[go: up one dir, main page]

JP2007216481A - 樹脂シートの製造方法及び装置 - Google Patents

樹脂シートの製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007216481A
JP2007216481A JP2006038593A JP2006038593A JP2007216481A JP 2007216481 A JP2007216481 A JP 2007216481A JP 2006038593 A JP2006038593 A JP 2006038593A JP 2006038593 A JP2006038593 A JP 2006038593A JP 2007216481 A JP2007216481 A JP 2007216481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
resin material
draw
mold
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006038593A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Sano
芳彦 佐野
Takuhiro Hayashi
卓弘 林
Takekazu Yamamoto
武和 山本
Yasuyuki Hara
康之 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006038593A priority Critical patent/JP2007216481A/ja
Publication of JP2007216481A publication Critical patent/JP2007216481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】比較的厚肉の樹脂シートの場合であっても、成形後の板反りが小さく、所望の断面形状を得ることができ、特に、各種表示装置の背面に配される導光板や各種光学素子に使用するのに好適な樹脂シートの製造方法を提供する。
【解決手段】ダイ12押し出したシート状の樹脂材料14を周速度V1で回転する型ローラ16と型ローラに対向配置されるニップローラ18とで挟圧し、型ローラ表面の凹凸形状を樹脂材料に転写し、転写後の樹脂材料を型ローラに対向配置される剥離ローラ24に巻き掛けることにより型ローラより剥離し、剥離ローラの下流において、樹脂材料を周速度V1の102〜107%の周速度V2で回転する第1ドローローラ32と第1ドローローラに対向配置される第2ドローローラ34とで挟圧しながら搬送する。
【選択図】 図1

Description

本発明は樹脂シートの製造方法及び装置に係り、特に、各種表示装置の背面に配される導光板や各種光学素子に使用するのに好適な樹脂シートの製造方法及び装置に関する。
各種光学素子に使用される樹脂シートとして、フレネルレンズやレンチキュラーレンズ等が様々な分野で使用されている。このような樹脂シートの表面には、規則的な凹凸形状が形成されており、この凹凸形状により、フレネルレンズやレンチキュラーレンズとしての光学的性能を発揮している。
このような樹脂シートを製造する方法として、これまでに各種の提案がなされている(特許文献1等参照)。これらの提案においては、いずれも、生産性向上の観点よりローラ成形方式が採用されている。
これら従来技術の代表的なローラ成形方式は、図6に示される構成のようになっている。この装置構成は、押出し機(図示略)によって溶融された樹脂材料1をシート状に賦形するためのシート用のダイ2と、表面に凹凸形状が形成されたスタンパーローラ3と、スタンパーローラ3に対向配置される鏡面ローラ4と、スタンパーローラ3に対向するとともに、鏡面ローラ4の反対側に配置される剥離用鏡面ローラ5よりなる。
そして、ダイ2より押し出したシート状の樹脂材料1を、スタンパーローラ3と鏡面ローラ4とで挟圧し、スタンパーローラ3表面の凹凸形状を樹脂材料1に転写し、樹脂材料1を剥離用鏡面ローラ5に巻き掛けることによりスタンパーローラ3より剥離する。
このような樹脂材料成形方式において深刻な問題点の1つは、比較的厚肉の樹脂シートの場合、特に、成形時の幅方向の厚さ分布が大きい樹脂シートの場合には成形後の板反りが大きくなるということである。この対策として、特許文献2、3では、以下のような内容の対策が採られている。しかしながら、完全な解決策が得られた訳ではない、
たとえば、特許文献2では、成形後のアニーリング時に加熱固定(矯正)して板反り対策としており、特許文献3では、シート切断時に加熱軟化させて板反り対策としている。
特開平9−11328号公報 特開2005−47126号公報 実開平5−16234号公報
しかしながら、特許文献2、3のような板反り対策では、型付けしたシートの場合、加熱により型が崩れ、各種光学素子用途の樹脂シートとして所望の機能を発揮できない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、比較的厚肉の樹脂シートの場合であっても、特に、成形時の幅方向の厚さ分布が大きい樹脂シートの場合であっても、成形後の板反りが小さく、所望の断面形状を得ることができ、特に、各種表示装置の背面に配される導光板や各種光学素子に使用するのに好適な樹脂シートの製造方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記目的を達成するために、ダイより押し出したシート状の樹脂材料を周速度V1で回転する型ローラと該型ローラに対向配置されるニップローラとで挟圧し、前記型ローラ表面の凹凸形状を前記樹脂材料に転写し、転写後の前記樹脂材料を前記型ローラに対向配置される剥離ローラに巻き掛けることにより前記型ローラより剥離し、前記剥離ローラの下流において、前記樹脂材料を前記周速度V1の102〜107%の周速度V2で回転する第1ドローローラと該第1ドローローラに対向配置される第2ドローローラとで挟圧しながら搬送することを特徴とする樹脂シートの製造方法を提供する。
このために、本発明は、周面に凹凸形状が形成され、周速度V1で回転する型ローラと、該型ローラの一方側に対向配置されるニップローラと、該型ローラの他方側に対向配置される剥離ローラとよりなるローラ列と、シート状の樹脂材料を吐出口より押し出すダイと、前記剥離ローラの下流に配され、前記周速度V1の102〜107%の周速度V2で回転する第1ドローローラと該第1ドローローラに対向配置される第2ドローローラとよりなるドロー手段と、を備え、前記ダイより押し出された樹脂材料が前記型ローラと前記ニップローラとで挟圧され、該型ローラ表面の凹凸形状が前記樹脂材料に転写され、転写後の前記樹脂材料が前記剥離ローラに巻き掛けられて前記型ローラより剥離され、剥離後の前記樹脂材料が前記1ドローローラと第2ドローローラとで挟圧されながら搬送されることを特徴とする樹脂シートの製造装置を提供する。
本発明によれば、樹脂材料を周速度V1で回転する型ローラとニップローラとで挟圧し、型ローラ表面の凹凸形状を樹脂材料に転写し、転写後の樹脂材料をV1の102〜107%の周速度V2で回転する第1ドローローラと第2ドローローラとで挟圧しながら搬送する。このように、下流側の搬送速度を増速させ、樹脂材料の搬送方向に所定の張力がかかるようにする。
したがって、型ローラ表面の凹凸形状を樹脂材料に精度よく転写でき、かつ、樹脂シートの成形後の板反りを小さくできる。特に、樹脂材料の幅方向における最厚肉部と最薄肉部との厚さの差が1mm以上(特に、厚さの差が2.5mm以上)の樹脂シートの製造に好適である。
なお、周速度V2を周速度V1の102%未満にした場合、樹脂材料の搬送方向にかかる張力が不十分であり、その結果板反りが過大となり、一方、周速度V2を周速度V1の107%を超える値にした場合、樹脂材料の搬送方向にかかる張力が過大となり、その結果ドローローラがスリップする等の不具合となる。
本発明において、前記周速度V2を前記周速度V1の103〜105%とすることが好ましい。周速度V2をこのような範囲に設定することにより、型ローラ表面の凹凸形状を樹脂材料に精度よく転写でき、かつ、一層樹脂シートの成形後の板反りを小さくできる。
また、本発明において、前記第1ドローローラ及び/又は第2ドローローラの表面をJIS K6301で規定するゴム硬度で60〜70度の材料で形成することが好ましい。ローラ表面がこのようなゴム硬度のドローローラを使用すれば、樹脂材料の凹凸形状を損なうことがなく、また、ローラのスリップも生じにくい。
また、本発明において、前記剥離ローラと前記第1ドローローラとの間に徐冷ゾーンを設けることが好ましい。このような徐冷ゾーンを設けることにより、一層樹脂シートの成形後の板反りを小さくできる。
また、本発明において、前記樹脂材料に転写される凹凸形状により、該樹脂材料の幅方向における最厚肉部と最薄肉部との厚さの差が1mm以上となることが好ましい。また、本発明において、前記樹脂材料の最薄肉部の厚さを5mm以下とすることが好ましい。このように、従来、成形が困難であった、断面形状の樹脂材料の成形において、本発明の効果が発揮できる。
以上説明したように、本発明によれば、型ローラ表面の凹凸形状を樹脂材料に精度よく転写でき、かつ、樹脂シートの成形後の板反りを小さくできる。
以下、添付図面に従って、本発明に係る樹脂シートの製造方法及び装置の好ましい実施の形態について詳説する。図1は、本発明に係る樹脂シートの製造方法及び装置が適用される、樹脂シートの製造ラインの例を示す構成図である。
この樹脂シートの製造ライン10は、押出し機(図示略)によって溶融された樹脂材料14をシート状に賦形するためのシート用のダイ12と、表面に凹凸形状が形成された型ローラ16と、型ローラ16に対向配置されるニップローラ18と、型ローラ16に対向配置される剥離ローラ24と、型ローラ16に接する前の樹脂材料14の温度を制御する樹脂温制御手段20と、剥離ローラ24より剥離される際の樹脂材料14の温度を測定する温度センサ22と、徐冷ゾーン30と、第1ドローローラ32と第2ドローローラ34よりなるドロー手段等より構成される。
ダイ12のスリットサイズは、成形された溶融樹脂材料14の幅が型ローラ16の幅よりも広くなるように形成され、また、このダイ12から押し出される溶融樹脂材料14が型ローラ16と第1ニップローラ18との間に押し出されるように配置されている。
型ローラ16の表面には、規則的な凹凸形状が形成されている。この規則的な凹凸形状は、たとえば、図2に示される成形後の樹脂材料14表面(上面)の反転形状とすることができる。なお、この図2は、成形後の樹脂材料14の断面図である。
すなわち、成形後の樹脂材料14の裏面(下面)は平面であり、樹脂材料14の表面には、図の矢印方向の直線状の凹凸パターンが形成されている。この矢印方向は、樹脂材料14の走行方向を示す。したがって、型ローラ16の表面には、樹脂材料14表面の反転形状のエンドレス溝を形成すればよい。なお、樹脂材料14表面の凹凸パターン形状の詳細については後述する。
型ローラ16の材質としては、各種鉄鋼部材、ステンレス鋼、銅、亜鉛、真鍮、これらの金属材料を芯金として、表面にゴムライニングしたもの、これらの金属材料にHCrメッキ、Cuメッキ、Niメッキ等のメッキを施したもの、セラミックス、及び各種の複合材料が採用できる。
型ローラ16表面の凹凸パターン形成方法としては、凹凸パターン(ピッチ、深さ、等)や型ローラ16表面の材質にもよるが、一般的にはNC旋盤による切削加工と仕上げバフ加工との組み合わせが好ましく採用できる。また、他の公知の加工方法(研削加工、超音波加工、放電加工、等)も採用できる。
型ローラ16表面の表面粗さは、Raで0.5μm以下とするのが好ましく、0.2μm以下とするのがより好ましい。
型ローラ16は、図示しない駆動手段により、所定の周速度V1で図1の矢印方向に回転駆動されるようになっている。また、型ローラ16には、温度調節手段が施されている。このような温度調節手段が設けられることにより、高温状態の樹脂材料14による型ローラ16の温度上昇や急激な温度低下を抑制すべく制御できる。
このような温度調節手段としては、ローラ内部に温度調節したオイルを循環させる構成が好ましく採用できる。このオイルの供給と排出は、ローラの端部にロータリージョイントを設ける構成により実現できる。図1の樹脂シートの製造ライン10においては、この温度調節手段が採用されている。
ニップローラは、型ローラ16に対向配置され、型ローラ16とにより樹脂材料14とを挟圧するためのローラで、型ローラ16と同一高さで、型ローラ16と平行に配置されている。
ニップローラ18の表面は鏡面状に加工されていることが好ましい。このような表面とすることにより、成形後の樹脂材料14の裏面を良好な状態にできる。そして、ニップローラ18表面の表面粗さは、Raで0.5μm以下とするのが好ましく、0.2μm以下とするのがより好ましい。
ニップローラ18の材質としては、各種鉄鋼部材、ステンレス鋼、銅、亜鉛、真鍮、これらの金属材料を芯金として、表面にゴムライニングしたもの、これらの金属材料にHCrメッキ、Cuメッキ、Niメッキ等のメッキを施したもの、セラミックス、及び各種の複合材料が採用できる。
ニップローラ18は、図示しない駆動手段により、所定の周速度V1で図1の矢印方向に回転駆動されるようになっている。なお、ニップローラ18に駆動手段を設けない構成も可能であるが、樹脂材料14の裏面を良好な状態にできる点より、駆動手段を設けることが好ましい。
ニップローラ18には、図示しない加圧手段が設けられており、型ローラ16との間の樹脂材料14を所定の圧力で挟圧できるようになっている。この加圧手段は、ニップローラ18と型ローラ16との接触点における法線方向に圧力を印加する構成のもので、モータ駆動手段、エアシリンダ、油圧シリンダ等の公知の各種手段が採用できる。
ニップローラ18には、挟圧力の反力による撓みが生じにくくなるような構成を採用することもできる。このような構成としては、ニップローラ18の背面側(型ローラ16の反対側)にバックアップローラを設ける構成、クラウン形状(中高形状とする)を採用する構成、ローラの軸方向中央部の剛性が大きくなるような強度分布を付けたローラの構成、及びこれらを組み合わせた構成等が採用できる。
ニップローラ18には、温度調節手段が施されている。ニップローラ18のローラ設定温度は、樹脂材料14の材質、樹脂材料14の溶融時(たとえば、ダイ12のスリット出口)の温度、樹脂材料14の搬送速度、型ローラ16の外径、型ローラ16の凹凸パターン形状等によって最適な値を選択すべきである。
ニップローラ18のローラ温度調節手段としては、ローラ内部に温度調節したオイルを循環させる構成が好ましく採用できる。このオイルの供給と排出は、ローラの端部にロータリージョイントを設ける構成により実現できる。図1の樹脂シートの製造ライン10においては、この温度調節手段が採用されている。
他の温度調節手段としては、たとえば、ローラの内部にシースヒータを埋め込む構成、ローラの近傍に誘電加熱手段を配する構成等、公知の各種手段が採用できる。
樹脂温制御手段20は、型ローラ16に接する前の樹脂材料14の温度を制御するために設けられたもので、エアノズル20Aと、このエアノズル20Aに図示しないエア供給源よりエアを供給するエア配管20Bとより構成される。
このエアノズル20Aより噴出される気体の温度や流量は、樹脂材料14の材質、樹脂材料14の溶融時(たとえば、ダイ12のスリット出口)の温度、樹脂材料14の搬送速度、型ローラ16の外径、型ローラ16の凹凸パターン形状等によって最適な値を選択すべきである。
なお、樹脂温制御手段20は、上記の方式のものに限られる訳ではなく、樹脂材料14の温度を適正に制御できるものであれば、公知の各種手段が採用できる(たとえば、誘電加熱手段、冷却水パイプ等)。
剥離ローラ24は、型ローラ16に対向配置され、樹脂材料14を巻き掛けることにより樹脂材料14を型ローラ16より剥離するためのローラで、型ローラ16を挟んでニップローラ18の180度下流側に配置されている。すなわち、剥離ローラ24は、型ローラ16と同一高さで、型ローラ16と平行に配置されている。
剥離ローラ24の表面は鏡面状に加工されていることが好ましい。このような表面とすることにより、成形後の樹脂材料14の裏面を良好な状態にできる。そして、剥離ローラ24表面の表面粗さは、Raで0.5μm以下とするのが好ましく、0.2μm以下とするのがより好ましい。
剥離ローラ24の材質としては、各種鉄鋼部材、ステンレス鋼、銅、亜鉛、真鍮、これらの金属材料を芯金として、表面にゴムライニングしたもの、これらの金属材料にHCrメッキ、Cuメッキ、Niメッキ等のメッキを施したもの、セラミックス、及び各種の複合材料が採用できる。
剥離ローラ24は、図示しない駆動手段により、所定の周速度V1で図1の矢印方向に回転駆動されるようになっている。なお、剥離ローラ24に駆動手段を設けない構成も可能であるが、樹脂材料14の裏面を良好な状態にできる点より、駆動手段を設けることが好ましい。
剥離ローラ24には、温度調節手段が施されている。そして、適正な設定温度にすることにより、樹脂材料14の表面の凹凸パターン形状を良好にできる。
温度センサ22は、既述したように、剥離ローラ24より剥離される際の樹脂材料14の温度を測定する測温手段であり、剥離ローラ24に巻き掛けられている樹脂材料14の幅方向の複数点の表面(ローラの反対面側)の温度を測定する赤外線式温度計である。
この温度センサ22は図示しない制御手段(パソコン等)に接続されている。また、この制御手段は、既述の各温制御手段(樹脂温制御手段20や、各ローラの温度調節手段)に接続されており、これらの各温制御手段を制御できるようになっている。したがって、温度センサ22の測定結果を各温制御手段やダイ12等にフィードバックして、樹脂材料14や各ローラ等の温度制御に反映させている。なお、温度センサ22として赤外線式温度計以外の測温手段(たとえば、放射式温度計)を使用してもよい。
また、上記以外の箇所において、以上に説明した各ローラ、及び、樹脂材料14の各箇所の表面温度がモニターできるように、表面温度測定手段(図示略)を設けることが好ましい。このような表面温度測定手段としては、赤外線温度計、放射式温度計等の公知の各種測定手段が採用できる。
このような表面温度測定手段による測定箇所としては、たとえば、ダイ12とニップローラ18との間の樹脂材料14の幅方向の複数点、型ローラ16に巻き掛けられている樹脂材料14(たとえば、時計方向で6時の位置)の幅方向の複数点、剥離ローラ24より剥離後の樹脂材料14の幅方向の複数点、等が考えられる。
また、このような表面温度測定手段のモニター結果を各ローラの温度調節手段やダイ12や樹脂温制御手段20等にフィードバックして、樹脂材料14や各ローラ等の温度制御に反映させることもできる。なお、表面温度測定手段を設けずに、フィードフォワード制御により運転することも可能である。
図1の樹脂シートの製造ライン10において、徐冷ゾーン30の下流又は剥離ローラ24の下流に樹脂材料14の張力を検出するテンション検出手段を設けたり、樹脂材料14の板厚を検出する板厚検出手段(厚さセンサ)を設けたりすることも、好ましく採用できる。また、このような検出手段による検出結果を設定値と比較し、型ローラ16等の駆動手段等にフィードバックすることもできる。
徐冷ゾーン30(又はアニーリングゾーン)は、剥離ローラ24の下流における樹脂材料14の急激な温度変化を防止するために設けられたものである。樹脂材料14に急激な温度変化を生じた場合、たとえば、樹脂材料14の表面近傍が塑性状態になっているのに、樹脂材料14の内部が弾性状態であり、この部分の硬化による収縮で樹脂材料14の表面形状が悪化する。また、樹脂材料14の表裏面に温度差を生じ、樹脂材料14に反りを生じる不具合もある。
徐冷ゾーン30としては、水平方向のトンネル形状とし、トンネル内部に温度調節手段を設け、樹脂材料14の冷却温度プロファイルを制御できる構成が採用できる。温度調節手段としては、複数のノズルより温度制御されたエア(温風又は冷風)を樹脂材料14に向けて噴出させる構成、加熱手段(ニクロム線ヒータ、赤外線ヒータ、誘電加熱手段等)により、樹脂材料14の表裏面をそれぞれ加熱する構成等、公知の各種手段が採用できる。
徐冷ゾーン30(又はアニーリングゾーン)の下流には、第1ドローローラ32と第2ドローローラ34よりなるドロー手段が設けられている。このドロー手段は、樹脂材料14の下側に設けられ、型ローラ16の周速度V1の102〜107%の周速度V2で回転駆動される第1ドローローラ32と、樹脂材料14の上側に設けられ、第1ドローローラ32に対向配置される第2ドローローラ34とよりなる。
この構成において、第1ドローローラ32は、図示しない駆動手段により、上記の周速度V2で図1の矢印方向に回転駆動されるようになっている。駆動手段は、第1ドローローラ32を上記の周速度V2で回転駆動できるように、速度可変のタイプのものであることが好ましい。この第1ドローローラ32は、図示しない架台(装置本体)に軸受け手段を介して支持されている。
また、第2ドローローラ34は、第1ドローローラ32の駆動力により、樹脂材料14を介してほぼ周速度V2で図1の矢印方向につれ回り(従動)するようになっている。なお、第2ドローローラ34に駆動手段を設け、第1ドローローラ32と同期させる(シンクロさせる)構成も可能である。
第2ドローローラ34には、図示しない加圧手段が設けられており、第1ドローローラ32との間の樹脂材料14を所定の圧力で挟圧できるようになっている。この加圧手段は、第2ドローローラ34と第1ドローローラ32との接触点における法線方向に圧力を印加する構成のもので、モータ駆動手段、エアシリンダ、油圧シリンダ等の公知の各種手段が採用できる。
第1ドローローラ32及び第2ドローローラ34の表面は所定厚さ(たとえば、15mm)でJIS K6301で規定するゴム硬度で60〜70度の材料で形成されている。第1ドローローラ32及び第2ドローローラ34のローラ表面がこのようなゴム硬度の材質であるので、樹脂材料14の凹凸形状を損なうことがなく、また、ローラのスリップも生じにくい。
ドロー手段の下流には、図示を省略するが、洗浄装置(洗浄ゾーン)、欠陥検査装置(検査ゾーン)、ラミネート装置、サイドカッター、クロスカッター、集積部が順に設けられる。
このうち、ラミネート装置は、樹脂材料14の表裏面に保護フィルム(ポリエチレン等のフィルム)を貼り付ける装置であり、サイドカッターは、樹脂材料14の幅方向両端部分(捨て部分)を切除する装置であり、クロスカッターは、樹脂材料14を所定長さに切り揃える装置である。
上記装置のうち、用途に応じて、いくつかを省略することもできる。
次に、図1に示される樹脂シートの製造ライン10による樹脂シートの製造方法について説明する。
本発明に適用される樹脂材料14としては、熱可塑性樹脂を用いることができ、たとえば、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA)、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、MS樹脂、AS樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、熱可塑性エラストマー、又はこれらの共重合体、シクロオレフィンポリマー等が挙げられる。
ダイ12より押し出したシート状の樹脂材料14を、周速度V1で回転する型ローラ16と型ローラ16に対向配置されるニップローラ18とで挟圧し、型ローラ16表面の凹凸形状を樹脂材料14に転写し、樹脂材料14を型ローラ16に対向配置される剥離ローラ24に巻き掛けることにより型ローラ16より剥離する。そして、剥離ローラ24に巻き掛けられた樹脂材料14を時計方向の12時に位置において、剥離ローラ24より剥離する。
この際、温度センサ22は、剥離ローラ24より剥離される際の樹脂材料14の幅方向の複数点の表面(ローラの反対面側)の温度を測定する。そして、制御手段は温度センサ22の測定結果を各温制御手段やダイ12等にフィードバックして、樹脂材料14や各ローラ等の温度制御に反映させている。
これにより、樹脂材料14を樹脂材料14のガラス転移温度Tgに対して(Tg−30)〜(Tg+40)°Cの温度に制御した状態で剥離ローラ24より剥離することができ、樹脂材料14の反りを低減することができる。
なお、ガラス転移温度Tgとは下記のように説明される。高分子物質を加熱した場合に、ガラス状の硬い状態からゴム状に変わる現象をガラス転移といい、ガラス転移が起こる温度をガラス転移点(温度)という。この温度は、樹脂材料の材質や組成により異なり、たとえばポリメチルメタクリレート樹脂では90〜110°Cの範囲である。
なお、樹脂材料14を(Tg−30)°C未満の温度に制御した状態で剥離ローラ24より剥離させた場合、樹脂の流動状態が悪く、その結果転写精度が不良となる。一方、樹脂材料14を(Tg+40)°Cを超える温度に制御した状態で剥離ローラ24より剥離させた場合、成形後の収縮の面内分布が大きく、その結果板反りが過大となる。
なお、樹脂温制御手段20により、型ローラ16に巻き掛ける直前の樹脂材料14の温度を適正値(たとえば、(Tg+80)〜(Tg+140)°C)に制御することが好ましい。また、型ローラ16の温度も適正値(たとえば、(Tg−40)〜(Tg+30)°C)に制御することが好ましい。これにより、型ローラ16表面の凹凸形状を樹脂材料14に精度よく転写でき、また、樹脂材料が型ローラ16から剥れない剥離不良も生じない。
型ローラ16より剥離した樹脂材料14を、周速度V2で回転するドロー手段により水平方向に搬送し、徐冷ゾーン30を通過することにより徐冷し、歪みが除去された状態で、下流の製品取り部(図示略)において所定長さに切断し、樹脂シートの製品として収容する。
この樹脂シートの製造において、ダイ12よりの樹脂材料14の押し出し速度は、0.1〜50m/分、好ましくは0.3〜30m/分の値が採用できる。したがって、型ローラ16の周速も略これに一致させる。なお、各ローラ(型ローラ16、ニップローラ18、剥離ローラ24)の速度ムラは、設定値に対して1%以内になるように制御することが好ましい。
ニップローラ18の型ローラ16への押し付け圧は、線圧換算(各ニップローラの弾性変形による面接触を線接触と仮定して換算した値)で、0〜200kN/m(0〜200kgf/cm)とするのが好ましく、0〜100kN/m(0〜100kgf/cm)とするのがより好ましい。
そして、ドロー手段において、V1の102〜107%(好ましくは、V1の103〜105%)の周速度V2で回転する第1ドローローラ32と第1ドローローラ32に対向配置される第2ドローローラ34とで樹脂材料14挟圧しながら搬送する。
このドロー手段によれば、転写後の樹脂材料14を転写時の周速度V1の102〜107%の周速度V2で搬送するので、下流側の搬送速度を増速させ、樹脂材料14の搬送方向に所定の張力がかかるようになる。したがって、型ローラ16表面の凹凸形状を樹脂材料14に精度よく転写でき、かつ、樹脂材料14の成形後の板反りを小さくできる。特に、樹脂材料14の幅方向における最厚肉部と最薄肉部との厚さの差が1mm以上(特に、厚さの差が2.5mm以上)の樹脂シートの製造に好適である。
なお、周速度V2を周速度V1の102%未満にした場合、樹脂材料14の搬送方向にかかる張力が不十分であり、その結果板反りが過大となり、一方、周速度V2を周速度V1の107%を超える値にした場合、樹脂材料14の搬送方向にかかる張力が過大となり、その結果ドローローラがスリップする等の不具合となる。
次に、樹脂材料14表面の凹凸パターン形状の詳細について説明する。図2は、既述したように、成形後の樹脂材料14の端面14Aを直線状に切り取った状態の斜視図である。樹脂材料14の裏面は平面である。
樹脂材料14の表面の凹凸パターン形状は、長手方向(図の矢印方向)の直線状の凹凸パターンである。このパターンは、樹脂材料14の最厚肉部14Bに形成されるV溝50と、このV溝50の両縁より樹脂材料14の最薄肉部14Cに向かって直線状に板厚が減少していくテーパ部52、52が繰り返される形状である。すなわち、V溝50の中心線に対して線対象となる、V溝50及び両側のテーパ部52、52を1単位(1ピッチ)とした連続形状である。
図2において、樹脂材料14の最薄肉部14Cの厚さは、5mm以下であることが好ましく、2mm以下であることがより好ましい。樹脂材料14の最厚肉部14Bと最薄肉部14Cとの厚さの差は、1mm以上であることが好ましく、2.5mm以上であることがより好ましい。このような寸法とすることにより、各種表示装置の背面に配される導光板や各種光学素子に好適に使用できる。
成形後の樹脂材料14を導光板に使用する場合には、V溝50の内部に円柱状の冷陰極管が配され、この冷陰極管より照射される光線が、V溝50の表面より樹脂材料14の内部に入射し、テーパ部52、52で反射し、樹脂材料14の裏面より面状に照射されることとなる。
このように成形後の樹脂材料14を導光板に使用する場合には、V溝50の幅Pを2mm以上にすることが好ましく、V溝50の頂角θ1を40〜80度にするのが好ましい。また、V溝50の深さΔtは1mm以上にすることが好ましく、2.5mm以上にするのがより好ましい。テーパ部52、52の傾斜角度θ2は3〜20度にするのが好ましい。また、テーパ部52、52の幅P2は5mm以上にすることが好ましく、10mm以上にするのがより好ましい。
次に、樹脂材料14表面の他の凹凸パターン形状について説明する。図3は、成形後の樹脂材料14の端面14Aを直線状に切り取った状態の斜視図である。樹脂材料14の裏面は平面である。
樹脂材料14の表面の凹凸パターン形状は、長手方向(図の矢印方向)の直線状の凹凸パターンである。この断面が鋸刃状パターンは、樹脂材料14の最厚肉部14Bと最薄肉部14Cとを繋ぐ鉛直壁54と、この鉛直壁54の上縁(最厚肉部14B)より樹脂材料14の最薄肉部14Cに向かって直線状に板厚が減少していくテーパ部56が繰り返される形状である。
図3において、樹脂材料14の最薄肉部14Cの厚さは、5mm以下であることが好ましく、2mm以上であることがより好ましい。樹脂材料14の最厚肉部14Bと最薄肉部14Cとの厚さの差は、1mm以上であることが好ましく、2.5mm以上であることがより好ましい。このような寸法とすることにより、各種表示装置の背面に配される導光板や各種光学素子に好適に使用できる。
成形後の樹脂材料14を導光板に使用する場合には、鉛直壁54の側面に円柱状の冷陰極管が配され、この冷陰極管より照射される光線が、鉛直壁54の表面(側面)より樹脂材料14の内部に入射し、テーパ部56で反射し、樹脂材料14の裏面より面状に照射されることとなる。
このように成形後の樹脂材料14を導光板に使用する場合には、テーパ部56傾斜角度θ3を3〜20度とするのが好ましい。
なお、成形後の樹脂材料14を導光板に使用する場合、これら以外の形状を採用することもできる。たとえば、図2の樹脂材料14のV溝50の断面形状はV字状となっているが、これ以外の形状、たとえば、矩形状、台形状、円弧状、放物線状等の断面形状も、光学的特性、成形性等を満足できれば採用できる。
また、型ローラ16表面の凹凸形状も、図2又は図3の樹脂材料14表面の反転形状である必要はなく、樹脂材料14の収縮代等を考慮して、樹脂材料14の製品形状が図2又は図3の形状となるように、この形状よりオフセットした形状とすることもできる。
以上に説明した本発明に係る樹脂シートの製造方法及び装置によれば、樹脂材料の幅方向における最厚肉部と最薄肉部との厚さの差が大きい、たとえば厚さの差が1mm以上(特に、厚さの差が2.5mm以上)の樹脂シートであっても、反りが非常に小さく、かつ、所望の断面形状を得ることができる。
以上、本発明に係る樹脂シートの製造方法及び装置の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、各種の態様が採り得る。
たとえば、本実施形態において、ドロー手段として、図1の第1ドローローラ32と第2ドローローラ34よりなる構成が採用されているが、これ以外の構成、たとえば、樹脂材料14の上下にエンドレスベルト等のベルト状体を配し、この一対のベルト状体で樹脂材料14を挟圧しながら搬送する態様も採用できる。このようなベルト状体であっても、円柱状のローラと同様に作用し、同様の効果が得られるからである。
また、樹脂温制御手段20としてエアノズル20A等が採用されているが、既述したように、この方式のものに限られる訳ではなく、樹脂材料14の温度を適正に制御できるものであれば、公知の各種手段が採用できる。
更に、本実施形態において採用されていない、オンラインの反り測定手段をドロー手段の下流に設け、サイドカッターやクロスカッターで切断された後の樹脂材料14の長手方向の反り量をモニターし、この結果をドロー手段や樹脂温制御手段20等にフィードバックする構成も採用できる。
また、本実施形態において、ニップローラ18の表面が鏡面状であり、転写後の樹脂材料14の裏面が平坦面となっているが、ニップローラ18の表面を凹凸状に形成し、転写後の樹脂材料14の裏面をこの反転形状とすることもできる。
以下、本発明の実施例について説明する。
図1に示される樹脂シートの製造ライン10を使用して実施例の樹脂シートを製造した。樹脂シートの断面形状は、樹脂シートの断面形状は、図2に示される形状とした。Pは、2.6mm、P2は、13.7mm、Δtは4mm、θ1は55度、θ2は15度とした。樹脂シートの幅は、サイドカッターにより幅方向両端部分(捨て部分)を切除した状態で274mmとした。樹脂シートの長さ(長手方向)は、クロスカッターにより所定長さに切り揃えた状態で487mmとした。図4(A)は、所定幅及び所定長さに切り揃えた状態の樹脂シートを示す斜視図である。
この所定幅及び所定長さに切り揃えた状態の樹脂シートの反り評価は、図4(B)に示されるように行った。すなわち、樹脂シートを平坦度が確保された平板(定盤)の上に載置し、両端部の浮き上がり量を位置センサで測定し、図示の式により算出した。
なお、図4(B)に示されるような場合、樹脂シートは成形時に下方に凸状態であったので、図示の式による反りの値は負(マイナス)となっている。これに対して、樹脂シートが成形時に上方に凸状態であった場合は、樹脂シートを反転して図4(B)に示されるようにして測定する。この場合、反りの値は正(プラス)となる。
実施例に共通する製造条件は、以下のようにした。
型ローラ16の周速度:120mm/分
樹脂材料14の組成:PMMA(アクリペットVH001、三菱レイヨン(株)製)
ダイ12の吐出口における樹脂材料14の温度:260°C
ドロー手段の第1ドローローラ32の周速度V2を型ローラ16の周速度V1の100〜105%まで変化させた。周速度V1及び周速度V2の測定はデジタルタコメータによりローラの回転数を測定し、既知のローラ外径及び円周率を乗じることにより得た。そして、ドロー値として(V2/V1−1)×100(単位:%)を得た。
そして、それぞれのドロー値の樹脂材料14の反りを上記の方法で測定した。以上の結果を図5のグラフにプロットした。この図5のグラフ(XYグラフ)は、横軸がドロー値であり、縦軸が樹脂材料14の反りである。
図5のグラフによれば、ドロー値が0%のもので反りが4.2mmであったのに対し、ドロー値が3%のもので反りが2.6mmであり、ドロー値が5%のもので反りが0.7mmであった。すなわち、ドロー値を3%とすることにより、反りが1.6mm改善され、ドロー値を5%とすることにより、反りが3.5mm改善されることが確認できた。
[比較例]
ドロー値を108%として、その他の製造条件は上記実施例と同様とし、サンプルを作成した。ドローローラでスリップが時々起きるため、均一なサンプルを得ることができなかった。
本発明が適用される樹脂シートの製造ラインの例を示す構成図 成形後の樹脂材料の端面を直線状に切り取った状態の斜視図 成形後の樹脂材料の端面を直線状に切り取った状態の斜視図 実施例における樹脂材料の反りを説明する図 実施例において、樹脂材料のドロー値と反りとの関係を説明するグラフ 従来例の樹脂シートの製造ラインを示す構成図
符号の説明
10…樹脂シートの製造ライン、12…ダイ、14…樹脂材料、16…型ローラ、18…ニップローラ、20…樹脂温制御手段、22…温度センサ(測温手段)、24…剥離ローラ、30…徐冷ゾーン、32…第1ドローローラ、34…第2ドローローラ

Claims (7)

  1. ダイより押し出したシート状の樹脂材料を周速度V1で回転する型ローラと該型ローラに対向配置されるニップローラとで挟圧し、
    前記型ローラ表面の凹凸形状を前記樹脂材料に転写し、
    転写後の前記樹脂材料を前記型ローラに対向配置される剥離ローラに巻き掛けることにより前記型ローラより剥離し、
    前記剥離ローラの下流において、前記樹脂材料を前記周速度V1の102〜107%の周速度V2で回転する第1ドローローラと該第1ドローローラに対向配置される第2ドローローラとで挟圧しながら搬送することを特徴とする樹脂シートの製造方法。
  2. 前記周速度V2を前記周速度V1の103〜105%とすることを特徴とする請求項1に記載の樹脂シートの製造方法。
  3. 前記第1ドローローラ及び/又は第2ドローローラの表面をJIS K6301で規定するゴム硬度で60〜70度の材料で形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂シートの製造方法。
  4. 前記剥離ローラと前記第1ドローローラとの間に徐冷ゾーンを設けることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂シートの製造方法。
  5. 前記樹脂材料に転写される凹凸形状により、該樹脂材料の幅方向における最厚肉部と最薄肉部との厚さの差が1mm以上となることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂シートの製造方法。
  6. 前記樹脂材料の最薄肉部の厚さを5mm以下とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂シートの製造方法。
  7. 周面に凹凸形状が形成され、周速度V1で回転する型ローラと、該型ローラの一方側に対向配置されるニップローラと、該型ローラの他方側に対向配置される剥離ローラとよりなるローラ列と、
    シート状の樹脂材料を吐出口より押し出すダイと、
    前記剥離ローラの下流に配され、前記周速度V1の102〜107%の周速度V2で回転する第1ドローローラと該第1ドローローラに対向配置される第2ドローローラとよりなるドロー手段と、を備え、
    前記ダイより押し出された樹脂材料が前記型ローラと前記ニップローラとで挟圧され、
    該型ローラ表面の凹凸形状が前記樹脂材料に転写され、
    転写後の前記樹脂材料が前記剥離ローラに巻き掛けられて前記型ローラより剥離され、
    剥離後の前記樹脂材料が前記1ドローローラと第2ドローローラとで挟圧されながら搬送されることを特徴とする樹脂シートの製造装置。

JP2006038593A 2006-02-15 2006-02-15 樹脂シートの製造方法及び装置 Pending JP2007216481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038593A JP2007216481A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 樹脂シートの製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038593A JP2007216481A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 樹脂シートの製造方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007216481A true JP2007216481A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38494258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038593A Pending JP2007216481A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 樹脂シートの製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007216481A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196327A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂フィルムの製造方法
WO2010035746A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 株式会社日本触媒 光学シートの製造方法、光学シート、および当該光学シートを含む光源ユニット、表示装置
KR20140079383A (ko) * 2011-10-19 2014-06-26 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 평면 재료를 처리하기 위한, 특히 포일 또는 플레이트를 평활화하기 위한 롤러 장치, 평활화 장치, 및 평면 재료, 특히 포일 또는 플레이트를 생산하기 위한 방법
WO2019020436A1 (de) * 2017-07-26 2019-01-31 Schlemmer Holding GmbH Verfahren und vorrichtung zur fertigungskontrolle eines extrudierten kunststoffprodukts sowie extrusionsanlage zum extrudieren eines derartigen kunststoffprodukts
CN111619136A (zh) * 2020-05-08 2020-09-04 山东宜居新材料科技有限公司 一种环保抗老化室外木塑材料的制备装置及方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196327A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂フィルムの製造方法
WO2010035746A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 株式会社日本触媒 光学シートの製造方法、光学シート、および当該光学シートを含む光源ユニット、表示装置
JP5457360B2 (ja) * 2008-09-26 2014-04-02 株式会社日本触媒 光学シートの製造方法、光学シート、および当該光学シートを含む光源ユニット、表示装置
KR20140079383A (ko) * 2011-10-19 2014-06-26 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 평면 재료를 처리하기 위한, 특히 포일 또는 플레이트를 평활화하기 위한 롤러 장치, 평활화 장치, 및 평면 재료, 특히 포일 또는 플레이트를 생산하기 위한 방법
KR102073835B1 (ko) 2011-10-19 2020-02-05 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 평면 재료를 처리하기 위한 롤러 장치, 평활화 장치, 및 평면 재료를 생산하기 위한 방법
WO2019020436A1 (de) * 2017-07-26 2019-01-31 Schlemmer Holding GmbH Verfahren und vorrichtung zur fertigungskontrolle eines extrudierten kunststoffprodukts sowie extrusionsanlage zum extrudieren eines derartigen kunststoffprodukts
CN111163917A (zh) * 2017-07-26 2020-05-15 德国诗兰姆控股有限公司 用于挤出的塑料制品的生产控制的方法和设备以及用于挤出这种塑料制品的挤出系统
US11584058B2 (en) 2017-07-26 2023-02-21 Delfingen Fr-Anteuil S.A. Method and device for the production control of an extruded plastic product and extrusion system for extruding such a plastic product
CN111619136A (zh) * 2020-05-08 2020-09-04 山东宜居新材料科技有限公司 一种环保抗老化室外木塑材料的制备装置及方法
CN111619136B (zh) * 2020-05-08 2022-03-15 山东宜居新材料科技有限公司 一种环保抗老化室外木塑材料的制备装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090014116A1 (en) Method of producing resin sheet
US20100109185A1 (en) Method and apparatus for manufacturing uneven thickness resin sheet
US20090071598A1 (en) Method of producing resin sheet
JP2008080727A (ja) 樹脂シートの製造方法
JP2007216481A (ja) 樹脂シートの製造方法及び装置
JP2006056214A (ja) 樹脂シートの製造方法
JP2007210161A (ja) 樹脂シートの製造方法及び装置
WO2010029875A1 (ja) 偏肉樹脂シートの製造方法
JP2007216505A (ja) 樹脂シートの製造方法及び装置
US20080088052A1 (en) Method Of Producing A Resin Sheet
JP2008246866A (ja) 粒子含有樹脂シートの製造方法及び装置
JP2008246865A (ja) 偏肉樹脂シートの製造方法および装置
JP2007210160A (ja) 樹脂シートの製造方法
JP2006056220A (ja) 樹脂シートの製造方法及び装置
JP2007216482A (ja) 樹脂シートの製造方法
JP2006256055A (ja) 樹脂シートの製造方法
JP2008246867A (ja) 偏肉樹脂シートの製造方法及び装置
JP2006297910A (ja) 樹脂シートの製造方法
JP2006056215A (ja) 樹脂シートの製造方法
JP2007261202A (ja) 樹脂シートの製造方法及び装置
JP4552716B2 (ja) 樹脂シートの製造方法
JP2006289968A (ja) 樹脂シートの製造方法
JP2006056219A (ja) 樹脂シートの製造方法
JP2006056217A (ja) 樹脂シートの製造方法
JP2007210200A (ja) 樹脂シートの製造方法