JP2007219322A - 液晶表示用バックライト装置 - Google Patents
液晶表示用バックライト装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007219322A JP2007219322A JP2006041648A JP2006041648A JP2007219322A JP 2007219322 A JP2007219322 A JP 2007219322A JP 2006041648 A JP2006041648 A JP 2006041648A JP 2006041648 A JP2006041648 A JP 2006041648A JP 2007219322 A JP2007219322 A JP 2007219322A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- liquid crystal
- lamp
- current
- lamp current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
【解決手段】熱陰極型の蛍光ランプLaに高周波のランプ電流を流すインバータ回路1と、蛍光ランプLaの一対のフィラメントに予熱電流を流す予熱回路2と、インバータ回路1の動作周波数を制御する制御回路3とを備え、制御回路3は、液晶パネルの表示更新周期に合わせてランプ電流を高/低に切り替える調光信号Sdを受けてランプ電流を切り替えるときに、インバータ回路1の動作周波数をランプ電流がゼロでない低出力となる第1の周波数f1と第1の周波数f1より低くランプ電流が高出力となる第2の周波数f2の間で時間の経過と共に連続的に変化させる。
【選択図】図1
Description
図1は本発明の実施の形態1の基本構成を示す回路図である。直流電源Vdcには、スイッチング素子Q1、Q2の直列回路が並列に接続されている。スイッチング素子Q2の両端にインダクタL、コンデンサC1の直列回路が並列に接続されている。コンデンサC1と並列に、コンデンサC2と熱陰極蛍光ランプLaの直列回路が接続されている。以上の回路により、インバータ回路1が構成されている。
まず、t1の期間では、調光信号がLレベルからHレベルになり、制御回路3は駆動周波数をf1からf2に徐々に変化させる。この制御により、ランプ電流は徐々に増加する。また、ランプLaのインピーダンスは負特性を有するため、徐々にランプ電圧が減少する。スイッチング素子Q3、Q4の駆動信号については、図示しないが、例えば、一定周波数の高周波で交互にスイッチング素子Q3、Q4をオン・オフすることで、ランプLaのフィラメントに供給される予熱電流は一定になる。
その後、再びt1の期間から同じ動作が繰り返される。
図7は本発明の実施の形態2の動作を示す波形図である。回路構成については、図1または図2と同じである。図7の波形図において、(a)は制御回路3に与える調光信号、(b)は制御回路3によるスイッチング素子Q1、Q2の駆動周波数、(c)はランプLaに流れるランプ電流波形である。
図8は本発明の実施の形態3の動作を示す波形図である。回路構成については、図1または図2と同じである。図8の波形図において、(a)は制御回路3に与える調光信号、(b)は制御回路3によるスイッチング素子Q1、Q2の駆動周波数である。
図11は本発明の実施の形態4の動作を示す波形図である。上述の実施の形態1〜3においては、予熱電流は一定であるものとして説明してきたが、スイッチング素子Q1,Q2の駆動周波数に応じて変化させても良い。望ましくは、ランプ電流が大きい期間では、予熱電流は小さく、ランプ電流が小さい期間では予熱電流を大きくするのが良い。図11の波形図では、図3におけるランプ電流波形を(a)、予熱電流波形を(b)とした場合を示している。
図12は本発明の実施の形態5の動作説明図である。上述の各実施の形態では、f1、f2は調光比が変化しても一定であるものとして説明してきたが、図12に示すように調光デューティが小さくなるのに応じて、ランプ電流の下限値を設定している周波数f1を点Aから点Bに示すように低下させても良い。ここで言う「調光デューティ」とは、調光信号SdがHレベルである期間の割合=(t1+t2)/(t1+t2+t3+t4)である。このように制御すれば、調光デューティが小さくなったとき、ランプ電流の下限値(図3のI1レベル)を若干大きくすることができるため、立消えを抑制することができる。
また、上述の各実施の形態では、周波数変化に要する時間t1、t3は調光比が変化しても一定であるものとして説明してきたが、調光デューティが小さくなるのに応じて、周波数変化に要する時間t1、t3を長くするように制御しても良い。このように制御すれば、後述の図20に示すように、調光デューティが小さくなったとき、ランプ電圧のピーク値が上昇することを防止できるため、スイッチング素子のストレスを低減することができる。
図13および図14は本発明の実施の形態6の動作波形図である。ここでは、4本のランプを液晶パネルの背面に水平走査方向と平行に並設し、各ランプを液晶パネルの表示更新周期に同期して順次調光制御するようにしたものであり、液晶パネルの表示が更新された領域の背後にある蛍光ランプのランプ電流が順次増加するようにインバータの動作周波数を制御するものである。各ランプに流れるランプ電流の波形を図13および図14に示した。
本発明者らは実験により本発明の効果を確認した。以下、実際の波形図を参照しながら、本発明の効果について説明する。
2 予熱回路
3 制御回路
f1 第1の周波数
f2 第2の周波数
La 蛍光ランプ
Claims (10)
- 熱陰極型の蛍光ランプに高周波のランプ電流を流すインバータ回路と、前記蛍光ランプの一対のフィラメントに予熱電流を流す予熱回路と、前記インバータ回路の動作周波数をランプ電流がゼロでない低出力となる第1の周波数と第1の周波数より低くランプ電流が高出力となる第2の周波数の間で変化させる制御回路とを備える液晶表示用バックライト装置であって、前記制御回路は、液晶パネルの表示更新周期に合わせてランプ電流を高/低に切り替える調光信号を受けて、ランプ電流を低出力から高出力に切り替えるときにインバータ回路の動作周波数を第1の周波数から第2の周波数へ時間の経過と共に連続的に低下させると共に、ランプ電流を高出力から低出力に切り替えるときにインバータ回路の動作周波数を第2の周波数から第1の周波数へ時間の経過と共に連続的に増加させることを特徴とする液晶表示用バックライト装置。
- 第1の周波数と第2の周波数の間に、周波数が不連続的に変化する禁止周波数帯を設けたことを特徴とする請求項1記載の液晶表示用バックライト装置。
- 禁止周波数帯は、液晶パネルの水平走査周波数のn倍(nは1以上の整数)の周波数を含むことを特徴とする請求項2記載の液晶表示用バックライト装置。
- インバータ回路の動作周波数を第1の周波数から第2の周波数へ連続的に低下させる時間と、第2の周波数から第1の周波数へ連続的に増加させる時間とが略同一であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示用バックライト装置。
- 第1の周波数と第2の周波数の間で周波数が変化するのに要する時間は液晶パネルの垂直同期周波数の逆数の0.1倍以下で100μs以上としたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液晶表示用バックライト装置。
- 時間の経過に対する周波数の変化幅が最大となるのは周波数の変化を開始した直後であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の液晶表示用バックライト装置。
- 前記制御回路は、調光信号におけるランプ電流を高出力とする期間が短くなるのに応じて、第1の周波数を低く設定することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の液晶表示用バックライト装置。
- 前記制御回路は、調光信号におけるランプ電流を高出力とする期間が短くなるのに応じて、周波数が変化するのに要する時間を長く設定することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の液晶表示用バックライト装置。
- 前記予熱回路は前記制御回路によるインバータ回路の動作周波数の制御と連動して予熱電流を制御されており、第1の周波数における予熱電流は、第2の周波数における予熱電流よりも大きいことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の液晶表示用バックライト装置。
- 液晶パネルの背面に複数本の蛍光ランプを水平走査線と略平行に並設し、前記制御回路は、液晶パネルの表示が更新された領域の背後にある蛍光ランプのランプ電流が順次増加するようにインバータの動作周波数を制御することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の液晶表示用バックライト装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006041648A JP4696953B2 (ja) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | 液晶表示用バックライト装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006041648A JP4696953B2 (ja) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | 液晶表示用バックライト装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007219322A true JP2007219322A (ja) | 2007-08-30 |
JP4696953B2 JP4696953B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=38496681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006041648A Expired - Fee Related JP4696953B2 (ja) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | 液晶表示用バックライト装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4696953B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010128268A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Panasonic Corp | 放電灯点灯装置 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0318816A (ja) * | 1989-06-16 | 1991-01-28 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JPH05242987A (ja) * | 1991-11-06 | 1993-09-21 | Hitachi Ltd | 液晶ディスプレイ付き情報処理システム |
JPH0765970A (ja) * | 1993-08-26 | 1995-03-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
JPH0773980A (ja) * | 1993-08-31 | 1995-03-17 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 電源装置,放電灯点灯装置,照明装置及び表示装置 |
JPH07122375A (ja) * | 1993-10-26 | 1995-05-12 | Canon Inc | 蛍光灯駆動装置 |
JP2000058280A (ja) * | 1998-08-04 | 2000-02-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電トランスの駆動方法 |
JP2000268992A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Fuji Electric Co Ltd | 放電灯点灯装置 |
JP2001312241A (ja) * | 2000-05-02 | 2001-11-09 | Sharp Corp | 光変調情報表示装置および照明制御装置 |
JP2002072166A (ja) * | 2000-06-15 | 2002-03-12 | Sharp Corp | 液晶表示装置、発光体、及び発光体駆動方法 |
JP2002352994A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置および照明器具 |
JP2004241370A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-08-26 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 高圧放電ランプ点灯装置および照明装置 |
JP2004252127A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置とその駆動方法 |
JP2005123097A (ja) * | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置及び該液晶表示装置に用いられる駆動方法 |
JP2005243305A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置並びに照明器具 |
JP2006032025A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Taiheiyo Cement Corp | 圧電トランス制御回路 |
-
2006
- 2006-02-17 JP JP2006041648A patent/JP4696953B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0318816A (ja) * | 1989-06-16 | 1991-01-28 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JPH05242987A (ja) * | 1991-11-06 | 1993-09-21 | Hitachi Ltd | 液晶ディスプレイ付き情報処理システム |
JPH0765970A (ja) * | 1993-08-26 | 1995-03-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
JPH0773980A (ja) * | 1993-08-31 | 1995-03-17 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 電源装置,放電灯点灯装置,照明装置及び表示装置 |
JPH07122375A (ja) * | 1993-10-26 | 1995-05-12 | Canon Inc | 蛍光灯駆動装置 |
JP2000058280A (ja) * | 1998-08-04 | 2000-02-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電トランスの駆動方法 |
JP2000268992A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Fuji Electric Co Ltd | 放電灯点灯装置 |
JP2001312241A (ja) * | 2000-05-02 | 2001-11-09 | Sharp Corp | 光変調情報表示装置および照明制御装置 |
JP2002072166A (ja) * | 2000-06-15 | 2002-03-12 | Sharp Corp | 液晶表示装置、発光体、及び発光体駆動方法 |
JP2002352994A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置および照明器具 |
JP2004241370A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-08-26 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 高圧放電ランプ点灯装置および照明装置 |
JP2004252127A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置とその駆動方法 |
JP2005123097A (ja) * | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置及び該液晶表示装置に用いられる駆動方法 |
JP2005243305A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置並びに照明器具 |
JP2006032025A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Taiheiyo Cement Corp | 圧電トランス制御回路 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010128268A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Panasonic Corp | 放電灯点灯装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4696953B2 (ja) | 2011-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8269424B2 (en) | Discharge lamp lighting device, projector, and driving method of discharge lamp | |
JP4972151B2 (ja) | 放電灯点灯装置、照明装置、及び液晶表示装置 | |
JP2751842B2 (ja) | 圧電トランスの駆動回路および駆動方法 | |
JP3799302B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4475236B2 (ja) | 高圧放電灯点灯装置及び点灯方法 | |
JP3262014B2 (ja) | 圧電トランスインバータ装置 | |
US9509965B2 (en) | Discharge lamp driving device, projector, and discharge lamp driving method | |
US9872370B2 (en) | Discharge lamp driving device, projector, and discharge lamp driving method | |
US20040100209A1 (en) | Electric discharge lamp and electric discharge lamp drive apparatus | |
JP2007234522A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
CN103069927B (zh) | 用于在高压放电灯的额定功率范围之外运行高压放电灯的方法 | |
JP4696953B2 (ja) | 液晶表示用バックライト装置 | |
JP5353528B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
US9563111B2 (en) | Discharge lamp driving device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP2010097848A (ja) | 高圧放電灯点灯装置、光源装置及び高圧放電灯の点灯方法 | |
US6636004B1 (en) | Dimmable discharge lamp for dielectrically impeded discharges | |
JP5381457B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
US7345432B2 (en) | Inverter circuit for lighting backlight of liquid crystal display and method for driving the same | |
JP4058530B2 (ja) | 液晶表示装置のバックライト用他励式インバータ | |
EP1951006A1 (en) | Fluorescent lamp operation device | |
JP3307049B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2008288111A (ja) | 放電灯点灯装置、照明装置、液晶表示装置 | |
JP4835519B2 (ja) | 放電灯点灯装置及びこれを用いた照明装置、液晶表示装置 | |
JP2006120502A (ja) | 高圧放電灯点灯装置 | |
JP2008083531A (ja) | 液晶表示用バックライト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090205 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110214 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |