JP2007191823A - 鋳物製造用の繊維成形体、その製造方法及び装置 - Google Patents
鋳物製造用の繊維成形体、その製造方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007191823A JP2007191823A JP2006011692A JP2006011692A JP2007191823A JP 2007191823 A JP2007191823 A JP 2007191823A JP 2006011692 A JP2006011692 A JP 2006011692A JP 2006011692 A JP2006011692 A JP 2006011692A JP 2007191823 A JP2007191823 A JP 2007191823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- mold
- molded body
- fiber molded
- moisture absorption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Mold Materials And Core Materials (AREA)
- Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の繊維成形体は、樹脂成分を含む繊維成形体本体の外表面に、吸湿抑制剤が散在されている。また、前記吸湿抑制剤がシリコーン系の離型剤であることが好ましい。
【選択図】図1
Description
本実施形態の繊維成形体は、後述する熱硬化性樹脂を樹脂成分として含む繊維成形体本体の外表面に吸湿抑制剤が散在されている。繊維成形体本体の表面に均一な膜は形成されていないが、本発明の効果である吸湿及び鋳砂の付着抑制効果が十分に得られる程度に散在していることを意味している。
前記有機繊維には、紙繊維のほか、フィブリル化した合成繊維、再生繊維(例えば、レーヨン繊維)等が挙げられ、それらが単独で又は二種以上の組み合わせで用いられる。これらの中でも、紙繊維が好ましい。その理由は、紙繊維は入手が容易且つ安定的であり、成形体の製造費用が低減され、抄造により多様な形態に成形でき、脱水、乾燥された成形体が十分な強度を有するからである。
前記無機バインダーとしては、コロイダルシリカ、黒曜石、真珠岩、エチルシリケート、水ガラス等のSiO2を主成分とする化合物が挙げられる。これらの中でも、特に、単独で使用できることや塗布のし易さ等の点からコロイダルシリカを用いることが好ましい。また、原料スラリー中に添加できる点や浸炭防止の点を考慮すると、黒曜石を用いることが好ましい。前記無機バインダーは単独で又は二種以上組み合わされて用いられる。
前記バインダーとして黒曜石を用いる場合には、黒曜石を全バインダー中に少なくとも20質量部を含ませることが好ましい。前記バインダーとして黒曜石のみを用いることもできる。
図1〜図4は、本発明の繊維成形体の製造方法を実施するため製造装置の一実施形態を模式的に示したものである。これらの図において、符号1は繊維成形体の製造装置(以下、単に装置ともいう)を示している。
例えば、図5(a)に示すように、吸湿抑制剤を塗工する塗工手段4のノズル41’を割型20’と割型30’との間及び割型30の外側に配設してもよい。
下記繊維積層体を下記条件で乾燥成形し、繊維成形体を1250回(24時間稼動相当)成形した。その後、空にした成形型のキャビティ内に下記条件で下記吸湿抑制剤を供給し、成形型の浄化を行った。
下記原料スラリーを用いて所定の繊維積層体を抄造した後、脱水、乾燥し、繊維成形体を得た。
下記配合の有機繊維と無機繊維を水に分散させて約1%(水に対し有機繊維及び無機繊維の合計質量が1質量%)のスラリーを調製した後、該スラリーに下記樹脂バインダーを及び無機粉体を添加し、さらに下記凝集剤を添加し、有機繊維、無機繊維、樹脂バインダー及び無機粉体の混合比(質量比)が下記の値の原料スラリーを調製した。
有機繊維:新聞古紙、平均繊維長が1mm、カナディアン・スタンダード・フリーネス(CSF、以下同じ。)が200cc
無機繊維:炭素繊維(東レ(株)製、商品名:「トレカチョップ」)、繊維長3mm
樹脂バインダー:フェノール樹脂(エアウォータ(株)製、ベルパール)
無機粉体:黒曜石
凝集剤:ポリアクリルアミド系凝集剤(三井サイテック社製、A110)
紙力強化剤:カルボキシメチルセルロースの1%水溶液
分散媒:水
上記の有機繊維/無機繊維/樹脂バインダー/無機粉体を混合比(質量比)26%/8%/18%/48%のスラリーにしてCSFが250ccになるように調製した。
抄造型には、キャビティ形成面を有する一対の割型で、当該キャビティ形成面に所定の目開きのネットが配され、キャビティ形成面と外部とを連通する多数の連通孔が形成されたものを用いた。
そして、前記原料スラリーをモーノポンプ(一軸偏心ネジ構造ポンプ)で循環させ、前記抄紙型内に所定量のスラリーを加圧注入する一方で、前記連通孔を通じて排水し、所定の繊維積層体を前記ネットの表面に堆積させた。そして、所定量の原料スラリーの注入が完了したら、加圧エアーを抄造型内に注入し脱水した。加圧エアーの圧力は、0.2MPaで約30秒間脱水した。
乾燥成形型には、キャビティ形成面を有する一対の割型で、当該キャビティ形成面と外部とを連通する多数の連通孔が形成されたものを用いた。
そして、前記繊維積層体を抄造型から取り出し、220℃に加熱された乾燥成形型に移載した。そして、乾燥成形型の上方開口部から袋状の弾性中子を挿入し、密閉された乾燥型内で当該弾性中子内に加圧流体(加圧空気、0.5MPa)を注入して膨らませ、前記繊維積層体を乾燥成形型の内面に押しつけて、当該乾燥成形型の内面形状を転写させつつ乾燥した。所定時間(40秒)の加圧乾燥を行った後、弾性中子内の加圧流体を抜いて当該弾性中子を収縮させて乾燥成形型内から退避させ、成形体を乾燥成形型内から取り出した。このような成形を約1250回行う際に、空にした成形型のキャビティ内に下記条件で下記吸湿抑制剤を供給した。
成形型温度:220℃
離型剤:コニシ(株)製、離型剤URA−202の20倍希釈液
離型剤塗工量:30ml
塗布時間:2s
吸引時間:1s
塗布頻度:成形10ショット毎に1回塗布
成形体を鋳物砂に1時間程度埋設した後に重量測定を行なったところ、重量変化は無く吸湿していないことが明らかになった。また、成形体表面に鋳物砂の付着も無かった。さらに、キャビティ表面や蒸気等を型外へ逃がす為のスリットに付着する樹脂量が減少し、樹脂付着起因の成形体の受け渡しミスが無くなった。又更に、12時間毎に実施していた金型表面のクリーニング作業は24時間毎まで延ばすことが可能になった。
2 抄造型(抄造手段)
20、20’ 割型
3 乾燥成形型(乾燥成形手段)
30、30’ 割型
302 成形面
4 吸湿抑制剤の塗工手段
10 繊維積層体
10’ 繊維成形体
Claims (7)
- 樹脂成分を含む繊維成形体本体の外表面に吸湿抑制剤が散在されている鋳物製造用の繊維成形体。
- 前記吸湿抑制剤がシリコーン系の離型剤である請求項1に記載の鋳物製造用の繊維成形体。
- 請求項1に記載の鋳物製造用の繊維成形体の製造方法であって、
湿潤状態の繊維積層体を抄造型で抄造した後、該繊維積層体を成形するときに、乾燥成形型の成形面に予め前記吸湿抑制剤を塗工してから繊維積層体を成形する鋳物製造用の繊維成形体の製造方法。 - 前記成形型を閉じた状態で前記成形面に前記吸湿抑制剤を塗工する請求項3に記載の鋳物製造用の繊維成形体の製造方法。
- 湿潤状態の繊維積層体を前記抄造型から前記成形型に受け渡すときに開放している成形型の成形面に前記吸湿抑制剤を塗工する請求項3に記載の鋳物製造用の繊維成形体の製造方法。
- 請求項1に記載の鋳物製造用の繊維成形体の製造方法であって、
湿潤状態の繊維積層体の外表面に前記吸湿抑制剤を塗工した後、該繊維積層体を成形する鋳物製造用の繊維成形体の製造方法。 - 請求項1に記載の鋳物製造用の繊維成形体の製造装置であって、
繊維積層体を抄造する抄造手段と、抄造された繊維積層体を成形する成形型を具備する成形手段と、前記繊維積層体の外表面又は前記成形型の成形面に前記吸湿抑制剤を塗工する塗工手段とを備えている鋳物製造用の繊維成形体の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006011692A JP4863720B2 (ja) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | 鋳物製造用の繊維成形体、その製造方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006011692A JP4863720B2 (ja) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | 鋳物製造用の繊維成形体、その製造方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007191823A true JP2007191823A (ja) | 2007-08-02 |
JP4863720B2 JP4863720B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=38447743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006011692A Active JP4863720B2 (ja) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | 鋳物製造用の繊維成形体、その製造方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4863720B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014104045A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 花王株式会社 | 鋳物製造用構造体の製造方法及び鋳型等の構造体 |
JP2019018520A (ja) * | 2017-07-21 | 2019-02-07 | 日立化成株式会社 | 樹脂歯車抄造素形体の製造装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5217323A (en) * | 1975-07-31 | 1977-02-09 | Kubota Ltd | Wooden model for casting |
JPH09253792A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-09-30 | Nissan Motor Co Ltd | 鋳造用紙中子およびその製造方法 |
JP2004181472A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Kao Corp | 鋳物製造用の鋳型及び構造体 |
JP2007175771A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-07-12 | Kao Corp | 鋳物製造用部品及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-01-19 JP JP2006011692A patent/JP4863720B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5217323A (en) * | 1975-07-31 | 1977-02-09 | Kubota Ltd | Wooden model for casting |
JPH09253792A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-09-30 | Nissan Motor Co Ltd | 鋳造用紙中子およびその製造方法 |
JP2004181472A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Kao Corp | 鋳物製造用の鋳型及び構造体 |
JP2007175771A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-07-12 | Kao Corp | 鋳物製造用部品及びその製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014104045A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 花王株式会社 | 鋳物製造用構造体の製造方法及び鋳型等の構造体 |
JPWO2014104045A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-01-12 | 花王株式会社 | 鋳物製造用構造体の製造方法及び鋳型等の構造体 |
US9719211B2 (en) | 2012-12-28 | 2017-08-01 | Kao Corporation | Method of producing structure for producing casting, and structure such as mold |
JP2018183818A (ja) * | 2012-12-28 | 2018-11-22 | 花王株式会社 | 鋳物製造用構造体の製造方法 |
JP2019018520A (ja) * | 2017-07-21 | 2019-02-07 | 日立化成株式会社 | 樹脂歯車抄造素形体の製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4863720B2 (ja) | 2012-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4002200B2 (ja) | 鋳物製造用抄造部品 | |
US8662146B2 (en) | Structure for casting | |
US7651592B2 (en) | Molded article | |
JP5561659B2 (ja) | 金属鋳造用鋳型の造型方法及び鋳型 | |
JP7217218B2 (ja) | 鋳物製造用構造体 | |
KR20150101452A (ko) | 주물 제조용 구조체의 제조 방법 및 주형 등의 구조체 | |
WO2004043627A1 (ja) | 鋳物製造用部品 | |
JP4863720B2 (ja) | 鋳物製造用の繊維成形体、その製造方法及び装置 | |
JP3995649B2 (ja) | 鋳物製造用の鋳型又は構造体 | |
JP4407962B2 (ja) | 鋳物製造用抄造部品 | |
JP4672289B2 (ja) | 鋳物製造用構造体及びその製造方法、並びに鋳物 | |
JP4907326B2 (ja) | 鋳物製造用構造体及び鋳物の製造方法 | |
JP2004181472A (ja) | 鋳物製造用の鋳型及び構造体 | |
JP4368204B2 (ja) | 筒状抄造体の製造方法及び装置 | |
CN119053392A (zh) | 铸件制造用结构体、其制造方法以及使用了该铸件制造用结构体的铸件的制造方法 | |
JP4368215B2 (ja) | 筒状抄造体の製造方法及び装置 | |
CN117102435A (zh) | 铸件制造用结构体 | |
CN116460253A (zh) | 铸件制造用结构体 | |
JP2007111739A (ja) | 鋳物製造用鋳型の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4863720 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |