JP2007216210A - Treating method of waste - Google Patents
Treating method of waste Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007216210A JP2007216210A JP2006279279A JP2006279279A JP2007216210A JP 2007216210 A JP2007216210 A JP 2007216210A JP 2006279279 A JP2006279279 A JP 2006279279A JP 2006279279 A JP2006279279 A JP 2006279279A JP 2007216210 A JP2007216210 A JP 2007216210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste
- solvent
- slurry
- raw material
- cement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims abstract description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 89
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 68
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 52
- 150000004045 organic chlorine compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 33
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 11
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 9
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 8
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 7
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 abstract description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 abstract description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 83
- 150000003071 polychlorinated biphenyls Chemical class 0.000 description 19
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 17
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 13
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 13
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 11
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 11
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 6
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 5
- 239000012717 electrostatic precipitator Substances 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 rubble Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 2,3,7,8-tetrachloro-dibenzo-p-dioxin Chemical compound O1C2=CC(Cl)=C(Cl)C=C2OC2=C1C=C(Cl)C(Cl)=C2 HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 2
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 238000004056 waste incineration Methods 0.000 description 2
- SMYMJHWAQXWPDB-UHFFFAOYSA-N (2,4,5-trichlorophenoxy)acetic acid Chemical compound OC(=O)COC1=CC(Cl)=C(Cl)C=C1Cl SMYMJHWAQXWPDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPZGRMZPZLOPBS-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-2,2-bis(chloromethyl)propane Chemical compound ClCC(CCl)(CCl)CCl KPZGRMZPZLOPBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGGRWRBGXENKI-UHFFFAOYSA-N 1-chlorodibenzo-p-dioxin Chemical compound O1C2=CC=CC=C2OC2=C1C=CC=C2Cl VGGGRWRBGXENKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRSMJZYBNIAAEE-UHFFFAOYSA-N 1-chlorodibenzofuran Chemical compound O1C2=CC=CC=C2C2=C1C=CC=C2Cl WRSMJZYBNIAAEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSQFVBWFPBKHEB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4-trichlorophenol Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1Cl HSQFVBWFPBKHEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003559 2,4,5-trichlorophenoxyacetic acid Substances 0.000 description 1
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- NFBOHOGPQUYFRF-UHFFFAOYSA-N oxanthrene Chemical compound C1=CC=C2OC3=CC=CC=C3OC2=C1 NFBOHOGPQUYFRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N phencyclidine Chemical class C1CCCCN1C1(C=2C=CC=CC=2)CCCCC1 JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000012716 precipitator Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
Description
この発明は廃棄物の処理方法、詳しくは有機塩素化合物を含む廃棄物を、セメント製造設備を利用して熱処理する技術に関する。 The present invention relates to a waste processing method, and more particularly to a technique for heat-treating waste containing an organic chlorine compound using a cement manufacturing facility.
ダイオキシン(PCDDs)は、ポリ・クロロ・ジベンゾ・パラ・ダイオキシン(Poly chloro dibenzo−p−dioxin)の略称で、有機塩素化合物の一種である。このダイオキシンに類似したものに、ポリ・クロロ・ジベンゾフラン(PCDFs:Poly chloro dibenzo−furan)が知られている。
特に、PCDDsの四塩化物(T4CDDs)であるテトラ・クロロ・ジベンゾ・パラ・ダイオキシン(Tetra chloro dibenzo−p−dioxin)に属して、2,3,7,8の位置に塩素を持った2,3,7,8−T4CDDは猛毒である。
2,3,7,8−テトラクロロ体は、トリクロロフェノール、2,4,5−トリクロロフェノキシ酢酸製造時の副産物として得られ、そしてジベンゾ−P−ジオキシンの塩素化により得られる。融点は306〜307℃である。
Dioxins (PCDDs) are abbreviations of poly chloro dibenzo-p-dioxin and are a kind of organic chlorine compounds. Poly chloro dibenzofuran (PCDFs) is known as an analog of this dioxin.
In particular, it belongs to Tetra chloro dibenzo-p-dioxin, which is a tetrachloride of PCDDs (T4CDDs), and has chlorine at
The 2,3,7,8-tetrachloro form is obtained as a by-product in the production of trichlorophenol, 2,4,5-trichlorophenoxyacetic acid, and is obtained by chlorination of dibenzo-P-dioxin. The melting point is 306-307 ° C.
また、人体に有害とされる別の有機塩素化合物として、例えばPCB(ポリ塩化ビフェニール)が知られている。PCBは、化学的安定性、絶縁性、不燃性、粘着性に優れており、発電所、鉄道、ビルなどの電気設備に搭載されるトランス、コンデンサの絶縁油として利用されてきた。しかしながら、ダイオイシンと同等の毒性を有するコプラナーPCBを含んでいる。そのため、1974年に法律でPCBの製造、流通および新規の使用が禁止されるに至った。 Further, as another organic chlorine compound that is harmful to the human body, for example, PCB (polychlorinated biphenyl) is known. PCB is excellent in chemical stability, insulation, nonflammability, and adhesiveness, and has been used as an insulating oil for transformers and capacitors mounted in electric facilities such as power plants, railways, and buildings. However, it contains a coplanar PCB that has the same toxicity as that of dioisin. Therefore, in 1974, the law prohibits the manufacture, distribution and new use of PCBs.
近年、このような有機塩素化合物を含む汚泥、ごみ焼却灰といった廃棄物を、環境に悪影響を与えることなく、再資源化することが社会的な課題となっている。その対策の1つとして、例えば特許文献1に記載の発明が知られている。
特許文献1の発明は、有機塩素化合物を含む汚染土壌に水を加えて水分調整し、これを湿式ミルに投入し、ここで汚染土壌を平均粒径200μm以下に粉砕した後、その粉砕物をセメントの原料として、セメント製造設備のキルン窯尻、予熱装置下部の少なくとも1つに供給することで、セメントの品質に影響を及ぼさず、汚染土壌を簡易かつ確実に処理する汚泥土壌の処理方法である。
In the invention of Patent Document 1, water is adjusted by adding water to contaminated soil containing an organic chlorine compound, and this is put into a wet mill, where the contaminated soil is pulverized to an average particle size of 200 μm or less, As a raw material for cement, by supplying it to at least one of the kiln kiln bottom of the cement manufacturing facility and the lower part of the preheating device, it is a sludge soil treatment method that can easily and reliably treat contaminated soil without affecting the cement quality. is there.
しかしながら、特許文献1の発明では、湿式ミルに多量の汚染土壌を投入してその処理量を増大させた場合、汚染土壌の粉砕熱により湿式ミル内の温度が上昇し、汚染土壌に加えられた水が蒸発していた。このように水が蒸発すると、ミル内の温度がさらに高まって有機塩素化合物が蒸発するおそれがあった。 However, in the invention of Patent Document 1, when a large amount of contaminated soil is added to the wet mill and its treatment amount is increased, the temperature in the wet mill is increased by the heat of grinding of the contaminated soil and added to the contaminated soil. The water had evaporated. When water evaporates in this way, the temperature in the mill further increases, and the organic chlorine compound may evaporate.
そこで、発明者は、鋭意研究の結果、有機塩素化合物を含みかつ水などの溶媒が添加された廃棄物を、ミル出口温度が溶媒の沸点未満となるようにその投入量を調整しながら湿式ミルに投入して粉砕することで廃棄物をスラリー化し、その後、このスラリーをセメント製造設備内の800℃以上の高温部に直接投入して有機塩素化合物を熱分解するように構成すれば、セメント製造設備により有機塩素化合物を含む廃棄物を処理することができ、しかもこの廃棄物を利用することができることを知見し、この発明を完成させた。 Therefore, as a result of intensive research, the inventor has determined that a waste mill containing an organic chlorine compound and added with a solvent such as water is adjusted to a wet mill while adjusting the input amount so that the mill outlet temperature is lower than the boiling point of the solvent. If the waste is made into a slurry by putting it into a pulverizer, and then the slurry is put directly into a high-temperature part at 800 ° C. or higher in the cement production facility, the organic chlorine compound is thermally decomposed. It was discovered that waste containing an organochlorine compound can be treated by the equipment, and that this waste can be used, and the present invention has been completed.
この発明は、セメント製造設備により有機塩素化合物を含む廃棄物を処理できるとともに、この廃棄物を湿式ミルを使用して湿式粉砕する際における湿式ミル内での有機塩素化合物の蒸発を防止することができ、しかも廃棄物を利用することができる廃棄物の処理方法を提供することを目的としている。 The present invention is capable of treating waste containing an organic chlorine compound by a cement manufacturing facility and preventing evaporation of the organic chlorine compound in the wet mill when the waste is wet-ground using the wet mill. An object of the present invention is to provide a waste disposal method that can use waste.
また、この発明は、廃棄物のスラリーを円滑に圧送することができるとともに、スラリー中の固形分がセメントクリンカの焼成に影響を及ぼし難い廃棄物の処理方法を提供することを目的としている。 Another object of the present invention is to provide a waste processing method that can smoothly pump a slurry of waste, and that the solid content in the slurry hardly affects the firing of the cement clinker.
さらに、この発明は、廃棄物の粉砕時に粉砕助剤となるとともに、得られたスラリーの流動性が高まり、圧送ポンプによるスラリーの圧送が容易となる廃棄物の処理方法を提供することを目的としている。 Furthermore, an object of the present invention is to provide a waste treatment method that becomes a grinding aid during grinding of waste, increases the fluidity of the obtained slurry, and facilitates the pumping of the slurry by a pump. Yes.
請求項1に記載の発明は、有機塩素化合物を含む廃棄物に、この廃棄物に対して流動性を付与する溶媒を添加する溶媒添加工程と、この溶媒が添加された廃棄物を、ミル出口温度が上記溶媒の沸点未満となるようにその投入量を調整しながら湿式ミルへ投入して粉砕することでスラリーを作製するスラリー作製工程と、このスラリーを、セメント製造設備内の800℃以上となる高温部へ圧送ポンプにより直接投入し、上記有機塩素化合物を熱分解する熱分解工程とを備えたことを特徴とする廃棄物の処理方法である。 The invention according to claim 1 includes a solvent addition step of adding a solvent that imparts fluidity to the waste to the waste containing the organic chlorine compound, and a waste to which the solvent is added, A slurry preparation step of preparing a slurry by charging into a wet mill and pulverizing while adjusting the input amount so that the temperature is lower than the boiling point of the solvent, and the slurry is 800 ° C. or more in the cement manufacturing facility And a thermal decomposition step of thermally decomposing the organochlorine compound.
請求項1に記載の発明によれば、まず湿式ミル内での有機塩素化合物の揮発、飛散を防止するために有機塩素化合物を含む廃棄物に溶媒を加え、その後、溶媒が添加された廃棄物を、ミル出口温度が溶媒の沸点未満となるようにその投入量を調整しながら湿式ミルに投入し、ここで廃棄物を粉砕しつつ混合する。こうして廃棄物がスラリー化される。その後、スラリーをセメント製造設備内の800℃以上の高温部に圧送ポンプを用いて直接投入する。これにより、セメント製造設備により有機塩素化合物を含む廃棄物を処理することができるとともに、廃棄物をセメントクリンカの製造資源として利用することができる。しかも、このように湿式ミルの出口温度に基づき、廃棄物の投入量を調整するので、湿式ミル内で有機塩素化合物が蒸発しなくなる。 According to the first aspect of the invention, first, a solvent is added to the waste containing the organic chlorine compound in order to prevent volatilization and scattering of the organic chlorine compound in the wet mill, and then the waste to which the solvent is added. Is put into a wet mill while adjusting the amount of the feed so that the mill outlet temperature is lower than the boiling point of the solvent, and the waste is pulverized and mixed here. In this way, the waste is slurried. Thereafter, the slurry is directly charged into a high temperature part of 800 ° C. or higher in the cement production facility using a pressure pump. Thereby, while the waste containing an organic chlorine compound can be processed with a cement manufacturing facility, waste can be utilized as a manufacturing resource of a cement clinker. Moreover, since the amount of waste input is adjusted based on the outlet temperature of the wet mill as described above, the organic chlorine compound does not evaporate in the wet mill.
有機塩素化合物を含む廃棄物としては、例えば、ガソリン、潤滑油、作動油などの油分を含む土壌、洗浄剤としてのトリクロロエチレンなどを含む土壌、含水汚泥、ダイオキシン類およびPCBなどを含むごみ焼却灰、ごみ焼却施設などのダイオキシン類およびPCBなどを発生させる施設の解体時に生じた資材または物質(れき類、煉瓦屑、コンクリート塊および施設内装材など)、ごみ焼却施設周辺においてダイオキシン類およびPCBなどで汚染された土壌などを含むことができる。その他にも、例えば石膏ボード、ガラスウール、パルプスラッジ、壁紙などの繊維類、燃焼によりダイオキシン類およびPCBなどが発生する危険性を有したプラスチック成形品、化学繊維などの有機塩素系廃棄物、セメント製造設備内のダストなどを用いることができる。 Examples of waste containing organic chlorine compounds include soil containing oil such as gasoline, lubricating oil, hydraulic oil, soil containing trichlorethylene as a cleaning agent, waste incinerated ash containing water-containing sludge, dioxins and PCB, Contaminated with materials or substances (such as rubble, brick scraps, concrete lumps and facility interior materials) generated during the dismantling of facilities that generate dioxins and PCBs such as garbage incineration facilities, and dioxins and PCBs around the waste incineration facilities Soil can be included. In addition, fibers such as gypsum board, glass wool, pulp sludge, wallpaper, etc., plastic molded products that have a risk of generating dioxins and PCBs by combustion, organochlorine waste such as chemical fibers, cement Dust in the production facility can be used.
湿式ミルとしては、例えばボールミル、ロッドミル、パンミル、攪拌磨砕ミルなどを採用することができる。また、セメント製造設備に配備された既設のミル(湿式粉砕可能なミル)でもよい。
廃棄物は湿式ミルにより粉砕される。そのため、粉砕時に湿式ミル内の温度が上昇しにくい。よって、廃棄物がトリクロロエチレンなどの低沸点の有機塩素化合物を含むものであっても、有機塩素化合物の気化を抑制しながらこの廃棄物を良好に粉砕することができる。
粉砕された廃棄物は、セメント製造設備内の800℃以上となる高温部に投入される。例えばセメントクリンカの焼成工程部に投入されることで、有機塩素化合物はその燃料の一部として消費される。しかも、土壌分、煉瓦屑、コンクリート塊などは、セメント原料の一部(粘土や石灰石などの一部)として、セメントクリンカの製造に使用される。したがって、クリンカを焼成する燃料費の節減を図ることができ、かつ粘土、石灰石などのセメント原料の節減も図ることができる。また、廃棄物を粉砕することで、廃棄物中のレキ分が細かく粉砕される。これにより、セメントクリンカを品質低下させることなく製造することができる。
As the wet mill, for example, a ball mill, a rod mill, a pan mill, a stirring and grinding mill and the like can be employed. Moreover, the existing mill (mill which can be wet-ground) provided in the cement manufacturing facility may be used.
The waste is pulverized by a wet mill. Therefore, the temperature in the wet mill does not easily rise during pulverization. Therefore, even if the waste contains a low-boiling organic chlorine compound such as trichlorethylene, the waste can be pulverized well while suppressing vaporization of the organic chlorine compound.
The pulverized waste is put into a high temperature part at 800 ° C. or higher in the cement manufacturing facility. For example, the organochlorine compound is consumed as a part of the fuel by being put into the firing step of the cement clinker. In addition, soil, brick waste, concrete blocks, etc. are used in the production of cement clinker as part of the cement raw material (part of clay, limestone, etc.). Therefore, it is possible to reduce the fuel cost for firing the clinker, and also to reduce the cost of cement raw materials such as clay and limestone. In addition, by pulverizing the waste, the portion of the waste in the waste is finely pulverized. Thereby, a cement clinker can be manufactured without deteriorating quality.
また、粉砕された廃棄物は、通常のセメント原料とは別ルートでセメント製造設備の高温部に投入される。すなわち、この粉砕された廃棄物は、ロータリーキルンの排ガスを利用する原料工程部には通されない。これにより、油などの有機成分が蒸発し、排ガスを浄化処理する電気集塵機の電極に付着し、電気集塵機の性能が低下したり、臭気を発生させるおそれがない。 In addition, the pulverized waste is put into the high temperature part of the cement manufacturing facility by a route different from that of ordinary cement raw materials. That is, the pulverized waste is not passed through a raw material process section that uses exhaust gas from a rotary kiln. Thereby, organic components, such as oil, evaporate and it adheres to the electrode of the electrostatic precipitator which purifies exhaust gas, and there is no possibility that the performance of an electrostatic precipitator will fall or generate odor.
ここでの溶媒(廃棄物を溶かす液体物質、廃棄物が液状の場合にはそのうすめ液)としては、例えば水、油(軽油、ダイズ油などの沸点が高く、かつ揮発し難いものなど)、各種の有機溶剤や廃油、廃液、含水率の高い汚泥やスラリーなどを使用することができる。
溶媒の沸点は、例えば水が100℃、軽油が180〜370℃、ダイズ油が300〜350℃である。
Examples of the solvent (a liquid substance that dissolves waste, or a thin liquid when the waste is liquid) include, for example, water, oil (light oil, soybean oil, etc. that have a high boiling point and are difficult to volatilize), Various organic solvents, waste oil, waste liquid, sludge and slurry having a high water content can be used.
The boiling point of the solvent is, for example, 100 ° C for water, 180 to 370 ° C for light oil, and 300 to 350 ° C for soybean oil.
ミル出口温度とは、湿式ミルのスラリー排出口付近の温度である。この湿式ミルの出口温度が溶媒の沸点以上であれば、溶媒が蒸発して消失するおそれがある。
そこで、このミル出口温度が溶媒の沸点未満となるように調整する。これは、溶媒が添加された廃棄物の投入量を調整することによる。詳しくは、湿式ミル内で廃棄物を粉砕する際に発生する粉砕熱で、この湿式ミル内の温度が溶媒の沸点以上まで高くならないように、溶媒が添加された廃棄物のミルへの投入量を調節するのである。
The mill outlet temperature is the temperature near the slurry outlet of the wet mill. If the outlet temperature of the wet mill is equal to or higher than the boiling point of the solvent, the solvent may evaporate and disappear.
Therefore, the mill outlet temperature is adjusted to be lower than the boiling point of the solvent. This is due to adjusting the input amount of the waste to which the solvent is added. Specifically, the amount of waste added to the mill so that the temperature in the wet mill does not rise above the boiling point of the solvent due to the heat of grinding generated when grinding the waste in the wet mill. Is adjusted.
また、煉瓦屑およびコンクリート塊などの大きな塊状の廃棄物については、クラッシャを用いた粉砕後、湿式ミルに投入する方が好ましい。
さらに、湿式ミルへの投入前において、有機塩素化合物を含む廃棄物を溶媒と攪拌混合し、その後、これを篩にかけて粒径が大きく油などの有機分が少ない土壌を分離回収し、通常のセメント原料として原料工程部に投入する一方、網下の粒径の細かい有機分の多い例えば土壌だけを湿式ミルに投入してもよい。その場合、ふるい網上の粒径が大きい土壌などは予めクラッシャに投入して粉砕した後、湿式ミルに投入してもよい。
In addition, for large lump waste such as brick scraps and concrete lumps, it is preferable to throw them into a wet mill after crushing using a crusher.
Furthermore, before putting into a wet mill, waste containing an organic chlorine compound is stirred and mixed with a solvent, and then this is sieved to separate and recover soil with a large particle size and a small amount of organic matter such as oil. While the raw material is fed into the raw material process section, only the organic matter with a fine organic particle size under the net may be fed into the wet mill. In that case, the soil having a large particle size on the sieve net may be put into a crusher in advance and pulverized, and then put into a wet mill.
セメント製造設備としては、例えばロータリーキルンを焼成装置としたものを採用することができる。また、ロータリーキルンの窯尻部に連結されるプレヒータ、仮焼炉などを有するものを採用してもよい。
セメント製造設備内の800℃以上となる高温部としては、例えば、焼成工程部のプレヒータの下流部(850℃)、プレヒータとロータリーキルンとの間に設けられた仮焼炉(850℃)、ロータリーキルンの窯尻部(1000℃)、ロータリーキルンの窯前部(1450℃)の高温部(800℃以上)などが挙げられる。これらの1つに、有機塩素化合物を含む全てのスラリーを投入してもよいし、これら複数のものに対してまたはこれら全てにスラリーを所定の割合で分けて投入してもよい。
高温部が800℃未満では、例えばダイオキシン類、PCBなどの有機塩素化合物を完全に熱分解することができない。高温部の好ましい温度は、850℃以上である。この温度であれば、例えばダイオキシン類およびPCBなどの有機塩素化合物を完全に熱分解させることができる。
As the cement manufacturing facility, for example, a rotary kiln using a firing device can be employed. Moreover, you may employ | adopt what has the preheater connected with the kiln bottom part of a rotary kiln, a calcining furnace, etc.
As a high temperature part which becomes 800 degreeC or more in a cement manufacturing equipment, for example, the downstream part (850 degreeC) of the preheater of a baking process part, the calcining furnace (850 degreeC) provided between the preheater and the rotary kiln, A kiln bottom part (1000 degreeC), the high temperature part (800 degreeC or more) of the kiln front part (1450 degreeC) of a rotary kiln, etc. are mentioned. One of these may be charged with all of the slurry containing the organochlorine compound, or the slurry may be charged into a plurality of these or all of them in a predetermined ratio.
When the high temperature part is less than 800 ° C., organic chlorine compounds such as dioxins and PCBs cannot be completely thermally decomposed. The preferable temperature of the high temperature part is 850 ° C. or higher. If it is this temperature, organic chlorine compounds, such as dioxins and PCB, can be thermally decomposed completely, for example.
スラリーを、セメント製造設備内の800℃以上となる高温部へ圧送ポンプにより直接投入するとは、ロータリーキルンの排ガスが熱源として利用される原料工程部の系内(配管)を通過せず、スラリーを高温部へ直接投入することをいう。これにより、廃棄物を含んだ有機塩素化合物が排ガスの熱により蒸発し、それが排ガスを浄化処理する電気集塵機の電極に付着し、電気集塵機の性能を低下させたり、臭気を発生させるおそれがない。
上記高温部へのスラリーの投入方法としては、圧送ポンプによる圧送が採用されている。圧送ポンプの種類としては、例えばダイヤフラムポンプ、チューブポンプ、スネークポンプ、回転式ポンプなどを採用することができる。
Direct injection of slurry into a high-temperature part at 800 ° C. or higher in a cement production facility by a pumping pump means that the exhaust gas from the rotary kiln does not pass through the system (pipe) of the raw material process part used as a heat source, and the slurry is heated to high temperature. This refers to direct input to the department. As a result, the organic chlorine compound containing waste is evaporated by the heat of the exhaust gas, and it adheres to the electrode of the electrostatic precipitator that purifies the exhaust gas, and there is no risk of degrading the performance of the electrostatic precipitator or generating odor .
As a method for charging the slurry into the high temperature part, pressure feeding by a pressure feeding pump is employed. For example, a diaphragm pump, a tube pump, a snake pump, a rotary pump, or the like can be adopted as the type of the pressure pump.
セメントの焼成温度、例えばロータリーキルン内の温度は、通常、有機塩素化合物の熱分解温度を上回る1100〜1450℃である。よって、有機塩素化合物は、セメントクリンカが焼成される際に熱分解されて無害化される。このときのロータリーキルンの焼成時間(原料滞留時間=有機塩素化合物の熱分解時間)は、0.5〜1時間である。有機塩素化合物は、例えば900℃のとき、数秒間の加熱により分解される。しかも、低温燃焼時にダイオキシン類を発生させるような前駆体を含む廃棄物の場合も、この高温での処理により、ダイオキシン類の発生を防止することができる。 The firing temperature of the cement, for example, the temperature in the rotary kiln is usually 1100 to 1450 ° C., which exceeds the thermal decomposition temperature of the organochlorine compound. Therefore, the organic chlorine compound is thermally decomposed and rendered harmless when the cement clinker is fired. The firing time of the rotary kiln at this time (raw material residence time = thermal decomposition time of the organic chlorine compound) is 0.5 to 1 hour. The organochlorine compound is decomposed by heating for several seconds at 900 ° C., for example. Moreover, even in the case of wastes containing precursors that generate dioxins during low temperature combustion, the treatment at this high temperature can prevent the generation of dioxins.
請求項2に記載の発明は、上記溶媒の添加割合が、この溶媒と上記廃棄物との合計重量の10〜200重量%である請求項1に記載の廃棄物の処理方法である。 The invention according to claim 2 is the waste processing method according to claim 1, wherein the addition ratio of the solvent is 10 to 200% by weight of the total weight of the solvent and the waste.
10重量%未満ではスラリーを輸送し難くなる。また、200重量%を超えるとスラリーが投入されたセメント製造設備の高温部の熱効率のロスが大きくなる。
溶媒の好ましい添加割合は、溶媒と廃棄物との合計重量の30〜80重量%である。この範囲であれば、流動性が優れるというさらに好適な効果が得られる。
If it is less than 10% by weight, it becomes difficult to transport the slurry. On the other hand, if it exceeds 200% by weight, the loss of thermal efficiency in the high-temperature part of the cement production facility into which the slurry has been charged increases.
A preferable addition ratio of the solvent is 30 to 80% by weight of the total weight of the solvent and the waste. If it is this range, the more suitable effect that fluidity | liquidity is excellent is acquired.
請求項3に記載の発明は、上記スラリーの粘度が100〜10000mPa・sで、このスラリーの平均粒径が10〜50μmである請求項1または請求項2に記載の廃棄物の処理方法である。 Invention of Claim 3 is a waste processing method of Claim 1 or Claim 2 whose viscosity of the said slurry is 100-10000 mPa * s and whose average particle diameter of this slurry is 10-50 micrometers. .
請求項3に記載の発明によれば、スラリーの粘度を100〜10000mPa・sとしたので、スラリーを円滑に圧送することができ、しかも、スラリー(特にこれに含まれた廃棄物)の平均粒径を10〜50μmとしたので、スラリー中の固形分がセメントクリンカの焼成に影響を及ぼし難い。 According to the invention described in claim 3, since the viscosity of the slurry is 100 to 10,000 mPa · s, the slurry can be smoothly pumped, and the average particle of the slurry (especially the waste contained therein) Since the diameter is 10 to 50 μm, the solid content in the slurry hardly affects the firing of the cement clinker.
スラリーの粘度が100mPa・s未満では溶媒が多く、熱ロスが大きい。スラリーの好ましい粘度は1000mPa・s〜3000mPa・sである。3000mPa・sを超えると、輸送管が閉塞するおそれが生じる。この範囲であれば、スラリーの流動性が優れる。
スラリーの平均粒径が10μm未満では、その粉砕に過大な電力などが必要となる。また、50μmを超えると、セメントクリンカの品質低下につながることがある。好ましい平均粒径は10〜50μmである。
When the viscosity of the slurry is less than 100 mPa · s, the solvent is large and the heat loss is large. The preferred viscosity of the slurry is 1000 mPa · s to 3000 mPa · s. If it exceeds 3000 mPa · s, the transport pipe may be blocked. If it is this range, the fluidity | liquidity of a slurry will be excellent.
When the average particle size of the slurry is less than 10 μm, excessive power or the like is required for the pulverization. Moreover, when it exceeds 50 micrometers, it may lead to the quality fall of a cement clinker. A preferred average particle size is 10 to 50 μm.
請求項4に記載の発明は、上記溶媒が、水、廃液、汚泥のうち、少なくとも1つである請求項1〜請求項3のうち、何れか1項に記載の廃棄物の処理方法である。 The invention according to claim 4 is the waste processing method according to any one of claims 1 to 3, wherein the solvent is at least one of water, waste liquid, and sludge. .
溶媒は、水、廃液、汚泥の何れか1つでもよいし、任意に選出された何れか2つでもよい。さらには、これら3つの全てでもよい。
廃液は、各種の工場廃液(パルプ廃液など)であり、汚泥は、各種の工場での汚泥(製紙汚泥など)である。
The solvent may be any one of water, waste liquid, and sludge, or any two arbitrarily selected. Furthermore, all three of these may be used.
The waste liquid is various factory waste liquids (pulp waste liquid and the like), and the sludge is sludge (paper sludge and the like) in various factories.
請求項5に記載の発明は、上記溶媒に減水剤を、上記溶媒100重量部に対して0.1重量部以下添加する請求項1〜請求項4のうち、何れか1項に記載の廃棄物の処理方法である。 Invention of Claim 5 adds the water reducing agent to the said solvent 0.1 weight part or less with respect to 100 weight part of said solvents, The disposal of any one of Claims 1-4 It is a processing method of a thing.
請求項5に記載の発明によれば、溶媒に減水剤を溶媒100重量部に対して0.1重量部以下添加したので、湿式ミルによる粉砕時に廃棄物の粉砕助剤となるとともに、得られたスラリーの流動性が高まり、圧送ポンプによるスラリーの圧送が容易になる。 According to the fifth aspect of the present invention, since the water reducing agent is added to the solvent in an amount of 0.1 part by weight or less with respect to 100 parts by weight of the solvent, it becomes a waste grinding aid during grinding by the wet mill and is obtained. The fluidity of the slurry is increased, and the slurry can be easily pumped by the pump.
減水剤としては、リグニン系、ナフタレン系、ポリカルボン酸系などのものを使用することができる。
減水剤の添加量が溶媒100重量部に対して0.1重量部を超えるとコスト高となる。
As the water reducing agent, lignin type, naphthalene type, polycarboxylic acid type and the like can be used.
When the addition amount of the water reducing agent exceeds 0.1 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the solvent, the cost increases.
この発明によれば、溶媒が添加された廃棄物を、ミル出口温度が溶媒の沸点未満となるようにその投入量を調整しながら湿式ミルに投入し、ここで廃棄物を粉砕してスラリー化させる。その後、スラリーをセメント製造設備内の800℃以上の高温部に圧送ポンプを用いて直接投入するようにした。これにより、セメント製造設備により有機塩素化合物を含む廃棄物を処理することができるとともに、セメントクリンカの品質も低下させることなく、廃棄物をセメントクリンカの製造資源として利用することができる。しかも、湿式ミル内では有機塩素化合物が蒸発しなくなる。 According to this invention, the waste to which the solvent is added is put into a wet mill while adjusting the amount of the feed so that the mill outlet temperature is lower than the boiling point of the solvent, and the waste is pulverized into a slurry. Let Thereafter, the slurry was directly fed into a high temperature part of 800 ° C. or higher in the cement production facility using a pressure feed pump. Thereby, the waste containing the organic chlorine compound can be processed by the cement manufacturing facility, and the waste can be used as a manufacturing resource of the cement clinker without deteriorating the quality of the cement clinker. Moreover, the organic chlorine compound does not evaporate in the wet mill.
特に、請求項3に記載の発明によれば、スラリーの粘度を100〜10000mPa・sとしたので、スラリーを円滑に圧送することができ、かつ、スラリーの平均粒径を10〜50μmとしたので、スラリー中の固形分がセメントクリンカの焼成に影響を及ぼし難い。 In particular, according to the invention described in claim 3, since the viscosity of the slurry is 100 to 10,000 mPa · s, the slurry can be smoothly pumped and the average particle diameter of the slurry is 10 to 50 μm. The solid content in the slurry is unlikely to affect the firing of the cement clinker.
また、請求項5に記載の発明によれば、溶媒に減水剤を溶媒100重量部に対して0.1重量部以下の割合で添加したので、廃棄物の粉砕時に粉砕助剤となるとともに、得られたスラリーの流動性が高まり、圧送ポンプによるスラリーの圧送が容易となる。 Further, according to the invention described in claim 5, since the water reducing agent is added to the solvent at a ratio of 0.1 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the solvent, it becomes a grinding aid when grinding the waste, The fluidity of the obtained slurry is increased, and the slurry can be easily pumped by a pump.
以下、この発明の実施例を具体的に説明する。 Examples of the present invention will be specifically described below.
図1において、10はこの発明の実施例1に係る廃棄物の処理方法が適用されたセメント焼成設備である。このセメント焼成設備10は、セメント原料を粉砕する原料工程部Aと、粉砕されたセメント原料を焼成する焼成工程部Bとを備えている。
In FIG. 1,
原料工程部Aは、セメント原料としての石灰石、粘土、珪石および鉄原料を個別に貯蔵する原料貯蔵庫11と、例えば粘土などの含水率が高いセメント原料を加熱して乾燥する原料ドライヤ12と、セメント原料を粉砕する原料ミル13と、油を含む汚泥(廃棄物)に、湿式ミル内での有機塩素化合物の揮発、飛散を防止するために溶媒(廃液)を加え、汚泥中の固形分を粉砕しながら混合する湿式ミル13Aと、原料ドライヤ12および原料ミル13から排出されたダスト(粉体)を捕集する第1の集塵機B1と、原料ミル13から排出された粉砕原料をいったん貯蔵する貯蔵サイロ14とを備えている。
原料ミル13および湿式ミル13Aには、回転ドラム内に直径10〜100mmの鉄球が多数収納されている。
The raw material process section A includes a
In the
原料貯蔵庫11に貯蔵されたセメント原料は、原料輸送設備118を通して原料ミル13の回転ドラム内に投入される。ただし、含水量が多い一部のセメント原料は、高含水原料供給設備131を経て原料ドライヤ12に投入される。この一部のセメント原料は、ここで加熱乾燥された後、乾燥原料排出設備132を通して、原料ミル13に投入される。原料ドライヤ12および原料ミル13には、後述するプレヒータ16の上部から高温の排ガスが、排ガスダクト21を通してそれぞれ供給されている。そのため、原料ドライヤ12の内部温度は約300℃、原料ミル13の内部温度は100℃以上となっている。排ガスダクト21の上流部には、ファンF1が設けられている。
The cement raw material stored in the
原料ミル13の回転ドラム内には、多数の金属ボールが収納されている。回転ドラムを回転させながらセメント原料を連続的に投入することで、セメント原料がおよそ90μm以下に粉砕される。粉砕後のセメント原料は、粉砕原料輸送設備121を通して貯蔵サイロ14に投入される。
また、湿式ミル13Aの回転ドラム内にも、多数の金属ボールが収納されている。回転ドラムを回転させながら溶媒および汚泥を連続的に投入することで、汚泥中の固形分が粉砕される。こうして得られたスラリーは、各粉砕汚泥輸送設備22A〜22Cを通して、スラリーポンプ(圧送ポンプ)150の圧送力によってプレヒータ16の下段部、ロータリーキルン18の窯尻部およびロータリーキルン18の窯前部にそれぞれ任意に圧送される。各粉砕汚泥輸送設備22A〜22Cには、スラリーの流路を開閉する弁151A〜151Cが1つずつ設けられている。
A large number of metal balls are accommodated in the rotating drum of the
A large number of metal balls are also stored in the rotating drum of the
原料ドライヤ12および原料ミル13には、各内部からの排ガスを煙突130を介して大気開放する煙道129のうち、二股となった上流部の各端部が連結されている。煙道129の下流部の途中には、電気集塵機B1が設けられている。電気集塵機B1により捕集された有機塩素化合物を含む集塵ダストは、ダスト配送管123を通して、原料投入口から上記湿式ミル13Aに投入される。また、煙道129には、その二股となった上流部の原料ミル13側にファンF2が設けられるとともに、その電気集塵機B1と煙突130との間の部分にファンF3が設けられている。
The
焼成工程部Bは、貯蔵サイロ14からのセメント原料を、下段(下流)のものほど内部温度が高い多段式のサイクロン15を備えたプレヒータ16と、窯尻部にプレヒータ16の下段部が連通され、セメント原料を燃焼バーナ17での加熱により焼成してセメントクリンカを得るロータリーキルン18と、ロータリーキルン18の窯前から排出されたセメントクリンカを冷却するクリンカクーラ19と、得られたセメントクリンカをいったん貯蔵する図示しないクリンカサイロとを備えている。
In the firing process part B, the cement raw material from the
プレヒータ16は、原料ミル13により粉砕されたセメント原料を、次工程のロータリーキルン18により焼成し易いように、上下5段のサイクロン15を上側のものより順次通過しながらセメント原料を予熱する多段塔である。プレヒータ16の上部には、上記排ガスダクト21の上流端が連結されている。
このロータリーキルン18は、例えば100t/hでセメントクリンカを生産する。ロータリーキルン18は、耐火物が内張りされた回転自在なキルンシェルを有し、その内部では、重油や微粉石炭を燃料とした燃焼バーナ17からの炎の熱により、セメント原料からセメントクリンカが焼成される。
すなわち、焼成工程Bでは、貯蔵サイロ14からのセメント原料が、加熱原料粉配管165を通してプレヒータ16に供給され、この各サイクロン15を流下中に予熱される。それから、セメント原料はキルンシェル内で回転しながら燃焼バーナ17により加熱される。これにより、セメントクリンカが焼成される。得られたセメントクリンカは、クリンカクーラ19の内部で冷却される。
The
The
That is, in the firing step B, the cement raw material from the
次に、実施例1のセメント製造設備10の内部(系内)で行われる廃棄物の処理方法を説明する。
図1に示すように、原料貯蔵庫11内の各セメント原料は、原料輸送設備118を介して原料ミル13に投入される。ただし、一部の高含水率のセメント原料だけは高含水原料供給設備131を経て原料ドライヤ12に投入される。粘土は原料ドライヤ12内で加熱乾燥され、その後、乾燥原料排出設備132を通過して原料ミル13に投入される。原料ドライヤ12および原料ミル13には、プレヒータ16の上部から高温の排ガスが、排ガスダクト21を通してそれぞれ供給されている。そのため、原料ドライヤ12内は300℃程度、原料ミル13内は100℃以上となっている。原料ミル13では、原料ドライヤ12から供給された乾燥粘土を含むセメント原料が、100℃程度に加熱されながら、多数の金属ボールによりおよそ粒度90μm以下に粉砕される。粉砕されたセメント原料は、粉砕原料輸送設備121を通って貯蔵サイロ14に投入される。
Next, a waste disposal method performed in the
As shown in FIG. 1, each cement raw material in the
貯蔵サイロ14に貯蔵されたセメント原料は、次に焼成工程部Bに供給され、ここでプレヒータ16の最上段のサイクロン15から、順次、下段側のサイクロン15に流下しながら、最終的に800℃程度まで加熱される。その後、セメント原料はロータリーキルン18の窯尻部へ投入され、燃焼バーナ17での加熱によりセメントクリンカが焼成される。得られたセメントクリンカは、クリンカクーラ19により冷却される。
湿式ミル13Aには、油分を含む汚泥と溶媒とが100:70の重量割合でその回転ドラムに連続的に投入される。また、電気集塵機B1からの集塵ダストも、ダスト配送管123を通して回転ドラムに連続的に投入される。回転ドラムの回転速度は約30rpmである。集塵ダストの投入量は、スラリーに対して20重量%程度である。汚泥中の固形分は、回転ドラム内で10分間攪拌されることで、平均粒径がおよそ20μmとなるまで湿式にて粉砕される。こうしてスラリーが得られる。
The cement raw material stored in the
The
スラリーの粘度は1000mPa・sで、スラリーに含まれた汚泥などの廃棄物の平均粒径は30μmである。スラリーの粘度を1000mPa・sとしたので、スラリーを円滑にポンプ圧送することができる。しかも、スラリー中の廃棄物の平均粒度を30μmとしたので、スラリー中の固形分がセメントクリンカの焼成に影響を及ぼし難くなる。
湿式ミル13Aへの汚泥および溶媒の投入は、ミル出口温度が溶媒の沸点(100℃)未満となるように、その投入量を調整しながら行われる。具体的には、ミル出口温度を連続して測定し、その測定結果に基づき、汚泥および溶媒の投入量が調整される。このように、湿式ミル13Aの出口温度に基づき、廃棄物の投入量を調整するようにしたので、湿式ミル13A内で有機塩素化合物が蒸発しなくなる。
また、溶媒にはナフタレン系減水剤が、溶媒100重量部に対して0.1重量部の割合で添加されている。これにより、湿式ミル13Aによるスラリー中の固形分の粉砕時に、この減水剤が粉砕助剤となるとともに、得られたスラリーの流動性が高まり、スラリーポンプ150によるスラリーの圧送が円滑に行われる。
The viscosity of the slurry is 1000 mPa · s, and the average particle size of waste such as sludge contained in the slurry is 30 μm. Since the viscosity of the slurry is 1000 mPa · s, the slurry can be pumped smoothly. In addition, since the average particle size of the waste in the slurry is set to 30 μm, the solid content in the slurry hardly affects the firing of the cement clinker.
Sludge and solvent are charged into the
Further, a naphthalene-based water reducing agent is added to the solvent at a ratio of 0.1 part by weight with respect to 100 parts by weight of the solvent. Thus, when the solid content in the slurry is pulverized by the
得られたスラリーは、各開閉弁151A〜151Cを任意に選択して開くことにより、スラリーポンプ150の圧送力で、各粉砕汚泥輸送設備22A〜22Cを通してプレヒータ16の下段部、ロータリーキルン18の窯尻部およびロータリーキルン18の窯前部にそれぞれ投入される。これらは、何れもセメント製造設備10内で800℃以上の高温部である。よって、汚泥に含まれるダイオキシン類、PCBなどの人体に有害な有機塩素化合物が、その800℃以上の高温部の熱で分解される。
また、汚泥の粉砕に湿式ミル13Aを採用したので、粉砕時にミル内の温度が上昇しにくい。これにより、汚泥がトリクロロエチレンなどの低沸点の有機塩素化合物を含むものであっても、有機塩素化合物の気化を抑制しながら汚泥を良好に湿式粉砕することができる。
The obtained slurry is opened by arbitrarily selecting each of the on-off
In addition, since the
さらに、得られたスラリーが、セメント製造設備10内の800℃以上となる高温部に投入されることで、有機塩素化合物は燃料の一部として消費される。しかも汚泥の固形分は、セメント原料の一部(粘土、石灰石などの一部)として、セメントクリンカの製造に利用される。従って、セメントクリンカを焼成する燃料費の節減を図ることができ、かつ粘土、石灰石などのセメント原料の節減も図れる。また、汚泥の固形分を粉砕することで、この固形分が細かく粉砕される。これにより、セメントクリンカを品質低下させることなく製造することができる。
また、スラリーは、通常のセメント原料とは別ルート(独立した配管を介して)でセメント製造設備10の高温部にスラリーポンプ150の圧送力で直接投入される。そのため、ロータリーキルン18の排ガスが熱源として利用される原料工程部Aの系内(配管)をスラリーは通過しない。これにより、油などの有機成分が蒸発し、排ガスを浄化処理する電気集塵機B1の電極に付着し、電気集塵機B1の性能が低下したり、臭気を発生させるおそれがない。
Furthermore, when the obtained slurry is put into a high-temperature part at 800 ° C. or higher in the
In addition, the slurry is directly fed to the high temperature portion of the
例えば、スラリーをロータリーキルン18の窯尻部に投入した場合を説明する。ロータリーキルン18では、ダイオキシンの熱分解温度を上回る1100〜1450℃で、セメント原料が加熱されている。しかも、例えば1〜3rpmの回転速度でキルンシェルが周方向へ低速回転している。そのため、投入された有機塩素化合物を含む粉砕物は、ロータリーキルン18の内部で30分以上加熱される。これにより、セメントクリンカが焼成されると同時に、投入された粉砕物に含まれるダイオキシン類、PCBなどの有機塩素化合物の全てが、熱分解されて無害化される。
有機塩素化合物がPCBの場合、これを粉体中から十分に気化させるには、加熱温度を500〜800℃としなければならない。例えば、集塵ダストの非加熱時のPCB残留率を100%としたときにおいて、熱処理温度とPCB残留率との関係を調査したところ、熱処理温度が300℃の場合でPCB残留率は25%、500℃および800℃の場合で、PCB残留率はそれぞれ5%であった。
For example, the case where a slurry is thrown into the kiln bottom part of the
When the organochlorine compound is PCB, the heating temperature must be 500 to 800 ° C. in order to sufficiently evaporate it from the powder. For example, when the PCB residual ratio when dust collection dust is not heated is set to 100%, the relationship between the heat treatment temperature and the PCB residual ratio is investigated. When the heat treatment temperature is 300 ° C., the PCB residual ratio is 25%, In the cases of 500 ° C. and 800 ° C., the PCB residual ratio was 5%, respectively.
ここで、実施例1のセメント製造設備10を使用し、湿式ミル13Aによる処理の適用前後において、大気開放される排ガス中の有機塩素化合物の減少率(加熱原料使用原単位;50kg/t.cliのとき)を調査した結果を報告する。
排ガスに含まれる有機塩素化合物のうち、従来と同じセメント製造設備を使用した場合に比べて、THC(全有機ガス)が72%、ダイオキシン類が85%、PCBsが96%、ベンゼンが76%それぞれ減少した。
Here, the reduction rate of organic chlorine compounds in the exhaust gas released to the atmosphere before and after application of the treatment by the
Of the organic chlorine compounds contained in the exhaust gas, compared to the case of using the same cement production equipment as before, THC (total organic gas) is 72%, dioxins are 85%, PCBs is 96%, and benzene is 76%. Diminished.
10 セメント製造設備、
13A 湿式ミル、
16 プレヒータの最下段部(高温部)、
18 ロータリーキルン(高温部)、
150 スラリーポンプ(圧送ポンプ)。
10 Cement production equipment,
13A wet mill,
16 Lowermost part of preheater (high temperature part),
18 Rotary kiln (high temperature part),
150 Slurry pump (pressure pump).
Claims (5)
この溶媒が添加された廃棄物を、ミル出口温度が上記溶媒の沸点未満となるようにその投入量を調整しながら湿式ミルへ投入して粉砕することでスラリーを作製するスラリー作製工程と、
このスラリーを、セメント製造設備内の800℃以上となる高温部へ圧送ポンプにより直接投入し、上記有機塩素化合物を熱分解する熱分解工程とを備えたことを特徴とする廃棄物の処理方法。 A solvent addition step of adding a solvent that imparts fluidity to the waste to the waste containing the organic chlorine compound;
A slurry preparation step of preparing a slurry by charging the waste added with this solvent into a wet mill while adjusting the input amount so that the mill outlet temperature is less than the boiling point of the solvent, and pulverizing,
A waste treatment method comprising a thermal decomposition step in which this slurry is directly fed into a high-temperature portion at 800 ° C. or higher in a cement production facility by a pressure pump to thermally decompose the organochlorine compound.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006279279A JP2007216210A (en) | 2005-10-12 | 2006-10-12 | Treating method of waste |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005297074 | 2005-10-12 | ||
JP2006279279A JP2007216210A (en) | 2005-10-12 | 2006-10-12 | Treating method of waste |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007216210A true JP2007216210A (en) | 2007-08-30 |
Family
ID=38494019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006279279A Pending JP2007216210A (en) | 2005-10-12 | 2006-10-12 | Treating method of waste |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007216210A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012076047A (en) * | 2010-10-05 | 2012-04-19 | Taiheiyo Cement Corp | Sewage sludge treating method |
JP2014161841A (en) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Kureha Ecology Management Co Ltd | Incineration treatment method of drum can |
JP2017077987A (en) * | 2015-10-20 | 2017-04-27 | 株式会社トクヤマ | Method of processing board paper separated from waste gypsum board |
JP2021012115A (en) * | 2019-07-08 | 2021-02-04 | 鹿島建設株式会社 | Soil demudification method and classification method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003071429A (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-11 | Tokuyama Corp | Treatment of contaminated soil |
JP2004123513A (en) * | 2002-06-26 | 2004-04-22 | Mitsubishi Materials Corp | Method of treating waste containing organic material |
JP2005125133A (en) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Mitsubishi Materials Corp | Wet treatment apparatus of waste |
JP2007216208A (en) * | 2005-10-12 | 2007-08-30 | Mitsubishi Materials Corp | Treating method of waste |
-
2006
- 2006-10-12 JP JP2006279279A patent/JP2007216210A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003071429A (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-11 | Tokuyama Corp | Treatment of contaminated soil |
JP2004123513A (en) * | 2002-06-26 | 2004-04-22 | Mitsubishi Materials Corp | Method of treating waste containing organic material |
JP2005125133A (en) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Mitsubishi Materials Corp | Wet treatment apparatus of waste |
JP2007216208A (en) * | 2005-10-12 | 2007-08-30 | Mitsubishi Materials Corp | Treating method of waste |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012076047A (en) * | 2010-10-05 | 2012-04-19 | Taiheiyo Cement Corp | Sewage sludge treating method |
JP2014161841A (en) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Kureha Ecology Management Co Ltd | Incineration treatment method of drum can |
JP2017077987A (en) * | 2015-10-20 | 2017-04-27 | 株式会社トクヤマ | Method of processing board paper separated from waste gypsum board |
JP2021012115A (en) * | 2019-07-08 | 2021-02-04 | 鹿島建設株式会社 | Soil demudification method and classification method |
JP7260114B2 (en) | 2019-07-08 | 2023-04-18 | 鹿島建設株式会社 | Soil dissolution method and classification method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4438329B2 (en) | Method for treating waste containing organic matter | |
EP0467929B1 (en) | Method and apparatus for waste treatment | |
CN1018720B (en) | Method and equipment for changing hazardous waste into harmless aggregates | |
JP2007216210A (en) | Treating method of waste | |
JP2006035189A (en) | Method for treating organic sludge utilizing cement production process | |
JP2007216208A (en) | Treating method of waste | |
JP4075909B2 (en) | Method for reducing organochlorine compounds in exhaust gas from cement production facilities | |
CN107013922A (en) | The harmlessness disposing technique method and apparatus of electrolytic aluminium solid waste | |
JP3551960B2 (en) | Treatment of soil contaminated with organic matter | |
JP5014866B2 (en) | How to handle hazardous substances | |
JP2006347822A5 (en) | ||
JP2005270874A (en) | Treatment method of polluted soil and apparatus thereof | |
JP2014080341A (en) | Heavy metal reduction method in exhaust gas from cement production equipment and reduction apparatus of the same | |
JP4889925B2 (en) | Method and apparatus for treating sulfuric acid pitch | |
JP5092211B2 (en) | Cement production equipment | |
JP4131417B2 (en) | Method for reducing organochlorine compounds in exhaust gas from cement production facilities | |
JP2005279501A (en) | Treatment method of organic waste and apparatus thereof | |
JP2009143780A (en) | Cement containing no organic component harmful to cement and method for producing the same | |
JP3666940B2 (en) | How to make sewage sludge into cement | |
JP5116322B2 (en) | Organic pollutant emission reduction method | |
JP2004000985A (en) | Processing method of organic matter contaminated soil | |
JP2003212618A (en) | Method for treating organic contaminated soil | |
JP4075916B2 (en) | Cement production facility and method for reducing organochlorine compounds in cement production facility | |
CN109534654A (en) | A kind of sludge treating system and method | |
JP2010235334A (en) | Method for making mercury soluble in water |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110506 |