[go: up one dir, main page]

JP2007147863A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007147863A
JP2007147863A JP2005340368A JP2005340368A JP2007147863A JP 2007147863 A JP2007147863 A JP 2007147863A JP 2005340368 A JP2005340368 A JP 2005340368A JP 2005340368 A JP2005340368 A JP 2005340368A JP 2007147863 A JP2007147863 A JP 2007147863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
cleaned
cleaning
cleaning member
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005340368A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kobayashi
政憲 小林
Mitsuo Yamamoto
光雄 山本
Yasutomo Ishii
康友 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005340368A priority Critical patent/JP2007147863A/ja
Priority to US11/501,743 priority patent/US7474864B2/en
Priority to CNB2006101538515A priority patent/CN100565369C/zh
Priority to KR1020060109964A priority patent/KR100849431B1/ko
Publication of JP2007147863A publication Critical patent/JP2007147863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers provided with means for cleaning the charging member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0058Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a roller or a polygonal rotating cleaning member; Details thereof, e.g. surface structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/007Arrangement or disposition of parts of the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0026Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
    • G03G2221/0068Cleaning mechanism
    • G03G2221/0089Mechanical
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1618Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【目的】発泡材料で形成されたクリーニングロールによる帯電ロールのクリーニング性能を向上する。
【構成】帯電ロール52をクリーニングするクリーニングロール102のロール部102Aが発泡ウレタンゴムで形成されている。ロール部102Aの発泡セルCのプロセス方向Pの径Aと、発泡セルCの軸方向Jの径Bとの比A/Bが、A/B<1.0を満足している。
【選択図】図2

Description

本発明は、被クリーニング部材をクリーニングする、発泡材料で形成されたクリーニング部材が設けられた画像形成装置に関する。
電子写真方式を用いた画像形成装置では、帯電ロールやコロトロン等によって感光体の帯電が行われ、感光体の帯電面に露光装置による露光が行われて静電潜像が形成され、感光体上の静電潜像が現像器によって現像される。そして、感光体から中間転写体や記録媒体等への転写が行われ、転写されずに感光体上に残留したトナーは、ブレードやロール等のクリーニング部材によってクリーニングされる。
ここで、帯電ロールを用いている場合には、クリーニング部材によってクリーニングされずに通過したトナーやトナーの外添剤等が、帯電ロールに付着する。帯電ロールに異物が付着してしまうと帯電性能が低下するので、帯電ロールをクリーニングロールやクリーニングパッド等のクリーニング部材でクリーニングしている(例えば、特許文献1乃至3参照)。
特許文献1乃至3では、帯電ロールに傷を付けることを防止し、クリーニング性能を長期間維持することを目的として、クリーニング部材の材質を発泡材料にすることが開示されている。
しかしながら、帯電ロールやクリーニング部材の小径化を図る場合には、帯電ロールとクリーニング部材との接触幅やクリーニング部材の帯電ロールへの食い込み量が少なくなることから、十分なクリーニング性能を確保できなくなるという問題があった。
特開平8−62948号公報 特開2000−122505号公報 特開2004−361916号公報
本発明は上記事実を考慮してなされたものであり、発泡材料で形成されたクリーニング部材による被クリーニング部材のクリーニング性能を向上する。
請求項1に記載の画像形成装置は、被クリーニング部材と、前記被クリーニング部材に接触し前記被クリーニング部材に対して摺擦することで前記被クリーニング部材をクリーニングする発泡材料で形成されたクリーニング部材と、を有する画像形成装置であって、前記クリーニング部材の表面の一つの発泡セル形状において、摺擦方向の最大長さAと、前記摺擦方向と直交する方向の最大長さBとが、A<Bの関係を満たすことを特徴とする。
請求項1に記載の画像形成装置では、クリーニング部材が発泡材料で形成されており、被クリーニング部材に接触し、被クリーニング部材に対して摺擦して被クリーニング部材をクリーニングする。
ここで、クリーニング部材の表面の発泡セルは、長軸と短軸とを有する形状となっており、一つの発泡セル形状において、クリーニング部材の被クリーニング部材に対する摺擦方向の最大長さAと、この摺擦方向と直交する方向の最大長さBとが、A<Bの関係を満たしている。これによって、クリーニング部材の被クリーニング部材に対する摺擦方向と直交する方向への発泡セルのエッジの広がりが大きくなるので、各発泡セルのクリーニングに寄与する範囲が広くなり、クリーニング部材による被クリーニング部材のクリーニング性能が高くなる。
請求項2に記載の画像形成装置は、被クリーニング部材と、前記被クリーニング部材に接触し前記被クリーニング部材に対して摺擦することで前記被クリーニング部材をクリーニングする発泡材料で形成されたクリーニング部材と、を有する画像形成装置であって、前記被クリーニング部材と前記クリーニング部材とが接触する部分で、前記クリーニング部材の表面の一つの発泡セル形状において、摺擦方向の最大長さAと、前記摺擦方向と直交する方向の最大長さBとが、A<Bの関係を満たすことを特徴とする。
請求項2に記載の画像形成装置では、クリーニング部材が発泡材料で形成されており、被クリーニング部材に接触し、被クリーニング部材に対して摺擦して被クリーニング部材をクリーニングする。
ここで、クリーニング部材の表面の発泡セルは、長軸と短軸とを有する形状となっており、被クリーニング部材とクリーニング部材とが接触する部分で、一つの発泡セル形状において、クリーニング部材の被クリーニング部材に対する摺擦方向の最大長さAと、この摺擦方向と直交する方向の最大長さBとが、A<Bの関係を満たしている。これによって、クリーニング部材の被クリーニング部材に対する摺擦方向と直交する方向への発泡セルのエッジの広がりが大きくなるので、各発泡セルのクリーニングに寄与する範囲が広くなり、クリーニング部材による被クリーニング部材のクリーニング性能が高くなる。
請求項3に記載の画像形成装置は、被クリーニング部材と、前記被クリーニング部材に接触し前記被クリーニング部材に対して摺擦することで前記被クリーニング部材をクリーニングする発泡材料で形成されたクリーニング部材と、を有する画像形成装置であって、前記被クリーニング部材と前記クリーニング部材とが接触していない部分で、前記クリーニング部材の表面の一つの発泡セル形状において、摺擦方向の最大長さAと、前記摺擦方向と直交する方向の最大長さBとが、A<Bの関係を満たすことを特徴とする。
請求項3に記載の画像形成装置では、クリーニング部材が発泡材料で形成されており、被クリーニング部材に接触し、被クリーニング部材に対して摺擦して被クリーニング部材をクリーニングする。
ここで、クリーニング部材の表面の発泡セルは、長軸と短軸とを有する形状となっており、被クリーニング部材とクリーニング部材とが接触していない部分で、一つの発泡セル形状において、クリーニング部材の被クリーニング部材に対する摺擦方向の最大長さAと、この摺擦方向と直交する方向の最大長さBとが、A<Bの関係を満たしている。これによって、クリーニング部材の被クリーニング部材に対する摺擦方向と直交する方向への発泡セルのエッジの広がりが大きくなるので、各発泡セルのクリーニングに寄与する範囲が広くなり、クリーニング部材による被クリーニング部材のクリーニング性能が高くなる。
請求項4に記載の画像形成装置は、被クリーニング部材と、前記被クリーニング部材に接触し前記被クリーニング部材に対して摺擦することで前記被クリーニング部材をクリーニングする発泡材料で形成されたクリーニング部材と、を有する画像形成装置であって、前記クリーニング部材の表面の一つの発泡セル形状における摺擦方向の最大長さをAとし、前記摺擦方向と直交する方向の最大長さをBとした場合、前記クリーニング部材の表面においてA<Bの関係を満たす発泡セルの数が、A≧Bの関係を満たす発泡セルの数よりも多いことを特徴とする。
請求項4に記載の画像形成装置では、クリーニング部材が発泡材料で形成されており、被クリーニング部材に接触し、被クリーニング部材に対して摺擦して被クリーニング部材をクリーニングする。
ここで、クリーニング部材の表面の発泡セルは、長軸と短軸とを有する形状となっており、一つの発泡セル形状におけるクリーニング部材の被クリーニング部材に対する摺擦方向の最大長さをA、この摺擦方向と直交する方向の最大長さをBとした場合、A<Bの関係を満たしている発泡セルの数が、A≧Bの関係を満たす発泡セルの数よりも多くなっている。
即ち、クリーニング部材の被クリーニング部材に対する摺擦方向と直交する方向への発泡セルのエッジの広がりが大きい発泡セルの数が多くなるので、クリーニング部材のクリーニングに寄与する範囲が広くなり、クリーニング部材による被クリーニング部材のクリーニング性能が高くなる。
請求項5に記載の画像形成装置は、請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記被クリーニング部材が、像担持体を帯電する帯電ロールであることを特徴とする。
請求項5に記載の画像形成装置では、クリーニング部材が発泡材料で形成されており、像担持体を帯電する帯電ロールに接触し、帯電ロールをクリーニングする。
ここで、クリーニング部材の表面の発泡セルは、長軸と短軸とを有する形状となっており、一つの発泡セル形状において、クリーニング部材の帯電ロールに対する摺擦方向の最大長さAと、この摺擦方向と直交する方向の最大長さBとが、A<Bの関係を満たしている。これによって、クリーニング部材の帯電ロールに対する摺擦方向と直交する方向への発泡セルのエッジの広がりが大きくなるので、各発泡セルのクリーニングに寄与する範囲が広くなり、クリーニング部材による帯電ロールのクリーニング性能が高くなる。
請求項6に記載の画像形成装置は、請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記クリーニング部材が、ロール状であることを特徴とする。
請求項6に記載の画像形成装置では、クリーニング部材が、ロール状で、被クリーニング部材に接触して回転して被クリーニング部材をクリーニングする。
請求項7に記載の画像形成装置は、請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記クリーニング部材が、パッド状であることを特徴とする。
請求項7に記載の画像形成装置では、クリーニング部材が、パッド状で、被クリーニング部材に摺接して被クリーニング部材をクリーニングする。
本発明は上記構成にしたので、発泡材料で形成されたクリーニング部材による被クリーニング部材のクリーニング性能を向上できる。
次に本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の実施形態の画像形成装置10の概要が示されている。画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12の上部に回動支点14を中心に回動自在の開閉カバー16が設けられていると共に、この画像形成装置本体12の下部に例えば1段の給紙ユニット18が配置されている。
給紙ユニット18は、給紙ユニット本体20と、用紙が収納される給紙カセット22とを有する。給紙カセット22の奥端近傍上部には、給紙カセット22から用紙を供給するフィードロール24、及び、供給される用紙を1枚ずつ捌くリタードロール26が配置されている。
搬送路28は、フィードロール24から排出口30までの用紙通路であり、この搬送路28は、画像形成装置本体12の裏側(図1の右側)近傍にあって、給紙ユニット18から後述する定着装置90まで略垂直に形成されている。この搬送路28の定着装置90の上流側に後述する二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72とが配置され、二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72の上流側にレジストロール32が配置されている。また、搬送路28の排出口30の近傍には排出ロール34が配置されている。
即ち、給紙ユニット18の給紙カセット22からフィードロール24により送り出された用紙は、リタードロール26により捌かれて最上部の用紙のみ搬送路28に導かれ、レジストロール32によりー時停止され、タイミングをとって後述する二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間を通ってトナー像を転写される。そして、用紙は、この転写されたトナー像を定着装置90により定着され、排出ロール34により排出口30から開閉カバー16の上部に設けられた排出部36へ排出される。この排出部36は、排出口部分が低く、正面方向(図1の左方向)に向けて徐々に高くなるよう傾斜している。
画像形成装置本体12には、例えば略中央部にロータリ現像装置38が配置されている。ロータリ現像装置38は、現像器本体40内にY、M、C、Kの4色のトナー像をそれぞれ形成する現像器42Y〜42Kを有し、ロータリ現像装置中心44を中心として左回り(図1において反時計回り)に回転する。現像器42Y〜42Kそれぞれは、現像ロール46Y〜46Kを有し、例えばコイルスプリングなどの弾性体48a〜48dにより、現像器本体40の法線方向に押圧されている。
ロータリ現像装置38には、現像器42Y〜Kが、現像ロール46Y〜Kに感光体ドラム50が当接するように配置されている。この現像ロール46Y〜46Kは、感光体ドラム50に当接していない状態で、それぞれの外周の一部が現像器本体40の外周から半径方向に、例えば2mm突出している。また、現像ロール46Y〜46Kそれぞれの両端には、現像ロール46Y〜46Kの直径よりもわずかに大きい直径のトラッキングロール(図示せず)が現像ロール46Y〜46Kと同軸で回転するように設けられている。つまり、現像器42Y〜42Kの現像ロール46Y〜46Kは、ロータリ現像装置中心44を中心として、それぞれ90°の間隔で現像器本体40の外周に配置され、現像ロール46Y〜46Kのトラッキングロールが感光体ドラム50の両端に設けられたフランジ(図示せず)に当接し、現像ロール46Y〜46Kと感光体ドラム50との間に所定の隙間を形成しつつ、感光体ドラム50上の潜像をそれぞれの色のトナーで現像する。
感光体ドラム50の下方には、該感光体ドラム50を一様に帯電する帯電ロール52が設けられている。また、ロータリ現像装置38の下方背面側には、帯電ロール52により帯電された感光体ドラム50に、レーザ光などの光線により潜像を書き込む露光装置60が配置されている。また、ロータリ現像装置38の上方には、ロータリ現像装置38によって可視化されたトナー像を一次転写位置で一次転写され、後述する二次転写位置まで搬送する中間転写装置62が設けられている。
中間転写装置62は、中間転写ベルト64、一次転写ロール66、ラップインロール68、ラップアウトロール70、二次転写バックアップロール72、ブラシアップロール74、及びテンションロール75、76を有する。
中間転写ベルト64は、例えば弾性を有し、ロータリ現像装置38の上方で略扁平に張られている。中間転写ベルト64の上面側の辺は、例えば画像形成装置本体12の上部に設けられた排出部36に対して略平行となるように張られている。また、中間転写ベルト64は、該中間転写ベルト64の下方で一次転写ロール66の上流に配置されたラップインロール68と、一次転写ロール66の下流に配置されたラップアウトロール70との間で感光体ドラム50にラップ状に接触する一次転写部(感光体ドラムラップ領域)を有し、感光体ドラム50に所定の範囲だけ巻き掛けられて、感光体ドラム50の回転に従動する。このため、中間転写ベルト64を回転駆動させるための専用の駆動源が不要となり、コストを低減できる。
このように、中間転写ベルト64は、一次転写ロール66によって感光体ドラム50上のトナー像を例えばY、M、C、Kの順に重ねて一次転写され、この一次転写されたトナー像を後述する二次転写ロール80に向けて搬送する。なお、ラップインロール68及びラップアウトロール70は、感光体ドラム50から離間している。
また、中間転写ベルト64は、ラップインロール68、ラップアウトロール70、二次転写バックアップロール72、ブラシバックアップロール74及びテンションロール75、76の6つのロールにより張架されており、一次転写ロール66によって感光体ドラム50上のトナー像を転写される。
さらに、中間転写ベルト64の裏側(図1の右側面)には、テンションロール75及び二次転写バックアップロール72により、平面部が形成されており、この平面部が二次転写部となって搬送部28に臨むようにされている。
ブラシバックアップロール74は、二次転写後に中間転写ベルト64に残留する廃トナーをブラシロール86が掻き取ることを補助する。
中間転写装置62の二次転写バックアップロール72には、搬送路28を挟んで二次転写ロール80が対峙している。つまり、二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間が二次転写部における二次転写位置となっており、二次転写ロール80は、二次転写バックアップロール72の補助により、中間転写ベルト64に一次転写されたトナー像を二次転写位置で用紙に二次転写する。
ここで、二次転写ロール80は、中間転写ベルト64が3回転する間、すなわちY、M、Cの3色のトナー像を搬送する間は中間転写ベルト64から離間しており、Kのトナー像が転写されると中間転写ベルト64に当接するようにされている。
なお、二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間には、所定の電位差が生じるようにされており、例えば二次転写口―ル80を高電圧にした場合には、二次転写バックアップロール72はグランド(GND)などに接続される。
中間転写ベルト64には、中間転写ベルト用クリーナ82が設けられている。中間転写ベルト用クリーナ82は、スクレーパ84、ブラシロール86、トナー回収ボトル88を有し、図示しない回転支軸を軸として揺動する。ブラシロール86は、中間転写ベルト64上の廃トナーを掻き取る。スクレーパ84は、ブラシロール86に付着した廃トナーを掻き取ってクリーニングする。トナー回収ボトル88は、スクレーパ84によって掻き取られたトナーを回収する。スクレーパ84は、例えばステンレスの薄板からなる。また、ブラシロール86は、例えば導電性の処理がなされたアクリルなどのブラシからなる。そして、中間転写ベルト64がトナー像を搬送する間には、ブラシロール86が中間転写ベルト64から離間しており、所定のタイミングで中間転写ベルト64に当接するようにされている。
また、感光体ドラム50には、感光体ドラム用クリーナ96が設けられている。感光体ドラム用クリーナ96は、ブレード97、トナー回収ボトル98を有する。ブレード97は、感光体ドラム50上の廃トナーを掻き取る。トナー回収ボトル98は、ブレード97によって掻き取られたトナーを回収する。
また、帯電ロール52には、帯電ロール用クリーナ100が設けられている。帯電ロール用クリーナ100は、クリーニングロール102と図示しない付勢機構を有する。クリーニングロール102は、付勢機構によって帯電ロール52の周面52Aに付勢されており、帯電ロール52に従動回転して帯電ロール52の周面52Aに付着したトナーやトナーの外添剤等の異物を掻き取ってクリーニングする。
二次転写位置の上方には、定着装置90が配置されている。定着装置90は、加熱ロール92と加圧ロール94とを有し、二次転写ロール80及び二次転写バックアップロール72により用紙に二次転写されたトナー像を用紙に定着させ、排出ロール34に向けて搬送する。
ここで、帯電ロール52のクリーニングについて説明する。
上述したように、感光体ドラム50には感光体ドラム用クリーナ96が設けられており、感光体ドラム50上に残留したトナーが、感光体ドラム用クリーナ96によって回収される。しかし、トナーの外添剤等、感光体ドラム用クリーナ96によって完全に回収できないものが存在し、これらは帯電ロール52の周面52Aに付着する。このため、帯電ロール用クリーナ100によって帯電ロール52の周面52Aをクリーニングしている。
帯電ロール52は、直径が12mm、軸長が314mm、体積抵抗が10logΩcm、硬度が65°(ASK−C)のゴムからなり、0.09Nの力で感光体ドラム50に圧接され、感光体ドラム50に従動して回転する。
帯電ロール用クリーナ100に備えられたクリーニングロール102は、直径10mm、軸長が314mmの発泡ウレタンゴムからなり、所定の食い込み量となるように帯電ロール52の周面52Aに圧接され、帯電ロール52に従動して回転する。
ここで、図2に示すように、クリーニングロール102のロール部102Aには、無数の発泡セルCが存在し、図3に示すように、クリーニングロール102のロール部102Aと帯電ロール52の周面52Aとのニップ部において、トナーや外添剤や埃等の異物Iが発泡セルCのエッジにより掻き取られ、ある程度の量まで発泡セルC内に溜め込まれる。そして、発泡セルC内に溜め込まれた異物Iは、凝集して大きな塊となり、最終的には、発泡セルCが帯電ロール52の周面52Aとのニップから開放される際の反動で発泡セルCから吐き出される。そして、発泡セルCから吐き出された異物Iの塊は、感光体ドラム用クリーナ96や中間転写ベルト用クリーナ82によって回収される。
ところで、図4に示すように、発泡ウレタンゴム等の発泡体原反Hは、材料の混練後に発泡を行うことで形成されるが、この際、泡Sは重力の作用により球形状にはならず、重力方向Gの断面形状が円状、水平方向の断面形状が楕円状の立体形状になる。このため、図2、図4に示すように、ロール部102Aの軸方向Jと発泡体原反Hの重力方向Gとの関係によって、ロール部102Aの発泡セルCの形状や寸法に違いがでる。例えば、ロール部102Aの軸方向Jと発泡体原反Hの重力方向Gとを垂直にした場合には、発泡セルCは円状または周方向(プロセス方向)Pを長軸方向とする楕円状になる。即ち、発泡セルCのプロセス方向Pの径Aと軸方向Jの径Bとの比A/Bは、A/B≧1.0となる。これに対して、ロール部102Aの軸方向Jと発泡体原反Hの重力方向Gとを平行にした場合には、発泡セルCは軸方向Jを長軸方向とする楕円状になる。即ち、発泡セルCのプロセス方向Pの径Aと軸方向Jの径Bとの比A/Bは、A/B<1.0となる。
ここで、上記A/Bを、A/B<1.0とした場合とA/B≧1.0とした場合とでは、A/B<1.0とした場合の方が、軸方向Jへの発泡セルCのエッジの広がりが大きくなるので、各発泡セルCのクリーニングに寄与する範囲が広くなり、クリーニング性能が高くなると予測し、この予測を実証するための実験を行った。
この実験では、2種類の発泡体原反Hを試料として用い、上記A/Bを、A/B<1.0とした場合とA/B≧1.0とした場合とのクリーニング性能を評価した。2種類の試料は、ともに発泡ウレタンゴムであり、一方の試料(以下、試料1という)は、発泡セルCの数が40個/25mm、圧縮荷重(0.5mm圧縮時の荷重)が0.013〜0.014N、他方の試料(以下、試料2という)は、発泡セルCの数が60個/25mm、圧縮荷重が0.008〜0.010Nとなっている。
また、試料1、2を用いて、上記A/Bが、0.5<A/B<1.0、又は、1.0≦A/B<1.3となるクリーニングロール102を作成した。即ち、4種類のクリーニングロール102を作成した。
また、クリーニング性能の評価は、予め汚れた帯電ロール52を準備し、クリーニングロール102で一定時間クリーニングした後、限度見本サンプルと比較するという方法で行った。
なお、汚れた帯電ロール52の準備は、帯電ロール用クリーナ100を装着しない常態で、Cin(濃度)50%のハーフトーン画像(中間調画像)を1000枚印刷するという方法で行った。
また、クリーニングは、クリーニングロール102の帯電ロール52の周面52Aに対する食い込み量を0.25、0.5、0.75、1.0、1.25mmと変化させ、各食い込み量において、帯電ロール52を165mm/sで960周回転させた。
その結果、図5(A)のグラフに示すように、試料1を用いたクリーニングロール102では、0.5<A/B<1.0とした場合、食い込み量を0.5mm程度にすることで、帯電ロール52の周面52Aの汚れのグレードを目標レベルまで下げることが出来るのに対し、1.0≦A/B<1.3とした場合、食い込み量を0.7mm程度に上げてニップ圧を上げなければ、帯電ロール52の周面52Aの汚れのグレードを目標レベルまで下げることが出来ない。
また、図5(B)のグラフに示すように、試料2を用いたクリーニングロール102では、0.5<A/B<1.0とした場合、食い込み量を0.7mm程度にすることで、帯電ロール52の周面52Aの汚れのグレードを目標レベルまで下げることが出来るのに対し、1.0≦A/B<1.3とした場合、食い込み量を0.9mm程度に上げてニップ圧を上げなければ、帯電ロール52の周面52A汚れのグレードを目標レベルまで下げることが出来ない。
以上のことから、上記A/BをA/B<1.0とすることで、クリーニング性能を向上できることが確認された。このため、本実施形態では、帯電ロール52とクリーニングロール102とが接触している部分ならびに接触していない部分においても、クリーニングロール102のロール部102Aの発泡セルCのプロセス方向Pの径Aと軸方向Jの径Bとの比A/Bを、A/B<1.0としている。また、A/B<1.0の関係を満たす発泡セルCの数を、A/B≧1.0の関係を満たす発泡セルCの数よりも多くしている。
また、A/B<1.0とすることで、クリーニングロール102が帯電ロール52に摺擦する際のニップ部分において、発泡セルCが帯電ロール52の周方向に潰れることにより、発泡セルC内に回収した異物Iを保持し続ける効果がある。また、ニップ部分を発泡セルCが離れる際に、発泡セルCが元の形状に戻ろうとする反力によって、異物Iの凝集塊を放出し易くなる。
なお、本実施形態では、クリーニングロール102を例に取って本発明を説明したが、これに限らず、図6に示すように、帯電ロール52の軸方向へ延びて帯電ロール52の周面52Aに摺接するクリーニングパッド110にも本発明を適用可能である。この場合、クリーニングパッド110を発泡部材で形成し、帯電ロール52の周方向Oへの発泡セルCの径Aと帯電ロール52の軸方向Jへの発泡セルCの径Bとの比A/Bを、A/B<1.0とすれば良い。
また、本実施形態では、回転により被クリーニング部である周面52Aを移動させる帯電ロール52のクリーニングを例に取って本発明を説明したが、クリーニング部材を被クリーニング部に対して相対的に移動させれば良く、例えば、図7に示すように、クリーニング部材112を移動させて部材114の被クリーニング部114Aをクリーニングしても良い。この場合、クリーニング部材112の移動方向Xへの発泡セルCの径Aとクリーニング部材112の移動方向Xと直交する方向への発泡セルCの径Bとの比A/Bを、A/B<1.0とすれば良い。
また、本実施形態では、帯電ロール52の周面52Aをクリーニングするクリーニング部材を例に取って本発明を説明したが、これに限らず、感光体ドラム50や中間転写ベルト64等、他の部材の被クリーニング部をクリーニングするクリーニング部材にも本発明を適用可能である。
本発明の実施形態のクリーニングロールを備える画像形成装置の概略を示す断面図である。 本発明の実施形態のクリーニングロール及びクリーニングロールの発泡セルを示す図である。 本発明の実施形態のクリーニングロールのクリーニング動作を示す作動図である。 本発明の実施形態のクリーニングロールの材料である発泡体原反及び発泡体原反の発泡セルを示す図である。 (A)、(B)は、本発明の実施形態のクリーニングロールのクリーニング性能の評価結果を示すグラフである。 本発明の実施形態の変形例のクリーニングパッド及びクリーニングパッドの発泡セルを示す図である。 本発明の実施形態の変形例のクリーニング部材及びクリーニング部材の発泡セルを示す図である。
符号の説明
10 画像形成装置
52 帯電ロール(被クリーニング部材)
102 クリーニングロール(クリーニング部材)
110 クリーニングパッド(クリーニング部材)
112 クリーニング部材
114 被クリーニング部材
A 径
B 径
C 発泡セル
P 周方向(摺擦方向)

Claims (7)

  1. 被クリーニング部材と、
    前記被クリーニング部材に接触し前記被クリーニング部材に対して摺擦することで前記被クリーニング部材をクリーニングする発泡材料で形成されたクリーニング部材と、を有する画像形成装置であって、
    前記クリーニング部材の表面の一つの発泡セル形状において、摺擦方向の最大長さAと、前記摺擦方向と直交する方向の最大長さBとが、A<Bの関係を満たすことを特徴とする画像形成装置。
  2. 被クリーニング部材と、
    前記被クリーニング部材に接触し前記被クリーニング部材に対して摺擦することで前記被クリーニング部材をクリーニングする発泡材料で形成されたクリーニング部材と、を有する画像形成装置であって、
    前記被クリーニング部材と前記クリーニング部材とが接触する部分で、前記クリーニング部材の表面の一つの発泡セル形状において、摺擦方向の最大長さAと、前記摺擦方向と直交する方向の最大長さBとが、A<Bの関係を満たすことを特徴とする画像形成装置。
  3. 被クリーニング部材と、
    前記被クリーニング部材に接触し前記被クリーニング部材に対して摺擦することで前記被クリーニング部材をクリーニングする発泡材料で形成されたクリーニング部材と、を有する画像形成装置であって、
    前記被クリーニング部材と前記クリーニング部材とが接触していない部分で、前記クリーニング部材の表面の一つの発泡セル形状において、摺擦方向の最大長さAと、前記摺擦方向と直交する方向の最大長さBとが、A<Bの関係を満たすことを特徴とする画像形成装置。
  4. 被クリーニング部材と、
    前記被クリーニング部材に接触し前記被クリーニング部材に対して摺擦することで前記被クリーニング部材をクリーニングする発泡材料で形成されたクリーニング部材と、を有する画像形成装置であって、
    前記クリーニング部材の表面の一つの発泡セル形状における摺擦方向の最大長さをAとし、前記摺擦方向と直交する方向の最大長さをBとした場合、前記クリーニング部材の表面においてA<Bの関係を満たす発泡セルの数が、A≧Bの関係を満たす発泡セルの数よりも多いことを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記被クリーニング部材が、像担持体を帯電する帯電ロールであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記クリーニング部材が、ロール状であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記クリーニング部材が、パッド状であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2005340368A 2005-11-25 2005-11-25 画像形成装置 Pending JP2007147863A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340368A JP2007147863A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 画像形成装置
US11/501,743 US7474864B2 (en) 2005-11-25 2006-08-10 Cleaning device and image forming apparatus
CNB2006101538515A CN100565369C (zh) 2005-11-25 2006-09-13 成像装置
KR1020060109964A KR100849431B1 (ko) 2005-11-25 2006-11-08 화상 형성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340368A JP2007147863A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007147863A true JP2007147863A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38087688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005340368A Pending JP2007147863A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7474864B2 (ja)
JP (1) JP2007147863A (ja)
KR (1) KR100849431B1 (ja)
CN (1) CN100565369C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300805A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 帯電装置
JP2009300806A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 帯電装置
JP2016184155A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 コニカミノルタ株式会社 帯電装置
JP2017181590A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 富士ゼロックス株式会社 クリーニング部材、帯電装置、画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162831B2 (ja) * 2006-02-01 2013-03-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5577710B2 (ja) * 2010-01-13 2014-08-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置用の清掃部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2021018292A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 富士ゼロックス株式会社 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び組立体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08334971A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Canon Inc 現像装置及びトナー供給ローラ
JP2002108069A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd 帯電ローラクリーニング機構
JP2002113727A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Bridgestone Corp ポリウレタン発泡体ローラの製造方法及び画像形成装置
JP2002196566A (ja) * 2000-10-20 2002-07-12 Canon Inc 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、ローラー形状の帯電部材
JP2002355827A (ja) * 2001-06-01 2002-12-10 Bridgestone Corp 発泡体ローラの製造方法及びその装置
JP2004035696A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Tokai Rubber Ind Ltd 発泡性重合体組成物およびそれを用いたoa機器用ロール
JP2005070750A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Ricoh Co Ltd クリーニング部材、クリーニング装置、帯電装置、転写装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005148316A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Inoac Corp トナー供給ローラ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2525100B2 (ja) 1992-02-26 1996-08-14 リンナイ株式会社 湯沸器
JPH07114311A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH0862948A (ja) 1994-08-16 1996-03-08 Ricoh Co Ltd 接触式帯電装置
JP2000122505A (ja) 1998-10-21 2000-04-28 Ricoh Co Ltd 回転ローラのクリーニング部材
KR100465331B1 (ko) 2002-08-26 2005-01-13 삼성전자주식회사 인쇄기기의 현상기 전원 공급장치
JP2004361916A (ja) 2003-05-12 2004-12-24 Ricoh Co Ltd 帯電ローラクリーニング機構、プロセスカートリッジ、画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08334971A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Canon Inc 現像装置及びトナー供給ローラ
JP2002108069A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd 帯電ローラクリーニング機構
JP2002113727A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Bridgestone Corp ポリウレタン発泡体ローラの製造方法及び画像形成装置
JP2002196566A (ja) * 2000-10-20 2002-07-12 Canon Inc 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、ローラー形状の帯電部材
JP2002355827A (ja) * 2001-06-01 2002-12-10 Bridgestone Corp 発泡体ローラの製造方法及びその装置
JP2004035696A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Tokai Rubber Ind Ltd 発泡性重合体組成物およびそれを用いたoa機器用ロール
JP2005070750A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Ricoh Co Ltd クリーニング部材、クリーニング装置、帯電装置、転写装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005148316A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Inoac Corp トナー供給ローラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300805A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 帯電装置
JP2009300806A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 帯電装置
JP2016184155A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 コニカミノルタ株式会社 帯電装置
JP2017181590A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 富士ゼロックス株式会社 クリーニング部材、帯電装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070122179A1 (en) 2007-05-31
KR20070055335A (ko) 2007-05-30
CN1971436A (zh) 2007-05-30
US7474864B2 (en) 2009-01-06
CN100565369C (zh) 2009-12-02
KR100849431B1 (ko) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100787549B1 (ko) 화상 형성 장치, 대전 장치 및 클리닝 장치
KR100846376B1 (ko) 화상 형성 장치
KR100849431B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2007127806A (ja) 画像形成装置
JP5574808B2 (ja) 画像形成装置
JP2009025773A (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
KR100917369B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2010049290A (ja) 画像形成装置
JP2007047400A (ja) クリーニング装置およびこれを用いた画像形成装置
JP4867329B2 (ja) 画像形成装置
JP5267930B2 (ja) スコロトロン帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5114851B2 (ja) 画像形成装置
JP2007183684A (ja) 画像形成装置
JP2006184796A (ja) ベルト搬送装置
JP5245197B2 (ja) 画像形成装置
JP2007171288A (ja) 帯電装置
JP7362029B2 (ja) クリーニング装置、ベルト装置、及び、画像形成装置
JP2013057723A (ja) 画像形成装置
JP2006113235A (ja) 画像形成装置
JP2010002564A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP2004361632A (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2006091087A (ja) 画像形成装置
JP2007163746A (ja) 画像形成装置
JP2005316086A (ja) クリーニング装置
JP2007171882A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611