[go: up one dir, main page]

JP2007194385A - 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 - Google Patents

半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007194385A
JP2007194385A JP2006010733A JP2006010733A JP2007194385A JP 2007194385 A JP2007194385 A JP 2007194385A JP 2006010733 A JP2006010733 A JP 2006010733A JP 2006010733 A JP2006010733 A JP 2006010733A JP 2007194385 A JP2007194385 A JP 2007194385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
silver alloy
layer
emitting device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006010733A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Sato
喜郎 佐藤
Yoshiaki Yasuda
喜昭 安田
Yoshihiro Nakamura
吉博 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2006010733A priority Critical patent/JP2007194385A/ja
Priority to DE102007002967A priority patent/DE102007002967A1/de
Priority to US11/655,265 priority patent/US20070181900A1/en
Publication of JP2007194385A publication Critical patent/JP2007194385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/855Optical field-shaping means, e.g. lenses
    • H10H20/856Reflecting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高い反射膜兼電極を備えた半導体発光装置を提供する。
【解決手段】
シリコン基板表面に絶縁膜を形成する。絶縁膜上に、TiまたはCrを材料とした密着層を形成する。密着層の上に、NiまたはPtまたはPdを材料としたバリアメタル層を形成する。バリアメタル層の上に銀合金層から成る1つもしくは複数の銀合金部を形成する。銀合金部と半導体発光素子とを電気的に接続する。
【選択図】
図2

Description

本発明は、半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法に関し、特に耐久性が向上した半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法に関する。
近年、LEDを用いた半導体発光装置が普及してきており、さらなる光取り出し効率と耐久性の向上が求められている。半導体発光装置の一例として、下記の特許文献1には、Si(シリコン)ウエハに異方性エッチングで形成したホーンの中に発光素子への給電のための金属膜が施されたLEDパッケージが開示されている。ホーンの中の金属膜は、給電のための電極用途だけでなく、発光素子から出てきた光を効率よく上部に取り出すための反射膜として用いられる。
特開2005−277380号公報 その反射膜は、Siウエハの表面に形成された酸化シリコン膜SiO2の上にTi(チタン)やCr(クロム)などのSiO2との密着層、その上にNi(ニッケル)、Pt(白金)等でできた、Au(金)−Sn(スズ)共晶接合やハンダ接合等がSiウエハに拡散するのを防ぐためのバリア層、そして最上層がAg(銀)やAuなどの高い反射率を有する金属膜から構成されており、LEDからの光束を効率よく外部に取り出すことが出来る。
従来、LEDパッケージのリフレクター表面を形成する膜は、金属の中でも特に反射率の高いものが用いられる。
図1に、各金属の光の波長に対する反射率を表したグラフを示す。図1に示すように、Agは、可視域の反射率が最も高く、LEDパッケージの主な反射膜兼電極材料として用いられている。
しかし、純銀の薄膜は、空気中に長時間曝された場合や高温多湿下に曝された場合等に薄膜表面の酸化等が起こりやすい。また、銀結晶粒が成長したり、銀原子が凝集したりする等の現象が生じやすく、これらに起因して、導電性の劣化や反射率の低下が生じたり、基板との密着性が劣化したりするといった問題が発生する。
本発明の目的は、光取り出し効率が高く、かつ耐久性が向上した反射膜兼電極が形成された半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法を提供することである。
本発明の一観点によれば、シリコン基板と、前記シリコン基板に形成された銀合金層から成る1つもしくは複数の銀合金部と、前記銀合金部と電気的に接続する半導体発光素子とを含み、前記銀合金部が反射面となる半導体発光装置が提供される。
本発明の他の観点によれば、シリコン基板表面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に、TiまたはCrを材料とした密着層を形成する工程と、前記密着層の上に、NiまたはPtまたはPdを材料としたバリアメタル層を形成する工程と、前記バリアメタル層の上に銀合金層から成る1つもしくは複数の銀合金部を形成する工程と、前記銀合金部と半導体発光素子とを電気的に接続する工程とを含む半導体発光装置の製造方法が提供される。
半導体発光装置の開発にあたって、バリアメタル層及びバリアメタルと基体との密着層の材料組み合わせと成膜手法を開発することにより、反射膜として優れた耐久性をもったAg−Bi(ビスマス)系合金を半導体発光素子のダイボンド用電極としても使用できる技術を確立した。本技術を用いることにより、半導体発光装置のホーン内部に形成したAg−Bi系合金膜を反射膜兼ダイボンド用電極として使用することが可能となり、半導体発光装置の光取り出し効率を改善することができる。しかもAg−Bi系合金の耐久性能によって従来の純Agよりも高温多湿環境下での高い信頼性を確保することができる。
図2を参照して、本願の実施例による半導体発光装置について説明する。
図2Aに、半導体発光装置の一例として、平板状のサブマウントを用いて半導体発光素子を実装したLEDパッケージを示す。図2Aに示すように、2つのリードを有するリードフレーム2が取り付けられた樹脂ハウジング1内の一方のリード上にシリコンサブマウント3を銀ペーストでダイボンディングする。
図2Bに、シリコンサブマウント3の断面図を示す。シリコンサブマウント3を形成するための基体として、シリコン基板3aを用いる。シリコン基板3aの表面は光学研磨処理によって平坦化されている。まず、シリコン基板3aの表面全体に、拡散炉を用いて熱酸化により絶縁膜としての酸化シリコン膜3bを形成する。これにより、リードにシリコンサブマウント3をダイボンドしても、シリコンサブマウント3とリードとの絶縁を保つ。次に、酸化シリコン膜3bで覆われたシリコン基板3aの上面に、次に述べる金属膜を積層する。
まず、TiまたはCrを材料とする、酸化シリコン膜3bへの密着層3cを成膜する。続いて、Ni、PtまたはPd(パラジウム)を材料とする、拡散防止のためのバリアメタル層3dを成膜する。最後に、反射膜兼電極としての銀合金層3eを成膜する。これらの成膜は、スパッタリング法や蒸着法によって行う。
上記のような構成のシリコンサブマウント3を一方のリードの上にダイボンドした後、シリコンサブマウント3の上に半導体発光素子4をこれもダイボンディングする。
図3に、半導体発光素子4の構成例を示す。半導体発光素子4は、赤(R)、緑(G)又は青(B)の発光色を有する単色LEDである。例えば、赤色の場合、半導体層にアルミガリウム砒素(AlGaAs)を用いる。緑色の場合はガリウムリン(GaP)、青色の場合はガリウムナイトライド(GaN)等が用いられる。赤色の場合、例えば、図3に示すように、ガリウム砒素(GaAs)基板4bに上に、半導体層4cが形成される。半導体層4cは、p型半導体層4d、発光層4e、n型半導体層4fが積層している。さらに、最下部と最上部に金属電極4a、4gが設けられる。緑色の場合は、例えば基板にGaP等を用い、赤色の場合と同じように、GaP基板の上に半導体層を積層し、最下部と最上部に金属電極を設ける。青色の場合は、例えば特願2005−167319号公報中の図1および段落「0017」〜「0023」に記載の構成からなっている。
上記のような構成の半導体発光素子4の下部電極をシリコンサブマウント3とダイボンディングすると、シリコンサブマウント3上の銀合金層3eと半導体発光素子4の下部は電気的機械的に接続される。続いて、半導体発光素子4の下面に接続されているシリコンサブマウント3上の銀合金層3eと、シリコンサブマウント3をダイボンディングしていない側のリードとをワイヤボンディングする。そして、半導体発光素子4の上面の電極と、シリコンサブマウント3をダイボンディングしている側のリードとをワイヤボンディングする。最後に、樹脂ハウジング内に透明又は蛍光体入りの樹脂を充填して、LEDパッケージが完成する。
図4に、LEDパッケージの他の構成例を示す。図4Aに、ホーンタイプのシリコンサブマウント10を用いて半導体発光素子4を実装したLEDパッケージを示す。図4Aに示すように、構成は平板状のシリコンサブマウント3を用いた場合とほとんど同じである。ホーン付のシリコンサブマウント10を一方のリードにダイボンディングする。シリコンサブマウント10のホーンを含む上面には、図4Bで示すような金属膜が積層している。このシリコンサブマウント10のホーン底部に半導体発光素子4をダイボンドし、半導体発光素子4の下面とシリコンサブマウント10上の金属膜とを電気的機械的に接続する。次に、半導体発光素子4下面に電気的に接続されたシリコンサブマウント10表面上の金属膜と、シリコンサブマウント10がダイボンディングされてない方のリードとをワイヤボンディングする。続いて、半導体発光素子4の上面と、シリコンサブマウント10がダイボンドされている方のリードとをワイヤボンディングする。最後に、樹脂ハウジング内に透明又は蛍光体入りの樹脂を充填して、LEDパッケージが完成する。
図4Bに、シリコンサブマウント10の断面図を示す。シリコンサブマウント10を形成するための基体として、(100)シリコン基板10aを用いる。シリコン基板10aの表面は光学研磨処理によって平坦化されている。まず、シリコン基板10aにホーン11bを形成する。ホーン形成については後に図5を参照して詳述する。ホーン11bが形成されたシリコン基板10aの表面全体に、拡散炉を用いて熱酸化により絶縁膜としての酸化シリコン膜10bを形成する。これにより、リードにダイボンドしてもシリコンサブマウント3とリードとの絶縁を保つ。次に、酸化シリコン膜10bで覆われたシリコン基板10aの上面に、平板状のシリコンサブマウント3を形成したのと同様に金属膜を積層する。
まず、TiまたはCrを材料とした、酸化シリコン膜10bへの密着層10cを成膜する。続いて、Ni、PtまたはPdを材料とした、拡散防止のためのバリアメタル層10dを成膜する。最後に、反射膜兼電極としての銀合金層10eを成膜する。これらの成膜は、スパッタリング法や蒸着法によって行う。
図5に、シリコン基板10aにホーンを形成する工程を示す。
まず、図5(A)に示すように、(100)面のシリコン基板10aの表面に例えば拡散炉を用いた熱酸化により酸化シリコン膜21を形成する。
次に、図5(B)に示すように、フォトリソグラフィー技術によって酸化シリコン膜21上に[110]方向の辺を有する矩形の開口を有するレジストパターン22を形成し、その後バッファードフッ酸(以下BHF)によって酸化シリコン膜21をエッチング除去し、開口Hが設けられた酸化シリコン膜のパターン21aを形成する。
その後、図5(C−1)に示すように、レジストパターン22を除去し、酸化シリコン膜パターン21aをマスクにして、シリコン基板10aに対して例えば25%水酸化テトラメチルアンモニウム(以下TMAH)溶液により異方性エッチングを施す。本実施例ではシリコン基板10aの表面は(100)面であり、異方性エッチングを施すことにより、シリコン基板10a中にホーン11aが形成される。その形状は、垂直断面が台形で、水平断面が四角形である。言い換えると、ホーン11aは、(100)面である底面と、4つの(111)面である傾斜側面によって形成されている。(111)面である傾斜側面は、(100)面である底面に対して54.7°の傾斜角を取ることになる。
この時点で、ホーン11aには、図5(C−2)の平面図に示すように、4つの傾斜側面の面と面の境界において稜線が存在する。
次に、図5(D)に示すように、一旦酸化シリコン膜21及び酸化シリコン膜パターン21aを除去し、再び熱酸化によりシリコン基板10aの表面全体に酸化シリコン膜23を形成する。
その後、図5(E)に示すように、(100)面にレジストパターン24を形成する。レジストパターン24の形成は、まず、ホーンのように段差が数百μmある立体形状においても、通常のフォトリソグラフィプロセスとほぼ同様の均一な厚みのレジストを塗布できるレジストスプレーコーティングによって、一旦酸化シリコン膜23の上全体にレジストを塗布する。そして、マスクアライナにてパターン露光し、現像処理によってホーン傾斜側面のレジストを除去することによってレジストパターン24が形成される。
次に、BHF溶液を用いて上にレジストパターン24が形成されてない部分の酸化シリコン膜23bを除去する。そして、レジストパターン24をリムーバー液により除去すると、図5(F)に示すように、シリコン基板10aの(100)面に、酸化シリコン膜23aのハードマスクが残る。なお、この後行う等方性エッチングのオーバエッチを考慮して底面近傍の傾斜側面に酸化シリコン膜を残し、傾斜側面近傍の上面の酸化シリコン膜は除去しておく。
次に、フッ硝酸溶液を用いてホーン11aの傾斜側面を等方性エッチングすると、図5(G−1)に示すようにホーン11aの角部が丸め込まれ、結果として図5(G−2)の平面図に示すように面と面との境界の稜線がないホーン11bが形成される。
そして、酸化シリコン膜23および23aを除去すれば、シリコンサブマウント10の基体としてのシリコン基板10aが完成する。
なお、等方性エッチングの際、酸化シリコン膜をハードマスクとして用いたが、レジスト膜をマスクとして用いてもよい。
また、等方性エッチングプロセスにおいて液相エッチングを施す代わりに、SFガスをエッチャントとして用いるプラズマエッチングあるいは反応性イオンエッチングなどの等方性ドライエッチングを行っても良い。液相エッチングの場合と同様に、等方性エッチングのマスクとしては、酸化シリコン膜の他にレジスト膜も使用できる。
完成したLEDパッケージに給電して発せられる光の配光パターンを評価すると、ホーン11bは角が丸められて稜線がないため、稜線に由来するダークラインは観測されず、配光特性が従来よりも均一に近付く。
次に、本願の特徴である銀合金層について詳述する。銀合金としてAg−Bi系合金を用いる。
まず、Ag−Bi(0.07原子%、0.14原子%)−Nd(ネオジウム)膜(膜厚0.1μm)の2種類のサンプルについて耐久試験を行った。なお、双方のサンプルともNdの含有量は0.2原子%、Agは99原子%以上である。測定はn&kテクノロジ社(米国)製のn&kアナライザを用い、特許技術であるn&k法(A.R.Forouhi and I.Bloomer,Method and Apparatus for Determing Optical Constants of Materials;U.S.Patent No.4,905,170;1990参照)に基づいて行った。
図6AにAg−Bi(0.07原子%)−Ndの時間経過後の垂直反射率を、図6BにAg−Bi(0.14原子%)−Ndの時間経過後の垂直反射率を示す。図6A、6Bに示すように、Agに含有させるBiの含有率が大きいほど耐久性は良いことが判った。
Biの好ましい含有率を導くために、以下のような実験を行った。ガラス基板上に、次の5種類の膜をターゲット材料を変えてスパッタ成膜した。なお、いずれのサンプルも膜厚は0.1μmとした。
サンプルA Ag−Bi−Nd 合金膜 (Bi原子%=0.07)
サンプルB Ag−Bi−Nd 合金膜 (Bi原子%=0.14)
サンプルC Ti/Ag−Bi−Nd 合金膜 (Bi原子%=0.14、Ti膜厚:0.05μm)
サンプルD Ti/Ag−Bi−Nd 合金膜 (Bi原子%=0.22、Ti膜厚:0.05μm)
サンプルE Ti/Ag−Bi−Nd 合金膜 (Bi原子%=0.24、Ti膜厚:0.05μm)
上記5種類をそれぞれ成膜したサンプルの初期垂直反射率をn&kアナライザを用いて測定した。
図7に上記サンプルの初期垂直反射率を表したグラフを示す。図7に示すように、Biの含有量が増えるほど初期垂直反射率は悪くなる。反射膜として用いるために好ましくはBiの含有率を0.14原子%以下とするのが良いことが判った。
上記の二つの実験により、Biの含有率は0.07原子%より大きく、0.14原子%以下の範囲とすると、LEDパッケージとして実用的な初期反射率を高い水準にし、かつ耐久性を確保することができることが判った。半導体発光装置における銀合金層としてはBiの含有量が0.05〜0.15原子%の範囲が好適と考えられる。
このAg−Bi系合金には、添加元素としてAu、Pd、Pt、Cu(銅)のうち1種以上が添加される。合計の添加量としては0.5〜5.0原子%が望ましく、さらに好ましくは1.0〜2.0原子%が望ましい。また、添加元素として、希土類元素を添加しても良い。例えばNdを添加した場合には添加量は0.1〜1.0原子%とすることが望ましい。さらに好ましくは0.1〜0.5原子%とすることが望ましい。これらの添加量よりも多くなると初期反射率および電気抵抗率が低下するからである。また、上記した好適な範囲のBiを含有するAg−Bi系合金においてはBi添加量の原子%よりも多い原子%のAu、Pd、Cu、Pt、Ndの中の少なくとも1種を添加したほうが好適な傾向を示した。なお、上記したAg合金におけるAgの含有量は原子%で94%以上である。
図8に成膜したAg−Bi系合金の反射率の、成膜時の雰囲気の圧力に対する依存性を表したグラフを示す。図8はAg−Bi−Au(膜厚0.1μm)をシリコン基板上に成膜した例で、縦軸に反射率、横軸に光の波長をとっている。成膜時の雰囲気が0.5Paの場合は、可視域の反射率が100%に近いのに対し、1Paの場合は、可視域でも波長が短くなるに従って反射率が低下している。したがって成膜時の雰囲気の圧力は少なくとも1Paより低いことが望ましい。
上記の条件で、銀合金層を成膜する。なお、その膜厚は0.1〜0.6μmが好ましい。
次に、バリアメタル層の厚み範囲、成膜条件について述べる。例えば、バリアメタル層としてNiを用いた場合、Niの膜厚はダイボンディングで用いるハンダの拡散防止機能とAg−Bi系合金の高反射率維持の両立が可能な厚さが望ましい。
ハンダの拡散を防ぐための必要最低限の膜厚を調べるために以下のような実験を行った。まず、酸化シリコン膜付のシリコンウエハの上に下記を順に成膜した。
・Ti(厚さ0.1μm)/Ni(厚さ0.5μm)/Ag−Bi−Nd(厚さ0.1μm)
そして上記の膜の上にAg−Sn−Cuの鉛フリーハンダをポッティングした後、リフロー炉を用いて鉛フリーハンダを溶かし、この時、鉛フリーハンダがバリア層であるNiに対してどのくらいの深さまで拡散したかを二次イオン質量分析計(SIMS)によって観察した。
その結果、拡散距離は0.5μm程度であることが判った。従って、Ni層の厚さは0.5μm以上であることが好ましい。
また、同様の実験をAu−Sn共晶ハンダに対して行ったところ、Ni層の厚さは0.1μm以上あれば十分であることが判った。
次に、高反射率維持のための膜厚の範囲を調べるために、以下のような実験を行った。酸化シリコン膜付のシリコンウエハの上に下記の金属膜をNiの3種類の膜厚についてそれぞれ成膜し、n&kアナライザを用いて垂直反射率を測定した。
サンプル:Ti(厚さ0.1μm)/Ni(厚さ0.1μm、0.5μm、2μm)/Ag−Bi−Nd(厚さ0.1μm)
図9に上記金属膜の反射率を表したグラフを示す。図9に示すように、Niが0.1μmと0.5μmとでは反射率がほとんど変わらないが、2μmの場合反射率が低下することが判った。
LEDチップとして赤色や緑色を発するLEDを用いる場合はNiの膜厚が2μmでも構わないが、短波長領域での使用を考慮すると、好ましくは2μmよりも薄い方が良いことが判った。
上記の実験から好ましいNi層の厚み範囲は0.1〜2μmであることが判った。
続いて、Ni層の成膜時の雰囲気圧力の条件について記述する。当該条件を調べるために以下の実験を行った。
酸化シリコン膜付のシリコンウエハ上に下記の金属膜をスパッタ成膜した。その際、Niの成膜条件であるアルゴンの圧力を0.2Paと1.0Paの2種類の場合について成膜した。このサンプルの垂直反射率をn&kアナライザを用いて測定した。
サンプル:Ti(膜厚0.1μm)/Ni(膜厚0.2μm)/Ag−Bi−Au(膜厚0.1μm)
図10に上記サンプルの垂直反射率を表したグラフを示す。比較のために、純銀の垂直反射率のデータも示す。図10に示すように、アルゴン圧力が0.2Paの場合、形成された膜は純銀とほぼ同様の反射率であった。また、アルゴン圧力が1Paであっても、400nm以下の反射率は低下するが、波長450nm〜1000nmの範囲であれば反射率が90%以上であり、反射膜として使用可能であることが判る。よって好ましいNi成膜時のアルゴン圧力の範囲は0.2〜1Paである。
こうして成膜したバリアメタル層は銀合金層の高温多湿下における信頼性を向上させる。その効果を確かめるために、シリコン基板の上にTi(0.05μm)/Ag−Bi−Nd(0.1μm)を積層した膜と、Ti(0.05μm)/Ni(2μm)/Ag−Bi−Nd(0.1μm)を積層した膜の2種類を成膜した。そして、60℃90RH%下で放置して、放置時間と反射率の関係を測定した。
図11に、上記成膜条件で成膜したAg合金の反射率を示す。測定開始直後、波長500〜1000nmの範囲で反射率は各々95%以上あったが、その後、Ni層の無い膜は360時間経過後約70%に低下した。それに対し、Ni層のある膜は1000時間経過後も反射率90%以上を維持していた。
続いて密着層の厚み範囲、成膜条件について述べる。密着層として、例えばTiを用いる。バリアメタル(Ni)層及び銀合金層がシリコン基板11から剥離するのを防止するためのTiの膜厚を調べるために、以下の実験を行った。
まず、酸化シリコン膜付のシリコンウエハ上に次の金属膜を、Ti成膜時の雰囲気圧力を0.5Paと1Paの2種類に設定しスパッタ成膜した。そして、それぞれのサンプルに対しスコッチテープを用いて剥離テストを行った。
・Ti(0.05μm)/Ni(0.5μm)/Ag−Bi−Nd(0.1μm)
Ti層成膜時の雰囲気圧力が0.5Paの場合は金属膜に剥離が生じたが、1Paでは剥離しなかった。
次に、Ti成膜時の雰囲気圧力を1Paとし、上記金属膜のうちNi層の厚さを2μmに変更して剥離実験を行ったところ、金属膜は剥離してしまった。
そこで、Tiの膜厚を0.1μmとして剥離実験を行ったところ、金属膜は剥離しなかった。
上記の結果から、Ti密着層の膜厚は0.05μm以上で、スパッタ成膜時の圧力は0.5Paよりも大きい方が好ましいことが判った。さらに、表面粗さを考慮すると、圧力は1Pa以下が好ましい。
最後に、バリアメタル層と銀合金層の表面粗さRaについて述べる。Raも反射率に関わる要素として重要である。Raの許容範囲はバリアメタル層で5.0nm以下であり、銀合金層で2.0nm以下であることが好ましい。これまで述べてきた成膜条件下で形成される膜の表面粗さは、この許容範囲を満たしている。
上記のように、ダイボンド時の接合によって膜が剥離せずに、反射膜として高い反射率を維持するための、バリアメタル層及び密着層の開発を行った結果、反射膜として優れたAg−Bi系合金を半導体発光素子のダイボンド用の電極兼反射膜として使用することを可能にした。これにより、従来のLEDパッケージよりも3〜5割光取り出し効率の高いシリコンパッケージを実現することができた。このパッケージは高反射率に加えて熱伝導性が良いため1W超級のパワーLEDパッケージとしても優れた特性を発揮する。しかもAg−Bi系合金の高耐久性を促進するバリアメタル層及び密着層の導入により、経時変化による反射膜の劣化のない極めて実用上安定なLEDパッケージを供給することが可能となった。
このような方法で作製したLEDパッケージは、種々の発光装置として用いることができ、例えば図12のように使用できる。LED発光体31に作製したLEDパッケージが使用され、スイッチ32でLEDパッケージへの給電を制御する。柄33を持ってLED発光体31を所望の方向に向けることができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。

例えば、銀合金層を複数の領域に分割し、これらを銀合金部と呼ぶこととする。そして銀合金部の各々の領域を半導体発光素子と電気的に接続することにより、例えばRGB混色の半導体発光装置を作成することもできる。
また、半導体発光素子は、銀合金層上に搭載することに限定されるものではなく、例えば絶縁材料に半導体発光素子を搭載し、ワイヤーで周辺の電極と半導体発光素子を接続するという形態も可能である。その際、銀合金層は、反射膜としての役割のみを果たす場合もある。
さらに、シリコン基板にホーンを形成する際、ホーンの角部に丸みを持たせる工程を説明したが、丸みを持たせないホーンの形態も実用上あり得る形態である。
その他、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
図1は、各種金属の光の波長に対する反射率を表したグラフである。 図2Aは、平板状のサブマウントを用いてLEDチップを実装したLEDパッケージであり、図2Bは、シリコンサブマウントの断面図である。 図3は、LEDチップの構成例を示した断面図である。 図4Aは、ホーン付のサブマウントを用いてLEDチップを実装したLEDパッケージであり、図4Bは、ホーン付のシリコンサブマウントの断面図である。 図5(A)〜(G−2)は、シリコン基板に稜線のないホーンを形成する製造工程を示す断面図及び平面図である。 図6A、6Bは、各サンプルの時間経過後の垂直反射率を表したグラフである。 図7は、5種類のAg−Bi系合金サンプルの初期垂直反射率を表したグラフである。 図7は、Ag−Bi−Auの反射率の、成膜時の雰囲気の圧力に対する依存性を表したグラフである。 図9は、3種類のサンプルの反射率を表したグラフである。 図10は、2種類の金属膜及び純銀のサンプルの垂直反射率を表したグラフである。 図11は、2種類の金属膜の反射率を表したグラフである。 図12は、本願の実施例により作製したLEDパッケージを用いた発光装置である。
符号の説明
1 樹脂ハウジング
2 リードフレーム
3、10 シリコンサブマウント
3a、10a シリコン基板
3b、10b、21,21a、23、23a、23b 酸化シリコン膜
3c、10c 密着層
3d、10d バリアメタル層
3e、10e 銀合金層
4 半導体発光素子
4a、4g 金属電極
4b 基板
4c 半導体層
4d p型半導体層
4e 発光層
4f n型半導体層
4w ボンディングワイヤ
5 樹脂
11a、11b ホーン
22、24 レジストパターン
31 LED発光体
32 スイッチ
33 柄
H 開口

Claims (11)

  1. シリコン基板と、
    前記シリコン基板に形成された銀合金層から成る1つもしくは複数の銀合金部と、
    前記銀合金部と電気的に接続する半導体発光素子と
    を含み、
    前記銀合金部が反射面となる半導体発光装置。
  2. 前記銀合金層は、Bi(ビスマス)を0.05〜0.15原子%含有し、Ag(銀)の原子%が99%以上の合金である請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記銀合金層は、Au(金)、Pd(パラジウム)、Cu(銅)、Pt(白金)、Nd(ネオジウム)の中の少なくとも1種をBiよりも多い原子%含有する合金である請求項2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記シリコン基板は、異方性エッチングにより、(100)面の底面と、(111)面の傾斜側面からなる面を備え、
    前記半導体発光素子は底面に搭載され、前記銀合金層は少なくとも前記傾斜側面に形成される請求項1に記載の半導体発光装置。
  5. 前記シリコン基板の表面に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に、Ti(チタン)またはCr(クロム)で形成された密着層と、
    前記密着層の上に、Ni(ニッケル)またはPtまたはPdで形成されたバリアメタル層と、
    前記バリアメタル層の上に形成された前記銀合金層と
    を含む請求項1から4のいずれかに記載の半導体発光装置。
  6. 前記バリアメタル層の表面粗さRaが5.0nm以下であり、前記銀合金層の表面粗さが2.0nm以下である請求項5に記載の半導体発光装置。
  7. 前記密着層の厚みが0.05μm以上であり、前記バリアメタル層の厚みが0.1〜2.0μmであり、前記銀合金層の厚みが0.1〜0.6μmである請求項5に記載の半導体発光装置。
  8. (a)シリコン基板表面に絶縁膜を形成する工程と、
    (b)前記絶縁膜上に、TiまたはCrを材料とした密着層を形成する工程と、
    (c)前記密着層の上に、NiまたはPtまたはPdを材料としたバリアメタル層を形成する工程と、
    (d)前記バリアメタル層の上に銀合金層から成る1つもしくは複数の銀合金部を形成する工程と、
    (e)前記銀合金部と半導体発光素子とを電気的に接続する工程と
    を含む半導体発光装置の製造方法。
  9. 前記工程(a)は、
    (a−1)シリコン基板に異方性エッチングを行うことにより、(100)面の底面と、4つの(111)面の傾斜側面からなるホーンを形成する工程と、
    (a−2)前記ホーンが形成されたシリコン基板表面に絶縁膜を形成する工程と
    を含み、
    前記密着層、前記バリアメタル層、前記銀合金層をスパッタリング法または真空蒸着法のいずれかの手法により形成する請求項8に記載の半導体発光装置の製造方法。
  10. 前記工程(a)は、
    (a−1)シリコン基板に異方性エッチングを行うことにより、(100)面の底面と、4つの(111)面の傾斜側面からなるホーンを形成する工程と、
    (a−2)前記ホーンの傾斜側面を等方性エッチングして該ホーンの角部に丸みを持たせる工程と、
    (a−3)前記ホーンが形成されたシリコン基板表面に絶縁膜を形成する工程と
    を含み、
    前記密着層、前記バリアメタル層、前記銀合金層をスパッタリング法または真空蒸着法のいずれかの手法により形成する請求項8に記載の半導体発光装置の製造方法。
  11. 前記密着層、前記バリアメタル層、前記銀合金層を、成膜時の圧力が1Paより低い状態で形成する請求項9または10に記載の半導体発光装置の製造方法。
JP2006010733A 2006-01-19 2006-01-19 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 Pending JP2007194385A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010733A JP2007194385A (ja) 2006-01-19 2006-01-19 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
DE102007002967A DE102007002967A1 (de) 2006-01-19 2007-01-19 Halbleiterleuchteinrichtung und ihr Herstellungsverfahren
US11/655,265 US20070181900A1 (en) 2006-01-19 2007-01-19 Semiconductor light emitting device and its manufacture method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010733A JP2007194385A (ja) 2006-01-19 2006-01-19 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007194385A true JP2007194385A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38320022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010733A Pending JP2007194385A (ja) 2006-01-19 2006-01-19 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070181900A1 (ja)
JP (1) JP2007194385A (ja)
DE (1) DE102007002967A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088534A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Yiguang Electronic Ind Co Ltd 発光ダイオード装置
JP2009098650A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Kobe Steel Ltd 反射膜積層体
JP2009289816A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Kyocera Corp 発光装置及び照明装置
WO2011158811A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 古河電気工業株式会社 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置用リードフレームの製造方法、および光半導体装置
WO2014083714A1 (ja) 2012-11-27 2014-06-05 シチズン電子株式会社 実装基板及びこの実装基板を用いた発光装置
JP2014160708A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Dexerials Corp 異方性導電接着剤、発光装置及び異方性導電接着剤の製造方法
US10084122B2 (en) 2014-07-17 2018-09-25 Citizen Electronics Co., Ltd. Light-emitting apparatus and method of manufacturing the same
WO2021060531A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 シチズン電子株式会社 発光装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8698184B2 (en) * 2011-01-21 2014-04-15 Cree, Inc. Light emitting diodes with low junction temperature and solid state backlight components including light emitting diodes with low junction temperature
US9443903B2 (en) * 2006-06-30 2016-09-13 Cree, Inc. Low temperature high strength metal stack for die attachment
JP5179766B2 (ja) * 2007-03-08 2013-04-10 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP2009094409A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージおよびその製造方法
US8957002B2 (en) * 2007-11-05 2015-02-17 University Of Rochester DNA microarray having hairpin probes tethered to nanostructured metal surface
JP5206399B2 (ja) * 2008-12-25 2013-06-12 三菱電機株式会社 レーザ装置及びその製造方法
JP5340763B2 (ja) 2009-02-25 2013-11-13 ローム株式会社 Ledランプ
CN102760816A (zh) * 2011-04-26 2012-10-31 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构及其制造方法
TWM450831U (zh) * 2012-11-23 2013-04-11 Helio Optoelectronics Corp 具有散熱單元之高亮度發光二極體燈具結構
KR102221599B1 (ko) * 2014-06-18 2021-03-02 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
US10596782B2 (en) * 2015-06-04 2020-03-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Substrate for printed circuit board and printed circuit board

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264870A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Fujitsu Ltd 光導波路の光入出力部の製造方法及び該光入出力部と光半導体素子の結合構造
JP2003258360A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd サブマウントおよび半導体装置
WO2004075309A2 (en) * 2003-02-14 2004-09-02 Cree Inc. Reflective ohmic contact for silicon carbide, light emitting diode in including the same, and manufacturing method
JP2005015893A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kobe Steel Ltd リフレクター用Ag合金反射膜、及び、このAg合金反射膜を用いたリフレクター、並びに、このAg合金反射膜のAg合金薄膜の形成用のAg合金スパッタリングターゲット
JP2005019687A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Kyocera Corp 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2005146419A (ja) * 2002-08-20 2005-06-09 Kobe Steel Ltd 光情報記録媒体用Ag基合金スパッタリングターゲット
JP2005150393A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Sharp Corp 受発光素子用サブマウント
JP2005259820A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Sharp Corp Iii−v族化合物半導体発光素子とその製造方法
JP2005277380A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Stanley Electric Co Ltd Led及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4874500A (en) * 1987-07-15 1989-10-17 Sri International Microelectrochemical sensor and sensor array
US6864570B2 (en) * 1993-12-17 2005-03-08 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for fabricating self-assembling microstructures
TW456027B (en) * 1999-08-18 2001-09-21 Matsushita Electronics Corp Method of making ferroelectric thin film, ferroelectric capacitor, ferroelectric memory and method for fabricating ferroelectric memory
TW521409B (en) * 2000-10-06 2003-02-21 Shing Chen Package of LED
US7033679B2 (en) * 2001-01-25 2006-04-25 Kyocera Optec Co., Ltd. Metal film and metal film-coated member, metal oxide film and metal oxide film-coated member, thin film forming apparatus and thin film forming method for producing metal film and metal oxide film
US6791119B2 (en) * 2001-02-01 2004-09-14 Cree, Inc. Light emitting diodes including modifications for light extraction
US6949771B2 (en) * 2001-04-25 2005-09-27 Agilent Technologies, Inc. Light source
JP4240445B2 (ja) * 2002-05-31 2009-03-18 独立行政法人産業技術総合研究所 超高配向窒化アルミニウム薄膜を用いた圧電素子とその製造方法
US7514037B2 (en) * 2002-08-08 2009-04-07 Kobe Steel, Ltd. AG base alloy thin film and sputtering target for forming AG base alloy thin film
US7281860B2 (en) * 2003-06-06 2007-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Optical transmitter
WO2005069388A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Nichia Corporation 半導体発光素子
JP4368225B2 (ja) * 2004-03-10 2009-11-18 三洋電機株式会社 窒化物系半導体発光素子の製造方法
KR100623024B1 (ko) * 2004-06-10 2006-09-19 엘지전자 주식회사 고출력 led 패키지
WO2006043422A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Nichia Corporation 半導体素子
US7868349B2 (en) * 2005-02-17 2011-01-11 Lg Electronics Inc. Light source apparatus and fabrication method thereof

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264870A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Fujitsu Ltd 光導波路の光入出力部の製造方法及び該光入出力部と光半導体素子の結合構造
JP2003258360A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd サブマウントおよび半導体装置
JP2005146419A (ja) * 2002-08-20 2005-06-09 Kobe Steel Ltd 光情報記録媒体用Ag基合金スパッタリングターゲット
WO2004075309A2 (en) * 2003-02-14 2004-09-02 Cree Inc. Reflective ohmic contact for silicon carbide, light emitting diode in including the same, and manufacturing method
JP2005019687A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Kyocera Corp 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2005015893A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kobe Steel Ltd リフレクター用Ag合金反射膜、及び、このAg合金反射膜を用いたリフレクター、並びに、このAg合金反射膜のAg合金薄膜の形成用のAg合金スパッタリングターゲット
JP2005150393A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Sharp Corp 受発光素子用サブマウント
JP2005277380A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Stanley Electric Co Ltd Led及びその製造方法
JP2005259820A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Sharp Corp Iii−v族化合物半導体発光素子とその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098650A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Kobe Steel Ltd 反射膜積層体
JP2009088534A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Yiguang Electronic Ind Co Ltd 発光ダイオード装置
JP2013211579A (ja) * 2007-10-01 2013-10-10 Everlight Electronics Co Ltd 発光ダイオード装置
JP2009289816A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Kyocera Corp 発光装置及び照明装置
WO2011158811A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 古河電気工業株式会社 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置用リードフレームの製造方法、および光半導体装置
WO2014083714A1 (ja) 2012-11-27 2014-06-05 シチズン電子株式会社 実装基板及びこの実装基板を用いた発光装置
US9368707B2 (en) 2012-11-27 2016-06-14 Citizen Electronics Co., Ltd. Mounting substrate and light-emitting device using the same
JP2014160708A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Dexerials Corp 異方性導電接着剤、発光装置及び異方性導電接着剤の製造方法
US10084122B2 (en) 2014-07-17 2018-09-25 Citizen Electronics Co., Ltd. Light-emitting apparatus and method of manufacturing the same
WO2021060531A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 シチズン電子株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007002967A1 (de) 2007-08-30
US20070181900A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007194385A (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP5179766B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP4963950B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP6074005B2 (ja) 窓層及び光指向構造を含む半導体発光装置の製造方法
US7364926B2 (en) Method for manufacturing gallium nitride light emitting diode devices
CN100490195C (zh) 固态发光元件的封装结构和其制造方法
US20150270461A1 (en) Light emitting element unit and method for manufacturing the same, light emitting element package and illuminating device
JP4415572B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
CN102354723B (zh) 一种倒装半导体发光器件及其制造方法
US7491974B2 (en) Light-emitting device
CN101868866A (zh) 改良式发光二极管结构
JP2005150675A (ja) 半導体発光ダイオードとその製造方法
JP2013084916A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2010522999A (ja) 白色光発光ダイオードを製造するシステムおよび方法
WO2012160604A1 (ja) 発光素子チップ及びその製造方法
WO2012107973A1 (en) Corrosion resistant electrode for a semiconductor light emitting light device and method for manufacturing the same
JP4836769B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
CN106449932A (zh) 一种垂直结构发光二极管及其制造方法
KR20050089120A (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP2002246648A (ja) 波長変換型半導体素子
KR100613273B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
CN113284997B (zh) 倒装led芯片及其制备方法
JP4622426B2 (ja) 半導体発光素子
CN100409463C (zh) 高光提取效率led电极的制备方法
CN117810340A (zh) 微型led器件、制备方法及发光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626