JP2007192658A - Structure forming method and apparatus, and probe pin - Google Patents
Structure forming method and apparatus, and probe pin Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007192658A JP2007192658A JP2006010857A JP2006010857A JP2007192658A JP 2007192658 A JP2007192658 A JP 2007192658A JP 2006010857 A JP2006010857 A JP 2006010857A JP 2006010857 A JP2006010857 A JP 2006010857A JP 2007192658 A JP2007192658 A JP 2007192658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- nozzle
- structure forming
- base material
- discharged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
Abstract
Description
本発明は,構造物形成方法,プローブピン及び構造物形成装置に関する。 The present invention relates to a structure forming method, a probe pin, and a structure forming apparatus.
例えば半導体ウェハ上に形成されたIC,LSI等の電子回路の電気的特性の検査は,プローブ装置に装着されたプローブカードを用いて行われている。プローブカードには,回路基板やコンタクタが備えられている。ウェハに対向するコンタクタの下面には,多数のプローブピン(接触端子)が電極パッドを介して支持されており,各接触端子を,ウェハ上に形成された電子回路の各電極にそれぞれ接触させることにより,ウェハの電気的特性の検査を行っている。 For example, the inspection of the electrical characteristics of an electronic circuit such as an IC or LSI formed on a semiconductor wafer is performed using a probe card attached to the probe device. The probe card is provided with a circuit board and a contactor. A number of probe pins (contact terminals) are supported via electrode pads on the lower surface of the contactor facing the wafer, and each contact terminal is brought into contact with each electrode of an electronic circuit formed on the wafer. In this way, the electrical characteristics of the wafer are inspected.
プローブピンの構造としては,スタッドバンプ状(突起状)のもの(特許文献1参照),カンチレバー状のもの(特許文献2,3参照),略S字状に湾曲したもの(特許文献4参照)など,様々なものが提案されている。
As the structure of the probe pin, a stud bump shape (projection shape) (refer to Patent Document 1), a cantilever shape (refer to
プローブカードを製造する工程において,プローブピンをコンタクタの電極パッド上に取り付ける方法としては,従来,ワイヤボンディング技術を用いて,スタッドバンプ状のプローブピンを電極パッド上に成形するものが提案されている(特許文献1参照)。また,カンチレバー状や略S字状のプローブピンについては,プローブピンを予め曲げ加工,レーザ加工,被膜形成技術等を用いて作製した後,電極パッドに対して接合する方法が提案されている(特許文献2,3,4参照)。さらに,近年では,微細なプローブピンを高密度で配設するために,フォトリソグラフィー技術等を用いて多数のプローブピンを一括して作製する方法も提案されている(特許文献5参照)。
In the process of manufacturing a probe card, as a method of mounting a probe pin on an electrode pad of a contactor, a method of forming a stud bump-like probe pin on an electrode pad by using a wire bonding technique has been conventionally proposed. (See Patent Document 1). As for the cantilever-shaped or substantially S-shaped probe pin, a method is proposed in which the probe pin is manufactured in advance using a bending process, a laser process, a film forming technique or the like and then bonded to the electrode pad ( (See
しかしながら,従来のプローブピン形成方法では,以下のような問題があった。例えば曲げ加工,レーザ加工,被膜形成技術等を用いてプローブピンを形成する方法では,微細なプローブピンを精密に加工することや,電極パッドに対してプローブピンの位置決めを正確に行うことが難しく,加工や取り付けに時間がかかり,生産性が低い問題があった。また,例えばワイヤボンディング技術やフォトリソグラフィー技術等を用いてプローブピンを形成する方法では,成形できるプローブピンの高さや形状に限界があり,コンタクタやプローブカードの設計上の制約となる問題があった。さらに,従来のプローブピン形成方法では,プローブピンの形状や配置等の設計変更に柔軟に対応することが難しかった。例えば,フォトリソグラフィー技術を用いた方法では,被検査体であるウェハ上のデバイス構造に合わせて,異なる新しいパターンのマスクを作製する必要があり,製造コストが高く,製作に長期間を要する問題があった。 However, the conventional probe pin forming method has the following problems. For example, in the method of forming a probe pin using bending, laser processing, film formation technology, etc., it is difficult to precisely process a fine probe pin and accurately position the probe pin with respect to the electrode pad. , It took time to process and install, and there was a problem of low productivity. In addition, in the method of forming probe pins using, for example, wire bonding technology or photolithography technology, there is a limit to the height and shape of the probe pins that can be molded, and there is a problem that restricts the design of contactors and probe cards. . Furthermore, with the conventional probe pin forming method, it has been difficult to flexibly cope with design changes such as the shape and arrangement of the probe pins. For example, in the method using the photolithography technique, it is necessary to fabricate a mask having a different new pattern in accordance with the device structure on the wafer to be inspected. there were.
本発明は,上記の点に鑑みてなされたものであり,プローブピン等の構造物を多様な形状で作製できる構造物形成方法及び構造物形成装置を提供することを目的とする。さらに,かかる構造物形成方法又は構造物形成装置によって形成されたプローブピンを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a structure forming method and a structure forming apparatus capable of manufacturing structures such as probe pins in various shapes. Furthermore, it aims at providing the probe pin formed by this structure formation method or structure formation apparatus.
上記課題を解決するため,本発明によれば,基材の上面に構造物を形成する方法であって,ノズルを基材に対して相対的に少なくとも上方に移動させながら,前記ノズルから熱によって固化する原料を途切れなく吐出させ,前記吐出された原料を順次加熱し,前記原料を固化させることにより,前記ノズルの基材に対する移動経路に沿った形状の構造物を形成することを特徴とする,構造物形成方法が提供される。 In order to solve the above problems, according to the present invention, there is provided a method of forming a structure on the upper surface of a base material, wherein the nozzle is moved by heat from the nozzle while moving the nozzle at least upward relative to the base material. The material to be solidified is discharged without interruption, the discharged material is sequentially heated, and the material is solidified to form a structure having a shape along a movement path with respect to the base material of the nozzle. , A structure forming method is provided.
この構造物形成方法にあっては,前記ノズルを基材に対して相対的に横向きに移動させながら前記原料を吐出させても良い。前記ノズルを基材に対して相対的に下方に移動させながら前記原料を吐出させても良い。前記ノズルを基材に対して相対的に螺旋状に移動させながら前記原料を吐出させても良い。 In this structure forming method, the raw material may be discharged while the nozzle is moved laterally relative to the substrate. The raw material may be discharged while the nozzle is moved downward relative to the substrate. The raw material may be discharged while moving the nozzle in a spiral relative to the substrate.
前記ノズルの傾斜方向を変化させて前記原料を吐出させても良い。前記ノズルを移動させながら前記原料を吐出させる工程と,前記ノズルの移動を停止させ前記吐出された原料を固化させる工程とを交互に繰り返すようにしても良い。 The raw material may be discharged by changing the inclination direction of the nozzle. The step of discharging the raw material while moving the nozzle and the step of solidifying the discharged raw material by stopping the movement of the nozzle may be alternately repeated.
また,前記基材を加熱することにより,前記原料を加熱しても良い。前記原料が吐出される前記ノズルの吐出口を加熱することにより,前記原料を加熱するようにしても良い。前記原料にレーザ光,赤外線又は電子ビームのいずれかを照射することにより,前記原料を加熱させても良い。前記原料に熱風を供給することにより,前記原料を加熱しても良い。 Further, the raw material may be heated by heating the base material. The raw material may be heated by heating the discharge port of the nozzle through which the raw material is discharged. The raw material may be heated by irradiating the raw material with any of laser light, infrared light, and electron beam. The raw material may be heated by supplying hot air to the raw material.
前記原料は,熱硬化性樹脂を含有するものであっても良い。前記原料は,導電性を有する材料を含有するものであっても良い。 The raw material may contain a thermosetting resin. The raw material may contain a conductive material.
前記基材は,被検査体の電気的特性を検査するプローブカードに設けられる電極パッドであり,前記構造物は,前記被検査体に接触させるためのプローブピンであっても良い。前記基材は,電子部品に設けられた電極部であって,前記構造物は,前記電極部を他の電極部に対して電気的に接続する部材であっても良い。前記基材は,電子デバイスを覆う蓋体に設けられた配線であって,前記構造物は,前記配線と前記電子デバイスとを電気的に接続する部材であっても良い。 The base material may be an electrode pad provided on a probe card for inspecting the electrical characteristics of the object to be inspected, and the structure may be a probe pin for making contact with the object to be inspected. The base material may be an electrode portion provided in an electronic component, and the structure may be a member that electrically connects the electrode portion to another electrode portion. The base material may be a wiring provided on a lid that covers the electronic device, and the structure may be a member that electrically connects the wiring and the electronic device.
また,本発明は,被検査体の電気的特性を検査するために被検査体に接触させるプローブピンであって,上記構造物形成方法を用いて前記構造物として形成されたプローブピンであっても良い。 The present invention also relates to a probe pin that is brought into contact with an object to be inspected in order to inspect the electrical characteristics of the object to be inspected, and is a probe pin formed as the structure using the structure forming method. Also good.
さらに本発明によれば,基材の上面に構造物を形成する構造物形成装置であって,基材を保持する保持部と,基材に対して熱によって固化する原料を途切れなく吐出させるノズルと,前記ノズルを前記保持部に保持された基材に対して相対的に移動させる移動機構と,前記ノズルから途切れなく吐出された原料を加熱する加熱機構とを備えることを特徴とする,構造物形成装置が提供される。 Furthermore, according to the present invention, there is provided a structure forming apparatus for forming a structure on the upper surface of a base material, a holding portion for holding the base material, and a nozzle for discharging the raw material solidified by heat to the base material without interruption. A moving mechanism for moving the nozzle relative to the base material held by the holding portion, and a heating mechanism for heating the raw material discharged from the nozzle without interruption. An object forming apparatus is provided.
前記移動機構は,前記ノズルを基材に対して相対的に少なくとも上下方向に移動させるものでも良い。前記移動機構は,前記ノズルを基材に対して相対的に横方向に移動させる構成であっても良い。前記移動機構は,前記ノズルを基材に対して相対的に螺旋状に移動させる構成であっても良い。前記ノズルの傾斜方向は可変にしても良い。 The moving mechanism may move the nozzle relative to the base material at least in the vertical direction. The moving mechanism may be configured to move the nozzle in a lateral direction relative to the base material. The moving mechanism may be configured to move the nozzle in a spiral relative to the substrate. The inclination direction of the nozzle may be variable.
前記加熱機構は,前記保持部に設けられ前記基材を加熱するヒータを備えるとしても良い。前記加熱機構は,前記ノズルの吐出口から吐出される原料を加熱するノズルヒータを設けても良い。前記原料に対してレーザ光,赤外線又は電子ビームのいずれかを照射する照射部を備えても良い。前記加熱機構には,前記原料に対して熱風を供給する熱風供給口を備えても良い。 The heating mechanism may include a heater provided in the holding unit for heating the base material. The heating mechanism may be provided with a nozzle heater for heating the raw material discharged from the nozzle outlet. You may provide the irradiation part which irradiates any one of a laser beam, infrared rays, or an electron beam with respect to the said raw material. The heating mechanism may include a hot air supply port for supplying hot air to the raw material.
前記原料は,熱硬化性樹脂を含有するものでも良い。前記原料は,導電性を有する材料を含有するものでも良い。 The raw material may contain a thermosetting resin. The raw material may contain a conductive material.
前記基材は,被検査体の電気的特性を検査するプローブカードに設けられる電極パッドであり,前記構造物は,前記被検査体に接触させるためのプローブピンであっても良い。前記基材は,電子部品に設けられた電極部であって,前記構造物は,前記電極部を他の電極部に対して電気的に接続する部材であっても良い。前記基材は,電子デバイスを覆う蓋体に設けられた配線であって,前記構造物は,前記配線と前記電子デバイスとを電気的に接続する部材であっても良い。 The base material may be an electrode pad provided on a probe card for inspecting the electrical characteristics of the object to be inspected, and the structure may be a probe pin for making contact with the object to be inspected. The base material may be an electrode portion provided in an electronic component, and the structure may be a member that electrically connects the electrode portion to another electrode portion. The base material may be a wiring provided on a lid that covers the electronic device, and the structure may be a member that electrically connects the wiring and the electronic device.
本発明によれば,プローブピン等の微細な構造物であっても簡単かつ効率的に形成することができる。従来のワイヤボンディング技術やフォトリソグラフィー技術等を用いた形成方法よりも,高さのある構造物を形成でき,成形可能な形状の自由度が高い。電極パッド等の基材に対して構造物を直接形成するので,構造物を作製してから基材に接合する方法と比較して,構造物の取り付けを迅速に行うことができる。プローブピンの形状や配置等の設計変更があっても,ノズルの移動経路等の設定を変更するだけで柔軟に対応でき,低コストで新たな設計のプローブピンを形成できる。 According to the present invention, even a fine structure such as a probe pin can be easily and efficiently formed. Compared with conventional forming methods using wire bonding technology, photolithography technology, etc., a structure with a height can be formed, and the degree of freedom of formable shape is high. Since the structure is directly formed on the base material such as the electrode pad, the structure can be quickly attached as compared to the method of manufacturing the structure and then joining the base material. Even if there is a change in design such as the shape and arrangement of the probe pins, it can be flexibly handled simply by changing the setting of the nozzle movement path, etc., and a probe pin with a new design can be formed at low cost.
以下,本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は,本発明にかかる構造物形成装置によって形成される構造物であるプローブピンを備えたプローブ装置1の構成を示している。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described. FIG. 1 shows a configuration of a probe apparatus 1 including probe pins that are structures formed by the structure forming apparatus according to the present invention.
プローブ装置1には,例えば被検査体であるウェハWの電気的特性を検査するプローブカード2と,ウェハWを載置する載置台3が設けられている。プローブカード2は,ウェハWの電気的特性を検査するためにウェハWの電極に接触させるための複数のプローブピン10を有するコンタクタ11と,プリント配線基板(回路基板)12を備えている。プリント配線基板12は,例えば略円形の板状に形成されている。
The probe device 1 is provided with, for example, a
コンタクタ11は,コンタクタ基板11a,複数の基材としての電極パッド13,及び,プローブピン10を備えている。コンタクタ基板11aは,例えば略長方形の板状に形成されており,電気的特性の検査の際にウェハWに対向させられる外面(下面)11bと,プリント配線基板12に取り付けられる接続面(上面)11cと,を有している。電極パッド13は,外面11bに取り付けられている。電極パッド13は,金属(例えばアルミニウム合金)などの導電性を有する材料によって形成されている。プローブピン10は,各電極パッド13に1つずつ,電極パッド13の下面側の平面13aに対して形成され,電極パッド13から下方に向かって凸状に突出するように形成されている。一方,コンタクタ基板11aの接続面11cには,プリント配線基板12に接続される複数の電極14,キャパシタ(コンデンサ)15等が設けられている。プリント配線基板12は,電極14を介してコンタクタ11と通電可能に配設されている。即ち,プリント配線基板12とプローブピン10とは,電極パッド13,電極14を介して,互いに電気的に接続されている。なお,図示はしないが,プリント配線基板12の更に上方にはテスタが備えられており,プリント配線基板12はテスタに対して電気的に接続されている。
The
ウェハW上に形成された電子回路の電気的特性の検査を行う際は,図1に示すように,ウェハWが載置台3上に載置され,載置台3によってコンタクタ11側に上昇させられる。そして,ウェハWの各電極が対応するプローブピン10の先端部(下端部)に接触させられ,電極14,電極パッド13及びプローブピン10を介して,プリント配線基板12とウェハWとの間で電気信号が授受される。即ち,プリント配線基板12及びコンタクタ11を介して,テスタとウェハWとの間で電気信号が授受される。これにより,ウェハW上の電子回路の電気的特性が検査されるようになっている。
When inspecting the electrical characteristics of the electronic circuit formed on the wafer W, as shown in FIG. 1, the wafer W is mounted on the mounting table 3 and raised to the
次に,プローブピン10を基材としての電極パッド13に形成する構造物形成装置18について説明する。なお,以下では説明の便宜のため,コンタクタ基板11aと電極パッド13を備えているがプローブピン10が形成されていない状態の,未完成のコンタクタ11を,「コンタクタ本体11d」と呼ぶこととする。図2に示すように,構造物形成装置18は,プリント配線基板12に取り付ける前のコンタクタ本体11dを保持する保持部としての保持台20,プローブピン10の原料を貯留する原料貯留容器21,原料貯留容器21からプローブピン10の原料を吐出させるノズル22,及び,ノズル22を支持し,保持台20上に載置されたコンタクタ本体11d(電極パッド13)に対して相対的に移動させるノズル移動機構23を備えている。
Next, the
保持台20は,コンタクタ基板11aの外面11bを上面側に向け,電極パッド13の平面13aが略水平になる状態で,コンタクタ本体11dを保持するように構成されている。保持台20の内部には,加熱機構としての電気ヒータ28が内蔵されている。かかる電気ヒータ28が発熱することにより保持台20が加熱され,保持台20の熱が保持台20上のコンタクタ基板11aに伝熱して,該コンタクタ基板11aに設けられた電極パッド13が昇温され,さらには,電極パッド13の上方においてノズル22から吐出された原料が加熱されるようになっている。
The holding table 20 is configured to hold the
図2に示すように,ノズル22は,原料貯留容器21の下端部に取り付けられている。ノズル22の下端部には,原料を吐出させる吐出口22bが開口されている。また,原料貯留容器21には,外部から原料貯留容器21内に対して例えば空気等の加圧用ガスを供給するガス供給路32が接続されている。原料貯留容器21に充填された原料は,ガス供給路32から供給された加圧用ガスによって圧力を加えられることにより,ノズル22内に押し入れられ,吐出口22bから押し出される。即ち,原料貯留容器21に対する加圧用ガスの供給量を調整することによって,原料貯留容器21内の原料の圧力を調節し,これにより,吐出口22bから吐出される原料の吐出量を精密に制御できるようになっている。
As shown in FIG. 2, the
なお,ノズル22から供給される原料はペースト状であり,導電性を有する材料からなる粒子(例えば銀(Ag)等の金属の微粒子),熱硬化性樹脂等を含有しており,かかる熱硬化性樹脂と導電性粒子とが,アルコール系の溶剤中に混合された状態になっている。かかる原料は,加熱されると溶剤が乾燥させられ,また,熱硬化性樹脂が硬化することにより,ペースト状から固体状に変化する性質を有している。また,原料の粘度は,加圧用ガスの圧力によってノズル22から容易に押し出すことが可能な程度に低くすることが好ましく,例えば約12Pa・s(パスカル秒)(絶対粘度)程度にしても良い。また,原料は,後に詳細に説明するプローブピン10の形成工程の際,原料の固化物と吐出口22bとの間において途切れることなく保持されることが可能な程度の表面張力を有することが好ましい。原料の粘度や表面張力は,例えば粒子,熱硬化性樹脂,溶剤の混合比等を調節することによって所望の値に調整できる。
The raw material supplied from the
図2に示すように,ノズル移動機構23は,原料貯留容器21及びノズル22を支持する支持部材41,及び,支持部材41を3軸方向(水平方向であるX軸方向,X軸方向に対して略垂直なY軸方向,及び,鉛直方向(上下方向)であるZ軸方向)に移動させる駆動部42を備えている。ノズル22は吐出口22bを下方に向けた状態で,支持部材41によって保持台20の上方に支持されている。支持部材41は駆動部42に接続されている。駆動部42の駆動により,支持部材41は,X軸方向,Y軸方向及びZ軸方向に沿ってそれぞれ往復移動させられる。ノズル22は原料貯留容器21及び支持部材41と一体的に,保持台20の上方の三次元空間において,任意の位置,即ち,保持台20上の各電極パッド13に対してプローブピン10を形成可能な位置に,適宜移動できるようになっている。
As shown in FIG. 2, the
次に,以上のように構成された構造物形成装置18を用いてプローブピン10を形成する方法について説明する。先ず,コンタクタ本体11dが保持台20上に載置され,外面11bを上面側に向け,電極パッド13の平面13aが略水平になるように保持される。そして,図3に示すように,ノズル22がコンタクタ本体11d上に移動させられ,吐出口22bが電極パッド13の平面13aに上方から近接させられる。また,電気ヒータ28の抵抗熱によって,保持台20及びコンタクタ本体11dを昇温させる。かかる状態において,ガス供給路32から所定量の加圧用ガスを供給することで,原料貯留容器21の内部に貯留されていた原料を,吐出口22bから強制的に押し出させる。押し出された原料は吐出口22bから垂れ下がり,原料の下端部が平面13a上の所定位置に付着する。
Next, a method for forming the
原料の下端部が平面13a上に到達したら,ガス供給路32からの加圧用ガスの供給を一旦停止させ,原料の吐出を停止させる。このとき,吐出口22bの下方において,原料の下端部は,図4に示すように,平面13a上において外周囲に環状に広がるが,この原料は比較的高い粘度を有するので,形状の変化が緩やかであり,平面13a上において広がる速度は遅い。また,原料が平面13a上に接触すると同時に平面13aの熱が伝熱するので,原料はすぐに固まり始める。従って,平面13a上において原料が広範囲に広がりすぎることはない。従って,平面13a上に供給された原料は,ある程度の範囲まで広がった状態で静止し,そのままの形状で平面13aの熱によって固化される。即ち,電極パッド13上の原料中に含有されていた溶剤が乾燥させられ,熱硬化性樹脂が硬化する。これにより,図5に示すように,原料の下端部の周囲を囲む環状固化部が形成される。また,このように環状固化部が形成される間,原料は表面張力によって,平面13a上と吐出口22bとの間で途切れずに繋がったままになっている。従って,電極パッド13の熱は,環状固化部と吐出口22bとの間で保持されている原料に伝達し,これにより,原料が環状固化部側(下方)から吐出口22b側(上方)に向かって順次昇温され,環状固化部側から次第に固くなっていく。
When the lower end of the raw material reaches the
こうして,図6に示すように,原料が平面13a上である程度の高さまで固化し,原料の固化物が形成されたら,ノズル22を上昇させながら,原料の吐出を再開させる。原料は連続的(継続的)に吐出させるようにし,ノズル22を移動させる間も,ペースト状の原料が平面13a上の固化物の上端部と吐出口22bとの間で途切れずに常に繋がったままになるようにすることが好ましい。なお,原料の表面張力は予め適度な値に調整されているので,原料が固化物の上端部と吐出口22bとの間から崩れ落ちることを十分に防止できる。
Thus, as shown in FIG. 6, when the raw material is solidified to a certain height on the
ノズル22を所定の高さまで上昇させたら,ノズル22の移動を停止させ,かつ,吐出口22bからの原料の吐出を再び一旦停止させる。ペースト状の原料は,固化物の上端部と吐出口22bとの間で途切れなく繋がったままの状態で保持される(図7参照)。即ち,原料(ペースト状の原料及び固化物)は,平面13a上から吐出口22まで連続した一続きの線状に繋がったまま保持される。電極パッド13の熱は,固化物と吐出口22bとの間に保持されているペースト状の原料に固化物を介して伝達し,これにより,原料が下方から上方に向かって,即ち,先に吐出された側から順次昇温され,次第に固くなっていく。即ち,固化物の高さが次第に高くなっていく。
When the
同様にして,ノズル22を原料の固化物から上昇移動させ,ノズル22から原料を連続的に固化物上に吐出させる吐出工程と,ノズル22の移動及び原料の吐出を停止させ,吐出されたペースト状の原料が加熱により固化されるまで待機する待機工程とが,交互に複数回繰り返される。原料は,ノズル22の移動経路に沿った一続きの連続した線状に吐出され,電極パッド13の平面13aから吐出口22bまで一続きに途切れることなく繋がった状態のまま,下方から順次加熱され,固化させられていく。電極パッド13上には,原料の固化物が上方に向かって延びるように成長させられていく。即ち,ノズル22の移動経路に沿った一続きの連続した線状(柱状)の形状をなす固化物が形成されていく。
Similarly, the
原料が十分な高さまで吐出されたら,吐出口22bからの原料の吐出を停止させ,ノズル22を上昇移動させ,吐出口22bを固化物から離隔させる。これにより,図8に示すように,固化物の上端部と吐出口22bとの間で繋がっていたペースト状の原料が分断され,固化物から引き離される。このときのノズル22の移動速度は,吐出工程におけるノズル22の移動速度よりも高速にしても良い。これにより,固化物の上端部からペースト状の原料を好適に引き離すことができる。こうして,原料の固化物からなる構造物,即ち,電極パッド13の平面13aに対して略垂直に立設し,平面13aから所定の高さを有する略直棒状のプローブピン10が完成する(図8参照)。
When the raw material is discharged to a sufficient height, the discharge of the raw material from the
以上のような形成方法を用いて,構造物形成装置18によって各電極パッド13に対してプローブピン10をそれぞれ形成していく。そして,総ての電極パッド13にプローブピン10が形成されたら,電気ヒータ28の加熱を停止させ,コンタクタ11を構造物形成装置18から搬出した後,プリント配線基板12に取り付ける。こうして,プローブカード2を完成させることができる。
Using the above forming method, the
かかる構造物形成方法によれば,プローブピン10のような微細な構造物を簡単かつ効率的に形成することができる。従来のワイヤボンディング技術やフォトリソグラフィー技術等を用いたプローブピンの形成方法よりも,高さを有する細長い(アスペクト比が高い)プローブピン10を形成できる。従って,コンタクタ11やプローブカード2の設計上の自由度を向上させることができる。また,プローブピン10の長さに設計変更があった場合は,吐出工程においてノズル22を移動させる高さを調節したり,吐出工程の回数を増減させたりすることで,原料の固化物の高さ,即ちプローブピン10の長さを調節できる。また,電極パッド13に対して直接プローブピン10を形成するので,プローブピンを加工してから電極パッド13に接合するような従来の方法と比較して,プローブピン10の設置を円滑かつ迅速に行うことができる。従って,コンタクタ11の生産性を向上させることができる。
According to this structure forming method, a fine structure such as the
以上の実施形態では,ノズル移動機構23によってノズル22を移動させることにより,固定された保持台20に対してノズル22を相対的に移動させる構成としたが,保持台20を移動可能にする保持台移動機構を備え,保持台移動機構によって保持台20を移動させることにより,ノズル22と保持台20が相対的に移動する構成としても良い。また,ノズル22は,保持台20に対して三次元空間における任意の相対的な位置に移動できれば良く,保持台20に対して3軸方向に直線移動する構成には限定されず,例えば回転移動する構成にしても良い。
In the above embodiment, the
以上の実施形態においては,保持台20の内部に設けられた電気ヒータ28によって,電極パッド13の上方に吐出された原料が加熱される構成としたが,原料を加熱する加熱機構はかかるものに限定されない。例えば図9に示すように,ノズル22の先端部に,吐出口22bを加熱することにより原料を加熱するノズルヒータ45を設けても良い。そうすれば,ノズルヒータ45の発熱により,吐出口22bから吐出された直後の,未だ十分に固化していない原料に対して,該原料に近い位置から熱を効率良く与えることができる。電極パッド13から固化物の上方,即ち十分に固化していない原料に熱が伝熱するまで待機するよりも,原料を速く確実に固化させることができる。従って,原料を吐出した後に原料が固化するまで待機する待機工程を短縮することができ,プローブピン10を効率的に形成できる。特に,固化物の形成が進行し,固化物の高さが次第に高くなって,未だ固化していない原料と電極パッド13との間の距離が離れた場合でも,原料を常に確実に固化させることができる。従って,ノズル22の移動経路に忠実な,より正確な形状のプローブピン10を形成できる。なお,ノズル22の温度がノズルヒータ45の加熱により上昇し過ぎることを防止するため,即ちノズル22内の原料が温度上昇により固化することを防止するため,ノズル22を冷却させる冷却機構を設けても良い。
In the above embodiment, the raw material discharged above the
また,ノズル22や保持台20の外部から原料に対してエネルギーを与えることにより熱を生じさせる加熱機構を備えても良い。例えば図10に示すように,原料に対してレーザ光等の光線(エネルギー波)を照射する照射部46を設けても良い。この場合も,ノズル22から吐出された原料をレーザ光によって好適に加熱し,固化させることができる。電極パッド13から固化物の上方に熱が伝熱するまで待機するよりも,固化物の上方の原料に照射部46からレーザ光を与えることで,原料を速く確実に固化させることができる。従って,待機工程を短縮でき,プローブピン10を効率的に形成できる。固化物の上端部の高さが次第に高くなって,電極パッド13からの距離が離れても,照射部46から原料に対してレーザ光を局所的に照射することにより,固化物の上方の原料を常に確実に固化させることができる。従って,ノズル22の移動経路に忠実な,正確な形状のプローブピン10を形成できる。その他,加熱機構としては,原料に対して電子ビームを照射する照射部,あるいは,原料に対して赤外線を照射する照射部を設けても良い。この場合も,ノズル22から吐出された原料を電子ビームのエネルギーあるいは赤外線のエネルギーによって加熱し,固化させることができる。
Moreover, you may provide the heating mechanism which produces a heat | fever by giving energy with respect to a raw material from the
また,例えば図11に示すように,原料に対して熱風を供給する熱風供給器47を加熱機構として設けても良い。図11において,熱風供給器47は,例えば空気等の気体を加熱する加熱部48と,加熱部48によって加熱された気体をノズル22の下方に吐出された原料に対して供給する熱風供給口49とを備えている。熱風供給口49から供給された高温の気体は,熱風となって原料に対して吹き付けられる。この場合も,原料を熱風によって加熱し,固化させることができる。電極パッド13から固化物の上方に熱が伝熱するまで待機するよりも,原料を速く確実に固化させることができる。従って,待機工程を短縮でき,プローブピン10を効率的に形成できる。固化物の上端部の高さが次第に高くなって,電極パッド13からの距離が離れても,固化物の上方の原料を常に確実に固化させることができる。従って,ノズル22の移動経路に忠実な,正確な形状のプローブピン10を形成できる。
For example, as shown in FIG. 11, a hot
以上の実施形態では,吐出工程と待機工程とを交互に行うことにより,プローブピン10を形成する方法を説明したが,ノズル22の移動と原料の吐出のタイミングは,かかる形態に限定されない。例えばノズル22の移動や原料の吐出を一旦停止させず,連続的に行っても良い。特に,ノズルヒータ45(図9),照射部46(図10),熱風供給器47(図11)など,ノズル22から吐出された直後の原料を局所的に加熱できる加熱手段を設けた場合には,待機工程を省略して,原料の吐出と固化とを連続的に行うことが可能である。即ち,移動するノズル22から原料を連続的に吐出させながら,吐出された直後の原料をノズルヒータ45や照射部46などによって順次連続的に加熱して固化させることが可能である。これにより,プローブピン10の加工速度を大幅に向上させることができる。
In the above embodiment, the method of forming the
以上の実施形態においては,プローブピン10は略直棒状としたが,構造物形成装置18によって製造できるプローブピン10の形状はかかるものに限定されない。例えば図12に示すように,ノズル22を電極パッド13に対して相対的に横方向に移動させて原料を吐出していくようにすれば,横向きの構造物を形成することができる。図示の例では,ノズル22を略鉛直方向に移動させて縦方向に立設した縦腕部10aを形成した後,ノズル22を縦腕部10aの先端部上方から略水平方向(X軸方向)に移動させて原料を吐出していき,原料の固化物を縦腕部10aの先端部から横方向に向かって連結させている。これにより,図13に示すように,縦腕部10aの先端部から横向きに延びる横腕部10bを形成できる。このように,構造物形成装置18によれば,ノズル22の移動経路を縦方向と横方向からなるL字状にすることで,縦腕部10aと横腕部10bからなる略L字状のプローブピン,即ち,カンチレバー状のプローブピン10を形成することもできる。
In the above embodiment, the
また,図14に示すように,縦腕部10aから斜め上方に傾斜した方向に延びる横腕部10bを形成したり,さらには,横腕部10bの先端部から上方に突出した突起10cを形成したりすることも可能である。ノズル22の移動経路を略S字状に蛇行させれば,図15に示すような,略S字状のプローブピン10を形成することもできる。また,ノズル22は,電極パッド13に対して相対的に回転移動可能にしても良い。さらに,ノズル22を電極パッド13に対して相対的に上昇させながら回転させ,移動経路を螺旋状にすれば,例えば螺旋状,バネ状のプローブピン10を形成することも可能である。即ち,構造物形成装置18においては,ノズル22を三次元において自由に移動可能としたことにより,電極パッド13に対するノズル22の相対的な移動経路を自在に変化させ,ノズル22の相対的な移動経路に沿った多様な形状の構造物を形成できる。従って,プローブピン10の形状の自由度を向上させることができる。また,プローブピン10の形状の変更,電極パッド13の配置変更,コンタクタ11の設計変更等があっても,ノズル22の移動経路等の設定を変更するだけで柔軟に対応でき,低コストで新たな設計のプローブピン10を容易に形成し,異なる設計のコンタクタ11を容易に製造できる。
Further, as shown in FIG. 14, a
図16に示すように,ノズル22を電極パッド13に対して相対的に下降させながら原料を吐出させるようにしても良い。図16に示す例では,先ず電極パッド13からノズル22を上昇させながら原料を吐出させ,これにより縦腕部10aを形成する。その後,ノズル22を縦腕部10aの上端部から横方向に移動させながら原料を吐出させ,これにより横腕部10bを形成する。その後,ノズル22を横腕部10bの先端部から下降させながら原料を吐出させ,これにより,横腕部10bの先端部から垂れ下がるように設けられた第二の縦腕部10dを形成している。さらに,第二の縦腕部10dを形成した後,ノズル22を横方向,上方等に移動させ,縦腕部や横腕部を形成しても良い。例えば図17に示すように,ノズル22を第二の縦腕部10dの下端部から横方向に移動させながら原料を吐出させ,第二の横腕部10eを形成し,ノズル22を第二の横腕部10eの先端部から上昇させながら原料を吐出させ,第二の横腕部10eに支持された第三の縦腕部10fを形成しても良い。このように,ノズル22の移動経路に上方から下方に向かう部分を設けることにより,下方に向かって折れ曲がった形状を含む構造物を形成することもできる。
As shown in FIG. 16, the material may be discharged while the
なお,図17に例示したように,横方向の軸を中心として上下に互い違いに折曲(あるいは湾曲)させた構造にすることで,プローブピン10の高さを抑えながらも,プローブピン10に柔軟性を持たせることができる。一方,図15に例示したような,縦方向の軸を中心として左右に互い違いに湾曲(あるいは折曲)させた構造,あるいは,縦方向の軸を中心として螺旋状にした構造でも,プローブピン10に柔軟性を持たせることができるが,図17のように横方向の軸を中心として互い違いに折曲(あるいは湾曲)させたり螺旋状にした構造のほうが,プローブピン10の高さをより低く抑えることができる。
Note that, as illustrated in FIG. 17, the
また,ノズル22の傾斜方向や,吐出口22bの向き等を,電極パッド13に対して相対的に可変にしても良い。このようにすると,例えば図16に示すように,ノズル22を下降させながら原料を吐出させる際などにも,吐出口22bと原料の固化物との間において,原料を常に途切れることなく繋げた状態で保持させ易くすることができる。例えば縦腕部10aや横腕部10bを形成するときは,ノズル22の長さ方向(中心軸方向)を略鉛直方向に向け,吐出口22bを下方に向けるようにし,第二の縦腕部10dを形成するときは,ノズル22の傾斜方向を変化させる。即ち,ノズル22の長さ方向を略鉛直方向に対して傾斜させ,下方に向かうほど横腕部10b側に向かうようにし,吐出口22bを斜め下方に,固化物の先端部側に向ける。これにより,吐出口22bと固化物の先端部との間の間隔が,ノズル22を略鉛直に向けた場合よりも狭くなり,吐出口22bと固形物の先端部との間において,原料が表面張力によって保持され易くなる。従って,下方に向かって折れ曲がった形状を含む構造物などを形成する場合も,ノズル22の移動経路に忠実な,正確な形状の構造物を形成できる。なお,ノズル22の傾斜方向の調節機能は,例えばノズル移動機構23に備えても良い。ノズル22の傾斜方向は,ノズル22の移動経路に応じて,原料を常に途切れることなく繋げた状態で吐出できるような向きに制御するようにしても良い。
Further, the inclination direction of the
以上の実施形態においては,プローブカードに設けられるプローブピンを構造物として形成する方法について説明したが,本発明における構造物とはかかるものに限定されず,本発明は様々な構造物の形成に適用できる。 In the above embodiment, the method of forming the probe pin provided on the probe card as a structure has been described. However, the structure in the present invention is not limited to such a structure, and the present invention can be used to form various structures. Applicable.
例えば図18に示すような,電子デバイスの一例としてのMEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)デバイス50を封止したパッケージ51において,基板52と蓋体53との間に設けられた接続端子の形成を行うこともできる。図18において,パッケージ51は,例えばセンサ等のMEMSデバイス50が上面中央部に取り付けられた基板52と,MEMSデバイス50の上方を覆う蓋体53とを備えており,パッケージ51の内部には,基板52と蓋体53によって囲まれた収納空間56が設けられている。蓋体53は,基板52上に設けられたMEMSデバイス50の周囲及び上方を覆う構造になっている。かかる蓋体53を基板52に対して取り付けることにより,MEMSデバイス50を収納する収納空間56が,蓋体53と基板52とによって形成され,MEMSデバイス50が保護される構成になっている。
For example, as shown in FIG. 18, in a
基板52の上面には,MEMSデバイス50に連結された電極61が設けられている。一方,蓋体53には,蓋体53の上面側と下面側との間で貫通するように設けられた配線62が設けられている。収納空間56側に設けられた配線62の下端部62aには,構造物としての突起状の接続端子(バンプ)63が取り付けられている。パッケージ51の外部上面に設けられた配線62の上端部62bには,パッケージ51の外部の電子部品等に接触させられる接触端子64が取り付けられている。かかる構成において,蓋体53が基板52に取り付けられたとき,接続端子63の下端部は,基板52の電極61に接触させられる。即ち,パッケージ51内に封止されたMEMSデバイス50とパッケージ51の外部の他の電子部品等とを,電極61,接続端子63,配線62,接触端子64を介して電気的に接続できる状態になる。このような接続端子63を構造物として,配線62の下端部(基材)62aに形成する場合にも,本発明を好適に適用できる。また,接触端子64を構造物として,配線62の上端部(基材)62bに形成する場合にも,本発明を好適に適用できる。
On the upper surface of the
また,かかるMEMSデバイス50における接続端子63や接触端子64としても,様々な形状のものを自在に作製することができる。例えば図19に示すような,略S字状をなすバネ状の接続端子63(マイクロスプリング)を形成することもできる。また,例えば図17に示したプローブピン10のように,横方向の軸を中心として上下に互い違いに折曲(あるいは湾曲)させた形状の接続端子63を形成することもできる。この場合,接続端子63の高さを抑え,省スペースを図ることができる。従って,例えば収納空間56の高さが小さい場合,あるいは,配線62の下端部62aと電極61との間の隙間の高さが小さい場合などでも,横方向の軸を中心として互い違いに折曲(あるいは湾曲)させた構造にすることで,接続端子63をパッケージ51内に収めながらも,接続端子63に柔軟性を持たせることができる。
Moreover, as the
なお,このようなMEMSデバイス50を封止するパッケージ51においては,蓋体53の構造や,配線62の下端部62aの周辺構造等が複雑である場合など,従来の接続端子63の形成方法では,接続端子63を所望の位置に取り付けることが困難な場合があった。そのような場合でも,本発明にかかる構造物の形成方法によれば,接続端子63を所望の位置に所望の形状で,簡単に形成することが可能である。
In the
また,上記のようなMEMSデバイス50用のパッケージ51の製造工程には限定されず,その他の様々な大きさや機能構成等を有する電子デバイスを封止するパッケージの製造工程においても,本発明を好適に適用できる。即ち,電子デバイスを封止するパッケージの蓋体に設けられた,配線62と同様の機能を有する配線等に対して,接続端子63と同様の機能を有する接続端子や,接触端子64と同様の機能を有する接触端子等を形成する場合にも,本発明を適用できる。
Further, the present invention is not limited to the manufacturing process of the
また,本発明は,例えばICチップや回路基板等の各種電子部品において,電子部品に設けられた電極部を他の電極部に対して電気的に接続するためのバンプ,端子,配線等といった部材を構造物とした形成方法に適用することもできる。図20に示すように,例えばICチップ71等の上面において互いに離隔した位置に形成された2つの電極部72,73を互いに電気的に接続する配線74を構造物として形成することもできる。例えば一方の電極部72を基材として,原料の固化物を形成していき,固化物の先端部を他方の電極部73に接続することにより,配線74を形成できる。電極部72と電極部73との間に他の部材75等が存在しても,ノズル22を上昇,横移動,下降させながら固化物を順次形成することで,配線74を高さのある立体的な形状とし,部材75を跨ぐような形状にすることができる。従って,電極部72,73を好適に接続できる。
Further, the present invention relates to various electronic parts such as IC chips and circuit boards, such as bumps, terminals, wirings and the like for electrically connecting electrode parts provided on the electronic parts to other electrode parts. It is also possible to apply to a forming method using a structure. As shown in FIG. 20, for example, a
さらに,ICチップ71の上面において電極部72,73から離隔した位置に形成された他の電極部81と配線74との間を繋ぐ配線82を形成することもできる。即ち,配線74,82を備えた配線構造83を構造物として形成することもできる。例えば配線74を形成した後,配線74の途中の部分を基材として,原料の固化物を形成していき,その固化物の先端部を電極部81に接続することにより,配線82を形成できる。これにより,一端部が電極部81に接続され他端部が2本に分岐して電極部72,73に接続された立体的な配線構造83を形成し,電極部72,73,81を互いに電気的に接続することができる。
Furthermore, a
図21に示すような,高さ100μm,外径50μmの略円柱状のプローブピン10を電極パッド13上に形成する場合における各種数値の好ましい値を例示する。原料は,平均粒径約1μm以下の銀粒子,熱硬化性樹脂,有機溶剤を混合したペースト状とし,粘度は約12Pa・sに調整する。ノズル22の吐出口22bは,内径約20μmの円孔とする。原料を供給する前の電極パッド13の温度は約80℃に加熱する。一回の吐出工程において吐出口22bから吐出される原料の量は,約20pL〜30pL(約2×10−14m3〜3×10−14m3)とする。また,一回の吐出工程においてノズル22を電極パッド13から相対的に上昇させる高さは,約10μmとする。このような吐出工程と待機工程とからなるプロセスを,10回程度繰り返して行う。最初の吐出工程においては,外径約100μm程度の環状固化部が形成される。以上のようにして,プローブピン10を好適に形成できる。
Examples of preferable values of various numerical values in the case where the substantially
本発明は,例えば電子部品等において,プローブピンやバンプといった各種接続端子等を形成する構造物形成方法,プローブピン及び構造物形成装置に適用できる。 The present invention can be applied to, for example, a structure forming method, a probe pin, and a structure forming apparatus for forming various connection terminals such as probe pins and bumps in electronic parts and the like.
1 プローブ装置
10 プローブピン
11 コンタクタ
13 電極パッド
18 構造物形成装置
20 保持台
22 ノズル
23 ノズル移動機構
28 電気ヒータ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (30)
ノズルを基材に対して相対的に少なくとも上方に移動させながら,前記ノズルから熱によって固化する原料を途切れなく吐出させ,前記吐出された原料を順次加熱し,前記原料を固化させることにより,前記ノズルの基材に対する移動経路に沿った形状の構造物を形成することを特徴とする,構造物形成方法。 A method of forming a structure on an upper surface of a substrate,
While moving the nozzle at least upward relative to the substrate, the raw material to be solidified by heat from the nozzle is discharged without interruption, the discharged raw material is sequentially heated, and the raw material is solidified, A structure forming method comprising forming a structure having a shape along a movement path of a nozzle relative to a base material.
前記構造物は,前記被検査体に接触させるためのプローブピンであることを特徴とする,請求項1〜12のいずれかに記載の構造物形成方法。 The base material is an electrode pad provided on a probe card for inspecting electrical characteristics of an object to be inspected,
The structure forming method according to claim 1, wherein the structure is a probe pin for making contact with the object to be inspected.
前記構造物は,前記電極部を他の電極部に対して電気的に接続する部材であることを特徴とする,請求項1〜12のいずれかに記載の構造物形成方法。 The base material is an electrode portion provided in an electronic component,
The said structure is a member which electrically connects the said electrode part with respect to another electrode part, The structure formation method in any one of Claims 1-12 characterized by the above-mentioned.
前記構造物は,前記配線と前記電子デバイスとを電気的に接続する部材であることを特徴とする,請求項1〜12のいずれかに記載の構造物形成方法。 The base material is a wiring provided on a lid that covers the electronic device,
The said structure is a member which electrically connects the said wiring and the said electronic device, The structure formation method in any one of Claims 1-12 characterized by the above-mentioned.
請求項1〜13のいずれかに記載された構造物形成方法を用いて前記構造物として形成されたプローブピン。 A probe pin that is in contact with the object to be inspected in order to inspect the electrical characteristics of the object;
A probe pin formed as the structure using the structure forming method according to claim 1.
基材を保持する保持部と,基材に対して熱によって固化する原料を途切れなく吐出させるノズルと,前記ノズルを前記保持部に保持された基材に対して相対的に移動させる移動機構と,前記ノズルから途切れなく吐出された原料を加熱する加熱機構とを備えることを特徴とする,構造物形成装置。 A structure forming apparatus for forming a structure on an upper surface of a base material,
A holding unit that holds the base material, a nozzle that discharges the raw material solidified by heat to the base material without interruption, and a moving mechanism that moves the nozzle relative to the base material held by the holding unit; And a heating mechanism for heating the raw material discharged from the nozzle without any interruption.
前記構造物は,前記被検査体に接触させるためのプローブピンであることを特徴とする,請求項17〜27のいずれかに記載の構造物形成装置。 The base material is an electrode pad provided on a probe card for inspecting electrical characteristics of an object to be inspected,
The structure forming apparatus according to any one of claims 17 to 27, wherein the structure is a probe pin for contacting the object to be inspected.
前記構造物は,前記電極部を他の電極部に対して電気的に接続する部材であることを特徴とする,請求項17〜27のいずれかに記載の構造物形成装置。 The base material is an electrode portion provided in an electronic component,
The said structure is a member which electrically connects the said electrode part with respect to another electrode part, The structure formation apparatus in any one of Claims 17-27 characterized by the above-mentioned.
前記構造物は,前記配線と前記電子デバイスとを電気的に接続する部材であることを特徴とする,請求項17〜27のいずれかに記載の構造物形成装置。 The base material is a wiring provided on a lid that covers the electronic device,
28. The structure forming apparatus according to any one of claims 17 to 27, wherein the structure is a member that electrically connects the wiring and the electronic device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006010857A JP2007192658A (en) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | Structure forming method and apparatus, and probe pin |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006010857A JP2007192658A (en) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | Structure forming method and apparatus, and probe pin |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007192658A true JP2007192658A (en) | 2007-08-02 |
JP2007192658A5 JP2007192658A5 (en) | 2009-02-19 |
Family
ID=38448479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006010857A Pending JP2007192658A (en) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | Structure forming method and apparatus, and probe pin |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007192658A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03236940A (en) * | 1990-02-14 | 1991-10-22 | Yoshiaki Takeoka | Shaping method |
JPH05345359A (en) * | 1991-01-03 | 1993-12-27 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Three-dimensional object assembly system and assembly method |
JPH10239348A (en) * | 1997-02-26 | 1998-09-11 | Hitachi Ltd | CONNECTION DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND INSPECTION DEVICE |
JP2000500709A (en) * | 1995-11-13 | 2000-01-25 | ストラタシス・インコーポレイテッド | Solid prototyping method and apparatus |
JP2004342715A (en) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Konica Minolta Holdings Inc | Bump forming method and bump forming apparatus |
JP2005059289A (en) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Ricoh Printing Systems Ltd | 3D modeling equipment |
-
2006
- 2006-01-19 JP JP2006010857A patent/JP2007192658A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03236940A (en) * | 1990-02-14 | 1991-10-22 | Yoshiaki Takeoka | Shaping method |
JPH05345359A (en) * | 1991-01-03 | 1993-12-27 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Three-dimensional object assembly system and assembly method |
JP2000500709A (en) * | 1995-11-13 | 2000-01-25 | ストラタシス・インコーポレイテッド | Solid prototyping method and apparatus |
JPH10239348A (en) * | 1997-02-26 | 1998-09-11 | Hitachi Ltd | CONNECTION DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND INSPECTION DEVICE |
JP2004342715A (en) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Konica Minolta Holdings Inc | Bump forming method and bump forming apparatus |
JP2005059289A (en) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Ricoh Printing Systems Ltd | 3D modeling equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5574311A (en) | Device having pins formed of hardened mixture of conductive metal particle and resin | |
CN105188333B (en) | Assemble device and assembly method | |
JP2010210600A (en) | Probe card | |
JP5226937B2 (en) | Method of mounting semiconductor chip on substrate using flip chip bonding technology | |
US20080078810A1 (en) | Manufacturing method and manufacturing apparatus of printed wiring board | |
CN111992833A (en) | Laser soldering method and device for preset tin | |
TW201425952A (en) | Flexible testing device and testing method thereof | |
KR100737498B1 (en) | Method for mounting semiconductor device and structure thereof | |
CN106233443B (en) | Bump forming method, convex block form the manufacturing method of device and semiconductor device | |
JP4696110B2 (en) | Electronic component mounting method and electronic component mounting apparatus | |
US5425493A (en) | Selective addition of a solder ball to an array of solder balls | |
JP4798557B2 (en) | Probe card and manufacturing method thereof. | |
JP2007192658A (en) | Structure forming method and apparatus, and probe pin | |
KR20140029165A (en) | Pattern printing appartus, pattern printing method and test apparatus | |
JPH08220140A (en) | Method of manufacturing probe card and probe card | |
TW202118363A (en) | Lithographically defined electrical interconnects from conductive pastes | |
JP4293030B2 (en) | Electronic device mounting structure and manufacturing method thereof | |
JP4618549B2 (en) | Bump formation method | |
JP2001135666A (en) | Method and apparatus for manufacturing electronic circuit device | |
JP2007305997A (en) | Wire bonding process for insulated wire | |
JPH07212022A (en) | Solder ball electrode forming method and solder feeding jig used for the method | |
US20230395549A1 (en) | Integrated circuit devices with electrical contacts on multiple surfaces | |
JP2005085854A (en) | Method and substrate for mounting electronic part | |
JP2001257457A (en) | Method of supplying conductive material to electronic component, to circuit board, or to semiconductor device | |
KR20190055956A (en) | Article for producing void and method for producing void in junction using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090106 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110209 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110222 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111101 |