JP2007154924A - Constituent material coupling structure - Google Patents
Constituent material coupling structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007154924A JP2007154924A JP2005347399A JP2005347399A JP2007154924A JP 2007154924 A JP2007154924 A JP 2007154924A JP 2005347399 A JP2005347399 A JP 2005347399A JP 2005347399 A JP2005347399 A JP 2005347399A JP 2007154924 A JP2007154924 A JP 2007154924A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleeve
- structural material
- hole
- combined body
- structural
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 105
- 230000008878 coupling Effects 0.000 title claims abstract description 41
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 239000000470 constituent Substances 0.000 title abstract 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、係合溝が形成された第1構造材と第2構造材を結合対象とし、上記第1構造材に上記第2構造材を当接させて連結・固定する構造材の結合構造に係り、特に、部品点数が少なくて簡単な構造で所望の結合構造を得ることができるように工夫したものに関する。 The present invention relates to a coupling structure for a structural material in which the first structural material and the second structural material in which an engagement groove is formed are to be coupled, and the second structural material is brought into contact with and connected to and fixed to the first structural material. In particular, the present invention relates to a device devised so that a desired coupling structure can be obtained with a simple structure with a small number of parts.
例えば、アルミニウム製の構造材を結合させて各種工作機械等のフレームを構築することが行なわれている。その際の結合構造は、例えば、次のようなものである。まず、第1構造材の外側面に第2構造材の端面を突き当てて、それらの突き当て部分の角部に、略三角形状のブラケットを止めねじによって取り付けるものである。 For example, frames of various machine tools and the like are constructed by combining aluminum structural materials. The coupling structure at that time is, for example, as follows. First, the end surface of the second structural material is abutted against the outer surface of the first structural material, and a substantially triangular bracket is attached to the corner portion of the abutting portion with a set screw.
又、別の結合構造として次のようなものがある。まず、第1の構造材側の蟻溝内に結合体を嵌合させる。この結合体の端部は上記蟻溝から外方に向かって突出・配置されている。一方、上記第1構造材の外側面に第2構造材の端面を突き当てる。その際、上記結合体の端部が第2構造材の蟻溝内に位置するようにする。その状態で上記結合体の端部を止めねじによって第2構造材の蟻溝内の定位置に取り付けるものである。 Another coupling structure is as follows. First, the combined body is fitted into the dovetail groove on the first structural material side. An end portion of the combined body projects and is arranged outward from the dovetail groove. On the other hand, the end surface of the second structural material is abutted against the outer surface of the first structural material. At that time, the end of the combined body is positioned in the dovetail of the second structural member. In this state, the end of the combined body is attached to a fixed position in the dovetail groove of the second structural member by a set screw.
しかしながら、このような結合構造の場合には次のような問題があった。まず、ブラケットを用いた前者の例の場合には、ブラケットを第1、第2構造材の夫々に止めねじを用いて取り付けるために、止めねじの数が多くなり、その結果、多数の止めねじを六角レンチなどの締付工具を用いてねじ付ける作業が必要となり、その作業に多くの労力と長い作業時間を要してしまうという問題があった。 However, such a bonded structure has the following problems. First, in the case of the former example using a bracket, the number of set screws increases because the bracket is attached to each of the first and second structural members using set screws, and as a result, a large number of set screws. There is a problem that a work to be screwed with a tightening tool such as a hexagon wrench is required, which requires a lot of labor and a long work time.
又、両者の結合構造は、いずれも第1構造材の外側面に第2構造材の端面を突き当てつつ、ブラケットや結合体を止めねじによって取り付けるため、結合時における両構造材の安定性を欠き、よってこれら第1構造材と第2構造材の結合作業における作業性が悪いという問題点があった。 In addition, since both of the connecting structures are attached to the outer surface of the first structural material with the end face of the second structural material while attaching the bracket or the combined body with a set screw, the stability of both structural materials at the time of connection is improved. Therefore, there is a problem that workability in the joining work of the first structural material and the second structural material is poor.
そこで、このような問題点を解決するものとして、例えば、特許文献1に開示されているような構造材の結合構造が提案されている。これは、本件特許出願人によるものである。
Therefore, as a solution to such a problem, for example, a structural material coupling structure as disclosed in
上記従来の構成によると次のような問題があった。すなわち、特許文献1に開示された構造材の結合構造によると、上記したような問題点を解決することはできるものの、さらなる改良が要求されていた。特に、部品点数を削減することが求められており、それによって、結合作業の容易化、作業性の向上を図ることが要求されているものである。
The conventional configuration has the following problems. In other words, according to the structure-bonding structure disclosed in
本発明は、このような点に基づいてなされたものでその目的とするところは、第1構造材と第2構造材を、少ない部品点数で、且つ、簡単な構造で結合させることができる構造材の結合構造を提供することにある。 The present invention has been made on the basis of the above points, and the object of the present invention is to have a structure in which the first structural material and the second structural material can be coupled with a small number of parts and with a simple structure. It is to provide a bonded structure of materials.
上記目的を達成するべく本願発明の請求項1による構造材の結合構造は、係合溝を備えた第1構造材と、長手方向に延長・形成された係合溝を少なくとも一対備えた第2構造材と、を具備し、上記第2構造材の端面を上記第1構造材の上記係合溝が設けられている側に当接させて、上記第1構造材と第2構造材を結合する構造材の結合構造において、上記第2構造材の一対の係合溝間に設けられた第1貫通孔に挿入・配置された第1スリーブと、上記第1貫通孔の一端側において上記第2構造材の係合溝と上記第1構造材の係合溝に係合・配置され第2貫通孔を備えた第1結合体と、上記第1貫通孔の他端側において上記第2構造材の係合溝と上記第1構造材の係合溝に係合・配置され第3貫通孔を備えた第2結合体と、上記第2結合体の第3貫通孔内に挿入・配置される第2スリーブと、上記第2結合体の第3貫通孔に挿入・配置された第2スリーブと上記第2構造材の第1貫通孔に挿入・配置された第1スリーブと上記第1結合体の第2貫通孔内に挿入され上記第2貫通孔に設けられた雌ねじ部に螺合することにより上記第1構造材と第2構造材を結合するねじ部材と、を具備したことを特徴とするものである。
又、請求項2による構造材の結合構造は、請求項1記載の構造材の結合構造において、上記第1結合体の第2貫通孔の上記第1スリーブ側には凸部が形成されていて該凸部の上記第1スリーブ側には第1スリーブ側に向かって徐々に縮径されるテーパ部が形成されていて、同様に、上記第2結合体の第3貫通孔に挿入・配置される上記第2スリーブの上記第1スリーブ側には凸部が形成されていて該凸部の上記第1スリーブ側には第1スリーブ側に向かって徐々に縮径されるテーパ部が形成されていて、一方、上記第1スリーブの両端には上記第1結合体側のテーパ部と上記第2スリーブのテーパ部に対向するように内側に向かって徐々に縮径される一対のテーパ部が形成されていて、上記ねじ部材を螺合させていくことにより、上記第1スリーブの両端のテーパ部と上記第1結合体側のテーパ部と上記第2スリーブのテーパ部との作用によって、上記第1構造材と第2構造材とが締結・固定されていくことを特徴とするものである。
又、請求項3による構造材の結合構造は、請求項1又は請求項2記載の構造材の結合構造において、上記第2結合体には上記ねじ部材の頭部が隠れる凹部が形成されていることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the structural material coupling structure according to
According to a second aspect of the present invention, there is provided the structural member coupling structure according to the first aspect, wherein a convex portion is formed on the first sleeve side of the second through hole of the first combined body. A taper portion that gradually decreases in diameter toward the first sleeve side is formed on the first sleeve side of the convex portion, and is similarly inserted and disposed in the third through hole of the second combined body. A convex portion is formed on the first sleeve side of the second sleeve, and a tapered portion that is gradually reduced in diameter toward the first sleeve side is formed on the first sleeve side of the convex portion. On the other hand, at both ends of the first sleeve, a pair of taper portions that are gradually reduced in diameter so as to face the taper portion on the first combined body side and the taper portion of the second sleeve are formed. The first screw is engaged by screwing the screw member. The first structural member and the second structural member are fastened and fixed by the action of the tapered portion at both ends of the groove, the tapered portion on the first combined body side, and the tapered portion of the second sleeve. It is what.
According to a third aspect of the present invention, there is provided the structural member coupling structure according to the first or second aspect, wherein the second coupling body is provided with a recess for concealing the head of the screw member. It is characterized by this.
以上詳述したように本発明による構造材の結合構造によると、係合溝を備えた第1構造材と、長手方向に延長・形成された係合溝を少なくとも一対備えた第2構造材と、を具備し、上記第2構造材の端面を上記第1構造材の上記係合溝が設けられている側に当接させて、上記第1構造材と第2構造材を結合する構造材の結合構造において、上記第2構造材の一対の係合溝間に設けられた第1貫通孔に挿入・配置された第1スリーブと、上記第1貫通孔の一端側において上記第2構造材の係合溝と上記第1構造材の係合溝に係合・配置され第2貫通孔を備えた第1結合体と、上記第1貫通孔の他端側において上記第2構造材の係合溝と上記第1構造材の係合溝に係合・配置され第3貫通孔を備えた第2結合体と、上記第2結合体の第3貫通孔内に挿入・配置される第2スリーブと、上記第2結合体の第3貫通孔に挿入・配置された第2スリーブと上記第2構造材の第1貫通孔に挿入・配置された第1スリーブと上記第1結合体の第2貫通孔内に挿入され上記第2貫通孔に設けられた雌ねじ部に螺合することにより上記第1構造材と第2構造材を結合するねじ部材と、を具備した構成としたので、まず、少ない部品点数で、且つ、簡単な構成で所望の結合構造を得ることができるようになった。すなわち、部品点数としては、第1スリーブ、第2スリーブ、第1結合体、第2結合体、ねじ部材だけであり、これらを順次セットして上記ねじ部材を螺合させるだけで所望の結合構造を得ることができるものである。よって、分解・組立に多くの労力と長い時間を要することもなく、分解・組立作業の容易化を図ることができるものである。
特に、第2結合体側においては、第2スリーブを別体に設けるようにしているので、第1結合体や第2結合体が傾いた状態でセットされるようなことはない。
因みに、第1結合体や第2結合体が傾いた状態で第1構造材と第2構造材とが結合・固定された場合には、上記第1結合体や第2結合体の傾きが外力の作用等によって解消された時点で、第1構造材と第2構造材との結合・固定状態が緩んでしまうことになってしまう。これに対して、本願発明の場合には、上記したように、そもそも第1結合体や第2結合体が傾いた状態でセットされるようなことはないので、上記したような事態の発生を防止することができる。
又、上記第1結合体の第2貫通孔の上記第1スリーブ側には凸部が形成されていて該凸部の上記第1スリーブ側には第1スリーブ側に向かって徐々に縮径されるテーパ部を形成して、同様に、上記第2結合体の第3貫通孔に挿入・配置される上記第2スリーブの上記第1スリーブ側には凸部が形成されていて該凸部の上記第1スリーブ側には第1スリーブ側に向かって徐々に縮径されるテーパ部を形成して、一方、上記第1スリーブの両端には上記第1結合体側のテーパ部と上記第2スリーブのテーパ部に対向するように内側に向かって徐々に縮径される一対のテーパ部を形成して、上記ねじ部材を螺合させていくことにより、上記第1スリーブの両端のテーパ部と上記第1結合体側のテーパ部と上記第2スリーブのテーパ部との作用によって、上記第1構造材と第2構造材とが締結・固定されていくように構成した場合には、強固な結合構造を簡単な構成で得ることができるものである。
又、上記第1結合体に上記ねじ部材の頭部が隠れる凹部を形成した場合には、ねじ部材の頭部の露出を防止することができる。
As described above in detail, according to the structural material coupling structure of the present invention, the first structural material provided with the engaging grooves, and the second structural material provided with at least one pair of engaging grooves extended and formed in the longitudinal direction, A structural material that joins the first structural material and the second structural material by bringing the end surface of the second structural material into contact with the side of the first structural material on which the engagement groove is provided. A first sleeve inserted and arranged in a first through hole provided between a pair of engaging grooves of the second structural material, and the second structural material on one end side of the first through hole. Between the engagement groove of the first structural member and the engagement groove of the first structural member, the second combined member provided with the second through hole, and the second structural member on the other end side of the first through hole. A second combined body having a third through-hole engaged and disposed in the engaging groove and the engaging groove of the first structural member; and in the third through-hole of the second combined body A second sleeve inserted and disposed; a second sleeve inserted and disposed in a third through hole of the second combined body; and a first sleeve inserted and disposed in a first through hole of the second structural member. A screw member that is inserted into the second through-hole of the first combined body and screwed into a female screw portion provided in the second through-hole to couple the first structural material and the second structural material; Since the above configuration is adopted, it is possible to obtain a desired coupling structure with a small number of parts and a simple configuration. That is, the number of parts is only the first sleeve, the second sleeve, the first combined body, the second combined body, and the screw member, and a desired combined structure can be obtained by simply setting these components in succession and screwing the screw members together. Can be obtained. Therefore, disassembly / assembly can be facilitated without requiring much labor and long time.
In particular, since the second sleeve is provided separately on the second combined body side, the first combined body and the second combined body are not set in an inclined state.
Incidentally, when the first structural member and the second structural member are bonded and fixed in a state where the first combined body or the second combined body is inclined, the inclination of the first combined body or the second combined body is an external force. At the time when the first structural material and the second structural material are solved by the above action, the connection / fixed state between the first structural material and the second structural material is loosened. On the other hand, in the case of the present invention, as described above, the first combined body and the second combined body are not set in an inclined state. Can be prevented.
Further, a convex portion is formed on the first sleeve side of the second through hole of the first combined body, and the diameter of the convex portion is gradually reduced toward the first sleeve side on the first sleeve side. Similarly, a convex portion is formed on the first sleeve side of the second sleeve inserted and arranged in the third through hole of the second combined body. The first sleeve side is formed with a tapered portion that gradually decreases in diameter toward the first sleeve side, while the first combined body side tapered portion and the second sleeve are formed at both ends of the first sleeve. By forming a pair of taper portions that are gradually reduced in diameter so as to face the taper portions of the first sleeve and screwing the screw members, the taper portions at both ends of the first sleeve and the tape By the action of the tapered portion on the first combined body side and the tapered portion of the second sleeve, The a first structural material in the case where the second structural member is constructed as will be fastened and fixed are those which can be obtained a strong bond structure with a simple configuration.
Moreover, when the recessed part where the head of the said screw member is hidden is formed in the said 1st coupling body, exposure of the head of a screw member can be prevented.
以下、図1乃至図9を参照して本発明の第1の実施の形態を説明する。図1及び図2において、まず、第1構造材1がある。この第1構造材1は、図3及び図4にも示すように、立方体形状をなしているとともに中空形状をなしている。そして、各面には四角形の開口部3が形成されている。又、各面の一対の辺にはT字型係合凹部5、5が形成されており、又、残りの一対の辺には係合凹部7、7が形成されている。
尚、図1は後述する各部品を組み立てて結合・固定する前の状態を示しており、図2は結合・固定後の状態を示している。
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2, first, there is a first
FIG. 1 shows a state before assembling and fixing each component described later, and FIG. 2 shows a state after joining and fixing.
上記構成をなす第1構造材1に対して第2構造材11が当接・配置されている。この第2構造材11は、その横断面形状が四角形をなしていて、その中心部には貫通孔13が形成されている。又、四辺の夫々にはT字型係合凹部15が夫々形成されている。これら貫通孔13とT字型係合凹部15は長手方向に沿って連続して延長・形成されている。又、上記第2構造材11の端部であって所定の位置には上記貫通孔13とT字型係合凹部15に対して直交する方向に結合用貫通孔(第1貫通孔)17が穿孔されている。又、上記結合用貫通孔17の両側の上記T字型係合凹部15、15の縁部には円形の一部をなすような形状の切欠部16、16が形成されている。
The second
次に、上記第2構造材11を上記第1構造材に対して所定の位置関係で当接・配置させて結合・固定する場合に使用する各部品の構成を順次説明する。
まず、図1及び図2に示すように、第1スリーブ21があり、この第1スリーブ21は上記第2構造材11に設けられた結合用貫通孔17内に挿入・配置される。上記第1スリーブ21の両端には、図7にも示すように、テーパ部23、23が形成されていて、これらテーパ部23、23は外方に向かってその内径を徐々に拡大するような形状になっている。
Next, the configuration of each component used when the second
First, as shown in FIGS. 1 and 2, there is a
又、図1及び図2に示すように、上記第1スリーブ21の外側には第1結合体25が設置されている。上記第1結合体25は、図5にも示すように、棒体部27を備えていて、該棒体部27はその横断面形状が四角形となっている。上記棒体部27の長手方向一端側(図中上端側)には円筒係合部29が設けられている。この円筒係合部29は中空形状をなしていて貫通孔(第2貫通孔)31を備えている。又、上記円筒係合部29の上記第1スリーブ21側にはテーパ部33が設けられている。このテーパ部33はその外径が上記第1スリーブ21側に向かって徐々に縮小されるように形成されている。又、上記棒体部27の他端(図中下端側)にはT字型係合部35が形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a first
そして、上記構成をなす第1結合体25を第2構造材11の係合凹部15と第1構造材1のT字型係合凹部5内に係合させるものである。すなわち、棒体部27の本体は上記第2構造材11の係合凹部15内に係合し、下端のT字型係合部35が上記第1構造材1のT字型係合凹部5内に係合することになる。
And the
又、図1及び図2に示すように、上記第1スリーブ21と第2構造材11を挟んで上記第1結合体25の反対側には第2結合体41が配置されている。この第2結合体41は、図6にも示すように、棒体部43を備えている。この棒体部43の横断面形状は四角形となっている。上記棒体部41の一端側(図中上端側)には円筒係合部45が設けられている。この円筒係合部45は中空形状をなしていて貫通孔(第3貫通孔)47を備えている。又、上記円筒係合部45の外方側にはテーパ状凹部49が形成されている。このテーパ状凹部49はその内径が外方に向かって徐々に拡大されるように形成されている。又、上記棒体部43の他端(下端側)にはT字型係合部51が形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a second
上記円筒係合部45の貫通孔47内には第2スリーブ61が挿入・配置される。上記第2スリーブ61は、図8にも示すように、中空形状をなしていて貫通孔63を備えている。又、上記第2スリーブ61の先端には鍔部65が形成されていて、この鍔部65にはテーパ部67が設けられている。このテーパ部67は既に説明した第1スリーブ21側に向かってその外径が徐々に縮小されるような形状になっている。
A
そして、上記構成をなす第2結合体41を第2構造材11の係合凹部15と第1構造材1のT字型係合凹部5内に係合させるものである。すなわち、棒体部43の本体は上記第2構造材11の係合凹部15内に係合し、下端のT字型係合部51が上記第1構造材1のT字型係合凹部5内に係合することになる。
And the
又、既に説明した第1結合体25の円筒係合部29の貫通孔31には、図5(a)に示すように、雌ねじ部71が形成されている。一方、上記第2結合体41の外方からはねじ部材73が挿入・配置されて、上記雌ねじ部71に螺合される。それによって、第2構造材11が第1構造材1に結合・固定されるものである。
尚、上記ねじ部材71には頭部73があり、この頭部73は上記テーパ状凹部49内に埋もれてしまい外方に露出しないように構成されている。
Further, as shown in FIG. 5A, a
The
又、第1構造材1の各開口部3には、図9に示すような閉塞部材81が取り付けられる。上記閉塞部材81は、蓋体83と、この蓋体83の内側に配置されたストッパ部材85と、上記蓋体83側から差し込まれて上記ストッパ部材85に螺合されるねじ部材87とから構成されている。又、上記ストッパ部材85には鍔部89が形成されている。上記構成をなす閉塞部材81を開口部3に係合させてねじ部材87をねじ込んでいく。最初はストッパ部材85も回転するが開口部3の内側の内壁3a(図2に示す)に当接することによりその回転は規制される。そして、その状態でねじ部材87をさらにねじ込んでいくことによりストッパ部材85が引き上げられることになるので、その鍔部89が開口部3の内壁3b(図2に示す)に係合して固定されることになる。
Further, a closing
以上の構成を基にその作用を説明する。
まず、第2構造材11の結合用貫通孔17内に第1スリーブ21を挿入・配置しておく。次に、上記第2構造材11を第1構造材1の所定位置に当接・配置する。そして、第1結合体25を第2構造材11の係合凹部15と第1構造材1のT字型係合凹部5内に係合させる。一方、反対側においては第2結合体41内に上記第2スリーブ61を挿入・配置させた状態で第2構造材11の係合凹部15と第1構造材1のT字型係合凹部5内に係合させる。
The operation will be described based on the above configuration.
First, the
次に、ねじ部材73を第2結合体41側から差し込んで、第1結合体25の円筒係合部29の雌ねじ部71に螺合させていく。それによって、第1結合体25と第2結合体41が引き上げられながら締め付けられていく。これら第1結合体25と第2結合体41の締め付けによって、第1構造材1が第2構造材11側に引き上げられていき、結局、第1構造材1と第2構造材11とが強固に結合・固定されることになる。次に、閉塞部材81によって第1構造材1の各開口部3を閉塞する。
以上の作業によって第2構造材11の第1構造材1に対する結合・固定作業が完了するものである。
Next, the
The above operation completes the operation of joining and fixing the second
上記接合・固定の作用をさらに詳しく説明する。まず、ねじ部材73をねじ込んでいくことにより第2スリーブ61と第1スリーブ21との摺り合わせ作用がなされる。すなわち、第2スリーブ61のテーパ部65と第1スリーブ21のテーパ部23との摺り合わせ作用によって、第2結合体41が上方に引き上げられていく。同時に、第1スリーブ21が第2スリーブ61によって押されて第1結合体25側に移動する。それによって、第1スリーブ21の反対側のテーパ部23と第1結合体25側のテーパ部33とによる摺り合せ作用がなされる。それによって、第2結合体25が上方に引き上げられる。上記第2結合体41と第1結合体25が上方に引き上げられることにより、第1構造材1が第2構造材11側に引き上げられて結合・固定されることになる。
The joining / fixing operation will be described in more detail. First, by screwing the
その際、第2結合体41側においては、第2結合体41と第2スリーブ61が別体に設けられているので、第2結合体41は締め付け時にT字型係合凹部15の奥の面に当接した状態でセットされその後単に上方に向かって上昇していくだけである。その為、第2結合体41が傾いた状態となることはない。
因みに、第2結合体41と第2スリーブ61が一体化されているような場合には、締め付け時に、締め付け部が内側に押し付けられるので、第2結合体41の下端部がT字型係合凹部15の奥の面から離間する方向に移動してしまい、その結果、第2結合体41が傾いてしまうことが懸念される。そのような傾きが発生した状態で結合・固定された場合は、その後何等かの外力の作用によってその傾きが是正されてしまうと、結合・固定状態が緩んでしまうことがある。本実施の形態の場合にはそのような懸念はないものである。
In that case, since the
Incidentally, when the second
又、第1結合体25側においては、第1スリーブ21が第1結合体25側に移動しながら作用するので、第1結合体25が傾いてしまうようなことはない。
Further, since the
以上本実施の形態によると次のような効果を奏することができる。
まず、少ない部品点数で、且つ、簡単な構成で所望の結合構造を得ることができるようになった。すなわち、部品点数としては、第1スリーブ21、第2スリーブ61、第1結合体25、第2結合体41、ねじ部材73だけであり、これらを順次セットして上記ねじ部材73を螺合させるだけで所望の結合構造を得ることができるものである。よって、分解・組立に多くの労力と長い時間を要することもなく、分解・組立作業の容易化を図ることができるものである。
又、強固な連結・固定状態を得ることができる。すなわち、ねじ部材73を螺合させていくと、第1スリーブ21の両端に形成されているテーパ部23、23と、第1結合体25の円筒係合部29のテーパ部33と、第2スリーブ61のテーパ部67の作用によって、第1結合体25と第2結合体41ひいては第1構造材1が第2構造材11側に引き上げられていき、それによって、第1構造材1と第2構造材11とが強固に連結・固定されることになるものである。
又、第2結合体41側においては、第2スリーブ61を別体に設けるようにしているので、仮に、第1結合体25や第2結合体41が傾いた状態でセットされるようなことはなく、よって、第1結合体21や第2結合体41が傾いた状態で第1構造材1と第2構造材11とが結合・固定されるようなことを防止することができる。
因みに、第1結合体25や第2結合体41が傾いた状態で第1構造材1と第2構造材11とが結合・固定された場合には、上記第1結合体25や第2結合体41の傾きが外力の作用等によって解消された時点で、第1構造材1と第2構造材11との結合・固定状態が緩んでしまうことになってしまう。これに対して、本実施の形態の場合には、上記したように、第1結合体25や第2結合体41が傾いた状態でセットされるようなことを防止することができるので、上記したような事態の発生を防止することができる。
又、ねじ部材73の頭部75は第2結合体41のテープ部49内に入り込むと共に、各部品は結合時には第2構造材11の嵌合凹部15内に隠れてしまうものであり、よって、他の構造物に影響を与えることもなく、又、美観上も優れているものである。
As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
First, a desired coupling structure can be obtained with a small number of parts and a simple configuration. That is, the number of parts is only the
Moreover, a firm connection / fixed state can be obtained. That is, when the
Further, since the
Incidentally, when the first
Further, the
次に、図10乃至図13を参照して本発明の第2の実施の形態を説明する。この第2の実施の形態の場合には、前記第1の実施の形態の場合と同様に、第2構造材11を第1構造材1に結合・固定するとともに、第3構造材91、91を上記第1構造材1に結合・固定している。そして、第1結合体21側には張出部93が設けられている。同様に、第2結合体41側においても張出部95が設けられている。上記張出部93には取付用孔94が設けられているとともに、上記張出部95にも取付用孔96が設けられている。上記張出部93、95は各構造材の結合角部に配置されることになる。そして、それら張出部93、95の取付用孔94、96を利用して各種部材、例えば、壁用の板体等を取り付けるようにしたものである。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the case of the second embodiment, as in the case of the first embodiment, the second
上記第1結合体25の張出部93と第2結合体41の張出部95の先端部には固定金具97が夫々の先端部を被冠するように設置されている。この固定金具97は、図13に示すように、係合部99を備えているとともに貫通孔101を備えている。そして、上記係合部99を上記第1結合体25の張出部93と第2結合体41の張出部95の先端部に上方から係合させる。そして、貫通孔101、101を介して固定ボルト103、103とナット105、105によって固定するものである。
Fixing
以上この第2の実施の形態によると、前記第1の実施の形態の場合と同様の効果を奏することができるとともに、第1結合体21に張出部93を設け、第2結合体41に張出部95を設けているので、各構造材によって組み立てられた骨組体に壁等を取り付ける場合に便利である。
As described above, according to the second embodiment, the same effect as in the case of the first embodiment can be obtained, and the overhanging
尚、本発明は前記第1、第2の実施の形態に限定されるものではない。
まず、各構造材の形状としては様々なものが想定され図示したものに限定されるものではない。
同様に、各結合体、その他各部品の形状についても同様である。
The present invention is not limited to the first and second embodiments.
First, various shapes of the structural members are assumed and are not limited to those illustrated.
Similarly, the same applies to the shapes of each combined body and other parts.
本発明は、係合溝が形成された第1構造材と第2構造材を結合対象とし、上記第1構造材に上記第2構造材を当接させて連結・固定する構造材の結合構造に係り、特に、部品点数が少なくて簡単な構造で所望の結合構造を得ることができるように工夫したものに関し、例えば、様々な構造物の枠組を構築するような場合に好適である。 The present invention relates to a coupling structure for a structural material in which the first structural material and the second structural material in which an engagement groove is formed are to be coupled, and the second structural material is brought into contact with and connected to and fixed to the first structural material. In particular, the present invention relates to a device devised so that a desired coupling structure can be obtained with a simple structure with a small number of parts, and is suitable, for example, when constructing a framework of various structures.
1 第1構造材
3 開口部
5 T字型係合凹部
7 係合凹部
11 第2構造材
13 貫通孔
15 T字型係合凹部
17 結合用貫通孔(第1貫通孔)
21 第1スリーブ
23 テーパ部
25 第1結合体
27 棒体部
29 円筒係合部
31 貫通孔(第2貫通孔)
33 テーパ部
35 T字型係合部
41 第2結合体
43 棒体部
45 円筒係合部
47 貫通孔(第3貫通孔)
49 テーパ状凹部
51 T字型係合部
61 第2スリーブ
63 貫通孔
65 鍔部
67 テーパ部
71 第1結合体の雌ねじ部
73 ねじ部材
75 頭部
DESCRIPTION OF
21
25
33 Tapered portion 35 T-shaped engaging
49 taper-shaped recess 51 T-shaped
Claims (3)
上記第2構造材の一対の係合溝間に設けられた第1貫通孔に挿入・配置された第1スリーブと、
上記第1貫通孔の一端側において上記第2構造材の係合溝と上記第1構造材の係合溝に係合・配置され第2貫通孔を備えた第1結合体と、
上記第1貫通孔の他端側において上記第2構造材の係合溝と上記第1構造材の係合溝に係合・配置され第3貫通孔を備えた第2結合体と、
上記第2結合体の第3貫通孔内に挿入・配置される第2スリーブと、
上記第2結合体の第3貫通孔に挿入・配置された第2スリーブと上記第2構造材の第1貫通孔に挿入・配置された第1スリーブと上記第1結合体の第2貫通孔内に挿入され上記第2貫通孔に設けられた雌ねじ部に螺合することにより上記第1構造材と第2構造材を結合するねじ部材と、
を具備したことを特徴とする構造材の結合構造。 A first structural member provided with an engaging groove; and a second structural member provided with at least a pair of engaging grooves extended and formed in the longitudinal direction. An end surface of the second structural member is provided on the first structure. In the structure of the structural material that joins the first structural material and the second structural material in contact with the side of the material where the engagement groove is provided,
A first sleeve inserted and arranged in a first through hole provided between a pair of engaging grooves of the second structural material;
A first combined body having a second through-hole engaged and disposed in an engagement groove of the second structural material and an engagement groove of the first structural material on one end side of the first through-hole;
A second combined body having a third through hole engaged and disposed in the engagement groove of the second structural material and the engagement groove of the first structural material on the other end side of the first through hole;
A second sleeve inserted and arranged in the third through hole of the second combined body;
The second sleeve inserted and disposed in the third through hole of the second combined body, the first sleeve inserted and disposed in the first through hole of the second structural member, and the second through hole of the first combined body A screw member that joins the first structural material and the second structural material by screwing into a female screw portion that is inserted into and provided in the second through hole;
A structural material coupling structure characterized by comprising:
上記第1結合体の第2貫通孔の上記第1スリーブ側には凸部が形成されていて該凸部の上記第1スリーブ側には第1スリーブ側に向かって徐々に縮径されるテーパ部が形成されていて、
同様に、上記第2結合体の第3貫通孔に挿入・配置される上記第2スリーブの上記第1スリーブ側には凸部が形成されていて該凸部の上記第1スリーブ側には第1スリーブ側に向かって徐々に縮径されるテーパ部が形成されていて、
一方、上記第1スリーブの両端には上記第1結合体側のテーパ部と上記第2スリーブのテーパ部に対向するように内側に向かって徐々に縮径される一対のテーパ部が形成されていて、
上記ねじ部材を螺合させていくことにより、上記第1スリーブの両端のテーパ部と上記第1結合体側のテーパ部と上記第2スリーブのテーパ部との作用によって、上記第1構造材と第2構造材とが締結・固定されていくことを特徴とする構造材の結合構造。 In the structure material coupling structure according to claim 1,
A convex portion is formed on the first sleeve side of the second through hole of the first combined body, and the taper is gradually reduced in diameter toward the first sleeve side on the first sleeve side of the convex portion. Part is formed,
Similarly, a convex portion is formed on the first sleeve side of the second sleeve inserted and arranged in the third through hole of the second combined body, and the convex portion is formed on the first sleeve side of the convex portion. A taper portion that is gradually reduced in diameter toward the sleeve side is formed,
On the other hand, a pair of taper portions which are gradually reduced in diameter toward the inside so as to face the taper portion on the first combined body side and the taper portion of the second sleeve are formed at both ends of the first sleeve. ,
By screwing the screw member, the first structural member and the first sleeve are formed by the action of the tapered portions at both ends of the first sleeve, the tapered portion on the first combined body side, and the tapered portion of the second sleeve. 2. A structural material coupling structure characterized in that the structural material is fastened and fixed.
上記第2結合体には上記ねじ部材の頭部が隠れる凹部が形成されていることを特徴とする構造材の結合構造。 In the bonded structure of the structural material according to claim 1 or 2,
A structure-joining structure characterized in that a recess is formed in the second joined body so as to conceal the head of the screw member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005347399A JP4707544B2 (en) | 2005-12-01 | 2005-12-01 | Bonding structure of structural materials |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005347399A JP4707544B2 (en) | 2005-12-01 | 2005-12-01 | Bonding structure of structural materials |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007154924A true JP2007154924A (en) | 2007-06-21 |
JP4707544B2 JP4707544B2 (en) | 2011-06-22 |
Family
ID=38239562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005347399A Active JP4707544B2 (en) | 2005-12-01 | 2005-12-01 | Bonding structure of structural materials |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4707544B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112008002932T5 (en) | 2007-11-02 | 2010-09-09 | Sus Co., Ltd. | Structural member joint structure |
KR20180085344A (en) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | 이용배 | Connection joint device for frame profiles |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55140809U (en) * | 1979-03-30 | 1980-10-08 | ||
JPS55140809A (en) * | 1979-04-11 | 1980-11-04 | Minnesota Mining & Mfg | Optical coupling of photoconductive member to electrooptical device and assembly consisting of electrooptical device and optical transmission member |
JPS57107007U (en) * | 1980-12-22 | 1982-07-01 | ||
JPS57107007A (en) * | 1980-12-25 | 1982-07-03 | Seiko Epson Corp | Permanent magnet made of rare-earth cobalt |
JPS58111408A (en) * | 1981-12-23 | 1983-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dielectric loading type coaxial resonator |
JPS58111408U (en) * | 1982-01-26 | 1983-07-29 | 株式会社神戸製鋼所 | Detachable device for remote control |
JPS6185604A (en) * | 1984-10-02 | 1986-05-01 | Olympus Optical Co Ltd | Magnetic head |
JPS6185604U (en) * | 1984-11-12 | 1986-06-05 | ||
JPH04351309A (en) * | 1991-05-27 | 1992-12-07 | Nippon Steel Corp | Bolt joining structure for steel structure |
JPH0727113A (en) * | 1993-07-07 | 1995-01-27 | Smc Corp | Connecting mechanism for structure member |
JP2002061302A (en) * | 2000-08-23 | 2002-02-28 | Sus Corp | Connecting structure for structural member |
JP2003314513A (en) * | 2002-04-22 | 2003-11-06 | Tokuri:Kk | Connector |
-
2005
- 2005-12-01 JP JP2005347399A patent/JP4707544B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55140809U (en) * | 1979-03-30 | 1980-10-08 | ||
JPS55140809A (en) * | 1979-04-11 | 1980-11-04 | Minnesota Mining & Mfg | Optical coupling of photoconductive member to electrooptical device and assembly consisting of electrooptical device and optical transmission member |
JPS57107007U (en) * | 1980-12-22 | 1982-07-01 | ||
JPS57107007A (en) * | 1980-12-25 | 1982-07-03 | Seiko Epson Corp | Permanent magnet made of rare-earth cobalt |
JPS58111408A (en) * | 1981-12-23 | 1983-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dielectric loading type coaxial resonator |
JPS58111408U (en) * | 1982-01-26 | 1983-07-29 | 株式会社神戸製鋼所 | Detachable device for remote control |
JPS6185604A (en) * | 1984-10-02 | 1986-05-01 | Olympus Optical Co Ltd | Magnetic head |
JPS6185604U (en) * | 1984-11-12 | 1986-06-05 | ||
JPH04351309A (en) * | 1991-05-27 | 1992-12-07 | Nippon Steel Corp | Bolt joining structure for steel structure |
JPH0727113A (en) * | 1993-07-07 | 1995-01-27 | Smc Corp | Connecting mechanism for structure member |
JP2002061302A (en) * | 2000-08-23 | 2002-02-28 | Sus Corp | Connecting structure for structural member |
JP2003314513A (en) * | 2002-04-22 | 2003-11-06 | Tokuri:Kk | Connector |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112008002932T5 (en) | 2007-11-02 | 2010-09-09 | Sus Co., Ltd. | Structural member joint structure |
US8366340B2 (en) | 2007-11-02 | 2013-02-05 | Sus Co., Ltd. | Structural member joint structure |
KR20180085344A (en) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | 이용배 | Connection joint device for frame profiles |
KR101984275B1 (en) | 2017-01-18 | 2019-05-30 | 황용만 | Connection joint device for frame profiles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4707544B2 (en) | 2011-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5111058B2 (en) | Bonding structure of structural materials | |
US20180030717A1 (en) | Beam frame assembly having joint device | |
JP4707544B2 (en) | Bonding structure of structural materials | |
JP2010281192A (en) | Joint fitting, fixation fitting and fixing pin for building | |
KR101864648B1 (en) | Easy-to-install self-assembly wall | |
KR200366190Y1 (en) | Apparatus for combining assembly frame | |
JP2013014932A (en) | Joint structure for construction timber | |
JP4319113B2 (en) | Bonding structure of structural materials | |
JP3133662U (en) | Partition plate fixture | |
JP2009118908A (en) | Furniture and member connecting structure | |
JP2002061302A (en) | Connecting structure for structural member | |
JP2008064235A (en) | Frame unit and frame device | |
JP5123687B2 (en) | Beam / beam joint structure and column / beam joint structure | |
KR200482289Y1 (en) | Coupling module of assembly furniture | |
JP2007303525A (en) | Bond structure | |
JP2020002552A (en) | Joint structure and joint member | |
JP2000192550A (en) | Joining metal fitting and joining part structure of framework member | |
JP3969353B2 (en) | Wall panel connection structure | |
JPH0542189Y2 (en) | ||
JP6442371B2 (en) | Opened building materials | |
JP4134081B2 (en) | Leg mounting structure on top plate | |
KR20150106540A (en) | Connect apparatus of aluminum Profile | |
JP5685332B1 (en) | Brace joint fittings for buildings | |
JP2008082001A (en) | Partition wall frame connector | |
JP2011149240A (en) | Structure for linearly connecting rod material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4707544 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |