JP2007148382A - 光導波路デバイスおよびその伝送損失の調整方法 - Google Patents
光導波路デバイスおよびその伝送損失の調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007148382A JP2007148382A JP2006284521A JP2006284521A JP2007148382A JP 2007148382 A JP2007148382 A JP 2007148382A JP 2006284521 A JP2006284521 A JP 2006284521A JP 2006284521 A JP2006284521 A JP 2006284521A JP 2007148382 A JP2007148382 A JP 2007148382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical waveguide
- waveguides
- waveguide
- transmission loss
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の光導波路デバイスは、信号光を伝搬する複数の光導波路と、その複数の光導波路にそれぞれ接続して、信号光の一部を分岐して、その信号光に過剰損失を与える複数の副光導波路とを備え、複数の光導波路に対する複数の副光導波路の幅を調整することによって、過剰損失量におけるダイナミックレンジおよびトレランスを調整し、そして、複数の光導波路のそれぞれに対する複数の副光導波路のそれぞれの接続角度を調整することによって、信号光に与えられる過剰損失量を調整する。
【選択図】 図1(b)
Description
[実施例1]
以下に、本発明の第一実施形態に係る光導波路デバイスおよびその伝送損失の調整方法について、詳細に説明する。
幅W21m 交差角度θ21m 過剰損失最大値〜最小値(ダイナミックレンジ)
[μm] [deg] [dB]
4一定 5〜45 0.28〜0.01(0.27)
6一定 5〜45 0.42〜0.02(0.41)
8一定 5〜45 0.74〜0.03(0.71)
10一定 5〜45 1.02〜0.05(0.97)
12一定 5〜45 1.23〜0.07(1.16)
14一定 5〜45 1.37〜0.10(1.28)
16一定 5〜45 1.50〜0.12(1.38)
表1から分かるように、幅W21mを一定として、各出力導波路に対する交差角度θ21mを5°から45°まで調整することにより、過剰損失を自在に調整できることが分かる。さらに、幅W21mを選択することで、調整トレランスかダイナミックレンジのうち、重視する方を選ぶことができる。具体的には、大きいダイナミックレンジが必要な場合は、幅W21mが大きい値(例えば、16μm)を選ぶ。それにより、ばらつきが大きい伝送損失差を補償することができる。逆に、調整トレランスを重視する場合は、幅W21mが小さい値(例えば、4μm)を選ぶ。それにより、角度に対するトレランスが緩くなり、製造ばらつきを低減することができる。
幅W21m 交差角度θ21m 過剰損失最小値〜最大値(ダイナミックレンジ)
[μm] [deg] [dB]
4〜16 5一定 0.28〜1.50(1.22)
4〜16 10一定 0.09〜1.05(0.96)
4〜16 15一定 0.05〜0.63(0.58)
4〜16 20一定 0.03〜0.42(0.39)
4〜16 25一定 0.02〜0.30(0.28)
4〜16 30一定 0.01〜0.22(0.21)
4〜16 35一定 0.01〜0.18(0.17)
4〜16 40一定 0.01〜0.14(0.13)
4〜16 45一定 0.01〜0.10(0.09)
表2から分かるように、交差角度θ21mを一定として、各出力導波路に対する交差導波路の幅W21mを4μmから16μmまで調整することにより、過剰損失を調整できることが分かる。このように、交差角度だけでなく、交差導波路の幅をも調整することで、過剰損失が、最小値0.01dB(W21m=4μm,θ21m=45°の場合)から最大値1.50dB(W21m=16μm,θ21m=5°の場合)まで調整可能となる。
[実施例2乃至4]
次に、本発明の第二乃至第四実施形態に係る光導波路およびその伝送損失の調整方法における信号光の戻り防止について、以下に説明する。図3(a)は、第二実施形態に係る光導波路を示す部分拡大図である。図3(b)は、第三実施形態に係る光導波路を示す部分拡大図である。図3(c)は、第三実施形態の変形例に係る光導波路を示す部分拡大図である。図3(d)は、第四実施形態に係る光導波路を示す部分拡大図である。以下、これらの図面に基づき説明する。ただし、図1(c)と同じ部分は同じ符号を付すことにより、その説明を省略する。
[実施例5]
以下に、本発明の第五実施形態に係る光導波路デバイスおよびその伝送損失の調整方法について、詳細に説明する。
幅W71m 分岐角度180-θ71m 過剰損失最小値〜最大値(ダイナミックレンジ)
[μm] [deg] [dB]
4一定 5〜45 0.00〜0.24(0.24)
6一定 5〜45 0.01〜0.51(0.51)
8一定 5〜45 0.02〜0.81(0.79)
10一定 5〜45 0.03〜1.07(1.04)
12一定 5〜45 0.04〜1.28(1.24)
14一定 5〜45 0.05〜1.46(1.41)
16一定 5〜45 0.05〜1.60(1.55)
表3から分かるように、幅W71mを一定として、各出力導波路に対する分岐角度180−θ71mを5°から45°まで調整することにより、過剰損失を自在に調整できることが分かる。さらに、幅W71mを選択することで、調整トレランスかダイナミックレンジのうち、重視する方を選ぶことができる。具体的には、大きいダイナミックレンジが必要な場合は、幅W71mが大きい値(例えば、16μm)を選ぶ。それにより、ばらつきが大きい伝送損失差を補償することができる。逆に、調整トレランスを重視する場合は、幅W71mが小さい値(例えば、4μm)を選ぶ。それにより、角度に対するトレランスが緩くなり、製造ばらつきを低減することができる。
幅W71m 分岐角度180-θ71m 過剰損失最小値〜最大値(ダイナミックレンジ)
[μm] [deg] [dB]
4〜16 5一定 0.24〜1.60(1.36)
4〜16 10一定 0.06〜0.58(0.52)
4〜16 15一定 0.03〜0.30(0.27)
4〜16 20一定 0.02〜0.18(0.16)
4〜16 25一定 0.01〜0.12(0.11)
4〜16 30一定 0.01〜0.09(0.08)
4〜16 35一定 0.01〜0.07(0.06)
4〜16 40一定 0.01〜0.06(0.05)
4〜16 45一定 0.00〜0.05(0.05)
表4から分かるように、分岐角度180−θ71mを一定として、各出力導波路に対する分岐導波路の幅W71mを4μmから16μmまで調整することにより、過剰損失を調整できることが分かる。このように、分岐角度だけでなく、分岐導波路の幅をも調整することで、過剰損失が、最小値0.00dB(W71m=4μm,180−θ71m=45°の場合)から最大値1.60dB(W71m=16μm,180−θ71m=5°の場合)まで調整可能となる。
[実施例6及び7]
図6(a)は、本発明の第六実施形態に係る光導波路を示す部分拡大図である。図6(b)は、本発明の第七実施形態に係る光導波路を示す部分拡大図である。以下、これらの図面に基づき説明する。ただし、図1(c)と同じ部分は同じ符号を付すことにより、その説明を省略する。
[実施例8及び9]
図7(a)は、本発明の第八実施形態に係る光導波路を示す部分拡大図である。図7(b)は、本発明の第九実施形態に係る光導波路を示す部分拡大図である。以下、これらの図面に基づき説明する。ただし、図1(c)と同じ部分は同じ符号を付すことにより、その説明を省略する。
[変形例]
以上、本発明に係る実施形態を示したが、各構成部品の形状や配置などは図の構成だけに限定されるものではなく、本発明の特徴を逸脱しない範囲で、適宜変更することができる。また、複数の実施形態を、組み合わせて使用することもできる。例えば、第五乃至第七実施形態の分岐導波路の端面に、第二乃至第四実施形態の終端構造を設けても良い。このように、任意の実施形態を組み合わせることができる。
11 入力導波路
12−1〜12−n 出力導波路
12−m 出力導波路
13 アレイ導波路
14 スラブ導波路
15 スラブ導波路
16 基板
20 光導波路回路
21−1〜21−n 交差導波路
21−m 交差導波路
23−m 交差部
30 光導波路
40 光導波路
41−m 交差導波路
42−m,43−m 終端構造
50 光導波路
51−m 交差導波路
52−m,53−m 終端構造
55 光導波路
56−m 交差導波路
57−m,58−m 終端構造
60 光導波路
61−m 交差導波路
62−m 前側交差導波路
63−m 後側交差導波路
70 光導波路
71−m 分岐導波路
73−m 分岐部
80 光導波路
81−m,82−m 分岐導波路
90 光導波路
91−m,92−m 分岐導波路
95 光導波路
96−m1 交差導波路
98 光導波路
99−m1 分岐導波路
Claims (28)
- 信号光を伝搬する複数の光導波路と、
前記複数の光導波路にそれぞれ接続して、前記信号光の一部を分岐して、前記信号光に過剰損失を与える複数の副光導波路とを備え、
前記複数の光導波路に対する前記複数の副光導波路の幅を調整することによって、前記過剰損失量におけるダイナミックレンジおよびトレランスを調整し、そして
前記複数の光導波路のそれぞれに対する前記複数の副光導波路のそれぞれの接続角度を調整することによって、前記信号光に与えられる前記過剰損失量を調整することを特徴とする光導波路デバイス。 - 前記複数の副光導波路のそれぞれで分岐された前記信号光の一部が反射して、再び前記複数の光導波路のそれぞれに戻ることを防止する終端構造を、さらに備えることを特徴とする請求項1記載の光導波路デバイス。
- 前記終端構造は、前記副光導波路の光軸に垂直な面に対して、斜めの端面を備えていることを特徴とする請求項2記載の光導波路デバイス。
- 前記終端構造は、片テーパの形状を備えていることを特徴とする請求項3記載の光導波路デバイス。
- 前記斜めの端面は、前記副光導波路の光軸に垂直な面から数度以上傾いていることを特徴とする請求項3記載の光導波路デバイス。
- 前記終端構造は、両テーパの形状を備えていることを特徴とする請求項2記載の光導波路デバイス。
- 前記両テーパの形状は、直線的に狭くなっていることを特徴とする請求項6記載の光導波路デバイス。
- 前記両テーパの形状は、曲線的に狭くなっていることを特徴とする請求項6記載の光導波路デバイス。
- 前記副光導波路の接続角度が、前記光導波路に対して左右異なっていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の光導波路デバイス。
- 前記信号光が進行する側に形成される前記接続角度が、逆方向側に形成される前記接続角度よりも鈍角であることを特徴とする請求項9記載の光導波路デバイス。
- 前記接続角度が、5度以上で45度以下のものを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の光導波路デバイス。
- 前記副光導波路の幅が、4ミクロン以上で16ミクロン以下のものを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の光導波路デバイス。
- 前記副光導波路の幅が、前記光導波路の幅の3分の2以上、3分の8以下のものを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の光導波路デバイス。
- 前記副光導波路は、前記光導波路と交差していることを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の光導波路デバイス。
- 前記副光導波路は、前記光導波路から分岐されていることを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の光導波路デバイス。
- 前記光導波路のそれぞれに対して、前記副光導波路が複数備えられていることを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれかに記載の光導波路デバイス。
- 前記複数の副光導波路は、前記光導波路の略同じ位置に接続され、両側に配置されていることを特徴とする請求項16記載の光導波路デバイス。
- 前記複数の副光導波路は、前記光導波路の略同じ位置に接続され、片側に配置されていることを特徴とする請求項16記載の光導波路デバイス。
- 前記複数の副光導波路は、前記光導波路の異なる位置に接続されていることを特徴とする請求項16記載の光導波路デバイス。
- スラブ導波路をさらに備え、
前記複数の光導波路が、前記スラブ導波路に接続されており、前記複数の副光導波路が、前記複数の光導波路のそれぞれに接続され、
前記複数の光導波路で伝搬される前記信号光に与えられる前記過剰損失量が調整されることを特徴とする請求項1乃至請求項19のいずれかに記載の光導波路デバイス。 - 前記光導波路デバイスが、アレイ導波路格子、光スプリッタおよび光スターカプラのうちの1つであることを特徴とする請求項20記載の光導波路デバイス。
- 複数の光導波路のそれぞれにより、信号光を伝搬し、
前記複数の光導波路にそれぞれ接続される複数の副光導波路により、前記信号光の一部を分岐して過剰損失を与え、
前記複数の光導波路に対する前記複数の副光導波路の幅を調整することによって、前記過剰損失量におけるダイナミックレンジとトレランスを調整し、
前記複数の光導波路のそれぞれに対する前記複数の副光導波路のそれぞれの接続角度を調整することによって、前記信号光に与えられる前記過剰損失量を調整し、
前記複数の信号光における伝送損失差を制御することを特徴とする光導波路における伝送損失の調整方法。 - さらに、前記複数の副光導波路のそれぞれで分岐された前記信号光の一部が、再び前記複数の光導波路のそれぞれに戻ることを防止することを特徴とする請求項22記載の伝送損失の調整方法。
- 前記複数の光導波路が並列に配置され、前記伝送損失量の制御により、前記光導波路間における前記伝送損失量の不均一性が低減されることを特徴とする請求項22または請求項23に記載の伝送損失の調整方法。
- 前記複数の光導波路が、アレイ導波路格子における分波側の出力導波路であって、前記伝送損失の調整方法が、前記出力導波路間における前記伝送損失量の不均一性を低減することを特徴とする請求項22または請求項23に記載の伝送損失の調整方法。
- 前記出力導波路のチャネル内で、中心波長のチャネルから端波長のチャネルに行くほど、過剰損失を小さく与えることを特徴とする請求項25記載の伝送損失の調整方法。
- 前記複数の光導波路が、光スプリッタにおける出力導波路であって、前記伝送損失の調整方法が、前記出力導波路間における前記伝送損失量の不均一性を低減することを特徴とする請求項22記載の伝送損失の調整方法。
- 前記複数の光導波路が、光スターカプラにおける出力導波路であって、前記伝送損失の調整方法が、前記出力導波路間における前記伝送損失量の不均一性を低減することを特徴とする請求項22記載の伝送損失の調整方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006284521A JP4946346B2 (ja) | 2005-10-24 | 2006-10-19 | 光導波路デバイスおよびその伝送損失の調整方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005308685 | 2005-10-24 | ||
JP2005308685 | 2005-10-24 | ||
JP2006284521A JP4946346B2 (ja) | 2005-10-24 | 2006-10-19 | 光導波路デバイスおよびその伝送損失の調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007148382A true JP2007148382A (ja) | 2007-06-14 |
JP4946346B2 JP4946346B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=38209785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006284521A Expired - Fee Related JP4946346B2 (ja) | 2005-10-24 | 2006-10-19 | 光導波路デバイスおよびその伝送損失の調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4946346B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010013662A1 (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-04 | 古河電気工業株式会社 | アレイ導波路格子 |
KR20180075356A (ko) * | 2016-12-26 | 2018-07-04 | 한양대학교 산학협력단 | 광 변조 장치 |
WO2018135429A1 (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 古河電気工業株式会社 | 交差光導波路構造及び光導波路素子 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0527130A (ja) * | 1990-12-07 | 1993-02-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路デバイス |
JPH05113512A (ja) * | 1991-10-22 | 1993-05-07 | Hitachi Cable Ltd | 損失補償型光分岐回路 |
JPH05224048A (ja) * | 1992-02-12 | 1993-09-03 | Fuji Xerox Co Ltd | スターカプラー |
JPH0792336A (ja) * | 1993-09-21 | 1995-04-07 | Hitachi Cable Ltd | 導波路型光フィルタ |
JP2000221350A (ja) * | 1999-02-03 | 2000-08-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光導波路デバイス |
JP2005189385A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Sony Corp | 分岐型光導波路、光源モジュール、並びに光情報処理装置 |
-
2006
- 2006-10-19 JP JP2006284521A patent/JP4946346B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0527130A (ja) * | 1990-12-07 | 1993-02-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路デバイス |
JPH05113512A (ja) * | 1991-10-22 | 1993-05-07 | Hitachi Cable Ltd | 損失補償型光分岐回路 |
JPH05224048A (ja) * | 1992-02-12 | 1993-09-03 | Fuji Xerox Co Ltd | スターカプラー |
JPH0792336A (ja) * | 1993-09-21 | 1995-04-07 | Hitachi Cable Ltd | 導波路型光フィルタ |
JP2000221350A (ja) * | 1999-02-03 | 2000-08-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光導波路デバイス |
JP2005189385A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Sony Corp | 分岐型光導波路、光源モジュール、並びに光情報処理装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010013662A1 (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-04 | 古河電気工業株式会社 | アレイ導波路格子 |
KR20180075356A (ko) * | 2016-12-26 | 2018-07-04 | 한양대학교 산학협력단 | 광 변조 장치 |
KR101965056B1 (ko) | 2016-12-26 | 2019-04-03 | 한양대학교 산학협력단 | 광 변조 장치 |
WO2018135429A1 (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 古河電気工業株式会社 | 交差光導波路構造及び光導波路素子 |
US11054578B2 (en) | 2017-01-17 | 2021-07-06 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Cross optical waveguide structure and optical waveguide device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4946346B2 (ja) | 2012-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100851107B1 (ko) | 광 도파관 장치 및 전송 로스 조정 방법 | |
JP3726062B2 (ja) | 光合分波器 | |
EP1226461A1 (en) | Phasar with flattened pass-band | |
JPH116928A (ja) | アレイ導波路格子型波長合分波器 | |
WO2008046340A1 (en) | Method and system for grating taps for monitoring a dwdm transmitter array integrated on a plc platform | |
JP4076785B2 (ja) | 光学結合デバイス | |
JP2002006152A (ja) | アレイ導波路回折格子型光合分波器 | |
JP4705067B2 (ja) | 三次元交差導波路 | |
KR20020055445A (ko) | 어레이도파로 회절격자형 광합분파기 | |
JP6430071B1 (ja) | 多モード干渉型合分波器、および、これを用いた光学素子 | |
JP4946346B2 (ja) | 光導波路デバイスおよびその伝送損失の調整方法 | |
JP2010032671A (ja) | アレイ導波路格子 | |
US10054738B2 (en) | Optical waveguide and arrayed waveguide grating | |
JP6117447B2 (ja) | マルチキャストスイッチおよびマルチキャストスイッチモジュール | |
JP3912250B2 (ja) | 光合分波器 | |
JP2002062444A (ja) | アレイ導波路型光波長合分波器およびその製造方法 | |
JP3029028B2 (ja) | 光波長合分波器 | |
JP2002286951A (ja) | アレイ導波路型回折格子 | |
WO2012026524A1 (ja) | マッハツェンダー干渉計-アレイ導波路格子及び平面光波回路チップ | |
JP3937218B2 (ja) | プログラマブル光回路 | |
JP2014228640A (ja) | 光フィルタ | |
JP4091944B2 (ja) | 光回路 | |
JP2009251176A (ja) | 光信号処理回路 | |
JP2022130562A (ja) | 光源モジュール | |
JP2011028299A (ja) | 光回路および光信号処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20080616 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110426 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110715 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |