[go: up one dir, main page]

JP2007163393A - 反跳リチウム化学核融合エネルギー発生法及び装置 - Google Patents

反跳リチウム化学核融合エネルギー発生法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007163393A
JP2007163393A JP2005362652A JP2005362652A JP2007163393A JP 2007163393 A JP2007163393 A JP 2007163393A JP 2005362652 A JP2005362652 A JP 2005362652A JP 2005362652 A JP2005362652 A JP 2005362652A JP 2007163393 A JP2007163393 A JP 2007163393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
recoil
reaction
fusion
liquid target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005362652A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetsugu Ikegami
栄胤 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
R I N E
RINE KK
Sakaguchi Dennetsu KK
Ikegami Sayaka
Original Assignee
R I N E
RINE KK
Sakaguchi Dennetsu KK
Ikegami Sayaka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by R I N E, RINE KK, Sakaguchi Dennetsu KK, Ikegami Sayaka filed Critical R I N E
Priority to JP2005362652A priority Critical patent/JP2007163393A/ja
Publication of JP2007163393A publication Critical patent/JP2007163393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors

Landscapes

  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

【課題】原子質量単位あたり数キロ電子ボルトのエネルギーの重陽子又は陽子ビームを溶融金属リチウムの液体標的に注入する化学核融合反応では、液体中の熱力学的力によって反応レートが1010倍以上増進するが、該液体標的中で水素化リチウムを生成する化学反応が競合して発生するため金属リチウムが劣化し核融合増進効果が減殺される。
【解決手段】競合する化学反応を排除するため、反応槽内面を金属リチウムやボロンまたはこれらの化合物等の中性子吸収材11で覆い、反応槽内の放電で生じた不活性ガスのイオン又は軽重水素との分子イオン10を溶融金属リチウムを主体とする核融合物質からなる液体標的4に注入し、液体標的4内で原子質量単位あたり数キロ電子ボルトのエネルギーの反跳イオンを発生させ、競合化学反応を誘発することなく反跳イオンと液体標的物質の原子との間で熱力学的力によって反跳リチウム化学核融合反応を誘発させる。
【選択図】図1

Description

本発明は反跳リチウム化学核融合エネルギー発生法及び装置、特に、溶融金属リチウムを主体とする核融合物質からなる液体を標的とし、イオン注入で生ずる標的中の反跳イオンが誘発する反跳リチウム化学核融合エネルギー発生法及び装置に関するものである。
現在実用レベルの核融合はまだ実現していない。このようなことから本発明者は、特許文献1(無反跳非熱核融合反応生成方法及び無反跳熱エネルギー発生装置)、特許文献2(溶融リチウム核融合反応発生方法及び核融合エネルギー供給装置)、特許文献3(非熱核融合発電方法および非熱核融合発電装置)、特許文献4(核融合反応装置)、特許文献5(溶融リチウム核融合反応生成方法及び溶融リチウム核融合エネルギー発生装置)、特許文献6(増進核融合発生方法及び増進核融合エネルギー発生装置)を発明した。
また、これらの発明の熱力学第二法則に立脚した理論は非特許文献1に、又この理論の実験的検証は非特許文献2の中のNo.3および非特許文献3に開示されている。これらの文献では既存の手段によって実用レベルの非熱核融合の達成が可能であり、これを利用したエネルギー装置の構成例が示されている。
特開2003−270372号公報 特開2002−207092号公報 特開2003−066176号公報 特開2003−130976号公報 特開2003−130977号公報 特開2005−049246号公報 Japan Journal of Applied Physics 40,6092 ( 2001 ) 池上栄胤 著 Bulletin of Institute of Chemistry, Uppsala University, September 2002 池上栄胤 他著,http://www.inst.kemi.uu.se/Bulletin/Bulletinen_1.pdf Progress of Theoretical Physics Supplement 154.251 (2004) 池上栄胤 他著
前記各文献では、実用化する上で完全解決していない次の課題がある。即ち、前記各文献には核子あたり10(キロ電子ボルト)程度あるいはそれ以下のエネルギーの重陽子または陽子ビームを溶融金属リチウムを主体とする液体標的に注入し、該液体中の熱力学的力によって核融合レートを1010倍以上増進する化学核融合反応と呼ばれるようになった新原理の核融合方法が開示されているが、該液体金属リチウム中で化学核融合反応と競合する化学反応が水素化リチウムを生成して溶融金属リチウムの液体活性が劣化し化学核融合反応の増進度が減殺される。
ここで言う熱力学的力とは吸着時間の延長効果や溶液中の自発性化学反応の増進効果で顕在化してくる反応媒体特有の集団的ダイナミクスのことである。
注入イオンは衝突点で液体標的中の原子と融合原子を形成するが、融合原子内では、衝突原子核同志がpm(ピコメートルすなわち10-12m)以内の極小空間に閉じ込められ数keVの零点エネルギーで超高密度の相互作用をなし、トンネル効果による核反応を誘発する可能性が生ずる。該融合原子形成の原子反応で放出される化学エネルギー(Gibbsエネルギーと呼ぶ)が大きい場合は、融合原子形成の寿命が後述する莫大な増進因子で延長される。その結果、相互作用をしている原子核の閉じ込め時間も延長され、その因子で核反応レートも増大するのである。
このような機構で、太陽内部の熱核融合プラズマ密度の100万倍に相当する超高密度の白色矮星や超新星でおこっている核融合を地上で実現したのが化学核融合である。
そこで、本発明の課題は、化学核融合反応と競合する化学反応を排除して、リチウムの完全な金属性を保証することにより、注入イオンの殆どがリチウム化学核融合を誘発する実用可能な化学核融合反応発生法および化学核融合エネルギー発生装置を提供することにある。
本発明の反跳リチウム化学核融合エネルギー発生法は、内面を金属リチウムやボロンまたはリチウムやボロンの化合物等の中性子吸収材で覆った反応槽内の放電で生じた不活性ガスまたは軽重水素のイオン、あるいは分子イオンを溶融金属リチウムを主体とする核融合物質からなる液体標的に注入して核的阻止能領域である原子質量単位あたり数キロ電子ボルトのエネルギーの反跳イオンを発生し、反跳イオンと標的の原子との間で、上記液体標的内の熱力学的力によって化学核融合反応を誘発させ、上記核融合で放出される低速中性子により上記中性子吸収材および上記液体標的に二次核反応を誘発せしめることを特徴とする。
また、本発明の反跳リチウム化学核融合エネルギー発生装置は、正または負の原子イオンあるいは分子イオンを生成する手段および溶融金属リチウムを主体とする核融合物質からなる液体標的と、内面を金属リチウムやボロンまたはリチウムやボロンの化合物等の中性子吸収材で覆った、上記液体標的を囲む反応槽と、上記イオンを、核的阻止能領域である原子質量単位あたり数キロ電子ボルトのエネルギーの反跳イオンを発生するような速度に加速して上記液体標的に注入する手段とよりなり、反跳イオンと標的の原子との間で、上記液体標的内の熱力学的力によって化学核融合反応を誘発させ、上記核融合で放出される低速中性子により上記中性子吸収材および上記液体標的に二次核反応を誘発せしめることを特徴とする。
また、本発明においては、上記液体標的に金属リチウム以外の化学核融合反応誘発物質が混入されていることを特徴とする。
また、本発明においては、上記液体標的を撹拌または流動させるかあるいは上記液体標的に標的温度調整物質を混入することを特徴とする。
本発明によれば、核融合反応の主体は殆ど金属リチウムであるからクリーンな真空中で溶融金属リチウムまたはリチウム合金等の核融合物質からなる液体標的に不活性ガス又は軽重水素との混合ガスのイオンを加速して注入して生じた反跳イオンを液体標的の原子と反応させ、液体中の熱力学的力によってリチウム化学核融合反応を増進させることができる。そのため安全かつ安定したエネルギー供給ができ、その取扱いも容易で簡便である。
(本発明の理論的根拠)
一般に注入イオンは液体標的物質の原子と衝突を繰り返すが、加速エネルギーの多くの部分は一次衝突の標的原子に反跳エネルギーの形で移行する。注入イオンおよび標的物質の原子の質量をそれぞれmi,mtとし、イオンの注入エネルギーをE0とすると反跳エネルギーErは運動量とエネルギーの保存則により決まり、数1で表わされる。
Figure 2007163393
一例としてアルゴン40Aのイオンが標的物質の原子の7Liに衝突した場合はEr=0.51E0となる。二次以降の衝突における反跳エネルギーは注入アルゴンのエネルギーの1/4以下と小さいから衝突エネルギーの減少で指数函数的に反応確率が減少する核融合反応では二次以降の衝突で生じた反跳リチウム原子が誘発する寄与は無視できる。
化学核融合反応と同様のメカニズムは、宇宙物理学者が超高密度の白色矮星や超新星爆発前に発生していると考えている零点振動核反応( pycnonuclear reaction )以外には、前記非特許文献1以前は理論的にも実験的にも報告例が全くない。一方常温核融合は液体活性の存在しない固体中の水素−水素核融合でありガスプラズマ中の水素−水素核融合と同様の水素−水素核融合であって化学核融合とは無縁である事はいうまでもない。
ここでは化学核融合反応のうち、本発明の反跳リチウム化学核融合反応を数2の核融合反応を例にとり詳述する。
Figure 2007163393
ここで12*8Be*は反応中間生成励起核で、20.90MeVは反応発生エネルギーであり、単位MeVは100万電子ボルトである。
この場合の発生エネルギーは全て生成ヘリウム原子4Heイオン(アルファ線)の運動エネルギーの形で放出される。この反応では、反跳6Liイオンエネルギーが40keV(キロ電子ボルト)の場合、核融合反応レートに比例するクーロン障壁の貫通因子は4.3×10-48と小さく通常の観測手段では不可能なほどに反応確率は小さい。しかし、このエネルギー領域では数2の核融合反応に以下に示す数3の原子変換反応が附随的に発生する。
Figure 2007163393
このため溶融金属リチウムの核融合反応数2では数3の原子変換反応におけるGibbsエネルギー変化ΔGr=−4.7eVと液体標的温度Tで決まる熱力学的力による数4で示す莫大な値の反応増進因子が期待される。
Figure 2007163393
ここでkBはボルツマン(Boltzmann)常数であり、原子変換反応数3におけるGibbsエネルギー変化ΔGrはリチウムと炭素それぞれの生成エネルギーGfから数5によって算出される。
Figure 2007163393
例えば金属リチウムの融点に近い絶対温度T=460K(ケルビン)ではkBT=0.040eVで数4で示す増進因子の値は1051に達する。そのため核融合反応数2は、原子変換反応数3を通じて前記の微細な貫通因子を相殺する大きなレートで発生する。さらに、原子変換反応数3の中間生成原子の炭素が、リチウムと約2.0eVのエネルギーで結合する可能性を考慮するとGibbsエネルギー変化の数5の値は−6.7eVとなり、増進因子は1072にもなり得る。
このように前記熱力学的力が、核融合反応をも支配することは前述の特許文献1で議論され、それによる核融合反応レート増進効果が核反応で発生したアルファ線(ヘリウムイオン)の観測で確認されており、上記非特許文献2及び3に開示されている。
例えば、金属リチウムの融点における加速エネルギー10keV(キロ電子ボルト)及び20keVの重水素原子分子混合イオン注入で、それぞれ1014倍、1012倍程度の核融合反応レートの増進が観測されている。
液体標的が濃縮6Liではない天然リチウムでは、7Liの存在比率が93%で、数2の核融合反応と共に数6及び数7に示す核融合反応が発生する。
Figure 2007163393
Figure 2007163393
ここでnは低速中性子である。
核融合で放出された低速中性子は、前記特許文献1で解説されているように金属リチウムまたはボロン或いはリチウム、ボロン化合物等の中性子吸収材および前記液体標的リチウムに吸収されるので、この二次核反応もエネルギーを発生する。これらの核融合反応と二次核反応はイオンの注入中止あるいは反応に伴う標的温度上昇で即座に停止するので、容易にエネルギー発生の制御が可能であり、使用しないときにはエネルギー及び放射線の放出がないため、利用上の制限が少なく取り扱い易いエネルギー源を提供することが可能である。
溶融リチウム標的に物質Xを混入して、リチウムを溶融合金にすると、反跳リチウムイオンが誘発する核融合反応には次の数8に示される原子変換が連動して発生する。この場合の変換前後のGibbsエネルギー変化は次の数9に示されるようになる。
Figure 2007163393
Figure 2007163393
上記数5と数9に示されるGibbsエネルギー変化の間に次の数10が成立する。
Figure 2007163393
この関係が成立する場合は、化学核融合反応の増進度が次の数11に示すように向上するが、上記原子変換反応数8で生成した炭素の中間生成励起核は10-18秒以内にヘリウムに分裂するので、遊離したXは消失することなく再びリチウムと合金化する。つまりこの物質Xは触媒としての機能をもつことになる。
Figure 2007163393
具体例の一つとして、ボロンを触媒Xとしてリチウムに混入する場合を考える。
ボロンは300℃以下でリチウムと化合はせず、リチウム中に溶けて金属性を持つようになり合金化する。リチウム−ボロン合金の化学核融合反応の場合の数9で示されるGibbsエネルギー変化はリチウム単体の場合の数5に示される値より2eV程度絶対値が増加し、上記数8に示される原子変換反応の増進度は数3に示される原子変換反応に比べ1020倍以上大きくなる。これにともなって化学核融合反応の増進度も同じ倍数だけ大幅に増大する。反跳Liイオンが分子イオンの場合はCXの役をするC2が発生し自己触媒効果がある。
次に注入イオンに混合イオンが存在する場合を考える。一例として、不活性ガスのヘリウムに重水素が混入していると複合イオンHeD+が発生し、液体標的リチウム中で、反跳リチウムによる反応とあわせて数12に示される分子変換反応を誘発する。
Figure 2007163393
この反応のGibbsエネルギー変化は−5.11eVと著しいので、反応増進因子は1056倍にもなるから同イオンの重陽子は全て7Li又は6Liと化学核融合反応をおこす。したがって、この場合は不活性ガスに重水素が混入していても標的中の溶融金属リチウムが重水素との化学反応で劣化することは避けられる。また核融合生成物はリチウム化学核融合反応の場合と同様にヘリウムのみである。
以下図面によって本発明の反跳リチウム化学核融合エネルギー発生法及び装置を説明する。
図1は本発明反跳リチウム化学核融合エネルギー発生装置の反応装置本体1の一例としての8連PIG型イオン源装着の概略構造図であって溶融金属リチウム容器2、PIG型イオン源3、溶融金属リチウム又は同合金を主体とする核融合物質からなる液体標的4、撹拌器5、イオン加速電極6、イオン源の磁極カソード7、永久磁石8、イオン源アノード9、イオンビーム10、容器2の内面を覆った金属リチウムやボロンまたはリチウムやボロンの化合物等の中性子吸収材11及び蒸気発生熱交換器12の各構成要素で構成されている。ただし、溶融金属リチウム予備加熱システムや補助的エネルギー取り出しの熱電対列等の機器類や高圧電源は省略している。
イオン源3はアルゴン、ネオン、ヘリウム等の不活性ガスあるいは軽重水素との混合ガスのPIG型のイオン源を並列に集積した構造をしており、ここから引き出したイオンビーム10は加速電極6で所定のエネルギー(後述する核的阻止能領域である原子質量単位あたり数キロ電子ボルトのエネルギーの反跳イオンを発生するような大きさ、例えば数10keV)に加速し、液体標的4の溶融金属リチウム又はリチウム合金に注入し、反跳リチウムイオンを発生せしめる。その結果、熱力学的力によって大部分の反跳リチウムイオンが溶融金属リチウム表層で核融合反応を誘発し、数MeVの放出エネルギーのヘリウムイオンを発生する。ヘリウムイオンで加熱されたリチウム又はリチウム合金からの熱エネルギーは熱電対列或いは液体リチウム等の反応装置冷却用冷媒を通じて取り出す。
本発明では反応生成物がヘリウムであるので、ヘリウム回収システムにより取り出して有効利用することができ放射性廃棄物は生じない。
上記実施例によれば、不活性ガスイオンをクリーンな真空中の標的金属リチウムに導入することができ、イオン源のガス圧及び印加電圧の調整でイオンビーム強度も加速エネルギーと同様に自由に制御できる。この結果、発電あるいは地域暖房等の目的に応じて、最適エネルギー発生量が得られ、利用上の制限が少なく安全且つ安定なエネルギー源を提供することができる。
本発明ではイオン源3を導入するかわりに反応装置本体1内の空間を稀薄ガスで満たし、イオン加速電極6と溶融リチウムを主体とする液体標的4の間に高電圧パルスを印加してガスのイオン化と加速を同時に達成することもできる。
なお、上記容器2の内壁面は更にガンマ線遮蔽材で覆うようにしても良い。
また、上記液体標的には金属リチウム以外の化学核融合反応誘発物質または標的温度制御物質を混入しても良い。
本発明の反跳リチウム化学核融合エネルギー発生装置本体の説明図である。
符号の説明
1 反跳リチウム化学核融合エネルギー発生装置の反応装置本体
2 溶融金属リチウム容器
3 PIG型イオン源
4 液体標的
5 撹拌器
6 イオン加速電極
7 磁極カソード
8 永久磁石
9 アノード
10 イオンビーム
11 中性子吸収材
12 蒸気発生熱交換器

Claims (9)

  1. 内面を金属リチウムやボロンまたはリチウムやボロンの化合物等の中性子吸収材で覆った反応槽内の放電で生じた不活性ガスまたは軽重水素のイオン、あるいは分子イオンを溶融金属リチウムを主体とする核融合物質からなる液体標的に注入して核的阻止能領域である原子質量単位あたり数キロ電子ボルトのエネルギーの反跳イオンを発生し、反跳イオンと標的の原子との間で、上記液体標的内の熱力学的力によって化学核融合反応を誘発させ、上記核融合で放出される低速中性子により上記中性子吸収材および上記液体標的に二次核反応を誘発せしめることを特徴とする反跳リチウム化学核融合エネルギー発生法。
  2. 上記液体標的に金属リチウム以外の化学核融合反応誘発物質を混入することを特徴とする請求項1記載の反跳リチウム化学核融合エネルギー発生法。
  3. 上記液体標的表面の局所的温度上昇を抑えるため液体標的を撹拌または流動させることを特徴とする請求項1記載の反跳リチウム化学核融合エネルギー発生法。
  4. 上記液体標的表面の局所的温度上昇を抑えるため上記液体標的に温度制御物質を混入することを特徴とする請求項1記載の反跳リチウム化学核融合エネルギー発生法。
  5. 正または負の原子イオンあるいは分子イオンを生成する手段および溶融金属リチウムを主体とする核融合物質からなる液体標的と、内面を金属リチウムやボロンまたはリチウムやボロンの化合物等の中性子吸収材で覆った、上記液体標的を囲む反応槽と、上記イオンを、核的阻止能領域である原子質量単位あたり数キロ電子ボルトのエネルギーの反跳イオンを発生するような速度に加速して上記液体標的に注入する手段とよりなり、反跳イオンと標的の原子との間で、上記液体標的内の熱力学的力によって化学核融合反応を誘発させ、上記核融合で放出される低速中性子により上記中性子吸収材および上記液体標的に二次核反応を誘発せしめることを特徴とする反跳リチウム化学核融合エネルギー発生装置。
  6. 上記反応槽の内面を更にガンマ線遮蔽材で覆ったことを特徴とする請求項5記載の反跳リチウム化学核融合エネルギー発生装置。
  7. 上記液体標的に金属リチウム以外の化学核融合反応誘発物質が混入されていることを特徴とする請求項5または6記載の反跳リチウム化学核融合エネルギー発生装置。
  8. 上記液体標的表面の局所的温度上昇を抑えるため液体標的を撹拌または流動させることを特徴とする請求項5、6または7記載の反跳リチウム化学核融合エネルギー発生装置。
  9. 上記液体標的表面の局所的温度上昇を抑えるため上記液体標的に温度制御物質が混入されていることを特徴とする請求項5、6または7記載の反跳リチウム化学核融合エネルギー発生装置。
JP2005362652A 2005-12-16 2005-12-16 反跳リチウム化学核融合エネルギー発生法及び装置 Pending JP2007163393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362652A JP2007163393A (ja) 2005-12-16 2005-12-16 反跳リチウム化学核融合エネルギー発生法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362652A JP2007163393A (ja) 2005-12-16 2005-12-16 反跳リチウム化学核融合エネルギー発生法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150373A Division JP2008249725A (ja) 2008-06-09 2008-06-09 反跳リチウム化学核融合エネルギー発生法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007163393A true JP2007163393A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38246449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005362652A Pending JP2007163393A (ja) 2005-12-16 2005-12-16 反跳リチウム化学核融合エネルギー発生法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007163393A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249725A (ja) * 2008-06-09 2008-10-16 Rine:Kk 反跳リチウム化学核融合エネルギー発生法及び装置
JP2012119062A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 High Energy Accelerator Research Organization 複合型ターゲット、複合型ターゲットを用いる中性子発生方法、及び複合型ターゲットを用いる中性子発生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249725A (ja) * 2008-06-09 2008-10-16 Rine:Kk 反跳リチウム化学核融合エネルギー発生法及び装置
JP2012119062A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 High Energy Accelerator Research Organization 複合型ターゲット、複合型ターゲットを用いる中性子発生方法、及び複合型ターゲットを用いる中性子発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Azechi Present status of the FIREX programme for the demonstration of ignition and burn
Pálffy et al. Can extreme electromagnetic fields accelerate the α decay of nuclei?
US20100202580A1 (en) Method and apparatus for neutron generation using liquid targets
Mirfayzi et al. Recent developments on plasma based neutron sources from microscopic innovations to meter-scale applications
US20030058980A1 (en) Method and apparatus for the transmutation of nuclear waste with tandem production of tritium
Zhao et al. An outlook of heavy ion driven plasma research at IMP-Lanzhou
US20110013738A1 (en) Neutron Source For Creation of Isotopes
US20210225531A1 (en) Method and apparatus for initiating and maintaining nuclear reactions
Gruenwald Proposal for a novel type of small scale aneutronic fusion reactor
Shmatov Igniting a microexplosion by a microexplosion and some other controlled thermonuclear fusion scenarios with neutronless reactions
JP2007163393A (ja) 反跳リチウム化学核融合エネルギー発生法及び装置
Khripunov et al. Evidence of radiation damage impact on material erosion in plasma environment
JP2008249725A (ja) 反跳リチウム化学核融合エネルギー発生法及び装置
Zhu et al. Transmutation of radioactive cesium and iodine using gamma-radiation from light nuclei under proton bombardment
Perkins et al. On the utility of antiprotons as drivers for inertial confinement fusion
JP2007303822A (ja) 分子化学核融合反応発生法及び分子化学核融合エネルギー発生装置
Fundamenski et al. Evolution and status of D-3He fusion: a critical review
Guo Nuclear fusion: Overview of challenges and recent progress
Yang et al. Hot spot heating process estimate using a laser-accelerated quasi-Maxwellian deuteron beam
Galy et al. High-intensity lasers as radiation sources: An overview of laser-induced nuclear reactions and applications
Imasaki et al. An approach to hydrogen production by inertial fusion energy
Gus’ kov Laser Thermonuclear Fusion and High Energy Density Physics
Yamada Fusion energy
JP2015129735A (ja) レーザービーム、又は半導体レーザーを使用して、D−He3,又はB11−pを核融合燃料とした、中性子を一切放出しない核融合発電炉の自己点火条件の点火手段として、半導体レーザーを使用して自己点火を行なう核融合発電炉。
Long Neutrino Factory R&D

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080729

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080905