JP2007198342A - Multicylinder engine - Google Patents
Multicylinder engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007198342A JP2007198342A JP2006020531A JP2006020531A JP2007198342A JP 2007198342 A JP2007198342 A JP 2007198342A JP 2006020531 A JP2006020531 A JP 2006020531A JP 2006020531 A JP2006020531 A JP 2006020531A JP 2007198342 A JP2007198342 A JP 2007198342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- intake
- egr
- check valve
- cylinder engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 6
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Supercharger (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
Description
この発明は、過給を行う多気筒エンジンにおいて、NOxの低減と出力や燃費の向上との両立を実現するための技術に関する。 The present invention relates to a technique for realizing both reduction of NOx and improvement of output and fuel consumption in a multi-cylinder engine that performs supercharging.
エンジンのEGR(排気環流:Exhaust Gas Recirculation)システムとして、排気系から吸気系へ排気の一部を環流させるものがよく採用される。このようなEGR装置においては、ターボ過給機のタービン上流からコンプレッサ下流へ排気を環流させる場合、過給圧が排気圧よりも高くなる運転領域が生じやすく、EGRが十分に得られない。 As an engine EGR (Exhaust Gas Recirculation) system, one that circulates part of the exhaust gas from the exhaust system to the intake system is often used. In such an EGR device, when the exhaust gas is circulated from the turbine upstream of the turbocharger to the compressor downstream, an operation region in which the supercharging pressure becomes higher than the exhaust pressure tends to occur, and the EGR cannot be sufficiently obtained.
EGR率を高めるため、バタフライバルブによる排気絞りやスロットルバルブによる吸気絞りを行うことが考えられるが、ポンピングロスの悪化が問題となる。VNT(可変ノズル式ターボチャージャ)絞りは、排気マニホールド圧のみでなく、吸気マニホールド圧も上昇するので、EGR率を向上させるのに排気マニホールド圧の方が吸気マニホールド圧よりも高くなるまでVNT絞りを効かせる必要があり、ポンピングロスの悪化を招いてしまうのである。そのため、リードバルブ(逆止弁)を用いて排気脈動によりEGRを行う方式(特許文献1、特許文献2)、混合区間を用いて排気脈動を大きくする方式(特許文献3)、可変バルブを用いて内部EGRを行う方式(特許文献4)、が知られている。
特許文献1〜特許文献3の場合、分割型の排気マニホールドに接続されるターボ過給機がシングルエントリ方式(タービン入口が1つ)の場合、気筒群間の排気パルス(正圧波の山)が互いに打ち消し合うため、十分なEGR率が得られない。特許文献4の場合、排気(EGRガス)の冷却が行えないのである。特許文献2においては、分割型の排気マニホールドと分割型の吸気マニホールドとの間を同一の気筒群同士の関係に接続するEGR通路が設けられるものの、排気パルスが吸気行程の初期に到達するため、吸気脈動の谷とのタイミングが合わず、EGR率が十分に向上できない。
In the case of
この発明は、このような課題を解決するための有効な手段の提供を目的とする。 An object of this invention is to provide an effective means for solving such a problem.
第1の発明は、過給を行う多気筒エンジンにおいて、排気行程がオーバラップしない気筒群毎に分割される排気マニホールドと、吸気行程がオーバラップしない気筒群毎に分割される吸気マニホールドと、これらの排気マニホールドと吸気マニホールドとの間を同一の気筒群同士を接続するEGR通路と、排気マニホールド間を排気が逆流するのを防止する手段と、排気パルスが逆止弁に到達するタイミングを吸気脈動の谷が逆止弁に到達するタイミングと合致させるべくEGR通路の逆止弁上流に設定される延長部と、を備えたことを特徴とする。 In a multi-cylinder engine that performs supercharging, a first invention includes an exhaust manifold that is divided for each cylinder group in which the exhaust strokes do not overlap, an intake manifold that is divided for each cylinder group in which the intake strokes do not overlap, EGR passage connecting the same cylinder group between the exhaust manifold and the intake manifold, means for preventing exhaust from flowing back between the exhaust manifold, and the timing at which the exhaust pulse reaches the check valve And an extension set upstream of the check valve in the EGR passage so as to coincide with the timing at which the valley reaches the check valve.
第2の発明は、第1の発明に係る多気筒エンジンにおいて、逆止弁は、EGR通路の最下流部に配置したことを特徴とする。 According to a second aspect of the invention, in the multi-cylinder engine according to the first aspect of the invention, the check valve is disposed at the most downstream portion of the EGR passage.
第3の発明は、第1の発明に係る多気筒エンジンにおいて、延長部は、蛇行する配管により構成したことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the multi-cylinder engine according to the first aspect, the extension portion is constituted by meandering piping.
第4の発明は、第1の発明に係る多気筒エンジンにおいて、延長部は、螺旋状の配管により構成したことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the invention, in the multi-cylinder engine according to the first aspect of the invention, the extension portion is configured by a spiral pipe.
第5の発明は、第1の発明に係る多気筒エンジンにおいて、延長部は、配管の外周に冷却フィンを備えたことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the invention, in the multi-cylinder engine according to the first aspect of the invention, the extension portion includes a cooling fin on the outer periphery of the pipe.
第6の発明は、第1の発明に係る多気筒エンジンにおいて、排気マニホールド間を排気が逆流を防止する手段として、各排気マニホールドの集合部下流をこれらの合流部へ向けて先細形状に絞るノズル部を備えたことを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the multi-cylinder engine according to the first aspect, as a means for preventing the exhaust gas from flowing back between the exhaust manifolds, a nozzle that narrows the downstream side of the collecting portion of each exhaust manifold toward the merging portion. It has the part.
第7の発明は、第1の発明に係る多気筒エンジンにおいて、排気マニホールド間を排気が逆流するのを防止する手段として、ツインエントリ方式のターボ過給機を備えたことを特徴とする。 According to a seventh aspect of the invention, in the multi-cylinder engine according to the first aspect of the invention, a twin-entry turbocharger is provided as means for preventing the exhaust gas from flowing back between the exhaust manifolds.
第8の発明は、第1の発明に係る多気筒エンジンにおいて、吸気負圧を増幅する手段を備えたことを特徴とする。 An eighth invention is characterized in that the multi-cylinder engine according to the first invention is provided with means for amplifying the intake negative pressure.
第9の発明は、第8の発明に係る多気筒エンジンにおいて、吸気負圧を増幅する手段として、ベンチュリを吸気マニホールド毎に配置したことを特徴とする。 According to a ninth invention, in the multi-cylinder engine according to the eighth invention, a venturi is arranged for each intake manifold as means for amplifying the intake negative pressure.
第10の発明は、第8の発明に係る多気筒エンジンにおいて、吸気負圧を増幅する手段として、スロットルバルブを吸気マニホールド毎に配置したことを特徴とする。 According to a tenth aspect of the invention, in the multi-cylinder engine according to the eighth aspect of the invention, a throttle valve is disposed for each intake manifold as means for amplifying the intake negative pressure.
第11の発明は、第8の発明に係る多気筒エンジンにおいて、吸気負圧を増幅する手段として、吸気管の分岐部と各吸気マニホールドとの間をそれぞれ連結する共鳴管を備えたことを特徴とする。 According to an eleventh aspect of the invention, in the multi-cylinder engine according to the eighth aspect of the invention, as means for amplifying the intake negative pressure, a resonance pipe for connecting the branch portion of the intake pipe and each intake manifold is provided. And
第1の発明においては、ターボ過給機がシングルエントリ方式(タービン入口が1つ)の場合においても、分割型の排気マニホール間を排気が逆流するのを防止する手段により、EGR通路の逆止弁に排気パルス(正圧波の山)が弱められることなく伝えられ、逆止弁を有効に作動させるため、高いEGR率が得られるのである。また、排気マニホールド内の排気脈動が山となるタイミングは、吸気マニホールド内の吸気脈動が谷となるタイミングよりも早いが、延長部により、逆止弁上流のEGR通路が長くなるので、排気パルスが逆止弁に到達するタイミングを遅らせることができる。つまり、排気パルスが逆止弁に到達するタイミングを吸気脈動の谷が逆止弁に到達するタイミングに近づけられる。このため、逆止弁前後の瞬間的な差圧が増大するため、EGR率をさらに一段と向上させることができる。 In the first aspect of the invention, even when the turbocharger is of a single entry system (one turbine inlet), the EGR passage is non-returned by means for preventing the exhaust from flowing back between the split type exhaust manifolds. The exhaust pulse (crest of positive pressure wave) is transmitted to the valve without being weakened, and the check valve is operated effectively, so a high EGR rate is obtained. In addition, the timing at which the exhaust pulsation in the exhaust manifold reaches a peak is earlier than the timing at which the intake pulsation in the intake manifold becomes a trough, but the EGR passage upstream of the check valve becomes longer due to the extension. The timing to reach the check valve can be delayed. That is, the timing at which the exhaust pulse reaches the check valve can be made closer to the timing at which the valley of the intake pulsation reaches the check valve. For this reason, since the instantaneous differential pressure before and after the check valve increases, the EGR rate can be further improved.
第2の発明においては、逆止弁をEGR通路の最下流部に配置することにより、延長部の短縮が図れ、排気パルスが逆止弁に到達するタイミングを吸気脈動の谷が逆止弁に到達するタイミングと合致させやすくなる。 In the second aspect of the invention, the check valve is arranged at the most downstream portion of the EGR passage, so that the extension portion can be shortened, and the valley of the intake pulsation becomes the check valve when the exhaust pulse reaches the check valve. It becomes easier to match the arrival timing.
第3の発明においては、延長部が小型化され、エンジン周囲の厳しく制限されるレイアウトの中に納めやすくなる。 In the third aspect of the present invention, the extension portion is reduced in size and can be easily accommodated in a severely restricted layout around the engine.
第4の発明においては、延長部の小型化が得られる。螺旋状のため、空間の利用率が低く、蛇行の場合に較べると、全体のサイズが大きくなりやすいものの、圧損が小さいという利点がある。 In the fourth invention, the extension portion can be downsized. Due to the spiral shape, the space utilization rate is low, and the overall size tends to be large compared to the case of meandering, but there is an advantage that the pressure loss is small.
第5の発明においては、冷却フィンにより、延長部の良好な放熱性が得られ、空冷式または水冷式の熱交換器(例えば、EGRクーラ)として積極的に利用することが可能となる。 In the fifth aspect of the invention, the cooling fins provide good heat dissipation of the extension, and can be actively used as an air-cooled or water-cooled heat exchanger (for example, an EGR cooler).
第6の発明においては、先細形状のノズルにより、排気の流れが加速され、動圧が上がり、静圧(排気圧力)が下げられるため、排気マニホールド間を排気が逆流するのを抑えられる。このため、EGR通路の逆止弁に排気パルスが弱められることなく伝えられ、逆止弁を有効に作動させるため、高いEGR率が得られるのである。また、先細形状のノズルから吹き出るブローダウン流(排気行程初期の噴き出し排気)の流速により、エゼクタ作用が生じると、排気行程(押し出し)中の気筒側の排気マニホールドから排気が吸引されるため、ポンピングロスの改善も得られる。 In the sixth aspect of the invention, the tapered nozzle accelerates the flow of exhaust, increases the dynamic pressure, and lowers the static pressure (exhaust pressure), so that the exhaust can be prevented from flowing back between the exhaust manifolds. Therefore, the exhaust pulse is transmitted to the check valve in the EGR passage without being weakened, and the check valve is effectively operated, so that a high EGR rate is obtained. In addition, if the ejector action occurs due to the flow velocity of the blow-down flow (jet exhaust at the beginning of the exhaust stroke) that blows out from the tapered nozzle, the exhaust is sucked from the exhaust manifold on the cylinder side during the exhaust stroke (push-out). Loss can also be improved.
第7の発明においては、ターボ過給機がツインエントリ方式(タービン入口が2つのタイプ)のため、排気干渉が避けられ、タービンへのエネルギ伝達が良好に維持しえるほか、排気の逆流も抑えられ、EGR通路の逆止弁に排気パルスが弱められることなく伝えられ、逆止弁を有効に作動させるため、高いEGR率が得られるのである。 In the seventh invention, since the turbocharger is a twin entry system (two types of turbine inlets), exhaust interference can be avoided, energy transmission to the turbine can be maintained well, and exhaust backflow can be suppressed. Therefore, the exhaust pulse is transmitted to the check valve in the EGR passage without being weakened, and the check valve is effectively operated, so that a high EGR rate is obtained.
第8の発明においては、吸気負圧の増幅により、逆止弁前後の瞬間的な差圧がさらに増大するため、EGR率を一段と向上させることができる。 In the eighth invention, since the instantaneous differential pressure before and after the check valve further increases due to the amplification of the intake negative pressure, the EGR rate can be further improved.
第9の発明においては、スロットルバルブの吸気絞りにより、吸気負圧(吸気脈動)が増幅され、逆止弁前後の瞬間的な差圧を増大させることができる。 In the ninth invention, the intake negative pressure (intake pulsation) is amplified by the intake throttle of the throttle valve, and the instantaneous differential pressure before and after the check valve can be increased.
第10の発明においては、ベンチュリにより、吸気の流れが加速され、動圧が上がり、静圧が下げられる。つまり、吸気負圧が増幅され、エゼクタ作用により、逆止弁前後の瞬間的な差圧を増大させることができる。 In the tenth invention, the venturi accelerates the flow of intake air, increases the dynamic pressure, and reduces the static pressure. That is, the intake negative pressure is amplified, and the instantaneous differential pressure before and after the check valve can be increased by the ejector action.
第11の発明においては、共鳴管の共鳴作用により、吸気負圧が増幅され、逆止弁前後の瞬間的な差圧を増大させることができる。また、慣性過給が働くため、吸気流量も効率よく十分に得られる。 In the eleventh aspect of the invention, the intake negative pressure is amplified by the resonance action of the resonance tube, and the instantaneous differential pressure before and after the check valve can be increased. In addition, since the inertia supercharging works, the intake flow rate can be obtained efficiently and sufficiently.
図1において、2は多気筒エンジン1(6気筒ディーゼルエンジン)の吸気通路であり、吸気マニホールド3a,3bと吸気管4とから構成される。吸気マニホールド3a,3bは、吸気行程が実質的にオーバラップしない気筒群毎(#1,2,3と#4,5,6)に分割される。吸気管4は、インタクーラ5の下流側が分岐され、各マニホールド3a,3bの集合部に接続される。6aはターボチャージャ6のコンプレッサであり、7はエアクリーナである。
In FIG. 1,
8はエンジン1の排気通路であり、排気マニホールド9a,9bと排気管10とから構成される。排気マニホールド9a,9bは、排気行程が実質的にオーバラップしない気筒群(#1,2,3と#4,5,6)毎に分割され、これらマニホールド9a,9bの合流部11にターボチャージャ6のタービン6bを介して排気管8が接続される。ターボチャージャ6のコンプレッサ6aは、タービン6bの回転により駆動され、各気筒への吸気を過給する。ターボチャージャ6としては、タービン入口が1つ(シングルエントリ方式)の可変ノズル式が用いられる。12はマフラである。
Reference numeral 8 denotes an exhaust passage of the
合流部11は、図2のように構成される。排気マニホールド9a,9bは、互いに集合部下流が1つのフランジ20に結集され、その接合面に合流部11を開口する。1つのフランジ20に結集する集合部下流は、合流部11へ向けて通路を先細形状に絞るノズル部23a,23bに形成される。25はタービンハウジングであり、排気マニホールド9a,9bのフランジ20に対応するフランジ26が形成され、タービン6bの入口がフランジ26の接合面に開口する。排気マニホールド9a,9bのフランジ20にタービンハウジング25のフランジ26が連結される。ノズル部23a,23b下流の合流部11を一旦絞ってから徐々に拡げるスロート形状のディフューザ部29がタービンハウジングの内部に形成される。
The
合流部11においては、先細形状のノズル部23a,23bにより、排気の流れが加速され、動圧が上がり、静圧が下げられるため、排気マニホールド9a,9b間を排気が逆流するのを抑えられるほか、ノズル部23aまたは23bから吹き出るブローダウン流(排気行程初期の噴き出し排気)の流速により、動圧が上がり、静圧が下げられ、エゼクタ作用を生じると、排気(押し出し)行程中の気筒側の排気マニホールド9bまたは9aから排気がディフューザ部29へ吸引されるのである。その後は、ディフューザ部29により、排気の流れが減速され、スクロールの静圧(排気圧力)を上げるようになっている。
In the merging
図1において、35はターボチャージャ6のタービン6b上流からターボチャージャ6のコンプレッサ6a下流へ排気の一部を環流させるEGR装置であり、排気マニホールド9a,9bと吸気マニホールド3a,3b(吸気管4の分岐路)との間を同一の気筒群同士の関係に接続するEGR通路36a,36bが備えられる。EGR通路36a,36bにおいて、EGRガスを冷却するEGRクーラ37,EGR流量を調整するEGRバルブ38,EGRガスの逆流を規制する逆止弁(リードバルブ)39が介装される。吸気管4の分岐路にベンチュリ40a,40bが設けられ、ベンチュリ40a,40bにEGR通路36a,36bが開口される。ベンチュリ40a,40bにより、吸気の流れが加速され、動圧が上がり、静圧が下がられる。つまり、吸気負圧が増幅され、エゼクタ作用により、逆止弁39を開いてEGRガスを吸気マニホールド3a,3bへ吸引しやくなる。
In FIG. 1,
逆止弁39は、EGR通路36a,36bの最下流部(出口部付近)に配置され、その上流のEGR通路に延長部50が備えられる。延長部50は、後述のように排気パルスが逆止弁39に到達するタイミングAを吸気脈動の谷が逆止弁39に到達するタイミングBと合致させるべくEGR通路36a,36bの逆止弁39上流に設定されるものであり、蛇行する配管50aにより構成され、逆止弁39とEGRクーラ37下流のEGRバルブ38との間に配置される。EGRクーラ37により、EGRガスが冷やされ、圧力伝播速度が遅くなり、排気パルスが逆止弁39に到達するまでの時間を稼ぐことができる。従って、EGRクーラ37は、逆止弁39との区間(EGRガスの温度が低い通路長)を大きく取るため、EGR通路36a,36bの出来るだけ上流側に配置することが好ましい。
The
図3は、吸排気脈動のシミュレーション結果を例示する特性図であり、Eは逆止弁39の直上流の排気脈動、Fは逆止弁39の直下流の吸気脈動、Gは従前の逆止弁(例えば、延長部の無いEGR通路において、EGRクーラとEGRバルブとの中間部に配置される)の直下流の排気脈動、を表示する。
FIG. 3 is a characteristic diagram illustrating the simulation result of intake and exhaust pulsation, where E is the exhaust pulsation immediately upstream of the
排気マニホールド9a,9b内の排気脈動が山となるタイミングは、吸気マニホールド3a,3b内の吸気脈動が谷となるタイミングよりも早く、Gの場合、排気パルスが吸気行程の初期に到達するため、吸気脈動の谷とのタイミングが合わず、EGR率が十分に向上できない。Eの場合、逆止弁39は、EGR通路36a,36bの最下流部に配置され、その上流に延長部50が備えられる。これにより、逆止弁39の下流側のEGR通路部分が短く上流側のEGR通路部分が長くなり、排気パルスが逆止弁39に到達するタイミングがその分だけ遅くなるので、排気パルスが逆止弁39に到達するタイミングAを吸気脈動の谷が逆止弁39に到達するタイミングBに近づけられるのである。
The timing at which the exhaust pulsation in the
図4は、Eの場合とGの場合とのEGR流量を比較する特性図であり、KはEの場合のEGR率、MはGの場合のEGR率、を表示する。Eの場合の方がGの場合よりも、逆止弁前後の瞬間的な差圧が大きく、Kの方がMよりも高いEGR率が得られる。 FIG. 4 is a characteristic diagram for comparing the EGR flow rates in the case of E and G. K represents the EGR rate in the case of E, and M represents the EGR rate in the case of G. In the case of E, the instantaneous differential pressure before and after the check valve is larger than that in the case of G, and K has a higher EGR rate than M.
このような構成により、シングルエントリ方式(タービン入口が1つ)のターボチャージャ6においても、先細形状のノズル23a,23bにより、排気の逆流(排気干渉)が抑えられ、合流部11のエゼクタ作用により、タービン6aへの排気パルスは強められるため、タービン効率の向上が得られる。また、排気の逆流が抑えられるので、EGR通路36a,36bの逆止弁39に排気パルスが弱められることなく伝えられ、逆止弁39を有効に作動させるため、高いEGR率が得られるのである。合流部11のエゼクタ作用により、排気(押し出し)行程中の気筒側の排気マニホール圧が低下するため、ポンピングロスの低減も得られる。
With such a configuration, in the
逆止弁39は、EGR通路36a,36bの最下流部に配置され、その上流に延長部50が備えられるので、排気パルスが逆止弁39に到達するタイミングを遅らせることができる。つまり、排気パルスが逆止弁39に到達するタイミングAを吸気脈動の谷が逆止弁39に到達するタイミングBに近づけられる(図3、参照)。その結果、逆止弁39前後の瞬間的な差圧が増大するため、EGR率をさらに一段と向上させることができる(図4、参照)。この場合、逆止弁39をEGR通路36a,36bの最下流部に配置することにより、延長部50(配管50a)の短縮が図れ、排気パルスが逆止弁39に到達するタイミングAを吸気脈動の谷が逆止弁39に到達するタイミングBと合致させやすくなる。延長部50は、配管50aが蛇行するので、効率よく小型化しえるのである。
Since the
ターボチャージャ6が可変ノズル式のため、可変ノズルの制御を加えることにより、広い運転領域において、高過給と大量EGRが可能となり、NOxの低減と出力や燃費の向上との高度な両立も実現できるのである。EGR通路36a,36bにおいて、EGRクーラ37は、逆止弁39との区間(EGRガスの温度が低い通路長)を大きく取るため、EGR通路36a,36bの最上流部に配置すると、排気パルスが逆止弁39に到達するまでの時間を稼ぐことができる。また、EGRクーラ37の下流側にEGRバルブ38および逆止弁39(リードバルブ)を配置するので、これらバルブの耐久性も良好に確保される。
Since the
ディフューザ部29は、タービンハウジング25と一体に形成するのでなく、図5のように別体のスペーサとしてタービンハウジング25のフランジ26と排気マニホールド9a,9bのフランジ20との間に介装してもよい。先細形状のノズル部23a,23bについても、排気マニホールド9a,9bと一体に形成するのでなく、図6のように別体のスペーサとして排気マニホールド9a,9bのフランジ20とタービンハウジング25のフランジ30との間に介装してもよい。
The
排気マニホールド9a,9b間を排気が逆流するのを防止する手段としてツインエントリ方式のターボチャージャを用いることも考えられる。その場合、タービン入口が2つのため、排気干渉が避けられ、タービン6aへのエネルギ伝達を良好に維持しえる。また、ノズル部23a,23bおよびディフューザ部29のようなエゼクタ作用は生じないものの、EGR通路36a,36bの逆止弁39に排気パルスが弱められることなく伝えられ、逆止弁39を有効に作動させるため、高いEGR率が得られるのである。
It is conceivable to use a twin entry type turbocharger as means for preventing the exhaust gas from flowing backward between the
図7の実施形態においては、ベンチュリ40a,40bの代わりにスロットルバルブ41a,41bが吸気マニホールド3a,3b毎に配置される。EGR通路36a,36bの出口部は、吸気マニホールド3a,3bの集合部に接続され、スロットルバルブ41a,41bの吸気絞りにより、吸気負圧(吸気脈動)が増幅され、逆止弁39前後の瞬間的な差圧を増大させるようになっている。
In the embodiment of FIG. 7,
EGR通路36a,36bにおいて、延長部51は螺旋状の配管51aにより構成され、逆止弁39とEGRバルブ38との間に配置される。延長部51の配管51aが螺旋状のため、空間の利用率が低く、蛇行の場合(図1の延長部50)に較べると、全体のサイズが大径となりやすいものの、EGRガスが流れやすく圧損の面で有利となるのである。
In the
図8の実施形態においては、ベンチュリ40a,40bの代わりに吸気管4の分岐部43と吸気マニホールド3a,3bとの間を連結する共鳴管42a,42bが配置され、共鳴管42a,42bにEGR通路36a,36bの出口部が接続されるのである。この場合、共鳴管42a,42bの共鳴作用により、吸気負圧が増幅され、逆止弁39前後の瞬間的な差圧を増大させることができる。また、慣性過給が働くため、吸気流量も効率よく十分に得られる。Lは、共鳴管42a,42bの長さである。
In the embodiment of FIG. 8, instead of the
EGR通路36a,36bにおいて、延長部52は蛇行する配管52aにより構成され、EGRバルブ38上流に配置される。延長部52の良好な放熱性を得るべく、配管52a(通路)外周に多数の冷却フィン(図示せず)が備えられる。これにより、延長部52は、空冷式または水冷式の熱交換器として積極的に利用可能となる。このため、図示の場合、EGRクーラ(図1および図7の37)が省略される。
In the
図7および図8において、図1と同一の部位は、同一の符号を付け、重複説明は省略する。 7 and 8, the same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
1 多気筒エンジン(6気筒ディーゼルエンジン)
2 吸気通路
3a,3b 吸気マニホールド
5 インタクーラ
6 ターボチャージャ(可変ノズル式ターボチャージャ)
6a コンプレッサ
6b タービン
8 排気通路
9a,9b 排気マニホールド
23a,23b 先細形状のノズル部
25 タービンハウジング
29 スロート形状のディフューザ部
35 EGR装置
37 EGRクーラ
38 EGRバルブ
39 逆止弁(リードバルブ)
40a,40b ベンチュリ
41a,41b スロットルバルブ
42a,42b 共鳴管
50,51,52 延長部
50a,51a,52a 延長部の配管
1 Multi-cylinder engine (6-cylinder diesel engine)
2
40a,
Claims (11)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020531A JP2007198342A (en) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | Multicylinder engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020531A JP2007198342A (en) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | Multicylinder engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007198342A true JP2007198342A (en) | 2007-08-09 |
Family
ID=38453170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006020531A Pending JP2007198342A (en) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | Multicylinder engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007198342A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013087752A (en) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Hino Motors Ltd | Egr device |
JP2014190172A (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Kubota Corp | Engine egr device |
-
2006
- 2006-01-30 JP JP2006020531A patent/JP2007198342A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013087752A (en) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Hino Motors Ltd | Egr device |
JP2014190172A (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Kubota Corp | Engine egr device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4965870B2 (en) | Multi-cylinder engine | |
JP2002188526A (en) | Egr device | |
JP2005147010A (en) | Exhaust gas reflux device for turbosupercharging engine | |
JP2007231906A (en) | Multi-cylinder engine | |
JP4713406B2 (en) | Multi-cylinder engine | |
JP2000249004A (en) | Egr device provided with reed valve | |
JP2008309125A (en) | Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine | |
JP2007198342A (en) | Multicylinder engine | |
JP4741379B2 (en) | Multi-cylinder engine | |
CN104520550B (en) | Exhaust module and reciprocating engine | |
JP4799435B2 (en) | Multi-cylinder engine | |
JP2007218167A (en) | Multicylinder engine and egr cooler | |
JP5168268B2 (en) | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine | |
JP2007211603A (en) | Multi-cylinder engine | |
JP2007327382A (en) | Multicylinder engine and its egr cooler | |
JP4628279B2 (en) | Multi-cylinder engine | |
CN211314411U (en) | Mechanical supercharged EGR system | |
CN210033618U (en) | A two-stage supercharging two-stage cooling system for an engine | |
JP4637779B2 (en) | Multi-cylinder engine | |
JP4827757B2 (en) | Multi-cylinder engine | |
JP2007127070A (en) | Internal combustion engine with supercharger | |
JP4778311B2 (en) | Multi-cylinder engine | |
JP4359583B2 (en) | Multi-cylinder engine | |
US20210040887A1 (en) | Exhaust system with integrated exhaust pulse converter | |
JP5670170B2 (en) | Supercharged multi-cylinder engine |