[go: up one dir, main page]

JP2007220218A - 半導体記憶装置およびその制御方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007220218A
JP2007220218A JP2006040186A JP2006040186A JP2007220218A JP 2007220218 A JP2007220218 A JP 2007220218A JP 2006040186 A JP2006040186 A JP 2006040186A JP 2006040186 A JP2006040186 A JP 2006040186A JP 2007220218 A JP2007220218 A JP 2007220218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor memory
memory device
power supply
source power
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006040186A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Mabuchi
修次 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006040186A priority Critical patent/JP2007220218A/ja
Priority to US11/438,324 priority patent/US7663923B2/en
Publication of JP2007220218A publication Critical patent/JP2007220218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/08Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements
    • G11C17/10Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM
    • G11C17/12Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM using field-effect devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】待機電流を小さく抑えた半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】ROM装置1は、ビットラインBL0,BL1に接続される端子Bとソース端子Sとの間のインピーダンスに応じて、データが読み出されるメモリセルM00〜M1nと、ソース端子Sに接続されるソース電源ラインSL0,SL1と、を備えている。このROM装置1では、読み出しの際、選択されるメモリセルM00〜M1nの端子間にバイアス電圧が印加される。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体記憶装置に関し、特にROM(Read−Only Memory)やEPROM(Erasable and Programmable Read−Only Memory)などの読み出しを主体とする半導体記憶装置に関する。
図8は、従来技術のROM装置100の構成を示す回路図である。ROM装置100は、マスク製造時に予めデータがプログラムされるマスクROMであり、メモリセルM00〜M0n,M10〜M1nと、メモリセルM00〜M0nに接続されるビットラインBL0およびメモリセルM10〜M1nに接続されるビットラインBL1と、各メモリセルのロウ選択トランジスタを行方向(図8中水平方向)に接続するワードラインWL0〜WLnと、を備えている。このうちメモリセルM00は、ソースがビットラインBL0に接続されるロウ選択トランジスタTR00と、一端がロウ選択トランジスタTR00のドレインに接続されるデータスイッチSW00を含んでいる。データスイッチSW00は、製造時のマスクパターンに応じて、他端が開放されるか、もしくはVSSに接続されるように構成される。
ビットラインBL0には、プリチャージスイッチSWP0と、カラム選択スイッチSWC0とが接続される。なお、ビットラインBL1など他のビットラインについてもビットラインBL0と同様である。さらに、カラム選択スイッチSWC0の他端は、他のビットラインに接続されるカラム選択スイッチの他端と共に、センスアンプAMPの入力に接続される。
また、カラム選択スイッチは、対応するカラム選択信号により導通制御される。例えば、カラム選択スイッチSWC0は、カラム選択信号CL0がローレベルに遷移すると導通に制御される。また、対応するカラム選択信号は、ビットラインごとに、排他に制御されている。これにより、特定のカラム選択信号を活性化すると、対応するビットラインのレベルがセンスアンプAMPの入力に伝達することになる。
次いで、ROM装置100の読み出し動作について説明する。
読み出し待機の際には、ワードラインWL0〜WLnをローレベルに保った状態で、プリチャージ制御信号BLRをローレベルにされる。これにより、プリチャージスイッチSWP0〜SWPmが導通されて、ビットラインBL0〜BLmの寄生容量がハイレベルに充電される(この動作をビットラインのプリチャージとも言う)。
その後、データを読み出すメモリセルに対応するワードラインをハイレベルに、対応するカラム選択信号をローレベルに変化させることで読み出しを行なうことができる。
例えば、メモリセルM00のデータを読み出す場合には、ワードラインWL0をハイレベルに、カラム選択信号CL0をローレベルに変化させることで、ロウ選択トランジスタTR00およびカラム選択スイッチSWC0が導通し、センスアンプAMPの入力にはローレベルが出力されることとなる。
なおこのようなROM装置に関連するものとして、特許文献1および特許文献2に開示される技術が挙げられる。
特開平9−7382 特開2004−158111
ところで、ROM装置をシステムLSIに搭載する場合には、ROM装置には初期プログラムや初期データなどが格納されて、一度読み出しが完了すれば、その後はほとんどアクセスされることなく待機状態が続くこととなる。このような場合には、ROM装置の消費電流について、読み出しにかかる動作電流に比して、待機時の電流である待機電流が大きな割合を占めることとなる。
しかしながら、上述のROM装置100では、読み出し待機の際、ビットラインにプリチャージレベルが印加されるため、ローレベルがプログラムされたメモリセルではS−D間リークによるリーク電流が発生することになる。特に近年の低電源電圧化された半導体装置では、S−D間リークが大きくなる傾向にあり、このリーク電流による待機電流がより大きくなり問題となる。
本発明は前記背景技術の課題に鑑みてなされたものであって、待機電流を小さく抑えた半導体記憶装置を提供することを目的とする。
その解決手段は、ビットラインに接続される端子とソース端子との間のインピーダンスに応じて、データが読み出されるメモリセルと、前記メモリセルの前記ソース端子に接続されるソース電源ラインと、を備え、読み出しの際、選択される前記メモリセルの端子間にバイアス電圧が印加される、ことを特徴とする半導体記憶装置である。
また、別の解決手段は、ビットラインに接続される端子とソース端子との間のインピーダンスに応じて、データが読み出されるメモリセルを有する半導体記憶装置の制御方法であって、読み出しの際、前記メモリセルの端子間にバイアス電圧を印加するステップと、読み出し待機の際、前記メモリセルの端子間にバイアス電圧を印加しないステップと、を備えることを特徴とする半導体記憶装置の制御方法である。
本発明では、読み出し待機の際、メモリセルのビットライン端子には第1電位が印加されるが、ソース端子には第2電位が印加されない。従って、S−D間リークの発生しやすいメモリセルを用いたとしても、読み出し待機の際には、リーク電流が発生しないため、待機電流を小さく抑制することができる。
第1電位および第2電位は、相補なレベルの電位であり、例えば、具体的には、電源電位および接地電位が挙げられる。第2電位を接地電位とするとき、第1電位を電源電位からNMOSトランジスタの閾値電圧分低下させた電位としてもよい。この場合には電圧レベルの振幅が抑制されるため、読み出しを高速にすることができ好ましい。
メモリセルは、ビットライン端子およびソース端子間のインピーダンスに応じて、データ読み出し動作ができるものであればよく、例えば、具体的には、マスクROMやEPROMが挙げられる。
本発明を適用することにより、待機電流を小さく抑えた半導体記憶装置を提供することができる。
以下、本発明の実施にかかる半導体記憶装置について具体化した実施形態を図1〜図7を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、第1実施形態のROM装置1を示す回路ブロック図である。ROM装置1は、従来技術のROM装置100と同様のマスクROMである。ROM装置100と同様に、メモリセルM00〜M0n,M10〜M1nと、メモリセルM00〜M0nに接続されるビットラインBL0およびメモリセルM10〜M1nに接続されるビットラインBL1と、各メモリセルのロウ選択トランジスタを行方向(図1中水平方向)に接続するワードラインWL0〜WLnと、を備えている。
また、ROM装置1は、各メモリセルのソース端子Sを、行方向に接続するソース電源ラインSL0〜SLnと、ワードラインWL0〜WLnを入力としソース電源ラインSL0〜SLnを出力するドライブ回路D1〜Dnとをさらに備えている。
ドライブ回路Dnの具体例を図2に示す。ドライブ回路Dnは、NMOSトランジスタTRD1nおよびPMOSトランジスタTRD2nからなるインバータと、そのインバータの電源側および電源電位VDDの間に設けられ、ゲートが電源電位VDDに接続されるNMOSトランジスタTRD3nとを備えている。この回路構成により、ドライブ回路Dnは、ゲートにハイレベルが入力されると、ローレベルを出力し、ゲートにローレベルが入力されると、電源電位VDD−閾値電圧Vthnの電位のプリチャージレベルが出力されることになる。
また、ドライブ回路Dnとしては、図3を用いることもできる。ドライブ回路Dnは、NMOSトランジスタTRD1nを備え、ゲートにハイレベルが入力されると、ローレベルを出力し、ゲートにローレベルが入力されると、ハイインピーダンスを出力する。
上記ドライブ回路Dn(図2および図3の回路)のいずれの場合も、読み出し動作時では、ワードラインWLnがハイレベルとなり、メモリセルのソース端子Sにローレベルが供給される。
また、読み出し待機時(プリーチャージ)では、ワードラインWLがローレベルとなり、図2のドライブ回路Dnを用いる場合には、プリチャージレベルが出力され、図3のドライブ回路Dnを用いる場合には、ハイインピーダンスが出力される。前者の場合には、ビットライン側の電位と等しくなるため、後者の場合には、電流経路が遮断されるため、いずれの場合もメモリセル内に電流が流れないこととなる。
次いで、図1に戻って説明を続ける。ビットラインBL0および電源電位VDDの間には、ゲートに電源電位VDDが接続されるNMOSトランジスタTRC0と、ゲートにビットライン制御信号BLRが接続されるプリチャージスイッチSWP0とが設けられている。NMOSトランジスタTRC0およびプリチャージスイッチSWP0の接続点の電位は、電源電位VDD−閾値電圧Vthnとなる。ここで、閾値電圧Vthnは、NMOSトランジスタTRC0の閾値電圧である。従って、ビットライン制御信号BLRがローレベルに遷移し、プリチャージスイッチSWP0が導通すると、ビットラインBL0は、電源電位VDD−閾値電圧Vthnの電圧が印加され、この電圧でプリチャージされることとなる。さらに、ビットラインBL0には、ゲートにカラム制御信号CL0が接続されるカラムスイッチSWC0の一端が接続されている。
また、ビットラインBL1および電源電位VDDの間には、ゲートに電源電位VDDが接続されるNMOSトランジスタTRC1と、ゲートにビットライン制御信号BLRが接続されるプリチャージスイッチSWP1とが設けられている。さらに、ビットラインBL1には、ゲートにカラム制御信号CL1が接続されるカラムスイッチSWC1の一端が接続されている。ビットラインBL1もビットラインBL0と同様に、ビットライン制御信号BLRがローレベルになると、ビットラインBL1が電源電位VDD−閾値電圧Vthnの電圧でプリチャージされることとなる。
また、カラムスイッチSWC0およびカラムスイッチSWC1の他端は、接続点N1で、互いに接続されている。これにより、カラムスイッチSWC0およびSWC1は、カラム制御信号CL0またはカラム制御信号CL1がローレベルにされた側のカラムスイッチが導通し、対応するビットラインの電位を接続点N1に伝播させる選択スイッチを形成する。
図1中、破線枠で囲まれて表示されるセンスアンプ部AMPは、破線枠中、上半分のリファレンスセル部と、下半分のラッチ型アンプ部から構成されている。
リファレンスセル部では、電源電位VDDおよび接地電位VSSの間に、NMOSトランジスタTRR3と、スイッチTRR2と、容量C1とが設けられている。また、スイッチTRR2および容量C1の接続点N2には、ゲートにカラム制御信号CL0〜CL1の論理和信号であるカラム信号CLが接続されるスイッチTRR1の一端と、容量C2の一端とが接続されている。容量C2の他端は、カラム信号CLに接続されている。
リファレンスセル部は、データの読み出しにおいて、容量C1およびC2の接続点N2の電位が、ビットラインのハイレベルおよびローレベルの中間の電位となるように、容量C1およびC2の容量値が設定されている。
また、アンプ部は第1アンプA1および第2アンプA2の入力と出力がクロクカップル接続されており、第2アンプA2の入力側が、カラムスイッチSWC0およびSWC1の接続点N1に接続され、第1アンプA1の入力側が、スイッチTRR1の他端側にも接続される接続点N3に接続されている。ラッチ信号LATCHがローレベルからハイレベルに遷移すると、トランジスタTRA0が導通により、第1アンプA1および第2アンプA2の制御入力がローレベルとなる。これにより、第1アンプA1および第2アンプA2はラッチとして機能するため、接続点N1および接続点N3の電位が保持される。さらに、保持された接続点N1もしくは接続点N3の電位は、図示しないバッファ回路を介して外部に読み出しデータとして出力される。
次いで、図4のタイミングチャートを参照してROM装置1の動作について説明する。
まず、(1)では、ビットライン制御信号BLRがローレベルの状態であるため、NMOSトランジスタTRC0,TRC1,TRR3が導通し、ビットラインBL0,BL1および接続点N2が、電源電位VDD−閾値電圧Vthnの電圧でプリチャージされる。
(2)において、ビットライン制御信号BLRおよびワードラインWL0がハイレベルに遷移する。また、ソース電源ラインSL0は、ドライブ回路D1が反転論理となっているため、ワードラインWL0とは相補なレベルであるローレベルに遷移することとなる。ビットラインBL0には、メモリセルM00のデータが出力され、ビットラインBL1には、メモリセルM01のデータが出力される。ビットラインBL0では、メモリセルM00において、ロウ選択トランジスタTR00が導通するが、データスイッチSW00が非導通状態であるため、プリチャージの電圧レベル(VDD−Vthn)が保持されることとなる。一方、ビットラインBL1では、メモリセルM01において、ロウ選択トランジスタTR01およびデータスイッチSW01が導通するため、プリチャージの電圧レベルから徐々に接地電位VSSに向って、電圧レベルが降下することとなる。
なお、ビットラインBL0,BL1の波形において、破線は接続点N2の電位を示す。接続点N2の電位は、ビットライン制御信号BLRがハイレベルに遷移すると、プリチャージの電圧レベルから容量C1およびC2で分圧されるC2/(C1+C2)×VDDの電位に向って降下することとなる。
以下、(3L)(4L)はビットラインBL0を読み出す場合の波形、(3H)(4H)はビットラインBL1を読み出す場合の波形をそれぞれ示す。
(3L)において、カラム制御信号CL0がローレベルに遷移すると、カラムスイッチSWC0が導通する。また、ラッチ信号LATCHが、ローレベルに遷移すると、トランジスタTRA0が非導通になるため、第1アンプA1および第2アンプA2はそれぞれハイインピーダンス状態となる。これにより、接続点N1にはビットラインBL0の電圧レベルが出力され、接続点N3には接続点N2の電圧レベルがそれぞれ出力されることとなる。
また、(3H)の場合には、(3L)と同様に、カラム制御信号CL1およびラッチ信号LATCHがローレベルに遷移してカラムスイッチSWC1が導通し、第1アンプA1および第2アンプA2がハイインピーダンス状態となる。これにより、接続点N1にはビットラインBL1の電圧レベルが出力され、接続点N3には接続点N2の電圧レベルがそれぞれ出力されることとなる。
(4L)および(4H)において、ラッチ信号LATCHがハイレベルに遷移すると、トランジスタTRA0が導通し、第1アンプA1および第2アンプA2がラッチとして機能する。接続点N1および接続点N3は、ラッチとして機能する時点におけるそれぞれの電圧レベルの状態に応じて決定される。すなわち(4L)の場合には、接続点N1は、接続点N3よりも電圧レベルが低いため接続点N1の電位は、ローレベルに保持される。一方、(4H)の場合には、接続点N1は、接続点N3よりも電圧レベルが高いため、接続点N1の電位はハイレベルに保持される。
(5)において、ビットライン制御信号BLRがローレベルに遷移すると、プリチャージスイッチSWP0,SWP1が導通し、カラムスイッチSWC0およびSWC1が非導通にされるため、ビットラインBL0,BL1の電位は再びプリチャージレベル(VDD−Vthn)にされる。また、ソース電源ラインSL0〜SLnもプリチャージレベルに等しい電圧レベルにされる。
第1実施形態にかかるROM装置1では、(1)および(5)で示されるような待機の際に、ソース電源ラインSL0〜SLnの電圧レベルはプリチャージレベルと同電位にされ、ひいては、メモリセルM00〜M1nのビットライン端子Bおよびソース端子Sには電位が互いに等しくなる。従って、メモリセル内のデータスイッチが導通状態であり、ロウ選択トランジスタにS−D間リークが発生し易い場合であったとしても、ビットライン端子Bおよびソース端子Sの間に電流が流れない。すなわち、本発明にかかるROM装置1では、待機の際には、リーク電流が発生しないため、待機電流を小さく抑制することができる。
次いで、図5を参照して第2実施形態にかかるROM装置1Aについて説明する。ROM装置1Aは、行列上に配置されるメモリセルM000〜M1F7を備えている。メモリセルM000〜M1F7は、第1実施形態におけるメモリセルと同様の内部回路を有し、列方向(図5中上下方向)に8個、行方向(図5中左右方向)に32個、それぞれ配置されてメモリアレイARRAY1Aを構成している。また、第1実施形態と同様に、カラムセレクタから出力に至るプリチャージ回路やセンスアンプ回路を有しているが、記載を省略する。
メモリアレイARRAY1Aでは、ビットラインBL00〜BL1Fが同一列のメモリセルに、ワードラインWL00〜WL13が同一行のメモリセルに接続されている。また、ワードラインWL00〜WL03が接続されるメモリセルには、ソース電源ラインSL0が、ワードラインWL10〜WL13が接続されるメモリセルには、ソース電源ラインSL1がそれぞれ行方向に接続されている。また、行方向16メモリセルごとに、列方向にソース電源ラインSL0を接続する列方向接続ラインLC1〜3、および、列方向にソース電源ラインSL1を接続する列方向接続ラインLC4〜6が配置されている。
また、ROM装置1Aは、第1ロウデコーダ20と、第2ロウデコーダ30と、ゲート回路10〜13、15〜18と、ドライブ回路14、19とをさらに備えている。
第1ロウデコーダ20は、アドレスAD0,AD1を入力とし、デコード信号A0〜A3を出力する。図6は、第1ロウデコーダ20の具体例を示す回路図である。第1ロウデコーダ20は、インバータ21,22と、ゲート回路23〜26とを備えている。ゲート回路23〜26には、アドレスAD0,AD1およびそれらがインバータ21,22を介して反転された信号の組み合わせが入力されている。これにより、アドレスAD0,AD1のビットの全ての組み合わせに対応するデコード信号A0〜A3が出力される。
第2ロウデコーダ30は、アドレスAD3およびビットライン制御信号BLRを入力とし、デコード信号B0,B1を出力する。図7は、第2ロウデコーダ30の具体例を示す回路図である。第2ロウデコーダ30は、インバータ31と、ゲート回路32,33とを備えている。ゲート回路32では、アドレスAD2およびビットライン制御信号BLRの論理積が演算され、その結果がデコード信号B0に出力される。ゲート回路33では、アドレスAD2の反転信号およびビットライン制御信号BLRの論理積が演算され、その結果がデコード信号B1に出力される。
図5に示すように、ゲート回路10〜13には、デコード信号B0と、デコード信号A0〜A3とが入力され、それぞれの組み合わせの論理積が、ワードラインWL00〜WL03に出力される。ゲート回路15〜18には、デコード信号B1と、デコード信号A0〜A3との組み合わせが入力され、それぞれの組み合わせの論理積が、ワードラインWL10〜WL13に出力される。
また、ドライブ回路14,19は、第1実施形態におけるドライブ回路Dnと同様の内部構成を有する。ドライブ回路14は、デコード信号B0を入力とし、反転した論理をソース電源ラインSL0に出力する。ドライブ回路19は、デコード信号B1を入力とし、反転した論理をソース電源ラインSL1に出力する。すなわち、ソース電源ラインSL0,SL1は、デコード信号B0,B1とは相補なレベルで動作することとなる。
第2実施形態のROM装置1Aでは、アドレスAD0,AD1に対する上位アドレスAD2をデコードする第2ロウデコーダ30を備え、第2ロウデコーダ30の出力であるデコード信号B0,B1の反転論理により、ソース電源ラインSL0,SL1が駆動される。すなわち、ソース電源ラインSL0,SL1の生成に第2ロウデコーダ30の出力を用いているため、ソース電源ラインSL0,SL1の生成を簡易な回路で済ませることができ、回路規模の増大を防止することができる。
また、メモリセルM000〜メモリセルM003を先頭とするそれぞれの行に配置される4つのソース電源ラインSL0は、互いに隣り合うように配置されており、メモリセルM004〜メモリセルM007を先頭とするそれぞれの行に配置される4つのソース電源ラインSL1も、互いに隣り合うように配置されている。これにより、ソース電源ラインSL0およびソース電源ラインSL1が重複することなく配線されるため、レイアウトを簡素にすることができる。
また、ROM装置1Aは、ソース電源ラインSL0,SL1を互いに接続する、列方向接続ラインLC1〜3を備えている。これにより、行が異なるソース電源ラインSL0の伝達インピーダンスを均一にすることができ、例えば、メモリセル内のデータスイッチが導通にされたローデータが同一行に多く含まれる場合でも、特定の行だけリードの際にソース電源ラインの電圧レベルが上昇することを防止することができる。これにより、より確実に動作するROM装置1Aとなし得る。
また、ソース電源ラインSL1についても、ソース電源ラインSL0の場合と同様に列方向接続ラインLC4〜6により列方向に接続されている。このため、ソース電源ラインSL0の場合と同様の効果を奏することとなる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。
第1実施形態では、接続点N2の電位を生成するために容量C1,C2を按分して電位を生成していた。これに代わり抵抗素子を用いた按分回路を構成して、接続点N2の電位を生成してもよい。
第1実施形態では、NMOSトランジスタで構成されるロウ選択トランジスタTR00を用いた例を示した。これに代わりPMOSトランジスタで、ロウ選択トランジスタを構成してもよい。
なお、NMOSトランジスタTRC0,TRC1は第1NMOSトランジスタの一例、NMOSトランジスタTRD3nは第2NMOSトランジスタの一例、デコード信号B0,B1は中間デコード信号の一例である。
ここで、本発明の技術思想により、背景技術における課題を解決するための手段を以下に列記する。
(付記1) ビットラインに接続される端子とソース端子との間のインピーダンスに応じて、データが読み出されるメモリセルと、前記メモリセルの前記ソース端子に接続されるソース電源ラインと、を備え、読み出しの際、選択される前記メモリセルの端子間にバイアス電圧が印加される、ことを特徴とする半導体記憶装置。
(付記2) 付記1に記載の半導体記憶装置であって、前記メモリセルは、前記ビットラインに接続される端子および前記ソース端子の間に設けられる、ワードラインにより導通制御されるロウ選択トランジスタと、予め導通または非導通が設定されるデータスイッチと、を含むことを特徴とする半導体記憶装置。
(付記3) 付記1に記載の半導体記憶装置であって、読み出し待機の際、前記ソース電源ラインと、前記ビットラインとが、同電位にされることを特徴とする半導体記憶装置。
(付記4) 付記3に記載の半導体記憶装置であって、電源電位から前記ビットラインに至る経路に設けられ、ゲートが高電位側端子に接続される第1NMOSトランジスタと、前記電源電位から前記ソース電源ラインに至る経路に設けられ、ゲートが高電位側端子に接続される第2NMOSトランジスタと、を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
(付記5) 付記1に記載の半導体記憶装置であって、読み出し待機の際、前記ソース電源ラインがハイインピーダンスにされることを特徴とする半導体記憶装置。
(付記6) 付記1に記載の半導体記憶装置であって、読み出しの際、前記ソース電源ラインには、前記メモリセルを選択するワードラインと相補なレベルが印加されることを特徴とする半導体記憶装置。
(付記7) 付記1に記載の半導体記憶装置であって、ワードラインを識別するアドレス群のうち一部のアドレス群をデコードするソース電源ラインデコーダを備え、前記ソース電源ラインデコーダにより前記ソース電源ラインが選択されることを特徴とする半導体記憶装置。
(付記8) 付記7に記載の半導体記憶装置であって、前記一部のアドレス群は、最上位ビットから連続するビット列であることを特徴とする半導体記憶装置。
(付記9) 付記7または付記8に記載の半導体記憶装置であって、選択された前記ソース電源ラインは、物理的に互いに隣あって配置されることを特徴とする半導体記憶装置。
(付記10) 付記9に記載の半導体記憶装置であって、選択された複数の前記ソース電源ラインを互いに接続するソース電源接続ラインを備えることを特徴とする半導体記憶装置。
(付記11) ビットラインに接続される端子とソース端子との間のインピーダンスに応じて、データが読み出されるメモリセルを有する半導体記憶装置の制御方法であって、読み出しの際、前記メモリセルの端子間にバイアス電圧を印加するステップと、読み出し待機の際、前記メモリセルの端子間にバイアス電圧を印加しないステップと、を備えることを特徴とする半導体記憶装置の制御方法。
(付記12) 付記11の半導体記憶装置の制御方法であって、読み出し待機の際、前記メモリセルの端子間にバイアス電圧を印加しないステップは、前記ソース端子と、前記ビットラインとを同電位にするステップを含むことを特徴とする半導体装置の制御方法。
(付記13) 付記9の半導体記憶装置の制御方法であって、読み出し待機の際、前記メモリセルの端子間にバイアス電圧を印加しないステップは、前記ソース端子を、ハイインピーダンスにするステップを含むことを特徴とする半導体装置の制御方法。
第1実施形態にかかるROM装置の構成を示す回路図である。 ドライブ回路の具体例を示す回路図である。 ドライブ回路の別例を示す回路図である。 第1実施形態にかかるROM装置の動作を示すタイミングチャートである。 第2実施形態にかかるROM装置の構成を示す回路ブロック図である。 第1ロウデコーダの具体例を示す回路図である。 第2ロウデコーダの具体例を示す回路図である。 従来技術のROM装置の構成を示す回路図である。
符号の説明
1,1A,100 ROM装置
14,19,Dn ドライブ回路
B0,B1 デコード信号
BL0,BL1,BL00〜BL1F ビットライン
BLR ビットライン制御信号
CL0〜CL1 カラム制御信号
LC1〜6 列方向接続ライン
M00〜M0n,M000〜M1F7 メモリセル
Vthn 閾値電圧

Claims (10)

  1. ビットラインに接続される端子とソース端子との間のインピーダンスに応じて、データが読み出されるメモリセルと、
    前記メモリセルの前記ソース端子に接続されるソース電源ラインと、
    を備え、
    読み出しの際、選択される前記メモリセルの端子間にバイアス電圧が印加される、
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1に記載の半導体記憶装置であって、
    前記メモリセルは、
    前記ビットラインに接続される端子および前記ソース端子の間に設けられる、
    ワードラインにより導通制御されるロウ選択トランジスタと、
    予め導通または非導通が設定されるデータスイッチと、
    を含む
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項1に記載の半導体記憶装置であって、
    読み出し待機の際、前記ソース電源ラインと、前記ビットラインとが、同電位にされることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項1に記載の半導体記憶装置であって、
    読み出し待機の際、前記ソース電源ラインがハイインピーダンスにされることを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項1に記載の半導体記憶装置であって、
    読み出しの際、前記ソース電源ラインには、前記メモリセルを選択するワードラインと相補なレベルが印加される
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項1に記載の半導体記憶装置であって、
    ワードラインを識別するアドレス群のうち一部のアドレス群をデコードするソース電源ラインデコーダを備え、
    前記ソース電源ラインデコーダにより前記ソース電源ラインが選択される
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項6に記載の半導体記憶装置であって、
    前記一部のアドレス群は、最上位ビットから連続するビット列である
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載の半導体記憶装置であって、
    選択された前記ソース電源ラインは、物理的に互いに隣あって配置される
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 請求項8に記載の半導体記憶装置であって、
    選択された複数の前記ソース電源ラインを互いに接続するソース電源接続ラインを備える
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  10. ビットラインに接続される端子とソース端子との間のインピーダンスに応じて、データが読み出されるメモリセルを有する半導体記憶装置の制御方法であって、
    読み出しの際、前記メモリセルの端子間にバイアス電圧を印加するステップと、
    読み出し待機の際、前記メモリセルの端子間にバイアス電圧を印加しないステップと、
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置の制御方法。
JP2006040186A 2006-02-17 2006-02-17 半導体記憶装置およびその制御方法 Pending JP2007220218A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040186A JP2007220218A (ja) 2006-02-17 2006-02-17 半導体記憶装置およびその制御方法
US11/438,324 US7663923B2 (en) 2006-02-17 2006-05-23 Semiconductor memory device and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040186A JP2007220218A (ja) 2006-02-17 2006-02-17 半導体記憶装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007220218A true JP2007220218A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38428002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006040186A Pending JP2007220218A (ja) 2006-02-17 2006-02-17 半導体記憶装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7663923B2 (ja)
JP (1) JP2007220218A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253592A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7623367B2 (en) * 2006-10-13 2009-11-24 Agere Systems Inc. Read-only memory device and related method of design
US7924596B2 (en) * 2007-09-26 2011-04-12 Intel Corporation Area efficient programmable read only memory (PROM) array
JP2011204305A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Renesas Electronics Corp 半導体記憶装置
US11355201B2 (en) * 2020-06-18 2022-06-07 Sandisk Technologies Llc Leakage reduction circuit for read-only memory (ROM) structures

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317494A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2004326929A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sony Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3031748A1 (de) * 1979-08-24 1982-03-04 Centre Electronique Horloger S.A., Neuchâtel Elektrisch loeschbares und wiederholt programmierbares speicherelement zum dauerhaften speichern
US4434478A (en) * 1981-11-27 1984-02-28 International Business Machines Corporation Programming floating gate devices
DE3277715D1 (en) * 1982-08-06 1987-12-23 Itt Ind Gmbh Deutsche Electrically programmable memory array
IT1213241B (it) * 1984-11-07 1989-12-14 Ates Componenti Elettron Matrice di memoria eprom con celle elementari simmetriche mos e suo metodo di scrittura.
JPH02126498A (ja) * 1988-07-08 1990-05-15 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JPH04123471A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置のデータ書込みおよび消去方法
US5222040A (en) * 1990-12-11 1993-06-22 Nexcom Technology, Inc. Single transistor eeprom memory cell
JP3131234B2 (ja) * 1991-01-14 2001-01-31 株式会社日立製作所 半導体装置
EP0758127B1 (en) 1995-06-13 2001-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Sense amplifier circuit of a nonvolatile semiconductor memory device
US6449188B1 (en) * 2001-06-19 2002-09-10 Advanced Micro Devices, Inc. Low column leakage nor flash array-double cell implementation
JP2004158111A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Toshiba Corp メモリ回路
DE10357786B3 (de) * 2003-12-10 2005-05-19 Infineon Technologies Ag Vorladungsanordnung für Lesezugriff für integrierte nicht-flüchtige Speicher

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317494A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2004326929A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sony Corp 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253592A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070195574A1 (en) 2007-08-23
US7663923B2 (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6903962B2 (en) Semiconductor memory device capable of controlling potential level of power supply line and/or ground line
JP4965981B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2002216488A (ja) 半導体記憶装置
JPH11219589A (ja) スタティック型半導体記憶装置
US7301797B2 (en) Method of operating semiconductor integrated circuit including SRAM block and semiconductor integrated circuit including SRAM block
KR100945804B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP2007035169A (ja) 半導体記憶装置
US20050128858A1 (en) Negative word line driver
KR100470971B1 (ko) 리드 전용 메모리 셀, 이 셀의 프로그램 방법, 이 셀의레이아웃 방법, 및 이 셀을 구비한 리드 전용 메모리 장치
JP2007220218A (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
US20150036419A1 (en) Semiconductor apparatus and data reading method
JP4649260B2 (ja) 半導体記憶装置
US20060146587A1 (en) Method for eliminating crosstalk in a metal programmable read only memory
US8547777B2 (en) Nor logic word line selection
JPH09245493A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2010267355A (ja) スタティックランダムアクセスメモリ
US20060245289A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2010097653A (ja) 半導体記憶装置
JPH08185698A (ja) 半導体記憶装置
JP2001266585A (ja) Mrom回路
JP3400135B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100265603B1 (ko) 계층형 워드라인 구조의 로우 디코더
KR101522479B1 (ko) Nand 논리 워드 라인 선택
JP2011187141A (ja) 転送回路及びそれを用いた不揮発性半導体記憶装置
JP2009158073A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111227

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120110

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120203