JP2007201653A - Mobile terminal and control method thereof - Google Patents
Mobile terminal and control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007201653A JP2007201653A JP2006015779A JP2006015779A JP2007201653A JP 2007201653 A JP2007201653 A JP 2007201653A JP 2006015779 A JP2006015779 A JP 2006015779A JP 2006015779 A JP2006015779 A JP 2006015779A JP 2007201653 A JP2007201653 A JP 2007201653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- magnetic force
- call
- state
- portable terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 44
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transceivers (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯端末装置およびその制御方法に関する。 The present invention relates to a mobile terminal device and a control method thereof.
近年、携帯電話に代表される通話機能を有する携帯端末装置の形状は、従来からのストレート型以外の、回転式や折り畳み式等、多様な形状が増加してきている。 In recent years, the shape of a mobile terminal device having a call function typified by a mobile phone has been increasing in various shapes such as a rotary type and a folding type other than the conventional straight type.
例えば、2つの筐体をヒンジ部で回動可能に連結した折り畳み式の携帯端末装置では、使い勝手の向上を目的として、折り畳み開閉動作に応答して通話に関する制御を行う機能が知られている。例えば、通話開始時にオンフックキーを押さずに折り畳み式端末装置を開く動作を行うことで通話接続制御を行う機能や、通話終了時にオフフックキーを押さずに携帯端末装置を折り畳むことで通話切断が可能な機能である。このような機能を実現する為には、ヒンジ部の開閉角度を検出するセンサが必要である。このセンサ構造として、磁石と、この磁石の発する磁気を検出する磁電変換手段とを用いた技術が下記特許文献1に開示されている。
For example, in a foldable portable terminal device in which two casings are rotatably connected by a hinge portion, a function of performing control related to a call in response to a folding opening / closing operation is known for the purpose of improving usability. For example, a call connection control function can be performed by opening a foldable terminal device without pressing an on-hook key at the start of a call, or a mobile terminal device can be disconnected without pressing an off-hook key at the end of the call. Function. In order to realize such a function, a sensor for detecting the opening / closing angle of the hinge portion is necessary. As this sensor structure, a technique using a magnet and magnetoelectric conversion means for detecting magnetism generated by the magnet is disclosed in
また、従来の折り畳み式携帯端末装置では、構造条件によっては携帯端末装置を開いて通話接続する場合や、携帯端末装置を折り畳んで通話切断する場合に、受話部と送話部が非常に近接した状態となる。この結果、携帯端末装置内部の音声パスループで発振を引き起こすことでハウリングやエコーが発生し、通話相手に不快感を与えるケースが考えられる。この対策を構造設計で行うと、ハウリングやエコーが発生しない構造条件、受話/送話部の位置の制限が必要となり、デザイン面の制約も受けるケースがある。また、下記特許文献2では、携帯電話機の折り畳み角度を検出してレシーバ音量又はマイク音量を低減させるミューティング回路によりハウリングを防止する技術が開示されている。
Also, in the conventional foldable mobile terminal device, depending on the structural conditions, when the mobile terminal device is opened and the call is connected, or when the mobile terminal device is folded and the call is disconnected, the receiver and transmitter are very close to each other It becomes a state. As a result, there may be a case in which howling and echo are generated by causing oscillation in the voice path loop inside the mobile terminal device, causing discomfort to the calling party. When this measure is taken in the structural design, it is necessary to restrict the structural conditions in which no howling or echo occurs, the position of the receiving / transmitting unit, and there are cases where the design is restricted.
上述の特許文献2の技術においては、ヒンジ部の角度検出範囲は固定である。近年の携帯端末装置では、送話モードとして通常モード以外にマイク感度を上げたマナーモード、通話モードとしてマイク感度及びスピーカ音量を上げたハンズフリーモード、等様々なモードがある。利用者はこれらのモードを必要に応じて簡単な操作で切り替えるが、この時にレシーバ音量、マイク音量、スピーカ音量は設定されたモードに応じて変化する。また、通常モードであっても、利用者は簡単な操作でレシーバ音量を変更することが出来る。このようなレシーバ音量、マイク音量、スピーカ音量の変化は上述のハウリングやエコーの発生に密接に関係するが、特許文献2開示の技術では角度検出の閾値が固定であり、送話モード、通話モードの変更やレシーバ音量の変更に対応していないので、依然としてハウリングを発生する場合がある。尚、回転式の携帯端末装置においても、折り畳みのヒンジ部が横方向の回転軸に変わっただけで上述と同様の課題を持つ。
In the technique of
本発明の目的は、このような従来の課題を解決した携帯端末装置およびその制御方法を提供することにある。 The objective of this invention is providing the portable terminal device which solved such a conventional subject, and its control method.
本発明の携帯端末装置は、少なくともレシーバを備えた第1の筐体と少なくともマイクを備えた第2の筐体とをヒンジ部により回動可能に連結することで、前記第1及び第2の筐体が互いに重なりあう端末閉状態と前記第1及び第2の筐体が互いに離れた端末開状態とを取る携帯端末装置であって、前記第1及び第2の筐体の一方に設けられた磁力発生手段と、前記第1及び第2の筐体の他方に設けられた磁力検出手段と、前記磁力検出手段の検出磁力により前記端末開状態と端末閉状態との変化の境界を検出し、前記端末開状態で通話中に前記端末閉状態に変化したときには通話を切断し、前記端末閉状態で着信呼出中に前記端末開状態に変化したときには着信に応答するよう制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記携帯端末装置の設定状態に応じて、前記端末開状態と端末閉状態との変化の境界を変更することを特徴とする。 In the portable terminal device of the present invention, the first and second housings are connected by a hinge portion so that the first housing having at least a receiver and the second housing having at least a microphone can be rotated. A portable terminal device that takes a terminal closed state in which housings overlap each other and a terminal open state in which the first and second housings are separated from each other, and is provided on one of the first and second housings A boundary between the terminal open state and the terminal closed state is detected by the detected magnetic force of the magnetic force generating means, the magnetic force detecting means provided on the other of the first and second housings, and the magnetic force detected by the magnetic force detecting means. Control means for controlling to disconnect the call when the terminal is changed to the closed state during the call in the terminal open state, and to respond to the incoming call when the terminal is closed and the terminal is changed to the open state during the incoming call. And the control means includes the portable terminal device. Depending on the setting condition, and changing the boundary change with the terminal open state and the terminal closed state.
又、本発明の携帯端末装置は、少なくともレシーバを備えた第1の筐体と少なくともマイクを備えた第2の筐体とをヒンジ部により回動可能に連結することで、前記第1及び第2の筐体が互いに重なりあう端末閉状態と前記第1及び第2の筐体が互いに離れた端末開状態とを取る携帯端末装置であって、前記第1及び第2の筐体の一方に設けられた磁力発生手段と、前記第1及び第2の筐体の他方に設けられた磁力検出手段と、前記磁力検出手段の検出磁力が所定値以上のときに前記端末閉状態とみなし、所定値未満のときに前記端末開状態とみなし、前記端末開状態で通話中に前記端末閉状態に畳んだときにこの状態変化を検出して通話を切断し、前記端末閉状態で着信呼出中に前記端末開状態に開いたときにこの状態変化を検出することで着信に応答するよう制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記携帯端末装置の設定状態によって前記所定値を変更することを特徴とする。 In the portable terminal device of the present invention, the first casing and the first casing including at least a receiver and the second casing including at least a microphone are rotatably connected by a hinge portion. A portable terminal device having a terminal closed state in which two housings overlap each other and a terminal open state in which the first and second housings are separated from each other, and one of the first and second housings When the detected magnetic force of the magnetic force generating means provided, the magnetic force detecting means provided on the other of the first and second casings, and the detected magnetic force of the magnetic force detecting means is a predetermined value or more, the terminal is closed. When the value is less than the value, the terminal is considered to be in the open state, and when the terminal is folded in the terminal closed state during the call, the state change is detected and the call is disconnected. Detecting this state change when opened in the terminal open state And control means for controlling so as to respond to the incoming call, the control means changing the predetermined value by the setting state of the portable terminal device.
又、本発明の携帯端末装置において、前記制御手段は、前記マイクの送話レベル設定に応じて前記所定値を変更するようにしてもよい。 In the mobile terminal device of the present invention, the control means may change the predetermined value according to a transmission level setting of the microphone.
又、本発明の携帯端末装置において、前記制御手段は、前記携帯端末装置の送話モードが通常モードからマナーモードに切り替えられたことに応じて前記所定値を変更するようにしてもよい。 In the mobile terminal device of the present invention, the control means may change the predetermined value in response to the transmission mode of the mobile terminal device being switched from the normal mode to the manner mode.
又、本発明の携帯端末装置において、前記制御手段は、前記レシーバの受話レベル設定に応じて前記所定値を変更するようにしてもよい。 In the mobile terminal device of the present invention, the control means may change the predetermined value in accordance with a reception level setting of the receiver.
又、本発明の携帯端末装置において、前記第一の筐体にハンズフリー通話用のスピーカを更に備え、前記制御手段は、前記携帯端末装置の通話モードが通常モードからハンズフリーモードに切り替えられたことに応じて前記所定値を変更するようにしてもよい。 In the mobile terminal device of the present invention, the first housing further includes a speaker for hands-free calling, and the control means switches the call mode of the mobile terminal device from the normal mode to the hands-free mode. The predetermined value may be changed accordingly.
又、本発明の携帯端末装置において、前記ハンズフリーモード時には、前記マイクの送話レベルが通常時より高くなるようにしてもよい。 In the mobile terminal device of the present invention, in the hands-free mode, the microphone transmission level may be higher than normal.
又、本発明の携帯端末装置において、前記磁力発生手段として永久磁石を使用してもよい。 In the mobile terminal device of the present invention, a permanent magnet may be used as the magnetic force generating means.
又、本発明の携帯端末装置において、前記磁力検出手段としてホール素子を使用してもよい。 In the portable terminal device of the present invention, a Hall element may be used as the magnetic force detection means.
又、本発明の携帯端末装置において、前記第1及び第2の筐体が、前記ヒンジ部により向かい合うように折り畳まれる折り畳み式構造を備えてもよい。 In the mobile terminal device of the present invention, the first and second housings may be provided with a folding structure that is folded so as to face each other by the hinge portion.
又、本発明の携帯端末装置において、前記第1及び第2の筐体が、前記ヒンジ部により互いに平行状態を保ちつつ回転して畳まれる回転式構造を備えてもよい。 In the mobile terminal device of the present invention, the first and second housings may be provided with a rotary structure that is rotated and folded while being kept parallel to each other by the hinge portion.
本発明の携帯端末装置の制御方法は、少なくともレシーバを備えた第1の筐体と少なくともマイクを備えた第2の筐体とをヒンジ部により回動可能に連結することで、前記第1及び第2の筐体が互いに重なりあう端末閉状態と前記第1及び第2の筐体が互いに離れた端末開状態とを取る携帯端末装置の制御方法であって、前記第1及び第2の筐体の一方に設けた磁力発生手段の磁力を、前記第1及び第2の筐体の他方に設けた磁力検出手段により検出し、前記磁力検出手段の検出磁力により前記端末開状態と端末閉状態との変化の境界を検出し、前記端末開状態で通話中に前記端末閉状態に変化したときには通話を切断し、前記端末閉状態で着信呼出中に前記端末開状態に変化したときには着信に応答するとともに、前記端末開状態と端末閉状態との変化の境界は、前記携帯端末装置の設定状態に応じて変更されることを特徴とする。 According to the control method of the mobile terminal device of the present invention, the first and the first housings including at least a receiver and the second housing including at least a microphone are rotatably connected by a hinge portion. A control method for a portable terminal device that takes a terminal closed state in which a second casing is overlapped with each other and a terminal open state in which the first and second casings are separated from each other, wherein the first and second casings The magnetic force of the magnetic force generating means provided on one side of the body is detected by the magnetic force detecting means provided on the other of the first and second casings, and the terminal open state and the terminal closed state are detected by the detected magnetic force of the magnetic force detecting means. And the call is disconnected when the terminal changes to the closed state during a call in the terminal open state, and responds to an incoming call when the terminal changes to the open state during an incoming call in the terminal closed state And the terminal open state and the terminal closed Boundaries of change of on purpose is characterized in that it is changed in accordance with the setting state of the portable terminal device.
又、本発明の携帯端末装置の制御方法は、少なくともレシーバを備えた第1の筐体と少なくともマイクを備えた第2の筐体とをヒンジ部により回動可能に連結することで、前記第1及び第2の筐体が互いに重なりあう端末閉状態と前記第1及び第2の筐体が互いに離れた端末開状態とを取る携帯端末装置の制御方法において、前記第1及び第2の筐体の一方に設けた磁力発生手段の磁力を、前記第1及び第2の筐体の他方に設けた磁力検出手段により検出し、この検出磁力が、前記携帯端末装置の設定状態に応じて変更された所定値以上のときに前記端末閉状態とみなし、所定値未満のときに前記端末開状態とみなし、
前記端末開状態で通話中に前記端末閉状態に畳んだときにこの状態変化を検出して通話を切断し、前記端末閉状態で着信呼出中に前記端末開状態に開いたときにこの状態変化を検出することで着信に応答するよう制御する、ことを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided a method for controlling a portable terminal device, comprising: a first housing provided with at least a receiver; and a second housing provided with at least a microphone so as to be rotatable by a hinge portion. In the control method of a portable terminal device that takes a terminal closed state in which the first and second housings overlap each other and a terminal open state in which the first and second housings are separated from each other, the first and second housings The magnetic force of the magnetic force generating means provided on one side of the body is detected by the magnetic force detecting means provided on the other of the first and second housings, and the detected magnetic force is changed according to the setting state of the portable terminal device When the terminal is equal to or greater than the predetermined value, the terminal is considered to be closed, and when the terminal is less than the predetermined value, the terminal is considered to be open.
This state change is detected when the terminal is folded while the terminal is in the open state and the call is disconnected, and the state change is detected when the terminal is closed and the terminal is opened during the incoming call. It is characterized by controlling to respond to an incoming call by detecting.
又、本発明の携帯端末装置の制御方法は、前記マイクの送話レベル設定に応じて前記所定値を変更するようにしてもよい。 Moreover, the control method of the portable terminal device of the present invention may change the predetermined value according to the transmission level setting of the microphone.
又、本発明の携帯端末装置の制御方法は、前記携帯端末装置の送話モードが通常モードからマナーモードに切り替えられたことに応じて前記所定値を変更するようにしてもよい。 In the mobile terminal device control method of the present invention, the predetermined value may be changed in accordance with the transmission mode of the mobile terminal device being switched from the normal mode to the manner mode.
又、本発明の携帯端末装置の制御方法は、前記レシーバの受話レベル設定に応じて前記所定値を変更するようにしてもよい。 Moreover, the control method of the portable terminal device of the present invention may change the predetermined value according to the reception level setting of the receiver.
又、本発明の携帯端末装置の制御方法は、前記第一の筐体にハンズフリー通話用のスピーカを更に備え、前記携帯端末装置の通話モードが通常モードからハンズフリーモードに切り替えられたことに応じて前記所定値を変更するようにしてもよい。 In the portable terminal device control method according to the present invention, the first casing further includes a speaker for hands-free calling, and the call mode of the portable terminal device is switched from the normal mode to the hands-free mode. The predetermined value may be changed accordingly.
又、本発明の携帯端末装置の制御方法は、前記ハンズフリーモード時には、前記マイクの送話レベルが通常時より高くなるようにしてもよい。 In the portable terminal device control method of the present invention, in the hands-free mode, the microphone transmission level may be higher than normal.
本発明によれば、磁力発生手段と磁力検出手段により端末の開閉状態を検出する携帯端末において、開閉動作に基づく通話接続時や通話切断時に発生する恐れのあるハウリングやエコーをより確実に防止することを可能とする。その理由は、この携帯端末装置の設定状態、例えば、送話モード、レシーバ音量、通話モードに応じて端末開閉状態の変化検出角度を変更させるからである。 According to the present invention, in a mobile terminal that detects the open / closed state of a terminal by means of magnetic force generation means and magnetic force detection means, howling and echo that may occur at the time of call connection or call disconnection based on the open / close operation are more reliably prevented. Make it possible. The reason is that the change detection angle of the terminal open / close state is changed according to the setting state of the portable terminal device, for example, the transmission mode, the receiver volume, and the call mode.
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の第1実施形態において、ヒンジ部を開いた状態の内部配置構造を示す実装図である。 Next, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a mounting diagram showing an internal arrangement structure in a state where a hinge portion is opened in a first embodiment of the present invention.
図1を参照すると、本発明の第1実施形態における折り畳み式の携帯端末装置1は、上側筐体2と下側筐体3とがヒンジ部8で連結され、このヒンジ部8を支点に上側筐体2と下側筐体3が向き合うように折り畳み可能に構成されている。図1はヒンジ部8が完全に開状態(160度)で、両筐体は互いに離れた状態である。
Referring to FIG. 1, in a foldable
上側筐体2は、無線基地局と無線通信を行う為のアンテナ9と、通話時に相手からの音声を発するレシーバ10と、磁力発生手段としての永久磁石31と、呼び出しがあった際に着信音を鳴動させて携帯端末装置利用者に知らせるためやハンズフリー通話時に使用するスピーカ11と、画面表示を行う表示部4と、電子部品を搭載し信号を供給するための上側基板5とを有している。下側筐体3は、通話相手に自分の音声を送出するためのマイク21と、磁力を検出し磁束密度に応じた電圧を出力する磁力検出手段としてのホール素子41と、携帯端末装置1に電源供給を行うための電池7と、電子部品を搭載し信号を供給するための下側基板6とを有している。尚、図示していないが、基板5又は6には携帯端末装置1の動作を制御する為の各種電子部品(マイクロプロセッサ、メモリ、集積回路素子等)が搭載されている。
The
図2は携帯端末装置1のヒンジ部8の折り畳み角度が20度の状態を示す。図3は同様に折り畳み角度が5度の状態を示す。図4は完全に折り畳まれて両筐体が重なった閉状態(0度)を示す。通常、このような折り畳み式携帯端末装置1では、人間の耳、口の位置を考慮し、レシーバ10は上側筐体2の上端中央部、マイク21は下側筐体3の下端中央部に配置しており、この結果、携帯端末装置1を折り畳んだ際にお互いが向き合う位置関係となっている。また、上側筐体2内部に実装した磁石31と下側筐体3内部に実装したホール素子41も、携帯端末装置1を折り畳んだ際、お互いが向き合う位置に配置され、折り畳み角度が小さくなるに従って磁石31とホール素子41は近づく。逆に、折り畳み角度が大きくなるほど、磁石31とホール素子41が離れる設計となっている。
FIG. 2 shows a state where the folding angle of the
ホール素子41と磁石31は、折り畳み式携帯端末装置1の開閉状態を検知し、表示部4での情報表示をオン/オフ動作する目的で使用するが、その他に、開閉検知による通話接続および通話切断の手段としても使用される。
The
図5に本発明の第1実施形態における機能ブロック図を示す。ここでは、本発明に関する機能を実現するのに必要なブロックのみ示しており、携帯端末装置1が備えている通話機能他に関するブロックは省略する。
FIG. 5 shows a functional block diagram in the first embodiment of the present invention. Here, only the blocks necessary for realizing the functions related to the present invention are shown, and the blocks related to the call function and the like provided in the mobile
図5を参照すると、本発明の第1実施形態の機能ブロックは、磁石31と、ホール素子41と、電源部51と、増幅部52と、出力電圧検出部53と、制御部54と、送話モード情報部55とを備えている。上述のように、磁石31は上側筐体2に実装され、ホール素子41は下側筐体3に実装されている。他の機能ブロックは必要に応じて上側筐体2に実装されていても、下側筐体3に実装されていても良い。
Referring to FIG. 5, the functional block of the first embodiment of the present invention includes a
ホール素子41は、図6に示すように、磁力を検出し、検出した磁束密度に応じた電圧を出力する機能を有している。上述の通り、携帯端末装置1の折り畳み角度が小さくなるに従い、磁石31とホール素子41は近づく。一般的に、ホール素子41は、磁束密度が高いほど高い電圧を出力する特徴を持つ。よって、図7に示すように、折り畳み角度が小さくなるほど、ホール素子41は磁石31の磁束密度を強く検出し、より高い電圧を出力する。従って、このホール素子41の出力電圧を検出することで携帯端末装置1の開状態と閉状態の変化の境界を検知することが出来る。
As shown in FIG. 6, the
送話モード情報部55では、携帯端末装置1の送話モード設定が通常モードであるか、マナーモードであるかの情報を格納している。この携帯端末装置1では、送話モード設定として、通常環境下での通話時に最適な送話レベルとなる通常モード設定と、大きな声で話すことができない環境下において、周囲の迷惑にならないよう小さな声で話しても相手に十分な音声が送出できるよう通常モードよりもマイクの送話レベル(マイク感度)を増加した、一般にマナーモードと言われる設定を有している。
The transmission
図5において、ホール素子41が磁石31の磁束密度を検知すると、磁束密度に応じた電圧を出力する。増幅部52ではホール素子41の出力電圧を更に増幅する(以下ホール素子出力電圧と称する)。出力電圧検出部53では、増幅部52の出力電圧を検出し、制御部54に送出する。制御部54では、予め各送話モードに対応した制御電圧値を記憶しており、送話モード情報部55の設定情報と出力電圧検出部53の検出情報を元に、通話接続/通話切断制御(オフフック/オンフック制御)を行う。通話接続や通話切断するためのホール素子出力電圧値は、通常モードおよびマナーモード各々の設定状態で、折り畳み角度が小さくなった際に、レシーバ10とマイク21間の距離が近づく要因によるハウリングやエコーが発生しない折り畳み角度での電圧値に設定する。
In FIG. 5, when the
尚、図5の機能ブロックにおいて、制御部54は、携帯端末装置1が通常備え、この装置全体の動作を制御するマイクロプロセッサ、CPU(Central Processing Unit)により実施出来る。また、送話モード情報部55は、携帯端末装置1が通常備え、電話番号等を記憶するメモリで実施出来る。送話モードの切替は、利用者が携帯端末装置1のキー(図示せず)の入力により行い、携帯端末装置1のマイクロプロセッサ(制御部54)がこれを認識し、送話モード情報部55に現在のモード情報を保持させることで可能である。これらの動作、技術は充分に知られているので詳細説明は省略する。尚、電源部51はホール素子41への電源供給のみ図示したが、その他の必要な機能ブロックにも電源を供給している。
In the functional block of FIG. 5, the
例えば、図8に示すように、携帯端末装置1の送話モードが通常モードの場合は、携帯端末装置1の折り畳み角度が5度となるホール素子出力電圧A(mV)で通話接続/通話切断制御を行う設定とする。即ち、端末閉状態と端末開状態との変化の境界は5度である。一方、送話モード設定がマナーモード時の場合は、携帯端末装置1の折り畳み角度が20度となるホール素子出力電圧B(mV)で通話接続/通話切断制御を行う設定とする。即ち、端末開状態/閉状態変化の検出についての基準値がA(mV)(通常モード)からB(mV)(マナーモード)に変更されている。前述の通り、マナーモード時は、通常モードよりも送話レベルを増加しているため、通常モード時よりも、よりハウリングやエコーが発生し易くなっている。従い、マナーモード時は、通常モード時よりも、より折り畳み角度(端末閉状態と端末開状態との変化の境界)が大きい状態で通話接続/通話切断するよう制御を行う。
For example, as shown in FIG. 8, when the transmission mode of the mobile
図9に動作フローチャートを示す。待ち受け状態(ステップS1)から着信があった際に(ステップS2)、利用者が携帯端末装置1のヒンジ部8を開く動作(ステップS3)によりこの着信に応答する(通話接続)。このとき、ヒンジ部8を支点として上側筐体2と下側筐体3が開く方向、つまり折り畳み角度が大きくなる方向に向かう。折り畳み角度が大きくなるにつれて、上側筐体2に実装した磁石31と下側筐体3に実装したホール素子41が離れていくため(ステップS4)、ホール素子41で検出する磁束密度が減少し、ホール素子出力電圧(ステップS5)が徐々に低下していく。
FIG. 9 shows an operation flowchart. When an incoming call is received from the standby state (step S1) (step S2), the user responds to this incoming call by opening the
制御部54では、送話モード情報部55の設定情報を元に送話モードが通常モードであるかマナーモードであるかを認識し(ステップS6)、通常モードの場合は、出力電圧A(mV)(=折り畳み角度5度)を検出した時点(ステップS7)で着信に応答し無線回線を接続する通話接続制御(オフフック)を行う(ステップS8)。また、ステップS6において、送話モードがマナーモードの場合は、出力電圧B(mV)(=折り畳み角度20度)を検出した時点(ステップS9)で通話接続制御を行う(ステップS8)。
The
次に、通話相手との通話中(ステップS10)において会話が終了し、利用者が携帯端末装置1を閉じる動作により回線を切断する場合を考える。ヒンジ部8を支点として上側筐体2と下側筐体3が閉じる動作を行うと(ステップS11)、折り畳み角度が小さくなる方向に向かう。折り畳み角度が小さくなるにつれて、上側筐体2に実装した磁石31と下側筐体3に実装したホール素子41が近づいていき(ステップS12)、ホール素子41で検出する磁束密度が増加し、ホール素子出力電圧(ステップS13)が徐々に上昇していく。
Next, consider a case where the conversation is terminated during a call with the other party (step S10) and the user disconnects the line by the operation of closing the mobile
制御部54では、送話モード情報部55の設定情報を元に、送話モードが通常モードであるかマナーモードであるかを認識し(ステップS14)、通常モードの場合は、出力電圧A(mV)(=折り畳み角度5度)を検出した時点(ステップS15)で無線回線を切断する通話切断制御(オンフック)を行う(ステップS16)。また、ステップS14において、送話モードがマナーモードの場合は、出力電圧B(mV)(=折り畳み角度20度)を検出した時点(ステップS17)で通話切断制御を行う(ステップS16)。
The
このように、マナーモードのように通常よりも送話レベルが高く、ハウリングやエコーが発生し易い設定の場合には、より折り畳み角度が大きい状態、つまりレシーバ10とマイク21の距離がより離れた位置で通話接続/通話切断制御を行うことで、ハウリング、エコーの防止が可能となる。
In this manner, when the transmission level is higher than usual and settings such as howling and echo are likely to occur as in the manner mode, the folding angle is larger, that is, the distance between the
本実施形態では、ヒンジ部8による折り畳み式の携帯端末装置を例に取り説明したが、図10に示すように、ヒンジの方向を変えて、上側筐体2と下側筐体3が平行状態を保ちつつ横方向に回転する回転式の携帯端末装置についても同様に適用出来る。即ち、上側筐体2と下側筐体3とを回転させて両者が閉じた時(重なった時)には磁石31とホール素子41(磁力センサ)とが近づき、一方、両者を回転させて開く時に磁石31とホール素子41とが離れる位置に、これらを実装することで、上述の折り畳み式と同様の効果を得ることが可能である。この場合は、端末開状態では上側筐体2と下側筐体3とがなす回転角度は180度(図10の一番左の状態)であり、端末閉状態では0度(図10の一番右の状態)となる。このことは以下に示す第2、第3の実施形態においても同様である。
In the present embodiment, the folding portable terminal device using the
ヒンジ部8の折り畳み角度や回転角度が通常よりも大きい時点で開状態/閉状態の変化検出とみなすようにするという観点では、磁石31の磁束密度アップやホール素子41(磁力センサ)の感度アップをマナーモードへの切り替えに応じて行うことでもハウリングやエコーを防止することが可能である。磁石31の磁束密度アップについては、電磁石構成を用ることで可能となる。このことは以下に示す第2、第3の実施形態においても同様である。
From the viewpoint of detecting the change in the open state / closed state when the folding angle and the rotation angle of the
尚、いずれの場合においても、ヒンジ部8の角度の開/閉変化の境界角度をあまり大きい値にしてしまうと、携帯端末装置1を開く場合は表示部4の立ち上がり動作遅延等が生じて表示動作が追いつかず、使い勝手が低下する。また、通話中も少しの衝撃等で携帯端末装置が閉じたと誤検出してしまうので、それらのリスクを考慮して変化検出境界角度を決定する必要がある。マナーモードと通常モードとで変化検出境界角度の差を出来るだけ大きく取りたい場合は、通常モードでの折り畳み検出角度をより小さい角度にすることが好ましい。
(第2実施形態)
次に本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態では、送話モード設定である通常モード時とマナーモード時と違いにより、通話接続/通話切断を制御する折り畳み角度を可変させることで、ハウリングやエコーを防止する形態について説明した。しかし、第2実施形態では、レシーバ10の受話ボリューム(音量)設定によって、通話接続/通話切断を制御する折り畳み角度を可変する例について説明する。携帯端末装置1の内部配置構成は図1と同じで良いので説明を省略する。
In any case, if the boundary angle of the opening / closing change of the angle of the
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, a mode has been described in which howling and echo are prevented by changing the folding angle for controlling the call connection / call disconnection according to the difference between the normal mode and the manner mode, which are the transmission mode settings. However, in the second embodiment, an example will be described in which the folding angle for controlling the call connection / call disconnection is changed according to the reception volume (volume) setting of the
通常、受話ボリュームは幾つかの段階レベルで設定可能であり、端末利用者がキー入力等により任意のレベルにする事が出来る。例えば、ボリューム1〜ボリューム6の6段階で設定可能とすると、ボリュームレベルが大きくなるに従いレシーバ10からの相手音声が大きくなる。第1実施形態で説明した通り、携帯端末装置1の折り畳み角度が小さくなることで、上側筐体2に実装されたレシーバ10と下側筐体3に実装されたマイク21とが近づくため、受話ボリュームレベルが大きく設定された場合の方が、マイク21への音の廻り込み量が大きくなりハウリングやエコーが発生し易くなる。
Usually, the reception volume can be set at several levels, and the terminal user can set it at an arbitrary level by key input or the like. For example, if the volume can be set in six stages of
図11に第2実施形態の機能ブロック図を示す。第1実施形態の図5と比較して、送話モード情報部55(図5)の代わりに受話ボリューム情報部56(図11)が使用されている。また、制御部54a(図11)は、下記に詳述するように制御部54(図5)と若干動作が異なる。その他は図5と同じであるので同一の参照数字を付与している。 FIG. 11 shows a functional block diagram of the second embodiment. Compared to FIG. 5 of the first embodiment, a reception volume information unit 56 (FIG. 11) is used instead of the transmission mode information unit 55 (FIG. 5). The control unit 54a (FIG. 11) is slightly different in operation from the control unit 54 (FIG. 5) as will be described in detail below. Others are the same as in FIG. 5 and are therefore given the same reference numerals.
受話ボリューム情報部56では、現在の受話ボリューム設定が所定レベル以上(例えば、ボリューム6以上)であるか、所定レベル未満(例えば、ボリューム5以下)であるかの情報を格納している。
The reception
図11において、ホール素子41が磁石31の磁束密度を検知すると、磁束密度に応じた電圧を出力する。増幅部52ではホール素子41の出力電圧を更に増幅する(以下ホール素子出力電圧と称する)。出力電圧検出部53では、増幅部52の出力電圧を検出し、制御部54aに送出する。制御部54aでは、予め、設定受話ボリュームに対応した制御電圧値を記憶しておき、受話ボリューム情報部56の設定情報と出力電圧検出部53の検出情報を元に、通話接続/通話切断制御を行う。通話接続や通話切断するためのホール素子出力電圧値は、所定受話ボリューム以上およびそれ未満の各々の設定状態で、折り畳み角度が小さくなった際に、レシーバ10とマイク21間の距離が近づく要因によるハウリングやエコーが発生しない折り畳み角度での電圧値に設定する。
In FIG. 11, when the
例えば、図12に示すように、携帯端末装置1の受話ボリューム設定値がボリューム5以下(所定レベル未満)の場合は、携帯端末装置1の折り畳み角度が5度となるホール素子出力電圧A(mV)で通話接続/通話切断制御を行う設定とする。一方、受話ボリューム設定値がボリューム6(所定レベル以上)の場合は、携帯端末装置1の折り畳み角度が20度となるホール素子出力電圧B(mV)で通話接続/通話切断制御を行う設定とする。前述の通り、受話ボリューム6の時は最も受話レベルが高いため、よりハウリングやエコーが発生し易いボリューム設定である。従い、受話ボリューム6の時は、受話ボリューム5以下の時よりも、より折り畳み角度が大きい状態で通話接続/通話切断するよう制御を行う。
For example, as shown in FIG. 12, when the reception volume setting value of the mobile
図13に動作フローチャートを示す。待ち受け状態(ステップS21)から着信があった際に(ステップS22)、利用者が携帯端末装置1のヒンジ部8を開く動作(ステップS23)によりこの着信に応答する(通話接続)。このとき、ヒンジ部8を支点として上側筐体2と下側筐体3が開く方向、つまり折り畳み角度が大きくなる方向に向かう。折り畳み角度が大きくなるにつれて、上側筐体2に実装した磁石31と下側筐体3に実装したホール素子41が離れていくため(ステップS24)、ホール素子41で検出する磁束密度が減少し、ホール素子出力電圧(ステップS25)が徐々に低下していく。
FIG. 13 shows an operation flowchart. When an incoming call is received from the standby state (step S21) (step S22), the user responds to this incoming call by opening the
制御部54aでは、受話ボリューム情報部56の設定情報を元に受話ボリュームがボリューム6(所定ボリューム以上)であるかボリューム5以下(所定ボリューム未満)であるかを認識する(ステップS26)。ボリューム5以下である場合は、出力電圧A(mV)(=折り畳み角度5度)を検出した時点(ステップS27)で着信に応答し通話接続制御(オフフック)を行う(ステップS28)。また、受話ボリュームがボリューム6の場合は、出力電圧B(mV)(=折り畳み角度20度)を検出した時点(ステップS29)で通話接続制御を行う(ステップS28)。
Based on the setting information in the reception
次に、通話相手との通話中(ステップS30)において会話が終了し、利用者が携帯端末装置1を閉じる動作により回線を切断する場合を考える。ヒンジ部8を支点として上側筐体2と下側筐体3が閉じる動作を行うと(ステップS31)、折り畳み角度が小さくなる方向に向かう。折り畳み角度が小さくなるにつれて、上側筐体2に実装した磁石31と下側筐体3に実装したホール素子41が近づいていき(ステップS32)、ホール素子41で検出する磁束密度が増加し、ホール素子出力電圧(ステップS33)が徐々に上昇していく。
Next, consider a case where the conversation is terminated during a call with the other party (step S30), and the user disconnects the line by closing the portable
制御部54aでは、受話ボリューム情報部56の設定情報を元に受話ボリュームがボリューム5以下であるかボリューム6であるかを認識し(ステップS34)、受話ボリュームがボリューム5以下の場合は、出力電圧A(mV)(=折り畳み角度5度)を検出した時点(ステップS35)で無線回線を切断する通話切断制御(オンフック)を行う(ステップS36)。また、ステップS34において、ボリューム6である場合は、出力電圧B(mV)(=折り畳み角度20度)を検出した時点(ステップS37)で通話切断制御を行う(ステップS36)。
The control unit 54a recognizes whether the reception volume is the
受話ボリューム6では、レシーバ10からの通話相手の音声が最も大きくなることから、よりハウリングやエコーが発生し易い設定となる。このため、より折り畳み角度が大きい状態、つまりレシーバ10とマイク21の距離がより離れた位置で通話接続/通話切断制御を行うことで、ハウリング、エコーの防止が可能となる。
In the
本実施形態では、検出角度を制御する受話ボリュームをボリューム6とボリューム5以下とに設定したが、レシーバやマイクの実装位置や折り畳み時の構造条件および電気回路条件によって、ハウリングやエコーが発生するボリュームが異なる場合も想定される。そのため、条件に応じて、制御を行う受話ボリューム設定値を変えても良い。また、図14に示すように、6段階ある各々のボリューム設定に応じて、ボリュームレベル毎に、制御する折り畳み角度を設定しても良い。
(第3実施形態)
次に本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態では、通常通話時、ハンズフリー通話時などの通話モードの違いによって、通話接続/通話切断を制御する折り畳み角度を可変させる実施形態の説明を行う。携帯端末装置1の内部配置構成は図1と同じで良いので説明を省略する。
In this embodiment, the reception volume for controlling the detection angle is set to
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, an embodiment will be described in which the folding angle for controlling the call connection / call disconnection is varied depending on the call mode such as normal call and hands-free call. Since the internal arrangement configuration of the portable
近年の携帯端末装置では、テレビ電話機能を備えた携帯端末装置が知られている。テレビ電話通話の場合、相手に自分の顔の映像を送出しながら会話を行う。よって、通常通話時のように、レシーバ10部に耳をつけて会話は行わず、携帯端末装置から30cm程度離れた位置で、拡声用のスピーカ11と高感度に設定されたマイク21を使用してハンズフリースタイルで通話を行う。また、テレビ電話機能が無くてもハンズフリー機能を備えた携帯端末装置もある。このようなハンズフリー通話では、通常通話時に比べて、携帯端末装置から離れた位置で相手との通話を行うため、レシーバ10に比べて、音圧の大きなスピーカ11から音声を拡声させる必要がある。
In recent portable terminal devices, portable terminal devices having a videophone function are known. In the case of a videophone call, the user talks while sending an image of his face to the other party. Therefore, as in a normal call, the
また、マイク21に関しても、離れた位置からの音声を集音する必要があるため、マイク21の感度を上げる必要がある(マイク送話レベル上昇)。そのため、図2〜図4のように携帯端末装置1の折り畳み角度が小さくなってスピーカ11とマイク21が近づいた場合、通常通話時に比べて、ハウリングやエコーが発生する可能性が高くなる。
Further, since it is necessary to collect sound from a distant position with respect to the
図15に第3実施形態の機能ブロック図を示す。第1実施形態の図5と比較して、送話モード情報部55(図5)の代わりに通話モード情報部57(図15)が使用されている。また、制御部54b(図15)は、下記に詳述するように制御部54(図5)と若干動作が異なる。その他は図5と同じであるので同一の参照数字を付与している。
FIG. 15 shows a functional block diagram of the third embodiment. Compared to FIG. 5 of the first embodiment, a call mode information unit 57 (FIG. 15) is used instead of the transmission mode information unit 55 (FIG. 5). The
通話モード情報部57では、現在の通話モード設定が通常通話モードであるかハンズフリー通話モードであるかの情報を格納している。ハンズフリー通話モードでは、通常通話モードに比べて、マイク21の感度アップ、スピーカ11での拡声が実施される。
The call
図15において、ホール素子41が磁石31の磁束密度を検知すると、磁束密度に応じた電圧を出力する。増幅部52ではホール素子41の出力電圧を更に増幅する(以下ホール素子出力電圧と称する)。出力電圧検出部53では、増幅部52の出力電圧を検出し、制御部54bに送出する。制御部54bでは、予め設定された通話モードに対応した制御電圧値を記憶しておき、通話モード情報部57の設定情報と出力電圧検出部53の検出情報を元に、通話接続/通話切断制御を行う。通話接続や通話切断するためのホール素子出力電圧値は、ハンズフリー通話時および通常通話時の各々の設定状態で、折り畳み角度が小さくなった際に、レシーバ10もしくはスピーカ11とマイク21間の距離が近づく要因によるハウリングやエコーが発生しない折り畳み角度での電圧値に設定する。
In FIG. 15, when the
例えば、図16に示すように、携帯端末装置1の通話モード設定が通常通話モードの場合は、携帯端末装置1の折り畳み角度が5度となるホール素子出力電圧A(mV)で通話接続/通話切断制御を行う設定とする。一方、ハンズフリー通話モードの場合は、携帯端末装置1の折り畳み角度が20度となるホール素子出力電圧B(mV)で通話接続/通話切断制御を行う設定とする。前述の通り、ハンズフリー通話時は、携帯端末装置1から離れた位置で会話を行うため、受話レベルおよび送話レベルが通常通話モードよりも高く、よりハウリングやエコーが発生し易い通話モードである。従い、ハンズフリー通話時は、通常通話時よりも、折り畳み角度が大きい状態で通話接続/通話切断するよう制御を行う。
For example, as shown in FIG. 16, when the call mode setting of the mobile
図17に動作フローチャートを示す。待ち受け状態(ステップS41)から着信があった際に(ステップS42)、利用者が携帯端末装置1のヒンジ部8を開く動作(ステップS43)によりこの着信に応答する。このとき、ヒンジ部8を支点として上側筐体2と下側筐体3が開く方向、つまり折り畳み角度が大きくなる方向に向かう。折り畳み角度が大きくなるにつれて、上側筐体2に実装した磁石31と下側筐体3に実装したホール素子41が離れていくため(ステップS44)、ホール素子41で検出する磁束密度が減少し、ホール素子出力電圧(ステップS45)が徐々に低下していく。
FIG. 17 shows an operation flowchart. When there is an incoming call from the standby state (step S41) (step S42), the user responds to this incoming call by opening the
制御部54bでは、通話モード情報部57の設定情報を元に、通話モードが通常通話であるかハンズフリー通話であるかを認識する(ステップS46)。通常通話である場合は、出力電圧A(mV)(=折り畳み角度5度)を検出した時点(ステップS47)で着信に応答し通話接続制御(オフフック)を行う(ステップS48)。通話モードがハンズフリー通話である場合は、出力電圧B(mV)(=折り畳み角度20度)を検出した時点(ステップS49)で、通話接続制御を行う(ステップS48)。
Based on the setting information in the call
次に、通話相手との通話中(ステップS50)において会話が終了し、利用者が携帯端末装置1を閉じる動作により回線を切断する場合を考える。ヒンジ部8を支点として上側筐体2と下側筐体3が閉じる動作を行うと(ステップS51)、折り畳み角度が小さくなる方向に向かう。折り畳み角度が小さくなるにつれて、上側筐体2に実装した磁石31と下側筐体3に実装したホール素子41が近づいていき(ステップS52)、ホール素子41で検出する磁束密度が増加し、ホール素子出力電圧(ステップS53)が徐々に上昇していく。
Next, consider a case where the conversation is terminated during a call with the other party (step S50), and the user disconnects the line by closing the portable
制御部54bでは、通話モード情報部57の設定情報を元に、通話モードが通常通話であるかハンズフリー通話であるかを認識し(ステップS54)、通常通話である場合は、出力電圧A(mV)(=折り畳み角度5度)を検出した時点(ステップS55)で、無線回線を切断する通話切断制御(オンフック)を行う(ステップS56)。また、ステップS54において、ハンズフリー通話である場合は、出力電圧B(mV)(=折り畳み角度20度)を検出した時点(ステップS57)で通話切断制御を行う(ステップS56)。
The
ハンズフリー通話では、スピーカ11からの通話相手の音声が通常通話時よりも大きくなり、且つ送話レベルも通常通話時よりも高く設定していることから、よりハウリングやエコーが発生し易い設定である。このため、より折り畳み角度が大きい状態、つまりスピーカ11とマイク21の距離がより離れた位置で通話接続/通話切断制御を行うことで、ハウリング、エコーの防止が可能となる。
(実施形態の変形例)
尚、本発明は上述の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが出来る。例えば、各実施形態においては、上側筐体2に磁石31を、下側筐体3にホール素子41をそれぞれ実装して説明したが、これが逆になっても良い。即ち、上側筐体2にホール素子41を、下側筐体3に磁石31をそれぞれ実装しても本発明の効果は変わらない。また、以上の各実施形態において、磁力検出手段としてホール素子を使用して説明したが、ホール素子以外にも磁力を検出する他のセンサ(MRセンサ等)を使用してもよい。
In a hands-free call, the other party's voice from the
(Modification of the embodiment)
In addition, this invention is not limited only to the above-mentioned embodiment, It can implement in various deformation | transformation in the range which does not deviate from the summary of this invention. For example, in each of the embodiments, the
1 携帯端末装置
2 上側筐体
3 下側筐体
4 表示部
5 上側基板
6 下側基板
7 電池
8 ヒンジ部
9 アンテナ
10 レシーバ
11 スピーカ
21 マイク
31 磁石
41 ホール素子
51 電源部
52 増幅部
53 出力電圧検出部
54 制御部
54a 制御部
54b 制御部
55 送話モード情報部
56 受話ボリューム情報部
57 通話モード情報部
DESCRIPTION OF
Claims (18)
前記第1及び第2の筐体の一方に設けられた磁力発生手段と、
前記第1及び第2の筐体の他方に設けられた磁力検出手段と、
前記磁力検出手段の検出磁力により前記端末開状態と端末閉状態との変化の境界を検出し、前記端末開状態で通話中に前記端末閉状態に変化したときには通話を切断し、前記端末閉状態で着信呼出中に前記端末開状態に変化したときには着信に応答するよう制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記携帯端末装置の設定状態に応じて、前記端末開状態と端末閉状態との変化の境界を変更することを特徴とする携帯端末装置。 A first casing having at least a receiver and a second casing having at least a microphone are pivotally connected by a hinge portion, thereby closing the terminal where the first and second casings overlap each other. A portable terminal device that takes a state and a terminal open state in which the first and second housings are separated from each other,
Magnetic force generating means provided on one of the first and second housings;
Magnetic force detection means provided on the other of the first and second housings;
A boundary between changes in the terminal open state and the terminal closed state is detected by the detected magnetic force of the magnetic force detection means, and the call is disconnected when the terminal is changed to the closed state during a call in the terminal open state. And a control means for controlling to respond to an incoming call when the terminal changes to an open state during an incoming call.
The said control means changes the boundary of the change of the said terminal open state and a terminal closed state according to the setting state of the said portable terminal device, The portable terminal device characterized by the above-mentioned.
前記第1及び第2の筐体の一方に設けられた磁力発生手段と、
前記第1及び第2の筐体の他方に設けられた磁力検出手段と、
前記磁力検出手段の検出磁力が所定値以上のときに前記端末閉状態とみなし、所定値未満のときに前記端末開状態とみなし、前記端末開状態で通話中に前記端末閉状態に畳んだときにこの状態変化を検出して通話を切断し、前記端末閉状態で着信呼出中に前記端末開状態に開いたときにこの状態変化を検出することで着信に応答するよう制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記携帯端末装置の設定状態によって前記所定値を変更することを特徴とする携帯端末装置。 A first casing having at least a receiver and a second casing having at least a microphone are pivotally connected by a hinge portion, thereby closing the terminal where the first and second casings overlap each other. A portable terminal device that takes a state and a terminal open state in which the first and second housings are separated from each other,
Magnetic force generating means provided on one of the first and second housings;
Magnetic force detection means provided on the other of the first and second housings;
When the detected magnetic force of the magnetic force detecting means is greater than or equal to a predetermined value, the terminal is considered to be in the closed state, and when the detected magnetic force is less than a predetermined value, the terminal is considered to be in the open state. And a control means for controlling to respond to an incoming call by detecting the change in state and detecting a change in the state when the terminal is closed and the call is disconnected and the terminal is opened during the incoming call in the closed state. Prepared,
The said control means changes the said predetermined value according to the setting state of the said portable terminal device, The portable terminal device characterized by the above-mentioned.
前記制御手段は、前記携帯端末装置の通話モードが通常モードからハンズフリーモードに切り替えられたことに応じて前記所定値を変更することを特徴とする請求項2記載の携帯端末装置。 The first housing further includes a hands-free speaker.
3. The portable terminal device according to claim 2, wherein the control unit changes the predetermined value in response to a call mode of the portable terminal device being switched from a normal mode to a hands-free mode.
前記第1及び第2の筐体の一方に設けた磁力発生手段の磁力を、前記第1及び第2の筐体の他方に設けた磁力検出手段により検出し、
前記磁力検出手段の検出磁力により前記端末開状態と端末閉状態との変化の境界を検出し、前記端末開状態で通話中に前記端末閉状態に変化したときには通話を切断し、前記端末閉状態で着信呼出中に前記端末開状態に変化したときには着信に応答するとともに、前記端末開状態と端末閉状態との変化の境界は、前記携帯端末装置の設定状態に応じて変更されることを特徴とする携帯端末装置の制御方法。 A first casing having at least a receiver and a second casing having at least a microphone are pivotally connected by a hinge portion, thereby closing the terminal where the first and second casings overlap each other. A control method of a portable terminal device that takes a state and a terminal open state in which the first and second housings are separated from each other,
Detecting the magnetic force of the magnetic force generating means provided in one of the first and second casings by the magnetic force detecting means provided in the other of the first and second casings;
A boundary between changes in the terminal open state and the terminal closed state is detected by the detected magnetic force of the magnetic force detection means, and the call is disconnected when the terminal is changed to the closed state during a call in the terminal open state. The terminal responds to an incoming call when the terminal changes to an open state during an incoming call, and the boundary between the terminal open state and the terminal closed state is changed according to the setting state of the mobile terminal device. The control method of the portable terminal device.
前記第1及び第2の筐体の一方に設けた磁力発生手段の磁力を、前記第1及び第2の筐体の他方に設けた磁力検出手段により検出し、
この検出磁力が、前記携帯端末装置の設定状態に応じて変更された所定値以上のときに前記端末閉状態とみなし、所定値未満のときに前記端末開状態とみなし、
前記端末開状態で通話中に前記端末閉状態に畳んだときにこの状態変化を検出して通話を切断し、前記端末閉状態で着信呼出中に前記端末開状態に開いたときにこの状態変化を検出することで着信に応答するよう制御する、
ことを特徴とする携帯端末装置の制御方法。 A first casing having at least a receiver and a second casing having at least a microphone are pivotally connected by a hinge portion, thereby closing the terminal where the first and second casings overlap each other. In a control method of a mobile terminal device that takes a state and a terminal open state in which the first and second housings are separated from each other,
Detecting the magnetic force of the magnetic force generating means provided in one of the first and second casings by the magnetic force detecting means provided in the other of the first and second casings;
When the detected magnetic force is greater than or equal to a predetermined value changed according to the setting state of the mobile terminal device, the terminal closed state, when less than a predetermined value, the terminal open state,
This state change is detected when the terminal is folded while the terminal is in the open state and the call is disconnected, and the state change is detected when the terminal is closed and the terminal is opened during the incoming call. Control to answer incoming calls by detecting
A method for controlling a portable terminal device.
前記携帯端末装置の通話モードが通常モードからハンズフリーモードに切り替えられたことに応じて前記所定値を変更することを特徴とする請求項13記載の携帯端末装置の制御方法。 The first housing further includes a hands-free speaker.
14. The method of controlling a mobile terminal device according to claim 13, wherein the predetermined value is changed in response to a call mode of the mobile terminal device being switched from a normal mode to a hands-free mode.
18. The method of controlling a mobile terminal device according to claim 17, wherein in the hands-free mode, the transmission level of the microphone is higher than that in a normal state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006015779A JP2007201653A (en) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | Mobile terminal and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006015779A JP2007201653A (en) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | Mobile terminal and control method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007201653A true JP2007201653A (en) | 2007-08-09 |
Family
ID=38455806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006015779A Withdrawn JP2007201653A (en) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | Mobile terminal and control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007201653A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013100944A1 (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | Intel Corporation | Locking hinge assembly for electronic device |
-
2006
- 2006-01-25 JP JP2006015779A patent/JP2007201653A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013100944A1 (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | Intel Corporation | Locking hinge assembly for electronic device |
US9582046B2 (en) | 2011-12-28 | 2017-02-28 | Intel Corporation | Locking hinge assembly for electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7187958B2 (en) | Folding mobile communications apparatus | |
JP5215377B2 (en) | mobile phone | |
JPH08214050A (en) | Wireless telephone head set | |
JPH0715493A (en) | Folded type portable telephone set | |
WO2007111111A1 (en) | Mobile telephone | |
JP2003018078A (en) | Radio mobile terminal unit, received call loudspeaking method, and program thereof | |
WO2003105450A1 (en) | Collapsible mobile telephone | |
EP1589732B1 (en) | Folding cellular phone | |
JP3266132B2 (en) | Foldable mobile phone | |
JP2001268187A (en) | Call tone ringing system and method for flip type mobile phone | |
JP2006042077A (en) | Portable communication terminal and ringtone volume control method for portable communication terminal | |
JP4393750B2 (en) | Openable mobile terminal device | |
JP2007201653A (en) | Mobile terminal and control method thereof | |
JP2003018267A (en) | Mobile telephone set | |
JP4480545B2 (en) | Mobile communication terminal | |
JP4269019B2 (en) | Mobile communication terminal | |
JP2008288699A (en) | Portable radio device, and switching method for antenna matching circuit of portable radio device | |
JP4440289B2 (en) | Openable mobile terminal device | |
KR100608720B1 (en) | Duplex speaker unit of clamshell mobile terminal | |
JP2007243762A (en) | Mobile terminal device and program | |
KR100548398B1 (en) | Speaker device of portable terminal | |
JP4231804B2 (en) | Mobile device | |
JPH1117609A (en) | Composite wireless portable terminal device | |
KR20050041693A (en) | Rotatable integrated speaker and camera apparatus in mobile phone | |
KR20010056429A (en) | Folder type mobile station |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070723 |