[go: up one dir, main page]

JP2007161805A - 衣料用液体洗浄剤組成物 - Google Patents

衣料用液体洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007161805A
JP2007161805A JP2005357556A JP2005357556A JP2007161805A JP 2007161805 A JP2007161805 A JP 2007161805A JP 2005357556 A JP2005357556 A JP 2005357556A JP 2005357556 A JP2005357556 A JP 2005357556A JP 2007161805 A JP2007161805 A JP 2007161805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
liquid detergent
detergent composition
salt
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005357556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007161805A5 (ja
JP5148060B2 (ja
Inventor
Toshihiko Tachikawa
利彦 立川
Izumi Onuki
和泉 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2005357556A priority Critical patent/JP5148060B2/ja
Publication of JP2007161805A publication Critical patent/JP2007161805A/ja
Publication of JP2007161805A5 publication Critical patent/JP2007161805A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148060B2 publication Critical patent/JP5148060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】泥汚れに対して良好な洗浄力を有し、かつ液体洗浄剤組成物の表面において、該液体洗浄剤組成物がゲル化することにより形成される皮膜が生成しにくい衣料用液体洗浄剤組成物を提供する。
【解決手段】(A)非石けん系アニオン界面活性剤と、(B)両性界面活性剤及び/または一級アミンのポリオキシエチレン誘導体と、(C)1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸及び/またはその塩と、(D)ベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸塩及びアルキルベンゼンスルホン酸塩から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする衣料用液体洗浄剤組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、衣料用液体洗浄剤組成物に関する。
近年、衣料用の液体洗浄剤組成物は、粉末洗浄剤組成物と比較して、粉むせがない、洗濯機槽内に充満させた水に溶けやすいなどの点から使用率が増加してきている。
今後は、特に洗濯機槽内への洗浄剤の自動投入システムを有する全自動洗濯機の更なる普及により、液体洗浄剤組成物の使用の伸び率が急速に高くなることが予想される。
一方、衣料用液体洗浄剤組成物には、従来から高い洗浄力が求められている。
これに対して、例えば特許文献1には、洗浄阻害因子となる水中の金属イオンを除去するために、金属イオン捕捉剤が配合された液体洗浄剤組成物が開示されている。
また、特許文献2には、頑固な汚れである泥汚れに対する洗浄力向上のために、特定の双性イオン性ポリマー、ポリアミン分散剤、界面活性剤等の成分を組み合わせた液状洗濯用洗剤組成物が開示されている。
また、衣料用液体洗浄剤組成物においては、蓋などが開放された容器や全自動洗濯機の自動投入口等で、液体洗浄剤組成物の表面において、該液体洗浄剤組成物がゲル化することにより形成される皮膜が生成しやすいという問題がある。これは、特に界面活性剤の含有量が多い、いわゆる濃縮系の衣料用液体洗浄剤組成物において顕著である。
上記問題に対しては、例えば、ノニオン界面活性剤、分子中にカリウムを有する化合物を含有する衣料用液体洗剤組成物(特許文献3参照)、酸化エチレンの平均付加モル数が異なる二種類のノニオン界面活性剤と、ポリエチレングリコールを含有する液体洗浄剤組成物(特許文献4参照)等が提案されている。
特開2004−210961号公報 特表2003−524065号公報 特開2000−282088号公報 特開2001−3100号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載の組成物においては、泥汚れに対する洗浄効果は満足できるものではなく、更なる向上が望まれている。
また、特許文献3、4に記載の組成物においては、液体洗浄剤組成物の表面において、該液体洗浄剤組成物がゲル化することにより形成される皮膜の生成が充分に抑制されるものではなく、更なる向上が望まれている。
さらに、最近においては、洗濯予約タイマーを有する全自動洗濯機の普及により、上記ゲル化により形成される皮膜の生成を抑制することが強く求められるようになってきている。
そこで、本発明においては、泥汚れに対して良好な洗浄力を有し、かつ液体洗浄剤組成物の表面において、該液体洗浄剤組成物がゲル化することにより形成される皮膜が生成しにくい衣料用液体洗浄剤組成物を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明においては、下記(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分を含有することを特徴とする衣料用液体洗浄剤組成物を提案する。
(A)非石けん系アニオン界面活性剤、
(B)両性界面活性剤及び/または下記一般式(I)で表される化合物、
(C)1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸及び/またはその塩、
(D)ベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸塩及びア
ルキルベンゼンスルホン酸塩から選ばれる1種以上。
Figure 2007161805
[式中、R13は炭素数8〜20の直鎖もしくは分岐鎖状のアルキル基またはアルケニル基、長鎖ヒドロキシアルキル基、トリル基、フェニル基、ベンジル基のいずれかであり;EOはエチレンオキシド基であり;a、bはそれぞれ0以上の整数を示し、a+bは8以上である。]
また、本発明の衣料用液体洗浄剤組成物は、さらに(E)ノニオン界面活性剤を含有することが好ましい。
また、本発明の衣料用液体洗浄剤組成物は、前記(A)非石けん系アニオン界面活性剤と、前記(E)ノニオン界面活性剤との混合割合が質量比で35/65〜90/10であることが好ましい。
本発明によれば、泥汚れに対して良好な洗浄力を有し、かつ液体洗浄剤組成物の表面において、該液体洗浄剤組成物がゲル化することにより形成される皮膜が生成しにくい衣料用液体洗浄剤組成物を提供することができる。
本発明の衣料用液体洗浄剤組成物は、(A)非石けん系アニオン界面活性剤と、(B)両性界面活性剤及び/または前記一般式(I)で表される化合物と、(C)1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸及び/またはその塩と、(D)ベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸塩及びアルキルベンゼンスルホン酸塩から選ばれる1種以上を含有するものである。
好ましくは、本発明の衣料用液体洗浄剤組成物は、さらに(E)ノニオン界面活性剤を含有する。
以下、各成分について詳述する。
(A)成分
(A)成分は、非石けん系アニオン界面活性剤である。非石けん系であることにより、泥汚れに対する洗浄力が向上する。また、衣料用液体洗浄剤組成物の表面において、該衣料用液体洗浄剤組成物がゲル化することにより形成される皮膜の生成抑制効果が向上する。
その中でも、α−オレフィンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸メチルエステル塩、アルカンスルホン酸塩、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩が好ましい。
α−オレフィンスルホン酸塩としては、アルキル基の炭素数が、好ましくは14〜18であり、より好ましくは14である。
α−スルホ脂肪酸メチルエステル塩としては、脂肪酸の炭素数が、好ましくは8〜18であり、より好ましくは12〜16である。
アルカンスルホン酸塩としては、好ましくは2級アルカンスルホン酸塩である。アルキル基の炭素数は、好ましくは10〜21であり、より好ましくは10〜14である。
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩としては、アルキル基の炭素数が、好ましくは8〜16であり、より好ましくは10〜14である。
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩としては、アルキル基の炭素数が、好ましくは10〜20であり、より好ましくは10〜16である。また、エチレンオキシドの平均付加モル数は、好ましくは0.5〜8である。
塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩などが挙げられる。中でも、ナトリウム塩が好ましい。
(A)成分は、1種または2種以上を混合して用いることができる。
(A)成分の含有量は、衣料用液体洗浄剤組成物中、好ましくは11〜60質量%であり、より好ましくは15〜45質量%であり、さらに好ましくは15〜40質量%である。この範囲にあると、泥汚れに対する洗浄力が向上する。また、衣料用液体洗浄剤組成物の表面において、該衣料用液体洗浄剤組成物がゲル化することにより形成される皮膜の生成抑制効果も向上する。さらに、泡立ちが向上して適度な泡量が得られて洗浄力が高く感じられる洗浄実感などの視覚的効果が得られる。
(B)成分
(B)成分は、両性界面活性剤及び/または前記一般式(I)で表される化合物である。
両性界面活性剤としては、例えば、N−アルキルもしくはアルケニルアミノ酸またはその塩、ベタイン等が挙げられる。
N−アルキルもしくはアルケニルアミノ酸は、窒素原子にアルキル基またはアルケニル基が結合し、さらに、1つまたは2つの「−R−COOH」(式中、Rは2価の炭化水素基を示し、好ましくはアルキレン基であり、特に炭素数1〜2であることが好ましい。)で表される基が結合した構造を有する。「−R−COOH」が1つ結合した化合物においては、窒素原子に、さらに水素原子が結合している。「−R−COOH」が1つのものをモノ体、2つのものをジ体という。(B)成分においては、これらモノ体、ジ体のいずれも用いることができる。
N−アルキルもしくはアルケニルアミノ酸において、アルキル基、アルケニル基の炭素数は10〜20であることが好ましく、これらは直鎖状でも分岐鎖状であってもよい。
塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩であることが好ましく、ナトリウム塩であることがより好ましい。
N−アルキルもしくはアルケニルアミノ酸またはその塩としては、アルキルもしくはアルケニルアミノプロピオン酸またはその塩が好ましく、ラウリルアミノプロピオン酸またはそのナトリウム塩がより好ましい。
市販品としては、例えばラウリルアミノプロピオン酸Na(一方社油脂工業(株)製)等が挙げられる。これは、モノ体とジ体の90質量%:10質量%の混合物である。
ベタインとしては、アルキルベタイン、カルボベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン、アミドスルホベタイン、イミダゾリニウムベタイン、ホスホベタイン等が挙げられる。具体的には、ラウリン酸アミドプロピルベタイン等の脂肪酸アミドプロピルベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルヒドロキシスルホベタイン、ラウリルジメチルベタイン等のアルキルジメチルベタイン等が挙げられる。中でも、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタインが好ましく、特にラウリン酸アミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルベタインがより好ましい。
市販品としては、ラウリン酸アミドプロピルベタイン(商品名「ソフタゾリン LPB」;川研ファインケミカル(株)製)、ラウリルジメチルベタイン(商品名「アンヒトール24B」;花王(株)製)等が挙げられる。
前記一般式(I)で表される化合物において、R13は、炭素数8〜20の直鎖もしくは分岐鎖状のアルキル基またはアルケニル基、長鎖ヒドロキシアルキル基、トリル基、フェニル基、ベンジル基のうちいずれかである。
アルキル基の炭素数は、さらに好ましくは10〜18である。アルケニル基の炭素数は、特に好ましくは10〜18である。
長鎖ヒドロキシアルキル基において、アルキル基の炭素数は、好ましくは10〜20であり、特に好ましくは10〜18である。ヒドロキシ基の数は、好ましくは1〜3であり、より好ましくは1である。
13において、特に好ましくは、炭素数10〜18の直鎖もしくは分岐鎖状のアルキル基またはアルケニル基である。
EOは、エチレンオキシド基を示す。a、bは、エチレンオキシド基の平均付加モル数であり、各々独立に0以上の整数を示す。
また、a+bは8以上であり、好ましくは8〜60である。a+bが8以上であることにより、泥中の有機物の分散効果が向上し、泥汚れに対する洗浄力が良好になる。
市販品としては、例えばライオン・アクゾ(株)製、商品名「ETHOMEEN(エソミン)C/25」(R13:ヤシ油由来のアルキル基(炭素数8〜18)、a+b=15);ライオン・アクゾ(株)製、商品名「ETHOMEEN(エソミン)SA2Y−103」(R13:アルキル基の炭素数16〜18、a+b=50);ライオン・アクゾ(株)製、商品名「ETHOMEEN(エソミン)SAJ−103」(R13:硬化牛脂由来のアルキル基(炭素数12〜20)、a+b=10)等が挙げられる。
(B)成分としては、特にN−アルキルもしくはアルケニルアミノ酸またはその塩や、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン、前記一般式(I)で表される化合物が好ましく、ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルベタイン、商品名「ETHOMEEN(エソミン)SA2Y−103」がより好ましい。
(B)成分は、1種または2種以上混合して用いることができる。
(B)成分の含有量は、衣料用液体洗浄剤組成物中、好ましくは0.5〜10質量%であり、より好ましくは0.5〜5質量%である。0.5質量%以上であることにより、泥汚れに対する洗浄力が向上する。一方、10質量%以下であることにより、すすぎ時間をより短くすることができる。
(C)成分
(C)成分は、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸及び/またはその塩である。
塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩や、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩等が挙げられる。
(C)成分としては、中でも1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸が好ましい。
(C)成分は、1種または2種以上混合して用いることができる。
(C)成分の含有量は、泥汚れに対する洗浄力の観点から、衣料用液体洗浄剤組成物中、好ましくは0.1〜10質量%であり、より好ましくは0.1〜5質量%である。0.1質量%以上であることにより、泥汚れに対する洗浄力が向上する。一方、10質量%以下であることにより、(C)成分をより安定に配合することができる。
(D)成分
(D)成分は、ベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸塩及びアルキルベンゼンスルホン酸塩から選ばれる1種以上である。
アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸塩においては、アルキル基の数は1〜3であることが好ましく、より好ましくは1〜2である。アルキル基としては、炭素数が1〜3であることが好ましく、より好ましくはメチル基、イソプロピル基であり、さらに好ましくはメチル基である。
塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩;モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩などが挙げられる。中でもナトリウム塩、モノエタールアミン塩、ジエタノールアミン塩が好ましい。
中でも、(D)成分の好適なものとして下記一般式(II)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2007161805
[式中、X、Y、Zは、それぞれ独立してH、Cn”2n”+1(n”は1〜3の整数である。)または(CHCHであり;Mは、H、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、NH 、またはアルカノールアミン類を示す。]
前記一般式(II)中、X,Y,Zは、それぞれ独立してH、Cn”2n”+1(式中n”は1〜3の整数である。)または(CHCHであり、好ましくはCH、(CHCHであり、より好ましくはCHである。
Mは、H;ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子;マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属原子;NH ;またはモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類を示し、好ましくは、ナトリウム、モノエタールアミン、ジエタノールアミンである。
具体的な化合物の例としては、ベンゼンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ベンゼンスルホン酸カリウム塩、ベンゼンスルホン酸アンモニウム塩、ベンゼンスルホン酸マグネシウム塩、ベンゼンスルホン酸カルシウム塩、ベンゼンスルホン酸モノエタノールアミン塩、ベンゼンスルホン酸ジエタノールアミン塩、ベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン塩、p−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ナトリウム塩、p−トルエンスルホン酸カリウム塩、p−トルエンスルホン酸アンモニウム塩、p−トルエンスルホン酸マグネシウム塩、p−トルエンスルホン酸カルシウム塩、p−トルエンスルホン酸モノエタノールアミン塩、p−トルエンスルホン酸ジエタノールアミン塩、p−トルエンスルホン酸トリエタノールアミン塩、o−またはm−またはp−キシレンスルホン酸、o−またはm−またはp−キシレンスルホン酸ナトリウム塩、o−またはm−またはp−キシレンスルホン酸カリウム塩、o−またはm−またはp−キシレンスルホン酸アンモニウム塩、o−またはm−またはp−キシレンスルホン酸マグネシウム塩、o−またはm−またはp−キシレンスルホン酸カルシウム塩、o−またはm−またはp−キシレンスルホン酸モノエタノールアミン塩、o−またはm−またはp−キシレンスルホン酸ジエタノールアミン塩、o−またはm−またはp−キシレンスルホン酸トリエタノールアミン塩、キュメンスルホン酸、キュメンスルホン酸ナトリウム塩、キュメンスルホン酸カリウム塩、キュメンスルホン酸アンモニウム塩、キュメンスルホン酸マグネシウム塩、キュメンスルホン酸カルシウム塩、キュメンスルホン酸モノエタノールアミン塩、キュメンスルホン酸ジエタノールアミン塩、キュメンスルホン酸トリエタノールアミン塩等が挙げられる。
中でもp−トルエンスルホン酸、m−キシレンスルホン酸、キュメンスルホン酸もしくはこれらのモノエタノールアミン塩が好ましく、p−トルエンスルホン酸、キュメンスルホン酸、m−キシレンスルホン酸がより好ましい。
(D)成分は、1種または2種以上混合して用いることができる。
(D)成分の含有量は、衣料用液体洗浄剤組成物中、好ましくは1〜15質量%であり、より好ましくは2〜10質量%であり、特に好ましくは2〜6質量%である。(D)成分がこの範囲にあると、泥がより細かく分散して泥汚れに対する洗浄力が向上する。また、衣料用液体洗浄剤組成物の表面において、該衣料用液体洗浄剤組成物がゲル化することにより形成される皮膜の生成抑制効果も向上する。
(E)成分
本発明の衣料用液体洗浄剤組成物は、さらに(E)ノニオン界面活性剤を含有することが好ましい。(E)成分を含有することにより、泥汚れに対する洗浄力が向上する。
ノニオン界面活性剤としては、例えば、アルキル基の炭素数が10〜20でエチレンオキシドの平均付加モル数が3〜26のポリオキシエチレンアルキルエーテル、炭素数8〜18のアルキル基を有し、グルコースユニットの平均付加モル数1〜10のアルキルポリグルコシド、炭素数8〜18のアルキル基を有し、グリセリンユニットの平均付加モル数1〜3のアルキルグリセリルエーテル、炭素数10〜20の脂肪酸ジエタノールアミド、炭素数10〜18のアルキル基を有し、エチレンオキシドの平均付加モル数1〜30のメトキシポリオキシエチレンアルカノエート等が挙げられる。中でも、アルキル基の炭素数が10〜20でエチレンオキシドの平均付加モル数が3〜26のポリオキシエチレンアルキルエーテルが好ましい。
前記ポリオキシエチレンアルキルエーテルにおけるアルキル基の炭素数は、泥汚れに対する洗浄力の点から、下限値は好ましくは11以上、より好ましくは12以上であり、上限値は好ましくは18以下、より好ましくは15以下である。
また、エチレンオキシドの平均付加モル数は、泥汚れ洗浄力の点から、前記ポリオキシエチレンアルキルエーテル1モルにおいて、下限値は好ましくは5以上、より好ましくは8以上であり、上限値は好ましくは20以下、より好ましくは18以下である。
前記ポリオキシエチレンアルキルエーテルは、アルカリ触媒等を用いた常法により、高級アルコールにエチレンオキシドを付加反応させて得ることもできるし、市販品を使用することもできる。なお、高級アルコールとしては、直鎖1級アルコール、分岐1級アルコール、直鎖2級アルコール等が好ましく用いられる。
(E)成分の含有量は、衣料用液体洗浄剤組成物中、好ましくは0〜25質量%である。該範囲の上限値が25質量%以下であることにより、液安定性(衣料用液体洗浄剤組成物の表面において、該衣料用液体洗浄剤組成物のゲル化等が起こらず、安定な状態を保つことができる特性)が向上する。
本発明の衣料用液体洗浄剤組成物においては、前記(A)非石けん系アニオン界面活性剤と、前記(E)ノニオン界面活性剤との混合割合が、質量比で35/65〜90/10であることが好ましく、55/45〜85/15であることがより好ましい。該範囲の(A)成分の混合割合が35以上であることにより、液安定性が向上する。一方、(A)成分の混合割合が90以下であることにより、泥汚れに対する洗浄力が向上する。
その他の任意成分
本発明の衣料用液体洗浄剤組成物には、必要に応じて、その他の任意成分を配合することができる。
具体的には、ハイドロトロープ剤として、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のグリコール系溶剤やエタノール等のアルコール等が挙げられる。この中でも、重量平均分子量400〜5000(好ましくは1000程度)のポリエチレングリコール、エタノールが好ましい。
アルカリ剤としては、アルカノールアミン等が挙げられる。アルカノールアミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられ、モノエタノールアミンが好ましい。アルカノールアミンは、1種でも2種以上併用してもよい。
これらのハイドロトロープ剤やアルカリ剤の含有量は、それぞれ衣料用液体洗浄剤組成物中、好ましくは1〜15質量%である。
また、衣料用液体洗浄剤組成物は、抑泡剤として、炭素数8〜22の脂肪酸及び/またはその塩を0〜15質量%含有してもよい。
脂肪酸は、炭素数が8〜22のものが好ましく、例えばカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等の飽和脂肪酸;オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸等の不飽和脂肪酸のいずれであってもよい。その中でもパルミチン酸が最も好ましい。
塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;アンモニウム塩、またはモノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩などが挙げられる。
さらに、再汚染防止を目的として、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース等の再汚染防止剤を0〜2質量%;洗浄力向上を目的として、リパーゼ、セルラーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ等の酵素を0〜1質量%;酵素安定化を目的として、ホウ酸、ホウ砂、蟻酸またはその塩、塩化カルシウム、硫酸カルシウム等のカルシウム塩類を0〜3質量%;風合い向上を目的として、ジメチルシリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン等のシリコーンを0〜5質量%;白色衣料の白度向上を目的として、ジスチリルビフェニル型等の蛍光剤を0〜1質量%;液体洗浄剤組成物の着色を目的として、酸性染料等の色素を0.0001〜0.001質量%;香気安定化を目的として、ジブチルヒドロキシトルエン等の酸化防止剤を0.0001〜0.5質量%;防腐性を目的として、ケーソンCG(商品名)等の抗菌剤を0〜0.05質量%等を配合することができる。
また、芳香のための香料としては、特開2002−146399号公報に記載の香料成分、溶剤及び安定化剤を含有する香料組成物等が挙げられ、本発明の衣料用液体洗浄剤組成物中に0.01〜1質量%を配合することができる。
さらに、pH調整剤として、硫酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機酸及び無機塩基を配合することができる。
本発明の衣料用液体洗浄剤組成物のpHは、泥汚れに対する洗浄力、保存後の洗浄力維持の点から、7.0〜11.0であることが好ましく、9.0〜10.5であることがより好ましい。
本発明の衣料用液体洗浄剤組成物は、好適には水を溶剤として、常法に基づいて調製することができる。
使用方法は、通常の使用方法、すなわち本発明の衣料用液体洗浄剤組成物(本発明品)を、洗濯時に洗濯物と一緒に水に投入する方法、泥汚れや皮脂汚れに本発明品を直接塗る方法、本発明品を予め水に溶かして衣類を浸漬する方法等が挙げられる。また、本発明品を洗濯物に塗布後、適宜放置し、その後、通常の洗濯液を用いて通常の洗濯を行う方法も好ましい。
この様に本発明によれば、泥汚れに対して良好な洗浄力を有し、かつ液体洗浄剤組成物の表面において、該液体洗浄剤組成物がゲル化することにより形成される皮膜が生成しにくい衣料用液体洗浄剤組成物を提供することができる。
また、本発明の衣料用液体洗浄剤組成物は、洗濯機槽内への洗浄剤の自動投入システムを有する全自動洗濯機や、洗濯予約タイマーを有する全自動洗濯機等への使用において好適なものである。
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、「%」は特に断りがない限り「質量%」を示す。
(実施例1〜6、比較例1〜5)
表1、2に示す組成の衣料用液体洗浄剤組成物を、以下の様にして調製した。なお、表中の配合量の単位は質量%であり、総量が100質量%となるように水量を調整した。
まず、(A)成分(実施例3〜6は(A)成分と(E)成分の両方)とポリエチレングリコールを50℃以下で撹拌、溶解した後、40℃以下まで冷却した。その後の工程は、すべて室温〜40℃の間で行った。
その後、(D)成分、モノエタノールアミン(実施例4と実施例6と比較例5はモノエタノールアミンとジエタノールアミンの両方)を加え、撹拌した。
その後、精製水(バランス)の全質量の90%を加え、香料を入れて撹拌した。
さらに、(B)成分、(C)成分その他の任意成分を入れ、撹拌した後、pHを調整し、残りの精製水を加えて衣料用液体洗浄剤組成物を得た。
pHの調整は、調製した衣料用液体洗浄剤組成物の25℃でのpHが表1、2に示す値となるように、pH調整剤(水酸化ナトリウムまたは硫酸)を添加することにより行った。
得られた衣料用液体洗浄剤組成物について、以下に示す方法及び評価基準によって評価を行い、その結果を表1、2に示した。
≪表中に示した成分の説明≫
(A)成分
A−1:α−オレフィンスルホン酸Na、ライオン(株)製(炭素数14)。
A−2:α−スルホヘキサデシル脂肪酸メチルエステルのナトリウム塩、ライオン(株)製。
A−3:α−スルホ脂肪酸メチルエステルのナトリウム塩、ライオン(株)製(脂肪酸の炭素数14〜16)。
A−4:2級アルカンスルホン酸Na、クラリアントジャパン(株)製(炭素数14〜18)。
A−5:直鎖アルキルベンゼンスルホン酸Na、ライオン(株)製(アルキル基の炭素数10〜14)。
A−6:ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸Na、ライオン(株)製(アルキル基の炭素数12〜14、エチレンオキシドの平均付加モル数3)。
(B)成分
B−1:ラウリルアミノプロピオン酸Na、一方社油脂工業(株)製。
B−2:ラウリン酸アミドプロピルベタイン、川研ファインケミカル(株)製、商品名「
ソフタゾリン LPB」。
B−3:ラウリルジメチルベタイン、花王(株)製、商品名「アンヒト−ル24B」。
B−4:前記一般式(I)で表される化合物、ライオン・アクゾ(株)製、商品名「ETHOMEEN(エソミン)SA2Y−103」(R13:アルキル基の炭素数16〜18、a+b=50)。
(C)成分
C−1:1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、アルブライトアンドウィルソン(ALBRITE&WILSON)製、商品名「ブリクウエスト(BRIQUEST) ADPA−A」。
(D)成分
D−1:p−トルエンスルホン酸、協和発酵工業(株)製。
D−2:キュメンスルホン酸、テイカ(株)製、商品名「テイカトックス 500」。
D−3:m−キシレンスルホン酸、三菱ガス化学(株)製、商品名「SXA−60」。
(E)成分
E−1:ポリオキシエチレンアルキルエーテル(アルキル基の炭素数:12/13の混合物(分岐率*150%、質量比55/45)、エチレンオキシドの平均付加モル数:15)、以下の方法で製造した合成品。
(E−1の合成方法)
Sasol製 商品名「Safol23アルコール」(分岐率*150%)224.4g、
30%NaOH水溶液2.0gを、耐圧型反応容器中に採取し、容器内を窒素置換した。
次に、温度100℃、圧力2.0kPa以下で30分間脱水してから、温度を160℃まで昇温した。アルコールを撹拌しながら、エチレンオキシド(ガス状)763.6gを、吹き込み管を使って、反応温度が180℃を超えないように添加速度を調整しながらアルコールの液中に徐々に加えた。
エチレンオキシドの添加終了後、温度180℃、圧力0.3MPa以下で30分間熟成
した後、温度180℃、圧力6.0kPa以下で10分間未反応のエチレンオキシドを留
去した。
次に、温度を100℃以下まで冷却した後、反応物の1%水溶液のpHが約7になるように、70%p−トルエンスルホン酸を加えて中和し、E−1を得た。
*1分岐率:全炭素数に対する分岐鎖を構成する炭素数の割合を示す。
E−2:ポリオキシエチレンアルキルエーテル(アルキル基の炭素数:12/14の混合物(質量比71/29)、エチレンオキシドの平均付加モル数:15)、以下の方法で製造した合成品。
(E−2の合成方法)
P&G製 C12〜14アルコール224.4gを用いて、E−1と同様に合成した。
E−3:分岐鎖含有2級アルコールのエチレンオキシドの平均付加モル数9モル付加物、(株)日本触媒製、商品名「ソフタノール90」。
任意成分
アルキルアミドプロピルジメチルアミン−1(アルキル基の炭素数:8/10の混合物(質量比6/4))、合成品。
アルキルアミドプロピルジメチルアミン−2(アルキル基の炭素数:18)、合成品。
上記2種類のアルキルアミドプロピルジメチルアミンは、特開2005−187502号公報に記載の方法により合成した。
モノエタノールアミン、(株)日本触媒製。
ジエタノールアミン、(株)日本触媒製。
パルミチン酸、日本油脂(株)製。
エタノール(95vol%合成エタノール)、NEDO製。
ポリエチレングリコール、日本油脂(株)製、商品名「PEG#1000」(重量平均分子量1000)。
プロピレングリコール、昭和電工(株)製。
香料組成物:特開2002−146399号公報の表11〜18に記載の香料組成物A。
色素A:緑色201、癸巳化成(株)製。
色素B:黄色201、癸巳化成(株)製。
≪泥汚れに対する洗浄力評価≫
園芸用黒土(kyotochiya製)10gを秤量し、水道水500g中に投入し、ホモジナイザ−(KINEMATICAスイス社製、商品名:ポリトロン Type PT 10/35)にて、80rpmで約5分間分散させた。
得られた泥分散液中に、10cm×25cmに裁断した綿メリヤスニット布((株)谷頭商店製 染色試材、綿ニット未シル晒)15枚を浸漬させ、布を手で良く揉み、布全体に均一に泥分散液を含ませた。そして、その布を取り出し、ローラーで軽く絞った。1時間自然乾燥させた後、105℃の恒温槽にて、さらに1時間乾燥させた。
最後に、布表面をウレタンスポンジで擦り、余分な泥粒子を落としたものをモデル泥汚れ布として、評価に供した。
上記で調製した各モデル泥汚れ布を5枚(各2×2cm)に分断し、これを評価布(汚垢布)として、実験に使用した。
洗浄方法は、以下の方法を適用した。すなわち、汚垢布5枚あたり衣料用液体洗浄剤組成物を0.6g塗布し、5分間放置後、5枚の汚垢布をそのままTerg−O−Tometer(洗浄試験機)に投入し、30℃水道水(硬度3DH)0.9Lを入れ、120rpmで10分間撹拌した後、二槽式洗濯機(三菱電機(株)製、品番:CW−C30A1−H1)に移し、1分間脱水した。その後、1分間流水すすぎ、1分間脱水をした後、風乾した。
泥汚れに対する洗浄力は、汚れ付着前の原布及び洗浄前後の汚垢布のZ値を、測色色差計(日本電色社製、商品名:SE2000)を用いて測定し、次式により洗浄率として評価した。
評価は、それぞれ5枚の評価布における平均値を用いた。
洗浄率(%)=(洗浄後の汚垢布のZ値−洗浄前の汚垢布のZ値)/(原布のZ値−洗浄前の汚垢布のZ値)×100
泥汚れに対する洗浄力の評価は、以下の基準で行った。
A:洗浄率が30%を超える。
B:洗浄率が25〜30%である。
C:洗浄率が20〜25%未満である。
D:洗浄率が20%未満である。
≪皮膜の生成抑制の評価≫
表1、2の衣料用液体洗浄剤組成物を、それぞれ直径5cmのシャーレに5g計り取り、シャーレの上部を開放した状態で、25℃、湿度45%の恒温室に48時間放置し、衣料用液体洗浄剤組成物の表面の状態を目視により観察し、以下の判定基準に基づいて評価した。
◎:ほとんど変化なし。
○:ごくわずかに皮膜の生成が認められるが、実用上は問題ないレベル。
△:表面に皮膜の生成がはっきり認められる。
×:表面に皮膜が生成し、流動性を失う。
Figure 2007161805
Figure 2007161805
表1、2に示した結果から明らかな様に、本発明に係る実施例においては、泥汚れに対して良好な洗浄力を有し、かつ液体洗浄剤組成物の表面において、該液体洗浄剤組成物がゲル化することにより形成される皮膜が生成しにくいことが確認できた。

Claims (3)

  1. 下記(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分を含有することを特徴とする衣料用液体洗浄剤組成物。
    (A)非石けん系アニオン界面活性剤、
    (B)両性界面活性剤及び/または下記一般式(I)で表される化合物、
    (C)1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸及び/またはその塩、
    (D)ベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸塩及びア
    ルキルベンゼンスルホン酸塩から選ばれる1種以上。
    Figure 2007161805
    [式中、R13は炭素数8〜20の直鎖もしくは分岐鎖状のアルキル基またはアルケニル基、長鎖ヒドロキシアルキル基、トリル基、フェニル基、ベンジル基のいずれかであり;EOはエチレンオキシド基であり;a、bはそれぞれ0以上の整数を示し、a+bは8以上である。]
  2. さらに(E)ノニオン界面活性剤を含有する請求項1に記載の衣料用液体洗浄剤組成物。
  3. 前記(A)非石けん系アニオン界面活性剤と、前記(E)ノニオン界面活性剤との混合割合が質量比で35/65〜90/10である請求項2に記載の衣料用液体洗浄剤組成物。

JP2005357556A 2005-12-12 2005-12-12 衣料用液体洗浄剤組成物 Active JP5148060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357556A JP5148060B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 衣料用液体洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357556A JP5148060B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 衣料用液体洗浄剤組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007161805A true JP2007161805A (ja) 2007-06-28
JP2007161805A5 JP2007161805A5 (ja) 2008-12-04
JP5148060B2 JP5148060B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=38245081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005357556A Active JP5148060B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 衣料用液体洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5148060B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114876A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 花王株式会社 液体洗浄剤組成物
JP2011236397A (ja) * 2009-06-08 2011-11-24 Sanyo Chem Ind Ltd 液体洗浄剤組成物
JP2013010902A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Kawaken Fine Chem Co Ltd 増泡剤及びそれを含有する洗浄剤組成物
WO2013038750A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 花王株式会社 液体洗浄剤組成物
WO2014054541A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 ライオン株式会社 液体洗浄剤
WO2017069017A1 (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 ライオン株式会社 液体洗浄剤
JP2019510864A (ja) * 2016-04-06 2019-04-18 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 自己構造化界面活性剤系を含有する安定な液体洗剤組成物
EP4303289A1 (de) * 2022-07-07 2024-01-10 Henkel AG & Co. KGaA Konzentrierte waschmittelzubereitung mit verbesserten eigenschaften

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139792A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 ライオン株式会社 衣類用液体洗浄剤組成物
JPH05202381A (ja) * 1991-08-15 1993-08-10 Lion Corp 液体洗浄剤組成物
JP2003147394A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Kao Corp 衣料用漂白剤組成物
JP2005206833A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Lion Corp 泥汚れ用洗浄剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139792A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 ライオン株式会社 衣類用液体洗浄剤組成物
JPH05202381A (ja) * 1991-08-15 1993-08-10 Lion Corp 液体洗浄剤組成物
JP2003147394A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Kao Corp 衣料用漂白剤組成物
JP2005206833A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Lion Corp 泥汚れ用洗浄剤組成物

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236397A (ja) * 2009-06-08 2011-11-24 Sanyo Chem Ind Ltd 液体洗浄剤組成物
WO2011114876A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 花王株式会社 液体洗浄剤組成物
JP2013010902A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Kawaken Fine Chem Co Ltd 増泡剤及びそれを含有する洗浄剤組成物
WO2013038750A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 花王株式会社 液体洗浄剤組成物
KR102014743B1 (ko) 2012-10-01 2019-08-27 라이온 가부시키가이샤 액체 세정제
WO2014054541A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 ライオン株式会社 液体洗浄剤
CN104685044A (zh) * 2012-10-01 2015-06-03 狮王株式会社 液体洗涤剂
KR20150064025A (ko) * 2012-10-01 2015-06-10 라이온 가부시키가이샤 액체 세정제
JPWO2014054541A1 (ja) * 2012-10-01 2016-08-25 ライオン株式会社 液体洗浄剤
CN104685044B (zh) * 2012-10-01 2018-02-27 狮王株式会社 液体洗涤剂
US9914900B2 (en) 2012-10-01 2018-03-13 Lion Corporation Liquid detergent
WO2017069017A1 (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 ライオン株式会社 液体洗浄剤
JPWO2017069017A1 (ja) * 2015-10-19 2018-08-02 ライオン株式会社 液体洗浄剤
JP2019510864A (ja) * 2016-04-06 2019-04-18 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 自己構造化界面活性剤系を含有する安定な液体洗剤組成物
US10793810B2 (en) 2016-04-06 2020-10-06 The Procter & Gamble Company Stable liquid detergent composition containing a self-structuring surfactant system
JP7066629B2 (ja) 2016-04-06 2022-05-13 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 自己構造化界面活性剤系を含有する安定な液体洗剤組成物
EP4303289A1 (de) * 2022-07-07 2024-01-10 Henkel AG & Co. KGaA Konzentrierte waschmittelzubereitung mit verbesserten eigenschaften

Also Published As

Publication number Publication date
JP5148060B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202758B2 (ja) 液体洗浄剤
JPWO2017022624A1 (ja) 液体洗浄剤
WO2011114876A1 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2010189612A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5331412B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2008007706A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2011190381A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2007224199A (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP5148060B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
WO2013038750A1 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP7122446B1 (ja) 液体洗浄剤組成物
KR101240698B1 (ko) 의료용 액체 세정제 조성물
JP2009155594A (ja) 液体洗浄剤組成物
WO2011114875A1 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5244382B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2009052181A (ja) 洗濯方法
JP2011137112A (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
WO2011037219A1 (ja) 洗浄剤組成物
JP2016017155A (ja) 液体洗浄剤
JP2019119764A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2015025055A (ja) 液体洗浄剤
JP6055672B2 (ja) 繊維製品用の液体洗浄剤
JP2002167600A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2018002824A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2010059275A (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350