JP2007213867A - Card connector - Google Patents
Card connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007213867A JP2007213867A JP2006030183A JP2006030183A JP2007213867A JP 2007213867 A JP2007213867 A JP 2007213867A JP 2006030183 A JP2006030183 A JP 2006030183A JP 2006030183 A JP2006030183 A JP 2006030183A JP 2007213867 A JP2007213867 A JP 2007213867A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- push
- connector
- pushing
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
本発明はカード用コネクタに係り、特に押し込み操作をすることによってカードをイジェクトさせるカードイジェクト機構を備えたカード用コネクタに関する。 The present invention relates to a card connector, and more particularly to a card connector provided with a card ejecting mechanism that ejects a card by a pushing operation.
カードイジェクト機構を備えたカード用コネクタは携帯用のパソコン等に組み込まれている。携帯用のパソコンの小型化に伴って、現在、カード用コネクタのサイズはカードと略同じサイズにまで小型化してきている。しかし、携帯用のパソコンの内部の限られた有効スペースを少しでも広くする等の要求があり、これに答えるために、カード用コネクタとしては、奥行き方向の寸法を更に短くして小型化することが要求されている。 A card connector having a card ejection mechanism is incorporated in a portable personal computer or the like. Along with miniaturization of portable personal computers, the size of card connectors has been reduced to almost the same size as cards. However, there is a demand to widen the limited effective space inside the portable personal computer as much as possible. To answer this, the card connector must be further reduced in size in the depth direction. Is required.
図1及び図2(A)乃至(C)は従来のPCカード用コネクタ10を示す。図1のうち分解して示す図においては、フレーム30は裏返した姿勢で示してある。図2(A)は、図示の便宜上、フレーム30の一部を省略して示し、PCカード50が装着されている状態である。
1 and 2A to 2C show a conventional
図2(B)は、図2(A)中、B−B線に沿う断面を示す。図2(C)はカードイジェクト操作をしたときの状態を示す。X1,X2は左右方向(幅方向)、Y1,Y2は奥行き方向、Z1、Z2は高さ方向である。なお、Y1はカード挿入方向、Y2はカード押し出し方向(カードイジェクト方向)である。 FIG. 2B shows a cross section taken along line BB in FIG. FIG. 2C shows a state when a card eject operation is performed. X1 and X2 are left and right directions (width direction), Y1 and Y2 are depth directions, and Z1 and Z2 are height directions. Y1 is the card insertion direction, and Y2 is the card push-out direction (card eject direction).
従来のカード用コネクタ10は、コネクタ本体20と、フレーム30と、カードイジェクト機構40とを有する。
The
コネクタ本体20は、合成樹脂モールドフレーム部材21に多数のピン端子22が整列している構成であり、プリント基板60上に固定されて実装される。
The
フレーム30は、合成樹脂モールド部品であり、左右側のガイドレール32,33と、奥の部分のコネクタ本体嵌合部31とを有する。コネクタ本体嵌合部31は、ガイドレール32,33の間をブリッジしている板状の天板部34と、Y1方向端側でガイドレール32,33間をつなぐ奥側側面板部35とを有する。フレーム30は、コネクタ本体嵌合部31がコネクタ本体20に嵌合し天板部34がコネクタ本体部20を覆う状態で、ガイドレール32,33をプリント基板60にねじ止めされてプリント基板60上に固定される。
The frame 30 is a synthetic resin molded part, and includes left and
カードイジェクト機構40は、てこの原理を利用したものであり、X1側のガイドレール33の外側面にY1方向にスライド可能に支持されているイジェクト操作レバー41と、カード押し出し回動部材42とよりなる構成である。カード押し出し回動部材42は、レバー形状の金属板製の部品であり、一端に押し部42a、他の端に折り曲げ部42bを有し、押し部42aの近くに回動中心孔42cを有する構成である。カード押し出し回動部材42は、天板部34の下面に突き出ている凸状の軸部34aに、回動中心孔42cを嵌合させて、板状の橋部34の下面に支持されており、折り曲げ部42bがイジェクト操作レバー41と係合してある。
The card eject mechanism 40 utilizes the lever principle, and includes an
PCカード50は、挿入方向先端の面51を有する。先端面51は、X1側及びX2側に、面部分52,53を有し、面部分52,53の間にコネクタ部54を有する。
The
PCカード50は、図2(A)に示すように、フレーム30内に挿入されて、コネクタ部54を端子22と接続されて、左右側をガイドレール31、32によって支持されて、装着してある。
2A, the
装着してあるカード50をイジェクトするときには、操作者は、指先でイジェクト操作レバー41をY1方向に押す。この操作によって、図2(C)に示すように、カード押し出し回動部材42が反時計に回動され、押し部42aが面部分53をY2方向に押して、PCカード50はコネクタ部54が端子22から抜け出すまで移動される。この後に操作者は、PCカード50のY2方向端側を指先でつかんで引き出す。
イジェクト操作時にカード押し出し回動部材42の回動中心は、軸部34aであり、固定であり、操作の初期から最後まで変化しない。よって、イジェクト操作レバー41のY1方向へのストロークS1とカード押し部42bのY2方向への変位距離Qとの関係は、
図9に線Iで示すように直線状となる。
The center of rotation of the card push-out
As shown by line I in FIG.
Qは、カード50をそのコネクタ部54が端子22から抜け出すまで移動させるに必要なカード押し部42bのY2方向への変位距離である。
Q is a displacement distance in the Y2 direction of the
軸部34aは、押し部42aにコネクタ部54が端子22から抜け出すに足る大きさの力が発生するように、カード押し出し回動部材42のうち押し部42aに近い位置に配置してある。
The
このため、カード押し部42bの変位距離がQとなるためのイジェクト操作レバー41のストロークS1が長くなり、イジェクト操作レバー41の移動範囲を含めたカード用コネクタ10の奥行き方向の寸法はL1となって、長くなっていた。
For this reason, the stroke S1 of the
そこで、本発明は、上記課題を解決したカード用コネクタを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a card connector that solves the above-described problems.
そこで、本発明は、
装着してあるカードを押し出すカードイジェクト機構を備えており、
該カードイジェクト機構は、装着されているカードをイジェクトするときに押し操作されるイジェクト操作レバーと、該イジェクト操作レバーの押し操作によって回動されて、装着されているカードの先端面をカードを押し出す方向に押すカード押し出し回動部材とよりなり、
前記カード押し出し回動部材は、前記イジェクト操作レバーによって押される力が作用する操作力作用部と、前記カードの先端面を押す押し部とを有する構成であるカード用コネクタにおいて、
前記カード押し出し回動部材レバーが回動されるにつれて、その回動支点が、前記操作力作用部の方向に移動する構成としたことを特徴とする。
Therefore, the present invention provides
It has a card eject mechanism that pushes out the card that is installed,
The card ejection mechanism is pushed by an eject operation lever when ejecting a mounted card, and is rotated by a push operation of the ejection operation lever to push the card out of the front end surface of the mounted card. It consists of a card push-out turning member that pushes in the direction,
In the card connector, the card push-out rotating member has a configuration including an operation force acting portion on which a force pushed by the eject operation lever acts, and a push portion pushing the front end surface of the card.
As the card push-out turning member lever is turned, its turning fulcrum moves in the direction of the operation force acting portion.
本発明によれば、カード押し出し回動部材レバーが回動されるにつれて、その回動支点が、操作力作用部の方向に移動するため、途中から押し部の変位が効率的になされ、その分、イジェクト操作レバーのストロークが短くなり、カード用コネクタの奥行き方向の寸法が短くなる。カード用コネクタのイジェクト抗力が大きい最初の状態では、回動支点が押し部に近い側に存在しており、押し部には十分に大きい力が発生する。 According to the present invention, as the card push-out turning member lever is turned, the turning fulcrum moves in the direction of the operating force acting portion, so that the pushing portion is efficiently displaced from the middle. The stroke of the eject operation lever is shortened, and the depth of the card connector is shortened. In the initial state where the ejection resistance of the card connector is large, the rotation fulcrum exists on the side close to the pushing portion, and a sufficiently large force is generated in the pushing portion.
次に本発明の実施の形態について説明する。 Next, an embodiment of the present invention will be described.
図3は本発明の実施例1になるPCカード用コネクタ110を示す。図3のうち分解して示す図においては、フレーム130は裏返した姿勢で示してある。図4(A)は、図示の便宜上、フレーム130の一部を省略して示し、PCカード50が装着されている状態である。図4(B)は、図4(A)中、B−B線に沿う断面を示す。図4(C)はカードイジェクト操作をしたときの状態を示す。X1,X2は左右方向(幅方向)、Y1,Y2は奥行き方向、Z1、Z2は高さ方向である。なお、Y1はカード挿入方向、Y2はカード押し出し方向(カードイジェクト方向)である。
FIG. 3 shows a
カード用コネクタ110は、コネクタ本体部120と、フレーム130と、カードイジェクト機構140とを有する。カード用コネクタ110は、図1及び図2に示す従来のPCカード用コネクタ10と比較すると、カードイジェクト機構140が相違する。
The
コネクタ本体部120は、合成樹脂モールドフレーム部材121に多数の端子122が整列している構成であり、プリント基板60上に固定されて実装される。
The connector
フレーム130は、合成樹脂モールド部品であり、PCカード50を案内する左右側のガイドレール132,133と、奥の部分のコネクタ本体嵌合部131とを有する。コネクタ本体嵌合部131は、ガイドレール132,133の間をブリッジしている板状の天板部134と、Y1方向端側でガイドレール132,133間をつなぐ奥側側面板部135とを有する。フレーム130は、コネクタ本体嵌合部131がコネクタ本体120に嵌合し天板部134がコネクタ本体部120を覆う状態で、ガイドレール132,133をプリント基板60にねじ止めされてプリント基板60上に固定される。
The
図5はフレーム130を裏返しの姿勢としてカードイジェクト機構140を示す。図6は、図5に示す向きと同じ向きで、フレーム130とカード押し出し回動部材142とを分解して示す。図7(A),(B)、(C)はカード押し出し回動部材142を示す。
FIG. 5 shows the
カードイジェクト機構140は、てこの原理を利用したものであり、X1側のガイドレール133の外側面にY1方向にスライド可能に支持されているイジェクト操作レバー141と、カード押し出し回動部材142とを有する。
The
図7(A),(B)、(C)に示すように、カード押し出し回動部材142は、レバー形状の金属板製の部品であり、X2端に押し部142a及びガイド突起部142cを有し、X2端に操作力作用部としての折り曲げ部142bを有し、中央CLとX2端との略中間に、ガイド穴142d及び第1の円弧状張出し部142eを有し、中央CLとX1端との略中間に、第2の円弧状張出し部142f及びL字状ガイド片142gとを有する。ガイド穴142dは、Y方向に長い長穴である。第1の円弧状張出し部142e及び第2の円弧状張出し部142fは、共にY1方向へ円弧状に張り出している。第1の円弧状張出し部142eは、X軸方向上、ガイド穴142dと同じ個所に形成してある。L字状ガイド片142gは、Z1方向に切り起こしてX2方向にL字形状に曲げてある。
As shown in FIGS. 7A, 7B, and 7C, the card push-out
図6に示すように、フレーム130のコネクタ本体嵌合部131の天板部134にはZ2側の面にはガイド軸134aが突き出ている。また、天板部134には、ガイドスリット134bが形成してある。また、天板部134のZ2側の面には奥側側面板部135側の位置に、第1、第2の受け部134c、134dが形成してある。
As shown in FIG. 6, a
ガイド軸134aは、カード押し出し回動部材142のガイド穴142dに対応する個所に形成してあり、ガイド穴142dの大きさより細い。
The
ガイドスリット134bは、カード押し出し回動部材142のL字状ガイド片142gに対応する個所に形成してあり、Y1−Y2方向に長い。
The
第1の受け部134cは、カード押し出し回動部材142の第1の円弧状張出し部142eに対応する個所に形成してあり、Y2側の受け面134c1はU字形状を有する。
The
第2の受け部134dは、カード押し出し回動部材142の第2の円弧状張出し部142fに対応する個所に形成してあり、Y2側の受け面134d1はU字形状を有する。
The
カード押し出し回動部材142は、図3、図4、図5、図8(A)に示すように、ガイド突起部142cをスリット134eに嵌合させ、ガイド穴142dをガイド軸134aに嵌合させ、L字状ガイド片142gをスリット134bに嵌合させた状態で、天板部134のZ2側の面に支持されており、折り曲げ部142bがイジェクト操作レバー141と係合してある。
As shown in FIGS. 3, 4, 5, and 8A, the card pushing
ガイド穴142dとガイド軸134aとは緩い嵌合関係にあり(図8(A)参照)、L字状ガイド片142gはスリット134bに沿って移動が可能である関係にあり、折り曲げ部142bがイジェクト操作レバー141と係合していないと仮定すると、カード押し出し回動部材142は、フレーム本体131の天板部134上でY1−Y2方向に所定の範囲内で自由に移動可能である状態である。
The
次に、イジェクト操作レバー141がY1方向に移動された場合のカード押し出し回動部材142の回動の状況について、即ち、押し部142aがY2方向に距離Q移動するときのカード押し出し回動部材142の回動の状況について、図8及び図9を参照して説明する。
Next, regarding the rotation state of the card push-out turning
図8(A)は、図4(A)に示す最初の状態における状態、即ち、PCカード50が装着されているときの状態を示す。装着されているPCカード50によって、押し部142aはY1方向に移動されており、カード押し出し回動部材142はC方向に回動した状態にある。なお、図5の二点鎖線はこのときの状態を示す。
FIG. 8A shows a state in the initial state shown in FIG. 4A, that is, a state when the
ガイド穴142dのうちY2側の端の部分がガイド軸134aと嵌合しており、第1の円弧状張出し部142eが第1の受け部134cに当接している。よって、カード押し出し回動部材142のX2側の部分は、Y2方向に移動することが可能な状態にある。
The end portion on the Y2 side of the
第2の円弧状張出し部142fは第2の受け部134dより離れている。
The second arcuate projecting
イジェクト操作レバー141はY2方向に移動している。
The
イジェクト操作レバー141をY1方向に押し込む操作を行なうと、カード押し出し回動部材142はCC方向に回動される。カード押し出し回動部材142は、図8(B)に示すように、第1の円弧状張出し部142eのうち第1の受け部134cに当接している点(第1の回動支点A)を中心に回動され、押し部142aがY2方向に移動する。
When the operation of pushing the
PCカード50は押し部142aによって押されてY2方向に移動を開始し、コネクタ部54が端子22から抜け出しを開始する。
The
また、第2の円弧状張出し部142fが第2の受け部134dに近づく。
Further, the second arcuate projecting
イジェクト操作レバー141がY1方向に更に移動されると、図8(C)に示すように、第2の円弧状張出し部142fが第2の受け部134dに当接する。
When the
イジェクト操作レバー141がY1方向に更に移動されると、図8(D)に示すように、カード押し出し回動部材142は、第2の円弧状張出し部142fのうち第2の受け部134dに当接している点(第2の回動支点B)を中心に回動され、押し部142aがY2方向に移動して、図8(A)に示す位置より距離Q移動する。
When the
イジェクト操作レバー141の力点(折り曲げ部142b)、作用点(押し部142a)の間の長さを、回動支点(A,B)で内分した腕の長さの比は、図8(B)に示すときには、E1/E2であり、約0.5であり、1.0以下である。イジェクト操作レバー141をY1方向に押し込む操作が進行すると、図8(B)に示すように、イジェクト操作レバー141の回動支点がAからX1方向(押し部142aから遠くなる方向であり、折り曲げ部142bの方向である)に移動され、イジェクト操作レバー141腕の長さの比は、E11/E12となり、約1.5であり、E1/E2よりも増加して、1.0以上となる。
The ratio of the length of the arm obtained by internally dividing the length between the force point (bending
イジェクト操作レバー141のY1方向へのストロークS1とカード押し部142bのY2方向への変位距離Qとの関係は、回動支点が第1の回動支点Aである最初の段階では、図9に線IIで示すようになり、回動支点が第1の回動支点Aから第2の回動支点Bに移ると、傾斜度が増した線IIIで示すようになる。線IIIは、イジェクト操作レバー141のY1方向への移動に伴なうカード押し部142bのY2方向への変位量が今までよりも増えて、カード押し部142bの変位が効率的になったことを意味する。
The relationship between the stroke S1 of the
よって、カード押し部142bをY2方向への距離Q変位させるにために必要なイジェクト操作レバー141のY1方向へのストロークS10は、従来のストロークS1よりも短くなる。
Therefore, the stroke S10 in the Y1 direction of the
これによって、図4(A)に示すように、イジェクト操作レバー41の移動範囲を含めたカード用コネクタ100の奥行き方向の寸法はL10となって、従来のカード用コネクタ10の奥行き方向の寸法はL1よりも短くなって、カード用コネクタ100は従来のカード用コネクタ10に比較して、奥行き方向の寸法が短くなって小型化されている。
As a result, as shown in FIG. 4A, the dimension in the depth direction of the
図10の線IVは、PCカード50のコネクタ部54がコネクタ本体部120の端子22に深く嵌合している装着状態から、コネクタ部54が端子22より外れるようにPCカード50をY2方向に移動させるときに、即ち、装着されているPCカード50がイジェクトされる動作に抵抗する抗力が、どのように変化するかを示す。
Line IV in FIG. 10 indicates that the
PCカード50が移動し始めるときの抗力は、コネクタ本体部120と端子22との間の静止摩擦力FRである。
The drag force when the
PCカード50が移動を開始したのちの抗力は、コネクタ本体部120と端子22との間の動摩擦力である。
The drag force after the
コネクタ本体部120と端子22との間の静止摩擦力FRは大きいけれども、動摩擦力は静止摩擦力FRに比べて小さくなる。
Although the static friction force FR between the connector
よって、イジェクト操作レバー141の回動支点が第1の回動支点Aから第2の回動支点Bに移って、腕の長さの比が、E11/E12となり、1.0以上となっても、イジェクト操作レバー41は特に重くはならずに常に押し込まれる。
Therefore, the rotation fulcrum of the
また、イジェクト操作レバー141の押し込み操作を開始するときには、回動支点が第1の回動支点Aにあり、腕の長さの比E1/E2は約0.5であり、図8(A)に示すようにカード押し部142bに発生するY2方向の力F2は、イジェクト操作レバー141に作用させる通常の操作力F1の約2倍となり、静止摩擦力FRより大きくなり、イジェクト操作レバー141を通常の力で押し込めば、PCカード50がイジェクトを始める。よって、イジェクト操作レバー141の押し込み操作は、違和感なくなされる。
When the pushing operation of the
なお、イジェクト操作レバー141は天板部134の下面に位置しているけれども、X2側については、ガイド突起部142cがスリット134eと嵌合しており、且つ、ガイド穴142dがガイド軸134aから抜け出し難く嵌合しており、X2側については、L字状ガイド片142gが天板部134の上面を係止しており、イジェクト操作レバー141は天板部134から落下することはない。
Although the
なお、装着してあるカード50をイジェクトするときには、操作者は、指先でイジェクト操作レバー141をY1方向に押す。この操作によって、図4(C)、図5、図8(A)乃至(D)に示すように、カード押し出し回動部材42がCC方向に回動され、押し部42aが面部分53をY2方向に押して、PCカード50はコネクタ部54が端子22から抜け出すまで移動される。この後に操作者は、PCカード50のY2方向端側を指先で掴んで引き出す。
In addition, when ejecting the card |
110 PCカード用コネクタ
120 コネクタ本体部
130 フレーム
131 コネクタ本体嵌合部
132,133 ガイドレール
134 天板部
134a ガイド軸
134b ガイドスリット
134c 第1の受け部
134d 第2の受け部
135 奥側側面板部
140 カードイジェクト機構
141 イジェクト操作レバー
142 カード押し出し回動部材
142a 押し部
142b 折り曲げ部
142d ガイド穴
142e 第1の円弧状張出し部
142f 第2の円弧状張出し部
142g L字状ガイド片
A 第1の回動支点
B 第2の回動支点
DESCRIPTION OF
Claims (5)
該カードイジェクト機構は、装着されているカードをイジェクトするときに押し操作されるイジェクト操作レバーと、該イジェクト操作レバーの押し操作によって回動されて、装着されているカードの先端面をカードを押し出す方向に押すカード押し出し回動部材とよりなり、
前記カード押し出し回動部材は、前記イジェクト操作レバーによって押される力が作用する操作力作用部と、前記カードの先端面を押す押し部とを有する構成であるカード用コネクタにおいて、
前記カード押し出し回動部材レバーが回動されるにつれて、その回動支点が、前記操作力作用部の方向に移動する構成としたことを特徴とするカード用コネクタ。 It has a card eject mechanism that pushes out the card that is installed,
The card ejection mechanism is pushed by an eject operation lever when ejecting a mounted card, and is rotated by a push operation of the ejection operation lever to push the card out of the front end surface of the mounted card. It consists of a card push-out turning member that pushes in the direction,
In the card connector, the card push-out rotating member has a configuration including an operation force acting portion on which a force pushed by the eject operation lever acts, and a push portion pushing the front end surface of the card.
A card connector characterized in that, as the card push-out turning member lever is turned, its turning fulcrum moves in the direction of the operation force acting portion.
多数のピン端子が整列しているコネクタ本体と、
両側に挿入される上記カードを案内するガイドレールを有し、奥の部分にコネクタ本体嵌合部を有し、該コネクタ本体嵌合部が前記コネクタ本体を覆っているフレームと、
装着してあるカードを押し出すカードイジェクト機構とを有し、
該カードイジェクト機構は、前記ガイドレールに沿って設けてあり、装着されているカードをイジェクトするときに押し操作されるイジェクト操作レバーと、前記コネクタ本体嵌合部に設けてあり、該イジェクト操作レバーの押し操作によって回動されて、装着されているカードの先端面をカードを押し出す方向に押すカード押し出し回動部材とよりなり、
前記カード押し出し回動部材は、前記イジェクト操作レバーによって押される力が作用する操作力作用部と、前記カードの先端面を押す押し部とを有する構成である、
カード用コネクタにおいて、
前記カード押し出し回動部材レバーが回動されるにつれて、その回動支点を、前記操作力作用部の方向に移動して形成させる回動支点形成手段を有する構成としたことを特徴とするカード用コネクタ。 A card having a connector part at the tip in the insertion direction is used,
A connector body in which a large number of pin terminals are aligned;
A guide rail for guiding the card inserted on both sides, a connector body fitting portion in the back part, and a frame in which the connector body fitting portion covers the connector body;
A card eject mechanism that pushes out the card that is installed,
The card ejection mechanism is provided along the guide rail, and is provided at an eject operation lever that is pushed when ejecting a card that is mounted, and at the connector body fitting portion, and the eject operation lever And a card push-out turning member that is turned by pushing operation and pushes the front end surface of the loaded card in the direction of pushing out the card,
The card push-out turning member has an operation force acting portion on which a force pushed by the eject operation lever acts, and a push portion pushing the front end surface of the card.
In the card connector,
A card having a rotation fulcrum forming means for moving and forming a rotation fulcrum in the direction of the operation force acting portion as the card push-out rotation member lever is rotated. connector.
前記回動支点形成手段は、
前記カード押し出し回動部材レバーに、その長手方向上異なる位置に形成してある複数の張出し部と、
前記フレームのコネクタ本体嵌合部に前記前記カード押し出し回動部材レバーの張出し部に対応して異なる位置に形成してある複数の受け部とよりなり、
最初は、前記カード押し出し回動部材レバーの複数の張出し部のうち前記押し部に近い位置の張出し部がこれに対応する受け部に支持されて回動支点を形成し、
前記カード押し出し回動部材レバーが回動されるにつれて、前記張出し部の前記操作力作用部の側の別の張出し部がこれに対応する受け部に支持されて別の回動支点を形成する構成としたことを特徴とするカード用コネクタ。 The card connector according to claim 2,
The rotation fulcrum forming means is
A plurality of protruding portions formed at different positions in the longitudinal direction of the card pushing rotation member lever;
The connector main body fitting portion of the frame comprises a plurality of receiving portions formed at different positions corresponding to the protruding portion of the card pushing rotation member lever,
Initially, of the plurality of overhang portions of the card push-out rotation member lever, an overhang portion at a position close to the push portion is supported by a corresponding receiving portion to form a rotation fulcrum,
As the card push-out turning member lever is turned, another overhanging portion of the overhanging portion on the side of the operation force acting portion is supported by a corresponding receiving portion to form another rotation fulcrum. A card connector characterized by that.
前記回動支点形成手段は、
前記カード押し出し回動部材レバーに、その長手方向上中心より前記押し部側の位置に形成してある第1の張出し部と、長手方向上中心より前記操作力作用部側の位置に形成してある第2の張出し部と、
前記フレームのコネクタ本体嵌合部に前記前記カード押し出し回動部材レバーの第1、第2の張出し部に対応した位置に形成してある第1、第2の受け部とよりなり、
最初は、前記第1の張出し部が前記第1の受け部に支持されて第1の回動支点を形成し、
前記カード押し出し回動部材レバーが所定角度回動された後には、前記第2の張出し部が前記第2の受け部に支持されて第2の回動支点を形成し、前記第1の張出し部が前記第1の受け部から離れて前記第1の回動支点が消滅する構成としたことを特徴とするカード用コネクタ。 The card connector according to claim 2,
The rotation fulcrum forming means is
The card pushing rotation member lever is formed with a first protruding portion formed at a position closer to the pushing portion than the center in the longitudinal direction, and at a position closer to the operating force acting portion than the center in the longitudinal direction. A second overhang,
The connector main body fitting portion of the frame comprises first and second receiving portions formed at positions corresponding to the first and second protruding portions of the card push-out rotating member lever,
Initially, the first overhanging portion is supported by the first receiving portion to form a first rotation fulcrum,
After the card push-out turning member lever is turned by a predetermined angle, the second overhanging part is supported by the second receiving part to form a second turning fulcrum, and the first overhanging part The card connector is characterized in that the first rotation fulcrum disappears away from the first receiving portion.
前記カード押し出し回動部材レバーに、その長手方向上中心より前記操作力作用部側の位置に形成してあるL字形状の切り起こし部と、
前記フレームの前記コネクタ本体嵌合部の天板部に形成してあるスリットとを更に有し、
前記L字形状の切り起こし部が前記スリットを貫通して前記天板部の上面を係止しており、前記カード押し出し回動部材レバーが回動されるとき、前記切り起こし部は前記前記天板部の上面を係止しつつ前記スリット内を移動する構成としたことを特徴とするカード用コネクタ。 The card connector according to claim 2,
An L-shaped cut-and-raised part formed on the card push-out turning member lever at a position closer to the operation force acting part than the center in the longitudinal direction;
And further comprising a slit formed in the top plate portion of the connector body fitting portion of the frame,
The L-shaped cut-and-raised portion passes through the slit to lock the top surface of the top plate portion, and when the card push-out turning member lever is turned, the cut-and-raised portion is A card connector characterized in that it moves in the slit while locking the upper surface of the plate portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006030183A JP4664212B2 (en) | 2006-02-07 | 2006-02-07 | Card connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006030183A JP4664212B2 (en) | 2006-02-07 | 2006-02-07 | Card connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007213867A true JP2007213867A (en) | 2007-08-23 |
JP4664212B2 JP4664212B2 (en) | 2011-04-06 |
Family
ID=38492120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006030183A Expired - Fee Related JP4664212B2 (en) | 2006-02-07 | 2006-02-07 | Card connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4664212B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102651505A (en) * | 2011-02-24 | 2012-08-29 | 日本航空电子工业株式会社 | Connector |
CN117067807A (en) * | 2023-09-18 | 2023-11-17 | 江西远洋保险设备实业集团有限公司 | An ancient painting storage rack with fireproof function |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6227436B2 (en) * | 2014-02-14 | 2017-11-08 | 日本航空電子工業株式会社 | Connector with tray |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0982411A (en) * | 1995-09-11 | 1997-03-28 | Amp Japan Ltd | Connector for card |
JPH1032041A (en) * | 1996-07-15 | 1998-02-03 | Kiyousera Elco Kk | Ejector device of pc card connector |
JPH1050405A (en) * | 1996-08-02 | 1998-02-20 | Otax Kk | Ejector, and connector and electronic equipment provided with this ejector |
JP2000277208A (en) * | 1999-03-24 | 2000-10-06 | Alps Electric Co Ltd | Connector for ic card |
JP2004335303A (en) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Alps Electric Co Ltd | Connector device for card |
-
2006
- 2006-02-07 JP JP2006030183A patent/JP4664212B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0982411A (en) * | 1995-09-11 | 1997-03-28 | Amp Japan Ltd | Connector for card |
JPH1032041A (en) * | 1996-07-15 | 1998-02-03 | Kiyousera Elco Kk | Ejector device of pc card connector |
JPH1050405A (en) * | 1996-08-02 | 1998-02-20 | Otax Kk | Ejector, and connector and electronic equipment provided with this ejector |
JP2000277208A (en) * | 1999-03-24 | 2000-10-06 | Alps Electric Co Ltd | Connector for ic card |
JP2004335303A (en) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Alps Electric Co Ltd | Connector device for card |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102651505A (en) * | 2011-02-24 | 2012-08-29 | 日本航空电子工业株式会社 | Connector |
CN117067807A (en) * | 2023-09-18 | 2023-11-17 | 江西远洋保险设备实业集团有限公司 | An ancient painting storage rack with fireproof function |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4664212B2 (en) | 2011-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3734998B2 (en) | Card connector | |
JP3783591B2 (en) | Memory card connector | |
JP4717736B2 (en) | Card connector | |
JPH0613072U (en) | Connector device | |
JP5748335B2 (en) | connector | |
JP4694340B2 (en) | Card connector | |
JP4664212B2 (en) | Card connector | |
JP2009146701A (en) | Card connector | |
JPH088536Y2 (en) | Information processing medium connector device | |
JP5093823B2 (en) | connector | |
JP4735452B2 (en) | Push switch | |
JP2007234465A (en) | Card connector | |
JP4474355B2 (en) | Card connector device | |
JP6079965B2 (en) | Card connector with removal mechanism | |
US20050095886A1 (en) | Card connector having an eject mechanism easy to operate and assuring reliable movement | |
JP2004241180A (en) | Card connector | |
JP4502699B2 (en) | Card connector | |
JP3765705B2 (en) | IC card connector | |
JP4323501B2 (en) | Card connector device | |
JP3311683B2 (en) | Card connector | |
JP2004178955A (en) | Card connector | |
JP4533066B2 (en) | Connector device for compound memory card | |
JP3887153B2 (en) | Card connector device | |
JP2008071581A (en) | Connector assembly for card | |
JP3363838B2 (en) | Connector with ejector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |