[go: up one dir, main page]

JP2007189273A - 移動体通信システム、ネットワーク装置及びそれらに用いるアクセスシステム選択方法 - Google Patents

移動体通信システム、ネットワーク装置及びそれらに用いるアクセスシステム選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007189273A
JP2007189273A JP2006003122A JP2006003122A JP2007189273A JP 2007189273 A JP2007189273 A JP 2007189273A JP 2006003122 A JP2006003122 A JP 2006003122A JP 2006003122 A JP2006003122 A JP 2006003122A JP 2007189273 A JP2007189273 A JP 2007189273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access system
mobile terminal
access
selection
network device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006003122A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Emi
覚 江見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006003122A priority Critical patent/JP2007189273A/ja
Publication of JP2007189273A publication Critical patent/JP2007189273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 移動端末の消費電力の消耗を招くことなく、サービス利用者がサービス利用中に他に最適なアクセスシステムがあることを通知可能な移動体通信システムを提供する。
【解決手段】 コアネットワーク100内の移動端末管理サーバ1は、アクセスシステム202に接続中の移動端末2の移動状態と、移動端末2が接続可能なアクセスシステム種別を管理している。移動端末管理サーバ1は、移動端末2の移動状態に応じて、移動端末2が接続中のアクセスシステム202にオーバレイした他の最適なアクセスシステム203を検出した時、移動端末2に検出した最適なアクセスシステム203の情報を通知する。
【選択図】 図1

Description

本発明は移動体通信システム、ネットワーク装置及びそれらに用いるアクセスシステム選択方法並びにそのプログラムに関し、特に移動体通信システムにおいて移動端末が利用するアクセスシステムの選択方法に関する。
近年、移動端末の通信方式としては、2G(second generation)、3G(third generation)、WLAN(Wireless Local Area Network)、WiMAX等の方式が実用化されており、それら複数の方式を一つの端末で使用可能とする技術も提案されている。
この複数の方式を一つの端末で使用可能とする技術としては、交換局が端末をどの通信方式または事業者と接続させるかを決定し、選択した通信方式または事業者を使用して複数モード対応の移動端末との回線を接続する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
また、他の技術としては、マルチサービス端末が自局位置を検出し、その位置情報を管理サーバに送ることで得た利用可能な無線システムの情報を基に、利用可能な無線システムの中から選択条件に最適な無線システムを選択して使用する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−010347号公報 特開2003−259457号公報
上述した従来の移動体通信システムでは、サービス利用者が複数の無線ネットワークインタフェースを実装する移動端末を用いて、あるアクセスシステムに接続してサービスの提供を受けている場面において、他に適したアクセスシステムが存在していたとしても、サービス利用者が積極的にそのアクセスシステムの存在を知ろうとしない限りアクセスシステムを変更することができないといった問題がある。
上記の特許文献2記載の技術でも、マルチサービス端末があるアクセスシステムに接続してサービスの提供を受けている場面において、他に適したアクセスシステムが存在していたとしても、位置情報を管理サーバに送らなければ利用可能な無線システムの情報を得ることができないため、サービス利用者が積極的にそのアクセスシステムの存在を知ろうとしない限りアクセスシステムを変更することができないといった問題がある。
尚、マルチサービス端末が常に位置情報を管理サーバに送ることで、常に利用可能な無線システムの情報を得ることもできるが、この場合にはマルチサービス端末の消費電力を消耗させるといった問題があるとともに、サービスの提供を受けている場面でも常に利用可能な無線システムの情報を受けることとなり、サービス利用者が煩わしいと感ずることにもなりかねない。
また、従来の移動体通信システムでは、複数の無線ネットワークインタフェースを実装する移動端末が利用できるアクセスシステムを検出するために、常に全てのアクセスシステムの電波監視を行う必要があり、移動端末の消費電力を消耗させるといった問題がある。
上記の特許文献1記載の技術でも、交換局がどの通信方式または事業者を決定するか分からないため、移動端末側で常に全てのアクセスシステムの電波監視を行う必要があり、移動端末の消費電力を消耗させるといった問題がある。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、移動端末の消費電力の消耗を招くことなく、サービス利用者がサービス利用中に他に最適なアクセスシステムがあることを知ることができる移動体通信システム、ネットワーク装置及びそれらに用いるアクセスシステム選択方法並びにそのプログラムを提供することにある。
本発明による移動体通信システムは、移動端末から接続可能な種別の異なる複数のアクセスシステムを収容するネットワーク装置を含む移動体通信システムであって、
前記移動端末は、前記複数のアクセスシステムに接続するために複数の無線ネットワークインタフェースを有し、
前記ネットワーク装置は、前記移動端末の移動状態を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果を基に当該移動端末が接続可能なアクセスシステムのうち前記移動端末から設定された条件に最適な種別のアクセスシステムを選択する選択手段と、前記選択手段の選択結果を当該移動端末に通知する通知手段とを備えている。
本発明によるネットワーク装置は、種別の異なるアクセスシステムに接続するために複数の無線ネットワークインタフェースを実装する移動端末から接続可能な複数のアクセスシステムを収容するネットワーク装置であって、
前記移動端末の移動状態を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果を基に当該移動端末が接続可能なアクセスシステムのうち前記移動端末から設定された条件に最適な種別のアクセスシステムを選択する選択手段と、前記選択手段の選択結果を当該移動端末に通知する通知手段とを備えている。
本発明によるアクセスシステム選択方法は、種別の異なる複数のアクセスシステムに接続するために複数の無線ネットワークインタフェースを実装する移動端末と、前記種別の異なる複数のアクセスシステムを収容するネットワーク装置とを含む移動体通信システムに用いるアクセスシステム選択方法であって、
前記ネットワーク装置が、前記移動端末の移動状態を検出する検出処理と、前記検出処理の検出結果を基に当該移動端末が接続可能なアクセスシステムのうち前記移動端末から設定された条件に最適な種別のアクセスシステムを選択する選択処理と、前記選択処理の選択結果を当該移動端末に通知する通知処理とを実行している。
本発明によるアクセスシステム選択方法のプログラムは、種別の異なる複数のアクセスシステムに接続するために複数の無線ネットワークインタフェースを実装する移動端末と、前記種別の異なる複数のアクセスシステムを収容するネットワーク装置とを含む移動体通信システムに用いるアクセスシステム選択方法のプログラムであって、
前記ネットワーク装置のコンピュータに、前記移動端末の移動状態を検出する検出処理と、前記検出処理の検出結果を基に当該移動端末が接続可能なアクセスシステムのうち前記移動端末から設定された条件に最適な種別のアクセスシステムを選択する選択処理と、前記選択処理の選択結果を当該移動端末に通知する通知処理とを実行させている。
すなわち、本発明の移動体通信システムは、複数のアクセスシステム[2G(second generation)/3G(third generation)/WLAN(Wireless Local Area Network)/WiMAX/他]を収容するネットワーク装置において、複数の無線ネットワークインタフェースを実装する移動端末の移動状態を管理し、ネットワーク装置が最適なアクセスシステムを選択して移動端末に通知することを特徴としている。
より具体的に説明すると、本発明の移動体通信システムでは、コアネットワークが、サービス提供者が管理する複数のアクセスシステムを収容している。アクセスシステムは複数のアクセスシステムを収容するネットワーク装置(移動端末管理サーバ)に接続される1つのアクセスシステムであり、例えば、2Gのアクセスポイント、3Gのアクセスポイント、WLANのアクセスポイント等がある。移動端末はサービス利用者が所持する複数の無線ネットワークインタフェースを実装している端末であり、例えば、3GとWLANとを実装し、3GやWLANのアクセスシステムが利用可能となっている。
コアネットワークは、アクセスシステムに接続中の移動端末の移動状態と、移動端末が接続可能なアクセスシステム種別を管理しており、移動端末の移動状態に応じて、移動端末が接続中のアクセスシステムにオーバレイした他の最適なアクセスシステムを検出した時、移動端末に検出した最適なアクセスシステムを通知する。
これによって、本発明の移動体通信システムでは、サービス利用者に対して他に最適なアクセスシステムがあることを知らせることが可能となり、サービス利用者は最適なアクセスシステムを選択することが可能となる。
また、コアネットワークは移動端末が利用しているアクセスシステムのアクセスポイントの近くに他のアクセスシステムがあるかを検出しているため、移動端末が常に全てのアクセスシステムの電波監視を行う必要がなくなるので、移動端末の消費電力の向上につなげることが可能となる。
つまり、本発明の移動体通信システムでは、サービス利用者が複数の無線ネットワークインタフェースを実装する移動端末を用いて、あるアクセスシステムに接続してサービス提供を受けている場面において、サービス利用者が積極的に他のアクセスシステムの存在を探さなくても、サービス提供者であるコアネットワークが他の最適なアクセスシステムの存在を通知してくれるため、例えば、移動中に3Gのアクセスシステムを利用してデータアクセスを行っているサービス利用者が静止した時、静止した地点に3Gのアクセスシステムよりも高速データアクセスが可能なWLANのアクセスポイントがあることが分かれば、サービス利用者はより高速なサービスを受けることが可能になるというメリットが得られる。
また、本発明の移動体通信システムでは、サービス提供者が人口密集地にWLANと3Gとを共存させることで、静止中のサービス利用者に対してWLANを積極的に利用させて、3Gセルの有効活用を図ることが可能となる。一般的に、設置コストはWLANアクセスポイントに比べて3Gアクセスポイントの方が高いので、サービス提供者は投資コストを抑えることも可能になるというメリットが得られる。
さらに、本発明の移動体通信システムでは、複数の無線ネットワークインタフェースを実装する移動端末において、例えば、WLANと3Gとを利用可能な移動端末を想定すると、サービス利用者が3Gを選択して通信中、移動端末が行うもう1方のWLANの電波監視機能を切断することで、移動端末の消費電力を向上させることが可能となる。この場合、もしWLANアクセスポイントが近くにあれば、コアネットワークがその旨を通知してくれるので、サービス利用者はWLANも利用可能になるというメリットが得られる。
本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、移動端末の消費電力の消耗を招くことなく、サービス利用者がサービス利用中に他に最適なアクセスシステムがあることを知ることができるという効果が得られる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例による移動体通信システムの構成を示すブロック図である。図1において、本発明の一実施例による移動体通信システムは、コアネットワーク100内の移動端末管理サーバ1(ネットワーク装置)と、移動端末2と、アクセスシステム201〜203とから構成されている。
コアネットワーク100はサービス提供者が管理する複数のアクセスシステム201〜203[2G(second generation)/3G(third generation)/WLAN(Wireless Local Area Network)/WiMAX/他]を収容するネットワークであり、その内部に移動端末管理サーバ1が配設されている。
アクセスシステム201は移動端末管理サーバ1に接続される1つのアクセスシステムであり、例えば、2Gのアクセスポイントである。アクセスシステム202は移動端末管理サーバ1に接続される1つのアクセスシステムであり、例えば、3Gのアクセスポイントである。アクセスシステム203は移動端末管理サーバ1に接続される1つのアクセスシステムであり、例えば、WLANのアクセスポイントである。
移動端末2はサービス利用者が所持する上記の複数のアクセスシステム201〜203を利用するために無線ネットワークインタフェースを実装している端末であり、例えば、3G及びWLANの無線ネットワークインタフェースを実装している端末である。
コアネットワーク100内の移動端末管理サーバ1は、アクセスシステム202に接続中の移動端末2の移動状態と、移動端末2が接続可能なアクセスシステム種別を管理している。移動端末管理サーバ1は、移動端末2の移動状態に応じて、移動端末2が接続中のアクセスシステム202にオーバレイした他の最適なアクセスシステム203を検出した時、移動端末2に検出した最適なアクセスシステム203の情報を通知する。
これによって、本実施例では、サービス利用者に対して他に最適なアクセスシステムがあることを知らせることができ、サービス利用者が最適なアクセスシステムを選択することができる。
また、移動端末管理サーバ1は移動端末2が利用しているアクセスシステム202のアクセスポイントの近くに他のアクセスシステム203があるかを検出しているため、移動端末2が常に全てのアクセスシステム201〜203の電波監視を行う必要がなくなるので、移動端末2の消費電力の向上につなげることができる。
図2は図1の移動端末管理サーバ1の構成を示すブロック図である。図2において、移動端末管理サーバ1はCPU(中央処理装置)11と、CPU11が実行する制御プログラム12aを格納するメインメモリ12と、移動端末2毎の管理情報を記憶する移動端末(#1〜#m)管理情報記憶部131〜13mを備えかつCPU11が制御プログラム12aを実行する際の作業領域として使用される記憶装置13と、アクセスシステム201〜203との通信を制御する通信制御部14とから構成されている。
尚、CPU11、メインメモリ12、記憶装置13、通信制御部14は内部バス110にそれぞれ接続されている。また、移動端末2毎の管理情報は個別の記憶部に記憶しなくとも、一つのテーブルに記憶するようにしてもよい。
図3は図2の記憶装置13に記憶する移動端末2毎の管理情報の内容を示す図である。図3において、移動端末2毎の管理情報としては、サービス利用者が所持する移動端末毎(移動端末#1から移動端末#m)に利用可能アクセスシステム種別と、接続中アクセスシステムと、利用アクセスシステム接続時間タイマ閾値と、接続中アクセスシステム切替え処理発生からの接続時間と、サービス要求条件とが管理されている。
図4及び図5は本発明の一実施例による移動端末管理サーバ1の動作を示すフローチャートである。これら図1〜図5を参照して本発明の一実施例による移動端末管理サーバ1の動作について説明する。尚、図4及び図5に示す処理は移動端末管理サーバ1においてCPU11が制御プログラム12aを実行することで実現される。
図4には移動端末2が移動端末管理サーバ1に対して事前登録を行う場合の移動端末管理サーバ1の処理を示している。移動端末管理サーバ1は移動端末2のサービス利用者が最適アクセスシステム選択機能を利用する場合(図4ステップS1)、移動端末2が接続可能な全てのアクセスシステム種別の記憶装置13への登録(図4ステップS2)、利用アクセスシステム接続時間監視タイマ閾値の記憶装置13への登録(図4ステップS3)、サービス利用者が望むサービス要求条件の記憶装置13への登録(図4ステップS4)を行う。
サービス要求条件としては、例えば、使用料金の安いアクセスシステムから選択するとか、高速帯域のアクセスシステムから選択するとか、利用可能なアクセスポイントが多いアクセスシステムから選択するとかの条件等が予め登録されることとなる。
図5にはアクセスシステムを選択する場合の移動端末管理サーバ1の処理を示している。移動端末管理サーバ1は、移動端末2のサービス利用者の移動頻度を、移動端末2が接続中アクセスシステムのアクセスポイントを切替えることなく同じアクセスポイントに接続している時間で管理する。
サービス利用者に移動が発生し、接続中アクセスシステムのアクセスポイント切替えが発生すると(図5ステップS11)、移動端末管理サーバ1は管理している利用アクセスシステム接続時間監視タイマをリセットして初期化する(図5ステップS12)。
サービス利用者の移動がなく、接続中アクセスシステムのアクセスポイント切替えが発生しなければ(図5ステップS11)、移動端末管理サーバ1は管理している利用アクセスシステム接続時間監視タイマ値が、事前登録していた利用アクセスシステム接続時間監視タイマ閾値を超えたかどうかを判断する(図5ステップS13)。
移動端末管理サーバ1は管理している利用アクセスシステム接続時間監視タイマ値が事前登録していた利用アクセスシステム接続時間監視タイマ閾値を超えると、サービス利用者が利用可能なその他アクセスシステムがあるかを検出する(図5ステップS14)。
移動端末管理サーバ1は利用可能なその他アクセスシステムを検出した時、検出した全てのアクセスシステムをサービス利用者が事前登録しているサービス要求条件と比較し(図5ステップS15)、最適アクセスシステムを検出すると、移動端末2のサービス利用者に検出した最適なアクセスシステムの情報を通知する(図5ステップS16)。
このように、本実施例では、サービス利用者が複数の無線ネットワークインタフェースを実装する移動端末2を用いて、あるアクセスシステムに接続してサービス提供を受けている場面において、サービス利用者が積極的に他のアクセスシステムの存在を探さなくても、サービス提供者であるコアネットワークが他の最適なアクセスシステムの存在を通知してくれるため、サービス利用者が他の最適なアクセスシステムを利用することができる。
例えば、移動中に3Gのアクセスシステムを利用してデータアクセスを行っているサービス利用者が静止した時、静止した地点に3Gのアクセスシステムよりも高速データアクセスが可能なWLANのアクセスポイントがあることが分かれば、サービス利用者はより高速なサービスを受けることができるというメリットが得られる。
また、本実施例では、サービス提供者が人口密集地にWLANと3Gとを共存させることで、静止中のサービス利用者に対してWLANを積極的に利用させて、3Gセルの有効活用を図ることができる。この場合には、一般的に、アクセスポイントの設置コストはWLANアクセスポイントに比べて3Gアクセスポイントの方が高いので、サービス提供者がアクセスポイントの投資コストを抑えることができるというメリットが得られる。
さらに、本実施例では、複数の無線ネットワークインタフェースを実装する移動端末において、例えば、WLAN及び3Gの無線ネットワークインタフェースを実装する移動端末を想定すると、サービス利用者が3Gを選択して通信中、移動端末が行うもう1方のWLANの電波監視機能を切断することで、移動端末の消費電力を向上させることができる。この場合には、もしWLANアクセスポイントが近くにあれば、そのWLANアクセスポイントが近くにあることを移動端末管理サーバ1が通知してくれるので、移動端末2のサービス利用者はWLANも利用することができるというメリットが得られる。
尚、本発明は、サービス利用者が事前登録した条件に最適なその他アクセスシステムを検出した時にその結果をサービス利用者に通知しているが、移動端末管理サーバ1からアクセスシステム切替えが通知された場合、移動端末2がその切替え指示にしたがってアクセスシステムを切替える処理を自動的に行うように予め設定しておくことで、サービス利用者がアクセスシステムの切替えを意識しない構造をとることも可能である。
本発明の一実施例による移動体通信システムの構成を示すブロック図である。 図1の移動端末管理サーバの構成を示すブロック図である。 図2の記憶装置に記憶する移動端末2毎の管理情報の内容を示す図である。 本発明の一実施例による移動端末管理サーバ1の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施例による移動端末管理サーバ1の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 移動端末管理サーバ
2 移動端末
11 CPU
12 メインメモリ
12a 制御プログラム
13 記憶装置
14 通信制御部
100 コアネットワーク
110 内部バス
131〜13m 移動端末(#1〜#m)管理情報記憶部
201〜203 アクセスシステム

Claims (21)

  1. 移動端末から接続可能な種別の異なる複数のアクセスシステムを収容するネットワーク装置を含む移動体通信システムであって、
    前記移動端末は、前記複数のアクセスシステムに接続するために複数の無線ネットワークインタフェースを有し、
    前記ネットワーク装置は、前記移動端末の移動状態を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果を基に当該移動端末が接続可能なアクセスシステムのうち前記移動端末から設定された条件に最適な種別のアクセスシステムを選択する選択手段と、前記選択手段の選択結果を当該移動端末に通知する通知手段とを有することを特徴とする移動体通信システム。
  2. 前記検出手段は、接続中アクセスシステムのアクセスポイント切替えの発生の有無に応じて前記移動端末の移動状態を検出することを特徴とする請求項1記載の移動体通信システム。
  3. 前記通知手段は、前記移動端末が接続中のアクセスシステムにオーバレイした他の最適なアクセスシステムが検出された時に当該他の最適なアクセスシステムを前記移動端末に通知することを特徴とする請求項1または請求項2記載の移動体通信システム。
  4. 前記ネットワーク装置は、前記移動端末から予め登録された接続可能な全てのアクセスシステム種別と利用アクセスシステム接続時間監視タイマ閾値とサービス利用者が望むサービス要求条件とを記憶する記憶手段を含み、
    前記選択手段は、管理している利用アクセスシステム接続時間監視タイマ値が前記利用アクセスシステム接続時間監視タイマ閾値を超え、前記移動端末で利用可能なその他アクセスシステムがあるかを検出した時に検出した全てのアクセスシステムを前記サービス要求条件と比較して最適な種別のアクセスシステムを選択することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか記載の移動体通信システム。
  5. 前記サービス要求条件は、使用料金の安いアクセスシステムから選択、高速帯域のアクセスシステムから選択、利用可能なアクセスポイントが多いアクセスシステムから選択の条件を少なくとも含むことを特徴とする請求項4記載の移動体通信システム。
  6. 前記移動端末は、前記通知手段からの通知にしたがって前記アクセスシステムを自動的に切替えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか記載の移動体通信システム。
  7. 前記複数のアクセスシステムは、2G(second generation)、3G(third generation)、WLAN(Wireless Local Area Network)、WiMAX各々の通信方式のアクセスシステムを少なくとも含むことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか記載の移動体通信システム。
  8. 種別の異なるアクセスシステムに接続するために複数の無線ネットワークインタフェースを実装する移動端末から接続可能な複数のアクセスシステムを収容するネットワーク装置であって、
    前記移動端末の移動状態を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果を基に当該移動端末が接続可能なアクセスシステムのうち前記移動端末から設定された条件に最適な種別のアクセスシステムを選択する選択手段と、前記選択手段の選択結果を当該移動端末に通知する通知手段とを有することを特徴とするネットワーク装置。
  9. 前記検出手段は、接続中アクセスシステムのアクセスポイント切替えの発生の有無に応じて前記移動端末の移動状態を検出することを特徴とする請求項8記載のネットワーク装置。
  10. 前記通知手段は、前記移動端末が接続中のアクセスシステムにオーバレイした他の最適なアクセスシステムが検出された時に当該他の最適なアクセスシステムを前記移動端末に通知することを特徴とする請求項8または請求項9記載のネットワーク装置。
  11. 前記移動端末から予め登録された接続可能な全てのアクセスシステム種別と利用アクセスシステム接続時間監視タイマ閾値とサービス利用者が望むサービス要求条件とを記憶する記憶手段を含み、
    前記選択手段は、管理している利用アクセスシステム接続時間監視タイマ値が前記利用アクセスシステム接続時間監視タイマ閾値を超え、前記移動端末で利用可能なその他アクセスシステムがあるかを検出した時に検出した全てのアクセスシステムを前記サービス要求条件と比較して最適な種別のアクセスシステムを選択することを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか記載のネットワーク装置。
  12. 前記サービス要求条件は、使用料金の安いアクセスシステムから選択、高速帯域のアクセスシステムから選択、利用可能なアクセスポイントが多いアクセスシステムから選択の条件を少なくとも含むことを特徴とする請求項11記載のネットワーク装置。
  13. 前記複数のアクセスシステムが、2G(second generation)、3G(third generation)、WLAN(Wireless Local Area Network)、WiMAX各々の通信方式のアクセスシステムを少なくとも含むことを特徴とする請求項8から請求項12のいずれか記載のネットワーク装置。
  14. 種別の異なる複数のアクセスシステムに接続するために複数の無線ネットワークインタフェースを実装する移動端末と、前記種別の異なる複数のアクセスシステムを収容するネットワーク装置とを含む移動体通信システムに用いるアクセスシステム選択方法であって、
    前記ネットワーク装置が、前記移動端末の移動状態を検出する検出処理と、前記検出処理の検出結果を基に当該移動端末が接続可能なアクセスシステムのうち前記移動端末から設定された条件に最適な種別のアクセスシステムを選択する選択処理と、前記選択処理の選択結果を当該移動端末に通知する通知処理とを実行することを特徴とするアクセスシステム選択方法。
  15. 前記検出処理は、接続中アクセスシステムのアクセスポイント切替えの発生の有無に応じて前記移動端末の移動状態を検出することを特徴とする請求項14記載のアクセスシステム選択方法。
  16. 前記通知処理は、前記移動端末が接続中のアクセスシステムにオーバレイした他の最適なアクセスシステムが検出された時に当該他の最適なアクセスシステムを前記移動端末に通知することを特徴とする請求項14または請求項15記載のアクセスシステム選択方法。
  17. 前記ネットワーク装置が、前記移動端末から予め登録された接続可能な全てのアクセスシステム種別と利用アクセスシステム接続時間監視タイマ閾値とサービス利用者が望むサービス要求条件とを記憶手段に記憶する処理を実行し、
    前記選択処理は、管理している利用アクセスシステム接続時間監視タイマ値が前記利用アクセスシステム接続時間監視タイマ閾値を超え、前記移動端末で利用可能なその他アクセスシステムがあるかを検出した時に検出した全てのアクセスシステムを前記サービス要求条件と比較して最適な種別のアクセスシステムを選択することを特徴とする請求項14から請求項16のいずれか記載のアクセスシステム選択方法。
  18. 前記サービス要求条件は、使用料金の安いアクセスシステムから選択、高速帯域のアクセスシステムから選択、利用可能なアクセスポイントが多いアクセスシステムから選択の条件を少なくとも含むことを特徴とする請求項17記載のアクセスシステム選択方法。
  19. 前記移動端末が、前記通知手段からの通知にしたがって前記アクセスシステムを自動的に切替えることを特徴とする請求項14から請求項18のいずれか記載のアクセスシステム選択方法。
  20. 前記複数のアクセスシステムが、2G(second generation)、3G(third generation)、WLAN(Wireless Local Area Network)、WiMAX各々の通信方式のアクセスシステムを少なくとも含むことを特徴とする請求項14から請求項19のいずれか記載のアクセスシステム選択方法。
  21. 種別の異なる複数のアクセスシステムに接続するために複数の無線ネットワークインタフェースを実装する移動端末と、前記種別の異なる複数のアクセスシステムを収容するネットワーク装置とを含む移動体通信システムに用いるアクセスシステム選択方法のプログラムであって、
    前記ネットワーク装置のコンピュータに、前記移動端末の移動状態を検出する検出処理と、前記検出処理の検出結果を基に当該移動端末が接続可能なアクセスシステムのうち前記移動端末から設定された条件に最適な種別のアクセスシステムを選択する選択処理と、前記選択処理の選択結果を当該移動端末に通知する通知処理とを実行させるためのプログラム。
JP2006003122A 2006-01-11 2006-01-11 移動体通信システム、ネットワーク装置及びそれらに用いるアクセスシステム選択方法 Pending JP2007189273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003122A JP2007189273A (ja) 2006-01-11 2006-01-11 移動体通信システム、ネットワーク装置及びそれらに用いるアクセスシステム選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003122A JP2007189273A (ja) 2006-01-11 2006-01-11 移動体通信システム、ネットワーク装置及びそれらに用いるアクセスシステム選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007189273A true JP2007189273A (ja) 2007-07-26

Family

ID=38344166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003122A Pending JP2007189273A (ja) 2006-01-11 2006-01-11 移動体通信システム、ネットワーク装置及びそれらに用いるアクセスシステム選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007189273A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245888A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Ntt Docomo Inc ユーザ端末及び基地局、並びに方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260990A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 N T T Idou Tsuushinmou Kk 移動機
JP2001346243A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Denso Corp 無線通信端末および無線通信システム
JP2002010347A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Canon Inc 通信システム
JP2002190769A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Sharp Corp 移動体通信機及び移動体通信システム
JP2002247633A (ja) * 2001-01-31 2002-08-30 Lucent Technol Inc 階層型セルラシステムで通信する方法
JP2003143637A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信システム、無線通信装置、無線基地局及び無線基地局切り替え方法
JP2003259457A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Hitachi Kokusai Electric Inc マルチサービス無線通信システム
WO2004047476A1 (en) * 2002-11-20 2004-06-03 International Business Machines Corporation Managing network resources for wireless communication
JP2005020458A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nec Corp 通信装置及び通信システム及び通信装置のセクタ選択方法
JP2005086451A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線移動端末、無線lanエリア通知サーバ及び無線通信システム
JP2005277815A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Fujitsu Ltd 利用ネットワーク選択方法及び通信システム、移動端末

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260990A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 N T T Idou Tsuushinmou Kk 移動機
JP2001346243A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Denso Corp 無線通信端末および無線通信システム
JP2002010347A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Canon Inc 通信システム
JP2002190769A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Sharp Corp 移動体通信機及び移動体通信システム
JP2002247633A (ja) * 2001-01-31 2002-08-30 Lucent Technol Inc 階層型セルラシステムで通信する方法
JP2003143637A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信システム、無線通信装置、無線基地局及び無線基地局切り替え方法
JP2003259457A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Hitachi Kokusai Electric Inc マルチサービス無線通信システム
WO2004047476A1 (en) * 2002-11-20 2004-06-03 International Business Machines Corporation Managing network resources for wireless communication
JP2005020458A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nec Corp 通信装置及び通信システム及び通信装置のセクタ選択方法
JP2005086451A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線移動端末、無線lanエリア通知サーバ及び無線通信システム
JP2005277815A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Fujitsu Ltd 利用ネットワーク選択方法及び通信システム、移動端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245888A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Ntt Docomo Inc ユーザ端末及び基地局、並びに方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3337245B1 (en) Method and apparatus for handling abnormality of network communication function and storage medium
JP7218931B2 (ja) モバイルルータ、モバイルルータ制御方法及びモバイルルータ制御プログラム
KR101556489B1 (ko) 에너지 절감 관리를 위한 인터-rat 커버리지 결정
US8055306B2 (en) Mobile phone alert system and method
JP4407688B2 (ja) 移動体通信端末、および、プログラム
KR101648434B1 (ko) 신호전송 제어방법 및 장치, 전자장치, 프로그램 및 기록매체
JP6538677B2 (ja) デバイスの無線インタフェースの管理の方法及び対応する無線デバイス
US20100159948A1 (en) Adaptive Networking For Power Savings
CN104170460A (zh) 一种网络切换方法及终端
US8879576B2 (en) Method and apparatus for unlicensed band operation
KR20060098019A (ko) 듀얼모드 단말기에서 핸드오버 방법
CN111447094A (zh) 双机的主从切换方法、终端设备及计算机可读存储介质
CN110677869A (zh) 网络连接的控制方法、终端及存储介质
EP3379889B1 (en) Method and terminal for controlling service connection
KR101543286B1 (ko) 상태 핸드오버 방법 및 네트워크 장비
CN105338663B (zh) 网络通信功能异常的处理方法、调制解调器和移动终端
EP1696685B1 (en) Radio communication system
KR100784324B1 (ko) 이동통신 단말기에서 대기 전류 절약 장치 및 방법
JP2007189273A (ja) 移動体通信システム、ネットワーク装置及びそれらに用いるアクセスシステム選択方法
JP2014183481A (ja) 携帯端末装置、テザリング端末装置およびネットワーク接続システム
JP5399328B2 (ja) 無線中継装置、省電力制御方法および無線中継方法
CN102802237B (zh) 数据转发控制方法以及无线集中控制设备
JP2011211613A (ja) 無線アクセスポイント装置、アクセスポイント制御方法、およびアクセスポイント制御プログラム
CN105472648B (zh) 网络通信功能异常的处理方法、调制解调器和移动终端
CN110839250B (zh) Gsm随机接入方法及相关产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02