JP2007206517A - Image forming apparatus and program - Google Patents
Image forming apparatus and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007206517A JP2007206517A JP2006027066A JP2006027066A JP2007206517A JP 2007206517 A JP2007206517 A JP 2007206517A JP 2006027066 A JP2006027066 A JP 2006027066A JP 2006027066 A JP2006027066 A JP 2006027066A JP 2007206517 A JP2007206517 A JP 2007206517A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- maintenance
- forming apparatus
- function
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は画像形成装置及びプログラムに係り、特に、メンテナンスを実施可能な画像形成装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and a program, and more particularly to an image forming apparatus and a program capable of performing maintenance.
従来、電子写真方式などによって用紙上に画像を形成する画像形成部にフィニッシャなどの後処理装置を接続し、ユーザが所望する様々な後処理を行うことが可能な画像形成装置が提供されている(例えば、特許文献1参照)。このような画像形成装置においては、ジャム処理の必要が生じた場合や、部品交換、調整、清掃などのメンテナンスを行う場合、ユーザまたはサービスマンなどの作業者が装置内部に備えられた部材の施錠を解除するなどして、当該部材を開放して作業を行うようになっている。
しかしながら、従来の画像形成装置においては、ユーザがメンテナンス可能な部材が限られており、それ以外の部材に不具合が生じた場合、当該画像形成装置のサービスマン等を呼ばなければならずその度画像形成操作が中断されて長時間のダウンタイムが発生してしまうという問題があった。また、ユーザがメンテナンス可能な部材は、ユーザの技術レベルにかかわらず予め決められており、作業に不慣れなユーザの場合、メンテナンスの際の作業ミスが発生してしまうという問題もあった。 However, in the conventional image forming apparatus, the members that can be maintained by the user are limited, and when trouble occurs in other members, the service person of the image forming apparatus must be called each time the image is displayed. There was a problem that the forming operation was interrupted and a long downtime occurred. In addition, the members that can be maintained by the user are determined in advance regardless of the technical level of the user, and in the case of a user unfamiliar with the work, there has been a problem that a work error occurs during the maintenance.
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、画像形成装置の各部材が、ユーザに応じてメンテナンス可能であるか否かを変更可能な画像形成装置及びプログラムの提供を目的とするものである。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus and a program that can change whether or not each member of the image forming apparatus can be maintained according to a user. Is.
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、画像形成装置において、
入力された画像データに基づいて記録媒体に画像形成する画像形成手段と、
画像形成装置に備えられた部材の中からユーザのメンテナンス可能な部材の選択指示を入力する入力手段と、
前記入力手段を介して選択された部材をメンテナンス可能な部材として登録するメンテナンス部材登録手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
Image forming means for forming an image on a recording medium based on the input image data;
An input means for inputting an instruction to select a member that can be maintained by the user from among members provided in the image forming apparatus;
Maintenance member registration means for registering the member selected via the input means as a maintainable member;
It is characterized by providing.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記入力手段は、前記メンテナンス部材登録手段の登録内容の変更指示を入力することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect,
The input means inputs an instruction to change the registered contents of the maintenance member registration means.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記画像形成手段により画像形成を行わせる際に、使用した各部材の劣化度をそれぞれ積算する積算手段と、
前記積算手段による積算値が閾値を超えている部材が前記メンテナンス登録手段に登録されているか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段による判断結果を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect,
An accumulating means for accumulating the degree of deterioration of each used member when image formation is performed by the image forming means;
Determining means for determining whether or not a member whose integrated value by the integrating means exceeds a threshold is registered in the maintenance registering means;
Display means for displaying a judgment result by the judgment means;
It is characterized by providing.
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、
前記メンテナンス部材登録手段に登録されていると判断された場合に、前記表示手段は前記判断結果としてメンテナンスを促すための情報を表示することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the third aspect,
When it is determined that the information is registered in the maintenance member registration unit, the display unit displays information for prompting maintenance as the determination result.
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載の画像形成装置において、
前記劣化度は、部材の使用回数であることを特徴とする。
The invention according to claim 5 is the image forming apparatus according to
The degree of deterioration is the number of times the member is used.
請求項6に記載の発明は、請求項3〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記メンテナンス登録手段に登録されている部材の前記積算値をリセットするリセット手段を備えていることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the third to fifth aspects,
A reset means for resetting the integrated value of the members registered in the maintenance registration means is provided.
請求項7に記載の発明は、
記録媒体に画像形成する画像形成装置を制御するプログラムであって、
入力された画像データに基づいて記録媒体に画像形成する画像形成機能と、
画像形成装置に備えられた部材の中からユーザのメンテナンス可能な部材の選択指示を入力する入力機能と、
前記入力手段を介して選択された部材をメンテナンス可能な部材として登録するメンテナンス部材登録機能と、
を画像形成装置の制御部に実現させることを特徴とする。
The invention described in claim 7
A program for controlling an image forming apparatus for forming an image on a recording medium,
An image forming function for forming an image on a recording medium based on the input image data;
An input function for inputting an instruction to select a member that can be maintained by the user from among members provided in the image forming apparatus;
A maintenance member registration function for registering a member selected via the input means as a maintainable member;
Is realized by a control unit of the image forming apparatus.
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のプログラムにおいて、
前記入力機能は、前記メンテナンス部材登録機能における登録内容の変更指示を入力することを特徴とする。
The invention according to
The input function inputs a change instruction of registration contents in the maintenance member registration function.
請求項9に記載の発明は、請求項7又は8に記載のプログラムにおいて、
前記画像形成機能により画像形成を行わせる際に、使用した各部材の劣化度をそれぞれ積算する積算機能と、
前記積算機能による積算値が閾値を超えている部材が前記メンテナンス登録機能に登録されているか否かを判断する判断機能と、
前記判断機能による判断結果を表示する表示機能と、
を画像形成装置の制御部に実現させることを特徴とする。
The invention according to
When performing image formation with the image forming function, an integration function for integrating the degree of deterioration of each member used, and
A judgment function for judging whether or not a member whose cumulative value by the cumulative function exceeds a threshold is registered in the maintenance registration function;
A display function for displaying a determination result by the determination function;
Is realized by a control unit of the image forming apparatus.
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載のプログラムにおいて、
前記メンテナンス部材登録機能に登録されていると判断された場合に、前記表示機能は前記判断結果としてメンテナンスを促すための情報を表示することを特徴とする。
The invention according to
If it is determined that the maintenance member is registered in the maintenance member registration function, the display function displays information for prompting maintenance as the determination result.
請求項11に記載の発明は、請求項9又は10に記載のプログラムにおいて、
前記劣化度は、部材の使用回数であることを特徴とする。
The invention according to
The degree of deterioration is the number of times the member is used.
請求項12に記載の発明は、請求項9〜11のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
前記メンテナンス登録機能に登録されている部材の前記積算値をリセットするリセット機能を備えていることを特徴とする。
Invention of
A reset function for resetting the integrated value of the members registered in the maintenance registration function is provided.
請求項1及び7に記載の発明によれば、画像形成装置に備えられた各部材が、ユーザによりメンテナンス可能であるか否かを登録可能であるので、ユーザの技術レベルに応じて画像形成装置のメンテナンスを行うことが可能であり、作業ミスの防止及びダウンタイムの削減が可能である。 According to the first and seventh aspects of the present invention, it is possible to register whether or not each member provided in the image forming apparatus can be maintained by the user. Therefore, the image forming apparatus can be used according to the technical level of the user. Maintenance can be performed, work errors can be prevented, and downtime can be reduced.
請求項2及び8に記載の発明によれば、ユーザはメンテナンス部材登録手段の登録内容を適宜変更可能であり、メンテナンスが可能であるか否かを的確に設定することができる。 According to the second and eighth aspects of the present invention, the user can appropriately change the registration content of the maintenance member registration unit, and can accurately set whether or not maintenance is possible.
請求項3及び9に記載の発明によれば、劣化度の積算値が閾値を超えている部材がメンテナンス登録手段に登録されているか否かを判断し、判断結果を表示するので、劣化度の積算値が閾値を超えている部材がメンテナンス登録手段に登録されている場合と登録されていない場合とで表示を異ならせることができ、ユーザの使い勝手を向上させることができる。 According to the third and ninth aspects of the present invention, since it is determined whether or not a member whose integrated value of the deterioration level exceeds the threshold is registered in the maintenance registration means, and the determination result is displayed, The display can be made different depending on whether or not a member whose integrated value exceeds the threshold is registered in the maintenance registration means, and user convenience can be improved.
請求項4及び10に記載の発明によれば、劣化度の積算値が閾値を越えている部材がメンテナンス登録手段に登録されている場合に、メンテナンスを促すための情報を表示するので、ユーザが的確にメンテナンスを行えると共に、ユーザの使い勝手を向上させることができる。 According to the fourth and tenth aspects of the present invention, when a member whose accumulated deterioration degree exceeds a threshold value is registered in the maintenance registration unit, information for prompting maintenance is displayed. Maintenance can be performed accurately and user convenience can be improved.
請求項5及び11に記載の発明によれば、各部材が画像形成に使用される回数によってそれぞれの劣化度を判断するので、劣化度を的確に判断することができる。 According to the fifth and eleventh aspects of the present invention, since the degree of deterioration is determined based on the number of times each member is used for image formation, the degree of deterioration can be accurately determined.
請求項6及び12に記載の発明によれば、メンテナンス可能として登録されている部材についての積算値がリセット可能であるので、部材の劣化度の正確な積算が可能である。 According to the sixth and twelfth aspects of the present invention, since the integrated value for the member registered as being maintainable can be reset, the deterioration degree of the member can be accurately integrated.
以下に、本発明に係る画像形成装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲を図示例に限定するものではない。 Hereinafter, an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. However, the scope of the invention is not limited to the illustrated examples.
図1に示すように、本実施形態における画像形成装置1は、画像形成装置本体2と、相異なる種類の用紙が収容されている複数の用紙トレイ4a〜4eを備える大容量トレイユニット3と、により構成されている。
As shown in FIG. 1, an
画像形成装置本体2には、各用紙トレイ4a〜4eから順次用紙を供給する給紙ローラ5a〜5eが備えられている。給紙ローラ5a〜5eより搬送経路(図1中太線)下流には、供給された用紙を後述する画像形成手段に案内するレジストローラ6が備えられている。また、画像形成手段より搬送経路下流には、画像形成後の用紙を排出トレイ7に搬送する排紙ローラ8が備えられている。ここで、本実施形態における搬送手段は、少なくとも給紙ローラ5a〜5e、レジストローラ6および排紙ローラ8を備えるようになっている。なお、両面印刷を行う場合には、片面が印刷された用紙を反転させるための搬送路切換板9および反転部10等を備えることとしても良い。
The image forming apparatus
レジストローラ6の上方には、入力された画像データに基づいてレーザ光を照射するLD(Laser Diode)11が備えられている。LD11のレーザ光照射方向には、照射されたレーザ光に基づいて帯電する帯電器12が備えられている。帯電器12の下方には、帯電器12により静電潜像が表面に形成される感光体ドラム13が備えられている。感光体ドラム13に対向する位置には、形成された静電潜像に応じてトナーを付着させる現像器14が備えられている。感光体ドラム13の下方には、搬送された用紙に感光体ドラム13からトナーを転写させる転写部15が、用紙を介して対向するように配置されている。また、感光体ドラム13より搬送経路の下流には、用紙に転写されたトナーを定着させる定着部16が備えられている。ここで、本実施形態においては、LD11、帯電器12、感光体ドラム13、現像器14、転写部15および定着部16により、入力された画像データに基づいて給紙された用紙に画像を形成する画像形成手段が構成されるようになっている。
Above the
画像形成装置本体2の上面には、後述する操作表示部17及びADF(Auto Document Feeder)部18が設けられている。
An
次に、画像形成装置1の制御構成について説明する。図2に示すように、画像形成装置1には、データの送受信を行うホスト装置20が、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークNを介して接続されている。
Next, the control configuration of the
ホスト装置20は、画像形成装置1に対応するプリンタドライバ、文書データや画像データを作成するアプリケーションソフト等が搭載されたパーソナルコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)、記憶部、キーボードやマウス等の操作部、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部、通信部等を備える。
The
また、画像形成装置1、ホスト装置20の台数は特に限定されない。本実施の形態においては、画像形成システムSYとして画像形成装置1及びホスト装置20が通信手段としての通信ネットワークNを介して接続された構成を例にとり説明するが、例えば、USB(Universal Serial Bus)、セントロニクス使用のパラレルポート等の通信手段を介して接続された構成としてもよい。
Further, the number of
図2に示すように、通信ネットワークNには、プリントコントローラ部21が接続されている。プリントコントローラ部21は、I/F211、データ変換部212等により構成されている。I/F211は、NIC(Network Interface Card)やモデム等の、通信ネットワークNに接続するための通信用インターフェースであり、ホスト装置20とのデータの送受信を行う。データ変換部212は、I/F211を介して入力された印刷データを所定のページ記述言語によって画像形成装置1で印刷可能なデータ形式の画像データに変換し、制御データとともに後述するDRAM制御IC22に出力する。
As shown in FIG. 2, a
プリントコントローラ部21には、画像形成装置本体2に含まれる状態管理部23が接続されている。状態管理部23は、CPU24、プログラムメモリ25、RAM(Random Access Memory)26、不揮発メモリ27、読み取り処理部28、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC22、圧縮・伸長IC29、画像メモリ(DRAM)30及び書き込み処理部31を備えて構成されている。
A
CPU24は、プログラムメモリ25に記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAM26に展開し、展開したプログラムに従って画像形成装置1の各部の動作を集中制御する。
例えば、CPU24は、操作表示部17を介して入力された、或いは、プリントコントローラ部21を介して入力された各部材における積算条件等のジョブ毎の設定情報をRAM26のジョブ設定格納領域に格納し、格納された設定情報に基づいてジョブを実行する度に各部材のカウンタをカウントアップするようになっている。ジョブとは、印刷等の画像形成に関する一連の動作を指し、例えば、複数枚の原稿をコピーする場合には、全ての原稿枚数のコピーに関する一連の動作が1ジョブであり、複数部数のコピーを行う場合は、全ての部数分のコピーに関する一連の動作が1ジョブである。また、カウンタは劣化度を積算する積算手段を実現し、劣化度としては使用回数や使用時間に基づくものが挙げられる。使用回数の積算は、画像形成を行うページ数に基づいても良く、色毎に備えられる部材の場合は画像データの色情報に基づいても良く、画像データの情報量に基づいても良い。また、使用時間の積算は、部材を画像形成装置1に取り付けてからの経過時間でも良く、画像形成装置1の動作時間でも良い。さらに、各部材によって劣化度の積算条件を異なることとしても良い。
また、CPU24は、読み出したプログラムに従って、後述する各種処理を実行し、制御部として機能する。
The
For example, the
Further, the
プログラムメモリ25は、半導体等の不揮発性メモリ等により構成され、画像形成装置1に対応するシステムプログラムなど各種処理プログラム等を記憶する。具体的には、プログラムメモリ25は、画像形成装置1に備えられた各部材の中から選択された部材をメンテナンス可能な部材として登録するメンテナンス部材登録プログラムと、各部材の劣化度の積算条件に従って各カウンタをカウントアップする積算プログラムと、カウント値が閾値(リミット値)を越えている部材がメンテナンス可能として登録されているか否かを判断する判断プログラムと、当該判断結果を表示する表示プログラムと、各部材のカウンタそれぞれについてカウント値をリセットするリセットプログラムとを少なくとも記憶する。プログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、CPU24は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
The
ここで、メンテナンス部材登録プログラムは、後述する入力手段を介して入力されたユーザからの選択指示に基づいてメンテナンス可能な部材を登録するプログラムであり、ユーザからの変更指示により登録内容が変更されるようになっている。ここで、画像形成装置1に備えられている部材とは、清掃、点検、交換あるいは補充を要する部材であり、例えば、帯電器12に備えられる各色毎の帯電極、帯電ワイヤー及び帯電防塵フィルタ、転写部15に備えられる一次転写ローラ及び分離放電板ユニット、定着部16に備えられる定着クリーニングユニット、現像剤、搬送手段として画像形成装置1の各所に備えられている各種ローラ、中間搬送クラッチ、各用紙トレイに備えられている送り出し/重送防止ゴム、フィニッシャー昇降モータ等が挙げられる。また、メンテナンス可能な部材とは、部材のメンテナンスをユーザ自らが行うことが可能な部材のことである。
Here, the maintenance member registration program is a program for registering a member that can be maintained based on a selection instruction from a user input via an input means described later, and the registration content is changed by a change instruction from the user. It is like that. Here, the members included in the
前述の通り各部材にはカウンタが備えられており、判断プログラムが判断する際に用いられるリミット値は、部材によって異なり予め設定されている。部材が消耗品の場合には使用可能な回数をリミット値としても良く、部材が消耗品でない場合には清掃等のメンテナンスが必要となる使用回数や使用時間をリミット値としても良い。また、リセットプログラムは、ユーザによりカウンタのリセット指示が入力されると、リセット指示の入力されたカウンタを備える部材が、メンテナンス可能として登録されているか否かを判断し、登録されている場合には当該カウンタのカウント値をゼロにリセットするようになっている。 As described above, each member is provided with a counter, and the limit value used when the determination program makes a determination differs depending on the member and is set in advance. When the member is a consumable item, the number of times that it can be used may be set as a limit value, and when the member is not a consumable item, the number of use or the time required for maintenance such as cleaning may be set as the limit value. In addition, when a reset instruction for the counter is input by the user, the reset program determines whether or not a member including the counter to which the reset instruction is input is registered as being maintenance-ready. The count value of the counter is reset to zero.
RAM26は、CPU24により実行制御される各種処理において、プログラムメモリ25から読み出されたプログラム、入力、若しくは出力データ及びパラメータ等の一時的な格納領域となる。例えば、RAM26は、ジョブ毎の設定情報を一時的に格納するためのジョブ設定情報格納領域を有する。
The
不揮発メモリ27は、画像形成装置1に係る各種設定データ等を記憶する。具体的には、不揮発メモリ27は、各部材がメンテナンス可能な部材として登録されているか否かの情報と、各部材のカウンタ値及びリミット値の表示情報と、を保持するようになっている。
The
読み取り処理部28は、スキャナ部32により読み取られたアナログ画像信号をデジタル画像データに変換してDRAM制御IC22へ出力する。
The
DRAM制御IC22は、CPU24からの制御に基づいて、読み取り処理部28から入力された画像データ、プリントコントローラ部21から入力された画像データを圧縮・伸長IC29により圧縮させ、圧縮された画像データを画像メモリ30の圧縮メモリ301に書き込んで一時的に記憶させる。また、CPU24から画像データ出力の指示があると、DRAM制御IC22は、圧縮メモリ301に記憶されている出力指示された画像データを圧縮・伸長IC29により伸長させ、書き込み処理部31に出力する。また、DRAM制御IC22は、プリントコントローラ部21から入力された制御データをCPU24に出力する。
Based on the control from the
圧縮・伸長IC29は、DRAM制御IC22の制御により画像データの圧縮処理、伸長処理を行うICである。
画像メモリ30は、DRAMにより構成され、圧縮メモリ301を有している。圧縮メモリ301は、DRAM制御IC22の制御により、圧縮・伸長IC29で圧縮された画像データを一時的に記憶する。
The compression /
The
書き込み処理部31は、圧縮・伸長IC29から入力される画像データに基づくPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成し、プリンタ部33へ出力する。
The
図2に示すように、CPU24には、画像形成装置本体2に含まれる操作表示部17が接続されている。操作表示部17は、操作表示制御部171、LCD172とを備えて構成されている。
操作表示制御部171は、CPU24からの表示信号を受信して、表示手段としてのLCD172における表示制御を行う。また、入力手段としてのLCD172上のタッチパネルから入力される操作信号をCPU24へ出力する。
LCD172は、操作表示制御部171から入力される表示信号の指示に従って画面上に各種設定画面や画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。LCD172の画面上は、透明電極を格子状に配置した感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネルが構成されており、手指やタッチペン等で押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号として操作表示制御部171に出力する。
操作表示部17は、その他、図示しない数字ボタンや各種設定、動作モード等を切替える機能ボタン、スタートボタン等の各種操作ボタンを入力手段として備えており、ボタン操作による操作信号を操作表示制御部171からCPU24に出力する。
As shown in FIG. 2, the
The operation
The
The
本実施形態において、操作表示部17は、画像形成装置1の備える部材の中からユーザのメンテナンス可能な部材の選択指示及び変更指示を入力するための入力画面(図3参照)をLCD172に表示し、入力画面を介して入力されたメンテナンス部材登録情報をCPU24に出力する。また、操作表示部17は、各部材のカウント値とリミット値をLCD172に表示するようになっている(図3参照)。また、操作表示部17は、メンテナンス可能であって劣化度が閾値を超えている部材があると判断プログラムにより判断された際には、判断結果と表示プログラムに基づいて警告メッセージをLCD172に表示するようになっている。ここで、警告メッセージとしては、図4に示すように定期点検マーク(例えば、スパナマーク)を表示することとしても良く、劣化したメンテナンス可能な部材がある旨のメッセージを表示することとしても良い。操作表示部17は、警告メッセージ表示後、ユーザによる操作ボタンの押下等により、メンテナンス可能として登録されている部材のカウンタ値及びリミット値の確認画面(図5参照)をLCD172に表示させることとしている。本実施形態においては、図5に示すように、確認画面はメンテナンス可能として登録されている部材のリストを表示させることとしているが、全ての部材一覧のリストを表示させて登録されている部材のみに網掛け処理を施すことにより登録の有無を視認できるようにすることとしても良い。
一方、メンテナンス可能として登録されていない部材のカウント値がリミット値を越えた場合には、サービスマンを呼んでメンテナンスを行う必要がある旨の警告メッセージを表示することとしても良い。
In the present embodiment, the
On the other hand, when the count value of a member that is not registered as being capable of maintenance exceeds the limit value, a warning message may be displayed that calls for a service person to perform maintenance.
また、操作表示部17は、LCD172に表示されたメンテナンス可能として登録されている部材のボタン及びカウンタリセットボタンが順次押下されると、カウンタのリセット確認画面(図6参照)を表示させ、ユーザにカウント値をリセットするか否かの確認を求めるようになっている。操作表示部17は、リセット確認画面を介してユーザから入力されたカウント値のリセット指示情報を、CPU24に出力する。CPU24は、リセット指示情報に基づいて各部材のカウンタのカウント値をゼロにするようになっている。
The
読み取り処理部28には、画像形成装置1に含まれるスキャナ部32が接続されている。スキャナ部32は、スキャナ制御部321と、スキャナ322とを備えて構成されている。スキャナ制御部321は、CPU24からの制御信号を受信して、スキャナ322各部を駆動制御する。スキャナ322は、プラテンガラスと、CCD(Charge Coupled Device)と、光源とを備え、光源から原稿へ照明走査した光の反射光をCCDにより結像して光電変換することにより原稿の画像を読み取り、読み取ったアナログ画像信号を読み取り処理部28へ出力する。
A
CPU24には、画像形成装置本体2に含まれるADF部18が接続されている。ADF部18は、CPU24から入力される制御信号に基づきADF部18の制御を行うADF制御部181を備え、原稿トレイ182(図1参照)に載置された原稿をスキャナ部32のプラテンガラス上に1枚ずつ自動給送する。
An
書き込み処理部31には、画像形成装置本体に含まれるプリンタ部33が接続されている。プリンタ部33は、プリンタ制御部331、プリント部332により構成されている。プリンタ制御部331は、CPU24からの制御信号を受信して、プリント部332の各部の動作を制御する。また、プリンタ制御部331は、ジョブ毎に給紙した用紙の枚数をカウントし、CPU24に出力する。また、プリント部332は、画像形成手段としての機能を備え、書き込み処理部31から出力される画像データに基づいて給紙される用紙に画像を形成させる。
A
次に、第1の実施形態における動作について説明する。
図7に、画像形成装置1により実行されるメンテナンス部材登録/解除処理を示す。当該処理は、CPU24と、プログラムメモリ25に記憶されているメンテナンス部材登録プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現されるものであり、画像形成前に実行される処理である。
Next, the operation in the first embodiment will be described.
FIG. 7 shows a maintenance member registration / cancellation process executed by the
まず、画像形成装置1の備える部材一覧と各部材がメンテナンス可能として登録されているか否かを操作表示部17に表示させる(ステップS1)。ユーザは、各自がメンテナンス可能な部材を選択して選択指示又は変更指示を入力し、当該部材をメンテナンス可能な部材として登録する。具体的には、図3に示すように、LCD172により画像形成装置1の備える部材一覧と各部材がメンテナンス可能であるとして登録されているか否かの有無が入力画面として表示され、ユーザはメンテナンス可能として登録する部材のボタンを押下してチェック印を入れ、登録ボタンを押下する。一方、登録を解除する際には、ユーザは解除する部材のボタンを押下してチェック印を外し、登録ボタンを押下する。登録ボタンが押下された際にチェック印が入っている部材の情報はメンテナンス部材登録情報としてCPU24に出力され、当該部材を登録/解除する旨の情報が不揮発メモリ27に書き込まれて(ステップS3)、終了する。
First, a list of members included in the
メンテナンス可能な部材の登録/解除処理を一旦終了すると、画像形成可能状態となる。
画像形成可能状態となると、ユーザは大容量トレイユニット3の中から所望の用紙を収容する用紙トレイ4a〜4eのいずれかを選択し、用紙設定を行ってから画像形成手段により画像形成を行わせる。
詳しくは、プリンタ制御部331からの制御に基づき、プリント部332は搬送手段により、当該ジョブで使用される用紙を選択されたいずれかの用紙トレイ4a〜4eから給紙して、給紙された用紙を搬送経路上に搬送する。また、画像形成手段においては、プリンタ制御部331からの指示に基づいて、感光体ドラム13表面を帯電器12により帯電させ、書き込み処理部31から入力されたPWM信号に基づいてLD11により感光体ドラム13表面にレーザ光を照射することにより静電潜像を形成し、感光体ドラム13表面の静電潜像を含む領域に現像器14によりトナーを付着させる。そして、搬送された用紙に転写部15によりトナーを転写して画像を形成し、定着部16で定着させる。画像形成が行われた用紙は、排紙ローラ8により排出トレイ7に搬送される。
Once the maintenance / registration processing of the member that can be maintained is completed, the image formation is possible.
When the image can be formed, the user selects one of the paper trays 4a to 4e that stores a desired sheet from the large capacity tray unit 3, and sets the sheet, and then causes the image forming unit to form an image. .
Specifically, based on the control from the
このように画像形成を行う際、画像形成装置1は、各部材のカウント値を動作毎に積算し、カウント値がリミット値を越えているか否かを判断し、カウント値がリミット値を越える場合にはメンテナンスを促す警告メッセージを表示するようになっている。
ここで、各部材のカウント値が積算されてリミット値を越えた際の処理について、図8を参照して説明する。
When performing image formation in this way, the
Here, processing when the count values of the respective members are integrated and exceed the limit value will be described with reference to FIG.
まず、プログラムメモリ25が、画像形成の際に部材毎の積算条件に従ってカウント値のカウントアップを行う(ステップS4)。カウントアップの後、プログラムメモリ25は判断プログラムにより、各部材のそれぞれについてカウンタ値とリミット値とを比較し、カウント値がリミット値より低い場合(ステップS5;No)、画像形成を続行する。一方、カウント値がリミット値以上になった場合(ステップS5;Yes)、当該部材がメンテナンスを要すると判断し、当該部材がメンテナンス可能として登録されているか否かを判断する(ステップS6)。当該部材がメンテナンス部材登録プログラムに登録されている場合(ステップS6;Yes)、ユーザに対してメンテナンスが必要である旨の警告メッセージを表示する(ステップS7)。そして、ユーザは操作ボタン等を押下して確認画面(図5参照)をLCD172に表示させ、カウント値がリミット値を超えている部材を確認し、その部材のメンテナンスを実施する。また、メンテナンスが必要であると判断された部材であっても、メンテナンスを直ぐに行わなくても画像形成に悪影響が及ばないと判断した場合、もとのLCD172の表示を元の画面(図4参照)に戻し、画像形成処理を続行させても良い。
First, the
一方、当該部材がメンテナンス可能であるとして登録されていない場合(ステップS6;No)、ユーザによるメンテナンスができない部材であり、ユーザに対してサービスマンを呼ぶように警告メッセージをLCD172に表示する(ステップS8)。
On the other hand, if the member is not registered as being maintainable (step S6; No), it is a member that cannot be maintained by the user, and a warning message is displayed on the
メンテナンスが終了すると、図9に示すように、ユーザが表示されているカウント値をリセットして警告メッセージを消去させる。詳しくは、画像形成装置1の備える部材一覧が表示された表示画面(図3参照)において、カウント値をリセットする部材のボタン(ステップS9)とカウントリセットボタン(ステップS10)を順次押下すると、CPU24はリセット確認画面をLCD172に表示させる(図6参照)。そして、ユーザが認容ボタン(図6中「はい」)を押下すると、CPU24は当該部材がメンテナンス可能として登録されているか否かを判断する(ステップS11)。メンテナンス可能として登録されている部材の場合(ステップS11;Yes)、ユーザによるカウンタのリセット指示情報がCPU24に出力され、リセットプログラムにより当該部材のカウンタがリセットされてカウント値がゼロになる(ステップS12)とともに警告メッセージを消して(ステップS13)終了する。ここで、本実施形態においては、全ての部材リストを表示してユーザに選択させてから当該部材がメンテナンス可能として登録されているか否かを判断しているが、メンテナンス可能として登録されている部材のみのリストを表示させてカウントリセットを行わせることとしても良い。
When the maintenance is completed, as shown in FIG. 9, the user resets the displayed count value and deletes the warning message. Specifically, when the member button (step S9) and the count reset button (step S10) for resetting the count value are sequentially pressed on the display screen (see FIG. 3) on which the member list included in the
以上説明したように、画像形成装置1によれば、ユーザがメンテナンス可能な部材を選択して設定し、登録内容の変更も可能であるので、ユーザの技術レベルに応じたメンテナンスを行うことができる。従って、従来サービスマンが行っていたメンテナンス等をユーザが自ら行うこともでき、復旧に要するダウンタイムの時間が削減できる。また、ユーザの技術レベルに応じてメンテナンス可能な部材を登録するので、ユーザに不慣れなメンテナンス等を強いることなく、作業ミスの防止が可能である。
As described above, according to the
また、劣化度を積算してメンテナンスの要否を判断するので、部材のメンテナンス時期を容易に知ることができる。ユーザは、劣化度が閾値を超えていると表示された部材の中から任意のものを選択してメンテナンスを行うので、劣化した部材をユーザの技術レベルに的確に合わせてメンテナンスを行うことができる。また、劣化度が閾値を超えた際に、ユーザが直ぐにメンテナンスを行う必要もなく、各部材の在庫等に応じてメンテナンスを行うこともできる。 In addition, since the degree of deterioration is integrated to determine whether maintenance is necessary, it is possible to easily know the maintenance time of the member. Since the user performs maintenance by selecting an arbitrary member from among the members displayed that the degree of deterioration exceeds the threshold, maintenance can be performed in accordance with the user's technical level. . Further, when the degree of deterioration exceeds a threshold value, the user does not need to perform maintenance immediately, and maintenance can be performed according to the stock of each member.
さらに、メンテナンス可能として登録された各部材のカウンタはリセット可能であり、メンテナンスを実施した後にカウンタをリセットすることにより、ユーザは各部材の劣化度を正確に知ることができる。 Furthermore, the counter of each member registered as being maintainable can be reset, and the user can accurately know the degree of deterioration of each member by resetting the counter after performing maintenance.
1 画像形成装置
2 画像形成装置本体
3 大容量トレイユニット
7 排出トレイ
17 操作表示部
18 ADF部
20 ホスト装置
21 プリントコントローラ部
23 状態管理部
25 プログラムメモリ
27 不揮発メモリ
28 読み取り処理部
30 画像メモリ
31 書き込み処理部
32 スキャナ部
33 プリンタ部
DESCRIPTION OF
Claims (12)
画像形成装置に備えられた部材の中からユーザのメンテナンス可能な部材の選択指示を入力する入力手段と、
前記入力手段を介して選択された部材をメンテナンス可能な部材として登録するメンテナンス部材登録手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 Image forming means for forming an image on a recording medium based on the input image data;
An input means for inputting an instruction to select a member that can be maintained by the user from among members provided in the image forming apparatus;
Maintenance member registration means for registering the member selected via the input means as a maintainable member;
An image forming apparatus comprising:
前記積算手段による積算値が閾値を超えている部材が前記メンテナンス登録手段に登録されているか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段による判断結果を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 An accumulating means for accumulating the degree of deterioration of each used member when image formation is performed by the image forming means;
Determining means for determining whether or not a member whose integrated value by the integrating means exceeds a threshold is registered in the maintenance registering means;
Display means for displaying a judgment result by the judgment means;
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising:
入力された画像データに基づいて記録媒体に画像形成する画像形成機能と、
画像形成装置に備えられた部材の中からユーザのメンテナンス可能な部材の選択指示を入力する入力機能と、
前記入力手段を介して選択された部材をメンテナンス可能な部材として登録するメンテナンス部材登録機能と、
を画像形成装置の制御部に実現させることを特徴とするプログラム。 A program for controlling an image forming apparatus for forming an image on a recording medium,
An image forming function for forming an image on a recording medium based on the input image data;
An input function for inputting an instruction to select a member that can be maintained by the user from among members provided in the image forming apparatus;
A maintenance member registration function for registering a member selected via the input means as a maintainable member;
Is realized by the control unit of the image forming apparatus.
前記積算機能による積算値が閾値を超えている部材が前記メンテナンス登録機能に登録されているか否かを判断する判断機能と、
前記判断機能による判断結果を表示する表示機能と、
を画像形成装置の制御部に実現させることを特徴とする請求項7又は8に記載のプログラム。 When performing image formation with the image forming function, an integration function for integrating the degree of deterioration of each member used, and
A judgment function for judging whether or not a member whose cumulative value by the cumulative function exceeds a threshold is registered in the maintenance registration function;
A display function for displaying a determination result by the determination function;
The program according to claim 7 or 8, wherein the control unit of the image forming apparatus is implemented.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006027066A JP2007206517A (en) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | Image forming apparatus and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006027066A JP2007206517A (en) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | Image forming apparatus and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007206517A true JP2007206517A (en) | 2007-08-16 |
Family
ID=38486029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006027066A Pending JP2007206517A (en) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | Image forming apparatus and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007206517A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010072226A (en) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
JP2016161596A (en) * | 2015-02-26 | 2016-09-05 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program |
JP7605948B2 (en) | 2021-01-29 | 2024-12-24 | ヤンマーホールディングス株式会社 | Method for controlling a display device of a work machine |
-
2006
- 2006-02-03 JP JP2006027066A patent/JP2007206517A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010072226A (en) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
JP4676523B2 (en) * | 2008-09-17 | 2011-04-27 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2016161596A (en) * | 2015-02-26 | 2016-09-05 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program |
US10715686B2 (en) | 2015-02-26 | 2020-07-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with punch die-set lubrication prompt, method of controlling the same, and storage medium |
JP7605948B2 (en) | 2021-01-29 | 2024-12-24 | ヤンマーホールディングス株式会社 | Method for controlling a display device of a work machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5051066B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2020026091A (en) | Image inspecting apparatus, image forming apparatus, and program | |
JP5051059B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20090225348A1 (en) | Image forming apparatus giving notification of error in apparatus to develop user and service person's awareness | |
CN103685829B (en) | image forming device | |
JP5051065B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5051104B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4725601B2 (en) | Image forming system | |
US20110170127A1 (en) | Image forming apparatus and image forming system equipped therewith | |
JP2006308913A (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method and recording medium | |
JP2007206517A (en) | Image forming apparatus and program | |
JP2009069396A (en) | Image forming apparatus | |
JP5761486B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2007187713A (en) | Image forming apparatus and program | |
JP2010050891A (en) | Image forming apparatus | |
US8373884B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5738745B2 (en) | Operating device and operating method | |
JP7070158B2 (en) | Image forming device and print control program | |
JP2010151883A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2010100375A (en) | Image forming system | |
JP2011043825A (en) | Image forming apparatus and method of the same, and image forming program | |
JP4816062B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010128334A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011221058A (en) | Image forming apparatus and display method | |
JP2017207529A (en) | Image forming apparatus |