JP2007203297A - 水素化精製用触媒 - Google Patents
水素化精製用触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007203297A JP2007203297A JP2007068319A JP2007068319A JP2007203297A JP 2007203297 A JP2007203297 A JP 2007203297A JP 2007068319 A JP2007068319 A JP 2007068319A JP 2007068319 A JP2007068319 A JP 2007068319A JP 2007203297 A JP2007203297 A JP 2007203297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- weight
- hydrorefining
- measured
- pore
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】耐火性多孔質担体に水素化活性金属成分を担持した水素化精製用触媒は、窒素吸着法により測定した中央細孔直径が8〜20nmであり、窒素吸着法により測定した細孔容積が0.56cm3/g以上であり;且つ水銀圧入法により測定した50nm以上の細孔直径を有する細孔の細孔容積が0.32cm3/g以上である。重質油の水素化脱金属において脱金属活性及び金属堆積容量のいずれもが高い。水素化精製用触媒は、γ−アルミナを主成分とし、細孔容積が0.75cm3/g以上であり、平均粒子直径が10〜200μmである多孔性の原料粉体を混練し、成形及び焼成し、活性金属成分を担持させることにより得られる。
【選択図】 なし
Description
窒素吸着法により測定した中央細孔直径が8〜20nmであり;
窒素吸着法により測定した細孔容積が0.56cm3/g以上であり;且つ
水銀圧入法により測定した50nm以上の細孔直径を有する細孔の細孔容積が0.32cm3/g以上であることを特徴とする水素化精製用触媒が提供される。
本発明の水素化精製触媒において、窒素吸着法により測定された細孔、例えば、1.8〜60nmの細孔直径を有する細孔の中央細孔直径は、8nm以上、例えば、8〜20nm、好ましくは8〜15nm、特に好ましくは8〜13nmである。水素化精製触媒において、窒素吸着法により測定された細孔、例えば、1.8〜60nmの細孔直径を有する細孔の細孔容積は、0.56cm3/g以上、好ましくは0.56〜1.0cm3/g、特に好ましくは0.56〜0.8cm3/g、一層特に好ましくは0.62〜0.8cm3/gである。本発明の触媒の比表面積は、150m2/g以上、好ましくは170〜300m2/g、特に好ましくは180〜280m2/gである。上記中央細孔直径、細孔容積及び比表面積は、窒素吸着法により測定される。中央細孔直径は、窒素ガスの脱離過程における相対圧0.967の条件で得られる窒素ガスの吸着量を液体として換算した体積の値を細孔容積(V)とし、BJH法によって算出された細孔容積と細孔直径の関係から、細孔直径の大きい側からの累積細孔容積が細孔容積Vの半分(V/2)となる細孔直径として測定することができる。窒素吸着法により細孔直径約2〜60nmの細孔分布を測定することができる。なお、BJH法は、Journal of The American Chemical Society,vol.73,p.373〜(1951)に開示されている。
本発明による触媒のかさ密度は、0.52cm3/g以下、特には0.40〜0.52cm3/g、さらには0.42〜0.52cm3/gが好ましい。これを超えた場合には、脱金属性能が相対的に低下する。本発明の触媒を得るために用いられる触媒用担体のかさ密度は、0.50cm3/g以下、特には、0.35〜0.50cm3/gが好ましい。かさ密度は、目盛りのついた100cm3のシリンダーに触媒又は担体を充填し、100回振動を与えた後の見かけ上の体積から求めることができる。
本発明による触媒の好ましい担体は、γ−アルミナを主成分とし、細孔容積が0.75cm3/g以上であり、平均粒子直径が10〜200μmである多孔性の原料粉体を混練して混練物を調製し、この混練物を成形・焼成して製造することができる。このγ−アルミナは、触媒重量に対し70%以上、特には80%以上含有されていることが好ましい。この触媒は、γ−アルミナ以外にシリカ−アルミナ、ゼオライト、ボリア、チタニア、ジルコニア、マグネシアまたはその他の複合酸化物を含んでもよい。γ−アルミナを主成分として用いるのは、得られる触媒担体がγ−アルミナであれば高活性となるからである。
混練は、一般に触媒調製に用いられている混練機により行うことができる。上述の原料粉体に水を加えて投入し、攪拌羽根で混合する方法が好適に用いられる。通常、混練の際には水を加えるが、加える液体としては、アルコールやケトンでもよい。また、硝酸、酢酸、蟻酸などの酸やアンモニアなどの塩基、有機化合物、界面活性剤、活性成分等を加えて混練してもよく、特には、水溶性セルロースエーテルなどの有機化合物からなるバインダー成分を原料粉体に対して0.2〜5重量%加えることが好ましい。混練時間及び混練温度は、適宜選択できるが、混線物を直径33mm、高さ40mmの円柱状の試験体にし、重さ1192gの円盤(直径120mm、高さ7.5mm)を試験体の底面から186mmの高さから落下させ(Pfefferkornの可塑性試験機;セラミックスの製造プロセス−粉末調整と成形−、窯業協会編集委員会講座小委員会編、社団法人窯業協会、1984)、変形した試験体の高さ(以下、PF値という)が、15mmから25mmとなるまで混練することが好ましい。
成形は、プランジャー式押出機、スクリュー式押出機などの装置を用いて、容易にペレット状、ハニカム状などの形状とすることができる。本発明においては、プランジャー式押出機が好適である。通常、0.5〜6mm径、特には、0.5〜5mm径の円柱状、中空円筒状、断面が三葉または四葉の柱状などの形状の成形体が用いられる。成形した後、常温〜150℃で、特には100〜140℃で乾燥した後、350〜900℃で0.5時間以上、特には500〜850℃で0.5〜5時間焼成することが好ましい。
水素化活性金属成分としては、第6族、第8族、第9族及び第10族元素を、特には、モリブデン、タングステン、ニッケル、コバルトの中から1種、あるいは2種以上組み合わせて用いることが好適である。これらの元素は、触媒中に金属、酸化物あるいは硫化物状態で含有させることが好ましい。これらの元素の含有量は、金属重量の合計として触媒全体中に0.1重量%〜20重量%の範囲が好ましく、特には、1重量%〜10重量%の範囲が好ましい。
本発明の触媒には、リンおよび/またはホウ素の酸化物を触媒中に元素重量として0.1重量%〜20重量%、特には、0.2重量%〜5重量%、一層特には0.5重量%〜1.5重量%加えることが好ましく、これにより、脱金属活性が向上する。
本発明の触媒は、沸点が350℃以上の留分を含む重質油、すなわち、原油、タールサンド、シェールオイルあるいは石炭液化油等を常圧蒸留または減圧蒸留することにより得られる各種の重質留分や残渣油、あるいはこれらの分解、異性化、改質、溶剤抽出等の処理を行った重質油に、好ましく用いられるが、特には、減圧残渣油、常圧残渣油など金属分を多く含む、具体的には、ニッケルまたはバナジウムなどを金属重量として45重量ppm以上、特に、50重量ppm以上、さらには60重量ppm以上含む重質油の処理に好適である。また、アスファルテン分を3%以上含む重質油の処理に好適である。なお、代表的なアスファルテン分の測定は、アメリカ鉱山局法(Anal. Chem.,Vol.20,p460−,(1968))により規定されている。
本発明の触媒を用いて重質油を水素化精製する場合の好ましい条件は、反応温度300〜450℃、水素分圧30〜250kg/cm2、液空間速度0.1〜10hr−1、水素対重質油の比100〜4000L/L、より好ましくは、反応温度350〜420℃、水素分圧80〜200kg/cm2、液空間速度0.15〜1.0hr−1、水素対重質油の比500〜1000L/Lである。
実施例1
〔触媒3056の調製〕
市販の擬ベーマイトからなる粉体Aを600℃で焼成し、γ−アルミナからなる粉体Gを作製した。この粉体Gの物性は、平均粒子直径が101μm、比表面積が268m2/g、細孔容積が1.01cm3/g、中央細孔直径が12nmであった。ここに示した細孔特性は、Micromeritics社製ASAP2400型測定機を用いて測定した。平均粒子直径は、日機装(株)MICROTRAC粒度分析計を用い、湿式法で測定した。この分析計は、試料を水中に分散させ、レーザー光を照射し、その前方散乱光により粒度分析を行う。
〔触媒3066の調製〕
実施例1で調製した粉体G1500gに、イオン交換水2177g、水溶性セルロースエーテル15gを加えて混練を行った。PF値が20mmになるまで混練した。次いで、プランジャー式押し出し成形機を用いて成形し、実施例1と同様の条件で焼成して担体とした。得られた担体に、モリブデン酸アンモニウム、硝酸ニッケル及びリン酸の水溶液からなる担持液をスプレー法で含浸し、130℃で20時間乾燥し、空気の気流下で450℃で25分間焼成を行い、モリブデンを3.0重量%、ニッケルを1.0重量%、リンを0.6重量%含有する触媒3066を調製した。
〔触媒3070の調製〕
実施例1と同様にして調製した担体に、モリブデン酸アンモニウム及びホウ酸の水溶液からなる担持液をスプレー法で含浸し、130℃で20時間乾燥した後、硝酸ニッケル水溶液からなる担持液を再度スプレー法で含浸し、130℃で20時間乾燥し、空気の気流下で450℃で25分間焼成を行い、モリブデンを3.0重量%、ニッケルを1.0重量%、ホウ素を1.0重量%含有する触媒3070を調製した。
〔触媒3057の調製〕
粉体G1500gに、モリブデン酸アンモニウム水溶液2062g、水溶性セルロースエーテル7gを加えて混練を行った。スクリュー式押し出し成形機を用いて、混練物を直径1.6mmの円形開口から押し出し、円柱状の成形物とした。この成形物を、乾燥機を用いて130℃で15時間乾燥させた後、空気の気流下で600℃で1時間焼成を行い、担体とした。
〔触媒3058の調製〕
乾燥後の成形物を空気の気流下で800℃で1時間焼成を行って担体とした以外は、実施例4と同様にして触媒を調製し、モリブデンを3.0重量%、ニッケルを1.0重量%含有する触媒3058を得た。
〔触媒3009の調製〕
市販の擬ベーマイトからなる粉体Bを600℃で焼成し、γ−アルミナからなる粉体Hを作製した。この粉体Hの物性は、平均粒子直径が12μm、比表面積が236m2/g、細孔容積が0.82cm3/g、中央細孔直径が12nmであった。粉体H1137g及び擬ベーマイトからなる粉体E363gに、イオン交換水1627gを加えて混練を行った。スクリュー式押し出し成形機を用いて、混練物を直径1.6mmの円形開口から押し出し、円柱状の成形物とした。この成形物を、乾燥機を用いて130℃で15時間乾燥させた後、空気の気流下で600℃で1時間焼成を行い、担体とした。
〔触媒3032の調製〕
乾燥後の成形物を空気の気流下で800℃で1時間焼成を行った以外は、実施例6と同様にして担体を調製した。得られた担体を用いて、実施例2(触媒3066)と同様にして触媒を調製し、モリブデンを3.0重量%、ニッケルを1.0重量%、リンを1.0重量%含有する触媒3032を得た。
〔触媒3076の調製〕
PF値が19mmとなるまで混練した混練物を直径1.3mmの円形開口から押し出した以外は、実施例2(触媒3066)と同様にして触媒を調製し、モリブデンを3.0重量%、ニッケルを1.0重量%、リンを0.6重量%含有する触媒3076を得た。
〔触媒3087の調製〕
PF値が16mmとなるまで混練した混練物を直径1.7mmの四葉状開口から押し出した以外は、実施例2(触媒3066)と同様にして触媒を調製し、モリブデンを3.0重量%、ニッケルを1.0重量%、リンを0.6重量%、それぞれ含有する触媒3087を得た。
〔触媒3043の調製〕
市販の擬ベーマイトからなる粉体Cを600℃で焼成し、γ−アルミナからなる粉体Iを調製した。この粉体Iの物性は、平均粒子直径が17μm、比表面積が256m2/g、細孔容積が0.70cm3/g、中央細孔直径が10nmであった。
〔触媒3010の調製〕
実施例6で用いた粉体H8059及び粉体E695gに対して、イオン交換水1589gを加えて混練を行った。次いで、実施例6(触媒3009)と同様にして触媒を調製し、モリブデンを3.0重量%、ニッケルを1.0重量%含有する触媒3010を得た。
〔触媒3093の調製〕
粉体G1500gに、イオン交換水2068g、水溶性セルロースエーテル15gを加え、PF値が25mmになるまで混練した。次いで、実施例2(触媒3066)と同様にして触媒を調製し、モリブデンを3.0重量%、ニッケルを1.0重量%、リンを0.6重量%含有する触媒3093を得た。
〔触媒3041の調製〕
1456gの粉体I及び市販の擬ベーマイトからなる粉体F44gに、イオン交換水431g、硝酸水溶液1000g、ポリビニルアルコール水溶液255gを加えて混練を行った。次いで、比較例1(触媒3043)と同様にして触媒を調製し、モリブデンを3.0重量%、ニッケルを1.0重量%含有する触媒3041を得た。
〔触媒3021の調製〕
市販の擬ベーマイトからなる粉体Dを600℃で焼成し、γ−アルミナからなる粉体Jを調製した。この粉体Jの物性は、平均粒子直径が66μm、比表面積が299m2/g、細孔容積が0.92cm3/g、中央細孔直径が11nmであった。
〔触媒3023の調製〕
粉体J1162g及び粉体E338gに、イオン交換水1381gを加えて混練を行った。次いで、比較例1(触媒3043)と同様にして触媒を調製し、モリブデンを3.0重量%、ニッケルを1.0重量%含有する触媒3023を得た。
〔触媒3025の調製〕
粉体J1500gに、イオン交換水792g及び硝酸水溶液753gを加えて混練を行った。次いで、プランジャー式押し出し成形機を用いて成形する以外は、実施例1(触媒3056)と同様にして触媒を調製して、モリブデンを6.0重量%、ニッケルを1.5重量%含有する触媒3025を得た。
〔触媒HOP606〕
市販されているバイモーダル触媒HOP606(オリエントキャタリスト製)を用いた。
〔触媒3069の調製〕
粉体Iを粉体Gの代わりに用いた以外は、実施例2(触媒3066)と同様にして触媒を調製し、モリブデンを3.0重量%、ニッケルを1.0重量%、リンを0.6重量%それぞれ含有する触媒3069を得た。
上記実施例及び比較例で製造した触媒の比表面積、細孔容積及び中央細孔直径を、それぞれ、前述の窒素吸着法で測定した。測定結果を図1の表1−Aに示す。また、それらの触媒の細孔容積を、前述の水銀圧入法を用いて測定した。水銀圧入法を用いて50nm以上の細孔直径の細孔の細孔容積及び1000nm以上の細孔直径の細孔の細孔容積についても測定した。それらの水銀圧入法による細孔容積の測定結果を、図2に示した表1−Bに示す。
上記実施例及び比較例で製造した触媒の脱金属活性を評価するために、下記表2に示した性状のボスカン原油とラタウィ残渣油を原料油として用い、下記表3の運転条件で水素化脱金属反応を行った。
実施例2、比較例3及び9の触媒の摩耗率を、標準試験法(ASTM D4058−92)により求めた。その結果を表1−Bに示した。細孔容積が0.75cm3/g以上の粉体を用いた触媒は、摩耗率が低く、水素化精製反応器の差圧上昇などを生じないことがわかる。
Claims (6)
- 耐火性多孔質担体に水素化活性金属成分を担持した水素化精製用触媒において、
窒素吸着法により測定した中央細孔径が8〜20nmであり;
窒素吸着法により測定した細孔容積が0.56cm3/g以上であり;且つ
水銀圧入法により測定した50nm以上の細孔直径を有する細孔の細孔容積が0.32cm3/g以上であり、
水銀圧入法により測定した細孔容積が0.87cm3/g以上であり、
水素化活性金属成分として、モリブデンを2〜6重量%、ニッケルまたはコバルトを0.5〜2重量%含み、
比表面積が180〜280m2/gであることを特徴とする水素化精製用触媒。 - 水銀圧入法により測定した1000nm以上の細孔直径を有する細孔の細孔容積が0.2cm3/g以下であることを特徴とする請求項1に記載の水素化精製用触媒。
- かさ密度が、0.52cm3/g以下であることを特徴とする請求項1に記載の水素化精製用触媒。
- リンまたはホウ素を0.5〜1.5重量%含むことを特徴とする請求項1に記載の水素化精製用触媒。
- 押出成形により成形されたことを特徴とする請求項1に記載の水素化精製用触媒。
- 100gの新触媒に対して70g以上の有効メタル堆積量を有することを特徴とする請求項1に記載の水素化精製用触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007068319A JP4538014B2 (ja) | 1998-12-08 | 2007-03-16 | 水素化精製用触媒 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34840298 | 1998-12-08 | ||
JP2007068319A JP4538014B2 (ja) | 1998-12-08 | 2007-03-16 | 水素化精製用触媒 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000586443 Division | 1999-12-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007203297A true JP2007203297A (ja) | 2007-08-16 |
JP4538014B2 JP4538014B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=38483216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007068319A Expired - Lifetime JP4538014B2 (ja) | 1998-12-08 | 2007-03-16 | 水素化精製用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4538014B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5092906A (ja) * | 1973-12-19 | 1975-07-24 | ||
JPS5740588A (en) * | 1980-07-02 | 1982-03-06 | Catalyse Soc Prod Francais | Hydrogenation purification of hydrocarbon residue |
JPS58252A (ja) * | 1981-06-17 | 1983-01-05 | アモコ コ−ポレ−シヨン | 改良された触媒及び担体、それらの製造方法、並びにそれらの使用方法 |
JPS6265750A (ja) * | 1983-12-19 | 1987-03-25 | インテヴエツプ,エス・エイ・ | 重油等の水素化処理用触媒及びその製造方法 |
JPH06154598A (ja) * | 1992-11-20 | 1994-06-03 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | γーアルミナ触媒担体の製造方法 |
-
2007
- 2007-03-16 JP JP2007068319A patent/JP4538014B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5092906A (ja) * | 1973-12-19 | 1975-07-24 | ||
JPS5740588A (en) * | 1980-07-02 | 1982-03-06 | Catalyse Soc Prod Francais | Hydrogenation purification of hydrocarbon residue |
JPS58252A (ja) * | 1981-06-17 | 1983-01-05 | アモコ コ−ポレ−シヨン | 改良された触媒及び担体、それらの製造方法、並びにそれらの使用方法 |
JPS6265750A (ja) * | 1983-12-19 | 1987-03-25 | インテヴエツプ,エス・エイ・ | 重油等の水素化処理用触媒及びその製造方法 |
JPH06154598A (ja) * | 1992-11-20 | 1994-06-03 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | γーアルミナ触媒担体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4538014B2 (ja) | 2010-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1060794B2 (en) | Catalyst for hydrofining and method for preparation thereof | |
KR102193676B1 (ko) | 티타니아를 함유하는 개선된 잔류 수소처리 촉매 | |
US5620592A (en) | Low macropore resid conversion catalyst | |
US4435278A (en) | Hydroprocessing with a catalyst having bimodal pore distribution | |
TWI611836B (zh) | 觸媒支撐物及其製備方法 | |
JP2009529405A (ja) | 触媒および水素処理方法 | |
WO2001094012A1 (fr) | Catalyseur et procede d'hydrodesulfuration | |
JP3662495B2 (ja) | 水素化分解触媒及びその製造方法並びに水素化分解方法 | |
US5177047A (en) | High activity resid catalyst | |
US4595667A (en) | Catalyst for the hydrotreating of heavy hydrocarbon oils | |
EP0804288B1 (en) | Low macropore resid conversion catalyst | |
KR970008727B1 (ko) | 중탄화수소유의 수소화용 촉매 조성물 | |
US4908344A (en) | Hydroprocessing catalyst and support having bidisperse pore structure | |
EP0243894B1 (en) | Hydroprocessing catalyst and support having bidisperse pore structure | |
JP4538014B2 (ja) | 水素化精製用触媒 | |
JPH0295443A (ja) | 残油の水素化処理触媒 | |
JPH0253478B2 (ja) | ||
JP2022156584A (ja) | 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法、及び炭化水素油の水素化処理方法 | |
JPWO2001094012A1 (ja) | 水素化精製触媒及び水素化精製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4538014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |