JP2007227804A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007227804A JP2007227804A JP2006049249A JP2006049249A JP2007227804A JP 2007227804 A JP2007227804 A JP 2007227804A JP 2006049249 A JP2006049249 A JP 2006049249A JP 2006049249 A JP2006049249 A JP 2006049249A JP 2007227804 A JP2007227804 A JP 2007227804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- wafer
- plasma
- substrate
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 212
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 79
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 23
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 42
- 238000001994 activation Methods 0.000 abstract description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 230000005284 excitation Effects 0.000 abstract description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 abstract description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 97
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 64
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 43
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 26
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 21
- 239000010408 film Substances 0.000 description 20
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 19
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 16
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 14
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 14
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 12
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 10
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 6
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000013404 process transfer Methods 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 229910004129 HfSiO Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- -1 2-methyl-2-propoxy Chemical group 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- MZCHLVMRAOQSDA-UHFFFAOYSA-N hafnium;1-methoxy-2-methylpropan-2-ol Chemical compound [Hf].COCC(C)(C)O.COCC(C)(C)O.COCC(C)(C)O.COCC(C)(C)O MZCHLVMRAOQSDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000007736 thin film deposition technique Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
【課題】ガスの活性化過程で発生した水をリモートプラズマ励起装置内に残留しない様効果的に排出し、プラズマの発生を円滑にする方法を提供する。
【解決手段】基板に対して原料ガスを供給する工程と、プラズマを発生させた状態のプラズマユニットに酸素原子を含むガスと水素原子を含むガスとを供給して活性化し、活性化したガスを基板に対して供給する工程と、前記プラズマユニットヘの酸素原子を含むガスと水素原子を含むガスの供給を停止した状態で、前記プラズマユニットにてプラズマを発生させた状態を維持する工程とを有し、これらの工程を複数回繰返すことで基板上に膜を形成する。
【選択図】図4
【解決手段】基板に対して原料ガスを供給する工程と、プラズマを発生させた状態のプラズマユニットに酸素原子を含むガスと水素原子を含むガスとを供給して活性化し、活性化したガスを基板に対して供給する工程と、前記プラズマユニットヘの酸素原子を含むガスと水素原子を含むガスの供給を停止した状態で、前記プラズマユニットにてプラズマを発生させた状態を維持する工程とを有し、これらの工程を複数回繰返すことで基板上に膜を形成する。
【選択図】図4
Description
本発明は、シリコンウェーハ、ガラス基板等の基板に薄膜を生成し、又不純物の拡散、アニール処理等を行って半導体装置を製造する半導体装置の製造方法に関するものである。
半導体製造工程の1工程である基板処理の内、基板に薄膜を生成する成膜工程がある。
半導体製造に於いて用いられる薄膜成膜方法には、スパッタリング等の様な物理気相成長(PVD)と化学反応を利用した化学気相成長(CVD)がある。
一般的にCVDは、温度に対して敏感に依存性を持ち、ステップカバレージ・初期成膜特性を初め成膜速度が異なる性質を有する場合がある。
CVDはPVDに比ベステップカバレージに優れる点等の膜特性の向上に加え、原料(ターゲット)交換の為に反応室を大気開放する必要がない等生産性の向上を図れる点から量産に適している。
ハフニウムシリケート膜の有機原料を用いたCVD(MOCVD)の原料としては、例えば、Hf[OC(CH3 )3 ]4 (テトラキスタ−シャリ−ブトラキシ−ハフニウム、以下Hf−OtBuと略す)、Hf[OC(CH3 )2 CH2 OCH3 ]4 (テトラキス(1−メトキシ−2―メチル−2−プロポキシ)ハフニウム、以下、Hf−MMPと略す)、Si[OC(CH3 )2 CH2 OCH3 ]4 (テトラキス(1―メトキシ−2−メチル−2−プロポキシ)シラン、以下Si―MMPと略す)、Si(OC2 H5 )4 (TEOSと略す)等様々な化学物質が組合されて利用されている。この様な材料の多くは常温常圧に於いて液体であったり固体であったりする。その為、殆どの原料は加熱して蒸気圧を高めて気体に変換して利用される。
有機原料の反応を進める、若しくは促進する為の酸化剤として、酸素・リモートプラズマで励起した酸素、水(気体)、オゾン等を用いるが、リモートプラズマにより酸素と水素の混合ガスを励起した場合、酸素(O)ラジカル、水酸素(OH)ラジカルが発生すると共に水(H2 O)も生じる。
本発明者は、リモートプラズマ励起装置或は配管内で発生した水分がリモートプラズマ励起装置内に残留した場合、プラズマの着火に失敗する確率が非常に高くなる等、プラズマの発生が妨げられるという現象を見出した。
本発明は斯かる実情に鑑み、ガスの活性化過程で発生した水をリモートプラズマ励起装置内に残留しない様効果的に排出し、プラズマの発生を円滑にする方法を提供するものである。
本発明は、基板に対して原料ガスを供給する工程と、プラズマを発生させた状態のプラズマユニットに酸素原子を含むガスと水素原子を含むガスとを供給して活性化し、活性化したガスを基板に対して供給する工程と、前記プラズマユニットヘの酸素原子を含むガスと水素原子を含むガスの供給を停止した状態で、前記プラズマユニットにてプラズマを発生させた状態を維持する工程とを有し、これらの工程を複数回繰返すことで基板上に膜を形成する半導体装置の製造方法に係るものである。
本発明によれば、基板に対して原料ガスを供給する工程と、プラズマを発生させた状態のプラズマユニットに酸素原子を含むガスと水素原子を含むガスとを供給して活性化し、活性化したガスを基板に対して供給する工程と、前記プラズマユニットヘの酸素原子を含むガスと水素原子を含むガスの供給を停止した状態で、前記プラズマユニットにてプラズマを発生させた状態を維持する工程とを有し、これらの工程を複数回繰返すことで基板上に膜を形成するので、酸素原子を含むガスと水素原子を含むガスとをプラズマユニットに供給して活性化した場合に生じる水は、プラズマユニットに残留することなく排出され、水の残留によってプラズマの発生が妨げられることがないという優れた効果を発揮する。
以下、図面を参照しつつ本発明を実施する為の最良の形態を説明する。
先ず、図1、図2に於いて、本発明に係る半導体装置の製造方法が実施される基板処理装置について説明する。
以下に説明する基板処理装置は基板を1枚ずつ処理する枚葉式であり、該基板処理装置に於いて、ウェーハ等の基板を搬送する為の基板搬送容器としては、FOUP(front opening unified pod 以下、ポッドと称す)が使用されている。
又、以下の説明に於いて、前後左右は図1を基準とする。即ち、図1が示されている紙面に対して、前は紙面の下、後ろは紙面の上、左右は紙面の左右とする。
図1及び図2に示されている様に、基板処理装置は真空状態等の大気圧未満の圧力(負圧)に耐え得る気密構造に構成された第1搬送室1を備えており、該第1搬送室1の筐体2は平面視が六角形で上下両端が閉塞した箱形状に形成されている。前記第1搬送室1には負圧下でウェーハ3を移載する第1ウェーハ移載機4が設置されている。該第1ウェーハ移載機4は、エレベータ5によって、前記第1搬送室1の気密性を維持しつつ昇降できる様に構成されている。
該第1搬送室1を囲む側壁の内、前側に位置する2つの側壁には、搬入用の第1予備室6と搬出用の第2予備室7とがそれぞれゲートバルブ8,9を介して連設されており、それぞれ負圧に耐え得る気密構造に構成されている。更に、前記第1予備室6には搬入室用の基板置き台11が設置され、前記第2予備室7には搬出室用の基板置き台12が設置されている。
前記第1予備室6及び前記第2予備室7の前側には、略大気圧下で用いられる第2搬送室13がゲートバルブ14,15を介して連結されている。前記第2搬送室13にはウェーハ3を移載する第2ウェーハ移載機16が設置されている。該第2ウェーハ移載機16は前記第2搬送室13に設置されたエレベータ17によって昇降される様に構成されていると共に、リニアアクチュエータ18によって左右方向に往復移動される様に構成されている。
前記第2搬送室13の左端部にはウェーハ3のノッチ又はオリエンテーションフラットによりウェーハ3の姿勢を整合する整合装置19が設置されている。又、前記第2搬送室13の上部にはクリーンエアを供給するクリーンユニット21が設置されている。
前記第2搬送室13の筐体22の前側には、ウェーハ3を前記第2搬送室13に対して搬入搬出する為のウェーハ搬入搬出口23と、ポッドオープナ24が設置されている。前記ウェーハ搬入搬出口23を挾んで前記ポッドオープナ24と反対側、即ち前記筐体22の外側にはIOステージ25が設置されている。前記ポッドオープナ24は、ポッド26の蓋27を開閉すると共に前記ウェーハ搬入搬出口23を開閉可能であり、前記IOステージ25に載置された前記ポッド26の前記蓋27を開閉することにより、前記ポッド26に対するウェーハ3の出入れを可能にする。又、前記ポッド26は図示しない工程内搬送装置(RGV)によって、前記IOステージ25に対して、供給及び排出される様になっている。
前記筐体2の後ろ側(背面側)に位置する2つの側壁には、ウェーハ3に所望の処理を行う第1処理炉28と、第2処理炉29とがゲートバルブ31,32を介してそれぞれ連設されている。前記第1処理炉28及び前記第2処理炉29はいずれもコールドウォール式の処理炉によって構成されている。又、前記筐体2に於ける残りの対向する2つの側壁には、第1クーリングユニット33と、第2クーリングユニット34とがそれぞれ気密に連設され、前記第1クーリングユニット33及び前記第2クーリングユニット34はいずれも処理済みのウェーハ3を冷却する様に構成されている。
以下、前記構成を持つ基板処理装置を使用した処理工程を説明する。
未処理のウェーハ3は所定枚数、例えば25枚が前記ポッド26に収納された状態で、処理工程を実施する基板処理装置へ前記工程内搬送装置によって搬送される。搬送されて来た前記ポッド26は前記IOステージ25の上に載置される。前記ポッド26の前記蓋27が前記ポッドオープナ24によって取外され、前記ポッド26のウェーハ出入れ口が開放される。
該ポッド26が前記ポッドオープナ24により開放されると、前記第2ウェーハ移載機16は、前記ポッド26からウェーハ3をピックアップして前記第1予備室6に搬入し、ウェーハ3を前記基板置き台11に移載する。この移載作業中には、前記ゲートバルブ8は閉じられており、前記第1搬送室1内の負圧は維持されている。前記ポッド26に収納された所定枚数のウェーハ3が前記基板置き台11へ移載されると、前記ゲートバルブ14が閉じられ、前記第1予備室6内が排気装置(図示せず)によって負圧に排気される。
該第1予備室6内が予め設定された圧力値となると、前記ゲートバルブ8が開かれ、前記第1予備室6と前記第1搬送室1とが連通される。続いて、前記第1ウェーハ移載機4は前記基板置き台11からウェーハ3をピックアップして前記第1搬送室1に搬入する。前記ゲートバルブ8が閉じられた後、前記ゲートバルブ31が開かれ、前記第1搬送室1と前記第1処理炉28とが連通される。続いて前記第1ウェーハ移載機4は、ウェーハ3を前記第1搬送室1から前記第1処理炉28に搬入して、該第1処理炉28内の支持具に移載する。前記ゲートバルブ31が閉じられた後、前記第1処理炉28内に処理ガスが供給され、ウェーハ3に所望の処理が施される。
前記第1処理炉28でウェーハ3に対する処理が完了すると、前記ゲートバルブ31が開かれ、処理済みのウェーハ3は前記第1ウェーハ移載機4によって前記第1搬送室1に搬出される。搬出後、前記ゲートバルブ31は閉じられる。
前記第1ウェーハ移載機4は前記第1処理炉28から搬出したウェーハ3を前記第1クーリングユニット33へ搬送し、処理済みのウェーハ3は冷却される。
前記第1クーリングユニット33に処理済みのウェーハ3を搬送すると、前記第1ウェーハ移載機4は前記第1予備室6の前記基板置き台11に予め準備されたウェーハ3を前述した作動と同様に、前記第1処理炉28に搬送し、該第1処理炉28内でウェーハ3に所望の処理が施される。
前記第1クーリングユニット33に於いて予め設定された冷却時間が経過すると、冷却済みのウェーハ3は前記第1ウェーハ移載機4によって前記第1クーリングユニット33から前記第1搬送室1に搬出される。
冷却済みのウェーハ3が前記第1クーリングユニット33から前記第1搬送室1に搬出された後、前記ゲートバルブ9が開かれる。前記第1ウェーハ移載機4は前記第1クーリングユニット33から搬出したウェーハ3を前記第2予備室7へ搬送し、前記基板置き台12に移載した後、前記第2予備室7は前記ゲートバルブ9によって閉じられる。
以上の作動が繰返されることにより、前記第1予備室6内に搬入された所定枚数、例えば25枚のウェーハ3が順次処理されていく。
前記第1予備室6内に搬入された全てのウェーハ3に対する処理が終了し、全ての処理済みのウェーハ3が前記第2予備室7に収納され、該第2予備室7が前記ゲートバルブ9によって閉じられると、前記第2予備室7内が不活性ガスにより略大気圧に戻される。該第2予備室7内が略大気圧に戻されると、前記ゲートバルブ15が開かれ、前記IOステージ25に載置された空の前記ポッド26の前記蓋27が前記ポッドオープナ24によって開かれる。続いて、前記第2ウェーハ移載機16は前記基板置き台12からウェーハ3をピックアップして前記第2搬送室13に搬出し、前記ウェーハ搬入搬出口23を通して前記ポッド26に収納していく。25枚の処理済みのウェーハ3の前記ポッド26への収納が完了すると、該ポッド26の前記蓋27が前記ポッドオープナ24によって閉じられる。前記ポッド26は前記IOステージ25の上から次の工程へ前記工程内搬送装置によって搬送されていく。
以上の作動は前記第1処理炉28及び前記第1クーリングユニット33が使用される場合を例にして説明したが、前記第2処理炉29及び前記第2クーリングユニット34が使用される場合についても同様の作動が実施される。又、上述の基板処理装置では、前記第1予備室6を搬入用、前記第2予備室7を搬出用としたが、該第2予備室7を搬入用、前記第1予備室6を搬出用としてもよい。
又、前記第1処理炉28と前記第2処理炉29は、それぞれ同じ処理を行ってもよいし、別の処理を行ってもよい。前記第1処理炉28と前記第2処理炉29で別の処理を行う場合、例えば前記第1処理炉28でウェーハ3にある処理を行った後、続けて前記第2処理炉29で別の処理を行わせてもよい。又、前記第1処理炉28でウェーハ3にある処理を行った後、前記第2処理炉29で別の処理を行わせる場合、前記第1クーリングユニット33又は前記第2クーリングユニット34を経由する様にしてもよい。
次に、上記基板処理装置に用いられる処理炉の一例を説明する。
図3はリモートプラズマユニットが組込まれた枚葉式処理装置の処理炉を示している。尚、上記第1処理炉28、第2処理炉29は同等の構成であり、以下は第1処理炉28(以下処理炉28と称す)について説明する。
図3に示す様に、処理容器41により形成される処理室42内には、処理する基板を支持する支持台43が設けられる。該支持台43の上部には基板を支持する支持板としてのサセプタ44が設けられる。前記支持台43の内部には加熱機構(加熱手段)としてのヒータ45が設けられ、該ヒータ45によって前記サセプタ44上に載置されるウェーハ3を加熱する様になっている。前記ヒータ45は基板の温度が所定の温度となる様に温度制御部(温度制御手段)としての温度コントローラ46により制御される。前記サセプタ44上に載置される基板は、例えば半導体ウェーハ、ガラス基板等である。
前記処理室42の外部には、回転機構(回転手段)47が設けられ、該回転機構47によって前記支持台43を回転して、前記サセプタ44上のウェーハ3を回転する様になっている。又、前記処理室42の外部には昇降機構(昇降手段)48が設けられ、前記支持台43は前記昇降機構48によって昇降可能となっている。
前記処理室42の上部には多数のガス噴出孔としての孔49を有するシャワーヘッド51が前記サセプタ44と対向する様に設けられる。前記シャワーヘッド51は、2つの室、即ち原料ガス供給部52と活性化ガス供給部53とに分割され、分割されたそれぞれのガス供給部52,53から、後述する原料ガスと活性化ガスを、それぞれ別々にウェーハ3に対してシャワー状に噴出できる様になっている。前記原料ガス供給部52と前記活性化ガス供給部53とでウェーハ3に対して原料ガスと活性化ガスをそれぞれ供給する別々の供給口が構成される。尚、原料ガスと活性化ガスは前記シャワーヘッド51内で混ざることはない。
前記処理室42の外部には、液体原料である第1原料を供給する第1原料供給源54が設けられ、該第1原料供給源54には液体原料供給管55が接続されている。該液体原料供給管55は、第1原料の液体供給流量を制御する流量制御装置(流量制御手段)としての液体流量コントローラ56を介して、第1原料を気化する気化器57に接続されている。
第1原料としては、例えば、常温で液体の有機金属材料、即ち有機金属液体原料が用いられる。
尚、ハフニウムシリケート膜を成膜する場合、第1原料ガスとしては、Hfを含む液体原料、及びSiを含む液体原料を気化したガスであり、第1原料としては、例えば、Hf−OtBu、Hf−MMP、Si―MMP、TEOS等様々な化学物質が組合されて使用される。ここでは、第1原料として、Hf−MMPとSi―MMPとを液体状態で混合した混合原料が用いられる。
前記気化器57には原料ガス供給管58が接続されており、該原料ガス供給管58はバルブ59を介して前記シャワーヘッド51の前記原料ガス供給部52に接続されている。
前記処理室42の外部には、非反応性ガスとしての不活性ガスを供給する不活性ガス供給源61が設けられ、該不活性ガス供給源61には不活性ガス供給管62が接続されている。該不活性ガス供給管62は、不活性ガスの供給流量を制御する流量制御装置(流量制御手段)としてのガス流量コントローラ63、バルブ64を介して前記原料ガス供給管58に接続されている。不活性ガスとしては、例えば、Ar、He、N2 等を用いる。
前記原料ガス供給管58は、前記シャワーヘッド51の前記原料ガス供給部52に、前記気化器57にて気化した第1原料、即ち原料ガスと、前記不活性ガス供給管62からの不活性ガスとを供給する様になっている。又、前記原料ガス供給管58、前記不活性ガス供給管62からのガスは、前記バルブ59,64を開閉することにより、それぞれのガスの供給を制御することが可能となっている。
前記処理室42の外部には、ガスをプラズマにより活性化させる活性化機構(活性化手段)としてのリモートプラズマユニット65が設けられる。該リモートプラズマユニット65の上流側には、ガス供給管66が設けられる。該ガス供給管66には、第2原料を供給する第2原料供給源67、プラズマを発生させる為のガスを供給するプラズマ着火用ガス供給源68、クリーニングガスを供給するクリーニングガス供給源69がそれぞれ供給管71,72,73を介して接続され、それぞれのガスを前記リモートプラズマユニット65に対して供給する様になっている。前記供給管71,72,73には、それぞれのガスの供給流量を制御するガス流量コントローラ74,75,76と、バルブ77,78,79がそれぞれ設けられている。該バルブ77,78,79を開閉することにより、それぞれのガスの供給を制御することが可能となっている。
尚、第2原料としては、酸素原子(O)を含むガスと水素原子(H)を含むガスを用いる。プラズマ着火用ガスとしては、例えばアルゴン(Ar)ガスを用いる。クリーニングガスとしては、例えば、フッ素原子(F)を含むガス、塩素原子(Cl)を含むガスを用いる。
ここで、前記酸素原子(O)を含むガスとはO2 、N2 O、NOからなる群から選択される少なくとも1つのガスであり、前記水素原子(H)を含むガスとはH2 、NH3 からなる群から選択される少なくとも1つのガスである。ここでは、酸素原子を含むガスとしてO2 を、水素原子を含むガスとしてH2 を用いる。
前記リモートプラズマユニット65の下流側には、活性化ガス供給管81が設けられる。該活性化ガス供給管81はバルブ82を介して前記活性化ガス供給部53に接続され、該活性化ガス供給部53に前記リモートプラズマユニット65にて活性化した第2原料、即ち活性化ガスを供給する様になっている。又、前記活性化ガス供給管81に設けられた前記バルブ82を開閉することにより、活性化ガスの供給を制御することが可能となっている。
前記処理容器41の下部側壁には排気口83が設けられ、該排気口83には排気管84が連通され、該排気管84には排気装置(排気手段)としての真空ポンプ85、除害装置(図示せず)が接続されている。又、前記排気管84には、前記処理室42内の圧力を制御する圧力制御部(圧力制御手段)としての圧力コントローラ86と、原料を回収する為の原料回収トラップ87が設けられる。前記排気口83、前記排気管84、前記真空ポンプ85等により排気系が構成される。前記原料回収トラップ87は、原料の回収を必要としなければ省略することができる。例えば、原料やその反応副生成物が液化・固化し難い場合、逆に除害装置迄の経路で液化・固化させずに全て除害装置で処理する場合等である。
前記処理室42内の前記支持台43上には、前記シャワーヘッド51から供給されたガスの流れを調整する整流板としてのプレート88が設けられる。該プレート88は円環(リング)形状であり、基板の周囲に設けられる。前記シャワーヘッド51からウェーハ3に供給されたガスはウェーハ3の径方向外方に向かって流れ、前記プレート88上を通り、該プレート88と前記処理容器41の側壁(内壁)との間を通り、前記排気口83より排気される。尚、基板外周部等、ウェーハ3に膜を形成したくない箇所がある場合は、前記プレート88の内径をウェーハ3の外径より小さくして、ウェーハ3の外周部を覆う様にしてもよい。この場合、基板搬送を可能とする為に、前記プレート88を前記処理室42内の基板処理位置に固定したり、前記プレート88を昇降させる機構を設ける様にしてもよい。
前記原料ガス供給管58及び前記活性化ガス供給管81には、前記排気管84に設けらた前記原料回収トラップ87に接続される原料ガスバイパス管89及び活性化ガスバイパス管91がそれぞれ設けられる。前記原料ガスバイパス管89、前記活性化ガスバイパス管91には、それぞれバルブ92,93が設けられる。
前記排気口83と対向する側壁には、仕切弁としてのゲートバルブ94によって開閉される基板搬入搬出口95が設けられ、該基板搬入搬出口95を通してウェーハ3を前記処理室42に搬入搬出し得る様に構成されている。
前記バルブ59,64,77,78,79,82,92,93、前記流量コントローラ56,63,74,75,76、前記温度コントローラ46、前記圧力コントローラ86、前記気化器57、前記リモートプラズマユニット65、前記回転機構47、前記昇降機構48等の基板処理装置を構成する各部の動作の制御は、主制御部(主制御手段)としてのメインコントローラ96により行う。
次に、上述した図3の様な構成の処理炉を用いて、半導体デバイスの製造工程の1工程として基板上に薄膜を堆積する方法について説明する。本実施の形態では、常温で液体である有機金属液体原料を用いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、特にMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、又はALD(Atomic Layer Deposition)法により基板上に金属膜や金属酸化膜等の薄膜を形成する場合について説明する。
尚、以下の説明に於いて、基板処理装置を構成する各部の動作は前記メインコントローラ96により制御される。
前記支持台43が基板搬送位置迄下降した状態で、前記ゲートバルブ94が開かれ、前記基板搬入搬出口95が開放されると、前記第1ウェーハ移載機4(図1参照)によりウェーハ3が前記処理室42内に搬入される(基板搬入工程)。ウェーハ3が前記処理室42内に搬入され、図示しない突上げピン上に載置された後、前記ゲートバルブ94が閉じられる。前記支持台43が基板搬送位置からそれよりも上方の基板処理位置迄上昇する。その間にウェーハ3は突上げピン上から前記サセプタ44上に載置される(基板載置工程)。
前記支持台43が基板処理位置に到達すると、ウェーハ3は前記回転機構47により回転される。又、前記ヒータ45に電力が供給されウェーハ3は所定の処理温度となる様に均一に加熱される(基板昇温工程)。同時に、前記処理室42内は前記真空ポンプ85により真空排気され、所定の処理圧力となる様に制御される(圧力調整工程)。尚、基板搬送時や基板昇温時や圧力調整時に於いては、前記不活性ガス供給管62に設けられた前記バルブ64は常時開いた状態とされ、前記不活性ガス供給源61より前記処理室42内に不活性ガスが常に流される。これにより、パーティクルや金属汚染物のウェーハ3への付着を防ぐことができる。
ウェーハ3の温度、前記処理室42内の圧力が、それぞれ所定の処理温度、所定の処理圧力に到達して安定すると、該処理室42内に原料ガスが供給される。即ち、前記第1原料供給源54から供給された第1原料としての有機金属液体原料が、前記液体流量コントローラ56で流量制御され、前記気化器57へ供給されて気化される。前記バルブ92が閉じられると共に前記バルブ59が開かれ、気化された第1原料、即ち原料ガスが、前記原料ガス供給管58を通り、前記シャワーヘッド51の前記原料ガス供給部52を介してウェーハ3上へ供給される。この時も、前記バルブ64は開いたままの状態とされ、前記処理室42内には不活性ガスが常に流される。原料ガスと不活性ガスとは前記原料供給管58内で混合されて前記原料ガス供給部52に導かれ、前記サセプタ44上のウェーハ3上へシャワー状に供給される(原料ガス供給工程)。尚、原料ガスは不活性ガスで希釈されることにより撹拌され易くなる。
原料ガスの供給が所定時間行われた後、前記バルブ59が閉じられ、原料ガスのウェーハ3への供給が停止される。この時も、前記バルブ64は開いたままの状態なので、前記処理室42内への不活性ガスの供給は維持される。これにより、該処理室42内が不活性ガスによりパージされ、該処理室42内の残留ガスが除去される(パージ工程)。
尚、この際、前記バルブ92を開き、原料ガスを前記バイパス管89より排気して、前記気化器57からの原料ガスの供給を停止しない様にするのが好ましい。液体原料を気化して、気化した原料ガスを安定供給する迄には時間が掛るので、前記気化器57からの原料ガスの供給を停止することなく、前記処理室42をバイパスする様に流しておくと、次の原料ガス供給工程では、流れを切換えるだけで、直ちに原料ガスをウェーハ3へ供給できる。
前記処理室42内のパージが所定時間行われた後、該処理室42内に活性化ガスが供給される。即ち、前記バルブ78が開かれ、前記プラズマ着火用ガス供給源68から供給されたプラズマ着火用ガスとしてのArガスが、前記供給管72を通り、前記ガス流量コントローラ75で流量制御されて、前記リモートプラズマユニット65へ供給され、Arプラズマが生成される。Arプラズマが生成された後、前記バルブ77が開かれ、前記第2原料供給源67から供給された第2原料が前記供給管71を通り、前記ガス流量コントローラ74で流量制御され、Arプラズマが生成されている前記リモートプラズマユニット65へ供給され、第2原料がプラズマにより活性化される。これによりOラジカル(酸素活性種)やOHラジカル(水酸基活性種)等の反応種が生成される。
前記バルブ93が閉じられると共に前記バルブ82が開かれ、前記リモートプラズマユニット65から第2原料をプラズマにより活性化したガス、即ち活性化ガスが、活性化ガス供給管81を通り、前記活性化ガス供給部53を介してウェーハ3上へシャワー状に供給される(活性化ガス供給工程)。尚、この時も、前記バルブ64は開いたままの状態とされ、前記処理室42内には不活性ガスが常に供給される。又、Oラジカル、OHラジカルを含む活性化ガスには酸化剤としての役割があり、O2 とH2 を前記リモートプラズマユニット65によって活性化させて発生させたOラジカル、OHラジカルを用いて酸化を行う処理をリモートプラズマ酸化処理(RPO:Remote Plasma Oxidation)とも言う。
活性化ガスの供給が所定時間行われた後、前記バルブ82が閉じられ、活性化ガスのウェーハ3への供給が停止される。この時も、前記バルブ64は開いたままの状態なので、前記処理室42内への不活性ガスの供給は維持される。これにより、該処理室42内が不活性ガスによりパージされ、該処理室42内の残留ガスが除去される(パージ工程)。
尚、この際、前記バルブ93を開き、活性化ガスを前記バイパス管91より排気して、前記リモートプラズマユニット65からの活性化ガスの供給を停止しない様にするのが好ましい。活性化ガスを安定供給する迄には時間が掛るので、前記リモートプラズマユニット65からの活性化ガスの供給を停止することなく、前記処理室42をバイパスする様に流しておくと、次の活性化ガス供給工程では、流れを切換えるだけで、直ちに活性化ガスをウェーハ3へ供給できる。
前記処理室42内のパージが所定時間行われた後、再び、前記バルブ92が閉じられると共に前記バルブ59が開かれ、気化した第1原料、即ち原料ガスが、不活性ガスと共に前記シャワーヘッド51の前記原料ガス供給部52を介してウェーハ3上へ供給され、原料ガス供給工程が行われる。
以上の様な、原料ガス供給工程、パージ工程、活性化ガス供給工程、パージ工程を、1サイクルとして、このサイクルを複数回繰返すサイクル処理を行うことにより、ウェーハ3上に所定膜厚の薄膜を形成することができる(薄膜形成工程)。
ウェーハ3への薄膜形成処理終了後、前記回転機構47によるウェーハ3の回転が停止され、処理済みのウェーハ3は基板搬入工程と逆の手順で前記処理室42外へ搬出される(基板搬出工程)。
尚、薄膜形成工程をCVD法により行う場合には、処理温度を原料ガスが自己分解する程度の温度帯となる様に制御する。この場合、原料ガス供給工程に於いては、原料ガスが熱分解し、ウェーハ3上に数原子層程度以下(10Å程度以下)の薄膜が形成される。この間、ウェーハ3は回転しながら所定温度に保たれているので、基板面内に渡り均一な膜を形成できる。活性化ガス供給工程に於いては、活性化ガスによりウェーハ3上に形成された数原子層程度以下(10Å程度以下)の薄膜より炭素原子(C)、水素原子(H)等の不純物が除去される。この間も、ウェーハ3は回転しながら所定温度に保たれているので、薄膜より不純物を素早く均一に除去できる。
又、薄膜形成工程をALD法により行う場合には、処理温度を原料ガスが自己分解しない程度の温度帯となる様に制御する。この場合、原料ガス供給工程に於いては、原料ガスは熱分解することなくウェーハ3上に吸着する。この間、ウェーハ3は回転しながら所定温度に保たれているので、基板面内に渡り均一に原料を吸着させることができる。活性化ガス供給工程に於いては、ウェーハ3上に吸着した原料と活性化ガスとが反応することによりウェーハ3上に数原子層程度以下(10Å程度以下)の薄膜が形成される。この間も、ウェーハ3は回転しながら所定温度に保たれているので、基板面内に渡り均一な膜を形成できる。尚、この時、活性化ガスに含まれるラジカル成分により薄膜中に混入する炭素原子(C)、水素原子(H)等の不純物を脱離させることができる。
上記処理炉に於いて、第2原料ガスに酸素原子(O)を含むガス、水素原子(H)を含むガスを用い、プラズマ着火用ガスとしてアルゴン(Ar)ガスを用いた場合の前記リモートプラズマユニット65での、第2原料ガス(酸化剤)の供給及びプラズマの発生状態について、図4、図5を参照して説明する。
図4は、酸化剤をパルス状に供給し、アルゴンガスを連続的に供給し、プラズマを連続して発生させたものである。
プラズマを発生させた状態で、前記リモートプラズマユニット65に酸素原子、水素原子を含む酸化剤を供給した場合、酸素(O)ラジカル、水酸基(OH)ラジカルが発生すると共に水(H2 O)も生じ、前記酸化剤の供給を停止した場合、前記リモートプラズマユニット65内、前記活性化ガス供給管81内に残留する場合がある。
図4に示す実施の態様では、プラズマは連続的に発生させているので、発生した水の前記リモートプラズマユニット65内壁、前記活性化ガス供給管81内等への吸着は、プラズマによる活性な粒子により妨げられ、前記リモートプラズマユニット65内、前記活性化ガス供給管81内等に残留することなく排出される。
図5に示す実施の態様では、プラズマをパルス的に発生させたものである。プラズマをパルス的に発生させる場合は、酸化剤の供給後、所定時間Qだけプラズマの発生を継続させる。プラズマの発生を継続させることで、プラズマによる加熱が維持され、発生した水の前記リモートプラズマユニット65内壁、前記活性化ガス供給管81内壁等への吸着はプラズマによる活性な粒子により妨げられ、前記リモートプラズマユニット65内、前記活性化ガス供給管81内等に残留することなく排出される。
所定時間Qの値については、基板処理装置の構成によって異なるので、水が残留しない値については、実験或は実際に稼働する等して予め求めておく。
本発明に於いては、酸化剤をパルス状に供給する酸化剤供給工程に続き、プラズマの発生を維持する工程(水分除去工程、図4、図5中のQ)を設けることで、前記リモートプラズマユニット65、前記活性化ガス供給管81等の配管中に水分が残留することを防止する。
前記リモートプラズマユニット65、前記活性化ガス供給管81等の配管中に水分が残留しないことで、プラズマの発生を確実にすることができ、発生の失敗の確率を格段に低下させることができる。
又、水分の残留を防止する為、配管を加熱したり、或は前記リモートプラズマユニット65への供給ガスを熱交換器等により昇温させることも効果がある。又、酸素を含むガスと、水素を含むガスの供給位置を変えることで、例えば酸素を含むガスについては、前記リモートプラズマユニット65の上流から供給し、水素を含むガスについては該リモートプラズマユニット65の下流から供給し、酸素、水素が個別に励起される様に、水の発生を抑制する様にしてもよい。尚、励起効率を考慮すると、酸素、水素の混合ガスを前記リモートプラズマユニット65に供給して励起した方が好ましい。
尚、リモートプラズマユニット65を用いてCVD処理を実施する場合、ハフニウムシリケートの成膜に限らず、酸化剤として、酸素を含むガスと水素を含むガスを用いる場合に広く適用が可能である。
本発明によれば、酸素を含むガスと水素を含むガスを用いCVD処理を実施する場合に、安定して成膜処理が行える。
尚、本実施の形態の処理炉にて、CVD法により、基板を処理する際の処理条件としては、例えばHfSiO膜を成膜する場合、処理温度350〜500℃、処理圧力50〜300Pa、第1原料Hf−MMPとSi−MMPとの混合液、供給流量0.05g/min〜0.4g/min、第2原料H2 +O2 、供給流量H2 +O2 の合計流量、10〜500sccmが例示される。
又、本実施の形態の処理炉にて、ALD法により、基板を処理する際の処理条件としては、例えばHfSiO膜を成膜する場合、処理温度200〜350℃、処理圧力50〜300Pa、第1原料Hf−MMPとSi−MMPとの混合液、供給流量0.05g/min〜0.4g/min、第2原料H2 +O2 、供給流量H2 +O2 の合計流量、10〜500sccmが例示される。
(付記)
尚、本発明は以下の実施の態様を含む。
尚、本発明は以下の実施の態様を含む。
(付記1)基板に対して原料ガスを供給する工程と、プラズマを発生させた状態のプラズマユニットに酸素原子を含むガスと水素原子を含むガスとを供給して活性化し、活性化したガスを基板に対して供給する工程と、前記プラズマユニットヘの酸素原子を含むガスと水素原子を含むガスの供給を停止した状態で、前記プラズマユニットにてプラズマを発生させた状態を維持する工程とを有し、これらの工程を複数回繰返すことで基板上に膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)前記プラズマユニットにてプラズマを発生させた状態を維持する工程では、前記プラズマユニットに於いて酸素原子を含むガスと水素原子を含むガスとを活性化する際に生じる水分の除去を行う付記1の半導体装置の製造方法。
(付記3)前記プラズマユニットにてプラズマを発生させた状態を維持する工程では、不活性ガスのプラズマにより、前記プラズマユニットに於いて酸素原子を含むガスと水素原子を含むガスとを活性化する際に生じる水分の除去を行う付記1の半導体装置の製造方法。
(付記4)前記酸素原子を含むガスとは、O2 、N2 O、NOからなる群から選択される少なくとも1つのガスであり、前記水素原子を含むガスとはH2 、NH3 からなる群から選択される少なくとも1つのガスである付記1の半導体装置の製造方法。
(付記5)前記原料ガスとは、Hfを含む液体原料及びSiを含む液体原料を気化したガスであり、形成する膜はハフニウムシリケート膜である付記1の半導体装置の製造方法。
(付記6)Hfを含む液体原料とは、Hf[OC(CH3 )3 ]4 (Hf−OtBu)、Hf[OC(CH3 )2 CH2 OCH3 ]4 (Hf−MMP)であり、Siを含む液体原料とはSi[OC(CH3 )2 CH2 OCH3 ]4 (Si―MMP)、Si(OC2 H5 )4 (TEOS)である付記5の半導体装置の製造方法。
(付記7)基板に対して原料ガスを供給する工程及び基板に対して活性化したガスを供給する工程の各工程の後に、基板に対して供給した各ガスを取除く工程を有し、前記プラズマユニットにてプラズマを発生させた状態を維持する工程は、基板に対して供給した各ガスを取除く工程と並行して行う付記1の半導体装置の製造方法。
(付記8)基板を処理する処理室と、該処理室内に原料ガスを供給する原料ガス供給管と、ガスをプラズマにより活性化するプラズマユニットと、該プラズマユニットに酸素原子を含むガス、水素原子を含むガス、不活性ガスを供給する供給管と、プラズマにより活性化したガスを前記処理室内に供給する活性化ガス供給管と、前記処理室内を排気する排気管と、前記プラズマユニットヘの酸素原子を含むガスと水素原子を含むガスの供給を停止した状態で、前記プラズマユニットにてプラズマを発生させた状態を維持するコントローラとを有することを特徴とする基板処理装置。
3 ウェーハ
4 第1ウェーハ移載機
28 第1処理炉
29 第2処理炉
41 処理容器
43 支持台
51 シャワーヘッド
54 第1原料供給源
56 液体流量コントローラ
57 気化器
61 不活性ガス供給源
63 ガス流量コントローラ
65 リモートプラズマユニット
67 第2原料供給源
68 プラズマ着火用ガス供給源
69 クリーニングガス供給源
74 ガス流量コントローラ
75 ガス流量コントローラ
76 ガス流量コントローラ
85 真空ポンプ
86 圧力コントローラ
87 原料回収トラップ
4 第1ウェーハ移載機
28 第1処理炉
29 第2処理炉
41 処理容器
43 支持台
51 シャワーヘッド
54 第1原料供給源
56 液体流量コントローラ
57 気化器
61 不活性ガス供給源
63 ガス流量コントローラ
65 リモートプラズマユニット
67 第2原料供給源
68 プラズマ着火用ガス供給源
69 クリーニングガス供給源
74 ガス流量コントローラ
75 ガス流量コントローラ
76 ガス流量コントローラ
85 真空ポンプ
86 圧力コントローラ
87 原料回収トラップ
Claims (1)
- 基板に対して原料ガスを供給する工程と、プラズマを発生させた状態のプラズマユニットに酸素原子を含むガスと水素原子を含むガスとを供給して活性化し、活性化したガスを基板に対して供給する工程と、前記プラズマユニットヘの酸素原子を含むガスと水素原子を含むガスの供給を停止した状態で、前記プラズマユニットにてプラズマを発生させた状態を維持する工程とを有し、これらの工程を複数回繰返すことで基板上に膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006049249A JP2007227804A (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006049249A JP2007227804A (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007227804A true JP2007227804A (ja) | 2007-09-06 |
Family
ID=38549285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006049249A Pending JP2007227804A (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007227804A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014187393A (ja) * | 2009-11-20 | 2014-10-02 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置 |
US9966252B2 (en) | 2009-11-20 | 2018-05-08 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus |
-
2006
- 2006-02-24 JP JP2006049249A patent/JP2007227804A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014187393A (ja) * | 2009-11-20 | 2014-10-02 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置 |
US9966252B2 (en) | 2009-11-20 | 2018-05-08 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus |
US9966251B2 (en) | 2009-11-20 | 2018-05-08 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6270575B2 (ja) | 反応管、基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5774822B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 | |
JP5616591B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP4961381B2 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 | |
CN102543800B (zh) | 衬底处理装置、衬底处理方法及半导体装置的制造方法 | |
JP4480516B2 (ja) | バリア膜の形成方法 | |
JP5541223B2 (ja) | 成膜方法及び成膜装置 | |
JP5787488B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
KR20120126012A (ko) | 가스 공급 장치, 열처리 장치, 가스 공급 방법 및 열처리 방법 | |
JP2005064305A (ja) | 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP5344663B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法および基板処理方法 | |
JP2009263764A (ja) | 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5546654B2 (ja) | 基板処理装置、半導体製造方法、基板処理方法、及び異物除去方法 | |
JP4979965B2 (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2007227804A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009123950A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2009272367A (ja) | 基板処理装置 | |
KR100935289B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 | |
JP5421812B2 (ja) | 半導体基板の成膜装置及び方法 | |
JP2009200298A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2011187485A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2009224457A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2007227471A (ja) | 基板処理装置 | |
JP4415005B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP5060375B2 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 |