[go: up one dir, main page]

JP2007196523A - 光記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

光記録媒体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007196523A
JP2007196523A JP2006017987A JP2006017987A JP2007196523A JP 2007196523 A JP2007196523 A JP 2007196523A JP 2006017987 A JP2006017987 A JP 2006017987A JP 2006017987 A JP2006017987 A JP 2006017987A JP 2007196523 A JP2007196523 A JP 2007196523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording medium
optical recording
substrate
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006017987A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Ichikawa
朋芳 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006017987A priority Critical patent/JP2007196523A/ja
Priority to TW096102151A priority patent/TW200746127A/zh
Priority to US11/627,254 priority patent/US20070172626A1/en
Publication of JP2007196523A publication Critical patent/JP2007196523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/2431Metals or metalloids group 13 elements (B, Al, Ga, In)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25706Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing transition metal elements (Zn, Fe, Co, Ni, Pt)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25715Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】高速でのオーバーライト特性と保存信頼性とを両立することができるようにする。
【解決手段】光記録媒体10には、少なくとも上層誘電体層12、記録層14、下層誘電体層15、硫化防止層16および反射層17が、記録再生光の入射方向から順に基板11上に設けられている。記録層14がGaxSnyGezSbw(但し、0≦x≦7、13≦y≦20、0.08≦z/w≦0.2)から構成され、下層誘電体層15が硫化亜鉛と酸化シリコンとの混合体からなり、1nm以上6nm以下の膜厚を有し、反射層17がAg合金からなり、160nm以上の膜厚を有する。
【選択図】図1

Description

この発明は、光記録媒体およびその製造方法に関する。特に、非晶相と結晶相間の相変化により情報信号の記録および消去が行われる光記録媒体に関する。
情報記録の高密度化、大容量化が進む中で、光記録媒体は有望視されている。光記録媒体はその用途に応じて再生専用型、追記型、書き換え型の3種類に大別できるが、その中でも、書き換え型の光記録媒体は、記録済の情報を消去して書き換えることができるので最も期待されている。このような書き換え型の光記録媒体のうち、代表的なものとして相変化型の光記録媒体がある。
図7〜9は、従来の相変化型の光記録媒体の構成を示す。図7に示す相変化型の光記録媒体110は、一般に、ポリカーボネートからなる第1の基板111上に、上層誘電体層112、相変化材料からなる記録層113、下層誘電体層114、反射層115を順次積層し、さらにその上に保護層(接着層)116を介して第2の基板117を貼り合わせてなる。このような構成の相変化型の光記録媒体110においては、第1の基板111の側から記録層113に照射されたレーザ光のパルス出力とパルス幅に対応させて、その照射部の相状態を、例えば結晶状態と非結晶状態との間で可逆的に移行または相転移させて情報の記録または消去を行う。
図8に示す相変化型の光記録媒体110は、一般に、ポリカーボネートからなる基板1117上に、反射層115、下層誘電体層114、相変化材料からなる記録層113、上層誘電体層112、光透過層121を順次積層してなる。このような構成の相変化型の光記録媒体110においては、光透過層121の側から記録層113に照射されたレーザ光のパルス出力とパルス幅に対応させて、その照射部の相状態を、例えば結晶状態と非結晶状態との間で可逆的に移行または相転移させて情報の記録または消去を行う。
図9に示す相変化型の光記録媒体110は、一般に、ポリカーボネートからなる基板111上に、上層誘電体層112、相変化材料からなる記録層113、下層誘電体層114、反射層115、保護層122を順次積層してなる。このような構成の相変化型の光記録媒体110においては、基板111の側から記録層113に照射されたレーザ光のパルス出力とパルス幅に対応させて、その照射部の相状態を、例えば結晶状態と非結晶状態との間で可逆的に移行または相転移させて情報の記録または消去を行う。
近年、情報量の増大に伴い、さらに高速の記録消去再生が可能な光記録媒体の開発が望まれている。この要望に応えるためには、更なる高速結晶化が可能な相変化記録材料を記録層に用いることが必要となる。
従来、記録層の材料としてはカルコゲン系合金が多く用いられる。カルコゲン系合金としては、例えば、GeSbTe系、InSbTe系、GeSnTe系、AgInSbTe系合金などが挙げられる。これら合金のうちSb70Te30共晶点組成を基本として過剰のSbを含むSb70Te30合金を母体とした組成を記録層に用いることにより、結晶化速度を高めて高速での繰り返し記録(オーバーライト)が可能な光記録媒体を得ることができる。実用上は、保存耐久性の向上、結晶化速度の調整、および変調度の向上などの目的で、添加元素として微量のGe,Ag,InなどがSb70Te30合金に添加される。
また、記録層の組成を調整することにより、結晶化速度を速くすることが提案されている。例えば、上述のSb70Te30共晶点組成を基本とした材料を高速結晶化させるにはSb/Te比率を上げ、必要に応じて添加元素量を調整することによってDVD(Digital Versatile Disc)の4倍速程度までの繰り返し記録が可能となる(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、さらに高速での繰り返し記録を行うために、Sb/Te比率を上げていくと非晶質マークの保存安定性が低下してしまう問題がある。これを補うために添加元素を加えることで非晶質マークの保存安定性を向上させることができるが、今度は過剰の添加元素により信号特性が劣化してしまう。すなわち、高速記録と保存安定性との両立が困難となる。特にDVDの8倍速(8x、28m/s)での繰り返し記録で、上述のSb70Te30共晶点組成を基本とした材料を用いてオーバーライト特性と記録マークの保存安定性(以下、アーカイバル特性)との両立を実現することは極めて困難となる。これを解決するためにGa12Sb88共晶点組成を基本とし、Ge,Sn,Inなどの添加元素を含む記録層材料を用いた光記録媒体が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−344808号公報
特開2005−22407号公報
上述したように、Ga12Sb88共晶点組成を基本とする記録層材料を用いることで、オーバーライト特性と記録マークの保存安定性(アーカイバル特性)とを両立することは可能となるが、長期保存後に結晶相の反射率低下が起こり、保存後の記録再生特性(以下、シェルフ特性)が悪化してしまうという問題が発生する。したがって、高速でのオーバーライト特性と保存信頼性(アーカイバル特性、シェルフ特性)とを両立することが望まれている。
したがって、この発明の目的は、高速でのオーバーライト特性と保存信頼性とを両立することができる光記録媒体およびその製造方法を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の発明は、少なくとも上層誘電体層、記録層、下層誘電体層、硫化防止層および反射層が、記録再生光の入射方向から順に基板上に設けられている光記録媒体において、
記録層が下記一般式で表される材料からなり、
GaxSnyGezSbw
(但し、0≦x≦7、13≦y≦20、0.08≦z/w≦0.2)
下層誘電体層が硫化亜鉛と酸化シリコンとの混合体からなり、1nm以上6nm以下の膜厚を有し、
反射層がAg合金からなり、160nm以上の膜厚を有することを特徴とする光記録媒体である。
第2の発明は、少なくとも上層誘電体層、記録層、下層誘電体層、硫化防止層および反射層が、記録再生光の入射方向から順に基板上に設けられている光記録媒体の製造方法において、
GaxSnyGezSbw(但し、0≦x≦7、13≦y≦20、0.08≦z/w≦0.2)からなる記録層を形成する工程と、
硫化亜鉛と酸化シリコンとの混合体からなり、1nm以上6nm以下の膜厚を有する下層誘電体層を形成する工程と、
Ag合金からなり、160nm以上の膜厚を有する反射層を形成する工程と
を備えることを特徴とする光記録媒体の製造方法である。
第1および第2の発明では、記録層の膜厚を12nm以上18nm以下の範囲内にすることが好ましい。また、レーザ光が入射する側の記録層の面に接してTaの酸化物層をさらに設けることが好ましい。Taの酸化物層を設ける場合には、Taの酸化物層の膜厚を1nm以上4nm以下の範囲内にすることが好ましい。また、硫化防止層を窒化シリコンから構成し、反射層と接して設けることが好ましい。
第1および第2の発明では、記録層をGaxSnyGezSbw(但し、0≦x≦7、13≦y≦20、0.08≦z/w≦0.2)から構成し、下層誘電体層を硫化亜鉛と酸化シリコンとの混合体から構成し、膜厚を1nm以上6nm以下とし、反射層をAg合金から構成し、膜厚を160nm以上とするので、高速でのオーバーライト特性、ならびにシェルフ特性およびアーカイバル特性を良好にできる。
以上説明したように、この発明によれば、高速でのオーバーライト特性と保存信頼性とを両立した光記録媒体を提供することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
(1)第1の実施形態
(1−1)光記録媒体の構成
図1は、この発明の第1の実施形態による光記録媒体の一構成例を示す断面図である。図1に示すように、この光記録媒体10は、第1の基板11の一主面上に、上層誘電体層12、界面層13、相変化記録層である記録層14、下層誘電体層15、硫化防止層(バリア層)16、反射層(熱拡散層)17が順次積層され、さらにその上に保護層(接着層)18を介して第2の基板19が貼り合わされた構成を有する。
この光記録媒体10では、第1の基板11の側から記録層14にレーザ光を照射することにより、情報信号の記録および再生が行われる。例えば、650nm以上665nm以下の波長を有するレーザ光を、0.64以上0.66以下の開口数を有する対物レンズ1により集光し、第1の基板11の側から記録層14に照射することにより、情報信号の記録および再生が行われる。
以下、この第1の実施形態による光記録媒体10を構成する第1の基板11、第2の基板19、上層誘電体層12、界面層13、記録層14、下層誘電体層15、硫化防止層16、反射層17、保護層18について順次説明する。
(基板)
第1の基板11および第2の基板19は、中央にセンターホール(図示せず)が形成された円環形状を有し、第1の基板11、第2の基板19の厚さは、例えば0.6mmに選ばれる。また、第1の基板11の記録層14が形成される側の面には、ランドとグルーブ(溝)と称する凹凸パターンが設けられている。例えば、このグルーブを案内として光学スポットを光記録媒体10上の任意の位置へと移動できる。この凹凸パターンの形状としては、スパイラル状、同心円状、ピット列など、各種の形状を用いることができる。
第1の基板11および第2の基板19の材料としては、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂などのプラスチック材料がコストなどの点で優れているが、ガラスを用いることもできる。また、第1の基板11および第2の基板19の作製方法としては、例えば、射出成型法(インジェクション法)または紫外線硬化樹脂を使うフォトポリマー(2P法)を用いることができる。これ以外にも所望の形状と光学的に十分な基板表面の平滑性が得られる方法であれば用いることができる。
(上層誘電体層)
上層誘電体層12に用いる材料としては、記録再生用レーザの波長に対して吸収能のないものが望ましく、具体的には消衰係数kの値が0.3以下である材料が好ましい。かかる材料としては、例えばZnS−SiO2混合体(特にモル比約4:1)を挙げることができる。ただし、ZnS−SiO2混合体以外にも従来から光記録媒体に用いられている材料がいずれも上層誘電体層12に適用可能である。
例えば、Al、Si、Ta、Ti、Zr、Nb、Mg、B、Zn、Pb、Ca、La、Geなどの金属および半金属などの元素の窒化物、酸化物、炭化物、フッ化物、硫化物、窒酸化物、窒炭化物、酸炭化物などからなる層およびこれらを主成分とする層を用いることができる。具体的にはAlNx(0.5≦x≦1)、特にAlN、Al23-x(0≦x≦1)、特にAl23、Si34-x(0≦x≦1)、特にSi34、SiOx(1≦x≦2)、特にSiO2、SiO、MgO、Y23、MgAl24、TiOx(1≦x≦2)、特にTiO2、BaTiO3、SrTiO3、Ta25-x(0≦x≦1)、特にTa25、GeOx(1≦x≦2)、SiC、ZnS、PbS、Ge−N、Ge−N−O、Si−N−O、CaF2、LaF、MgF2、NaF、ThF4などを挙げることができる。これらからなる層およびこれらを主成分とする層が適用可能である。あるいはこれらの混合物、例えばAlN−SiO2からなる層を上層誘電体層12とすることも可能である。
上層誘電体層12の膜厚は、好ましくは50nm以上250nm以下の範囲内に選ばれ、例えば77nm程度に選ばれる。
(界面層)
界面層13に用いる材料としては、例えばTa25を用いることができる。この界面層13を設けることによりオーバーライト特性を向上できる。
界面層13の膜厚は、好ましくは1nm以上7nm以下の範囲内に選ばれる。1nmより薄いと均一な膜が形成されず、7nmより厚いと変調度の低下を招き記録特性が悪化する。
(記録層)
記録層14に用いる材料としては、レーザ光の照射を受けて可逆的な状態変化を生じる材料、すなわち相変化材料を用いることができる。かかる相変化材料としては、アモルファス状態と結晶状態との可逆的相変化を生じるものが好ましく、例えば、カルコゲン化合物あるいは単体のカルコゲンなどの材料、より具体的には、GaSnGeSbが用いられる。
Ga量は0at%以上7at%以下の範囲内とすることが好ましい。Ga量が7at%より多いと長期保存後に結晶相の反射率低下が起こり、シェルフ特性(保存後の記録再生特性)が悪化してしまう。
Sn量は13at%以上20at%以下の範囲内とすることが好ましい。Sn量が13at%より少ないと結晶化速度が低下するため十分なオーバーライト特性が得られない。逆に20at%より多いと結晶化速度が速くなりすぎるため記録マークの形成が困難となり記録特性が悪化する。
Ge/Sb比率は0.08以上0.2以下の範囲内とすることが好ましい。Ge/Sb比率が0.08より小さいと結晶化速度が速くなりすぎるため記録マークの形成が困難となり記録特性が悪化する。逆に0.2より大きいと結晶化速度が低下するため十分なオーバーライト特性が得られない。
記録層14の膜厚は、12nm以上18nm以下の範囲内とすることが好ましい。12nmより薄いと光吸収能が低下し、記録層14としての機能を失う。18nmより厚いと繰り返し記録耐久性が悪化する。
(下層誘電体層)
下層誘電体層15に用いる材料としては、記録層14との密着性に優れ、かつ蓄熱効果の高い材料が好ましい。かかる材料としては、例えばZnS−SiO2混合体(特にモル比約4:1)を挙げることができる。
下層誘電体層15の膜厚は、好ましくは1nm以上6nm以下の範囲内に選ばれ、例えば4nm程度に選ばれる。1nmより薄いと蓄熱効果が十分でないため記録特性が悪化し、6nmより厚いと保存後の2回記録時の特性、すなわちシェルフDOW(Direct Over Write)1特性が悪化する。
(硫化防止層)
硫化防止層16に用いる材料としては、下層誘電体層15がZnS−SiO2混合体からなり、反射層17がAg合金からなる場合、銀(Ag)と硫黄(S)とが反応すると腐食が発生するため、これを防止することのできる耐食性に優れた硫黄を含まない材料が選ばれる。かかる材料としては、例えばSiNが選ばれる。
硫化防止層16の膜厚は、好ましくは5nm以上14nm以下の範囲内に選ばれ、例えば10nm程度に選ばれる。
(反射層)
反射層17に用いる材料としては、熱伝導率の高いAg合金が好ましい。かかるAg合金としては、例えばAg−Pd−Cu、Ag−Pd−Ti、Ag−In、Ag−Sn−In、Ag−Nd−Cuなどが挙げられる。
反射層17の膜厚は、好ましくは160nm以上、より好ましくは160nm以上300nm以下の範囲内とすることが好ましい。160nmより薄いと、保存後の2回記録時の特性、すなわちシェルフDOW1特性が悪化する。300nmより厚いと成膜時間が長くなるため生産性が低下する。
(保護層)
保護層18は、上層誘電体層12、界面層13、記録層14、下層誘電体層15、硫化防止層16、反射層17が順次積層された第1の基板11と、第2の基板19とを貼り合わせるための接着層である。この保護層18は、例えば紫外線硬化型樹脂などを硬化してなる。
(1−2)光記録媒体の製造方法
次に、この発明の第1の実施形態による光記録媒体の製造方法について説明する。
まず、この第1の実施形態による光記録媒体10の製造に用いられるスパッタリング装置について説明する。このスパッタリング装置は、基板自転可能な枚葉式の静止対向型スパッタリング装置である。
図2に、光記録媒体10を製造するために用いられるスパッタリング装置の概略構成を示す。図2に示すように、このスパッタリング装置20は、成膜室となる真空チャンバ21、この真空チャンバ21内の真空状態を制御する真空制御部22、プラズマ放電用DC高圧電源23、このプラズマ放電用DC高圧電源23と電源ライン24を通じて接続されているスパッタリングカソード部25、このスパッタリングカソード部25と所定の距離を持って対向配置されているパレット26、およびArなどの不活性ガスや反応ガスといったスパッタガスを真空チャンバ21内に供給するためのスパッタガス供給部27を有して構成されている。
スパッタリングカソード部25は、負電極として機能するターゲット28、このターゲット28を固着するように構成されたバッキングプレート29および、このバッキングプレート29のターゲット28が固着される面とは反対側の面に設けられた磁石系30を備える。
また、正電極として機能するパレット26と、負電極として機能するターゲット28とから、一対の電極が構成されている。パレット26上には、スパッタリングカソード部25と対向するように、被成層体である第1の基板11がディスクベース33を間にはさんで取り付けられる。この際、内周マスク31および外周マスク32により、第1の基板11の内周部および外周部が覆われる。
また、パレット26のディスクベース33が取り付けられる面とは反対側の面には、パレット26を第1の基板11の面内方向に回転させるための基板自転駆動部34が設けられている。
以上のようにして、光記録媒体10の製造に用いられるスパッタリング装置20が構成されている。なお、以下の製造プロセスにおいて、各層の成膜にそれぞれ用いられるスパッタリン装置は同一の構成を有するため、上述したスパッタリング装置20と同様の符号を用いる。
(上層誘電体層の形成工程)
まず、第1の基板11を、例えばZnS−SiO2混合体からなるターゲット28が設置されたスパッタリング装置20に搬入し、パレット26に固定する。次に、真空チャンバ21内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバ21内に、例えばArガスなどの不活性ガスを導入し、スパッタリングを行うことにより、例えばZnS−SiO2混合体からなる上層誘電体層12を第1の基板11上に形成する。
このスパッタリングプロセスにおける成膜条件の一例を以下に示す。
真空到達度:5.0×10-5Pa
雰囲気:0.1〜0.6Pa
投入電力:1〜3kW
(界面層の形成工程)
次に、第1の基板11を、例えばTaからなるターゲット28が設置されたスパッタリング装置20に搬入し、パレット26に固定する。次に、真空チャンバ21内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、例えばArガスなどの不活性ガスおよび酸素(O2)を真空チャンバ21内に導入し、スパッタリングを行うことにより、例えばTa25からなる界面層13を上層誘電体層12上に形成する。
このスパッタリングプロセスにおける成膜条件の一例を以下に示す。
真空到達度:5.0×10-5Pa
雰囲気:0.1〜0.6Pa
投入電力:1〜3kW
酸素ガス量:30sccm
(記録層の形成工程)
次に、第1の基板11を、例えばGaxSnyGezSbw(但し、0≦x≦7、13≦y≦20、0.08≦z/w≦0.2)からなるターゲット28が設置されたスパッタリング装置20に搬入し、パレット26に固定する。
次に、真空チャンバ21内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、例えばArガスなどの不活性ガスを真空チャンバ21内に導入し、スパッタリングを行うことにより、例えば GaxSnyGezSbw(但し、0≦x≦7、13≦y≦20、0.08≦z/w≦0.2)からなる記録層14を界面層13上に形成する。
このスパッタリングプロセスにおける成膜条件の一例を以下に示す。
真空到達度:5.0×10-5Pa
雰囲気:0.1〜0.6Pa
投入電力:1〜3kW
(下層誘電体層の形成工程)
次に、第1の基板11を、例えばZnS−SiO2混合体からなるターゲット28が設置されたスパッタリング装置20に搬入し、パレット26に固定する。次に、真空チャンバ21内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、例えばArガスなどの不活性ガスを真空チャンバ21内に導入し、スパッタリングを行うことにより、例えばZnS−SiO2混合体からなる下層誘電体層15を記録層14上に形成する。
このスパッタリングプロセスにおける成膜条件の一例を以下に示す。
真空到達度:5.0×10-5Pa
雰囲気:0.1〜0.6Pa
投入電力:1〜3kW
(硫化防止層の形成工程)
次に、第1の基板11を、例えばSiからなるターゲットが設置されたスパッタリング装置20に搬入し、パレット26に固定する。次に、真空チャンバ21内を所定の圧力になるまで真空引きする。次に、例えばArガスおよび窒素を真空チャンバ21内に導入し、スパッタリングを行うことにより、例えばSiNからなる硫化防止層16を下層誘電体層15上に形成する。
このスパッタリングプロセスにおける成膜条件の一例を以下に示す。
真空到達度:5.0×10-5Pa
雰囲気:0.1〜0.6Pa
投入電力:1〜3kW
窒素ガス量:30sccm
(反射層の形成工程)
次に、第1の基板11を、例えばAgM(M:添加物)からなるターゲット28が設置されたスパッタリング装置20に対して搬入し、パレット26に固定する。次に、真空チャンバ21内を所定の圧力になるまで真空引きする。次に、例えばArガスを真空チャンバ21内に導入し、スパッタリングを行うことにより、例えばAg系合金からなる反射層17を硫化防止層16上に形成する。
このスパッタリングプロセスにおける成膜条件の一例を以下に示す。
真空到達度:5.0×10-5Pa
雰囲気:0.1〜0.6Pa
投入電力:1〜3kW
(貼り合わせ工程)
次に、第1の基板11をスパッタリング装置から搬出し、例えばスピンコータの所定位置に載置して、スピンコートにより反射層17上に紫外線硬化樹脂を均一に塗布する。その後、第1の基板11の紫外線硬化樹脂が塗布された面に、第2の基板19を載置する。そして、紫外線硬化樹脂の厚さを適宜調節して、例えば第2の基板19の側から紫外線を照射する。これにより、紫外線硬化樹脂が硬化して第1の基板11と第2の基板19とが貼り合わされ、保護層18が形成される。以上の工程により、目的とする第1の実施形態による光記録媒体10を得ることができる。
(初期化工程)
次に、上述のようにして得られた光記録媒体10に対して初期化処理を行う。まず、初期化処理に用いられる初期化処理装置について説明する。
図3は、初期化処理に用いられる初期化処理装置の一構成例を示す模式図である。図3に示すように、この初期化装置は、レーザ光を出射するレーザヘッド2と、光記録媒体10を回転させるためのスピンドルモータ5と、レーザヘッド2を光記録媒体10の径方向に移動させるためのキャリッジ(図示せず)とを備える。レーザヘッド2は、高出力、大口径の半導体レーザ3と、この半導体レーザ3から出射されるレーザ光を調整して光記録媒体10上に適切なスポットを形成するための光学レンズ4a,4bとを備える。半導体レーザとしては、例えばArレーザを使用できる。
上述の構成を有する初期化処理装置を用いて、光記録媒体10の全面にレーザ光を照射して記録層14を結晶化させる。例えば、光記録媒体10を一定の線速度で回転させながら、第1の基板11側の面に対して出力パワー約2〜4Wの半導体レーザ3からレーザ光を出射して約50〜300x1μmのレーザスポット光束を形成するとともに、このレーザスポット光束を半径方向に送り速度、約20〜250μm/feedの条件で移動させる、
これにより、レーザ光は、光記録媒体10の円周方向および半径方向のいずれの領域にも照射される。なお、線速度および出力パワーPwは、初期化装置の能力ならびに光記録媒体10の膜構造および信号特性から最適値が選ばれる。また、送り速度は、レーザスポット径と処理時間との関係から最適な速度が選ばれる。
これらの初期化条件によって記録層14の結晶状態は変化し、反射率、繰り返し記録特性、特に2回記録時(DOW1)のジッター値が変化する。反射率は低いパワー密度で初期化した場合には、比較的低い反射率となりやすく、高いパワー密度で初期化した場合には、比較的高い反射率となりやすい。また、初期化直後の反射率が異なる場合でも繰り返し記録すると次第に反射率はある値に近づいていく。初期化直後の反射率が低い反射率レベルにある場合は、未記録部と記録部のスペース部(結晶部)との反射率差が大きくなり、初期化直後の反射率が高い反射率レベルにある場合は、未記録部と記録部のスペース部の反射率差は小さくなる。DOW1でのジッター上昇を抑えるための記録層14の初期結晶状態は、記録層14の材料によって異なり、比較的低い反射率にした方がよい材料もあれば、比較的高い反射率にした方がよい材料もある。上述したGaxSnyGezSbw(但し、0≦x≦7、13≦y≦20、0.08≦z/w≦0.2)を記録層14の材料として用いた光記録媒体10では比較的高い反射率にした方がDOW1でのジッター上昇は抑えることができる。
(2)第2の実施形態
上述の第1の実施形態では、上層誘電体層を単層から構成する場合について説明したが、この第2の実施形態では、上層誘電体層を2層の誘電体層から構成する場合について説明する。なお、上述の第1の実施形態と同一または対応する部分には、同一の符号を付す。
図4は、この発明の第2の実施形態による光記録媒体の一構成例を示す断面図である。上層誘電体層12は、第2の上層誘電体層12b、第1の上層誘電体層12aを第1の基板11上に順次積層してなる。第1の上層誘電体層12aの材料としては、例えば下層誘電体層15と同様のものを用いることができる。第2の上層誘電体層12bの材料としては、例えば硫化防止層16と同様のものを用いることができる。これ以外のことについては上述の第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
(3)第3の実施形態
上述の第1の実施形態では、2枚の基板を貼り合わせてなる貼り合わせ型の光記録媒体に対してこの発明を適用した場合を例として説明したが、この第3の実施形態では、1枚の基板のみを有し、この基板とは反対の側からレーザ光を照射して情報信号の記録および再生が行われる光記録媒体に対してこの発明を提供した例について説明する。なお、上述の第1の実施形態と対応する部分には、同一の符号を付す。
図5は、この発明の第3の実施形態による光記録媒体の一構成例を示す断面図である。図5に示すように、この光記録媒体10は、基板19上に、反射層17、硫化防止層16、下層誘電体層15、記録層14、界面層13、上層誘電体層12、光透過層41が順次積層された構成を有する。光透過層41は、情報信号を記録または再生するためのレーザ光を透過可能に構成されている。光透過層41は、例えば、平面円環形状を有する光透過性シート(フィルム)と、この光透過性シートを基板19に対して貼り合わせるための接着層とから構成される。接着層は、例えば紫外線硬化樹脂あるいは感圧性粘着剤(PSA:Pressure Sensitive Adhesive)からなる。光透過層41の厚さは、例えば100μmに選ばれる。また、基板19の厚さは、例えば1.1mmに選ばれる。
この光記録媒体10では、光透過層41の側からレーザ光を記録層14に照射することにより、情報信号の記録および再生が行われる。例えば、400nm以上410nm以下の範囲の波長を有するレーザ光を、0.84以上0.86以下の範囲の開口数を有する対物レンズ1により集光し、光透過層41の側から記録層14に照射することにより、情報信号の記録および再生が行われる。これ以外のことについては上述の第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
(4)第4の実施形態
この第4の実施形態では、1枚の基板のみを有し、この基板側からレーザ光を照射して情報信号の記録および再生が行われる光記録媒体に対してこの発明を適用した例について説明する。なお、上述の第1の実施形態と対応する部分には、同一の符号を付す。
図6は、この発明の第4の実施形態による光記録媒体の一構成例を示す断面図である。図6に示すように、この光記録媒体10は、基板11上に、上層誘電体層12、界面層13、記録層14、下層誘電体層15、硫化防止層16、反射層17、保護層42が順次積層された構成を有する。基板11の厚さは、例えば1.2mmに選ばれる。保護層42は、基板11上に積層された積層膜を保護するためのものであり、例えば、紫外線硬化樹脂をスピンコート法により均一に塗布した後、紫外線を照射して硬化することにより形成される。
この光記録媒体10では、基板11の側からレーザ光を記録層14に照射することにより、情報信号の記録および/または再生が行われる。例えば、775nm〜795nmの波長を有するレーザ光を、0.44〜0.46の開口数を有する対物レンズ1により集光し、基板11の側から記録層14に照射することにより、情報信号の記録および再生が行われる。これ以外のことについては上述の第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
表1に、実施例1〜11および比較例1〜8の記録層材料の組成比、ならびに下層誘電体層および反射層の膜厚を示す。
Figure 2007196523
<実施例1〜11>
まず、射出成形によりポリカーボネートからなる第1の基板を成形した。なお、この第1の基板の直径φを120mmとし、厚さを0.6mmとし、その一主面にはスタンパによりランドおよびグルーブなどを転写した。また、グルーブをウォブル(蛇行)させてアドレス情報を付加した。
次に、スパッタリング法により、上層誘電体層としてZnS−SiO2膜を第1の基板11上に77nm成膜した。次に、スパッタリング法により、界面層としてTa25膜をZnS−SiO2膜上に2nm成膜した。次に、スパッタリング法により、記録層としてGaSnGeSb膜をTa25膜上に16nm成膜した。なお、記録層であるGaSnGeSb膜の組成比は、表1の実施例1〜11の組成比に調整した。
次に、スパッタリング法により、下層誘電体層としてZnS−SiO2膜をGaSnGeSb膜上に成膜した。なお、下層誘電層であるZnS−SiO2膜の膜厚は、表1の実施例1〜11の膜厚に調整した。次に、スパッタリング法により、硫化防止層(バリア層)としてSiN膜をZnS−SiO2膜上に10nm成膜した。次に、スパッタリング法により、反射層としてAg合金膜をSiN膜上に成膜した。なお、反射層であるAg合金膜の膜厚は、表1の実施例1〜11の膜厚に調整した。
なお、第1の基板上に積層された各層の厚さは、成膜時間と膜厚との関係により予め作成された検量線に基づいて適宜成膜時間を調整することにより設定した。
次に、第1の基板の成膜面側に形成されたAg合金膜上に、第1の基板の中心から約15mm〜60mm(最外周)の範囲にスピンコータにより紫外線硬化樹脂を塗布した後、ポリカーボネートからなる0.6mm厚さの第2の基板を、紫外線硬化樹脂を介して第1の基板上に重ね合わせた。この状態で、第2の基板側から紫外線ランプ(UVランプ)にて約1秒間紫外線を照射して紫外線硬化樹脂を硬化させて、第1の基板と第2の基板とを貼り合わせた。以上の工程により、目的とする光記録媒体が作製された。
<比較例1〜8>
表1の比較例1〜8に示す組成比および膜厚となるように、記録層であるGaSnGeSb膜、下層誘電体層であるZnS−SiO2膜、および反射層であるAg合金膜を成膜する以外のことは、上述の実施例1とすべて同様にして光記録媒体を作製した。
(オーバーライト特性の評価)
まず、上述のようにして得られた実施例1〜11、比較例1〜8の光記録媒体に対して、以下の条件で初期化を行って全面を結晶化させた。
レーザスポット光束:約70x1μm
送り量:34μm/回転
線速度:15m/s
レーザパワー:600mW
次に、上述のようにして初期化が行われた実施例1〜11、比較例1〜8の光記録媒体のオーバーライト特性を以下のようにして評価した。なお、オーバーライト特性の評価には、パルステック工業株式会社製の光ディスク評価装置ODU1000を用いた。
まず、線速度28m/s(8x)によりランダムな情報信号を3トラックに対して1回(DOW0)、2回(DOW1)、11回(DOW10)、501回(DOW500)記録し、それぞれの記録回数において2トラック目(真ん中)のトラックのジッター値を測定した。なお、記録波形はDVD+RW8xの規格書(book)に準拠したライトストラテジーを用いてそれぞれの光記録媒体で最適となるように調整した。
(保存信頼性の評価)
次に、DOW500までオーバーライトが可能であった光記録媒体については、以下に示すように加速試験を行って、保存信頼性(アーカイバル特性、シェルフ特性)の評価を行った。すなわち、あらかじめ光記録媒体にランダムな情報信号の記録をしておき、80℃に加熱されたオーブンに300時間放置後のジッター値の上昇量を測定した(アーカイバル特性)。また、未記録状態で80℃に加熱されたオーブンに300時間放置した後、DOW0,DOW1でのジッター値を測定した(シェルフ特性)。
表2に、実施例1〜11および比較例1〜8の光記録媒体に関するオーバーライト特性、および保存信頼性の評価結果を示す。なお、表2における評価結果「◎」、「○」、「×」は以下の判断基準によるものである。
(オーバーライト特性の評価)
◎:ジッター値9%以下、○:ジッター値9%より大きく12%以下、×:ジッター値12%より大きい
(アーカイバル特性)
○:ジッター値の上昇量1%以下、×:ジッター値の上昇量1%より大きい
(シェルフ特性)
〇:ジッター値12%以下、×:ジッター値12%より大きい
Figure 2007196523
表2の評価結果から以下のことが分かる。
実施例1〜11では、GaSnGeSb膜におけるGa量が0at%以上7at%以下、Sn量が13at%以上20at%以下、Ge/Sb比率が0.08以上0.2以下の範囲内であり、ZnS−SiO2膜の膜厚が1nm以上6nm以下の範囲内であり、Ag合金膜の膜厚が160nm以上であるため、記録回数501回まで8xでのオーバーライトが可能であり、アーカイバル特性およびシェルフ特性も良好であった。
これに対して、比較例1では、記録回数501回まで、8xでのオーバーライトが可能であり、アーカイバル特性も良好であったが、Ga量が7at%より大きいため、シェルフDOW0特性、シェルフDOW1特性が不十分であった。比較例2〜3では、Sn量が13未満または20より大きいため、8xでのオーバーライト特性が不十分であった。比較例4〜5では、Ge/Sb比率が0.08未満または0.20より大きいため、8xでのオーバーライト特性が不十分であった。比較例6では、記録回数501回まで8xでのオーバーライトが可能であったが、下層誘電体層であるZnS−SiO2膜が設けられてないため、保存後にGaSnGeSb膜とSiN膜との間で剥離が発生し保存信頼性が不十分であった。比較例7,8では、記録回数501回まで8xでのオーバーライトが可能であり、アーカイバル特性、シェルフDOW0特性も良好であったが、Ag合金膜の膜厚が160nm未満であるため、シェルフDOW1特性が不十分であった。
表3に、実施例12〜15、比較例9の界面層の膜厚およびオーバーライト特性の評価結果を示す。
Figure 2007196523
<実施例12〜15、比較例9>
表3の実施例12〜15、比較例9の膜厚となるように、界面層であるTa25膜を成膜する以外のことは、実施例1とすべて同様にして光記録媒体を作製し、オーバーライト特性を評価した。
表3から以下のことが分かる。
実施例12〜15では、界面層であるTa25膜が0nm以上7nm以下の範囲内にあるため、記録回数501回まで8xでのオーバーライトが可能であり、オーバーライト特性は良好であった。特に、実施例13,14では、界面層であるTa25膜が1nm以上4nm以下の範囲内にあるため、オーバーライト特性が良好であった。これに対して、比較例11では、Ta25膜の膜厚が、7nmより大きいため、8xでのオーバーライト特性が不十分であった。
表4に、実施例16,17および比較例10,11の記録層の膜厚および信号特性の評価結果を示す。
Figure 2007196523
<実施例16,17、比較例10,11>
表4の実施例16,17、比較例10,11の膜厚となるように、記録層であるGaSnGeSb膜を成膜する以外は、実施例1とすべて同様にして光記録媒体を作製し、オーバーライト特性を評価した。
表4から以下のことが分かる。
実施例16,17では、GaSnGeSb膜の膜厚が12nm以上18nm以下の範囲内にあるため、記録回数501回まで8xでのオーバーライトが可能であった。これに対して、比較例10,11では、GaSnGeSb膜の膜厚が12nm未満または18nmより大きく、8xでのオーバーライト特性が不十分であった。
表5に、比較例12,13の界面層の膜厚を示す。
Figure 2007196523
<比較例12,13>
表5の比較例12,13の膜厚となるように、界面層としてSiO2膜を成膜する以外のことは、実施例1とすべて同様にして光記録媒体を作製し、オーバーライト特性を評価した。
表5から以下のことが分かる。
比較例12,13では、界面層の材料としてSiO2を用いるため、8xでのオーバーライト特性が不十分であった。
表6に、比較例14,15の界面層の膜厚を示す。
Figure 2007196523
<比較例14,15>
表6の比較例14,15の膜厚となるように、界面層としてTiO2膜を成膜する以外のことは、実施例1とすべて同様にして光記録媒体を作製し、オーバーライト特性を評価した。
表6から以下のことが分かる。
比較例14,15では、界面層の材料としてTiO2を用いるため、8xでのオーバーライト特性が不十分であった。
以上、この発明の実施形態および実施例について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
また、上述の第2の実施形態では、上層誘電体層12を第1の上層誘電体層12aおよび第2の上層誘電体層12bから構成する場合について説明したが、上層誘電体層12を2層以上、例えば3層の誘電体層から構成するようにしてもよい。
この発明の第1の実施形態による光記録媒体の一構成例を示す断面図である。 この発明の第1の実施形態による光記録媒体を製造するために用いられるスパッタリング装置の概略構成を示す模式図である。 初期化処理に用いられる初期化処理装置の一構成例を示す模式図である。 この発明の第2の実施形態による光記録媒体の一構成例を示す断面図である。 この発明の第3の実施形態による光記録媒体の一構成例を示す断面図である。 この発明の第4の実施形態による光記録媒体の一構成例を示す断面図である。 従来の相変化型の光記録媒体の構成を示す断面図である。 従来の相変化型の光記録媒体の構成を示す断面図である。 従来の相変化型の光記録媒体の構成を示す断面図である。
符号の説明
10 光記録媒体
11 第1の基板
12 上層誘電体層
13 界面層
14 記録層
15 下層誘電体層
16 硫化防止層
17 反射層
18 保護層
19 第2の基板

Claims (6)

  1. 少なくとも上層誘電体層、記録層、下層誘電体層、硫化防止層および反射層が、記録再生光の入射方向から順に基板上に設けられている光記録媒体において、
    上記記録層が下記一般式で表される材料からなり、
    GaxSnyGezSbw
    (但し、0≦x≦7、13≦y≦20、0.08≦z/w≦0.2)
    上記下層誘電体層が硫化亜鉛と酸化シリコンとの混合体からなり、1nm以上6nm以下の膜厚を有し、
    上記反射層がAg合金からなり、160nm以上の膜厚を有することを特徴とする光記録媒体。
  2. 上記記録層の膜厚が12nm以上18nm以下であることを特徴とする請求項1記載の光記録媒体。
  3. レーザー光が入射する側の上記記録層の面に接してTaの酸化物層がさらに設けられていることを特徴とする請求項1記載の光記録媒体。
  4. 上記Taの酸化物層の膜厚が1nm以上4nm以下であることを特徴とする請求項3記載の光記録媒体。
  5. 上記硫化防止層が窒化シリコンからなり上記反射層と接して設けられていることを特徴とする請求項1記載の光記録媒体。
  6. 少なくとも上層誘電体層、記録層、下層誘電体層、硫化防止層および反射層が、記録再生光の入射方向から順に基板上に設けられている光記録媒体の製造方法において、
    GaxSnyGezSbw(但し、0≦x≦7、13≦y≦20、0.08≦z/w≦0.2)からなる上記記録層を形成する工程と、
    硫化亜鉛と酸化シリコンとの混合体からなり、1nm以上6nm以下の膜厚を有する上記下層誘電体層を形成する工程と、
    Ag合金からなり、160nm以上の膜厚を有する上記反射層を形成する工程と
    を備えることを特徴とする光記録媒体の製造方法。
JP2006017987A 2006-01-26 2006-01-26 光記録媒体およびその製造方法 Pending JP2007196523A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017987A JP2007196523A (ja) 2006-01-26 2006-01-26 光記録媒体およびその製造方法
TW096102151A TW200746127A (en) 2006-01-26 2007-01-19 Optical recording medium and its manufacturing method
US11/627,254 US20070172626A1 (en) 2006-01-26 2007-01-25 Optical recording medium and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017987A JP2007196523A (ja) 2006-01-26 2006-01-26 光記録媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007196523A true JP2007196523A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38285870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017987A Pending JP2007196523A (ja) 2006-01-26 2006-01-26 光記録媒体およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070172626A1 (ja)
JP (1) JP2007196523A (ja)
TW (1) TW200746127A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122392A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 コニカミノルタ株式会社 透明導電体とその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006859A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Ricoh Co Ltd 光情報記録方法及び光情報記録媒体
JP2003151175A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
JP2004322630A (ja) * 2003-02-06 2004-11-18 Ricoh Co Ltd 相変化型情報記録媒体及びスパッタリングターゲット
JP2005100504A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 相変化型情報記録媒体とその記録再生方法
JP2005119263A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Hitachi Ltd 情報記録媒体
JP2006212880A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 相変化型光記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI246681B (en) * 2000-12-15 2006-01-01 Koninkl Philips Electronics Nv Optical information medium and its use
JP4004264B2 (ja) * 2001-10-09 2007-11-07 パイオニア株式会社 光記録媒体
DE60331625D1 (de) * 2002-09-13 2010-04-22 Ricoh Kk Optisches Aufzeichnungsmedium
CN100513193C (zh) * 2004-02-05 2009-07-15 株式会社理光 相变型信息记录媒体及其制法、溅射靶以及相变型信息记录媒体的使用方法及光记录装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006859A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Ricoh Co Ltd 光情報記録方法及び光情報記録媒体
JP2003151175A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
JP2004322630A (ja) * 2003-02-06 2004-11-18 Ricoh Co Ltd 相変化型情報記録媒体及びスパッタリングターゲット
JP2005100504A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 相変化型情報記録媒体とその記録再生方法
JP2005119263A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Hitachi Ltd 情報記録媒体
JP2006212880A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 相変化型光記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122392A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 コニカミノルタ株式会社 透明導電体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070172626A1 (en) 2007-07-26
TW200746127A (en) 2007-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567750B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JP4059714B2 (ja) 光記録媒体
JP4136980B2 (ja) 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法
JP2011042070A (ja) 光記録媒体
TW200809845A (en) Optical recording medium, and method for initializing the optical recording medium
US8409685B2 (en) Optical recording medium and method for manufacturing the same
TWI390526B (zh) Optical information recording medium and its recording and / or reproducing method
JP2007196523A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP3908571B2 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法およびその記録再生方法
JP4667721B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP4517954B2 (ja) 光記録媒体の初期化方法
JP2006095821A (ja) 光記録媒体
JP2006294219A (ja) 相変化型光情報記録媒体とその製造方法
JP2008090964A (ja) 追記型2層構成光記録媒体
JP2006351142A (ja) 光記録媒体およびその製造方法ならびにスパッタリングターゲット
JP2005339761A (ja) 光記録媒体
JP2003335064A (ja) 相変化型光情報記録媒体
JP2005302264A (ja) 相変化型光情報記録媒体及び2層相変化型光情報記録媒体
JP2008090984A (ja) 多層型相変化光記録媒体
JP4232159B2 (ja) 光記録媒体
JPWO2006057116A1 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JP4156811B2 (ja) 情報記録媒体
US20060210760A1 (en) Phase change type optical information recording medium
JP2006018926A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2009301623A (ja) 追記型光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004