[go: up one dir, main page]

JP2007209978A - 非自然発火性シフト反応触媒、非自然発火性シフト反応触媒の製造方法、燃料処理装置及び燃料電池システム - Google Patents

非自然発火性シフト反応触媒、非自然発火性シフト反応触媒の製造方法、燃料処理装置及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007209978A
JP2007209978A JP2007019253A JP2007019253A JP2007209978A JP 2007209978 A JP2007209978 A JP 2007209978A JP 2007019253 A JP2007019253 A JP 2007019253A JP 2007019253 A JP2007019253 A JP 2007019253A JP 2007209978 A JP2007209978 A JP 2007209978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift reaction
reaction catalyst
pyrophoric
weight
pyrophoric shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007019253A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyun-Chul Lee
弦哲 李
Soonho Kim
純▲ホ▼ 金
Doohwan Lee
斗煥 李
Potapova Yulia
ポタポヴァ ユリア
Ok-Young Lim
玉映 任
Eun-Duck Park
恩悳 朴
Eun-Yong Ko
銀庸 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007209978A publication Critical patent/JP2007209978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D1/00Books or other bound products
    • B42D1/009Books or other bound products characterised by printed matter not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D15/00Printed matter of special format or style not otherwise provided for
    • B42D15/0006Paper provided with guiding marks, e.g. ruled, squared or scaled paper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/12Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • C01B3/16Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】低温でも反応活性にすぐれるだけではなく、非自然発火性を有するので、燃料から一酸化炭素をさらに効率的に除去することができる非自然発火性シフト反応触媒、非自然発火性シフト反応触媒の製造方法、燃料処理装置及び燃料電池システムを提供すること。
【解決手段】酸化物担持体上に、Pt及びCeが担持されたことを特徴とする、非自然発火性シフト反応触媒、その製造方法、それを備えた燃料処理装置及び燃料電池システムが提供される。かかる構成によれば、低温でも反応活性が優秀であるだけではなく、非自然発火性を有するので、燃料から一酸化炭素をさらに効率的に除去できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、非自然発火性シフト反応触媒、非自然発火性シフト反応触媒の製造方法、燃料処理装置及び燃料電池システムに関し、さらに具体的には、低温でも反応活性にすぐれていることはいうまでもなく、非自然発火性(non−pyrophoric)を有するので、燃料から一酸化炭素を一層効率的に除去できる、非自然発火性シフト反応触媒、非自然発火性シフト反応触媒の製造方法、燃料処理装置及び燃料電池システムに関する。
燃料電池は、例えば、メタノール、エタノール、天然ガスのような炭化水素系の物質内に含まれていている水素と酸素との化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換させる発電システムである。
上記のような燃料電池システムは、基本的にシステムを構成するために、燃料電池スタックと、燃料処理装置(FP:Fuel Processor)と、燃料タンクと、燃料ポンプ等とを具備する。スタックは、燃料電池の本体を形成し、膜−電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)と、セパレータ(separatorまたはbipolar plate)と、からなる単位セルが数〜数十層積層された構造を有する。
燃料ポンプは、燃料タンク内の燃料を燃料処理装置に供給し、燃料処理装置は、燃料を改質及び浄化して水素を発生させ、その水素をスタックに供給する。燃料電池スタックでは、この水素を受け取って酸素と電気化学的に反応させ、電気エネルギーを発生させる。
燃料処理装置の改質器(reformer)は、改質触媒を利用して炭化水素を改質するが、この炭化水素は、硫黄化合物を含有する一方、上記の改質触媒は、硫黄化合物により被毒されやすい。よって、この炭化水素を改質工程に供給する前に、硫黄化合物を除去する必要がある。従って、この炭化水素は、改質工程に入る前に、脱硫工程を経ることとなる(図1参照)。
炭化水素は、改質されつつ水素を生成するが、これと共に、二酸化炭素及び少量の一酸化炭素を生成する。ところで、この一酸化炭素は、燃料電池スタックの電極に使われる触媒に触媒毒として作用するため、改質された燃料を直ちにスタックに供給することはできず、この一酸化炭素を除去する工程を経ねばならない。このとき、一酸化炭素の含有量は、10ppm以内に減少させることが望ましい。
一酸化炭素を除去する反応としては、下記反応式1のような高温シフト反応を利用する。
Figure 2007209978
この高温シフト反応は、400〜500℃の高温でなされ、200〜300℃でなされる低温シフト反応と共に順次行われることが一般的である。しかし、このような反応を経ても、COの含有量を5,000ppm以下に減少させることは、かなり困難である。
従って、上記のような短所を補完するために、下記反応式2のような、いわゆるプロックス(PROX:PReferential OXidation)反応が活用される。
Figure 2007209978
上記の高温シフト反応及び低温シフト反応は、温度に依存する可逆反応であり、低温で反応するほど一酸化炭素の除去能にすぐれるが、低温では、触媒の反応速度が減速するので、結果的に低温活性にすぐれた触媒が要求とされる。一般的に、低温シフト反応触媒としては、Cu−Zn系触媒が使われ、250℃以下の低温で一酸化炭素のシフト反応が可能である。
しかし、触媒の耐熱性が300℃前後と非常に低いために、反応時に、反応熱が耐熱温度を超えないように注意を要するという問題点がある。従って、触媒の活性化及び安定性のために、反応を徐々に進めなければならないので、還元処理及び活性化に長時間要求されるという短所があった。また、前記Cu−Zn系触媒は、装置の始動と停止とを反復する場合に、空気の流入によって触媒が劣化する自然発火性(pyrophoric)を有しており、Nパージのような触媒保護のための非活性化ガスの注入が必要である。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、低温でも反応活性にすぐれるだけではなく、非自然発火性を有するので、燃料から一酸化炭素をさらに効率的に除去することが可能な、新規かつ改良された非自然発火性シフト反応触媒、非自然発火性シフト反応触媒の製造方法、燃料処理装置及び燃料電池システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、酸化物担持体上に、Pt及びCeが担持されたことを特徴とする、非自然発火性シフト反応触媒が提供される。
また、Ptの含有量は、酸化物担持体100重量部を基準に、0.5〜10重量部であり、Ceの含有量は、1〜20重量部であってもよい。
また、酸化物担持体は、アルミナ(Al)、TiO、ZrO、Stabilized ZrO、CeO及びその混合物からなる群より選択されてもよい。
また、酸化物担持体の比表面積は、10m/g〜1,000m/gであってもよい。
また、Ptは、1〜10nmの平均粒径を有してもよい。
また、Ptは、60%〜99%の分散度を有してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、上記本発明に記載の非自然発火性シフト反応触媒を含むことを特徴とする、燃料処理装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、上記本発明に記載の非自然発火性シフト反応触媒を含むことを特徴とする、燃料電池システムが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、(a)白金前駆体、セリウム前駆体及び酸化物担持体を分散媒に入れ、均一に混合する段階と、(b)混合物を乾燥させる段階と、(c)乾燥された結果物を焼成させる段階と、を含むことを特徴とする、非自然発火性シフト反応触媒の製造方法が提供される。
また、白金前駆体の含有量は、酸化物担持体100重量部を基準に、Ptが0.5〜10重量部であり、セリウム前駆体の含有量は、Ceが1〜20重量部であってもよい。
また、酸化物担持体は、アルミナ、TiO、ZrO、Stabilized ZrO、CeO及びその混合物からなる群より選択されてもよい。
また、分散媒が水、アルコール及びその混合物からなる群より選択されてもよい。
また、乾燥段階が80℃〜120℃の温度で、6時間〜24時間行われてもよい。
また、焼成段階が300℃〜700℃の温度で、2時間〜24時間行われてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、(a)担持前駆体を酸及びエチレングリコールを含む有機溶液に混合及び加熱する段階と、(b)混合物を焼成して酸化物担持体を製造する段階と、(c)酸化物担持体に白金前駆体及びセリウム前駆体を湿式含浸させる段階と、(d)(c)段階の結果物を乾燥させる段階と、(e)(d)段階の結果物を焼成させる段階と、を含むことを特徴とする、非自然発火性シフト反応触媒の製造方法が提供される。
また、担持前駆体は、Al、Ti、Zr、Ceの前駆体及びその混合物からなる群より選択されてもよい。
また、酸は、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸、クエン酸、炭素数1〜20の脂肪族カルボン酸、炭素数1〜30の芳香族カルボン酸、及びそれらの混合物からなる群より選択されてもよい。
また、酸は、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸及びホウ酸からなる群より選択された無機酸と、クエン酸、炭素数1〜20の脂肪族カルボン酸及び炭素数1〜30の芳香族カルボン酸からなる群より選択された有機酸と、その混合物とからなる群より選択されてもよい。
また、(a)段階で、酸化物担持体1重量部に対し、酸5〜20重量部及びエチレングリコール10〜60重量部を混合してもよい。
また、(b)段階の焼成は、400〜700℃の温度で、2〜24時間行われてもよい。
また、白金前駆体の含有量は、酸化物担持体100重量部を基準に、Ptが0.5〜10重量部であり、セリウム前駆体の含有量は、Ceが1〜20重量部であってもよい。
また、(d)段階の乾燥は、80〜120℃の温度で、6〜24時間行われてもよい。
また、(e)段階の焼成は、300〜700℃の温度で、2〜24時間行われてもよい。
以上説明したように本発明によれば、低温でも反応活性にすぐれるだけではなく、非自然発火性を有するので、燃料から一酸化炭素をさらに効率的に除去することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<非自然発火性シフト反応触媒の構成>
まず、本発明の実施形態に係る非自然発火性シフト反応触媒の構成について説明する。本実施形態は、酸化物担持体上に、Pt及びCeが担持された非自然発火性シフト反応触媒を提供する。
燃料電池に供給される燃料に含まれた一酸化炭素を除去するためのシフト反応触媒は、i)280℃以下の低温で一酸化炭素の除去に高活性をもたらしつつ、熱的安定性を維持せねばならず、ii)90%以上の高い一酸化炭素転換率を維持し、出口濃度を1%以下に抑えなければならず、iii)無窒素運転を可能とするために、非自然発火性を有さねばならない。
本実施形態では、Pt及びCeが同時に担持されたシフト反応触媒がこのような特性を満足するという点に着眼し、非自然発火性シフト反応触媒として、既存の二段階シフト反応触媒システムを代替できる高性能の非自然発火性シフト反応触媒を提供する。
望ましくは、本実施形態に係るシフト反応触媒において、Ptの含有量は、酸化物担持体100重量部(重量百分率(wt%))を基準に、0.5〜10重量部であり、Ceの含有量は、1〜20重量部である。Ptの含有量が0.5重量部未満ならば、触媒の活性が不十分になることがあり、Ptの含有量が10重量部を超えれば、活性の増加が微小であって経済的に不利であるという問題点がある。また、Ceの含有量が1重量部未満ならば、活性の向上に及ぼす影響が不十分であることがあり、20重量部を超えるようならば、活性増加に比べて経済的に不利であるという問題点があって望ましくない。
本実施形態に係るシフト反応触媒に使用可能な酸化物担持体としては、これらに制限されるものではないが、例えば、アルミナ(Al)、TiO、ZrO、Stabilized ZrO、CeO及びその混合物からなる群より選択された酸化物担持体が使用可能である。
一方、この酸化物担持体の比表面積は、10m/g〜1,000m/gであることが望ましい。これは、比表面積が10m/g未満である場合には、担持されるPt及びCeの分散程度が低すぎ、十分な触媒活性を有することができないという問題点があり、1,000m/gを超える場合には、機械的物性が悪くなるという問題点があって望ましくないためである。
本実施形態に係るシフト反応触媒に担持されるPtの平均粒径は、1〜10nmであることが望ましい。これは、平均粒径が1nm未満である場合には、Pt粒子が小さすぎて十分な触媒活性を示せず、10nmを超える場合には、Pt粒子の凝集により触媒活性に不利であるという問題点があって望ましくないためである。
また、Ptは、60%〜99%の分散度を有する場合に、最適の触媒活性を表すことができる。
本実施形態に係るシフト反応触媒は、大別して二種の異なる製造方法によって製造され、図2及び図3は、本発明の一実施形態及び他の実施形態による非自然発火性シフト反応触媒の製造方法についての製造過程を示す順序図である。
<一実施形態に係る非自然発火性シフト反応触媒の製造方法>
まず、図2を参照して、本発明の一実施形態に係る非自然発火性シフト反応触媒の製造方法について説明する。
本実施形態に係る非自然発火性シフト反応触媒の製造方法は、(a)白金前駆体、セリウム前駆体及び酸化物担持体を分散媒に入れ、均一に混合する段階と、(b)上記混合物を乾燥させる段階と、(c)乾燥された上記結果物を焼成させる段階と、を含む。
図2には、かような過程についての概略的な順序図が図示されており、本実施形態による製造方法では、白金前駆体、セリウム前駆体及び酸化物担持体を同時に分散させ、Pt及びCeが酸化物担持体に担持された形態の非自然発火性シフト反応触媒を製造するという点にその顕著な特徴がある。
白金前駆体としては、これらに制限されるものではないが、例えば、Pt(NH(NOなどが使われ、セリウム前駆体としては、例えば、Ce(NO・6HOなどが使われうる。また、酸化物担持体としては、例えば、アルミナ、TiO、ZrO、Stabilized ZrO、CeO及びその混合物などが使われうる。
白金前駆体、セリウム前駆体及び酸化物担持体を均一に混合する方法は、特別に限定されるものではなく、例えば、1時間〜12時間撹拌する方法でありうる。混合温度は、例えば、40℃〜80℃でありうる。
望ましくは、混合時、白金前駆体の含有量は、酸化物担持体100重量部を基準に、白金前駆体内のPt含有量が酸化物担持体に対して0.5〜10重量部であり、セリウム前駆体の含有量は、セリウム前駆体内のCe含有量が酸化物担持体に対して1〜20重量部である。
酸化物担持体に担持される白金前駆体のうち、Ptの含有量が0.5重量部未満ならば、触媒の活性が不十分であることがあり、10重量部を超えれば、活性の増加が微小であって経済的に不利であるという問題点がある。また、酸化物担持体に担持されるセリウム前駆体のうち、Ceの含有量が1重量部未満ならば、活性の向上に及ぼす影響が不十分になり、20重量部を超えるようになれば、活性の増加が微小になって経済的に不利であるという問題点があって望ましくない。
混合時、分散媒としては、白金前駆体及びセリウム前駆体を溶解させるので、それらとの関係では溶媒であるが、酸化物担持体は溶解させないので、ここでは、かような点を考慮して分散媒と通称する。分散媒は、白金前駆体及びセリウム前駆体を溶解させることができ、酸化物担持体を分散させることができる性質を有していれば、特別に限定されず、例えば、水またはアルコール系溶媒が望ましい。よって、分散媒は、水、アルコール及びその混合物からなる群より選択されてもよい。また、アルコール系溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコールなどが使われうるが、それらに限定されるものではない。
上記の通りに混合された混合物を40℃〜80℃温度の減圧下で蒸発及び乾燥させて分散媒を除去し、混合物を乾燥させる段階は、80℃〜120℃の温度で、6時間〜24時間行われることが望ましい。乾燥は、真空条件で行われることもあり、オーブンで行われることもある。
上記のように、乾燥させて水またはアルコール系溶媒のような分散媒を除去した後、その結果物を、例えば、オーブンのような密閉された加熱空間に入れて焼成し、焼成段階は、300℃〜700℃の温度で、2時間〜24時間行うことができる。
焼成温度が300℃より低ければ、触媒の結晶構造が好ましく形成されず、700℃より高ければ、担持された金属が大きくなりすぎ、反応活性を低下させてしまうという問題点がある。また、焼成時間が2時間より短ければ、触媒の結晶構造が十分に形成されず、24時間より長ければ、不要な時間をさらに消費することとなり、経済的に不利であるという問題点があって望ましくない。焼成雰囲気は、例えば、空気雰囲気でもよく、特別に制限されるものではない。
最終的に、焼成結果物を還元させることによリ、シフト反応触媒としての活性を有する非自然発火性シフト反応触媒を完成する。この際、還元は、200℃〜500℃の温度で、1時間〜12時間行われることが望ましい。還元雰囲気は、水素雰囲気で行われることが望ましく、選択的に、例えば、ヘリウム、窒素、ネオンのような不活性ガスをさらに含むこともある。
<他の実施形態に係る非自然発火性シフト反応触媒の製造方法>
次に、図3を参照して、本発明の他の実施形態に係る非自然発火性シフト反応触媒の製造方法について説明する。
本実施形態に係る非自然発火性シフト反応触媒の製造方法は、(a)担持前駆体を酸及びエチレングリコールを含む有機溶液に混合及び加熱する段階と、(b)上記混合物を焼成して酸化物担持体を製造する段階と、(c)上記酸化物担持体に白金前駆体及びセリウム前駆体を湿式含浸させる段階と、(d)上記(c)段階の結果物を乾燥させる段階と、(e)上記(d)段階の結果物を焼成させる段階と、を含む。
図3には、かような過程についての概略的な順序図が図示されており、本実施形態による製造方法では、まず、担持前駆体を酸及びエチレングリコールを含む有機溶液に混合し、これを加熱及び焼成させ、高い表面積の酸化物担持体を製造した後、上記酸化物担持体に白金前駆体及びセリウム前駆体を湿式含浸させるという点にその顕著な特徴がある。
上述の製造方法と同様に、担持前駆体としては、Al、Ti、Zr、Ce及びその混合物などが使われ、このような担持前駆体を酸及びエチレングリコールを含む有機溶液に混合及び加熱する。
上記Al前駆体は、例えば、Al(NO・9HO、AlCl、Al(OH)、AlNH(SO・12HO、Al((CHCHO)、Al(CHCH(OH)CO、Al(ClO・9HO、Al(CO)、Al(SO・18HO、Al(CH(CHO)3、Al(CCH(CH)O)、または、Al(CO)のうちから選択される1種以上でありうるが、それらに限定されるものではない。
上記Zr前駆体は、例えば、ZrO(NO、ZrCl、Zr(OC(CH、Zr(O(CHCH、(CHCO)Zr(OH)、ZrOCl、Zr(SO、または、Zr(OCHCHCHのうちから選択される1種以上でありうるが、それらに限定されるものではない。
上記Ti前駆体は、例えば、Ti(NO、TiOSO、Ti(OCHCHCH、Ti(OCH(CH、Ti(OC、Ti(OCH、TiCl、Ti(O(CHCH、または、Ti(OC(CHのうちから選択される1種以上でありうるが、それらに限定されるものではない。
上記Ce前駆体は、例えば、Ce(NO・6HO、Ce(CHCO、Ce(CO、CeCl、(NHCe(NO、(NHCe(SO、Ce(OH)、Ce(C、Ce(ClO、または、Ce(SOのうちから選択される1種以上でありうるが、それらに限定されるものではない。
上記酸は、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、又はホウ酸のような無機酸を使用することも可能であり、クエン酸、炭素数1〜20の脂肪族カルボン酸、又は炭素数1〜30の芳香族カルボン酸のような有機酸を使用することも可能であるが、それらに限定されるものではない。また、上記酸は、無機酸及び有機酸の混合物であってもよい。
酸及びエチレングリコールの混合重量比は、酸化物担持体1重量部に対し、酸5〜20重量部及びエチレングリコール10〜60重量部を混合することが望ましい。
酸及びエチレングリコールの含有量が上記範囲を超える場合には、焼成時間が長くかかるという問題点があり、上記範囲未満である場合には、前駆体間での混合が円滑にならないことがあるという問題点があって望ましくない。
担持前駆体を有機溶液に混合及び加熱した後、酸化物担持体を製造するための焼成過程が行われ、これは、400〜700℃の温度で、2〜24時間行われることが望ましい。
次に、上記の通りに製造された酸化物担持体上に、白金前駆体及びセリウム前駆体を湿式含浸させるが、このとき、酸化物担持体についての白金前駆体及びセリウム前駆体の含有量比は、上述の通りである。
次に、上述のような乾燥過程を経た後、焼成及び還元の段階を介してシフト反応触媒としての活性を有する非自然発火性シフト反応触媒が完成される。
このとき、この焼成は、300〜700℃の温度で、2〜24時間行われることが望ましい。
<シフト反応触媒を有する燃料処理装置の構成について>
以下では、本発明のさらに他の実施形態に係る燃料処理装置の構成について説明する。本実施形態に係る燃料処理装置は、上記シフト反応触媒を含む。
燃料処理装置は、脱硫装置、改質装置、高温シフト反応装置、低温シフト反応装置、及びプロックス(PROX)反応装置を備えることができる。
脱硫装置は、後続の装置内に含まれた、触媒を被毒させる硫黄化合物を除去するための装置であり、例えば、当業界に公知の吸着剤を利用して吸着させることもでき、水添脱硫工程(HDS)を利用することもできる。
改質装置は、燃料として供給される炭化水素を改質して水素ガスを製造する装置であり、改質触媒は、例えば、Pt、RuまたはNiのような当業界に公知の触媒を利用できる。
高温シフト反応装置及び低温シフト反応装置は、燃料電池触媒層を被毒させる一酸化炭素を除去するための装置であり、一酸化炭素の濃度を1%未満に低下させる。上記実施形態に係るシフト反応触媒は、この低温シフト反応装置内に備えられうる。
シフト反応触媒は、シフト反応装置内に、例えば、固定相に充填されて使われうる。また、高温シフト反応装置と低温シフト反応装置とを別途にせずに1つのシフト反応装置として構成し、その内部にこのシフト反応触媒を充填することによリ、同じ目的を達成することもできる。本発明の上記実施形態に係るシフト反応触媒は、一酸化炭素除去能にすぐれるために、上記の通りに単一反応装置として構成しても、同じ目的を達成できる。
プロックス反応装置は、一酸化炭素の濃度をさらに低減させ、10ppm未満に低下させる役割を行い、当業界に公知の触媒内部に充填して利用できる。
<シフト反応触媒を有する燃料電池システムの構成について>
更に、本発明のさらに他の実施形態に係る燃料電池システムの構成について説明する。本実施形態に係る燃料電池システムは、上記シフト反応触媒を含む。
燃料電池システムは、大別して燃料処理装置と燃料電池スタックとを備える。燃料処理装置は、上述のように、脱硫装置、改質装置、高温シフト反応装置、低温シフト反応装置、及びプロックス反応装置を備えることができる。燃料電池スタックは、単位燃料電池をいくつか積層するか、または配列して形成されうる。単位燃料電池は、カソード、アノード及びその間に位置する電解質膜を備え、分離板をさらに備えることができる。
本発明の上記実施形態に係るシフト反応触媒は、上記の燃料処理装置内に含まれ、さらに具体的には、シフト反応装置内に含まれうる。
以下、具体的な実施例及び比較例を示し、上記本発明の各実施形態の構成及び効果をさらに詳細に説明するが、それら実施例は、単に実施形態をさらに明確に理解しうるように説明に使用するものであり、本発明の範囲を限定しようとするものではない。
<実施例1>
Pt(NH(NO 0.22g、Ce(NO・6HO 2.42g及びγ−アルミナ10gを水50mLに入れ、6時間撹拌して均一な混合物を製造した。上記混合物を60℃で真空乾燥を介して溶媒を除去した後、110℃のオーブンで16時間乾燥させ、空気雰囲気で500℃の温度で2時間焼成させた。焼成が完了した試料をさらに水素雰囲気のオーブンで300℃の温度で2時間還元させ、Pt−Ce/γ−Alを製造した。
<実施例2>
γ−アルミナ10gの代わりに、ZrO 10gを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によってPt−Ce/ZrOを製造した。
<実施例3>
Al(NO・9HO 58.9gをクエン酸659.5g及びエチレングリコール779.2gの混合溶液に入れて2時間100℃の温度で撹拌した後、5時間200℃の温度で加熱した。この混合物を空気雰囲気で500℃の温度で4時間焼成させ、γ−Al担持体を製造した。次に、Pt(NH(NO 0.22g及びCe(NO・6HO 2.42gと、製造されたγ−Al担持体10gとを水50mLに入れて6時間撹拌して均一な混合物を製造した。そして、この混合物を60℃で真空乾燥を介して溶媒を除去した後、110℃のオーブンで16時間乾燥させ、空気雰囲気で500℃の温度で2時間焼成させた。焼成が完了した試料をさらに水素雰囲気のオーブンで300℃の温度で2時間還元させ、Pt−Ce/γ−Alを製造した。
<実施例4>
ZrO(NO 15.0gをクエン酸136.4g及びエチレングリコール161.2gの混合溶液を使用し、実施例3と同じ方法によってZrO担持体を製造した。以後、実施例3と同じ方法によってPt−Ce/ZrOを製造した。
<実施例5>
Ce(NO・6HO 1.47gをクエン酸7.1g及びエチレングリコール8.38gの混合溶液に溶かした後、ZrO(NO 12.2gをクエン酸111.17g及びエチレングリコール113.34gの混合溶液に添加した後、実施例3と同じ方法によってCeO−ZrO担持体を製造した。以後、実施例3と同じ方法によってPt−Ce/CeO−ZrOを製造した。
<比較例1>
Ce(NO・6HOを入れていないという点を除いては、上記実施例1と同じ方法でPt/γ−Alを製造した。
<比較例2>
Ce(NO・6HOを入れていないという点を除いては、上記実施例2と同じ方法でPt/ZrOを製造した。
<シフト反応実験結果>
実施例1〜実施例5、比較例1及び比較例2で製造した触媒に対し、シフト反応実験を行った。一酸化炭素と二酸化炭素とをそれぞれ10体積%含み、水素80体積%を含むガスに、水と一酸化炭素との比を6に合わせて水を6,000(hr−1)のGHSVで流して実験し、その結果を下記表1にまとめた。
Figure 2007209978
上記表1から分かるように、実施例1〜実施例5の場合、一酸化炭素転換率が90%以上であり、比較例1及び比較例2に比べて顕著に優秀であり、反応温度も280℃未満であり、比較例1及び比較例2に比べてはるかに低いということを確認することができる。
<金属触媒の表面積及び分散度測定結果>
また、実施例1〜実施例5及び比較例1及び比較例2について、担持された金属触媒の表面積及び分散度を測定した。このために、まず水素を10体積%含むアルゴンガスを30sccm(standard cubic centimeters per minute)の流量で流しつつ、300℃で1時間担持触媒を還元させた。その後、25℃で一酸化炭素をパルス化学吸着して分散度を測定した。表面積は、窒素等温吸着法を利用して測定し、その結果を下記表2にまとめた。
Figure 2007209978
また、図4には、実施例4による触媒のサイクル回数によるCO濃度及びCO転換率をグラフで図示した(反応条件は、一酸化炭素と二酸化炭素とをそれぞれ10体積%含み、水素80体積%を含むガスを6,000(hr−1)のGHSVで流して実験し、それぞれ一酸化炭素除去反応後に150℃で100ml/分で空気露出)。図4に示すように、本実施形態による触媒は、サイクル回数の増加にもかかわらず、持続的に高い一酸化炭素除去活性を示すということが分かる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、燃料電池関連の技術分野に効果的にに適用可能である。
従来の燃料電池システムに使われる燃料処理装置で、燃料が処理される段階を概略的に表したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る非自然発火性シフト反応触媒の製造過程を表したフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る非自然発火性シフト反応触媒の製造過程を表したフローチャートである。 本発明の実施形態に係る非自然発火性シフト反応触媒の空気注入段階を含むサイクル回数によるCO濃度及びCO転換率を示すグラフである。

Claims (22)

  1. 酸化物担持体上に、Pt及びCeが担持されたことを特徴とする、非自然発火性シフト反応触媒。
  2. 前記Ptの含有量は、前記酸化物担持体100重量部を基準に、0.5〜10重量部であり、
    前記Ceの含有量は、1〜20重量部であることを特徴とする、請求項1に記載の非自然発火性シフト反応触媒。
  3. 前記酸化物担持体は、アルミナ(Al)、TiO、ZrO、Stabilized ZrO、CeO及びその混合物からなる群より選択されたことを特徴とする、請求項1に記載の非自然発火性シフト反応触媒。
  4. 前記酸化物担持体の比表面積は、10m/g〜1,000m/gであることを特徴とする、請求項1に記載の非自然発火性シフト反応触媒。
  5. 前記Ptは、1〜10nmの平均粒径を有することを特徴とする、請求項1に記載の非自然発火性シフト反応触媒。
  6. 前記Ptは、60%〜99%の分散度を有することを特徴とする、請求項1に記載の非自然発火性シフト反応触媒。
  7. (a)白金前駆体、セリウム前駆体及び酸化物担持体を分散媒に入れ、均一に混合する段階と、
    (b)前記混合物を乾燥させる段階と、
    (c)乾燥された前記結果物を焼成させる段階と、
    を含むことを特徴とする、非自然発火性シフト反応触媒の製造方法。
  8. 前記白金前駆体の含有量は、前記酸化物担持体100重量部を基準に、Ptが0.5〜10重量部であり、
    前記セリウム前駆体の含有量は、Ceが1〜20重量部であることを特徴とする、請求項7に記載の非自然発火性シフト反応触媒の製造方法。
  9. 前記酸化物担持体は、アルミナ、TiO、ZrO、Stabilized ZrO、CeO及びその混合物からなる群より選択されたことを特徴とする、請求項7に記載の非自然発火性シフト反応触媒の製造方法。
  10. 前記分散媒が水、アルコール及びその混合物からなる群より選択されたことを特徴とする、請求項7に記載の非自然発火性シフト反応触媒の製造方法。
  11. 前記乾燥段階が80℃〜120℃の温度で、6時間〜24時間行われることを特徴とする、請求項7に記載の非自然発火性シフト反応触媒の製造方法。
  12. 前記焼成段階が300℃〜700℃の温度で、2時間〜24時間行われることを特徴とする、請求項7に記載の非自然発火性シフト反応触媒の製造方法。
  13. (a)担持前駆体を酸及びエチレングリコールを含む有機溶液に混合及び加熱する段階と、
    (b)前記混合物を焼成して酸化物担持体を製造する段階と、
    (c)前記酸化物担持体に白金前駆体及びセリウム前駆体を湿式含浸させる段階と、
    (d)前記(c)段階の結果物を乾燥させる段階と、
    (e)前記(d)段階の結果物を焼成させる段階と、
    を含むことを特徴とする、非自然発火性シフト反応触媒の製造方法。
  14. 前記担持前駆体は、Al、Ti、Zr、Ceの前駆体及びその混合物からなる群より選択されたことを特徴とする、請求項13に記載の非自然発火性シフト反応触媒の製造方法。
  15. 前記酸は、
    塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸、クエン酸、炭素数1〜20の脂肪族カルボン酸、炭素数1〜30の芳香族カルボン酸、及びそれらの混合物からなる群より選択されたことを特徴とする、請求項13に記載の非自然発火性シフト反応触媒の製造方法。
  16. 前記(a)段階で、酸化物担持体1重量部に対し、酸5〜20重量部及びエチレングリコール10〜60重量部を混合することを特徴とする、請求項13に記載の非自然発火性シフト反応触媒の製造方法。
  17. 前記(b)段階の焼成は、400〜700℃の温度で、2〜24時間行われることを特徴とする、請求項13に記載の非自然発火性シフト反応触媒の製造方法。
  18. 前記白金前駆体の含有量は、前記酸化物担持体100重量部を基準に、Ptが0.5〜10重量部であり、
    前記セリウム前駆体の含有量は、Ceが1〜20重量部であることを特徴とする、請求項13に記載の非自然発火性シフト反応触媒の製造方法。
  19. 前記(d)段階の乾燥は、80〜120℃の温度で、6〜24時間行われることを特徴とする、請求項13に記載の非自然発火性シフト反応触媒の製造方法。
  20. 前記(e)段階の焼成は、300〜700℃の温度で、2〜24時間行われることを特徴とする、請求項13に記載の非自然発火性シフト反応触媒の製造方法。
  21. 請求項1〜6のいずれかに記載の非自然発火性シフト反応触媒を含むことを特徴とする、燃料処理装置。
  22. 請求項1〜6のいずれかに記載の非自然発火性シフト反応触媒を含むことを特徴とする、燃料電池システム。
JP2007019253A 2006-02-07 2007-01-30 非自然発火性シフト反応触媒、非自然発火性シフト反応触媒の製造方法、燃料処理装置及び燃料電池システム Pending JP2007209978A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060011828A KR100723394B1 (ko) 2006-02-07 2006-02-07 비자연발화성 쉬프트 반응 촉매 및 그의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007209978A true JP2007209978A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38278728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019253A Pending JP2007209978A (ja) 2006-02-07 2007-01-30 非自然発火性シフト反応触媒、非自然発火性シフト反応触媒の製造方法、燃料処理装置及び燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20070180767A1 (ja)
JP (1) JP2007209978A (ja)
KR (1) KR100723394B1 (ja)
CN (1) CN101015799B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117365A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Korea Inst Of Science & Technology 電極活物質の製造方法及びその方法で製造された電極活物質を含むリチウム電池
JP2011167595A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造用改質触媒及びその製造方法、並びに該触媒を用いた水素製造方法
JP2015178101A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 積水化学工業株式会社 酸素化物合成用の触媒、酸素化物合成用の触媒の製造方法、酸素化物の製造装置及び酸素化物の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8669397B2 (en) 2009-06-13 2014-03-11 Rennovia, Inc. Production of adipic acid and derivatives from carbohydrate-containing materials
CA2763177C (en) 2009-06-13 2017-08-01 Thomas R. Boussie Production of glutaric acid and derivatives from carbohydrate-containing materials
US8501989B2 (en) 2009-06-13 2013-08-06 Rennovia, Inc. Production of adipic acid and derivatives from carbohydrate-containing materials
US8669393B2 (en) 2010-03-05 2014-03-11 Rennovia, Inc. Adipic acid compositions
US9770705B2 (en) * 2010-06-11 2017-09-26 Rennovia Inc. Oxidation catalysts
KR101704055B1 (ko) * 2011-10-25 2017-02-08 현대자동차주식회사 고 내열성 촉매 제조 방법
WO2013135659A1 (de) * 2012-03-13 2013-09-19 Bayer Intellectual Property Gmbh Verfahren zur reduktion von kohlendioxid bei hohen temperaturen an oxidischen katalysatoren umfassend nickel und ruthenium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004525047A (ja) * 2000-09-25 2004-08-19 エンゲルハード・コーポレーシヨン 非発火性の水−気体転化反応用触媒

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678770A (en) * 1985-01-31 1987-07-07 Engelhard Corporation Three-way catalyst for lean exhaust systems
EP1161991B1 (en) * 1999-03-18 2010-05-05 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Use of a catalyst for the water gas shift reaction, method for removing carbon monoxide in hydrogen gas and electric power-generating system of fuel cell
US6559094B1 (en) * 1999-09-09 2003-05-06 Engelhard Corporation Method for preparation of catalytic material for selective oxidation and catalyst members thereof
DE10013895A1 (de) * 2000-03-21 2001-10-04 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag Verfahren zur katalytischen Umsetzung von Kohlenmonoxid in einem Wasserstoff enthaltenden Gasgemisch
CN101712461A (zh) * 2001-01-26 2010-05-26 松下电器产业株式会社 氢气提纯装置和燃料电池发电系统
JP2003144925A (ja) * 2001-11-07 2003-05-20 Sud-Chemie Catalysts Inc 一酸化炭素シフト反応用触媒の製造方法
DE10340653B4 (de) * 2003-09-03 2006-04-27 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Katalysator für die Entfernung von Schadstoffen aus Abgasen von Mager-Motoren mit Ruthenium als Aktiv-Metall
JP2005097642A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 貴金属−金属酸化物複合クラスター
JP4199691B2 (ja) * 2004-03-25 2008-12-17 田中貴金属工業株式会社 触媒
US8445402B2 (en) * 2005-06-01 2013-05-21 Basf Corporation Preferential oxidation catalyst containing platinum, copper and iron

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004525047A (ja) * 2000-09-25 2004-08-19 エンゲルハード・コーポレーシヨン 非発火性の水−気体転化反応用触媒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117365A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Korea Inst Of Science & Technology 電極活物質の製造方法及びその方法で製造された電極活物質を含むリチウム電池
JP2011167595A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造用改質触媒及びその製造方法、並びに該触媒を用いた水素製造方法
JP2015178101A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 積水化学工業株式会社 酸素化物合成用の触媒、酸素化物合成用の触媒の製造方法、酸素化物の製造装置及び酸素化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100723394B1 (ko) 2007-05-30
US20100113263A1 (en) 2010-05-06
CN101015799B (zh) 2010-09-29
US20070180767A1 (en) 2007-08-09
CN101015799A (zh) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100723392B1 (ko) 복합 산화물 담지체, 저온 쉬프트 반응 촉매 및 그의 제조방법
JP2007209978A (ja) 非自然発火性シフト反応触媒、非自然発火性シフト反応触媒の製造方法、燃料処理装置及び燃料電池システム
KR101193163B1 (ko) 일산화탄소 산화 촉매 및 그의 제조 방법
KR101457098B1 (ko) 촉매, 이를 이용한 전극 및 해당 촉매를 이용한 건식 개질 방법
JP3759406B2 (ja) メタノール改質触媒、メタノール改質装置及びメタノール改質方法
CN1646220A (zh) 烃的部分氧化用催化剂及该催化剂的制造方法、以及使用该从催化剂的含氢气体制造方法、及利用该催化剂制造的含氢气体的使用方法
JP6725994B2 (ja) 水蒸気改質触媒、それを用いた水蒸気改質方法、及び水蒸気改質反応装置
KR100858924B1 (ko) 액화천연가스의 수증기 개질반응에 의한 수소가스 제조용담지 촉매, 그 제조방법 및 상기 담지 촉매를 이용한수소가스 제조방법
KR101342605B1 (ko) 탄화수소 개질 촉매, 그 제조방법 및 이를 포함하는 연료처리장치
US8298984B2 (en) Non-pyrophoric catalyst for water-gas shift reaction and method of preparing the same
JP5593106B2 (ja) 水素製造方法、水素製造装置及び燃料電池システム
CN100402150C (zh) 一氧化碳去除催化剂和生产该催化剂的方法以及去除一氧化碳的装置
JP6081445B2 (ja) 水素発生用触媒、水素発生用触媒の製造方法、及びこの触媒を用いた水素含有ガスの製造方法、水素発生装置、燃料電池システム、並びに珪素担持CeZr系酸化物
JP2000342968A (ja) 触媒およびその製造方法
KR100891903B1 (ko) 알루미나-지르코니아 복합산화물 담체에 담지된액화천연가스의 수증기 개질반응용 니켈 촉매 및 그제조방법
WO2001047806A1 (en) Process for selective oxidation of carbon monoxide in a hydrogen containing stream
WO2005000458A2 (en) Process for selective oxidation of carbon monoxide in a hydrogen containing stream
EP1923939A2 (en) Fuel oxidizing catalyst, method for preparing the same, and reformer and fuel cell system including the same
KR101392996B1 (ko) 중형기공성 니켈-알루미나-지르코니아 제어로젤 촉매 및 상기 촉매를 이용한 에탄올의 수증기 개질 반응에 의한 수소가스 제조 방법
JP2008161742A (ja) 水素ガス中の一酸化炭素除去用触媒
JP2004075474A (ja) 水性ガスシフト反応方法、該方法を用いた水素製造装置および燃料電池システム
KR100745743B1 (ko) 일산화탄소 제거 촉매 시스템 및 이를 포함하는연료처리장치 및 연료전지
JP2004275833A (ja) 水性ガスシフト反応用触媒、水素製造装置および燃料電池システム
KR20110015284A (ko) 루테늄 촉매, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 연료전지
CN118698559A (zh) 一种蝴蝶结状堆叠的二氧化锆纳米片负载镍钌双金属催化剂及其制备方法与应用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706