JP2007207957A - 光電変換素子 - Google Patents
光電変換素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007207957A JP2007207957A JP2006023967A JP2006023967A JP2007207957A JP 2007207957 A JP2007207957 A JP 2007207957A JP 2006023967 A JP2006023967 A JP 2006023967A JP 2006023967 A JP2006023967 A JP 2006023967A JP 2007207957 A JP2007207957 A JP 2007207957A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collector electrode
- protective layer
- photoelectric conversion
- holes
- conversion element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】 n型単結晶シリコン基板1の受光面上にi型非晶質シリコン層2およびp型非晶質シリコン層3が形成され、p型非晶質シリコン層3上に透明導電膜4が形成されて、光電変換部101が構成される。光電変換部101上に、表面に孔8,8…を有する集電極5が形成され、該集電極5を覆う保護層7が形成される。該保護層7は、集電極5表面の孔8,8…の表面を被覆するように形成されている。
【選択図】 図3
Description
まず、図1に示す光電変換部101を以下のようにして作製した。まず基板1として比抵抗が約1Ω・cm、大きさが10.4cm角、厚さが300μmのn型単結晶シリコン基板を用い、この基板1を通常の方法で洗浄した後、基板1の受光面にエッチングによりテクスチャ面を形成した。
続いて、以上のようにして形成された、透明導電膜4、p型非晶質シリコン層3、i型非晶質シリコン層2、n型単結晶シリコン基板1の積層体からなる光電変換部101の受光面上の所定領域に、スクリーン印刷法を用いてフィンガー電極5a,5a・・・及びバスバー電極5b,5bからなる集電極5を形成した。
(実施例1)
本実施例では予め集電極5の表面の濡れ性を増大させる処理を行った後に、粘度を小さくした樹脂材料を用いて集電極5の表面に露出した孔8,8・・・の表面を覆う保護層7を形成した。
本実施例では、実施例1とは異なるコーティング材を用いて保護層7を形成した。
集電極5に紫外線照射を行わないこと、保護層7を形成しないことを除いて、実施例1と同様の光電変換素子を作製した。
本比較例では、実施例1及び実施例2で用いたコーティング材と比べ粘度の高いコーティング材を用いて保護層7を形成した。
(耐湿特性の測定)
これらの試料を用いて簡易モジュールを作成し、夫々の耐湿特性を測定した。この簡易モジュールの模式的断面図を図6に示す。図6のように、簡易モジュール200は、ガラスからなる表面保護材21とポリフッ化ビニル(PVF)からなる裏面フィルム23との間に、光電変換素子100がエチレンビニルアセテート(EVA)からなる充填材22によって封止された構造である。簡易モジュール200は、表面保護材21上に充填材22、光電変換素子100、充填材22及び裏面フィルム23を順に積層した後に加熱処理し充填材22を熱硬化させることによって作製した。次いで、この簡易モジュール200を温度85℃、湿度85%の環境下に2000時間放置し、放置前後の出力(Pmax)を測定した。
(実施例3、4)
次に、集電極5の表面に露出する孔8,8…の内部に浸透させる保護層7の浸透深さについて検討した。
実施例5、6においては、実施例2と同様のコーティング材を用いて、コーティング材の塗布重量を変えて、他の条件を実施例1と同様にして保護層7を形成した。このように保護層7を形成することによって、集電極5表面に露出した孔8,8…内への保護層7の平均浸透深さを変えた。ここで、平均浸透深さは、実施例3、4と同様に決定した。
2 i型非晶質シリコン層
3 p型非晶質シリコン層
4 透明導電膜
5 集電極
5a フィンガー電極
5b バスバー電極
6 背面側電極
7 保護層
8 孔
100 光電変換素子
101 光電変換部
Claims (3)
- 光電変換部と、
当該光電変換部上に設けられた、多孔性の集電極と、
当該集電極表面を覆う保護層とを有し、
当該保護層は、前記集電極の表面領域の孔の内部に浸透し、該孔の表面を被覆するように形成されていることを特徴とする光電変換素子。 - 前記孔の内部に浸透した前記保護層の平均浸透深さは、1μm以上であることを特徴とする、請求項1記載の光電変換素子。
- 前記保護層は、前記集電極表面から連続的に、前記光電変換部の露出表面を覆うように形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光電変換素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006023967A JP2007207957A (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | 光電変換素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006023967A JP2007207957A (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | 光電変換素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007207957A true JP2007207957A (ja) | 2007-08-16 |
Family
ID=38487153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006023967A Pending JP2007207957A (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | 光電変換素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007207957A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009107804A1 (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
WO2012090780A1 (ja) * | 2010-12-29 | 2012-07-05 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池及び太陽電池モジュール |
WO2013140622A1 (ja) * | 2012-03-23 | 2013-09-26 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP2014529185A (ja) * | 2011-08-02 | 2014-10-30 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 湿気からの保護を得るために複雑な表面上にコンフォーマルに被覆された結晶特性を有する薄いバリア膜を用いた光電子デバイス |
JP2016006915A (ja) * | 2015-10-15 | 2016-01-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池及び太陽電池モジュール |
JP2016066826A (ja) * | 2010-07-09 | 2016-04-28 | 鷹羽産業株式会社 | パネル、パネルの製造方法、太陽電池モジュール、印刷装置および印刷方法 |
JP6243581B1 (ja) * | 2016-12-01 | 2017-12-06 | 信越化学工業株式会社 | 高光電変換効率太陽電池セル及び高光電変換効率太陽電池セルの製造方法 |
JP2021150506A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 株式会社カネカ | 太陽電池製造方法および太陽電池 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05102511A (ja) * | 1991-10-08 | 1993-04-23 | Canon Inc | 太陽電池モジユール |
-
2006
- 2006-01-31 JP JP2006023967A patent/JP2007207957A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05102511A (ja) * | 1991-10-08 | 1993-04-23 | Canon Inc | 太陽電池モジユール |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2009107804A1 (ja) * | 2008-02-28 | 2011-07-07 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
WO2009107804A1 (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
US9559241B2 (en) | 2010-07-09 | 2017-01-31 | Takanoha Trading Co., Ltd. | Panel, method for producing panel, solar cell module, printing apparatus, and printing method |
JP2016066826A (ja) * | 2010-07-09 | 2016-04-28 | 鷹羽産業株式会社 | パネル、パネルの製造方法、太陽電池モジュール、印刷装置および印刷方法 |
US9425340B2 (en) | 2010-12-29 | 2016-08-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solar cell and solar cell module |
WO2012090780A1 (ja) * | 2010-12-29 | 2012-07-05 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池及び太陽電池モジュール |
JP2012142452A (ja) * | 2010-12-29 | 2012-07-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池及び太陽電池モジュール |
JP2014529185A (ja) * | 2011-08-02 | 2014-10-30 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 湿気からの保護を得るために複雑な表面上にコンフォーマルに被覆された結晶特性を有する薄いバリア膜を用いた光電子デバイス |
WO2013140622A1 (ja) * | 2012-03-23 | 2013-09-26 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP2016006915A (ja) * | 2015-10-15 | 2016-01-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池及び太陽電池モジュール |
JP6243581B1 (ja) * | 2016-12-01 | 2017-12-06 | 信越化学工業株式会社 | 高光電変換効率太陽電池セル及び高光電変換効率太陽電池セルの製造方法 |
WO2018100596A1 (ja) * | 2016-12-01 | 2018-06-07 | 信越化学工業株式会社 | 高光電変換効率太陽電池セル及び高光電変換効率太陽電池セルの製造方法 |
KR20190082839A (ko) * | 2016-12-01 | 2019-07-10 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 고광전변환효율 태양전지셀 및 고광전변환효율 태양전지셀의 제조방법 |
US10700223B2 (en) | 2016-12-01 | 2020-06-30 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | High photoelectric conversion efficiency solar battery cell and method for manufacturing high photoelectric conversion solar battery cell |
KR102618842B1 (ko) * | 2016-12-01 | 2023-12-28 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 고광전변환효율 태양전지셀 및 고광전변환효율 태양전지셀의 제조방법 |
JP2021150506A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 株式会社カネカ | 太陽電池製造方法および太陽電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007207957A (ja) | 光電変換素子 | |
JP5334645B2 (ja) | 可撓性太陽電池モジュール | |
JP5492354B1 (ja) | 結晶シリコン太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、結晶シリコン太陽電池並びに太陽電池モジュール | |
JP4909032B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
TWI601303B (zh) | 薄矽太陽能電池的金屬箔輔助製造 | |
JP4762100B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN109314152B (zh) | 太阳能电池及其制造方法以及太阳能电池模块 | |
JP5570170B2 (ja) | ガスバリアユニット、太陽電池モジュール用のバックシート、および太陽電池モジュール | |
EP2393120A1 (en) | Solar cell and method for manufacturing solar cell | |
TW201032335A (en) | Photoelectric conversion device | |
KR100983951B1 (ko) | 태양 전지 모듈 | |
WO2016163168A1 (ja) | 光電変換素子 | |
JP4812584B2 (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2008135538A (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN104051567B (zh) | 固化太阳能电池以降低层压引起的效率损失的方法 | |
WO2014050193A1 (ja) | 光電変換モジュール | |
WO2014054605A1 (ja) | 光電変換装置、光電変換装置の製造方法および光電変換モジュール | |
WO2014185356A1 (ja) | 光起電力素子及びその製造方法 | |
JP2008091532A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2014225550A (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP5193991B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2010118703A (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2015220442A (ja) | 封止膜形成方法及び光電変換モジュール | |
JP2014225553A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP4159228B2 (ja) | 光起電力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100315 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100325 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100528 |