JP2006056214A - 樹脂シートの製造方法 - Google Patents
樹脂シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006056214A JP2006056214A JP2004243384A JP2004243384A JP2006056214A JP 2006056214 A JP2006056214 A JP 2006056214A JP 2004243384 A JP2004243384 A JP 2004243384A JP 2004243384 A JP2004243384 A JP 2004243384A JP 2006056214 A JP2006056214 A JP 2006056214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- resin material
- nip
- resin
- mold roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 180
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 180
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 129
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 22
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 14
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 10
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 5
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/22—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
- B29C43/222—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/44—Compression means for making articles of indefinite length
- B29C43/48—Endless belts
- B29C2043/486—Endless belts cooperating with rollers or drums
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
- B29L2011/0016—Lenses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】成形時の幅方向の厚さ分布が大きい樹脂シートを製造した際に、所望の断面形状を得ることができ、特に、各種表示装置の背面に配される導光板や各種光学素子に使用するのに好適な樹脂シートの製造方法を提供する。
【解決手段】ダイ12より押し出したシート状の樹脂材料14を型ローラ16と型ローラに対向配置されるニップローラ18、20、22とで挟圧し、型ローラ表面の凹凸形状を樹脂材料に転写し、樹脂材料を型ローラに対向配置される剥離ローラ24に巻き掛けることにより型ローラより剥離する。
【選択図】 図1
【解決手段】ダイ12より押し出したシート状の樹脂材料14を型ローラ16と型ローラに対向配置されるニップローラ18、20、22とで挟圧し、型ローラ表面の凹凸形状を樹脂材料に転写し、樹脂材料を型ローラに対向配置される剥離ローラ24に巻き掛けることにより型ローラより剥離する。
【選択図】 図1
Description
本発明は樹脂シートの製造方法に係り、特に、各種表示装置の背面に配される導光板や各種光学素子に使用するのに好適な樹脂シートの製造方法に関する。
各種光学素子に使用される樹脂シートとして、フレネルレンズやレンチキュラーレンズ等が様々な分野で使用されている。このような樹脂シートの表面には、規則的な凹凸形状が形成されており、この凹凸形状により、フレネルレンズやレンチキュラーレンズとしての光学的性能を発揮している。
このような樹脂シートを製造する方法として、これまでに各種の提案がなされている(特許文献1〜4参照)。これらの提案においては、いずれも、生産性向上の観点よりローラ成形方式が採用されている。
たとえば、特許文献1は、樹脂シートをローラから剥離するまでの間の冷却手段に工夫を施すことにより、転写性の向上を図っている。特許文献2は、ローラに金型を巻き付けてフレネルレンズを製造する方法を開示している。
特許文献3は、成形ローラの内部に熱緩衝部材を配して、生産性及び転写性の向上を図っている。特許文献4は、コロナ放電処理を採用することにより、転写性の向上、欠陥の低減を図っている。
これら従来技術の代表的なローラ成形方式は、図5に示される構成のようになっている。この装置構成は、押出し機(図示略)によって溶融された樹脂材料1をシート状に賦形するためのシート用のダイ2と、表面に凹凸形状が形成されたスタンパーローラ3と、スタンパーローラ3に対向配置される鏡面ローラ4と、スタンパーローラ3に対向するとともに、鏡面ローラ4の反対側に配置される剥離用鏡面ローラ5よりなる。
そして、ダイ2より押し出したシート状の樹脂材料1を、スタンパーローラ3と鏡面ローラ4とで挟圧し、スタンパーローラ3表面の凹凸形状を樹脂材料1に転写し、樹脂材料1を剥離用鏡面ローラ5に巻き掛けることによりスタンパーローラ3より剥離する。
特開平8−31025号公報
特開平7−314567号公報
特開2003−53834号公報
特開平8−287530号公報
しかしながら、上記従来の提案は、いずれも、比較的薄肉の樹脂シートを製造する方法に関するものであり、比較的厚肉の樹脂シートの製造には適していない。特に、成形時の幅方向の厚さ分布が大きい樹脂シートを製造した場合には、所望の断面形状を得るのが非常に困難である。
たとえば、PMMA(ポリメチルメタクリレート樹脂)を押し出し後にローラ成形する際に、幅方向に厚さ分布を付け、最厚肉部と最薄肉部との厚さの差を1mm以上とした場合、表面又は裏面に凹凸(樹脂の硬化時の収縮による引け、弾性回復量分布)を生じたり、全体的に表面形状転写率が低下したり、シャープエッジ形状が転写できなかったり、各種の問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、成形時の幅方向の厚さ分布が大きい樹脂シートを製造した際に、所望の断面形状を得ることができ、特に、各種表示装置の背面に配される導光板や各種光学素子に使用するのに好適な樹脂シートの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、前記目的を達成するために、ダイより押し出したシート状の樹脂材料を型ローラと該型ローラに対向配置される複数のニップローラとで挟圧し、該型ローラ表面の凹凸形状を前記樹脂材料に転写し、転写後の前記樹脂材料を該型ローラに対向配置される剥離ローラに巻き掛けることにより該型ローラより剥離することを特徴とする樹脂シートの製造方法を提供する。
本発明によれば、シート状の樹脂材料を型ローラと複数のニップローラとで挟圧し、凹凸形状を樹脂材料に転写し、樹脂材料を剥離ローラに巻き掛けることにより型ローラより剥離する。このように、型ローラに対向配置される複数のニップローラを使用することにより、成形時の幅方向の厚さ分布が大きい樹脂シートであって、第1ニップ点での成型直後に発生する裏面凹凸が生じても、これを再修正したり、その状態で早期に冷却・固定したりすることによって、下流側ロールラップ(巻き付け)による変形を抑制して、所望の断面形状を得ることができる。
本発明において、前記樹脂材料に転写される凹凸形状により、該樹脂材料の幅方向における最厚肉部と最薄肉部との厚さの差が1mm以上となることが好ましい。また、本発明において、前記樹脂材料の最薄肉部の厚さが5mm以下であることが好ましい。このように、従来、成形が困難であった、断面形状の樹脂材料の成形において、本発明の効果が発揮できる。
また、本発明において、前記型ローラと前記複数のニップローラ及び/又は前記剥離ローラとの間にベルト状部材を供給し、該ベルト状部材と前記型ローラとで前記樹脂材料を挟圧することが好ましい。このように、ベルト状部材を採用することにより、樹脂材料を挟圧する距離を大きくでき、所望の断面形状を容易に得ることができる。
以上説明したように、本発明によれば、成形時の幅方向の厚さ分布が大きい樹脂シートであっても、所望の断面形状を得ることができる。
以下、添付図面に従って、本発明に係る樹脂シートの製造方法の好ましい実施の形態(第1実施形態)について詳説する。図1は、本発明に係る樹脂シートの製造方法が適用される、樹脂シートの製造ラインの例を示す構成図である。
この樹脂シートの製造ライン10は、押出し機(図示略)によって溶融された樹脂材料14をシート状に賦形するためのシート用のダイ12と、表面に凹凸形状が形成された型ローラ16と、型ローラ16に対向配置される複数のニップローラ(第1ニップローラ18、第2ニップローラ20、及び第3ニップローラ22)と、型ローラ16に対向配置される剥離ローラ24と、冷却装置26、28と、徐冷ゾーン30とより構成される。
ダイ12のスリットサイズは、成形された溶融樹脂材料14の幅が型ローラ16の幅よりも広くなるように形成され、また、このダイ12から押し出される溶融樹脂材料14が型ローラ16と第1ニップローラ18との間に押し出されるように配置されている。
型ローラ16の表面には、規則的な凹凸形状が形成されている。この規則的な凹凸形状は、たとえば、図2に示される成形後の樹脂材料14の反転形状とすることができる。この図2は、成形後の樹脂材料14の端面14Aを直線上に切り取った状態の斜視図である。
すなわち、樹脂材料14の裏面は平面であり、樹脂材料14の表面に矢印に平行な直線状の凹凸パターンが形成されている。この矢印は、樹脂材料14の走行方向を示す。したがって、型ローラ16の表面には、端面14Aの反転形状のエンドレス溝を形成すればよい。なお、樹脂材料14表面の凹凸パターン形状の詳細については後述する。
型ローラ16の材質としては、各種鉄鋼部材、ステンレス鋼、銅、亜鉛、真鍮、これらの金属材料を芯金として、表面にゴムライニングしたもの、これらの金属材料にHCrメッキ、Cuメッキ、Niメッキ等のメッキを施したもの、セラミックス、及び各種の複合材料が採用できる。
型ローラ16表面の凹凸パターン形成方法としては、凹凸パターン(ピッチ、深さ、等)や型ローラ16表面の材質にもよるが、一般的にはNC旋盤による切削加工と仕上げバフ加工との組み合わせが好ましく採用できる。また、他の公知の加工方法(研削加工、超音波加工、放電加工、等)も採用できる。
型ローラ16表面の表面粗さは、Raで0.5μm以下とするのが好ましく、0.2μm以下とするのがより好ましい。
型ローラ16は、図示しない駆動手段により、所定の周速度で図1の矢印方向に回転駆動されるようになっている。また、型ローラ16には、温度調節手段が施されている。このような温度調節手段が設けられることにより、高温状態の樹脂材料14による型ローラ16の温度上昇や急激な温度低下を抑制すべく制御できる。
このような温度調節手段としては、ローラ内部に温度調節したオイルを循環させる構成が好ましく採用できる。このオイルの供給と排出は、ローラの端部にロータリージョイントを設ける構成により実現できる。図1の樹脂シートの製造ライン10においては、この温度調節手段が採用されている。
ニップローラは、型ローラ16に対向配置され、型ローラ16とにより樹脂材料14とを挟圧するためのローラで、走行方向上流側より、第1ニップローラ18、第2ニップローラ20、第3ニップローラ22の順で配置されている。
ニップローラ18、20、22の表面は鏡面状に加工されていることが好ましい。このような表面とすることにより、成形後の樹脂材料14の裏面を良好な状態にできる。そして、ニップローラ18、20、22表面の表面粗さは、Raで0.5μm以下とするのが好ましく、0.2μm以下とするのがより好ましい。
ニップローラ18、20、22の材質としては、各種鉄鋼部材、ステンレス鋼、銅、亜鉛、真鍮、これらの金属材料を芯金として、表面にゴムライニングしたもの、これらの金属材料にHCrメッキ、Cuメッキ、Niメッキ等のメッキを施したもの、セラミックス、及び各種の複合材料が採用できる。
ニップローラ18、20、22は、いずれも、図示しない駆動手段により、所定の周速度で図1の矢印方向に回転駆動されるようになっている。なお、ニップローラ18、20、22に駆動手段を設けない構成も可能であるが、樹脂材料14の裏面を良好な状態にできる点より、駆動手段を設けることが好ましい。
ニップローラ18、20、22に駆動手段を設ける場合に、それぞれの駆動速度を可変とする構成が好ましく採用できる。これにより、たとえば、ニップローラ18、20、22の順に、型ローラ16の周速より徐々に増速(せいぜい数%以内の範囲で)させる運転方法が採用できる。
ニップローラ18、20、22には、いずれも、図示しない加圧手段が設けられており、型ローラ16との間の樹脂材料14を所定の圧力で挟圧できるようになっている。この加圧手段は、いずれも、ニップローラ18、20、22と型ローラ16との接触点における法線方向に圧力を印加する構成のもので、モータ駆動手段、エアシリンダ、油圧シリンダ等の公知の各種手段が採用できる。
ニップローラ18、20、22には、挟圧力の反力による撓みが生じにくくなるような構成を採用することもできる。このような構成としては、ニップローラ18、20、22の背面側(型ローラ16の反対側)にバックアップローラを設ける構成、クラウン形状(中高形状とする)を採用する構成、ローラの軸方向中央部の剛性が大きくなるような強度分布を付けたローラの構成、及びこれらを組み合わせた構成等が採用できる。
ニップローラ18、20、22には、いずれも、温度調節手段が施されている。第1ニップローラ18、第2ニップローラ20、第3ニップローラ22のそれぞれのローラ設定温度は、樹脂材料14の材質、樹脂材料14の溶融時(たとえば、ダイ12のスリット出口)の温度、樹脂材料14の搬送速度、型ローラ16の外径、型ローラ16の凹凸パターン形状等によって最適な値を選択すべきである。
第1ニップローラ18、第2ニップローラ20、第3ニップローラ22のそれぞれのローラ温度調節手段としては、ローラ内部に温度調節したオイルを循環させる構成が好ましく採用できる。このオイルの供給と排出は、ローラの端部にロータリージョイントを設ける構成により実現できる。図1の樹脂シートの製造ライン10においては、この温度調節手段が採用されている。
他の温度調節手段としては、たとえば、ローラの内部にシースヒータを埋め込む構成、ローラの近傍に誘電加熱手段を配する構成等、公知の各種手段が採用できる。
更に、図1の樹脂シートの製造ライン10において、冷却装置26、28が設けられており、第1ニップローラ18、第2ニップローラ20、及び第3ニップローラ22の温度調節手段を補助する構成となっている。
冷却装置26、28は、いずれもエアノズルであり、冷却装置26のエアノズルは、第2ニップローラ20と第3ニップローラ22との隙間より、搬送中の樹脂材料14にエアが吹き付けられるように配されており、冷却装置26のエアノズルは、第3ニップローラ22にエアが吹き付けられるように配されている。このようにして、直接樹脂材料14の温度を制御するとともに、第3ニップローラ22を介して樹脂材料14の温度を制御できるようになっている。
冷却装置26、28のエア温度及びエア供給量(吹き付け流量)は、樹脂材料14の材質、樹脂材料14の溶融時(たとえば、ダイ12のスリット出口)の温度、樹脂材料14の搬送速度、型ローラ16の外径、型ローラ16の凹凸パターン形状、ニップローラ(第1ニップローラ18、第2ニップローラ20、及び第3ニップローラ22)の設定温度等によって最適な値を選択すべきである。
剥離ローラ24は、型ローラ16に対向配置され、樹脂材料14を巻き掛けることにより樹脂材料14を型ローラ16より剥離するためのローラで、型ローラ16を挟んで第1ニップローラ18の180度下流側に配置されている。
剥離ローラ24の表面は鏡面状に加工されていることが好ましい。このような表面とすることにより、成形後の樹脂材料14の裏面を良好な状態にできる。そして、剥離ローラ24表面の表面粗さは、Raで0.5μm以下とするのが好ましく、0.2μm以下とするのがより好ましい。
剥離ローラ24の材質としては、各種鉄鋼部材、ステンレス鋼、銅、亜鉛、真鍮、これらの金属材料を芯金として、表面にゴムライニングしたもの、これらの金属材料にHCrメッキ、Cuメッキ、Niメッキ等のメッキを施したもの、セラミックス、及び各種の複合材料が採用できる。
剥離ローラ24は、図示しない駆動手段により、所定の周速度で図1の矢印方向に回転駆動されるようになっている。なお、剥離ローラ24に駆動手段を設けない構成も可能であるが、樹脂材料14の裏面を良好な状態にできる点より、駆動手段を設けることが好ましい。
剥離ローラ24には、温度調節手段が施されている。そして、適正な設定温度にすることにより、樹脂材料14の表面の凹凸パターン形状を良好にできる。
以上に説明した各ローラ、及び、樹脂材料14の各箇所の表面温度がモニターできるように、表面温度測定手段(図示略)を設けることが好ましい。このような表面温度測定手段としては、赤外線温度計、放射式温度計等の公知の各種測定手段が採用できる。
このような表面温度測定手段による測定箇所としては、たとえば、ダイ12と第1ニップローラ18との間の樹脂材料14の幅方向の複数点、剥離ローラ24の直後の樹脂材料14の幅方向の複数点、型ローラ16や剥離ローラ24に巻き掛けられている樹脂材料14の幅方向の複数点の表面(ローラの反対面側)、等が考えられる。
また、このような表面温度測定手段のモニター結果を各ローラの温度調節手段やダイ12等にフィードバックして各ローラ等の温度制御に反映させることもできる。なお、表面温度測定手段を設けずに、フィードフォワード制御により運転することも可能である。
図1の樹脂シートの製造ライン10又はその下流に、樹脂材料14の張力を検出するテンション検出手段を設けたり、樹脂材料14の板厚を検出する板厚検出手段(厚さセンサ)を設けたりすることも、好ましく採用できる。また、このような検出手段による検出結果を設定値と比較し、後述するドロー制御にフィードバックすることもできる。
徐冷ゾーン30(又はアニーリングゾーン)は、剥離ローラ24の下流における樹脂材料14の急激な温度変化を防止するために設けられたものである。樹脂材料14に急激な温度変化を生じた場合、たとえば、樹脂材料14の表面近傍が塑性状態になっているのに、樹脂材料14の内部が弾性状態であり、この部分の硬化による収縮で樹脂材料14の表面形状が悪化する。また、樹脂材料14の表裏面に温度差を生じ、樹脂材料14に反りを生じる不具合もある。
徐冷ゾーン30としては、水平方向のトンネル形状とし、トンネル内部に温度調節手段を設け、樹脂材料14の冷却温度プロファイルを制御できる構成が採用できる。温度調節手段としては、複数のノズルより温度制御されたエア(温風又は冷風)を樹脂材料14に向けて噴出させる構成、加熱手段(ニクロム線ヒータ、赤外線ヒータ、誘電加熱手段等)により、樹脂材料14の表裏面をそれぞれ加熱する構成等、公知の各種手段が採用できる。
徐冷ゾーン30(又はアニーリングゾーン)の下流には、洗浄装置(洗浄ゾーン)、欠陥検査装置(検査ゾーン)、ラミネート装置、サイドカッター、クロスカッター、集積部が順に設けられる。
このうち、ラミネート装置は、樹脂材料14の表裏面に保護フィルム(ポリエチレン等のフィルム)を貼り付ける装置であり、サイドカッターは、樹脂材料14の幅方向両端部分(捨て部分)を切除する装置であり、クロスカッターは、樹脂材料14を所定長さに切り揃える装置である。
上記装置のうち、用途に応じて、いくつかを省略することもできる。
次に、図1に示される樹脂シートの製造ライン10による樹脂シートの製造方法について説明する。
本発明に適用される樹脂材料14としては、熱可塑性樹脂を用いることができ、たとえば、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA)、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、MS樹脂、AS樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、熱可塑性エラストマー、又はこれらの共重合体、シクロオレフィンポリマー等が挙げられる。
ダイ12より押し出したシート状の樹脂材料14を、型ローラ16と型ローラ16に対向配置される複数のニップローラ(第1ニップローラ18、第2ニップローラ20、及び第3ニップローラ22)とで挟圧し、型ローラ16表面の凹凸形状を樹脂材料14に転写し、樹脂材料14を型ローラ16に対向配置される剥離ローラ24に巻き掛けることにより型ローラ16より剥離する。
型ローラ16より剥離した樹脂材料14を、水平方向に搬送し、徐冷ゾーン30を通過することにより徐冷し、歪みが除去された状態で、下流の製品取り部において所定長さに切断し、樹脂シートの製品として収容する。
この樹脂シートの製造において、ダイ12よりの樹脂材料14の押し出し速度は、0.1〜50m/分、好ましくは0.3〜30m/分の値が採用できる。したがって、型ローラ16の周速も略これに一致させる。
一方、ニップローラ(第1ニップローラ18、第2ニップローラ20、及び第3ニップローラ22)の駆動は、ニップローラ18、20、22の順に、型ローラ16の周速より徐々に増速させる、いわゆるドロー制御の運転方法とする。ニップローラ18、20、22の各ローラ間のドロー値は、0〜3%とするのが好ましく、0〜1%とするのがより好ましい。
なお、各ローラの速度ムラは、設定値に対して1%以内になるように制御することが好ましい。
各ニップローラ(第1ニップローラ18、第2ニップローラ20、及び第3ニップローラ22)の型ローラ16への押し付け圧は、線圧換算(各ニップローラの弾性変形による面接触を線接触と仮定して換算した値)で、0〜200kN/m(0〜200kgf/cm)とするのが好ましく、0〜100kN/m(0〜100kgf/cm)とするのがより好ましい。
ニップローラ18、20、22及び剥離ローラ24の温度制御は、個々のローラ毎に行うことが好ましい。そして、剥離ローラ24の箇所における樹脂材料14が樹脂の軟化点Ta以下の温度になっていることが好ましい。この際、樹脂材料14にポリメチルメタクリレート樹脂を採用した場合、剥離ローラ24の設定温度は、50〜110°Cとできる。
次に、樹脂材料14表面の凹凸パターン形状の詳細について説明する。図2は、既述したように、成形後の樹脂材料14の端面14Aを直線上に切り取った状態の斜視図である。樹脂材料14の裏面は平面である。
樹脂材料14の表面の凹凸パターン形状は、長手方向(図の矢印方向)の直線状の凹凸パターンである。このパターンは、樹脂材料14の最厚肉部14Bに形成されるV溝50と、このV溝50の両縁より樹脂材料14の最薄肉部14Cに向かって直線状に板厚が減少していくテーパ部52、52が繰り返される形状である。すなわち、V溝50の中心線に対して線対象となる、V溝50及び両側のテーパ部52、52を1単位(1ピッチ)とした連続形状である。
図2において、樹脂材料14の最薄肉部14Cの厚さは、5mm以下であることが好ましく、2mm以下であることがより好ましい。樹脂材料14の最厚肉部14Bと最薄肉部14Cとの厚さの差は、1mm以上であることが好ましく、2.5mm以上であることがより好ましい。このような寸法とすることにより、各種表示装置の背面に配される導光板や各種光学素子に好適に使用できる。
成形後の樹脂材料14を導光板に使用する場合には、V溝50の内部に円柱状の冷陰極管が配され、この冷陰極管より照射される光線が、V溝50の表面より樹脂材料14の内部に入射し、テーパ部52、52で反射し、樹脂材料14の裏面より面状に照射されることとなる。
このように成形後の樹脂材料14を導光板に使用する場合には、V溝50の幅pを2mm以上にすることが好ましく、V溝50の頂角θ1を40〜80度にするのが好ましい。また、V溝50の深さΔtは1mm以上にすることが好ましく、2.5mm以上にするのがより好ましい。テーパ部52、52の傾斜角度θ2は3〜20度にするのが好ましい。また、テーパ部52、52の幅p2は5mm以上にすることが好ましく、10mm以上にするのがより好ましい。
次に、樹脂材料14表面の他の凹凸パターン形状について説明する。図3は、成形後の樹脂材料14の端面14Aを直線上に切り取った状態の斜視図である。樹脂材料14の裏面は平面である。
樹脂材料14の表面の凹凸パターン形状は、長手方向(図の矢印方向)の直線状の凹凸パターンである。この断面が鋸刃状パターンは、樹脂材料14の最厚肉部14Bと最薄肉部14Cとを繋ぐ鉛直壁54と、この鉛直壁54の上縁(最厚肉部14B)より樹脂材料14の最薄肉部14Cに向かって直線状に板厚が減少していくテーパ部56が繰り返される形状である。
図3において、樹脂材料14の最薄肉部14Cの厚さは、5mm以下であることが好ましく、2mm以上であることがより好ましい。樹脂材料14の最厚肉部14Bと最薄肉部14Cとの厚さの差は、1mm以上であることが好ましく、2.5mm以上であることがより好ましい。このような寸法とすることにより、各種表示装置の背面に配される導光板や各種光学素子に好適に使用できる。
成形後の樹脂材料14を導光板に使用する場合には、鉛直壁54の側面に円柱状の冷陰極管が配され、この冷陰極管より照射される光線が、鉛直壁54の表面(側面)より樹脂材料14の内部に入射し、テーパ部56で反射し、樹脂材料14の裏面より面状に照射されることとなる。
このように成形後の樹脂材料14を導光板に使用する場合には、テーパ部56傾斜角度θ3を3〜20度とするのが好ましい。
なお、成形後の樹脂材料14を導光板に使用する場合、これら以外の形状を採用することもできる。たとえば、図2の樹脂材料14のV溝50の断面形状はV字状となっているが、これ以外の形状、たとえば、矩形状、台形状、円弧状、放物線状等の断面形状も、光学的特性、成形性等を満足できれば採用できる。
また、型ローラ16表面の凹凸形状も、図2又は図3の樹脂材料14表面の反転形状である必要はなく、樹脂材料14の収縮代等を考慮して、樹脂材料14の製品形状が図2又は図3の形状となるように、この形状よりオフセットした形状とすることもできる。
次に、本発明に係る樹脂シートの製造方法の他の実施の形態(第2実施形態)について詳説する。図4は、本発明に係る樹脂シートの製造方法が適用される、樹脂シートの製造ライン10’を示す構成図である。なお、図1に示される第1実施形態と同一、類似の部材については、同様の符号を附し、その説明を省略する。
本実施形態においては、第1実施形態のニップローラ(第1ニップローラ18、第2ニップローラ20、及び第3ニップローラ22)及び剥離ローラ24に代えてニップベルト32と複数のプレスローラ34、36、38、40、及びガイドローラ42、44が使用されている。
樹脂シートの製造ライン10’において、第1プレスローラ34、第2プレスローラ36、第3プレスローラ38、及び第4プレスローラ40は、樹脂シートの製造ライン10(第1実施形態)の第1ニップローラ18、第2ニップローラ20、第3ニップローラ22、及び剥離ローラ24に対応する位置にそれぞれ配されており、それぞれ略同様の機能を果している。
ただし、エンドレスベルトであるニップベルト32と型ローラ16とで樹脂材料14を挟圧するので、挟圧する距離を大きくでき、所望の断面形状を容易に得ることができる構成となっている。
ニップベルト32の表面は鏡面状に加工されていることが好ましい。このような表面とすることにより、成形後の樹脂材料14の裏面を良好な状態にできる。そして、ニップベルト32の表面の表面粗さは、Raで0.5μm以下とするのが好ましく、0.2μm以下とするのがより好ましい。
ニップベルト32の材質としては、各種鉄鋼部材、ステンレス鋼、これらの金属材料の表面にゴムライニングしたもの、これらの金属材料にHCrメッキ、Cuメッキ、Niメッキ等のメッキを施したもの、及び各種の複合材料が採用できる。
プレスローラ34、36、38、40は、既述したように、第1実施形態の各ニップローラと同様の機能を発揮させることより、駆動手段が設けられる構成、加圧手段が設けられる構成、温度調節手段が設けられる構成、圧力の反力による撓みが生じにくくなるような構成、等の各種構成は第1実施形態の各ニップローラと同様にすればよい。
ただし、プレスローラ34、36、38、40が直接成形後の樹脂材料14に接触する訳ではないので、プレスローラ34、36、38、40の表面仕上げ状態は、第1実施形態の各ニップローラより劣った状態でもよい。
また、ニップベルト32が等速度で移動することより、第1実施形態におけるいわゆるドロー制御の運転方法に対応する構成は不要である。なお、ニップベルト32が等速度で移動できれば、全てのプレスローラ34、36、38、40及びガイドローラ42、44に駆動手段が設けられなくともよい。
ガイドローラ42、44には、ニップベルト32の等速度の搬送を可能にする機能(駆動手段)と、ニップベルト32に所定の張力(テンション)を与え、ニップベルト32とプレスローラ34、36、38、40とのスリップを防止させる機能(テンション調整手段)が求められる。
このテンション調整手段は、第1実施形態の各ニップローラに設けられる加圧手段と同様の構成とすればよい。なお、テンション調整手段はガイドローラ42、44のいずれかに設ければよい。
図4の樹脂シートの製造ライン10’において、第1実施形態と同様に冷却装置45、46、47、48が設けられており、ニップベルト32の温度調整機能を発揮している。この冷却装置45、46、47、48の構成は、第1実施形態の冷却装置26、28と同様にすればよい。
次に、図4に示される樹脂シートの製造ライン10’による樹脂シートの製造方法について説明する。
ダイ12より押し出したシート状の樹脂材料14を、型ローラ16と型ローラ16に対向配置されるニップベルト32とで挟圧し、型ローラ16表面の凹凸形状を樹脂材料14に転写し、その後、プレスローラ40の位置において樹脂材料14を型ローラ16より剥離する。
型ローラ16より剥離した樹脂材料14を、水平方向に搬送し、徐冷ゾーン30を通過することにより徐冷し、歪みが除去された状態で、下流の製品取り部において所定長さに切断し、樹脂シートの製品として収容する。
この樹脂シートの製造において、ダイ12よりの樹脂材料14の押し出し速度は、0.1〜50m/分、好ましくは0.3〜30m/分の値が採用できる。したがって、型ローラ16及びニップベルト32の周速も略これに一致させる。
各プレスローラ(第1プレスローラ34、第2プレスローラ36、第3プレスローラ38、及び第4プレスローラ40)の型ローラ16への押し付け圧は、線圧換算(各ニップローラの弾性変形による面接触を線接触と仮定して換算した値)で、0〜200kN/m(0〜200kgf/cm)とするのが好ましく、0〜100kN/m(0〜100kgf/cm)とするのがより好ましい。
また、テンション調整手段(ガイドローラ42又は44)によるニップベルト32の張力は、0.1〜100kN/m(0.1〜100kgf/cm)とするのが好ましい。
以上に説明した本発明に係る樹脂シートの製造方法によれば、成形時の幅方向の厚さ分布が大きい樹脂シートであっても、所望の断面形状を得ることができる。
以上、本発明に係る樹脂シートの製造方法の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、各種の態様が採り得る。
たとえば、ニップローラ又はプレスローラの本数及び配置は、同様の機能が得られるのであれば、本実施形態以外の各種の態様が採り得る。
また、温度調節手段や、冷却装置(26等)、徐冷ゾーン30等についても、同様の機能が得られるのであれば、本実施形態以外の各種の態様が採り得る。
10…樹脂シートの製造ライン、12…ダイ、14…樹脂材料、16…型ローラ、18…第1ニップローラ、20…第2ニップローラ、22…第3ニップローラ、24…剥離ローラ、26、28…冷却装置、30…徐冷ゾーン
Claims (4)
- ダイより押し出したシート状の樹脂材料を型ローラと該型ローラに対向配置される複数のニップローラとで挟圧し、
該型ローラ表面の凹凸形状を前記樹脂材料に転写し、
転写後の前記樹脂材料を該型ローラに対向配置される剥離ローラに巻き掛けることにより該型ローラより剥離することを特徴とする樹脂シートの製造方法。 - 前記樹脂材料に転写される凹凸形状により、該樹脂材料の幅方向における最厚肉部と最薄肉部との厚さの差が1mm以上となることを特徴とする請求項1に記載の樹脂シートの製造方法。
- 前記樹脂材料の最薄肉部の厚さが5mm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂シートの製造方法。
- 前記型ローラと前記複数のニップローラ及び/又は前記剥離ローラとの間にベルト状部材を供給し、
該ベルト状部材と前記型ローラとで前記樹脂材料を挟圧することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂シートの製造方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004243384A JP2006056214A (ja) | 2004-08-24 | 2004-08-24 | 樹脂シートの製造方法 |
PCT/JP2005/015583 WO2006022391A1 (en) | 2004-08-24 | 2005-08-22 | Method of producing a resin sheet |
US11/661,118 US20080088052A1 (en) | 2004-08-24 | 2005-08-22 | Method Of Producing A Resin Sheet |
KR1020077004347A KR20070055510A (ko) | 2004-08-24 | 2005-08-22 | 수지 시트 제조방법 |
CNA2009101378401A CN101537704A (zh) | 2004-08-24 | 2005-08-22 | 制备树脂板的方法 |
CN200580028302A CN100589956C (zh) | 2004-08-24 | 2005-08-22 | 制备树脂板的方法 |
EP05774915A EP1781459A4 (en) | 2004-08-24 | 2005-08-22 | METHOD FOR PRODUCING A RESIN FOIL |
CNA2009101378416A CN101537705A (zh) | 2004-08-24 | 2005-08-22 | 制备树脂板的方法 |
TW094128678A TW200621476A (en) | 2004-08-24 | 2005-08-23 | Method of producing a resin sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004243384A JP2006056214A (ja) | 2004-08-24 | 2004-08-24 | 樹脂シートの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006056214A true JP2006056214A (ja) | 2006-03-02 |
Family
ID=36104084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004243384A Pending JP2006056214A (ja) | 2004-08-24 | 2004-08-24 | 樹脂シートの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006056214A (ja) |
CN (3) | CN101537705A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006098479A1 (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-21 | Fujifilm Corporation | Method of producing resin sheet |
WO2006101100A1 (en) * | 2005-03-23 | 2006-09-28 | Fujifilm Corporation | Method of producing resin sheet |
JP2010253695A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Idemitsu Unitech Co Ltd | 熱可塑性樹脂製エンボスシートの製造方法および製造装置 |
WO2017002597A1 (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-05 | 東芝機械株式会社 | 光学シート成形装置、光学シート成形方法 |
JP2018145010A (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | 住友化学株式会社 | 搬送装置及びフィルムの製造方法 |
CN108603973A (zh) * | 2016-02-08 | 2018-09-28 | 住友化学株式会社 | 层叠光学膜的制造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5123654B2 (ja) * | 2007-12-11 | 2013-01-23 | 住友化学株式会社 | 押出樹脂板の製造方法 |
JP5323349B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2013-10-23 | 住友化学株式会社 | 押出樹脂シートの製造方法 |
US9017053B2 (en) * | 2010-12-14 | 2015-04-28 | Windmoller & Holscher Kg | Device for cooling a film |
TWI586518B (zh) * | 2011-05-02 | 2017-06-11 | 友達光電股份有限公司 | 製作具有圖案化微結構之光學元件之設備及方法 |
CN109080119A (zh) * | 2018-08-09 | 2018-12-25 | 苏州千层茧农业科技有限公司 | 一种反射膜成型辊 |
CN116594220B (zh) * | 2023-05-06 | 2025-02-18 | 东莞市光志光电有限公司 | 反射膜片的加工方法、反射膜片及背光模组 |
-
2004
- 2004-08-24 JP JP2004243384A patent/JP2006056214A/ja active Pending
-
2005
- 2005-08-22 CN CNA2009101378416A patent/CN101537705A/zh active Pending
- 2005-08-22 CN CNA2009101378401A patent/CN101537704A/zh active Pending
- 2005-08-22 CN CN200580028302A patent/CN100589956C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006098479A1 (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-21 | Fujifilm Corporation | Method of producing resin sheet |
WO2006101100A1 (en) * | 2005-03-23 | 2006-09-28 | Fujifilm Corporation | Method of producing resin sheet |
JP2010253695A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Idemitsu Unitech Co Ltd | 熱可塑性樹脂製エンボスシートの製造方法および製造装置 |
WO2017002597A1 (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-05 | 東芝機械株式会社 | 光学シート成形装置、光学シート成形方法 |
JP2017013281A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | 東芝機械株式会社 | 光学シート成形装置、光学シート成形方法 |
US11472086B2 (en) | 2015-06-29 | 2022-10-18 | Shibaura Machine Co., Ltd. | Optical sheet forming device and optical sheet forming method |
US11759989B2 (en) | 2015-06-29 | 2023-09-19 | Shibaura Machine Co., Ltd. | Optical sheet forming device and optical sheet forming method |
CN108603973A (zh) * | 2016-02-08 | 2018-09-28 | 住友化学株式会社 | 层叠光学膜的制造方法 |
CN108603973B (zh) * | 2016-02-08 | 2021-12-28 | 住友化学株式会社 | 层叠光学膜的制造方法 |
JP2018145010A (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | 住友化学株式会社 | 搬送装置及びフィルムの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101537704A (zh) | 2009-09-23 |
CN100589956C (zh) | 2010-02-17 |
CN101537705A (zh) | 2009-09-23 |
CN101005937A (zh) | 2007-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090014116A1 (en) | Method of producing resin sheet | |
US20100109185A1 (en) | Method and apparatus for manufacturing uneven thickness resin sheet | |
US20090071598A1 (en) | Method of producing resin sheet | |
JP2006056214A (ja) | 樹脂シートの製造方法 | |
JP2008080727A (ja) | 樹脂シートの製造方法 | |
WO2010029875A1 (ja) | 偏肉樹脂シートの製造方法 | |
JP2007216481A (ja) | 樹脂シートの製造方法及び装置 | |
JP2007216505A (ja) | 樹脂シートの製造方法及び装置 | |
JP2007210161A (ja) | 樹脂シートの製造方法及び装置 | |
US20080088052A1 (en) | Method Of Producing A Resin Sheet | |
JP2008246866A (ja) | 粒子含有樹脂シートの製造方法及び装置 | |
JP2008246865A (ja) | 偏肉樹脂シートの製造方法および装置 | |
JP2006256055A (ja) | 樹脂シートの製造方法 | |
JP2008246867A (ja) | 偏肉樹脂シートの製造方法及び装置 | |
JP2006056220A (ja) | 樹脂シートの製造方法及び装置 | |
JP2006297910A (ja) | 樹脂シートの製造方法 | |
JP4552716B2 (ja) | 樹脂シートの製造方法 | |
JP2006056219A (ja) | 樹脂シートの製造方法 | |
JP2006056215A (ja) | 樹脂シートの製造方法 | |
JP2007261202A (ja) | 樹脂シートの製造方法及び装置 | |
JP2007210160A (ja) | 樹脂シートの製造方法 | |
JP2006289968A (ja) | 樹脂シートの製造方法 | |
JP2007216482A (ja) | 樹脂シートの製造方法 | |
JP2006056216A (ja) | 樹脂シートの製造方法 | |
JP2006056217A (ja) | 樹脂シートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100205 |