JP2007156779A - センサネットシステム、基地局及びセンシングデータの中継方法 - Google Patents
センサネットシステム、基地局及びセンシングデータの中継方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007156779A JP2007156779A JP2005350342A JP2005350342A JP2007156779A JP 2007156779 A JP2007156779 A JP 2007156779A JP 2005350342 A JP2005350342 A JP 2005350342A JP 2005350342 A JP2005350342 A JP 2005350342A JP 2007156779 A JP2007156779 A JP 2007156779A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- sensor
- sensing data
- semantic information
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L12/2823—Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
- H04L12/2825—Reporting to a device located outside the home and the home network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/12—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L2012/284—Home automation networks characterised by the type of medium used
- H04L2012/2841—Wireless
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/565—Conversion or adaptation of application format or content
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
【課題】無線通信のリソースを節約して有効に利用しながらも、複数のアプリケーションでセンサノードのデータを効率良く利用する。
【解決手段】無線ネットワークを介して接続された複数のセンサノードSN1と通信を行って、センサノードが測定したセンシングデータを、有線ネットワークを介して接続されたサーバSNSに送信するセンサネットシステムのデータ中継方法であって、センサノードSN1からセンシングデータを受信し(S1)、センシングデータの測定値に対応する意味情報をセンシングデータに付加し(S2、S5)、意味情報を付加したセンシングデータをサーバSNSに送信する(S6)。
【選択図】図2
【解決手段】無線ネットワークを介して接続された複数のセンサノードSN1と通信を行って、センサノードが測定したセンシングデータを、有線ネットワークを介して接続されたサーバSNSに送信するセンサネットシステムのデータ中継方法であって、センサノードSN1からセンシングデータを受信し(S1)、センシングデータの測定値に対応する意味情報をセンシングデータに付加し(S2、S5)、意味情報を付加したセンシングデータをサーバSNSに送信する(S6)。
【選択図】図2
Description
本発明は、ネットワークに接続した多数のセンサからの情報を利用する技術に関する。
近年、センサに無線通信機能を有する小型の電子回路を付加して、現実世界の様々な情報をリアルタイムに情報処理装置に取り込むネットワークシステム(以下、センサネットシステムという)が検討されている。センサネットシステムには幅広い応用が考えられており、例えば、無線回路、プロセッサ、センサ、電池を集積した小型電子回路により、脈拍等の生体情報や位置情報等を常時モニタし、モニタ結果は無線通信によりサーバ等に送信され、モニタ結果に基づいて健康状態の判定を行う技術が提案されている。
センサネットシステムを広く実用化するためには、無線通信機能、センサ、および、電池等の電源を搭載する電子回路(以下、センサノードという)を、長時間に渡ってメンテナンスフリー、かつセンシングデータを送信し続けられるものが求められる。
現在のインターネット上のサービスは仮想空間上のサービスに閉じているが、センサネットシステムが現在のインターネットと本質的に違う点は、実空間と融合している点である。実空間との融合を図ることができれば、時間、位置など状況依存型のさまざまなサービスが実現できる。実空間に存在する多様なオブジェクトがネットワーク接続されることでトレーサビリティが実現でき、広義の意味での「安全」を求める社会ニーズや、在庫管理やオフィスワークの「効率化」のニーズに対処することが可能となる(例えば、特許文献1)。
特開2003−122798号
しかしながら、上記従来のセンサネットシステムでは、センサノードの出力は一つのセンサネットシステムに対応しているだけであり、複数のセンサネットシステム間でセンサノードの情報を共有することが難しいという問題がある。つまり、従来のセンサネットシステムではセンサノードの出力の取り扱いついて、各センサネットシステム毎に独自の定義を用いている。このため、多数のセンサノードをインターネット等の広大なネットワークで利用する場合には、各センサネットシステムのアプリケーションソフトウェア毎に、センサノードの出力に関する定義を共通化する必要がある。しかし、全てのアプリケーションソフトウェアでセンサノードの出力に関する定義を一致させるには、膨大な労力が必要となり、さらに、新たなセンサノードが加わるたびに出力に関する定義を共通化する必要があり、アプリケーションソフトウェアの開発やメインテンスに要する労力が膨大になる、という問題がある。
さらに、無線通信を利用するセンサノードでは、電池の消費電力を抑制して長期間の利用を実現するため、通信時間を極めて短時間に抑制したい。一方、上記複数のセンサネットシステムでセンサノードの出力を利用するには、センサノードの出力に詳細な情報が含まれることが望ましい。このため、センサノードの出力は、消費電力の抑制を優先して簡素なセンシングデータを送信する場合では、詳細な情報が欠落して複数のセンサネットシステム間で利用するのが難しくなる。逆に、前記従来例のようにセンサノードが詳細な情報を付加してセンシングデータを送信すると、通信するデータ量が増えた分だけ消費電力が増大して電池の寿命が短くなるのに加え、多数のセンサノードを利用する際には一つのセンサノードが冗長な通信を行うことで、有限の無線通信帯域の利用効率が低下する、という問題があった。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、無線通信の限られたリソースを有効に利用しながらも、複数のアプリケーションでセンサノードのデータを容易に利用することを目的とする。
本発明は、無線ネットワークを介して接続された複数のセンサノードと通信を行って、センサノードが測定したセンシングデータを、有線ネットワークを介して接続されたサーバに送信するセンサネットシステムのデータ中継方法であって、前記センサノードからセンシングデータを受信し、前記センシングデータの測定値に対応する意味情報を前記センシングデータに付加し、前記意味情報を付加したセンシングデータを前記サーバに送信する。
また、さらに、サーバから受信したコマンドをセンサノードに送信する手順をさらに含み、前記サーバから受信したコマンドに含まれる意味情報を抽出し、前記意味情報に対応するデータ識別子を、予め設定されたデータ変換テーブルから検索し、前記コマンドから意味情報を削除し、前記データ識別子を設定する。
したがって、本発明は、無線ネットワークから受信したセンシングデータに予め設定した意味情報を付加してから有線ネットワークに送信することで、リソースの制約が多い無線ネットワークの負荷を低減して利用効率を向上させることができ、情報量が豊かなデータによりサーバやユーザ計算機のアプリケーションでは、データの利用が極めて容易になる。そして、サーバに格納されるセンシングデータには、ゲートウェイ(基地局)で意味情報が付加されているので、サーバがセンシングデータに加工を施すことなくユーザ計算機のアプリケーションから容易に利用することができ、アプリケーションの開発及び保守を容易にすることができる。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、第1の実施形態を示し、本発明を適用するセンサネットワークシステム(以下、センサネットシステム)の一例を示すブロック図である。図示のセンサネットシステムでは、センサノードSN1〜SNnからのセンシングデータを無線通信により基地局BSTへ送り、基地局BSTはセンシングデータに意味情報を付加するセンサネットシステムのゲートウェイとして機能する。基地局BSTで意味情報を付加されたセンシングデータは有線ネットワークWDNを介してセンサネットサーバSNSに送られ、ユーザ端末により利用される。
<センサノード>
図1において、SN1〜SNnは、無線通信によりセンシングデータまたは予め設定されたID(識別子)を出力するセンサノードである。センサノードSN1〜SNnは、例えば、ユーザの状態をモニタする目的で、ユーザの所定の部位に装着される。これらセンサノードSN1〜SNnは、無線ネットワークWLNにより、基地局BSTと無線通信を行う。各センサノードSN1〜SNnは、センシングした温度や脈拍等のデータを基地局BSTに送信する。
図1において、SN1〜SNnは、無線通信によりセンシングデータまたは予め設定されたID(識別子)を出力するセンサノードである。センサノードSN1〜SNnは、例えば、ユーザの状態をモニタする目的で、ユーザの所定の部位に装着される。これらセンサノードSN1〜SNnは、無線ネットワークWLNにより、基地局BSTと無線通信を行う。各センサノードSN1〜SNnは、センシングした温度や脈拍等のデータを基地局BSTに送信する。
センサノードSN1〜SNnは、それぞれのセンサノードSN1〜SNnに設けたセンサ(図示省略)の動作を管理するセンサ制御部SCTLと、センサノードSN1〜SNnに設けたアクチュエータ(図示省略)の動作を管理するアクチュエータ制御部ACTLと、無線ネットワークWLSNを介して基地局BSTと通信を行う無線通信制御部SRFと、前記センサ制御部とアクチュエータ制御部と無線通信制御部を統制する動作制御部MCTLを備える。
なお、アクチュエータを備えたセンサノードSN1〜SNnとしては、エアコンディショナなどである。また、アクチュエータのないセンサノードSN1〜SNnでは、アクチュエータ制御部ACTLは設けない。
また、センサノードSN1〜SNnが備えるセンサとしては、例えば、温度センサ、湿度センサ、脈拍センサであり、この他、個人や個々の物を識別するための識別子を有するものである。
<基地局>
基地局BSTは、配下の複数のセンサノードSN1〜SNnとの無線通信を制御する無線通信制御部BRFと、センサネットサーバSNSとの有線通信を制御する有線通信制御部BNICと、センサネットサーバSNSとセンサノードSN1〜SNnの間で送受信されるパケットを制御するパケット制御部PCTを有する。
基地局BSTは、配下の複数のセンサノードSN1〜SNnとの無線通信を制御する無線通信制御部BRFと、センサネットサーバSNSとの有線通信を制御する有線通信制御部BNICと、センサネットサーバSNSとセンサノードSN1〜SNnの間で送受信されるパケットを制御するパケット制御部PCTを有する。
パケット制御部PCTは、センサノードSN1〜SNnからセンサネットサーバSNSへ向かう上りパケットに、変換ルール管理部CVRに設定された意味解釈ルール(変換ルール)に沿って、センシングデータの意味を付加する上りパケット変換部(第1データ変換部)UPCと、センサネットサーバSNSからセンサノードSN1〜SNnへ向かう下りパケットから、変換ルール管理部CVRに設定された意味解釈ルールに沿って、コマンドの意味を削除してパケットの情報を削減する下りパケット変換部(第2データ変換部)DPCと、IDを管理するノード管理部BNDMと、センサノードSN1〜SNnへ送信したコマンド(コマンドデータ)を管理するコマンド管理部CMMとを有する。
変換ルール管理部CVRは、予め設定された変換ルールに従い、センサノードSN1〜SNnから上がってくるセンシングデータに対して、パケットの種類毎に物理量の種類(温度、電圧など)と、単位(℃、F等)を変換する意味解釈部を構成する。例えば、変換ルール管理部CVRは、1つのアプリケーションで使うことを想定している全てのセンサノードSN1〜SNnの全てのセンシングデータから変換ルールを作成する。変換ルールはハードコーディングされていても良いし、データ(例えば、テキストファイルやテーブル)としてプログラムに与えられるようになっていても良い。
コマンド管理部CMMは、センサノードSN1〜SNnからセンサネットサーバSNSへ向かう上りのデータが、以前にセンサノードに送信したコマンドに対する応答であるかどうかを判定するために、無線通信制御部BRFが送信したコマンドを管理している。センサノードSN1〜SNnへ向かう下りパケット変換部DPCから配下のセンサノードSN1〜SNnへコマンドを送信する時に、そのコマンドが登録される。
ノード管理部BNDMは、ローカルIDからグローバルIDへの変換、またはグローバルIDからローカルIDへの変換を行う。このため、後述のアドレス表が、予め与えられても良いし、基地局BSTがセンサノードSN1〜SNnの加入を受け付ける毎に更新しても良い。
ローカルIDとは、1つのPAN(Personal Area Network) 内をスコープとするIDである。通常、1つのPANにローカルIDを管理する機能を持った基地局BSTが1つ存在する。ローカルIDはグローバルIDよりもビット長が短く、送受信パケットに含む際に無線通信の消費電力を抑える効果が期待できる。
グローバルIDとは、少なくともセンサネットシステム上のプリケーションあるいはセンサネットシステムの上位システムがセンサノードを識別可能なIDである。1つのセンサネットシステムでは、複数のPANを含むことがあるため、アプリケーションあるいはセンサネットシステムの上位システムではグローバルIDを使ってセンサノードを管理する。
このため、グローバルIDはローカルIDに比べて、ビット数が多い。例えば、ユビキタスIDセンタのucodeでは基本は128 ビットから成り、EPCグローバルのEPC(Electronic Product Code)は96ビットから成る。これに対して、ローカルIDは例えば16ビット程度である。
<センサネットサーバ>
センサネットサーバSNSは、有線ネットワークWDN(例えば、インターネット等)を介して複数の基地局BST〜BSTnが収集したセンシングデータを管理し、ユーザ端末(ユーザ計算機)USTに意味情報を付加したセンシングデータを提供する。
センサネットサーバSNSは、有線ネットワークWDN(例えば、インターネット等)を介して複数の基地局BST〜BSTnが収集したセンシングデータを管理し、ユーザ端末(ユーザ計算機)USTに意味情報を付加したセンシングデータを提供する。
センサネットサーバSNSは、有線ネットワークWDNを介して基地局BSTや有線センサ、RFタグリーダ、携帯電話、ユーザ端末USTと通信を行う有線通信制御部SNICと、受信したパケットを受け付けるデータ制御部DCTL、受信したパケットのうちセンシングデータを監視してイベントを発生するイベント監視部EVM、このイベントに基づいて所定の動作を行うアクション制御部ACC、センシングデータやセンサネットシステムの構成情報及び実世界のモデルテーブルをデータベースDBに格納し、参照や更新処理を行うDB制御部DBMS、ユーザが理解し易い実世界のモデル(オブジェクト)とデータベースDBに格納されたセンシングデータの関係を管理するモデル管理部MDM、ユーザ端末USTからの要求された意味情報をモデル管理部MDMに基づいてデータベースDBから検索する検索制御部SER、ユーザ端末UST等からの指令を基地局BSTやセンサノードSN1〜SNnに指令するコマンド制御部CMC、基地局BST〜BSTn及びセンサノードSN1〜SNnの構成情報を管理する装置管理部NMG、ユーザ端末USTとの送受信を制御するセッション制御部SECとから構成される。
データ制御部DCTLは、有線通信制御部SNICが受信した基地局BST〜BSTnのデータがセンシングデータであればイベント監視部EVMに転送し、コマンド(コマンドデータ)に対する応答であればコマンド制御部CMCに転送する。
イベント監視部EVMは、受信したセンシングデータが予め設定された条件であれば、イベントを発生してアクション制御部ACCに通知する。なお、イベントの発生条件はユーザ端末USTから受け付けた条件を格納する。また、イベント監視部EVMは、受信したセンシングデータをDB制御部DBMSに送り、データベースDBに格納させる。
アクション制御部ACCは、イベント監視部EVMから通知を受けたイベントについて、予め設定されたアクションを実行する。このアクションは、例えば、センシングデータが所定の条件となったときに予め設定されたアドレスにメールを送る、といった動作であり、ユーザ端末USTの指示に応じて予め設定されたものである。
モデル管理部MDMは、ユーザが理解し易い実世界のモデルとデータベースDBに格納されたセンシングデータの関係を図示しないテーブルなどにより管理し、ユーザ端末USTから要求のあった実世界モデルに対応するセンシングデータを特定し、DB制御部DBMSに特定したセンシングデータの参照を要求する。
装置管理部NMGは、有線ネットワークWDNに接続されてセンサネットシステムを構成する基地局BST〜BSTnと、基地局BSTxに接続されたセンサノードSN1〜SNnを統合的に管理するものである。そして、装置管理部NMGでは、基地局BST、センサノードの登録や検索に関するインターフェースをユーザ端末UST等に提供し、それぞれの装置の状態や、センサノードの状態を管理する。
<基地局の上りパケット変換処理>
次に、図2〜図8を参照しながら基地局BSTで行われる上りパケットの通信処理について、以下に説明する。図2はセンサノードSN1〜SNnよりセンシングデータを受信したときの上りパケットを処理する基地局BSTの要部を示す。
次に、図2〜図8を参照しながら基地局BSTで行われる上りパケットの通信処理について、以下に説明する。図2はセンサノードSN1〜SNnよりセンシングデータを受信したときの上りパケットを処理する基地局BSTの要部を示す。
図2において、上り変換ルール管理部CVR−Uは、図1に示した変換ルール管理部CVRのうち上りのパケットについて処理を行う部分である。無線通信制御部BRFは、センサノードSN1〜SNnからパケットを受信し、上りパケット変換部UPCでは受信したパケットの予め設定された位置から情報を取得し、上り変換ルール管理部CVR−Uに問い合わせて、受信したパケットがどのような意味のパケットであるかを判定する。上り変換ルール管理部CVR−Uは、予め設定された変換ルールテーブルCVTを参照して、受信したパケットPWLがどのようなセンシングデータであるかを判定する。
ここで、無線ネットワークWLNで送受信されるパケットPWLのデータフォーマットは、例えば、図3のようになる。図3は可変長のパケットPWLを示す。まず、パケットPWLの最上位バイト(MSB)から10オクテット(バイト)が物理ヘッダであり、次の5オクテットがMACヘッダで、最下位バイトから2オクテットがMACトレイラーに設定され、MACヘッダとMACトレイラーの間に可変長(nオクテット)のペイロードが含まれる。なお、本実施形態では、基地局BSTの配下におけるローカルIDがMACヘッダに設定される。
ペイロードが4オクテット(バイト)の場合、MSB側の2オクテット(0、1オクテット)がデータタイプを示し、本実施形態ではパケットPWLのペイロードの種別を示す。そして、2オクテットの1バイト(8ビット)が第1のデータフィールドD1を示し、3オクテットが1バイトの第2のデータフィールドD2を示す。なお、データフィールドの数と長さは、センサノードが出力する情報の種類や情報の精度等に応じて適宜データフィールドを設定することができる。
MACヘッダに含まれるローカルIDは、基地局BSTの配下に所属するセンサノードSN1〜SNnに対して、ノード管理部BNDMが一意に割り当てた識別子であり、基地局BSTが配下のセンサノードSN1〜SNnを識別するために使用される。
また、パケットID(データ識別子)は、基地局BSTの配下に複数種のセンサノードが所属する場合、センサノードが送信したセンシングデータの意味を解釈するためのものである。後述するように、パケットIDには、センサノードSN1〜SNnがペイロードの種別毎に予め設定されたコードを格納する。
ここで、基地局BSTがセンサノードSN1からパケットPWLを受信すると、上りパケット変換部UPCは、ペイロードのパケットIDを抽出して上り変換ルール管理部CVR−Uに問い合わせを行う。
上り変換ルール管理部CVR−Uは、図4に示すパケットID(CVT−1)とペイロード中のデータフィールドの意味を定義した意味解釈ルールCVT−2とを対応付けた変換ルールテーブルCVTを備えている。上り変換ルール管理部CVR−Uは、ペイロードの種別を示すパケットIDで変換ルールテーブルCVTを検索し、パケットPWLのデータフィールドD1、D2に格納されているデータの意味を解釈する。
図4の例では、センサノードSN1〜SNnが送信するパケットの種類が4種類あり、ひとつのセンサノードについて1ないし4個のセンサ(温度、湿度、照度、加速度)を備え、各センサのセンシングデータの位置、長さ(バイト数)、単位がパケットID(CVT−1)毎に意味解釈変換ルールCVT−2として設定される。例えば、パケットID=D014の場合、ペイロードのデータフィールドの内、1バイト目のデータは温度を示し、単位が℃であることを示す。このデータフィールドに続く1バイトのデータフィールドが湿度を示し、単位が%であることを示す。上り変換ルール管理部CVR−Uは、この変換ルールテーブルCVTを参照することにより、受信したセンシングデータのデータフィールドがどのような意味を持つか、判定できる。
例えば、図2のように、センサノードSN1から受信したパケットPWLのペイロードの内容が、D014、28、50であった場合、上りパケット変換部UPCは、0、1オクテット目の16ビットのデータ「D014」を パケットIDとして抽出して上り変換ルール管理部CVR−Uに問い合わせる。上り変換ルール管理部CVR−Uは、変換ルールテーブルCVTのパケットIDについて「D014」を検索し、1バイト(オクテット)目のデータフィールドの意味情報が「温度」で、単位が「℃」であり、2バイト目のデータフィールドの意味情報が「湿度」で、単位が「%」であることを上りパケット変換部UPCに通知する。
データフィールドの内容について上り変換ルール管理部CVR−Uから通知を受けた上りパケット変換部UPCは、この通知に基づいて各データフィールドにデータ種別と意味情報及び単位を付加したパケットを生成する。なお、データ種別は、上りパケットの場合、ペイロードがセンシングデータかコマンド返答の何れであるかを示す識別子である。上りパケット変換部UPCは、コマンド管理部CMMに該当データが以前に発行したコマンドに対する返答であるかを問い合わせる。コマンド管理部CMMが、問い合わせたデータがコマンドに対する返答であるとの回答を上りパケット変換部UPCへ送ると、上りパケット変換部UPCは、問い合わせたデータがコマンド返答であると判定し、データ種別をコマンド返答に設定する。
次に、上りパケット変換部UPCは、基地局BSTの配下における識別子であるMACヘッダのローカルIDを、センサネットシステム上の識別子であるグローバルIDに変換する。上りパケット変換部UPCは、MACヘッダからローカルIDを抽出して、ノード管理部BNDMにローカルIDに対応するグローバルIDを問い合わせる。
ノード管理部BNDMは、図5で示すように、予め設定されたアドレステーブルADTを参照して、グローバルIDを上りパケット変換部UPCに通知する。グローバルIDは、センサネットサーバSNSの装置管理部NMGが決定し、各基地局BST〜BSTn毎に通知したものである。
上りパケット変換部UPCは、データ種別、センシングデータの意味情報、単位、グローバルIDを取得すると、有線ネットワークWDNに送信するパケットPWDを生成する。
ここで、有線ネットワークWDNで送受信されるパケットPWDのデータフォーマットの一例を、図6に示す。図6は、ペイロードを可変長とした例である。
まず、パケットPWDの最上位バイト(MSB)から10オクテット(バイト)が物理ヘッダであり、次の5オクテットがMACヘッダで、最下位バイトから2オクテットがMACトレイラーに設定され、MACヘッダとMACトレイラーの間に可変長(nオクテット)のペイロードが含まれる。なお、本実施形態では、センサネットシステム上で一意の識別子となるグローバルIDはMACヘッダに設定される。
ペイロードは、一つのデータを5オクテット(バイト)で表現する場合、MSB側の1オクテット目がデータ種別を示し、センシングデータかコマンドの識別子が設定される。そして、2、3オクテットの2バイト(16ビット)がオプションフィールドD1を示し、センシングデータの種類や単位系の情報を設定する。3、4オクテット目の2バイトがセンシングデータの値を格納するためのデータフィールドであり、無線区間のパケットPWLを構成するデータフィールドD1等の値を設定することができる。そして、有線ネットワークWDNのパケットPWDのペイロードには、上記5オクテットのデータを複数(n個)格納することができる。
図2、図3に示したセンサノードSN1からのセンシングデータを含む無線区間のパケットPWLは、基地局BSTの上りパケット変換部UPCによりデータ種別と意味情報及び単位が付加されて、図7に示す有線区間のパケットPWDに変換され、有線通信制御部BNICによりセンサネットサーバSNSへ送信される。
例えば、図2に示したセンサノードSN1からの、D014、28、50というパケットPWLのデータは、パケットID=D014から温度と湿度の2つの物理量が1バイトずつ含まれて降り、単位は°Cと%であることが上り変換ルール管理部CVR−Uで判定される。
上りパケット変換部UPCは、この判定に基づいて無線ネットワークのパケットPWDから抽出した第1のデータフィールドD1の値「28」を、図7の有線ネットワークWDNを構成するパケットPWDの第1のデータユニットDATA_1を構成するDataValueのフィールドに格納し、オプションフィールドには判定結果より物理量の種類「温度」と単位「℃」を示すデータ(またはコード)を格納する。そして、データタイプのフィールドには、「センシングデータ」であることを示す値を格納する。
続いて、上りパケット変換部UPCは、無線ネットワークのパケットPWDから抽出した第2のデータフィールドD1の値「50」を、図7の有線ネットワークWDNのパケットPWDを構成する第2のデータユニットDATA_2を構成するDataValueのフィールドに格納し、オプションフィールドには判定結果より物理量の種類「湿度」と単位「%」を示すデータ(またはコード)を格納する。そして、データタイプのフィールドには、「センシングデータ」であることを示す値を格納する。そして、上りパケット変換部UPCは、ローカルIDをグローバルIDに変換した値をMACヘッダに格納し、有線ネットワークWDNのパケットPWDを組み立てる。
以上のような上りパケットに関する基地局BSTの処理をまとめると、次のようになる。図2において、無線通信制御部BRFがセンサノードSN1〜SNnからパケットPWLを受信すると、このパケットPWLを上りパケット変換部UPCに送る(S1)。
上りパケット変換部UPCは、パケットPWLからパケットIDを抽出して、上り変換ルール管理部CVR−Uにセンシングデータの意味情報を問い合わせる。上り変換ルール管理部CVR−Uは変換ルールテーブルCVTを参照し、パケットIDに対応する意味情報を上りパケット変換部UPCに応答する(S2)。
上りパケット変換部UPCが当該パケットIDについてコマンド管理部CMMにコマンドの返答であるか否かを問い合わせる(S3)。
次に、上りパケット変換部UPCは、無線区間のパケットPWLを有線区間のパケットPWDに変換するため、ノード管理部BNDMにローカルIDを送り、グローバルIDを問い合わせる(S4)。グローバルIDを受け取った上りパケット変換部UPCは、無線区間のパケットPWLがセンシングデータの場合、データ種別にセンシングデータを設定し、意味情報(物理量の種類や単位系)とデータの値を一連のデータとして、有線区間のパケットPWDのペイロードに格納し、有線区間のパケットPWDのMACヘッダにグローバルIDを格納してパケットPWDを組み立てる(S5)。パケットPWDの組み立てが完了すると上りパケット変換部UPCは有線通信制御部BNICにパケットPWDを送り、センサネットサーバSNSに送信する。
したがって、センサノードSN1〜SNnからは、28、50といったセンシングデータとパケットID及びローカルIDを含む簡素な情報が基地局BSTに送られる。基地局BSTはパケットIDから、センサネットサーバSNSで利用可能な意味情報(物理量の種類や単位)を取得して、簡素な無線区間のパケットPWLのペイロードがどのようなセンシングデータであるかを特定する。そして、センシングデータの物理量の種類や単位系をセンシングデータに付加し、意味のある情報に加工してからセンサネットサーバSNSに送る。
このように、基地局BSTが伝送容量などのリソースの制約が厳しい無線区間では、送受信するパケットPWLの構成をセンシングデータと、センシングデータの意味情報を決定する識別子(パケットID)で構成することで、無線ネットワークWLNのパケットPWLの伝送負荷を抑制して、無線ネットワークWLNの利用効率を向上させる。一方、リソースの制約が比較的緩い有線ネットワークWDNでは、無線ネットワークWLNから受信したパケットPWLに意味情報を加えて容易に利用可能なデータとしてセンサネットサーバSNSに提供することで、ひとつのセンサノードからのセンシングデータを複数のアプリケーションで利用することができる。
<センサネットサーバSNSの処理>
基地局BSTから有線ネットワークWDNを介してパケットPWDを受信したセンサネットサーバSNSは、データ制御部DCTLがパケットPWDのペイロードからデータタイプを抽出する。データタイプが「センシングデータ」であれば、図1のデータ制御部DCTLはイベント監視部EVMにパケットPWDを送り、イベントの発生を判定する。
基地局BSTから有線ネットワークWDNを介してパケットPWDを受信したセンサネットサーバSNSは、データ制御部DCTLがパケットPWDのペイロードからデータタイプを抽出する。データタイプが「センシングデータ」であれば、図1のデータ制御部DCTLはイベント監視部EVMにパケットPWDを送り、イベントの発生を判定する。
イベント監視部EVMでは、パケットPWDの各データユニットDATA_1〜nについて、グローバルIDに基づくイベントテーブル(図示省略)からイベント条件を読み込んで、イベントの判定を行う。このイベント条件は、例えば、グローバルID=001000000000001で温度が25°を超えたら、所定のイベントIDを付したイベントを通知する、というような内容になっている。
イベント監視部EVMがイベントを発生した場合、アクション制御部ACCにイベントを通知する。アクション制御部ACCでは、イベントID毎に実行すべき処理を定義したアクションテーブル(図示省略)を備えており、受け付けたイベントIDに応じた処理を実行する。このアクションテーブルには、例えば、イベントIDが所定のIDであれば、アドレスAに温度がしきい値を超えたメールを送信する、というような処理が設定されている。アクション制御部ACCは、受け付けたイベントIDがアクションテーブルで一致すれば、設定された処理を実行する。
イベント監視部EVMは、イベントの判定を行った後、受信したパケットPWDのグローバルIDとペイロードを関連づけてデータベースDBに格納する。つまり、基地局BSTでセンサノードSN1〜SNnからのパケットPWLに意味情報を付加して有線ネットワークWDNのパケットPWDに変換することで、センサネットサーバSNSでは受信したパケットPWDをそのままデータベースDBに格納することができる。データ制御部DBMSでは、グローバルIDが分かれば、意味情報を備えたセンシングデータを随時取り出すことができる。
センサネットサーバSNSに接続されたユーザ端末USTからセンシングデータを利用する際にはグローバルIDが必要になるが、ユーザがグローバルIDを識別するのは極めて難しい。そこで、図1に示したモデル管理部MDMが、ユーザにとって理解可能な意味とセンシングデータのグローバルIDを関連付けて、膨大な数のセンシングデータの中からユーザが希望するセンシングデータを容易に取り出すことができる。
モデル管理部MDMでは、グローバルIDとセンシングデータの意味とを予め対応付けた実世界モデルテーブル(後述)を備えており、例えば、グローバルID=001000000000001は、「会議室A 気温、湿度」という意味に関連付けられている。したがって、ユーザ端末USTからは、モデル管理部MDMに対して「会議室A 気温、湿度」を要求すると、モデル管理部MDMがDB制御部DBMSにグローバルID=001000000000001のセンシングデータを参照する。そして、DB制御部DBMSがグローバルIDに基づいてデータベースDBから読み込んだペイロードをモデル管理部MDMに応答する。モデル管理部MDMは、意味情報が温度、単位が℃の値28と、意味情報が湿度、単位が%の値50をユーザ端末USTに返答する。これにより、ユーザ端末USTやセンサネットサーバSNSでは、格納したペイロードに処理を加えることなく、ユーザ端末USTの参照要求に応えることができる。
また、データベースDBに格納されたセンシングデータをユーザ端末USTのアプリケーションAPPから利用する際には、センシングデータ毎に物理量の種類や単位が付加されているので、容易にアプリケーションAPPの開発やメンテナンスを行うことができるのである。
例えば、上記図7に示した温度センサと湿度センサを備えたセンサノードSN1のセンシングデータは、基地局BSTで意味情報を加えられるので、センサネットサーバSNSで受信したパケットPWDをモニタすると、図8で示すように2つのメッセージが含まれる。最初のメッセージは、図7のパケットPWDを構成するデータユニットDATA_1であり、センサノードSN1が設定したタイムスタンプとデータフィールドD1のデータ値に、基地局BSTが付加したデータ種別とオプション欄の物理量の種類(温度)と単位(℃)を見ることができる。次のメッセージは、パケットPWDを構成するデータユニットDATA_2であり、センサノードSN1が設定したタイムスタンプとデータフィールドD2のデータ値に、基地局BSTが付加したデータ種別とオプション欄の物理量の種類(湿度)と単位(%)を見ることができる。
このように、基地局BSTが有線ネットワークWDN側のパケットPWDに意味情報を付加することで、センサネットサーバSNS側でのデータ処理が極めて容易になる。そして、無線区間のパケットPWLは、データ長が短く(データ量が少なく)簡素な構成であるので、通信時間を短縮でき、センサノードSN1〜SNnの電池の消耗を抑制できる。
また、基地局BSTが意味情報を付加することで、センサネットサーバSNSが膨大な数のセンサノードSN1〜SNnを扱う場合、センサネットサーバSNSの負荷を抑制することができる。つまり、センサノードSN1〜SNnのセンシングデータをそのままセンサネットサーバSNSへ送って、センサネットサーバSNS側で意味情報を付加すると、センサネットサーバSNSは意味情報の付加を行う処理負荷が過大になり、ユーザ端末UST等への応答が遅延することになる。
このため、センサノードSN1〜SNnからのセンシングデータを一旦基地局BSTで処理して意味情報を付加しておくことで、センサネットサーバSNSではセンシングデータの格納、モデル管理部MDMによる検索、イベントの監視、ユーザ端末USTからの要求に対する処理等を確実に行うことができる。
上記図2〜図8では、センサノードSN1〜SNnがセンシングデータを送った例を示したが、基地局BSTの配下に新たなセンサノードが加わった場合の有線ネットワークWDNのパケットPWDの一例を図9に示す。なお、図9はパケットPWDをセンサネットサーバSNS側でモニタした結果を示す。
図9において、基地局BSTが有線ネットワークWDNを介してセンサネットサーバSNSに送るパケットPWDには、データ種別として制御コマンド(Control)が格納され、操作指令に接続要求(Associate)が格納され、操作対象が固定センサノードで、データの単位は16進数、データ長が8バイト、そしてデータが0006c0000020005であることを示している。このデータフォーマットは、図6、図7のセンシングデータの場合とは異なり、制御コマンド用に予め定義したものである。
<基地局の下りパケット変換処理>
次に、基地局BSTからセンサノードSN1〜SNnに対する下りのパケット変換について図10〜図13を参照しながら以下に説明する。
次に、基地局BSTからセンサノードSN1〜SNnに対する下りのパケット変換について図10〜図13を参照しながら以下に説明する。
図10において、下り変換ルール管理部CVR−Dは、図1に示した変換ルール管理部CVRのうち下りのパケットについて処理を行う部分である。有線通信制御部BNICは、センサネットサーバSNSから有線ネットワークWDNを介してパケットPWDを受信し、下りパケット変換部DPCでは受信したパケットPWDの予め設定された位置から情報(データ種別)を取得し、下り変換ルール管理部CVR−Dに問い合わせて、受信したパケットがどのような意味のパケットであるかを判定する。
下り変換ルール管理部CVR−Dは、図11に示すように、予め設定された変換ルールテーブルCVT−Dを参照して、受信した有線ネットワークWDNのパケットPWDが、無線区間のパケットPWLのどのパケットIDであるかを判定する。
下り変換ルール管理部CVR−Dは、図11に示すパケットID(CVT−D1)とペイロード中のデータフィールドの意味を定義した意味解釈ルールCVT−D2とを対応付けた変換ルールテーブルCVT−Dを備えている。下り変換ルール管理部CVR−Dは、受信したパケットPWDのオプションとデータ値のフィールドに含まれる値に基づいて、変換ルールテーブルCVT−Dを検索し、無線区間のパケットPWLに設定すべきパケットIDを決定する。
図10の例では、センサネットサーバSNSから受信したパケットPWDには、制御対象のグローバルIDを持つセンサノードに対してセンシングデータを送信する間隔を指示する設定コマンドで、図6、図7に示したデータフォーマットのうち、データ種別のフィールドに「設定コマンド」が格納され、オプションフィールドに「送信間隔」、単位「秒」が格納され、データフィールドに値「30」が格納され、対象のセンサノードにセンシングデータの送信間隔を30秒に設定させるものである。
変換ルールテーブルCVT−Dには、例えば図11で示すように4つの設定コマンドが定義されており、送信間隔とセンサの種類毎の測定間隔についてそれぞれ「秒」または「分」をセットするコマンドIDが予め設定されている。上記図10の場合、意味解釈ルールCVT−D2に送信間隔と秒を含むエントリはパケットID=C011のみであるため、下りパケット変換部DPCは、センサノードに送信するパケットIDをC011に決定する。
次に、下りパケット変換部DPCは、下り変換ルール管理部CVR−DからパケットIDを取得して、センサノードに送信する無線区間のパケットPWLのペイロードを組み立てる。
例えば、図10のように、センサネットサーバSNSから受信したパケットPWDのペイロードの内容が、送信間隔、秒、30であった場合、下りパケット変換部DPCは、図の無線区間のパケットPWLについて、0、1オクテット目の16ビットのパケットIDに「C011」を設定し、2オクテット目の1バイトに「30」を設定する。
次に、下りパケット変換部DPCは、センサネットサーバSNSから受信したパケットPWDのグローバルIDを、基地局BSTの配下のIDであるローカルIDに変換する。下りパケット変換部DPCは、受信したパケットPWDのMACヘッダからグローバルIDを抽出して、ノード管理部BNDMにグローバルIDに対応するローカルIDを問い合わせる。
ノード管理部BNDMは、図5で示すように、予め設定されたアドレステーブルADTを参照して、ローカルIDを下りパケット変換部DPCに通知する。
下りパケット変換部DPCは、無線区間のパケットPWLのMACヘッダにローカルIDを設定しパケットPWLを生成する。次に、無線通信制御部BRFが無線ネットワークWLNにこの生成したパケットPWLを送信し、ローカルIDに該当するセンサノードの設定を変更させる。
以上のような下りパケットに関する基地局BSTの処理をまとめると、次のようになる。図10において、有線通信制御部BNICがセンサネットサーバSNSからパケットPWDを受信すると、このパケットPWDを下りパケット変換部DPCに送る(S11)。
下りパケット変換部DPCは、パケットPWDからデータ種別とオプションフィールド及びデータフィールドを抽出して、下り変換ルール管理部CVR−Dに設定コマンドに対応するパケットIDを問い合わせる。下り変換ルール管理部CVR−Dは変換ルールテーブルCVT−Dを参照し、オプションフィールドに設定された設定コマンドの内容(意味情報)に対応するパケットIDを下りパケット変換部DPCに応答する(S12)。
次に、下りパケット変換部DPCは、有線区間のパケットPWDを無線区間のパケットPWLに変換するため、ノード管理部BNDMにグローバルIDを送り、ローカルIDを問い合わせる(S13)。ローカルIDを受け取った下りパケット変換部DPCは、無線区間のパケットPWLのペイロードにパケットIDとデータ値を設定し、MACヘッダにローカルIDを設定してパケットPWLを組み立てる。そして、下りパケット変換部DPCは、生成したパケットPWLを無線通信制御部BRFに送り、センサノードへの送信を指令する。
したがって、基地局BSTは下りのパケットPWDから意味情報を削除して、センサノードSN1〜SNnへの指令として必要最低限の情報を送る。また、管理対象がセンサネットシステム上のすべてとなるグローバルIDから、管理対象が基地局BSTの配下となるデータ長の短いローカルIDに変換することで、無線区間のパケットPWLを簡素で小容量のパケットサイズに変更することで、リソースの制約の多い無線ネットワークWLNの利用効率を向上させる。また、パケットPWL当たりの通信時間を低減することができる、センサノードSN1〜SNnが消費する電力を抑制して、センサノードSN1〜SNnの寿命を確保することが可能となる。
このように、有線ネットワークWDNのパケットPWDには内容を把握可能な意味情報を付加することで、複数のアプリケーションでの利用を容易にすることができ、無線ネットワークWLNに送る際には基地局BSTがパケットPWDから意味情報を取り去った簡素なパケットPWLを生成して無線ネットワークWLNに送信するので、無線ネットワークWLNの利用効率の向上を図ることができる。
<センサノードの通信処理>
図12は、センサノードの消費電流と時間の関係を示すグラフである。図12で用いるセンサノードSNは、温度センサ、加速度センサ、脈拍センサを備え、所定の測定間隔で装着者の体温と脈拍のセンシングを行い、測定結果を基地局BSTへ送信するものである。このセンサノードSNは、CPUを含むマイコンチップと、体温を測定する温度センサと、装着者の安静状態を検出するための加速度センサと、LEDと受光素子からなる脈拍センサと無線通信制御部(RF)を備えている。図13は、このセンサノードSNの各部の消費電流を示す。
図12は、センサノードの消費電流と時間の関係を示すグラフである。図12で用いるセンサノードSNは、温度センサ、加速度センサ、脈拍センサを備え、所定の測定間隔で装着者の体温と脈拍のセンシングを行い、測定結果を基地局BSTへ送信するものである。このセンサノードSNは、CPUを含むマイコンチップと、体温を測定する温度センサと、装着者の安静状態を検出するための加速度センサと、LEDと受光素子からなる脈拍センサと無線通信制御部(RF)を備えている。図13は、このセンサノードSNの各部の消費電流を示す。
図12において、時間TC1は、マイコンチップがソフトウェアスタンバイモードにあり、消費電流は1μA以下に抑えられている。そして、リアルタイムクロック回路が所定の測定間隔を経過すると、時間TC2に入りマイコンチップを起動する。待機状態からマイコンチップの起動により、時間TC2では、I1(=5mA)の電流に増大する。
データの測定は、時間TC3〜TC5にて実行される。まず、マイコンチップが温度センサの電源をオンにして温度センサの測定値を取得する。時間TC3では、温度センサの起動により電流値は、I1+I2となる。
温度を取得した後には温度センサを停止し、時間TC4で加速度センサを起動して安静状態を検出する。加速度センサの起動により、時間TC4では、センサノードSNの消費電力はI1+I3(=5.5mA)となる。
安静状態検出の結果、安静状態であれば加速度センサをオフにしてから、時間TC5で徐々に赤外LEDの出力をデフォルト値から上昇させて最適化を行う。そして、所定の時間TC6で赤外LEDとフォトトランジスタで脈拍のセンシングを行う。この時間TC6の期間が最大の消費電流となり、I1+I4(=15〜55mA)の電力を消費する。
脈拍のセンシングが完了すると、赤外LED及びフォトトランジスタをオフにしてから、時間TC7にてRFチップの駆動を開始する。そして、時間TC7の期間で基地局BSTと通信を行って上述のようにデータの送信やコマンドの受信を行う。この時間TC7の期間の消費電流はI1+I5(=25mA)となり、2番目に大きな消費電流となる。
時間TC7の送受信が終了すると、RFチップをオフにしてから、時間TC8でマイコンチップを待機状態に移行する。
このセンサノードSNの場合、基地局BSTとの無線通信を実行する期間が2番目に消費電流の大きい期間となる。また、搭載するセンサの種類によっては、無線通信を実行する期間が1番目に消費電流の大きい期間となる場合も多々ある。したがって、無線通信の時間を短縮することは、センサノードSNの電池の寿命を増大させて、電池のメンテナンス周期を増大することによりセンサノードSNを長期間連続的に利用することが可能となる。
そこで、上述のように、無線区間のパケットPWLのデータを必要最低限のものとすることで、無線通信の時間を短縮することができる。このため、基地局BSTでは、グローバルIDからデータ長の短いローカルIDに変換し、さらに、有線ネットワークWDNのパケットPWDから意味情報を削除したものを無線区間のパケットPWLとして、極力データ長を短かく、換言すればデータ量を少なくすることで、無線通信に要する時間を短縮するのである。
<実世界モデルの管理>
上記のように基地局BSTで意味情報を付加されて、センサネットサーバSNSのデータベースDBに収集されたセンシングデータは、図14で示すように、センサネットサーバSNSの装置管理部NMGとモデル管理部MDMで管理される。なお、図14は全てのセンサノードSN1〜SNnが温度センサの場合を示している。
上記のように基地局BSTで意味情報を付加されて、センサネットサーバSNSのデータベースDBに収集されたセンシングデータは、図14で示すように、センサネットサーバSNSの装置管理部NMGとモデル管理部MDMで管理される。なお、図14は全てのセンサノードSN1〜SNnが温度センサの場合を示している。
装置管理部NMGは、図14で示すように、センサノードID(グローバルID)とユーザ端末USTのユーザが理解可能な意味(図中設置場所)の関係を管理する実世界モデルテーブルWMTを有する。装置管理部NMGは、センサノードIDとデータベースDBに格納されたセンシングデータの測定値との関係を管理する。図1に示したユーザ端末USTからは、ユーザが理解可能な意味により情報を取得するセンサノードIDを決定する。モデル管理部MDMは、決定したセンサノードIDの測定値を装置管理部NMGに問い合わせ、センサノードIDが一致する測定値をモデル管理部MDMに返答する。モデル管理部MDMは得られた測定値をユーザ端末USTに応答する。
同じ種類のセンサノードでも観測対象が異なる場合があり、また同一のセンサノードでも移動して観測対象が変わる場合もあり、実世界での最終的な意味を管理するのは センサネットサーバSNSで行うのが好ましい。
基地局BST側で物理量の種類(例えば、「温度」)を意味情報として付加し、センサネットサーバSNSでは実世界での対象(例えば「室温」「外気温」)を意味情報として付加する。
なお、小規模のセンサネットシステムであれば、基地局BSTとセンサネットサーバSNSが同一装置上に実装されてもよい。
以上のように、第1実施形態によれば、センサネットシステムのセンサノード側のゲートウェイとなる基地局において、無線ネットワークWLNから受信したセンシングデータに予め設定した意味情報を付加してから有線ネットワークWDNに送信することで、リソースの制約が多い無線ネットワークの負荷を低減して利用効率を向上させることができ、情報量が豊かなデータによりセンサネットサーバSNS及びユーザ端末USTのアプリケーションでは、データの利用が極めて容易になる。そして、センサネットサーバに収集されるセンシングデータには、ゲートウェイで意味情報が付加されているので、センサネットサーバSNSがセンシングデータに加工を施すことなくユーザ端末USTのアプリケーションから容易に利用することができ、アプリケーションの開発及び保守を容易にすることができる。また、ゲートウェイで意味情報を付加することで、有線ネットワークWDNで伝達される上りのパケット(データ)はデータ量が増大するが、有線ネットワークWDNは無線ネットワークWLNに比して、リソースの制約が少ないため情報量が豊かなデータの伝送を許容できる。
なお、上記実施形態では基地局BSTが、センサノードSN1からの上りのパケットに意味情報を付加して有線ネットワークWDNに送る際、図7に示したバイナリ形式のペイロードとした例を示したが、これに限定されるものではなく、ペイロードとしてはXMLなどによりデータ種別、物理量の種類、単位、測定値、構造を含むテキストで記述したものであっても良い。
また、上記実施形態では、基地局BSTの下りパケット変換部(第2データ変換部)DPCが必ず変換処理を行う例を示したが、センサネットサーバSNSから受信したコマンドのデータ量が少ない場合には変換処理を行わず、そのままコマンドをセンサノードSN1〜SNnへ送信するようにしても良い。あるいは、基地局BSTの下りパケット変換部DPCが、センサネットサーバSNSから受信したコマンドのデータ量を監視し、コマンドのデータ量が少ない(所定のしきい値未満)場合には変換処理を行わず、そのままコマンドをセンサノードSN1〜SNnへ送信するようにしても良い。
また、上記実施形態では、センサネットサーバSNSのデータベースDBにセンシングデータを格納する例を示したが、このデータベースDBは、所謂ファイルシステムへの格納に加えて、メモリ上へのデータ保管を含んでも良い。
また、上記実施形態では、ゲートウェイとして基地局BSTの例を開示したが、RFIDと通信を行うRFタグリーダや携帯電話に本発明のゲートウェイの機能を持たせることができる。
<第2実施形態>
図15は第2の実施形態を示し、多数のセンサネットシステムでセンサノードのセンシングデータを利用する例を示す。
図15は第2の実施形態を示し、多数のセンサネットシステムでセンサノードのセンシングデータを利用する例を示す。
有線ネットワークWDN0には、複数のユーザ端末UST1、2と複数のセンサネットシステム#1〜4が接続されている。ユーザ端末UST1では、複数のセンサネットシステム#1〜4のセンシングデータを利用するアプリケーションAが稼働している。また、ユーザ端末UST2では、複数のセンサネットシステム#1〜4のセンシングデータを利用するアプリケーションBが稼働している。
センサネットシステム#1は、前記第1実施形態と同様に構成され、有線ネットワークWDN1を介してセンサネットサーバSNS1−1と基地局BST1−1が接続され、基地局BST1−1の配下には多数のセンサノードSN1−1〜SN1−Nが所属している。基地局BST1−1は前記第1実施形態と同様に、センサネットサーバSNS1−1に向かう上りのパケットPWDに意味情報を付加し、また、センサネットシステム#1〜4間でも識別可能なグローバルIDを付加する。また、基地局BST1−1は、センサノードSN1−1〜Nへ向かう下りのパケットPWLから意味情報を削除し、代わりによりデータ長の短いパケットIDを付加し、さらにグローバルIDの代わりにデータ長の短いローカルIDを付与する。なお、センサノードSN1−1〜Nは、温度センサを備えたものである。
他のセンサネットシステム#2〜4も上記センサネットシステム#1と同様に構成され、センサネットサーバSNS、基地局BST、温度センサを含むセンサノードSNnを備える。
ここで、センサネットシステム#1のセンサノードSN1−1〜Nは測定する温度の単位が「℃」(摂氏)であり、センサネットシステム#2のセンサノードSN2−1〜Nは、測定する温度の単位が「F」(華氏)である。
ユーザ端末UST1のアプリケーションAでは、地点Aの温度を測定するセンサネットシステム#1のセンサノードSN1−1の温度と、地点Zの温度を測定するセンサネットシステム#2のセンサノードSN2−4の温度を比較する。
アプリケーションAは、センサネットサーバSNS1−1に地点Aのセンシングデータを要求し、また、センサネットサーバSNS2−1に地点Zのセンシングデータを要求する。なお、各センサネットサーバSNSでは、地点A、Zとセンサノードの対応関係を前記第1実施形態と同様に、モデル管理部MDMで決定する。
アプリケーションAはセンサネットサーバSNS1−1、2−1から読み込んだパケットPWDを解析し、図7に示したオプションフィールドから物理量の種類と単位を取得する。ここで、アプリケーションAは、センサネットシステム#1、2から取得したセンシングデータの物理量の種類は「温度」で一致するが、単位についてはセンサネットシステム#1では「℃」を使用し、センサネットシステム#2では「F」を使用しており2つのシステム間で単位系が異なることを判定する。そして、アプリケーションAは予め備えたロジックにより2つの異なる単位系を一方の単位系(例えば、℃)に変換し、2つの地点A、Zの温度の比較を行うことができる。
このように、物理量の種類は同じであってもセンサネットシステム#1〜#4毎に単位系が異なる場合でも、基地局BSTが付加した意味情報(物理量の種類と単位)を参照することで、単位系の相違を的確に判定することができ、いずれかひとつの単位系に変換して比較を行うことができる。
また、ユーザ端末UST2のアプリケーションBは、センサネットシステム#2の温度を測定するものであり、ユーザの指示により地点Zの温度を測定して、華氏にて表示する。アプリケーションBは、センサネットシステム#2のセンサノードサーバSNS2に地点ZのセンサノードSN2−4のセンシングデータを要求する。
アプリケーションBはセンサネットサーバSNS2−1から読み込んだパケットPWDを解析し、図7に示したオプションフィールドから物理量の種類と単位を取得する。そして、センサネットサーバSNS2−1から取得したセンシングデータの物理量の種類は「温度」で単位が「F」であることから、データ値を変換する必要がないと判定し、データ値「72」をそのまま表示する。
このように、基地局BSTが付加した意味情報(物理量の種類と単位)を利用することで、センシングデータを利用するアプリケーションBでは、任意のセンサノードSNのデータ値を正しく利用することができる。
そして、複数のセンサネットシステム#1〜4のセンシングデータをユーザ端末UST1、2などで利用する場合、基地局BST1−1、2−1から各有線ネットワークWDN1、2へ送信するパケットPWDのデータフォーマットを共通化しておくことで、膨大な数のセンシングデータを効率よく利用することができる。また、データフォーマットが共通のため、アプリケーションの開発やメンテナンスが極めて容易になる。
一方、基地局BST1−1、2−1の配下のセンサノードSN1−1〜N、2−1〜Nでは、センサネットシステム#1〜4間で無線区間のパケットPWLのデータフォーマットを共通化する必要はなく、センサノードの特性などに応じてセンサネットシステム内で適宜設定することが可能となり、センサネットシステムの構築の自由度を確保できる。
また、無線区間のパケットPWLのデータフォーマットを図16で示すように、パケットIDを2階層にして1階層目にアプリケーションの識別子(アプリケーションヘッダ)を含むパケットIDとすれば、アプリケーションの識別子を除いた部分のID割当ては、アプリケーション毎に自由に行えるので管理が容易になる。
以上のように、本発明はセンサノードと基地局の間で無線通信を行い、基地局とサーバの間で有線通信を行うセンサネットシステムに適用することができる。
SN1〜SNn センサノード
BST 基地局
SNS センサネットサーバ
WDN 有線ネットワーク
WLN 無線ネットワーク
UPC 上りパケット変換部
DPC 下りパケット変換部
CVR 変換ルール管理部
BNDM ノード管理部
MDM モデル管理部
WMT モデルテーブル
NMG 装置管理部
SER 検索制御部
BST 基地局
SNS センサネットサーバ
WDN 有線ネットワーク
WLN 無線ネットワーク
UPC 上りパケット変換部
DPC 下りパケット変換部
CVR 変換ルール管理部
BNDM ノード管理部
MDM モデル管理部
WMT モデルテーブル
NMG 装置管理部
SER 検索制御部
Claims (21)
- 無線ネットワークを介して複数のセンサノードと接続されるゲートウェイと、
有線ネットワークを介して前記ゲートウェイと接続されたサーバとを備えたセンサネットシステムにおいて、
前記ゲートウェイは、
前記無線ネットワークを介して受信したセンサノードのセンシングデータに、前記センシングデータの測定値に対応する意味情報を付加する第1のデータ変換部と、
前記無線ネットワークを介して複数のセンサノードと通信を行い、前記センサノードからのセンシングデータを受信する無線通信部と、
前記有線ネットワークを介して前記サーバと通信を行い、前期第1のデータ変換部からのセンシングデータを前記サーバに送信する有線通信部と、を有し、
前記サーバは、
前記ゲートウェイから受信したセンシングデータを格納するデータ格納部とを有し、
前記有線ネットワークに接続されたユーザ計算機に、前記データ格納部のセンシングデータを提供可能とされたことを特徴とするセンサネットシステム。 - 前記ゲートウェイは、さらに前記有線ネットワークを介して受信したコマンドから意味情報を削除する第2のデータ変換部を有し、
前記有線通信部は、前記有線ネットワークを介して前記サーバからのコマンドを受信し、
前記無線通信部は、前記無線ネットワークを介して前記第2のデータ変換部からのコマンドをセンサノードに送信することを特徴とする請求項1に記載のセンサネットシステム。 - 前記第1のデータ変換部は、
前記センサノードから受信したセンシングデータからセンサノードで設定されたデータ識別子を抽出するデータID抽出部と、
前記データ識別子に対応するセンシングデータの意味情報を、予め設定されたデータ変換テーブルから検索する変換処理部と、
前記センシングデータに前記検索した意味情報を付加する第1のデータ組み立て部と、
を備えたことを特徴とする請求項2に記載のセンサネットシステム。 - 前記データ変換テーブルは、
前記データ識別子に対応するセンシングデータの物理量の種類と、単位を対応付け、
前記第1のデータ組み立て部は、
前記センシングデータに含まれる測定値に、前記物理量の種類と単位を付加することを特徴とする請求項3に記載のセンサネットシステム。 - 前記第1のデータ変換部は、
前記センサノードから受信したセンシングデータに含まれるローカルIDを、前記有線ネットワーク上で一意に識別可能なグローバルIDに変換するアドレス変換部を有し、
前記ローカルIDに代わって前記グローバルIDを前記センシングデータに設定することを特徴とする請求項2に記載のセンサネットシステム。 - 前記第2のデータ変換部は、
前記サーバから受信したコマンドに含まれる意味情報を抽出する意味情報抽出部と、
前記意味情報に対応するデータ識別子を、予め設定されたデータ変換テーブルから検索する変換処理部と、
前記コマンドから意味情報を削除し、前記データ識別子を設定する第2のデータ組み立て部と、
を備えたことを特徴とする請求項2に記載のセンサネットシステム。 - 前記第2のデータ変換部は、
前記サーバから受信したコマンドに含まれるグローバルIDを、前記無線ネットワーク上で一意に識別可能なローカルIDに変換するアドレス変換部を有し、
前記グローバルIDに代わって前記グローバルIDよりもデータ量の少ない前記ローカルIDを設定することを特徴とする請求項2に記載のセンサネットシステム。 - 前記ユーザ計算機は、前記データベースに格納されたセンシングデータを、前記意味情報に基づいて利用するアプリケーションを実行することを特徴とする請求項2に記載のセンサネットシステム。
- 無線ネットワークを介して接続された複数のセンサノードとの間で送受信を行う無線通信部と、
有線ネットワークを介して接続されたサーバとの間で送受信を行う有線通信部とを備えた基地局において、
前記無線ネットワークを介して受信したセンサノードのセンシングデータに、センシングデータの測定値に対応する意味情報を付加する第1のデータ変換部と、を有し、
前記無線通信部は、前記センサノードからのセンシングデータを受信し、
前記有線通信部は、前記第1のデータ変換部のセンシングデータをサーバに送信することを特徴とする基地局。 - 前記基地局は、さらに前記有線ネットワークを介して受信したコマンドから意味情報を削除する第2のデータ変換部を有し、
前記有線通信部は、前記有線ネットワークを介して前記サーバからのコマンドを受信し、
前記無線通信部は、前記無線ネットワークを介して前記第2のデータ変換部からのコマンドをセンサノードに送信することを特徴とする請求項9に記載の基地局。 - 前記第1のデータ変換部は、
前記センサノードから受信したセンシングデータからセンサノードで設定されたデータ識別子を抽出するデータID抽出部と、
前記データ識別子に対応するセンシングデータの意味情報を、予め設定されたデータ変換テーブルから検索する変換処理部と、
前記センシングデータに前記検索した意味情報を付加する第1のデータ組み立て部と、
を備えたことを特徴とする請求項10に記載の基地局。 - 前記データ変換テーブルは、
前記データ識別子に対応するセンシングデータの物理量の種類と、単位を対応付け、
前記第1のデータ組み立て部は、
前記センシングデータに含まれる測定値に、前記物理量の種類と単位を付加することを特徴とする請求項11に記載の基地局。 - 前記第1のデータ変換部は、
前記センサノードから受信したセンシングデータに含まれるローカルIDを、前記有線ネットワーク上で一意に識別可能なグローバルIDに変換するアドレス変換部を有し、
前記ローカルIDに代わって前記グローバルIDを前記センシングデータに設定することを特徴とする請求項10に記載の基地局。 - 前記第2のデータ変換部は、
前記サーバから受信したコマンドに含まれる意味情報を抽出する意味情報抽出部と、
前記意味情報に対応するデータ識別子を、予め設定されたデータ変換テーブルから検索する変換処理部と、
前記コマンドから意味情報を削除し、前記データ識別子を設定する第2のデータ組み立て部と、
を備えたことを特徴とする請求項10に記載の基地局。 - 前記第2のデータ変換部は、
前記サーバから受信したコマンドに含まれるグローバルIDを、前記無線ネットワーク上で一意に識別可能なローカルIDに変換するアドレス変換部を有し、
前記グローバルIDに代わって前記グローバルIDよりもデータ量の少ない前記ローカルIDを設定することを特徴とする請求項10に記載の基地局。 - 無線ネットワークを介して接続された複数のセンサノードと通信を行って、センサノードが測定したセンシングデータを、有線ネットワークを介して接続されたサーバに送信するセンサネットシステムのデータ中継方法であって、
前記センサノードからセンシングデータを受信する手順と、
前記センシングデータの測定値に対応する意味情報を前記センシングデータに付加する手順と、
前記意味情報を付加したセンシングデータを前記サーバに送信する手順と、
を含むことを特徴とするセンサネットシステムのデータ中継方法。 - 前記測定値に対応する意味情報を前記センシングデータに付加する手順は、
前記センサノードから受信したセンシングデータからセンサノードで設定されたデータ識別子を抽出する手順と、
前記データ識別子に対応するセンシングデータの意味情報を、予め設定されたデータ変換テーブルから検索する手順と、
前記センシングデータに前記検索した意味情報を付加する手順と、
を含むことを特徴とする請求項16に記載のセンサネットシステムのデータ中継方法。 - 前記データ変換テーブルは、
前記データ識別子に対応するセンシングデータの物理量の種類と、単位を対応付けた、
前記センシングデータに含まれる測定値に、前記物理量の種類と単位を付加することを特徴とする請求項17に記載のセンサネットシステムのデータ中継方法。 - 前記測定値に対応する意味情報を前記センシングデータに付加する手順は、
前記センサノードから受信したセンシングデータに含まれるローカルIDを、前記有線ネットワーク上で一意に識別可能なグローバルIDに変換する手順と、
前記ローカルIDに代わって前記グローバルIDを前記センシングデータに設定する手順と、を含むことを特徴とする請求項16に記載のセンサネットシステムのデータ中継方法。 - サーバから受信したコマンドをセンサノードに送信する手順をさらに含み、
当該センサノードに送信する手順は、
前記サーバから受信したコマンドに含まれる意味情報を抽出する手順と、
前記意味情報に対応するデータ識別子を、予め設定されたデータ変換テーブルから検索する手順と、
前記コマンドから意味情報を削除し、前記データ識別子を設定する手順と、
を含むことを特徴とする請求項16に記載のセンサネットシステムのデータ中継方法。 - 前記サーバから受信したコマンドをセンサノードに送信する手順をさらに含み、
当該センサノードに送信する手順は、
前記サーバから受信したコマンドに含まれるグローバルIDを、前記無線ネットワーク上で一意に識別可能なローカルIDに変換する手順と、
前記グローバルIDに代わって前記グローバルIDよりもデータ量の少ない前記ローカルIDを設定する手順と
を含むことを特徴とする請求項16に記載のセンサネットシステムのデータ中継方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005350342A JP2007156779A (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | センサネットシステム、基地局及びセンシングデータの中継方法 |
US11/566,367 US20070299956A1 (en) | 2005-12-05 | 2006-12-04 | Sensor network system, gateway node, and method for relaying data of sensor network system |
CNB2006101642326A CN100531086C (zh) | 2005-12-05 | 2006-12-05 | 传感器网络系统、基站以及传感数据的中继方法 |
US11/723,770 US20070282944A1 (en) | 2005-12-05 | 2007-03-22 | Sensor network system, gateway node, and method for relaying data of sensor network system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005350342A JP2007156779A (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | センサネットシステム、基地局及びセンシングデータの中継方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007156779A true JP2007156779A (ja) | 2007-06-21 |
Family
ID=38241071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005350342A Pending JP2007156779A (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | センサネットシステム、基地局及びセンシングデータの中継方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20070299956A1 (ja) |
JP (1) | JP2007156779A (ja) |
CN (1) | CN100531086C (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2017152A2 (en) | 2007-06-13 | 2009-01-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle Engine Control Apparatus |
JP2010206350A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | センサデータ統合装置 |
WO2010107105A1 (ja) | 2009-03-19 | 2010-09-23 | 日本電気株式会社 | ネットワークシステム |
JP2011180946A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Oki Electric Industry Co Ltd | センサデータ提供システム、方法及び装置 |
WO2012046503A1 (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-12 | ソニー株式会社 | 通信装置、通信制御方法及び通信システム |
JP2012164369A (ja) * | 2012-06-08 | 2012-08-30 | Oki Electric Ind Co Ltd | センサデータ提供システム、ゲートウェイ及び抽象化センサデータ生成方法 |
WO2014148865A1 (ko) * | 2013-03-21 | 2014-09-25 | 주식회사 퓨전소프트 | 통합 sns 게이트웨이 |
JP2016518805A (ja) * | 2013-04-23 | 2016-06-23 | トムソン ライセンシングThomson Licensing | 電気の使用状況を検出する電気の使用状況センサ・デバイス、および電気の使用状況監視装置 |
JP2016137248A (ja) * | 2009-06-25 | 2016-08-04 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 仮想世界処理装置および方法 |
KR20170046202A (ko) * | 2015-10-20 | 2017-05-02 | 주식회사 엔젠소프트 | 센싱 데이터 수집 방법 및 장치 |
WO2018198460A1 (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-01 | 日本電信電話株式会社 | Id空間変換システム及びその方法 |
WO2020089970A1 (ja) * | 2018-10-29 | 2020-05-07 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | センサ装置、情報処理装置、設定付き測定データの出力方法、情報処理方法、プログラム及び設定付き測定データのデータ構造 |
JP2020198494A (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | ソフトバンク株式会社 | ゲートウェイ装置、通信方法及びプログラム |
US11761798B2 (en) | 2020-03-23 | 2023-09-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing system, information processing method, recording medium, node device, gateway device, manufacturing system, method of manufacturing product |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6751670B1 (en) * | 1998-11-24 | 2004-06-15 | Drm Technologies, L.L.C. | Tracking electronic component |
JP4808409B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2011-11-02 | 株式会社日立製作所 | センサネットワークシステム、センサデータの検索方法及びプログラム |
JP2008198019A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データキャリア |
US8107946B2 (en) * | 2007-02-22 | 2012-01-31 | Control4 Corporation | System and method for using a wired network to send response messages in an automation system |
JP2009065306A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Hitachi Ltd | センサノード及びセンサネットワークシステム |
KR100937872B1 (ko) * | 2007-12-17 | 2010-01-21 | 한국전자통신연구원 | 무선 센서네트워크에서 센서모듈을 위한센서노드동적관리장치 및 방법 |
FR2927181B1 (fr) * | 2008-02-01 | 2013-07-26 | Airbus France | Procede et dispositif de commande securises pour terminal de maintenance deporte. |
DE102008014633B4 (de) * | 2008-03-17 | 2010-10-14 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines drahtlosen Sensornetzwerks und Sensorknoten |
US8665784B2 (en) * | 2008-09-29 | 2014-03-04 | Stmicroelectronics, Inc. | Web based smart sensor network tracking and monitoring system |
CN101771728B (zh) * | 2008-12-29 | 2014-12-24 | 华为技术有限公司 | 一种传感器数据查询方法、装置和系统 |
US9496620B2 (en) | 2013-02-04 | 2016-11-15 | Ubiquiti Networks, Inc. | Radio system for long-range high-speed wireless communication |
US8836601B2 (en) | 2013-02-04 | 2014-09-16 | Ubiquiti Networks, Inc. | Dual receiver/transmitter radio devices with choke |
US9197298B2 (en) | 2009-06-05 | 2015-11-24 | Broadcom Corporation | Group identification and definition within multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications |
FI123336B (fi) * | 2009-12-23 | 2013-02-28 | 7Signal Oy | Menetelmä radioverkkojen parametrien seurantaan ja älykkääseen säätöön |
EP2522193A2 (en) | 2010-01-08 | 2012-11-14 | InterDigital Patent Holdings, Inc. | Method and apparatus for collecting and transmitting data |
TW201225582A (en) * | 2010-12-02 | 2012-06-16 | Inst Information Industry | Common server, adaptor, and data conforming method thereof |
CN102566527B (zh) * | 2010-12-30 | 2015-06-10 | 中国科学院沈阳自动化研究所 | 半导体制造设备前端模块的传输控制平台化实现方法 |
EP2708090B1 (en) * | 2011-05-12 | 2018-11-21 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Sensor data distribution system |
KR20130003615A (ko) * | 2011-06-30 | 2013-01-09 | 한국전자통신연구원 | 플러그 앤 플레이 센서 모듈, 센서 노드 및 플러그 앤 플레이 접속 방법 |
US9351246B2 (en) | 2011-07-15 | 2016-05-24 | Nokia Technologies Oy | Method and apparatus for distributing sensor data |
US9326238B2 (en) * | 2011-09-26 | 2016-04-26 | Broadcom Corporation | Smart meter media access control (MAC) for single user, multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications |
US8958398B2 (en) * | 2011-09-26 | 2015-02-17 | Broadcom Corporation | Time division multiple access (TDMA) media access control (MAC) adapted for single user, multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications |
US20130331961A1 (en) * | 2012-06-11 | 2013-12-12 | General Electric Company | Data exchange system providing flexible and robust handling of units of measure |
TWI615037B (zh) * | 2012-06-27 | 2018-02-11 | 尤比奎蒂網絡公司 | 控制感應器裝置的方法和設備 |
US10498623B2 (en) | 2012-06-27 | 2019-12-03 | Ubiquiti Inc. | Method and apparatus for monitoring and processing sensor data using a sensor-interfacing device |
CN103686696B (zh) * | 2012-09-19 | 2017-11-24 | 华为技术有限公司 | 一种发送数据的方法,网关和传感器节点 |
US9001694B2 (en) | 2012-09-24 | 2015-04-07 | General Instrument Corporation | Methods and apparatus for controlling a wireless station |
FR3000341A1 (fr) * | 2012-12-21 | 2014-06-27 | France Telecom | Systeme de traitement de donnees dans un environnement ubiquitaire |
US9397820B2 (en) | 2013-02-04 | 2016-07-19 | Ubiquiti Networks, Inc. | Agile duplexing wireless radio devices |
US9543635B2 (en) | 2013-02-04 | 2017-01-10 | Ubiquiti Networks, Inc. | Operation of radio devices for long-range high-speed wireless communication |
US9531067B2 (en) | 2013-02-08 | 2016-12-27 | Ubiquiti Networks, Inc. | Adjustable-tilt housing with flattened dome shape, array antenna, and bracket mount |
JP5737696B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2015-06-17 | 株式会社日立ソリューションズ | センサデータ収集システム |
US9414215B2 (en) * | 2013-10-04 | 2016-08-09 | Cisco Technology, Inc. | System and method for orchestrating mobile data networks in a machine-to-machine environment |
WO2015054567A1 (en) | 2013-10-11 | 2015-04-16 | Ubiquiti Networks, Inc. | Wireless radio system optimization by persistent spectrum analysis |
TWI511495B (zh) * | 2013-12-09 | 2015-12-01 | Inst Information Industry | 用於感測器網路之資料整合裝置 |
US20150256355A1 (en) | 2014-03-07 | 2015-09-10 | Robert J. Pera | Wall-mounted interactive sensing and audio-visual node devices for networked living and work spaces |
US9172605B2 (en) | 2014-03-07 | 2015-10-27 | Ubiquiti Networks, Inc. | Cloud device identification and authentication |
EP3120642B1 (en) | 2014-03-17 | 2023-06-07 | Ubiquiti Inc. | Array antennas having a plurality of directional beams |
WO2015153717A1 (en) | 2014-04-01 | 2015-10-08 | Ubiquiti Networks, Inc. | Antenna assembly |
US10667293B2 (en) * | 2014-07-11 | 2020-05-26 | Sony Corporation | Information processing device, information processing method, and program |
US10007749B2 (en) | 2014-09-23 | 2018-06-26 | Intel Corporation | Converged adaptive compensation scheme |
US9338071B2 (en) | 2014-10-08 | 2016-05-10 | Google Inc. | Locale profile for a fabric network |
US10250712B2 (en) | 2014-10-29 | 2019-04-02 | Xiaomi Inc. | Method and server of configuring scenario mode for smart devices |
US10057077B2 (en) | 2014-10-29 | 2018-08-21 | Xiaomi Inc. | Method and server for controlling smart devices based on predefined scenario mode |
CN104394045B (zh) * | 2014-10-29 | 2018-02-02 | 小米科技有限责任公司 | 针对智能设备的场景模式推荐方法和装置 |
US10613493B2 (en) * | 2016-08-03 | 2020-04-07 | Chang Liu | Fusion sensor wireless decision device and system for using the same |
KR102304309B1 (ko) * | 2017-02-02 | 2021-09-23 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치에게 센싱 데이터를 제공하는 시스템 및 방법 |
JP6424942B1 (ja) * | 2017-08-01 | 2018-11-21 | オムロン株式会社 | センサ管理ユニット、方法及びプログラム |
US10496568B2 (en) * | 2017-11-30 | 2019-12-03 | Qualcomm Incorporated | Technique for RFFE and SPMI register-0 write datagram functional extension |
CN108304912B (zh) * | 2017-12-29 | 2020-12-29 | 北京理工大学 | 一种运用抑制信号实现脉冲神经网络监督学习的系统和方法 |
CN108701401B (zh) * | 2018-05-31 | 2021-01-15 | 深圳市蚂蚁雄兵物联技术有限公司 | 报警方法、装置、系统及电子设备 |
JP6888732B2 (ja) * | 2018-06-14 | 2021-06-16 | 住友電気工業株式会社 | 無線センサシステム、無線端末装置、通信制御方法および通信制御プログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02231843A (ja) * | 1989-03-03 | 1990-09-13 | Fujitsu Ltd | システム一括管理方式 |
JPH11296777A (ja) * | 1998-04-08 | 1999-10-29 | Ando Electric Co Ltd | 測定装置遠隔操作システム |
JP2003078583A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-14 | Anritsu Corp | 試験システムの測定情報設定装置 |
JP2005085193A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Mitsubishi Materials Corp | 無線センサシステム |
JP2005242534A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Foundation For The Promotion Of Industrial Science | 情報提供システムおよびデータ生成装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6850991B1 (en) * | 1998-12-22 | 2005-02-01 | Citibank, N.A. | Systems and methods for distributing information to a diverse plurality of devices |
WO2000074402A1 (en) * | 1999-05-28 | 2000-12-07 | Afx Technology Group International, Inc. | Wireless transceiver network employing node-to-node data messaging |
US20040103139A1 (en) * | 2000-03-30 | 2004-05-27 | United Devices, Inc. | Distributed processing system having sensor based data collection and associated method |
US7487112B2 (en) * | 2000-06-29 | 2009-02-03 | Barnes Jr Melvin L | System, method, and computer program product for providing location based services and mobile e-commerce |
US20030177187A1 (en) * | 2000-11-27 | 2003-09-18 | Butterfly.Net. Inc. | Computing grid for massively multi-player online games and other multi-user immersive persistent-state and session-based applications |
JP3671891B2 (ja) * | 2001-10-04 | 2005-07-13 | オムロン株式会社 | センサネットワークシステム管理方法、センサネットワークシステム管理プログラム、センサネットワークシステム管理プログラムを記録した記録媒体、およびセンサネットワークシステム管理装置 |
EP1302878A3 (en) * | 2001-10-10 | 2006-01-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | System and method for product designing, and recording medium |
JP4194108B2 (ja) * | 2001-10-12 | 2008-12-10 | オムロン株式会社 | 情報処理装置、センサネットワークシステム、情報処理プログラム、および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US7352706B2 (en) * | 2002-09-16 | 2008-04-01 | Finisar Corporation | Network analysis scalable analysis tool for multiple protocols |
US7778680B2 (en) * | 2003-08-01 | 2010-08-17 | Dexcom, Inc. | System and methods for processing analyte sensor data |
JP4321159B2 (ja) * | 2003-08-11 | 2009-08-26 | 株式会社日立製作所 | センサネットワークシステム |
US7349913B2 (en) * | 2003-08-21 | 2008-03-25 | Microsoft Corporation | Storage platform for organizing, searching, and sharing data |
US7441154B2 (en) * | 2003-09-12 | 2008-10-21 | Finisar Corporation | Network analysis tool |
US20050076113A1 (en) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Finisar Corporation | Network analysis sample management process |
US7352154B2 (en) * | 2004-01-14 | 2008-04-01 | Vanner, Inc. | Electrical system control for a vehicle |
US8224937B2 (en) * | 2004-03-04 | 2012-07-17 | International Business Machines Corporation | Event ownership assigner with failover for multiple event server system |
CN1561065A (zh) * | 2004-03-04 | 2005-01-05 | 华中科技大学 | 传感器自适应无缝接入Internet的方法 |
US7487239B2 (en) * | 2004-03-25 | 2009-02-03 | International Business Machines Corporation | Composite resource models |
JP4415789B2 (ja) * | 2004-08-20 | 2010-02-17 | 株式会社日立製作所 | 無線通信システム |
US7378962B2 (en) * | 2004-12-30 | 2008-05-27 | Sap Aktiengesellschaft | Sensor node management and method for monitoring a seal condition of an enclosure |
JP4808409B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2011-11-02 | 株式会社日立製作所 | センサネットワークシステム、センサデータの検索方法及びプログラム |
JP4885463B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2012-02-29 | 株式会社日立製作所 | センサネットワークシステム、センサデータの処理方法及びプログラム |
GB0514133D0 (en) * | 2005-07-08 | 2005-08-17 | Mirifice Ltd | Monitoring apparatus |
US8055747B2 (en) * | 2006-08-15 | 2011-11-08 | Microsoft Corporation | Message based network transmission for selection and auditing of internet services |
US8090766B2 (en) * | 2006-08-15 | 2012-01-03 | Microsoft Corporation | System and method to identify, rank, and audit network provided configurables |
-
2005
- 2005-12-05 JP JP2005350342A patent/JP2007156779A/ja active Pending
-
2006
- 2006-12-04 US US11/566,367 patent/US20070299956A1/en not_active Abandoned
- 2006-12-05 CN CNB2006101642326A patent/CN100531086C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-22 US US11/723,770 patent/US20070282944A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02231843A (ja) * | 1989-03-03 | 1990-09-13 | Fujitsu Ltd | システム一括管理方式 |
JPH11296777A (ja) * | 1998-04-08 | 1999-10-29 | Ando Electric Co Ltd | 測定装置遠隔操作システム |
JP2003078583A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-14 | Anritsu Corp | 試験システムの測定情報設定装置 |
JP2005085193A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Mitsubishi Materials Corp | 無線センサシステム |
JP2005242534A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Foundation For The Promotion Of Industrial Science | 情報提供システムおよびデータ生成装置 |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2017152A2 (en) | 2007-06-13 | 2009-01-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle Engine Control Apparatus |
JP2010206350A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | センサデータ統合装置 |
WO2010107105A1 (ja) | 2009-03-19 | 2010-09-23 | 日本電気株式会社 | ネットワークシステム |
US9331932B2 (en) | 2009-03-19 | 2016-05-03 | Nec Corporation | Network system |
JP2016137248A (ja) * | 2009-06-25 | 2016-08-04 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 仮想世界処理装置および方法 |
JP2011180946A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Oki Electric Industry Co Ltd | センサデータ提供システム、方法及び装置 |
WO2012046503A1 (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-12 | ソニー株式会社 | 通信装置、通信制御方法及び通信システム |
US9143885B2 (en) | 2010-10-04 | 2015-09-22 | Sony Corporation | Communication device, communication control method, and communication system |
US10893376B2 (en) | 2010-10-04 | 2021-01-12 | Convida Wireless, Llc | Communication device, communication control method, and communication system |
US10334391B2 (en) | 2010-10-04 | 2019-06-25 | Sony Corporation | Communication device, communication control method, and communication system |
JP2012164369A (ja) * | 2012-06-08 | 2012-08-30 | Oki Electric Ind Co Ltd | センサデータ提供システム、ゲートウェイ及び抽象化センサデータ生成方法 |
WO2014148865A1 (ko) * | 2013-03-21 | 2014-09-25 | 주식회사 퓨전소프트 | 통합 sns 게이트웨이 |
US10003863B2 (en) | 2013-04-23 | 2018-06-19 | Thomson Licensing | Electrical activity sensor device for detecting electrical activity and electrical activity monitoring apparatus |
JP2016518805A (ja) * | 2013-04-23 | 2016-06-23 | トムソン ライセンシングThomson Licensing | 電気の使用状況を検出する電気の使用状況センサ・デバイス、および電気の使用状況監視装置 |
KR101889595B1 (ko) * | 2015-10-20 | 2018-08-20 | 주식회사 엔젠소프트 | 센싱 데이터 수집 방법 및 장치 |
KR20170046202A (ko) * | 2015-10-20 | 2017-05-02 | 주식회사 엔젠소프트 | 센싱 데이터 수집 방법 및 장치 |
WO2018198460A1 (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-01 | 日本電信電話株式会社 | Id空間変換システム及びその方法 |
JPWO2018198460A1 (ja) * | 2017-04-28 | 2019-07-25 | 日本電信電話株式会社 | Id空間変換システム及びその方法 |
US11240333B2 (en) | 2017-04-28 | 2022-02-01 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | ID space conversion system and method for the same |
WO2020089970A1 (ja) * | 2018-10-29 | 2020-05-07 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | センサ装置、情報処理装置、設定付き測定データの出力方法、情報処理方法、プログラム及び設定付き測定データのデータ構造 |
JPWO2020089970A1 (ja) * | 2018-10-29 | 2021-09-02 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | センサ装置、情報処理装置、設定付き測定データの出力方法、情報処理方法、プログラム及び設定付き測定データのデータ構造 |
JP7109577B2 (ja) | 2018-10-29 | 2022-07-29 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | センサ装置、情報処理装置、設定付き測定データの出力方法、情報処理方法、及び、プログラム |
US11768217B2 (en) | 2018-10-29 | 2023-09-26 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Sensor apparatus, information processing apparatus, method of outputting measurement data with settings, information processing method, program, and data structure of measurement data with settings |
JP2020198494A (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | ソフトバンク株式会社 | ゲートウェイ装置、通信方法及びプログラム |
US11761798B2 (en) | 2020-03-23 | 2023-09-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing system, information processing method, recording medium, node device, gateway device, manufacturing system, method of manufacturing product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070299956A1 (en) | 2007-12-27 |
CN101009617A (zh) | 2007-08-01 |
US20070282944A1 (en) | 2007-12-06 |
CN100531086C (zh) | 2009-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007156779A (ja) | センサネットシステム、基地局及びセンシングデータの中継方法 | |
CN100481792C (zh) | 无线通信系统、通信系统中的通信方法、无线终端以及服务器 | |
JP5018914B2 (ja) | センサデータ提供システム、方法及び装置 | |
US11563819B2 (en) | Operation triggering method and apparatus for machine-to-machine communications | |
JP5505464B2 (ja) | センサデータ提供システム、ゲートウェイ及び抽象化センサデータ生成方法 | |
JP4808409B2 (ja) | センサネットワークシステム、センサデータの検索方法及びプログラム | |
JP4885463B2 (ja) | センサネットワークシステム、センサデータの処理方法及びプログラム | |
CN101977167B (zh) | 无线传感器网络接入Modbus总线的网关通信协议转换方法 | |
KR100772928B1 (ko) | 상황-인식 서비스 제공 시스템 및 방법 | |
KR102273367B1 (ko) | 복합적인 IoT로 구성된 Super Things에서의 각 IoT의 기능을 새롭게 융합하고 복합 서비스를 만들기 위한 기법 | |
JP2006237668A (ja) | センサネット管理システム | |
KR101940823B1 (ko) | 모바일 컴퓨팅 장치 센서를 이용한 프라이빗 스페이스의 맵 생성 | |
CN113196251B (zh) | 储存管理装置、方法及程序 | |
KR101926367B1 (ko) | 상이한 통신 방식의 호환성 처리를 수행하고 우선 순위에 따라 디바이스를 제어하는 IoT 브로커 서버 | |
US20140059067A1 (en) | Exchange of information | |
CN110831050B (zh) | 一种传感器节点控制方法及系统 | |
JP4517866B2 (ja) | センサデータ処理方式 | |
JP2011118950A (ja) | センサネットワークシステム、センサデータの検索方法 | |
JP2020013223A (ja) | 制御システム、検索装置および検索プログラム | |
KR101109549B1 (ko) | 메타데이터에 기반한 센서노드 관리장치 및 방법 | |
JP5173604B2 (ja) | ゲートウェイ装置 | |
Silva et al. | Restful web of things for ubiquitous smart home energy management | |
CN109218131B (zh) | 网络监控方法、装置、计算机设备和存储介质 | |
KR100912373B1 (ko) | 자원 공유를 위한 cib 상황인지 프레임워크 운용 장치및 방법 | |
KR100789919B1 (ko) | 이기종 센서 네트워크 기반의 usn 디렉토리 서비스 제공장치 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120117 |