JP2007153109A - Bi-wire type turning device - Google Patents
Bi-wire type turning device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007153109A JP2007153109A JP2005350562A JP2005350562A JP2007153109A JP 2007153109 A JP2007153109 A JP 2007153109A JP 2005350562 A JP2005350562 A JP 2005350562A JP 2005350562 A JP2005350562 A JP 2005350562A JP 2007153109 A JP2007153109 A JP 2007153109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- wheel
- steering wheel
- handle
- operation position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ハンドルと車輪とが機構的に分離されたバイワイヤ方式の転舵装置に関する。 The present invention relates to a by-wire steering device in which a handle and a wheel are mechanically separated.
近年、この種の転舵装置(ステアバイワイヤシステム)が次世代システムとして注目されている(例えば、特許文献1を参照)。ステアバイワイヤシステムでは、ステアリングホイールの回転操作角度(ハンドル回転角)がステアリングアングルセンサにより検出されるとともに、このように検出されたハンドル回転角に対応するタイヤ切れ角が得られるように車輪が電気的に制御される。 In recent years, this type of steering device (steer-by-wire system) has attracted attention as a next-generation system (see, for example, Patent Document 1). In the steer-by-wire system, the steering wheel rotation operation angle (steering wheel rotation angle) is detected by a steering angle sensor, and the wheels are electrically connected to obtain a tire turning angle corresponding to the detected steering wheel rotation angle. Controlled.
詳述すると、バイワイヤ方式の転舵装置では、イグニッションOFFからイグニッションONとなった直後のハンドル回転角を初期のハンドル回転角とし、以後、ハンドルが回転操作されたとき、初期のハンドル回転角に対するハンドル回転角の変化量がステアリングアングルセンサにより検出される。そして、このように検出されたハンドル回転角の変化量に対応するタイヤ切れ角の変化量が得られるように車輪が制御される。
ところで、ハンドルと車輪とが機構的に連結されたメカニカル方式の転舵装置では、ハンドルに対して付与された力が車輪に機械的に伝達されることによって車輪が転舵される。このため、メカニカル方式の転舵装置では、ハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との両者が常に調和されることになる。 By the way, in the mechanical type steering device in which the handle and the wheel are mechanically connected, the wheel is steered by mechanically transmitting the force applied to the handle to the wheel. For this reason, in the mechanical steering device, both the operation position of the steering wheel and the steering position of the wheel are always harmonized.
これに対して、バイワイヤ方式の転舵装置では、ハンドルに対して付与された力が電気的に処理されることによって車輪が転舵される。このため、バイワイヤ方式の転舵装置では、ハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との両者が調和されないことがある。 On the other hand, in the by-wire type steering device, the wheels are steered by electrically processing the force applied to the steering wheel. For this reason, in the by-wire steering device, both the steering wheel operation position and the wheel steering position may not be harmonized.
例えば、ハンドル回転角が0度(ハンドルの回転操作位置が直進位置にある)となる位置までハンドルが回転させられるとともに、それに伴ってタイヤ切れ角が0度(車輪の転舵位置が直進位置にある)となる位置まで車輪が転舵された状態でイグニッションOFFされる場合を想定する。そして、イグニッションOFF中にハンドルに対して外力が付与されてハンドル回転角が45度(ハンドルの回転操作位置が直進位置に対して右回り方向に45度の位置にある)となった場合、ハンドル回転角が45度であるのに対してタイヤ切れ角が0度というように、ハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との両者が調和されないことになる。 For example, the steering wheel is rotated to a position where the steering wheel rotation angle becomes 0 degrees (the rotational operation position of the steering wheel is in the straight traveling position), and the tire turning angle is accordingly 0 degrees (the wheel turning position is set to the straight traveling position). Assume that the ignition is turned off in a state where the wheel is steered to a position that is). When an external force is applied to the handle during ignition OFF and the handle rotation angle becomes 45 degrees (the rotation operation position of the handle is 45 degrees clockwise relative to the straight drive position), the handle As the rotation angle is 45 degrees, the tire turning angle is 0 degrees, so that the operation position of the steering wheel and the steering position of the wheel are not harmonized.
ここに、運転者は、ハンドル回転角が45度となる位置までハンドルが回転させられていることを根拠として、タイヤ切れ角が正の値(車輪の転舵位置が直進位置に対して右方向の位置にある)となっているものとみなし、現況のハンドル位置を維持したとき車両が右折方向に進む、との認識を持つ。従って、発進時に車両を直進させたいと望む運転者は、タイヤ切れ角を正の値から0度に戻すつもりでハンドルを左回り方向に45度回転させることになる。 Here, based on the fact that the steering wheel is rotated to a position where the steering wheel rotation angle becomes 45 degrees, the driver sets the tire turning angle to a positive value (the wheel turning position is in the right direction with respect to the straight driving position). The vehicle is moving in the right turn direction when the current steering wheel position is maintained. Therefore, a driver who wants to drive the vehicle straight at the time of starting turns the steering wheel 45 degrees counterclockwise in order to return the tire turning angle from a positive value to 0 degrees.
しかし、そうしたとき、初期のハンドル回転角に対するハンドル回転角の変化量として「−45度」がステアリングアングルセンサにより検出される。すると、この場合、車輪は、タイヤ切れ角が0度となっている状態からタイヤ切れ角が負の値となるように制御される。つまり、この場合、車両を直進させようとする運転者の意志に反して車両が左折方向に進行させられてしまう。その結果、運転者は、ハンドルを操作して車輪を転舵した際において違和感を受けることになる。 However, at that time, “−45 degrees” is detected by the steering angle sensor as the change amount of the steering wheel rotation angle with respect to the initial steering wheel rotation angle. Then, in this case, the wheel is controlled so that the tire turning angle becomes a negative value from the state where the tire turning angle is 0 degrees. That is, in this case, the vehicle is advanced in the left turn direction against the driver's intention to move the vehicle straight. As a result, the driver feels uncomfortable when operating the steering wheel to steer the wheel.
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、その目的は、ハンドル操作に伴って車輪を転舵した際において違和感を与えないようにすることが可能なバイワイヤ方式の転舵装置を提供することにある。 The present invention has been made by paying attention to such problems, and the purpose of the present invention is a by-wire system capable of preventing a sense of incongruity when the wheels are steered in accordance with the steering operation. It is to provide a steering device.
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ハンドルと車輪とが機構的に分離されたバイワイヤ方式の転舵装置において、ハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との両者を調和させる調和手段を備えていることをその要旨としている。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is directed to a by-wire type steering device in which a handle and a wheel are mechanically separated from each other, both an operation position of the handle and a steering position of the wheel. The gist is that it is equipped with a harmonizing means for harmonizing.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のバイワイヤ方式の転舵装置において、調和手段は、ハンドルの操作位置及び車輪の転舵位置の少なくとも一方を変更することによってハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との両者を調和させることをその要旨としている。 According to a second aspect of the present invention, in the by-wire type steering apparatus according to the first aspect, the harmony means is configured to change the steering position of the steering wheel by changing at least one of the steering position of the steering wheel and the steering position of the wheel. The gist is to harmonize both the wheel turning position and the wheel turning position.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のバイワイヤ方式の転舵装置において、調和手段は、ハンドルの操作位置及び車輪の転舵位置のいずれか一方を変更することによってハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との両者を調和させることをその要旨としている。 According to a third aspect of the present invention, in the by-wire type steering apparatus according to the second aspect, the harmony means changes the steering position of the steering wheel by changing either the steering position of the steering wheel or the steering position of the wheel. The gist is to harmonize both the wheel position and the wheel steering position.
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のバイワイヤ方式の転舵装置において、調和手段は、ハンドルの操作位置を正として、車輪の転舵位置をハンドルの操作位置に対する調和に赴くように変更することによってハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との両者を調和させることをその要旨としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the by-wire type steering apparatus according to the third aspect of the invention, the harmonization means sets the steering wheel operation position as positive and the wheel steering position in harmony with the steering wheel operation position. The gist is to harmonize both the operation position of the steering wheel and the steering position of the wheel by changing to.
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載のバイワイヤ方式の転舵装置において、調和手段は、車輪の転舵位置を正として、ハンドルの操作位置を車輪の転舵位置に対する調和に赴くように変更することによってハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との両者を調和させることをその要旨としている。 According to a fifth aspect of the present invention, in the by-wire type steering device according to the third aspect of the invention, the harmony means sets the steering position of the wheel as positive, and adjusts the operation position of the steering wheel in harmony with the steering position of the wheel. The gist is to harmonize both the operation position of the steering wheel and the steered position of the wheel by changing in this way.
請求項6に記載の発明は、請求項2に記載のバイワイヤ方式の転舵装置において、調和手段は、ハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との双方を変更することによってハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との両者を調和させることをその要旨としている。 According to a sixth aspect of the present invention, in the by-wire type steering apparatus according to the second aspect of the present invention, the harmony means is configured to change both the steering wheel operating position and the wheel steering position by changing both the steering wheel operating position and the wheel steering position. The gist is to harmonize both the wheel turning position and the wheel turning position.
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のバイワイヤ方式の転舵装置において、調和手段は、ハンドルの操作位置を車輪の転舵位置に対する調和に赴くように変更するとともに車輪の転舵位置をハンドルの操作位置に対する調和に赴くように変更することによってハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との両者を互いに歩み寄らせてそれら両者を調和させることをその要旨としている。 According to a seventh aspect of the present invention, in the by-wire type steering apparatus according to the sixth aspect, the harmony means changes the operation position of the steering wheel so as to be in harmony with the steered position of the wheel and steers the wheel. The gist is that the operation position of the handle and the steered position of the wheel are made to approach each other by changing the position so as to be in harmony with the operation position of the handle so that they are harmonized.
請求項8に記載の発明は、請求項6に記載のバイワイヤ方式の転舵装置において、ハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との両者間で調和のとれた特定状態が得られるときのハンドルの操作位置を基準操作位置と規定するとともに該特定状態が得られるときの車輪の転舵位置を基準転舵位置と規定したとき、調和手段は、ハンドルの操作位置を基準操作位置に変更するとともに車輪の転舵位置を基準転舵位置に変更することによってハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との両者を互いに同調させてそれら両者を調和させることをその要旨としている。 According to an eighth aspect of the present invention, in the by-wire type steering apparatus according to the sixth aspect, the handle when the specific state harmonized between the operation position of the handle and the steered position of the wheel is obtained. When the operation position of the wheel is defined as the reference operation position and the steering position of the wheel when the specific state is obtained is defined as the reference steering position, the harmony means changes the operation position of the handle to the reference operation position. The gist is to synchronize both the steering wheel operation position and the wheel steering position by changing the wheel steering position to the reference steering position to harmonize them.
本発明によると、ハンドル及び車輪の少なくとも一方に対して外力が付与されてハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との両者が調和されなくなった場合でも、それら両者が調和手段により調和される。従って、ハンドル操作に伴って車輪を転舵した際において違和感を与えないようにすることができる。 According to the present invention, even when an external force is applied to at least one of the steering wheel and the wheel and both the operation position of the steering wheel and the steered position of the wheel are not harmonized, they are harmonized by the harmony means. Accordingly, it is possible to prevent a sense of incongruity when the wheels are steered with the steering operation.
本発明は、以上のように構成されているため、次のような効果を奏する。
本発明によれば、ハンドル操作に伴って車輪を転舵した際において違和感を与えないようにすることができる。
Since this invention is comprised as mentioned above, there exist the following effects.
According to the present invention, it is possible to prevent a sense of incongruity from being given when a wheel is steered in accordance with a steering operation.
以下、本発明を自動車のステアバイワイヤシステムに具体化した一実施形態を説明する。
図1に示すように、ステアバイワイヤシステム1は、入力系2、検出系3、制御系4、転舵系5を備えるとともに、入力系2と転舵系5とが機構的に分離されている。即ち、ステアバイワイヤシステム1では、入力系2に対する操作が行われたとき、その操作に基づく操作量が検出系3により検出される。そして、検出系3により検出された操作量に対応する転舵量が制御系4により決定される。そして、制御系4により決定された転舵量に基づく転舵が転舵系5により実現される。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is embodied in a steer-by-wire system for an automobile will be described.
As shown in FIG. 1, the steer-by-wire system 1 includes an input system 2, a detection system 3, a control system 4, and a steering system 5, and the input system 2 and the steering system 5 are mechanically separated. . That is, in the steer-by-wire system 1, when an operation is performed on the input system 2, an operation amount based on the operation is detected by the detection system 3. Then, the turning amount corresponding to the operation amount detected by the detection system 3 is determined by the control system 4. Then, the turning system 5 realizes the turning based on the turning amount determined by the control system 4.
ステアリングシャフト21の先端には、回転操作することが可能なハンドル22が連結されている。従って、ハンドル22が回転操作されたとき、それに伴ってステアリングシャフト21が一体的に回転される。
A
ステアリングシャフト21には、ハンドル22の回転操作角度(ハンドル回転角)を検出するべくステアリングシャフト21の回転角度を検出するステアリングアングルセンサ30が装着されている。
A
図2に示すように、ステアリングアングルセンサ30は、赤外線LEDよりなる発光素子31、ステアリングシャフト21と一体的に回転されるスリット円板32、スリット円板32に対して発光素子31とは反対側に設けられる受光素子33、受光素子33から入力される信号を処理する信号処理部34を備えている。つまり、本実施形態では、ステアリングアングルセンサ30として光学式センサが採用されている。
As shown in FIG. 2, the
ここに、受光素子33は、発光素子31からスリット円板32のスリットを通過して受光素子33に達した赤外線を受光するときと、スリット円板32においてスリットが形成されていない部分により発光素子31からの赤外線が阻まれて赤外線を受光しないときとで互いに異なる電圧レベルとなるパルス信号を出力する。そして、信号処理部34は、スリット円板32の回転に伴って受光素子33から入力されるパルス信号をカウントすることによりハンドル回転角を示す検出信号を生成してそれをステアバイワイヤ制御装置40に出力する。
Here, the
ステアバイワイヤ制御装置40は、ステアリングアングルセンサ30の信号処理部34からハンドル回転角を示す検出信号が入力されたとき、該ハンドル回転角に対応するタイヤ切れ角が得られるように転舵モータ51を制御する。
When the detection signal indicating the steering wheel rotation angle is input from the
図3に示すように、転舵モータ51の出力軸には、ラック及びピニオンを有するギヤ機構52が連結されている。従って、転舵モータ51が回転されたとき、転舵モータ51の回転運動が、ギヤ機構52によりラック軸53の直線運動に変換される。そして、ラック軸53の直線運動に伴ってタイロッド54が左右に動き、その結果、キングピン55を中心にして車輪56が左右方向に向きを変えて転舵されるようになっている。
As shown in FIG. 3, a
尚、転舵系5の構成は、ラック及びピニオンを備えたものに限定される訳ではない。つまり、ラック及びピニオンを備えない構成による転舵系を採用してもよいことは勿論である。 In addition, the structure of the steering system 5 is not necessarily limited to the thing provided with the rack and the pinion. That is, it is needless to say that a steering system having a configuration that does not include a rack and a pinion may be adopted.
次に、ステアバイワイヤシステム1の特徴点について説明する。
図1に示すように、ステアバイワイヤ制御装置40には、転舵角センサ57が電気的に接続されている。そして、車輪56の切れ角(タイヤ切れ角)が転舵角センサ57により検出されるとともに、タイヤ切れ角を示す検出信号が転舵角センサ57からステアバイワイヤ制御装置40に出力されるようになっている。つまり、ステアバイワイヤ制御装置40には、ハンドル回転角を示す検出信号がステアリングアングルセンサ30から入力されるとともに、タイヤ切れ角を示す検出信号が転舵角センサ57から入力されるようになっている。
Next, features of the steer-by-wire system 1 will be described.
As shown in FIG. 1, the steer-by-
ここで、ステアバイワイヤ制御装置40は、イグニッションOFFからイグニッションONとなったとき、ステアリングアングルセンサ30から入力される検出信号に基づいてハンドル回転角を認識するとともに、転舵角センサ57から入力される検出信号に基づいてタイヤ切れ角を認識する。そして、ステアバイワイヤ制御装置40は、ハンドル回転角とタイヤ切れ角との両者間で調和のとれた特定状態が得られているか否かを判断する。
Here, the steer-by-
そして、例えば、ハンドル回転角が0度(ハンドル22の回転操作位置が直進位置にある)であり、且つタイヤ切れ角が0度(車輪56の転舵位置が直進位置にある)であるとき、ステアバイワイヤ制御装置40は、ハンドル回転角とタイヤ切れ角との両者間で調和のとれた特定状態が得られていると判断する。つまり、この場合、運転者側の観点からすると、ハンドル回転角が0度となる位置までハンドル22が回転させられていることを根拠として、運転者は、タイヤ切れ角が0度となっているものとみなし、現況のハンドル位置を維持したとき自動車が直進する、との認識を持つ。一方、自動車側の観点からすると、タイヤ切れ角が0度となる位置まで車輪56が転舵されていることから、現況のタイヤ位置が維持されたとき自動車は直進されることになる。
For example, when the steering wheel rotation angle is 0 degrees (the rotational operation position of the
従って、このように運転者側の観点と自動車側の観点とを考慮した場合に「自動車が直進することが可能な状態にある」という点で双方の観点間において整合がとれるとき、ステアバイワイヤ制御装置40は、ハンドル回転角とタイヤ切れ角との両者間で調和のとれた特定状態(=自動車が直進することが可能な状態)が得られていると判断する。そして、この場合、発進時において自動車はまず直進されるとともに、それ以後にハンドル22が回転操作されたとき、ステアリングアングルセンサ30により検出されるハンドル回転角に対応するタイヤ切れ角が得られるように車輪56がステアバイワイヤ制御装置40により電気的に制御される。
Therefore, when the driver's viewpoint and the automobile's viewpoint are taken into consideration in this way, when there is a match between both viewpoints in that "the automobile is in a state where it can go straight ahead", steer-by-wire control The
そして、このような転舵制御がステアバイワイヤ制御装置40により行われて、やがてハンドル回転角が0度となる位置までハンドル22が回転させられるとともに、それに伴ってタイヤ切れ角が0度となる位置まで車輪56が転舵された状態でイグニッションOFFされることとする。そして、イグニッションOFF中にハンドル22及び車輪56のいずれに対しても外力が付与されない場合にあって、イグニッションOFFからイグニッションONとなったとき、ステアバイワイヤ制御装置40により、上記した例のようにハンドル回転角とタイヤ切れ角との両者間で調和のとれた特定状態が得られていると判断されることになる。
Then, such steering control is performed by the steer-by-
これに対して、イグニッションOFF中にハンドル22及び車輪56の少なくとも一方に対して外力が付与された場合、ハンドル回転角とタイヤ切れ角との両者間で調和がとれなくなる。例えば、イグニッションOFF中にハンドル22に対して外力が付与されてハンドル回転角が45度(ハンドル22の回転操作位置が直進位置に対して右回り方向に45度の位置にある)となった場合、ハンドル回転角が45度であるのに対してタイヤ切れ角が0度となる。つまり、この場合、ハンドル22の操作位置と車輪56の転舵位置との両者が調和されない状態となる。
On the other hand, when an external force is applied to at least one of the
そして、イグニッションOFF中のこのような状態からイグニッションONとなったとき、ステアバイワイヤ制御装置40は、ステアリングアングルセンサ30から入力される検出信号に基づいてハンドル回転角を認識するとともに、転舵角センサ57から入力される検出信号に基づいてタイヤ切れ角を認識する。そして、ステアバイワイヤ制御装置40は、ハンドル回転角とタイヤ切れ角との両者間で調和のとれた特定状態が得られているか否かを判断する。
When the ignition is turned on from such a state in which the ignition is turned off, the steer-by-
そして、この例の場合のように、ハンドル回転角が45度であり、且つタイヤ切れ角が0度であるとき、ステアバイワイヤ制御装置40は、ハンドル回転角とタイヤ切れ角との両者間で調和のとれた特定状態が得られていないと判断する。つまり、この場合、運転者側の観点からすると、ハンドル回転角が45度となる位置までハンドル22が回転させられていることを根拠として、運転者は、タイヤ切れ角が正の値(車輪56の転舵位置が直進位置に対して右方向の位置にある)となっているものとみなし、現況のハンドル位置を維持したとき自動車が右折方向に進む、との認識を持つ。一方、自動車側の観点からすると、タイヤ切れ角が0度となる位置まで車輪56が転舵されていることから、現況のタイヤ位置が維持されたとき自動車は直進されることになる。
Then, as in this example, when the steering wheel rotation angle is 45 degrees and the tire turning angle is 0 degree, the steer-by-
従って、このように運転者側の観点と自動車側の観点とを考慮した場合に双方の観点間において整合がとれないとき、ステアバイワイヤ制御装置40は、ハンドル回転角とタイヤ切れ角との両者間で調和のとれた特定状態が得られていないと判断する。そして、この場合、ステアバイワイヤ制御装置40は、ハンドル22の操作位置を正として、車輪56の転舵位置をハンドル22の操作位置に対する調和に赴くように変更することによってハンドル22の操作位置と車輪56の転舵位置との両者を調和させる。
Therefore, when the viewpoint on the driver side and the viewpoint on the vehicle side are taken into consideration in this way, when there is no matching between the two viewpoints, the steer-by-
詳述すると、この場合、ハンドル回転角が45度であるので、ステアバイワイヤ制御装置40は、タイヤ切れ角が0度からハンドル回転角(この場合、45度)に対する調和に赴く角度(この場合、正の値)となるように転舵モータ51を回転制御する。従って、この場合、車輪56は、転舵位置が直進位置にある状態から直進位置に対して右方向の位置となるように転舵される。そして、これにより、自動車側の観点からすると、自動車は右折方向に進むことが可能な状態に変更されることになる。
More specifically, in this case, since the steering wheel rotation angle is 45 degrees, the steer-by-
そして、その結果、運転者側の観点と自動車側の観点とを考慮した場合に「自動車が右折方向に進むことが可能な状態にある」という点で双方の観点間において整合がとれることになる。従って、この場合、ステアバイワイヤ制御装置40は、ハンドル回転角とタイヤ切れ角との両者間で調和のとれた特定状態(この場合、自動車が右折方向に進むことが可能な状態)が得られていると判断する。そして、このような状態において、発進時に自動車を直進させたいと望む運転者が、ハンドル回転角が45度となる位置まで回転させられているハンドル22を左回り方向に45度回転させたとき、それに伴ってタイヤ切れ角が0度となる位置まで車輪56が転舵される。
As a result, when the driver's viewpoint and the automobile's viewpoint are taken into consideration, there is a consistency between the two viewpoints in that "the automobile is in a state where it can proceed in the right turn direction". . Therefore, in this case, the steer-by-
従って、この場合、発進時において自動車はまず直進されるとともに、それ以後にハンドル22が回転操作されたとき、ステアリングアングルセンサ30により検出されるハンドル回転角に対応するタイヤ切れ角が得られるように車輪56がステアバイワイヤ制御装置40により電気的に制御される。その結果、運転者は、発進時に自動車を直進させようとする意志の通りに自動車が直進されることで何ら違和感を受けることなく自動車の運転を開始することができる。
Therefore, in this case, when the vehicle is started, the vehicle is first moved straight, and when the
以上、詳述したように本実施形態によれば、次のような作用、効果を得ることができる。
(1)ハンドル22及び車輪56の少なくとも一方に対して外力が付与されてハンドル22の操作位置と車輪56の転舵位置との両者が調和されなくなった場合でも、それら両者がステアバイワイヤ制御装置40により調和される。従って、ハンドル操作に伴って車輪56を転舵した際において違和感を与えないようにすることができる。
As described above, according to the present embodiment, the following operations and effects can be obtained.
(1) Even when an external force is applied to at least one of the
(2)ハンドル22の操作位置を正として、車輪56の転舵位置がハンドル22の操作位置に対する調和に赴くように変更されることによってハンドル22の操作位置と車輪56の転舵位置との両者が調和される。従って、ハンドル22の操作位置に優先して車輪56の転舵位置を変更した方が都合がよいような状況下において好適である。つまり、ハンドル22の操作位置を何ら変更することなく両者の調和が図られることから、例えば、ハンドル22の近傍に障害物が存在するような状況下において障害物がハンドル22に巻き込まれることが回避されて好適である。
(2) Both the operation position of the
尚、前記実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・車輪56の転舵位置を正として、ハンドル22の操作位置を車輪56の転舵位置に対する調和に赴くように変更することによってハンドル22の操作位置と車輪56の転舵位置との両者を調和させる構成を採用してもよい。この場合、運転者による手動操作に基づいて回転可能なハンドル22を、図1に破線で示すように、ステアバイワイヤ制御装置40により回転制御されるステアリングモータ35の回転駆動力に基づいても回転可能とすればよい。
In addition, the said embodiment can also be changed and actualized as follows.
-By changing the steering position of the
このように構成すると、車輪56の転舵位置に優先してハンドル22の操作位置を変更した方が都合がよいような状況下において好適である。つまり、車輪56の転舵位置を何ら変更することなく両者の調和が図られることから、例えば、車輪56の近傍に障害物が存在するような状況下において障害物が車輪56に巻き込まれることが回避されて好適である。
If comprised in this way, it is suitable in the situation where it is convenient to change the operation position of the
・ハンドル22の操作位置及び車輪56の転舵位置のいずれか一方を変更することによってハンドル22の操作位置と車輪56の転舵位置との両者を調和させる構成に限定されない。つまり、ハンドル22の操作位置と車輪56の転舵位置との双方を変更することによってハンドル22の操作位置と車輪56の転舵位置との両者を調和させる構成を採用してもよい。要するに、ハンドル22の操作位置及び車輪56の転舵位置の少なくとも一方を変更することによってハンドル22の操作位置と車輪56の転舵位置との両者を調和させる構成であればよい。
-It is not limited to the structure which adjusts both the operation position of the handle | steering-
例えば、ハンドル22の操作位置を車輪56の転舵位置に対する調和に赴くように変更するとともに車輪56の転舵位置をハンドル22の操作位置に対する調和に赴くように変更することによってハンドル22の操作位置と車輪56の転舵位置との両者を互いに歩み寄らせてそれら両者を調和させる構成を採用してもよい。
For example, the operation position of the
具体的には、調和前においてハンドル22の操作位置が直進位置(ハンドル回転角は0度)にあって且つ車輪56の転舵位置が直進位置に対して右方向に45度の位置(タイヤ切れ角は45度)にある場合を想定する。そして、この場合、「タイヤ切れ角が22.5度となる態様で自動車が右折方向に進むことが可能な状態」が実現されるようにハンドル22の操作位置と車輪56の転舵位置との両者を互いに歩み寄らせればよい。
Specifically, before the harmony, the operation position of the
尚、ハンドル22の操作位置を変更するときの機械的負荷は、車輪56の転舵位置を変更するときの機械的負荷よりも軽いものと考えられる。従って、ハンドル22の操作位置と車輪56の転舵位置との両者を互いに歩み寄らせてそれら両者を調和させる構成において、ハンドル22の操作位置の変更幅を大きなものとし、車輪56の転舵位置の変更幅を小さなものとする構成を採用してもよい。このように構成すると、調和前から調和が完了するまでの所要時間を短縮することができる。
The mechanical load when changing the operation position of the
或いは、次のような構成を採用してもよい。即ち、ハンドル22の操作位置と車輪56の転舵位置との両者間で調和のとれた特定状態が得られるときのハンドル22の操作位置を基準操作位置と規定するとともに該特定状態が得られるときの車輪56の転舵位置を基準転舵位置と規定する。そして、ハンドル22の操作位置を基準操作位置に変更するとともに車輪56の転舵位置を基準転舵位置に変更することによってハンドル22の操作位置と車輪56の転舵位置との両者を互いに同調させてそれら両者を調和させる構成を採用してもよい。
Alternatively, the following configuration may be adopted. That is, when the specific position in which the operation position of the
具体的には、調和前のハンドル22の操作位置及び車輪56の転舵位置に関係なく、例えば、「自動車が直進することが可能な状態」が実現されるようにハンドル22の操作位置と車輪56の転舵位置との両者を互いに同調させればよい。
Specifically, regardless of the operation position of the
尚、ハンドル22の操作位置と車輪56の転舵位置との両者を互いに同調させてそれら両者を調和させる構成において、それら両者間で調和のとれた特定状態(上記の例では、自動車が直進することが可能な状態)をユーザにより設定できるようにしてもよい。
In the configuration in which both the operation position of the
・ハンドル22の操作位置と車輪56の転舵位置との両者を調和させるのに先立って、ハンドル22の操作位置や車輪56の転舵位置の変更を開始する旨を報知するようにしてもよい。尚、報知態様としては、かかる旨のメッセージとして、例えば「ハンドル位置とタイヤ位置がずれています。今からタイヤ位置をハンドル位置に合わせます。」を表示手段に表示して視覚的な報知を行う構成、該メッセージを音声で流して聴覚的な報知を行う構成、それらを組み合わせた報知を行う構成、のいずれであってもよい。
Prior to harmonizing both the operation position of the
・ハンドル22の操作位置と車輪56の転舵位置との両者を調和させている途中において、例えば障害物の存在により両者を調和できないような事情が発生したとき、調和を完了できなくなった旨を報知するようにしてもよい。尚、報知態様としては、かかる旨のメッセージとして、例えば「タイヤ位置をハンドル位置に合わせようとしましたが、タイヤを動かすことができませんでした。」を表示手段に表示して視覚的な報知を行う構成、該メッセージを音声で流して聴覚的な報知を行う構成、それらを組み合わせた報知を行う構成、のいずれであってもよい。
-In the middle of harmonizing both the operation position of the
・車輪56の転舵位置をハンドル22の操作位置に対する調和に赴くように変更している途中において、例えば障害物の存在により車輪56の転舵位置を変更しきれなかったとき、ハンドル22の操作位置を車輪56の転舵位置に対する調和に赴くように変更する構成を採用してもよい。尚、この場合、「タイヤ位置をハンドル位置に合わせようとしましたが、タイヤを動かすことができませんでしたので、今からハンドルを動かします。」といったメッセージを用いた視覚的な報知及び聴覚的な報知の少なくとも一方を行うようにしてもよい。
-While changing the steered position of the
・ハンドル22の操作位置を車輪56の転舵位置に対する調和に赴くように変更している途中において、例えば障害物の存在によりハンドル22の操作位置を変更しきれなかったとき、車輪56の転舵位置をハンドル22の操作位置に対する調和に赴くように変更する構成を採用してもよい。尚、この場合、「ハンドル位置をタイヤ位置に合わせようとしましたが、ハンドルを動かすことができませんでしたので、今からタイヤを動かします。」といったメッセージを用いた視覚的な報知及び聴覚的な報知の少なくとも一方を行うようにしてもよい。
In the middle of changing the operation position of the
・ハンドル22の操作位置と車輪56の転舵位置との両者の調和を図るタイミングは、自動車が発進される前の段階であることが好ましく、エンジンが始動される前の段階であることがさらに好ましい。また、全てのドアが閉まっていること、シフトポジションがパーキングポジションにあること、ブレーキペダルが踏み込まれていること、等の条件が満足されている状況下において、ハンドル22の操作位置と車輪56の転舵位置との両者の調和を図ることが好ましい。
The timing for achieving harmony between the operation position of the
・ハンドル(転舵用の操作部材)は、前記実施形態のように回転操作することが可能なハンドル22に限定されない。つまり、ハンドルは、左右方向にスライド操作することが可能なレバーであってもよい。要するに、ハンドルは、回転操作部材に代えてスライド操作部材であってもよい。この場合、操作量は、回転操作角度ではなくスライド量(移動距離)となる。
-A steering wheel (operation member for steering) is not limited to the
・ステアリングアングルセンサ30は、光学式センサに限定されない。つまり、ステアリングアングルセンサ30は、磁気式センサであってもよい。この場合、スリット円板32に代わるものとして磁石がステアリングシャフト21と一体的に回転される。そして、発光素子31及び受光素子33に代わるものとして磁気抵抗素子(MRE)やホール素子等が設けられる。
The
1…ステアバイワイヤシステム(バイワイヤ方式の転舵装置)、22…ハンドル、40…ステアバイワイヤ制御装置(調和手段)、56…車輪。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Steer-by-wire system (by-wire type steering device), 22 ... Steering wheel, 40 ... Steer-by-wire control device (harmonizing means), 56 ... Wheel.
Claims (8)
ハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との両者を調和させる調和手段を備えていることを特徴とするバイワイヤ方式の転舵装置。 In the by-wire steering device in which the handle and the wheel are mechanically separated,
A by-wire type steering apparatus comprising a harmonizing means for harmonizing both an operation position of a steering wheel and a steering position of a wheel.
調和手段は、ハンドルの操作位置及び車輪の転舵位置の少なくとも一方を変更することによってハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との両者を調和させることを特徴とするバイワイヤ方式の転舵装置。 In the by-wire type steering device according to claim 1,
The by-wire type steering apparatus characterized in that the harmony means harmonizes both the steering wheel operation position and the wheel steering position by changing at least one of the steering wheel operation position and the wheel steering position.
調和手段は、ハンドルの操作位置及び車輪の転舵位置のいずれか一方を変更することによってハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との両者を調和させることを特徴とするバイワイヤ方式の転舵装置。 In the by-wire type steering device according to claim 2,
The reconciliation means reconciles both the operation position of the steering wheel and the steering position of the wheel by changing either one of the operation position of the steering wheel or the steering position of the wheel. .
調和手段は、ハンドルの操作位置を正として、車輪の転舵位置をハンドルの操作位置に対する調和に赴くように変更することによってハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との両者を調和させることを特徴とするバイワイヤ方式の転舵装置。 In the by-wire type steering device according to claim 3,
The harmonization means harmonizes both the steering wheel operation position and the wheel steering position by changing the steering position of the wheel to be positive with respect to the steering wheel operation position, with the steering wheel operation position being positive. A featured by-wire steering device.
調和手段は、車輪の転舵位置を正として、ハンドルの操作位置を車輪の転舵位置に対する調和に赴くように変更することによってハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との両者を調和させることを特徴とするバイワイヤ方式の転舵装置。 In the by-wire type steering device according to claim 3,
The harmonization means harmonizes both the steering wheel operation position and the wheel steering position by changing the steering wheel position to be positive and changing the steering wheel operation position to match the steering wheel position. A by-wire steering device characterized by
調和手段は、ハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との双方を変更することによってハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との両者を調和させることを特徴とするバイワイヤ方式の転舵装置。 In the by-wire type steering device according to claim 2,
The by-wire steering apparatus characterized in that the harmony means reconciles both the steering wheel operating position and the wheel steering position by changing both the steering wheel operating position and the wheel steering position.
調和手段は、ハンドルの操作位置を車輪の転舵位置に対する調和に赴くように変更するとともに車輪の転舵位置をハンドルの操作位置に対する調和に赴くように変更することによってハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との両者を互いに歩み寄らせてそれら両者を調和させることを特徴とするバイワイヤ方式の転舵装置。 In the by-wire type steering device according to claim 6,
The harmony means changes the operation position of the steering wheel so as to go in harmony with the steering position of the wheel and changes the steering position of the wheel so as to go in harmony with the operation position of the steering wheel. A by-wire type steering device characterized in that both the steering position and the steering position are brought close to each other to harmonize them.
ハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との両者間で調和のとれた特定状態が得られるときのハンドルの操作位置を基準操作位置と規定するとともに該特定状態が得られるときの車輪の転舵位置を基準転舵位置と規定したとき、
調和手段は、ハンドルの操作位置を基準操作位置に変更するとともに車輪の転舵位置を基準転舵位置に変更することによってハンドルの操作位置と車輪の転舵位置との両者を互いに同調させてそれら両者を調和させることを特徴とするバイワイヤ方式の転舵装置。 In the by-wire type steering device according to claim 6,
Steering of the wheel when the specific operation state is obtained while the operation position of the steering wheel is defined as a reference operation position when a specific state harmonized between the operation position of the steering wheel and the steering position of the wheel is obtained When the position is defined as the reference steering position,
The harmonization means synchronizes both the steering wheel operating position and the wheel steering position by changing the steering wheel operating position to the standard operating position and changing the wheel steering position to the standard steering position. A by-wire steering device characterized by harmonizing both.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005350562A JP2007153109A (en) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | Bi-wire type turning device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005350562A JP2007153109A (en) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | Bi-wire type turning device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007153109A true JP2007153109A (en) | 2007-06-21 |
Family
ID=38238007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005350562A Pending JP2007153109A (en) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | Bi-wire type turning device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007153109A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022185397A1 (en) | 2021-03-02 | 2022-09-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Steering system for vehicle |
WO2022185478A1 (en) | 2021-03-04 | 2022-09-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Steering system for vehicle |
WO2022185398A1 (en) | 2021-03-02 | 2022-09-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Steering system for vehicle |
EP4101734A1 (en) * | 2021-06-07 | 2022-12-14 | Jtekt Corporation | Steering control device |
EP4303097A1 (en) | 2022-07-08 | 2024-01-10 | JTEKT Corporation | Steering control device |
US11945531B2 (en) | 2021-03-22 | 2024-04-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Steering device |
US12214830B2 (en) | 2021-10-26 | 2025-02-04 | Jtekt Corporation | Steering control device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003276622A (en) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Koyo Seiko Co Ltd | Steering gear for vehicle |
JP2003300474A (en) * | 2002-04-10 | 2003-10-21 | Koyo Seiko Co Ltd | Vehicular steering device |
JP2004231085A (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Honda Motor Co Ltd | Steering gear |
JP2005035360A (en) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | Vehicle steering control device |
-
2005
- 2005-12-05 JP JP2005350562A patent/JP2007153109A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003276622A (en) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Koyo Seiko Co Ltd | Steering gear for vehicle |
JP2003300474A (en) * | 2002-04-10 | 2003-10-21 | Koyo Seiko Co Ltd | Vehicular steering device |
JP2004231085A (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Honda Motor Co Ltd | Steering gear |
JP2005035360A (en) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | Vehicle steering control device |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023519047A (en) * | 2021-03-02 | 2023-05-10 | 本田技研工業株式会社 | vehicle steering system |
US12258080B2 (en) | 2021-03-02 | 2025-03-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Steering system for vehicle |
WO2022185398A1 (en) | 2021-03-02 | 2022-09-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Steering system for vehicle |
JP7303379B2 (en) | 2021-03-02 | 2023-07-04 | 本田技研工業株式会社 | vehicle steering system |
DE112021002651T5 (en) | 2021-03-02 | 2023-04-06 | Honda Motor Co., Ltd. | STEERING SYSTEM FOR VEHICLE |
WO2022185397A1 (en) | 2021-03-02 | 2022-09-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Steering system for vehicle |
DE112021002629T5 (en) | 2021-03-02 | 2023-04-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Steering system for vehicle |
JP2023519465A (en) * | 2021-03-04 | 2023-05-11 | 本田技研工業株式会社 | vehicle steering system |
DE112021002458T5 (en) | 2021-03-04 | 2023-04-06 | Honda Motor Co., Ltd. | STEERING SYSTEM FOR VEHICLE |
JP7303380B2 (en) | 2021-03-04 | 2023-07-04 | 本田技研工業株式会社 | vehicle steering system |
WO2022185478A1 (en) | 2021-03-04 | 2022-09-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Steering system for vehicle |
US11945531B2 (en) | 2021-03-22 | 2024-04-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Steering device |
EP4101734A1 (en) * | 2021-06-07 | 2022-12-14 | Jtekt Corporation | Steering control device |
US12179853B2 (en) | 2021-06-07 | 2024-12-31 | Jtekt Corporation | Steering control device |
JP7662423B2 (en) | 2021-06-07 | 2025-04-15 | 株式会社ジェイテクト | Steering control device |
US12214830B2 (en) | 2021-10-26 | 2025-02-04 | Jtekt Corporation | Steering control device |
EP4303097A1 (en) | 2022-07-08 | 2024-01-10 | JTEKT Corporation | Steering control device |
US12330716B2 (en) | 2022-07-08 | 2025-06-17 | Jtekt Corporation | Steering control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10131375B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP5324648B2 (en) | Vehicle control device | |
AU771856B2 (en) | Parking assisting device | |
JP5620951B2 (en) | Vehicle power steering control device | |
US9932069B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP2007326415A (en) | Vehicle steering device | |
JP6011304B2 (en) | Lane maintenance support device | |
JP5673748B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4650311B2 (en) | Vehicle direction indicating device | |
AU772163B2 (en) | Parking assisting device | |
JP2007153109A (en) | Bi-wire type turning device | |
JP2009132205A (en) | Parking assistance device | |
DE10346691A1 (en) | Driver assistance system has a steering wheel mounted display device for information output that is configured so that an indicated direction is perceived by the driver in a manner independent of the steering wheel position | |
JP4685616B2 (en) | Handle drive device | |
JP2010167842A (en) | Vehicular steering device | |
JP5104810B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4110040B2 (en) | Automatic vehicle steering system | |
JP4486158B1 (en) | Steering device | |
JP2005170135A (en) | Vehicular steering gear | |
JP2009006923A (en) | Vehicle steering device | |
JP6834936B2 (en) | Steering assist device | |
JP2008051651A (en) | Steering angle detection apparatus | |
JP2004224178A (en) | Parking support device | |
JP2007203801A (en) | Vehicle steering device | |
JP3899974B2 (en) | Parking assistance device and vehicle with parking assistance device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080418 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20101101 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20101130 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110329 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |