JP2007161708A - O/w乳化化粧料 - Google Patents
O/w乳化化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007161708A JP2007161708A JP2006312700A JP2006312700A JP2007161708A JP 2007161708 A JP2007161708 A JP 2007161708A JP 2006312700 A JP2006312700 A JP 2006312700A JP 2006312700 A JP2006312700 A JP 2006312700A JP 2007161708 A JP2007161708 A JP 2007161708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- polymer
- monomer unit
- powder
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
【解決手段】次の成分(A)、(B)並びに(C):
(A)疎水性モノマー単位と親水性モノマー単位とからなる非イオン性又はカチオン性ポリマーであって、親水性基の含有割合が40〜80質量%であるポリマー、
(B)(a)、(b)、(c)及び(d);
(a)紫外線遮蔽能を有し表面を疎水性処理した粉体、
(b)疎水性モノマー単位と親水性モノマー単位を有するポリマー、
(c)シリコーン油、
(d)炭素数1〜3のアルコール
を、(a):(b):(c):(d)=(25〜65):(0.1〜5):(10〜50):(10〜50)の質量割合で含有する分散液、
(C)水
を含有するO/W乳化化粧料。
【選択図】なし
Description
(A)疎水性モノマー単位と親水性モノマー単位とからなる非イオン性又はカチオン性ポリマーであって、親水性モノマー単位の含有割合が40〜80質量%であるポリマー、
(B)(a)、(b)、(c)及び(d);
(a)紫外線遮蔽能を有し表面を疎水性処理した粉体、
(b)疎水性モノマー単位と親水性モノマー単位とからなるポリマー、
(c)シリコーン油、
(d)炭素数1〜3のアルコール
を、(a):(b):(c):(d)=(25〜65):(0.1〜5):(10〜50):(10〜50)の質量割合で含有する分散液、
(C)水
を含有するO/W乳化化粧料を提供するものである。
これらのうち、成分(B)の分散液を水中により安定に微分散させるためには、特開平7−133352号記載のオキサゾリン変性シリコーン(ポリN-アシルエチレンイミン変性シリコーン)が好ましい。
(a)紫外線遮蔽能を有し表面を疎水性処理した粉体(以下、疎水性紫外線防御粉体という)は、紫外線遮蔽能を有する粉体を疎水性表面処理したものである。紫外線遮蔽能を有する粉体としては、UVBからUVAIIの広範囲を吸収又は散乱する効果を有する金属酸化物が好ましい。紫外線を吸収又は散乱する効果が高い点から、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウムがより好ましい。これらの金属酸化物は、微粒子金属酸化物であるのが好ましく、平均粒子径が0.001〜0.5μm、更に0.01〜0.1μmであるのが好ましい。
表面処理の方法としては、金属酸化物の撥水性を向上するようなものであれば限定されないが、例えば、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、シリコーン樹脂等によるシリコーン処理、パーフルオロ基含有化合物等によるフッ素化合物処理などが挙げられる。
(b)のポリマーは、成分(A)のポリマーと同一であっても、異なっていてもよいが、同一であることがより好ましい。
(d)炭素数1〜3のアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノールが挙げられ、エタノールが好ましく、これらの混合物であっても良い。
成分(a)、(b)、(c)及び(d)を含有する分散液は、成分(a)、(b)、(c)及び(d)を所定量混合後、ミル、ディスパーや(高圧)ホモジナイザーなど、強く攪拌、混合できる装置を使用して製造することができる。
成分(B)の分散液は、全組成中に1〜50質量%、更に5〜30質量%含有されるのが、紫外線遮蔽効果が効率よく得られるので好ましい。
油溶性の紫外線吸収剤としては、安息香酸系、アントラニリック酸系、サリチル酸系、桂皮酸系、ベンゾフェノン系のものが含まれる。安息香酸系紫外線吸収剤としては、安息香酸系のものとして、パラアミノ安息香酸(以下、PABAと略す)、グリセリルPABA、エチルジヒドロキシプロピルPABA、N−エトキシレートPABAエチルエステル、N−ジメチルPABAエチルエステル、N−ジメチルPABAブチルエステル、N−ジメチルPABAアミノエステル、オクチルジメチルPABA等が;アントラニリック酸系のものとして、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等が挙げられる。サリチル酸系紫外線吸収剤としては、アミルサリチレート、メンチルサリチレート、ホモメンチルサリチレート、オクチルサリチレート、フェニルサリチレート、ベンジルサリチレート、p−イソプロパノールフェニルサリチレート等が挙げられる。桂皮酸系紫外線吸収剤としては、オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイルジパラメトキシシンナメート等が挙げられる。ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニルベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等が挙げられる。更に上記以外に、3−(4’−メチルベンジリデン)−dl−カンファー、3−ベンジリデン−dl−カンファー、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニルー5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ジベンザラシン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチルー2−ノルボニリデン)−3−ペンタン−2−オン、特開平2−212579号公報記載のベンゼン−ビス−1,3−ジケトン誘導体、特開平3−220153号公報記載のベンゾイルピナコロン誘導体等が挙げられる。
これらの有機紫外線吸収剤は、成分(B)の分散液中に含有させても、また、成分(C)の水中に分散させても良い。
(D)親水性モノマー単位からなる非イオン性高分子としては、化粧品原料として知られているものを用いることができ、例えば、グアガム、クインスシード、カラギーナン、キサンタンガム、ローストビーンガム、アラビアガム、トラガカント、ペクチン、マンナン、デンプン、プルラン、デキストラン、カードラン、コラーゲン、ケラチン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン、キチン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、可溶化デンプン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸アミド、ムコ多糖、これらの誘導体などが挙げられる。
(D)親水性モノマー単位からなる非イオン性高分子は、1種以上用いることができ、全組成中に0.01〜10質量%、更に0.05〜5質量%含有するのが、良好な感触と、組成物の安定性を向上させる観点から好ましい。
非イオン界面活性剤は、全組成中に0.1〜5質量%、更に0.2〜3質量%含有するのが、他の成分を安定に溶解、分散するために好ましい。
シリコーン油としては、直鎖状ポリオルガノシロキサン、環状ポリシロキサン等が挙げられる。直鎖状ポリオルガノシロキサンとしては、炭素数が1〜5のアルキル基を有する直鎖状アルキルポリシロキサン、炭素数が1〜5のアルキル基及び炭素数が6〜10のアリール基を有する直鎖状アルキルアリールポリシロキサン等が挙げられ、具体的には、直鎖状ジメチルポリシロキサン、直鎖状メチルフェニルポリシロキサン等が挙げられる。これら直鎖状オルガノポリシロキサンのうち、20℃の粘度が1〜1000mPa・s、更に5〜10mPa・sのものが好ましい。環状ポリシロキサンとしては、炭素数が1〜5のアルキル基を置換基として有する4〜6員環の環状シロキサンが挙げられ、具体的には、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等が挙げられる。
また、エステル油としては、例えば、サフラワー油、大豆油、ブドウ種子油、ゴマ油、小麦胚芽油、アボガド油、オリブ油、ヒマシ油、マカデミアナッツ油、メドフォーム油等の植物性油;ミンク油、タートル油、液状ラノリン等の動物性油;ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、ラノリン脂肪酸イソプロピル等の低級アルコールの脂肪酸エステル;イソノナン酸2−エチルヘキシル、イソノナン酸イソトリデシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸オクチルドデシル、2-エチルヘキサン酸セチル、2−エチルヘキサン酸イソセチル、イソステアリン酸イソステアリル等の高級アルコールの脂肪酸エステル;リンゴ酸ジイソステアリル、乳酸セチル等の高級アルコールのオキシ酸エステル;トリカプリル酸グリセリル、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリン、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジ(カプリル・カプリン酸)プロピレングリコール、ジイソステアリン酸プロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール等の多価アルコールの脂肪酸エステルなどが挙げられる。
これらのうち、シリコーン油が好ましい。
これらの油剤成分は、1種以上を用いることができ、全組成中に0.01〜30質量%、更に1〜10質量%含有するのが好ましい。
硫酸ジエチル7.57g(0.049mol)及び2−エチル−2−オキサゾリン263.3g(2.66mol)を、脱水した酢酸エチル550gに溶解し、窒素雰囲気下、8時間加熱還流し、末端反応性ポリ(N−プロピオニルエチレンイミン)を合成した。ここに、側鎖1級アミノプロピル変性ポリジメチルシロキサン(分子量60000、アミン当量3870)250g(アミノ基にして0.065mol)の50%酢酸エチル溶液を一括して加え、12時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮し、N−プロピオニルエチレンイミン・ジメチルシロキサン共重合体を淡黄色ゴム状固体(505g、収率97%)として得た。重量平均分子量は88400であった。(親水性マクロマー含有率49質量%)
硫酸ジエチル3.76g(0.024mol)及び2−エチル−2−オキサゾリン65.3g(0.66mol)を、脱水した酢酸エチル140gに溶解し、窒素雰囲気下、8時間加熱還流し、末端反応性ポリ(N−プロピオニルエチレンイミン)を合成した。ここに、側鎖1級アミノプロピル変性ポリジメチルシロキサン(分子量100000、アミン当量20500)500g(アミノ基にして0.024mol)の50%酢酸エチル溶液を一括して加え、12時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮し、N−プロピオニルエチレンイミン・ジメチルシロキサン共重合体を淡黄色ゴム状固体(537g、収率95%)として得た。重量平均分子量は149000であった。(親水性マクロマー含有率12質量%)
(1)撹拌機、温度計及び冷却管を備えた1000mLのガラス製セパラブル反応容器に、重量平均分子量約80万、ヒドロキシエチル基の置換度1.8のヒドロキシエチルセルロース(HEC−QP4400,ユニオンカーバイド社製)50g、88%イソプロピルアルコール400g及び48%水酸化ナトリウム水溶液3.5gを加えてスラリー液を調製し、窒素雰囲気下室温で30分間撹拌した。これにステアリルグリシジルエーテル5.4gを加え、80℃で8時間反応させて疎水化を行った。疎水化反応終了後、反応液を酢酸で中和し、反応生成物をろ別した。反応生成物を80%アセトン500gで2回、次いでアセトン500gで2回洗浄し、減圧下70℃で1昼夜乾燥し、疎水化されたヒドロキシエチルセルロース誘導体49.4gを得た。
得られた水溶性アルキル置換多糖誘導体(1)のステアリルグリセリルエーテル基の置換度は0.030、スルホ−2−ヒドロキシプロピル基の置換度は0.15であり、疎水部置換基(a)と親水部置換基(b)の数の比率は30:150であった。
エタノール22.7質量%、メチルシクロポリシロキサン(東レ・ダウコーニング社製、SH245)34.1質量%、オキサゾリン変性シリコーン(製造例1)3.0質量%を含む混合溶液に、紫外線遮蔽性微粒子として酸化亜鉛超微粒子(ZnO-350;住友大阪セメント社製)にメチルハイドロジェンポリシロキサンを6質量%被覆(1.3mg/m2に相当)したSI01-6 ZnO-350(大東化成社製)を34.1質量%、酸化チタン超微粒子(TTO-51A;石原産業社製)にメチルハイドロジェンポリシロキサンを8質量%被覆(1.0mg/m2に相当)したSI01-8 TTO-51A(大東化成社製)を6.1質量%の組成に調整した混合液を、ホモミキサー(ウルトラタラックスT50型/分散用ジェネレーターS50N-G45F/日本IKA社製)を用いて分散処理した後、0.2〜0.3mmφのガラスビーズ(ユニオン社製;ユニビーズ1113L)を充填した連続式のサンドミル(Dyno Mill KDL-PILOT(WAB社製))により分散処理を行った。ガラスビーズの充填率は85%、サンドミルの撹拌周速は14m/sであり、サンドミルへ4.4kg/hで供給し、5回の分散処理を行った。なお、供給槽及び受槽、サンドミルのジャケットには冷水を循環させた。
表1に示す組成の液状紫外線防御化粧料(O/W乳化化粧料)を製造し、水中に分散した成分(B)の平均粒子径を測定し、分散安定性、紫外線防御効果及び使用感を評価した。結果を表1に併せて示す。
成分(1)〜(5)を混合し攪拌して均一な溶液I相を得る。次に、成分(6)〜(10)を混合して成分(B)(製造例4と同様の方法で製造)とし、更に成分(11)を混合し攪拌して均一な溶液II相を得る。溶液I相を攪拌しながら溶液I相を加え、その混合液に、その他成分(12)、(13)、(14)を順に加え、均一にすることにより、化粧料を製造した。
(1)平均粒子径の測定:
水中に分散した成分(B)の平均粒子径を、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置を用いて測定した。各化粧料は、精製水を用いて適当な濃度に希釈し、攪拌により均一にした後、平均粒子径を測定した。
各化粧料を50mLガラス瓶に充填し、静置1時間後の外観を肉眼で観察し、以下の基準で判定した。
○:良好。
△:分散がやや不十分。
×:分離/粉体が沈降している。
SPFアナライザー(Optometrics社)を用いて、各化粧料のSPF値を測定し、以下の基準で示した。
○:SPF値10以上。
△:SPF値5以上10未満。
×:SPF値5未満。
各化粧料の適量を上腕内側部に塗布したときの感触を、以下の基準で示した。
○:みずみずしくさっぱりした感触。
△:みずみずしさが少なく、さっぱり感があまりない感触。
×:みずみずしさがなく、さっぱり感のない感触。
以下に示す組成のサンスクリーンローションを、実施例1と同様の方法により製造した。
(組成)
I相
(1)オキサゾリン変性シリコーン(製造例1) 0.9(質量%)
(2)エタノール 2.1
II相
(3)シリコーン被覆処理酸化亜鉛 4.3
(4)シリコーン被覆処理酸化チタン 0.7
(5)オキサゾリン変性シリコーン(製造例1) 0.35
(6)メチルシクロポリシロキサン 4.3
(7)エタノール 2.9
(8)パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 3.0
その他成分
(9)エタノール 4.8
(10)グリセリン 5.0
(11)水 バランス
得られたサンスクリーンローションの粘度は、8.4mPa・s(TOKI SANGYO Co.LTD.,B8L型粘度計,ローターNo.1,30rpm、25℃)であった。
以下に示す組成のサンスクリーンローションを、実施例1と同様の方法により製造した。
(組成)
I相
(1)オキサゾリン変性シリコーン(製造例1) 3.0(質量%)
(2)エタノール 7.0
II相
(3)シリコーン被覆処理酸化亜鉛 14.3
(4)シリコーン被覆処理酸化チタン 2.4
(5)オキサゾリン変性シリコーン(製造例1) 1.2
(6)メチルシクロポリシロキサン 14.3
(7)エタノール 9.6
(8)パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 10.0
その他成分
(9)エタノール 16.0
(10)グリセリン 16.7
(11)水 バランス
得られたサンスクリーンローションの粘度は、33.04mPa・s(TOKI SANGYO Co.LTD.,B8L型粘度計,ローターNo.1,30rpm、25℃)であった。
以下に示す組成のサンスクリーンローションを、実施例1と同様の方法により製造した。
(組成)
I相
(1)オキサゾリン変性シリコーン(製造例1) 0.1(質量%)
(2)エタノール 0.2
II相
(3)シリコーン被覆処理酸化亜鉛 0.4
(4)シリコーン被覆処理酸化チタン 0.1
(5)オキサゾリン変性シリコーン(製造例1) 0.04
(6)メチルシクロポリシロキサン 0.4
(7)エタノール 0.3
(8)パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 0.3
その他成分
(9)エタノール 0.48
(10)グリセリン 0.5
(11)水 バランス
得られたサンスクリーンローションの粘度は、3.0mPa・s(TOKI SANGYO Co.LTD.,B8L型粘度計,ローターNo.1,30rpm、25℃)であった。
以下に示す組成のサンスクリーンローションを、実施例1と同様の方法により製造した。
(組成)
I相
(1)ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体
(シリコーンSH3771:東レ・ダウコーニング・シリコーン社製) 1.0(質量%)
II相
(2)シリコーン被覆処理酸化亜鉛 5.0
(3)ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体
(シリコーンSH3775:東レ・ダウコーニング・シリコーン社製) 1.0
(4)メチルシクロポリシロキサン 4.0
(5)パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 3.0
その他成分
(6)エタノール 3.0
(7)グリセリン 5.0
(8)水 バランス
以下に示す組成のサンスクリーンローションを、実施例1と同様の方法により製造した。
(組成)
I相
(1)オキサゾリン変性シリコーン(製造例1) 0.5(質量%)
(2)ポリオキシエチレン(EO20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.2
(3)エタノール 1.2
II相
(4)シリコーン被覆処理酸化亜鉛 4.3
(5)シリコーン被覆処理酸化チタン 0.7
(6)オキサゾリン変性シリコーン(製造例1) 0.35
(7)メチルシクロポリシロキサン 4.3
(8)エタノール 2.9
(9)パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 3.0
その他成分
(10)エタノール 4.8
(11)グリセリン 5.0
(12)キサンタンガム 0.1
(13)水 バランス
以下に示す組成のサンスクリーンジェルを、実施例1と同様の方法により製造した。
(組成)
I相
(1)オキサゾリン変性シリコーン(製造例1) 1.2(質量%)
(2)エタノール 2.8
II相
(3)シリコーン被覆処理酸化亜鉛 4.8
(4)シリコーン被覆処理酸化チタン 0.8
(5)オキサゾリン変性シリコーン(製造例2) 0.7
(6)メチルシクロポリシロキサン 7.1
(7)エタノール 6.6
(8)パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 1.0
その他成分
(9)エタノール 9.9
(10)グリセリン 5.0
(11)アルキル置換多糖誘導体(製造例3) 0.5
(12)水 バランス
以下に示す組成のノンケミカルサンスクリーンローションを、実施例1と同様の方法により製造した。
(組成)
I相
(1)オキサゾリン変性シリコーン(製造例1) 0.9(質量%)
(2)エタノール 2.1
II相
(3)シリコーン被覆処理酸化亜鉛 4.3
(4)シリコーン被覆処理酸化チタン 0.7
(5)オキサゾリン変性シリコーン(製造例1) 0.35
(6)メチルシクロポリシロキサン 4.3
(7)エタノール 2.9
(8)スクワラン 0.5
(9)ジカプリン酸ネオペンチルグリコール 0.5
その他成分
(10)エタノール 4.8
(11)グリセリン 5.0
(12)水 バランス
Claims (3)
- 次の成分(A)、(B)並びに(C):
(A)疎水性モノマー単位と親水性モノマー単位とからなる非イオン性又はカチオン性ポリマーであって、親水性モノマー単位の含有割合が40〜80質量%であるポリマー、
(B)(a)、(b)、(c)及び(d);
(a)紫外線遮蔽能を有し表面を疎水性処理した粉体、
(b)疎水性モノマー単位と親水性モノマー単位とからなるポリマー、
(c)シリコーン油、
(d)炭素数1〜3のアルコール
を、(a):(b):(c):(d)=(25〜65):(0.1〜5):(10〜50):(10〜50)の質量割合で含有する分散液、
(C)水
を含有するO/W乳化化粧料。 - さらに、(D)親水性モノマー単位からなる非イオン性高分子を0.01〜10質量%含有する請求項1記載のO/W乳化化粧料。
- さらに、(E)非イオン界面活性剤を0.1〜5質量%含有する請求項1又は2記載のO/W乳化化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006312700A JP4915729B2 (ja) | 2005-11-18 | 2006-11-20 | O/w乳化化粧料 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005334284 | 2005-11-18 | ||
JP2005334284 | 2005-11-18 | ||
JP2006312700A JP4915729B2 (ja) | 2005-11-18 | 2006-11-20 | O/w乳化化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007161708A true JP2007161708A (ja) | 2007-06-28 |
JP4915729B2 JP4915729B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=38245011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006312700A Expired - Fee Related JP4915729B2 (ja) | 2005-11-18 | 2006-11-20 | O/w乳化化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4915729B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009024114A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Kao Corp | オルガノポリシロキサン |
JP2009051831A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-03-12 | Kao Corp | 紫外線遮蔽性無機粒子分散体 |
JP2011219573A (ja) * | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Kao Corp | オルガノポリシロキサン化合物の製造方法 |
JP2015120672A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 花王株式会社 | 化粧料組成物 |
JP2018024881A (ja) * | 2011-08-03 | 2018-02-15 | 堺化学工業株式会社 | 水分散体 |
CN112739321A (zh) * | 2018-08-15 | 2021-04-30 | 陶氏东丽株式会社 | 水性分散体组合物及其使用 |
WO2023195458A1 (ja) * | 2022-04-04 | 2023-10-12 | 花王株式会社 | 被膜形成用組成物 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997045097A1 (fr) * | 1996-05-30 | 1997-12-04 | Kao Corporation | Particules fines filtrant les ultraviolets, leur procede de preparation et preparation cosmetique |
JP2000327547A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-28 | Kao Corp | 紫外線防御化粧料 |
JP2004203825A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Shiseido Co Ltd | 水中油型乳化組成物 |
-
2006
- 2006-11-20 JP JP2006312700A patent/JP4915729B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997045097A1 (fr) * | 1996-05-30 | 1997-12-04 | Kao Corporation | Particules fines filtrant les ultraviolets, leur procede de preparation et preparation cosmetique |
JP2000327547A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-28 | Kao Corp | 紫外線防御化粧料 |
JP2004203825A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Shiseido Co Ltd | 水中油型乳化組成物 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009024114A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Kao Corp | オルガノポリシロキサン |
JP2009051831A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-03-12 | Kao Corp | 紫外線遮蔽性無機粒子分散体 |
JP2011219573A (ja) * | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Kao Corp | オルガノポリシロキサン化合物の製造方法 |
JP2018024881A (ja) * | 2011-08-03 | 2018-02-15 | 堺化学工業株式会社 | 水分散体 |
JP2015120672A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 花王株式会社 | 化粧料組成物 |
CN112739321A (zh) * | 2018-08-15 | 2021-04-30 | 陶氏东丽株式会社 | 水性分散体组合物及其使用 |
WO2023195458A1 (ja) * | 2022-04-04 | 2023-10-12 | 花王株式会社 | 被膜形成用組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4915729B2 (ja) | 2012-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6014184B2 (ja) | 乳化化粧料 | |
US8080239B2 (en) | Cosmetic | |
JP3535389B2 (ja) | 外用組成物 | |
EP1847262B1 (en) | Cosmetic | |
JP7371854B2 (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
JP4915729B2 (ja) | O/w乳化化粧料 | |
US9168208B2 (en) | Ultraviolet-shielding composite particles, method for manufacturing the same, ultraviolet-shielding composite particle-containing dispersion liquid, aqueous dispersion element, oil-based dispersion element and cosmetic material | |
JP4567585B2 (ja) | 化粧料 | |
JP2017122075A (ja) | 水中油型皮膚化粧料 | |
WO2018225768A1 (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
WO2017061099A1 (ja) | 水中油型オルガノポリシロキサン乳化物、その製造方法、化粧料原料、および化粧料 | |
EP1948123A1 (en) | Cosmetic composition | |
KR20140126367A (ko) | 복합 실리콘 분말의 수성 현탁액, w/o 에멀젼 및 화장품 | |
KR20210044825A (ko) | 수중유형 유화 화장료 | |
CN101309664B (zh) | O/w乳液化妆品组合物 | |
JP6831737B2 (ja) | 水中油型化粧料 | |
JP6674816B2 (ja) | 油中水型乳化組成物 | |
EP3960152A1 (en) | Cosmetic preparation | |
JP2005002078A (ja) | 水系液状化粧料 | |
JP2003277248A (ja) | 日焼け止め化粧料 | |
WO2022138486A1 (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
JP5858454B2 (ja) | 油中水型日焼け止め化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4915729 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |