A1 (en) | 2008-10-02 |
US20070194403A1 (en) | 2007-08-23 |
US20080203492A1 (en) | 2008-08-28 |
CN101026124A (zh) | 2007-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007227920A (ja) | 方法、半導体構造(ラッチアップが起こりにくい半導体デバイス構造を製造するための方法および該方法によって形成された半導体デバイス構造) | |
US7655985B2 (en) | Methods and semiconductor structures for latch-up suppression using a conductive region | |
US5406111A (en) | Protection device for an intergrated circuit and method of formation | |
US7791145B2 (en) | Semiconductor structures for latch-up suppression and methods of forming such semiconductor structures | |
US7818702B2 (en) | Structure incorporating latch-up resistant semiconductor device structures on hybrid substrates | |
US6518645B2 (en) | SOI-type semiconductor device and method of forming the same | |
US5420061A (en) | Method for improving latchup immunity in a dual-polysilicon gate process | |
US7754513B2 (en) | Latch-up resistant semiconductor structures on hybrid substrates and methods for forming such semiconductor structures | |
US7648869B2 (en) | Method of fabricating semiconductor structures for latch-up suppression | |
JP5703790B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20070158779A1 (en) | Methods and semiconductor structures for latch-up suppression using a buried damage layer | |
JP3888658B2 (ja) | Soi構造を有する半導体素子及びその製造方法 | |
US5612240A (en) | Method for making electrical connections to self-aligned contacts that extends beyond the photo-lithographic resolution limit | |
KR100373851B1 (ko) | 소이형 반도체 장치 및 그 형성 방법 | |
KR100983514B1 (ko) | 반도체소자 제조 방법 | |
KR19990069745A (ko) | 씨모스 소자 및 그 제조방법 | |
KR101035578B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
CN118629979B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
KR100305641B1 (ko) | 에스오아이기판에형성되는반도체소자및그제조방법 | |
JPS5940563A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100231131B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
KR100827479B1 (ko) | 반도체 소자의 정전 방지 회로 구조 및 이의 제조 방법 | |
KR19990073644A (ko) | 반도체장치의 제조 방법 | |
JPH0653420A (ja) | BiCMOSトランジスタ及びその製造方法 | |
JP2002110691A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |