[go: up one dir, main page]

JP2007173131A - 微粒子分散液、およびそれを用いた導電パターン形成装置 - Google Patents

微粒子分散液、およびそれを用いた導電パターン形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007173131A
JP2007173131A JP2005371282A JP2005371282A JP2007173131A JP 2007173131 A JP2007173131 A JP 2007173131A JP 2005371282 A JP2005371282 A JP 2005371282A JP 2005371282 A JP2005371282 A JP 2005371282A JP 2007173131 A JP2007173131 A JP 2007173131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particle
particle size
particle
component
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005371282A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Sano
雄一朗 佐野
Toru Miyasaka
徹 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005371282A priority Critical patent/JP2007173131A/ja
Priority to US11/529,263 priority patent/US7608205B2/en
Publication of JP2007173131A publication Critical patent/JP2007173131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1266Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by electrographic or magnetographic printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0224Conductive particles having an insulating coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0143Using a roller; Specific shape thereof; Providing locally adhesive portions thereon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0285Using ultrasound, e.g. for cleaning, soldering or wet treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0517Electrographic patterning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、解像度の低下を引き起こすことなく、高膜厚,低抵抗なパターンを、高速および低加熱温度にて形成可能とする導電微粒子分散液を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明では、上記目的を達成するために、導電性微粒子分散液中の導電性微粒子成分を大粒子径成分と小粒子径成分の2つの粒子径の異なる微粒子を用い、大粒子粒径(微粒子凝集体)R,小粒子粒径(微粒子)r,大粒子数N,小粒子数nとした時、R>rおよびn>3.84×(R/r)3×Nの関係式を満たすような二つの粒度分布ピークをもたせることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明はナノ粒子凝集体を含む導電性粒子分散液と、それを用いた導電パターン形成装置に関する。
従来、回路基板上などに任意の導電パターンを形成する方法として、リソグラフィー技術,エッチング技術、およびめっき技術を組み合わせた方法が一般的であった。しかし、この方法は設計や作成に時間がかかり高度な加工技術も必要とする露光用のマスクを必要とし、また、一連の工程が複雑であるため長い作成時間が必要となり、高いコストになっていた。そのため、多品種少量生産などのようにマスクの修正が必要になると、コストの増大や納期の遅れなどの課題が発生した。それだけでなく、レジストやエッチング液など多量の環境有害物質の使用が不可欠であるため、廃棄物の管理や処理にコストがかかっていた。
これに対し、工程が簡便な導電パターン形成方法として、導電性粒子と結着樹脂などを溶媒中に分散した導電微粒子分散液を用いた、スクリーン印刷法,ディスペンサー,インクジェット印刷,電子写真印刷などの印刷プロセスによる導電パターン形成方式が提案されている。上記の方法は工程数が少なくプロセスが簡略、材料使用量が少なく廃棄物量も少ない点から、コストの大幅な低減を実現できるプロセスとして期待されている。
しかしながら、導電性の微粒子が分散した導電微粒子分散液により導電パターンを形成する印刷プロセスでは、導電微粒子分散液内に存在する微粒子同士の距離が離れてしまうため、加熱等により導電配線化する際にボイドが多数発生してしまうことによる配線の高抵抗化や配線の強度低下という課題が発生する。また、印刷プロセスで用いる導電微粒子分散液中には、配線形成時の加熱温度を低下させるために、融点降下特性を持つナノスケールの微粒子粒子を利用する例がある。しかしながら、上記のナノスケールの微粒子を用いると一次粒径が小さいため一回で形成できる膜厚が小さく、目標の配線膜厚を達成するために何度も重ねてパターニングする必要性が発生し、生産性の低下が懸念される。
上記の課題の対策として、例えば、クラスター化した導電微粒子を利用し、予めその粒子間距離を短縮することにより、低抵抗化を実現する方法が検討されている(特許文献1)。
特開2003−288812号公報
しかし、特許文献1に示されるクラスター化した導電性粒子を使用しても、粒子径の拡大により得られる配線パターンの解像度が低下するという課題、および粒径拡大によりパターン中の空隙率が増加し、加熱融解後の膜厚が低下してしまうという課題がある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、解像度の低下を引き起こすことなく、高膜厚,低抵抗なパターンを、高速および低加熱温度にて形成可能とする導電微粒子分散液を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明では、従来の方法のように微粒子凝集体のみが分散した導電微粒子分散液を用いるのではなく、微粒子成分において、大粒子粒径(微粒子凝集体)R,小粒子粒径(微粒子)r,大粒子数N,小粒子数nとした時、R>rおよびn>3.84×(R/r)3×N の関係式を満たすような二つのの粒度分布ピークをもたせることを特徴とする。
本発明の導電微粒子分散液を印刷プロセスに適用すれば、解像度の低下を引き起こすことなく、高膜厚,低抵抗なパターンを、高速および低加熱温度にて、微細な導電パターンの形成が実現できる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明にて提案する導電性微粒子分散液4の形態である。本発明において提案する導電性微粒子分散液4は、図1のように、大粒径成分1および小粒径成分2が同時に分散液3中に分散してなる。すなわち、導電性微粒子分散液4は、その粒度分布において二つのピークを有する構成である。この時、大粒径成分1は導電パターン形成において高膜厚化,パターン形成速度の向上に寄与し、小粒径成分2は導電パターン形成において、高解像度化と大粒径成分1の堆積により発生する空隙の充填による導電パターンの高密度化するため、導電パターンの低抵抗化及び強度向上に寄与する。
ここで、本発明の微粒子分散液中の大粒径成分1の粒径をR、小粒径成分2の粒径をrとした時、関係式(数1)を満たす。
R>r …(数1)
更に、大粒径成分1の粒子数をN、小粒径成分2の粒子数をnとした時、形成されるパターンの空隙が最小になる条件として関係式(数2)を満たす。
n>3.84×(R/r)3×N …(数2)
関係式(2)は、粒子成分をすべて球形と仮定した場合、大粒径成分1が最密充填される時に生じる空隙24%を、小粒径成分2が充填し、更に最密になるために必要となる時の小粒径成分2の粒子数nの条件を表すものである。
この時、小粒径成分2の粒径をrは、大粒径成分1の粒径をRよりも一桁以上小さいことが好ましい。
本発明の導電性微粒子分散液4中における小粒径成分2の詳細を図2に示す。本発明の小粒径成分2の粒径は、融点降下特性の発現、および高解像度化の実現のために100
nm以下である。更に、200度以下の加熱により融着するためには、更に10nm以下であることが好ましい。更に、100nm以下の線幅の導電パターン形成を実現するには、5nm以下であることが好ましい。
本発明の小粒径成分核8の表面には、過度の凝集を防止するために分散剤層7が設けてある。この分散剤層7としては、高分子の場合は、ポリスチレン,ポリ−p−クロルスチレン,ポリビニルトルエン,スチレン−p−クロルスチレン共重合体,スチレン−ビニルトルエン共重合体等のスチレンおよびその置換体の単独重合体およびそれらの共重合体,スチレン−アクリル酸メチル共重合体,スチレン−アクリル酸エチル共重合体,スチレン−アクリル酸−n−ブチル共重合体等のスチレンとアクリル酸エステルとの共重合体,スチレン−メタクリル酸メチル共重合体,スチレン−メタクリル酸エチル共重合体,スチレン−メタクリル酸−n−ブチル共重合体等のスチレンとメタクリル酸エステルとの共重合体,スチレンとアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルとの多元共重合体、その他スチレン−アクリロニトリル共重合体,スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体,スチレン−ブタジエン共重合体,スチレン−ビニルメチルケトン共重合体,スチレン−マレイン酸エステル共重合体等のスチレンと他のビニル系モノマーとのスチレン系共重合体,ポリメチルメタクリレート,ポリブチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル樹脂,ポリアクリル酸メチル,ポリアクリル酸エチル,ポリアクリル酸ブチル等のアクリル酸エステル樹脂,ポリエステル樹脂,エポキシ樹脂,シクロオレフィン共重合体等の、単独または混合した高分子樹脂に、カルボン酸基やアミノ酸基などのイオン性を付与できる官能基が付いたものが挙げられる。
また、低分子量有機分子5の場合は、シュウ酸,マロン酸,コハク酸,アジピン酸,グルタル酸、2,4−ジエチルグルタル酸、2,4−ジエチルグルタル酸,ピメリン酸,アゼライン酸,セバシン酸,シクロヘキサンジカルボン酸,マレイン酸,フマル酸,ジグリコール酸などのジカルボン酸や、カプリル酸,ラウリル酸,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステアリン酸,アラキン酸,ベヘニン酸,リノール酸,オレイン酸,リノレン酸などの脂肪酸や、乳酸,ヒドロキシピバリン酸,ジメチロールプロピオン酸,クエン酸,リンゴ酸,グリセリン酸などのヒドロキシカルボン酸、のようなの脂肪族カルボン酸などの低分子量有機分子5と、Ag,Cu,Au,Pd,Pt,Ni,W,Mo,Crなどの無機イオン6、からなる例えば、脂肪族カルボン酸無機塩などが挙げられる。この時、低抵抗化のために導電パターン中の有機分子成分を低下させ、かつポリイミドなどの樹脂基板上への導電性パターン形成を実現させるため低温焼成をするには、図2に示すような後者の低分子量有機分子5であることが好ましい。
本発明の導電性粒子分散溶液4中における大粒径成分1の詳細を図3に示す。本発明における大粒径成分1は、低融点特性を維持するために、右図のように小粒子成分2が二つ以上凝集して成る凝集体である。小粒子径成分の表面には分散剤が設けられている。このように、小粒子径成分が凝集できる理由は、分散剤の付着状態が均一なものと不均一なものができ、この不均一なもの同士が凝集することによりできるものである。このため、この凝集体は極端に多くできるものではない。また、小粒子成分同士の凝集体ではなく、図4に示すようにバルクの大粒径成分核9の表面に小粒子成分2が付着し、層を成している構成でも良い。この時、大粒径成分1はマイクロメートルレベルの配線を実現するために10μm以下であることが好ましい。
本発明における大粒径成分1および小粒径成分2の核となる大粒径成分核9および小粒径成分核8はAg,Cu,Au,Pd,Pt,Ni,W,Mo,Crなどの単体金属やその酸化物、更にはそれらの合金であるものが挙げられるが、導電体として用いるためには、体積抵抗率の低いAg,Cuを用いることが好ましい。また、導電粒子はここにあげた物を複数混合したものでも良い。
本発明の分散液3は、その液中に微粒子成分を安定に分散できるものであれば何でも良いが、迅速な蒸発を実現するために、その沸点は250℃以下であることが好ましい。ただし、電子写真印刷に適用する場合には、分散液3は静電潜像14を消去しないために無極性溶媒であることが必要となる。この場合、無極性溶媒としては、脂肪族炭化水素系溶媒であることが好ましく、例えばイソパラフィン系,石油ナフサ系,アイソパー(エクソン社),IPソルベント(出光石油社),ソルトール(フィリップス石油社)、その他の炭化水素などがあげられる。
次に、本発明における導電性微粒子分散液4を用いたパターン形成装置の例として、静電気力を用いたパターン形成装置を以下に示す。
図5は、本発明において提供する導電パターン形成装置を模式的に示したものである。本装置は主に、金属ドラムの外周に誘電性薄膜体13を形成した感光体と、その感光体の外周側に誘電性薄膜体13を一様に帯電させる帯電手段10と、一様帯電した誘電性薄膜体上に静電潜像を形成させる露光手段12と、静電潜像を現像するため導電性微粒子分散液4を内包した現像手段15と、現像した像を基板16に転写する転写手段17と、基板上に転写された像を基板16に定着させるための加熱手段19より構成される。また、転写した後の感光体ドラム上に残留している導電粒子を取り除くために、導電粒子の電荷を取り除くためのイレーザ(残留電荷消去手段)21と、電荷を除去した導電粒子を掻き取るためのブレードまたはブラッシ等を備えたクリーニング手段22が設けてある。
本発明の静電潜像11の形成手段としては、誘電性薄膜体13として感光性を有するものを使用し、コロトロン帯電,ローラ接触帯電,ブラシ接触帯電などの帯電手段10により、その表面を一様に帯電11させる。その後、パソコンなどの画像情報処理手段による画像信号に応じてレーザ光を走査する露光手段12により任意の部分に光を照射し、目的の静電潜像14を形成する。またこの時、予め目的のパターン形状を表面に加工した静電潜像転写体の凸部分に静電荷を付与し、これを誘電性薄膜体13の表面に接触させるスタンプ帯電により目的の静電潜像14を形成する方法も挙げられる。しかし、導電パターン(静電潜像)の容易な変更を実現するには、前者の一様に帯電11して、その面を露光することで静電潜像14を形成する方法を用いることが好ましい。ここで、いずれの方法においても、付与される帯電電荷は、正電荷および負電荷のどちらによるものでも構わない。
本発明の現像手段15は、静電潜像14に導電性微粒子分散液4を供給接触して導電パターンを現像形成する。この時、現像装置15は導電性微粒子分散液4を貯蔵するタンク、該誘電性薄膜体13上の静電潜像14に供給する供給手段(本図では2対の現像ロールを配置)を具備しており、貯蔵タンク内には導電性微粒子分散液4の濃度を検出する濃度検出手段により得られた濃度情報に基づいて分散液3の添加または導電粒子の添加により濃度を調整する手段を設けていることが好ましい。
また、この時、導電性微粒子分散液4は大粒径成分1を含むため、大粒径成分1の沈降の発生が懸念される。沈降の発生は、貯蔵タンク内に濃度勾配を生じさせるため、導電性微粒子分散液4中の微粒子が満たすべき関係式(2)から外れた状態になることが懸念される。従って、導電性微粒子分散液4を貯蔵するタンクには、沈降防止,全領域濃度均一化のための攪拌手段を具備していることが望ましい。攪拌手段としては、超音波照射手段により液体に対流を発生させて攪拌する手段,液中内を機械的に攪拌する攪拌手段,貯蔵タンク自体を加振して攪拌する手段などが挙げられる。上記手段を具備すれば、現像部に供給される導電性微粒子分散液4は初期に設定した関係式(2)を保つことが可能となるため、静電潜像14への付着時にも同様の割合を保ってパターンを形成することとなる。
また、導電性粒子分散溶液4の供給手段としては、ロール上に導電性粒子分散溶液4の層を形成し、これを静電潜像14に接触させる方法の他、ノズルにより導電性粒子分散溶液4を吹き付ける方法や、導電性粒子分散溶液4を貯めた溶液中に静電潜像14を形成した誘電性薄膜体13を浸す方法などが挙げられる。
本発明における導電パターン形成装置において、誘電性薄膜体13上に現像された導電粒子パターン18を基板16上に転写する転写手段17を具備する。また、一旦中間転写体上に転写した後に基板16上に転写する構成でも良い。この時、導電パターンが転写される基板は絶縁性を有していることが必要である。
本発明における導電パターン形成装置において基板16上に転写された導電粒子パターン18を、基板16上に定着し、導電パターンとするための加熱手段19を具備する。この時加熱手段19は導電粒子を融着させるだけ出なく、導電粒子表面の分散剤層7を焼成できることが好ましい。また、加熱と同時に導電粒子パターン18を基板16上に加圧できる機能を有していても良い。この時の加熱温度は、導電粒子を十分に融着し、イオン性有機分子を焼成させ、かつ基板16の変形や変性を防ぐために300℃以下であることが好ましい。この時、焼成された有機物成分を排気する排気手段を設置しても良い。
本発明における導電パターン形成装置において、現像された後の導電粒子パターン18の残存溶媒成分を乾燥蒸発させる乾燥手段を設けても良い。更に、蒸発した溶媒を液化させ、現像手段15に戻し、再び導電性微粒子分散液4の濃度希釈用の分散液3としてリサイクルしても良い。
本発明における導電パターン形成装置において、誘電性薄膜体13は導電粒子パターン18を転写後、再び潜像形成され導電粒子パターン18を現像される構成であっても良い。形状としてはベルト状またはドラム状であることが好ましい。また、この時、転写後の誘電性薄膜体13の残留静電潜像や残留帯電粒子の電荷を消去する残留電荷消去手段21、および残留した導電粒子を除去・回収する残留導電粒子クリーニング手段22を有することが好ましい。残留導電粒子クリーニング手段22としては、誘電性薄膜体13にブレードを接触させ掻きとる方法や、溶媒により洗い流す方法が挙げられる。また、除去・回収された導電粒子は、現像手段15に戻されて、再び導電性微粒子分散液4中に分散されてリサイクルされても良い。
本発明における導電性微粒子分散液4を用いた導電パターン形成装置としては、上述した電子写真を用いた装置以外にも、凸版印刷,平版印刷,凹版印刷,スクリーン印刷,ナノインプリント,インクジェット印刷,ディススペンサーなどの印刷プロセスにも適用可能である。また本発明における導電性微粒子分散液4は、上述のようにパターンを形成するだけでなく、ロールコーター,スピンコーター,スプレーなどにより塗布することにより、全面ベタの導電膜を形成するプロセスにも利用できる。
本発明の導電性微粒子分散液4により形成された導電パターンは、例えばパーソナルコンピュータ,大型電子計算機,ノート型パソコン,ペン入力パソコン,ノート型ワープロ,携帯電話,携帯カード,腕時計,カメラ,電気シェーバ,コードレス電話,ファックス,ビデオ,ビデオカメラ,電子手帳,電卓,通信機能付き電子手帳,携帯コピー機,液晶テレビ,電動工具,掃除機,バーチャルリアリティ等の機能を有するゲーム機器,玩具,電動式自転車,医療介護用歩行補助機,医療介護用車椅子,医療介護用移動式ベッド,エスカレータ,エレベータ,フォークリフト,ゴルフカート,非常用電源,ロードコンディショナ,電力貯蔵システムなどの基板配線として使用することが出来る。また、民生用のほか、軍需用,宇宙用としても用いることができる。
本発明における凝集体を含む導電粒子分散液の該略図である。 低分子量有機分子を有する導電粒子の概略図である。 小粒径成分の凝集から成る大粒径成分の概略図である。 表面に小粒径成分の層を持つ大粒径成分の概略図である。 本発明における導電パターン形成装置の一例の該略図である。
符号の説明
1…大粒径成分、2…小粒径成分、3…分散液、4…導電性微粒子分散液、5…低分子量有機分子、6…無機イオン、7…分散剤層、8…小粒径成分核、9…大粒径成分核、
10…帯電手段、12…露光手段、13…誘電性薄膜体、14…静電潜像、15…現像手段、16…基板、17…転写手段、18…導電粒子パターン、19…加熱手段、20…導電パターン、21…残留電荷消去手段、22…クリーニング手段。

Claims (8)

  1. 径の異なる微粒子を分散した微粒子分散液において、
    粒度分布において大粒子径と小粒子径の2つのピークを有し、大粒子径をR、小粒子径をr、大粒子数をN、小粒子数をnとしたときに、R>r、及びn>3.84×(R/r)3×N の関係式を満たす微粒子混合物が液体中に分散していることを特徴とする微粒子分散液。
  2. 請求項1に記載の微粒子分散液において、該大粒子成分が該小粒子成分の凝集体である、または該大粒子成分の表面に該小粒子成分が付着することで層を成していることを特徴とする微粒子分散液。
  3. 請求項1および2記載の微粒子分散液において、該大粒子成分および小粒子成分が導電性を有する成分より成ることを特徴とする微粒子分散液。
  4. 請求項1から3に記載の微粒子分散液において、前記小粒子成分の粒系が100nm以下であることを特徴とする微粒子分散液。
  5. 請求項1および2記載の微粒子分散液において、前記小粒子成分は表面に分散剤層が形成されている構成であることを特徴とする微粒子分散液。
  6. 請求項1記載の微粒子分散液において、前記分散溶液が無極性の溶媒であることを特徴とする微粒子分散液。
  7. 誘電性薄膜体表面に静電パターンを形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像形成手段で形成した静電潜像を現像する現像手段と、前記誘電体薄膜上に現像された像を基板上に転写する転写手段と、基板上に転写された像を基板に定着する定着手段とを備えた導電パターン形成装置において、前記現像手段は現像液として大粒子径と小粒子径の2つのピークを有する導電性粒子を分散させた微粒子分散液を用いて現像することを特徴とする導電パターン形成装置。
  8. 請求項7記載の導電パターン形成装置において、前記現像手段が微粒子分散液中に超音波を照射する超音波照射手段を具備していることを特徴とする導電パターン形成装置。
JP2005371282A 2005-12-26 2005-12-26 微粒子分散液、およびそれを用いた導電パターン形成装置 Pending JP2007173131A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371282A JP2007173131A (ja) 2005-12-26 2005-12-26 微粒子分散液、およびそれを用いた導電パターン形成装置
US11/529,263 US7608205B2 (en) 2005-12-26 2006-09-29 Decentralized solution of microscopic particles and circuit formation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371282A JP2007173131A (ja) 2005-12-26 2005-12-26 微粒子分散液、およびそれを用いた導電パターン形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007173131A true JP2007173131A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38232197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005371282A Pending JP2007173131A (ja) 2005-12-26 2005-12-26 微粒子分散液、およびそれを用いた導電パターン形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7608205B2 (ja)
JP (1) JP2007173131A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7979005B2 (en) 2007-04-03 2011-07-12 Hitachi, Ltd. Electrically conductive pattern forming apparatus
JP2013143216A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Napura:Kk 機能性材料、電子デバイス、電磁波吸収/遮蔽デバイス及びそれらの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006028536A1 (de) * 2006-06-21 2007-12-27 Axel Ahnert Verfahren zur Herstellung eines Schaltungsteils auf einem Substrat
WO2013137373A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 富士フイルム株式会社 赤外線遮蔽フィルム
CN106841355B (zh) * 2017-03-29 2023-09-01 贵州大学 一种用于检测多巴胺的PtNi纳米合金电化学传感器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270037A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化型導体インキ及び電極パターンの形成方法
JP2006278801A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Ltd 導電パターン形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556217B1 (ja) * 1970-01-16 1980-02-14
GB9306808D0 (en) * 1993-04-01 1993-05-26 Ciba Geigy Ag Coated microparticle agglomerates
WO1995033688A1 (fr) * 1994-06-06 1995-12-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Fines particules d'oxyde de zinc, procede de production de ces particules et leur utilisation
EP0961177B1 (en) * 1994-07-06 2003-10-29 Kimoto Co., Ltd. Printing plates using indirect electrophotographic process
DE69707631T2 (de) * 1996-12-26 2002-07-11 Oji Paper Co., Ltd. Herstellungsverfahren zu einem Tintenstrahlaufzeichnungsmaterial
JPH11186005A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子感温体の製造方法
AU4853899A (en) * 1998-07-01 2000-01-24 Cabot Corporation Coating composition and recording medium
US6391084B1 (en) * 1998-07-27 2002-05-21 Toho Titanium Co., Ltd. Metal nickel powder
JP4772953B2 (ja) * 2000-09-08 2011-09-14 東レ・ダウコーニング株式会社 水性塗料組成物、およびその製造方法
US6865069B2 (en) * 2001-10-02 2005-03-08 Showa Denko K.K. Niobium powder, sintered body thereof, chemically modified product thereof and capacitor using them
EP1324411A3 (en) * 2001-12-26 2004-12-22 Mitsubishi Chemical Corporation Composite material for fuel cell separator molding and production method thereof, and fuel cell separator which uses the composite material and production method thereof
EP1323793A1 (en) 2001-12-29 2003-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Metallic nanoparticle cluster ink and method for forming metal pattern using the same
CN101075673A (zh) * 2003-08-26 2007-11-21 松下电器产业株式会社 使用锰氧化物纳米结构体的氧还原电极
AU2003304458A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-29 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel powder and process for producing the same
US7226573B2 (en) * 2003-09-10 2007-06-05 Dowa Mining Co., Ltd. Fine-grain silver oxide powder
JP2006002141A (ja) * 2004-05-17 2006-01-05 Seiko Epson Corp 水性顔料インク組成物およびその製造方法
US7354476B2 (en) * 2004-06-22 2008-04-08 Lexmark International, Inc. Inkjet ink composition
JP4665532B2 (ja) * 2005-01-27 2011-04-06 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270037A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化型導体インキ及び電極パターンの形成方法
JP2006278801A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Ltd 導電パターン形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7979005B2 (en) 2007-04-03 2011-07-12 Hitachi, Ltd. Electrically conductive pattern forming apparatus
JP2013143216A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Napura:Kk 機能性材料、電子デバイス、電磁波吸収/遮蔽デバイス及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7608205B2 (en) 2009-10-27
US20070159157A1 (en) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100918077B1 (ko) 도전패턴형성장치와 도전패턴형성방법
JP4730232B2 (ja) 基板への導電パターン形成装置および導電パターン形成方法
CN100548088C (zh) 导电图案形成装置
JP2010087069A (ja) 導電パターン形成装置
US7608205B2 (en) Decentralized solution of microscopic particles and circuit formation device
JP5336680B1 (ja) 導電性粒子を含有する液体現像剤及びそれを用いた導電パターン形成方法及び導電パターン形成装置
TW200521171A (en) Resin particles and resin layer containing metal micro particles, its forming method and circuit base board
JP2002151828A (ja) 回路パターン形成方法
JP4735591B2 (ja) 導電パターン形成装置
JP4166686B2 (ja) 金属微粒子含有樹脂粒子、金属微粒子含有樹脂層および金属微粒子含有樹脂層の形成方法
JP4745025B2 (ja) 電子回路基板の製造方法
US20100031883A1 (en) Conductive pattern forming apparatus
JP2009265455A (ja) 導電パターン形成装置
CN101614988B (zh) 导电图案形成装置
JP2002223059A (ja) 微細パターン形成方法
JP2005197007A (ja) 金属微粒子含有樹脂粒子および金属微粒子含有樹脂層の形成方法
JP2001265066A (ja) 回路形成用湿式現像剤およびこの現像剤を用いた回路形成方法
JP2002341376A (ja) 液晶表示装置、半導体素子、半導体素子用基板及び半導体素子配線用被覆金属粒子
Sano et al. Direct Circuit Formation Technology using Electrophotography
JPH01277266A (ja) トナー像を導電性基材に転写する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824