JP2007175791A - 軸付超砥粒砥石及びその製造方法 - Google Patents
軸付超砥粒砥石及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007175791A JP2007175791A JP2005374122A JP2005374122A JP2007175791A JP 2007175791 A JP2007175791 A JP 2007175791A JP 2005374122 A JP2005374122 A JP 2005374122A JP 2005374122 A JP2005374122 A JP 2005374122A JP 2007175791 A JP2007175791 A JP 2007175791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grindstone
- shaft
- superabrasive
- shank
- shank portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000000227 grinding Methods 0.000 title abstract description 27
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 title abstract description 9
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910000997 High-speed steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 46
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 14
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 4
- 238000005496 tempering Methods 0.000 abstract description 12
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 21
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 10
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Abstract
【解決手段】シャンク部14の一端に超砥粒を砥材とする砥石部15が形成された軸付超砥粒砥石13であって、該シャンク部が焼入れ又は焼入れ・焼き戻しを施した金属材料から構成されたものである、前記軸付超砥粒砥石。シャンク部の金属材料は、高速度鋼、熱間ダイス鋼、ステンレス鋼及び耐熱鋼からなる群から選択されることが好ましく、また、砥石部は超砥粒砥材をメタルボンド結合材により結合して構成されたものであることが好ましい。
【選択図】図2
Description
また、1つの軸付超砥粒砥石で多くの加工を行えるよう、砥石部により多くの加工用溝を形成すること、そのために砥石部の高さを高くすることが求められている。
まず、本発明の軸付超砥粒砥石の好適な実施形態について説明する。
本発明の軸付超砥粒砥石は、シャンク部の一端に超砥粒を砥材とする砥石部が形成された軸付超砥粒砥石であって、該シャンク部が焼入れ又は焼入れ・焼き戻しを施した金属材料から構成されたものであることを特徴とする。
図4において、軸付超砥粒砥石(101)はシャンク部(102)の一端に砥石部(103)が形成された構成を有する。
本発明において、シャンク部は焼入れ又は焼入れ・焼き戻しを施した金属材料から構成されるものとする。
図5において、軸付超砥粒砥石(111)は、シャンク部(112)及び砥石部(113)が小径棒(116)を介して接合され、該小径棒(116)の一端が該シャンク部(112)に設けられた軸方向の挿入穴に挿入されて固定され、該小径棒(116)の他端が該砥石部(113)に軸止された構成を有する。かかる構成は、特開2003−25234号公報(特許文献1)に記載されたものと同様である。
図6に、本発明の軸付超砥粒砥石の製造の更に別の態様を概略的に示す。
次に、本発明の軸付超砥粒砥石の製造方法の好適な実施形態について説明する。以下、軸付超砥粒砥石の製造方法については、上述の軸付超砥粒砥石と重複する内容についてはその説明を省略する。
上部押圧金型に使用する金属材料は、ニッケルストライク処理や銅めっきを行う必要はない。そもそも超砥粒砥石部と接合する必要はなく、むしろホットプレス後にすんなりと離型できるものであることが望ましいからである。
図4において、軸付超砥粒砥石(101)はシャンク部(102)の一端に砥石部(103)が形成された構成を有する。軸付超砥粒砥石(101)は以下の手順で製造される。すなわち、焼入れ又は焼入れ・焼き戻しを施した金属材料からシャンク部(102)を形成し、モールドバンド(104)に配置する。次いで、シャンク部(102)の軸方向上部にニッケルストライク処理後銅めっきを施し、超砥粒を含む砥石部材料混合物(103)を配置する。次いで、この混合物(103)を、熱処理を施した金属材料から構成された上部押圧金型(105)により軸方向下向きにホットプレス(熱間圧縮)する。このホットプレスの間に、押圧(成型圧力)の増加と共に上部押圧金型(105)の軸方向に応力がかかり、特に、シャンク部(102)及び上部押圧金型(105)とモールドバンド(104)との境界部に応力が集中するが、本発明においてはシャンク部(102)及び上部押圧金型(105)はどちらも、従来技術と比較して硬度が高いため太鼓型の変形が生じることはない。したがって、更なる加圧が可能であり、シャンク部(102)及び上部押圧金型(105)は企図されるようにモールドバンド(104)に挿入され、砥石部(103)に押圧力が伝達される。ホットプレス後には、所望の密度を有する超砥粒砥石部が形成され、研削時砥石寿命が低下するという従来技術の不具合が解消される。
図5において、軸付超砥粒砥石(111)は、シャンク部(112)及び砥石部(113)が小径棒(116)を介して接合され、該小径棒(116)の一端が該シャンク部(112)に設けられた軸方向の挿入穴に挿入されて固定され、該小径棒(116)の他端が該砥石部(113)に軸止された構成を有する。軸付超砥粒砥石(111)は以下の手順で製造される。すなわち、焼入れ又は焼入れ・焼き戻しを施した金属材料からシャンク部(112)を形成し、モールドバンド(114)に配置する。シャンク部(112)の軸中心には小径棒(116)用の小径穴を設け、この小径穴にシャンク部(112)及び小径棒(116)の固着を助けるため少量の金属紛を入れたあと、小径棒(116)を挿入する。金属粉はシャンク部金属材料よりも融点の低いものであればよい。次いで、シャンク部(112)の軸方向上部にニッケルストライク処理後銅めっきを施し、超砥粒を含む砥石部材料混合物(113)をその上に配置する。次いで、この混合物(113)を、焼入れ又は焼入れ・焼き戻しを施した金属材料から構成され、その中心に小径棒(116)用の貫通穴が設けられた上部押圧金型(115)により軸方向下向きにホットプレス(熱間圧縮)する。図4に示した態様と同様に、ホットプレスの間に、シャンク部(112)及び上部押圧金型(115)とモールドバンド(114)との境界部に応力が集中するが、本発明においてはシャンク部(112)及び上部押圧金型(115)はどちらも、従来技術と比較して硬度が高いため太鼓型の変形が生じることはない。したがって、更なる加圧が可能であり、シャンク部(112)及び上部押圧金型(115)は企図されるようにモールドバンド(114)に挿入され、砥石部(113)に押圧力が伝達される。小径棒(116)は加圧によりシャンク部(112)に固定される。ホットプレス後には、所望の密度を有する超砥粒砥石部が形成され、研削時砥石寿命が低下するという従来技術の不具合が解消される。
図6において、軸付超砥粒砥石(121)はシャンク部(122)の一端に砥石部(123)が形成され、シャンク部(122)が、砥石部(123)と接する一端においてテーパー状に形成された構成を有する。軸付超砥粒砥石(121)は、シャンク部(122)をテーパー状に形成した以外は、図4に関して説明した手順と同様に製造される。
(実施例)
(a)砥石部材料混合比
砥粒:ダイヤモンド#800 0.175g
結合材:メタルボンド 1.126g
(Co=60wt%、Cu=28wt%、Sn=12wt%)
集中度=125
(b)軸付超砥粒砥石の寸法
砥石外径: 3.8mm
加工用溝外径: 1.6mm
砥石厚さ: 7.0mm
シャンク部(研削盤保持部)外径: 3.0mm
シャンク部長さ: 25mm
(c)砥石製造手順
ニッケルストライク処理後に銅めっきを施したSKD61焼入れ材を使用してシャンク部を形成した。次いで、砥石部材料をそれぞれ所定量計量し、均一に混合した。次いで、図4に示すように、シャンク部をモールドバンドに配置し、その上部に砥石部材料混合物を充填してから、SKD61焼入れ材から構成された上部押圧金型をセットし、ホットプレスを行った。0.2Tの圧力をかけて最高保留温度700℃で60分保留した。
(比較例)
シャンク部及び上部押圧金型の材料としてSKD61生材を使用した以外は、上記実施例と同様にして軸付超砥粒砥石を製造した。
2.砥石物性の評価
(a)外観
実施例において、シャンク部及び上部押圧金型に特段の異常はみられなかった。一方、比較例においては、シャンク材及び上部押圧金型とモールドバンドとの境界部に太鼓型の変形が観察された。
(b)硬度
(c)ホットプレス時の金型温度とシャンク部硬度の関係
上記実施例において、ホットプレス時金型温度とシャンク部硬度の関係について検討した。結果を次表に示す。
上表から、シャンク部の硬度は低下していくが、最高保留温度700℃で最終硬度は32.4となった。実施例においては、ホットプレスの間に変形が起こらず、且つホットプレス後にシャンク部の外径を削り落とすなどの加工も支障なく行うことができた。
Claims (6)
- シャンク部の一端に超砥粒を砥材とする砥石部が形成された軸付超砥粒砥石であって、該シャンク部が焼入れ又は焼入れ・焼き戻しを施した金属材料から構成されたものである、前記軸付超砥粒砥石。
- シャンク部の金属材料が、高速度鋼、熱間ダイス鋼、ステンレス鋼及び耐熱鋼からなる群から選択される、請求項1記載の軸付超砥粒砥石。
- シャンク部にニッケルストライク処理後に更に銅めっきが施された、請求項1又は2に記載の軸付超砥粒砥石。
- 砥石部が超砥粒砥材をメタルボンド結合材により結合して構成されたものである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の軸付超砥粒砥石。
- 軸付超砥粒砥石の製造方法であって、焼入れ又は焼入れ・焼き戻しを施した金属材料からシャンク部を形成し、該シャンク部にニッケルストライク処理後に更に銅めっきを施し、該シャンク部の軸方向上部に超砥粒砥材及び結合材を含む砥石部原料を配置し、該砥石部原料を上部押圧金型により該シャンク部の軸方向下向きに押圧するホットプレス法により、該砥石部及び該シャンク部を接合させることを含み、その際、該上部押圧金型が焼入れ又は焼入れ・焼き戻しを施した金属材料から構成されたものであることを特徴とする、前記製造方法。
- 上部押圧金型の金属材料が、高速度鋼、熱間ダイス鋼、ステンレス鋼及び耐熱鋼からなる群から選択される、請求項5記載の軸付超砥粒砥石の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005374122A JP4787615B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | 軸付超砥粒砥石及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005374122A JP4787615B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | 軸付超砥粒砥石及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007175791A true JP2007175791A (ja) | 2007-07-12 |
JP4787615B2 JP4787615B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=38301488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005374122A Expired - Fee Related JP4787615B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | 軸付超砥粒砥石及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4787615B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100986754B1 (ko) * | 2007-11-06 | 2010-10-08 | 주식회사 지플러스 | 글라스 소재 연삭 툴 및 그 제조방법 |
JP2013123776A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Makotoroi Kogyo Kk | 機械加工工具、機械加工工具の製造方法及び機械加工方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0480394A (ja) * | 1990-07-23 | 1992-03-13 | Hitachi Cable Ltd | ワイヤーソー用ワイヤーの製造方法 |
JPH04164511A (ja) * | 1990-10-26 | 1992-06-10 | Hitachi Cable Ltd | メッキ被覆鋼線 |
JP2003025234A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Kurenooton Kk | 軸付き超砥粒ホイール及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-12-27 JP JP2005374122A patent/JP4787615B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0480394A (ja) * | 1990-07-23 | 1992-03-13 | Hitachi Cable Ltd | ワイヤーソー用ワイヤーの製造方法 |
JPH04164511A (ja) * | 1990-10-26 | 1992-06-10 | Hitachi Cable Ltd | メッキ被覆鋼線 |
JP2003025234A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Kurenooton Kk | 軸付き超砥粒ホイール及びその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100986754B1 (ko) * | 2007-11-06 | 2010-10-08 | 주식회사 지플러스 | 글라스 소재 연삭 툴 및 그 제조방법 |
JP2013123776A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Makotoroi Kogyo Kk | 機械加工工具、機械加工工具の製造方法及び機械加工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4787615B2 (ja) | 2011-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2583792B1 (en) | Saw wire | |
KR101269498B1 (ko) | 전자 산업용 연마 슬라이싱 공구 | |
JP2003201504A (ja) | 超硬合金接合体の製造方法 | |
JP6715349B2 (ja) | 多結晶立方晶窒化ホウ素及びその製造方法 | |
JP2005213649A (ja) | 粉末金属から部品を製造する方法 | |
JP2004291218A (ja) | メタルボンドホイール | |
CN101121252A (zh) | 一种新型金属结合剂金刚石工具及其制备方法 | |
CN101121255A (zh) | 一种铝基金属结合剂金刚石工具及其制备方法 | |
JP2001054850A (ja) | 固定砥粒ワイヤーソーによる硬脆材料の切断加工法 | |
CN101121254A (zh) | 一种金属结合剂金刚石工具及其制备方法 | |
JP4787615B2 (ja) | 軸付超砥粒砥石及びその製造方法 | |
JP6687231B2 (ja) | 研磨工具及びその製造方法並びに研磨物の製造方法 | |
JP2018167390A (ja) | ソーワイヤー及び切断装置 | |
CN109822468B (zh) | 磨头材料、磨具及磨具的制备方法 | |
KR100872764B1 (ko) | 분말야금을 이용한 기어제조방법 | |
JPS62142704A (ja) | プリント基板用ドリル | |
CN107186633B (zh) | 一种高性能金属结合剂金刚石滚刀的制备方法 | |
KR101061941B1 (ko) | 입방정 질화 붕소(씨비엔)를 접합한 공구의 제조방법 및 그를 이용한 입방정 질화 붕소(씨비엔) 공구 | |
JPS646906B2 (ja) | ||
JP2000119837A (ja) | 高強度タングステン系ピン | |
JP2005342744A (ja) | 焼結耐摩耗工具とその製造方法 | |
JP5656076B2 (ja) | cBNインサート | |
JP2001252876A (ja) | 粉末高速度工具鋼を基板とした超砥粒切断ホイール | |
JP3440818B2 (ja) | レジンボンド砥石 | |
JP2020059079A (ja) | 焼結材分割体、焼結材分割体を用いた切削工具要素及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080512 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110715 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |