JP2007144399A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007144399A5 JP2007144399A5 JP2006275066A JP2006275066A JP2007144399A5 JP 2007144399 A5 JP2007144399 A5 JP 2007144399A5 JP 2006275066 A JP2006275066 A JP 2006275066A JP 2006275066 A JP2006275066 A JP 2006275066A JP 2007144399 A5 JP2007144399 A5 JP 2007144399A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chlorine
- meth
- residual chlorine
- divinylbenzene copolymer
- disubstituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 321
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 321
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 321
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 147
- -1 N-disubstituted aminoalkyl silica gel Chemical compound 0.000 claims description 103
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 103
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 125000004103 aminoalkyl group Chemical group 0.000 claims description 30
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical class O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 25
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 claims description 21
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims description 20
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 claims description 17
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 16
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 6
- 238000007281 aminoalkylation reaction Methods 0.000 claims description 3
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 claims 1
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N divinylbenzene Substances C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 69
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 30
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 30
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 27
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl prop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C=C DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 125000003011 styrenyl group Chemical class [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 19
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 13
- 229920001429 chelating resin Polymers 0.000 description 10
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 9
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 7
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 7
- QDHHCQZDFGDHMP-UHFFFAOYSA-N Chloramine Chemical compound ClN QDHHCQZDFGDHMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 6
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 5
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 5
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- RCLLINSDAJVOHP-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-n',n'-dimethylprop-2-enehydrazide Chemical compound CCN(N(C)C)C(=O)C=C RCLLINSDAJVOHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 3
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 3
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 3
- PFTAWBLQPZVEMU-DZGCQCFKSA-N (+)-catechin Chemical compound C1([C@H]2OC3=CC(O)=CC(O)=C3C[C@@H]2O)=CC=C(O)C(O)=C1 PFTAWBLQPZVEMU-DZGCQCFKSA-N 0.000 description 2
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N DEAEMA Natural products CCN(CC)CCOC(=O)C(C)=C SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 2
- GBAOBIBJACZTNA-UHFFFAOYSA-L calcium sulfite Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])=O GBAOBIBJACZTNA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000010261 calcium sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 235000005487 catechin Nutrition 0.000 description 2
- ADRVNXBAWSRFAJ-UHFFFAOYSA-N catechin Natural products OC1Cc2cc(O)cc(O)c2OC1c3ccc(O)c(O)c3 ADRVNXBAWSRFAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229950001002 cianidanol Drugs 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960000789 guanidine hydrochloride Drugs 0.000 description 2
- PJJJBBJSCAKJQF-UHFFFAOYSA-N guanidinium chloride Chemical compound [Cl-].NC(N)=[NH2+] PJJJBBJSCAKJQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 125000000467 secondary amino group Chemical class [H]N([*:1])[*:2] 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- NHGXDBSUJJNIRV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC NHGXDBSUJJNIRV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L thiosulfate(2-) Chemical compound [O-]S([S-])(=O)=O DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FVRDYQYEVDDKCR-DBRKOABJSA-N tiazofurine Chemical compound NC(=O)C1=CSC([C@H]2[C@@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)=N1 FVRDYQYEVDDKCR-DBRKOABJSA-N 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 2
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- KWTQSFXGGICVPE-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-(diaminomethylideneamino)pentanoic acid;hydron;chloride Chemical compound Cl.OC(=O)C(N)CCCN=C(N)N KWTQSFXGGICVPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000003926 acrylamides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004202 aminomethyl group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical compound Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N n'-hydroxy-2-propan-2-ylsulfonylethanimidamide Chemical compound CC(C)S(=O)(=O)CC(N)=NO LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIOYHIUHPGORLS-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN(C)C QIOYHIUHPGORLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003459 sulfonic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 150000003613 toluenes Chemical class 0.000 description 1
- KLBOFRLEHJAXIU-UHFFFAOYSA-N tributylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCCCN(CCCC)CCCC KLBOFRLEHJAXIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Description
本発明は、水中に含まれる残留塩素を分解除去する技術として有用な残留塩素除去剤並びにそれを用いた残留塩素含有水の処理方法に関する。
殺菌や滅菌のために用水や廃水を塩素処理した場合には、遊離塩素や結合塩素等の残留塩素が処理水中に残留するために後工程の処理の障害になったり、そのまま放流できないために、残留塩素を除去する必要が生ずる場合がある。従来より、遊離塩素を除去する方法としては亜硫酸塩、次亜硫酸塩、チオ硫酸塩といった還元剤を処理水に添加する方法が、また、残留塩素を除去する方法としては活性炭と接触させる方法が一般的に用いられている。例えば、特開平7−185565号公報(特許文献1)には、廃水中の塩素をきわめて低い濃度まで低減させ、周辺環境への影響を軽減させる方法として、廃水を曝気層に貯留して廃水中の塩素を揮散させたのち、さらにチオ硫酸ナトリウムを添加する遊離塩素除去方法が開示されている。
しかしながら、還元剤を用いる方法は、還元剤を遊離塩素に対して当量添加するために、酸化還元電位計といった制御装置を必要とし、また、制御装置を用いても完全に当量を添加することは難しいので、遊離塩素又は還元剤のいずれかが残留してしまう。さらに、還元剤が消費されるので、経済性に問題があった。一方、活性炭を用いる方法は、活性炭が残留塩素を吸着して消費され、特に高濃度の遊離塩素と接触させた場合、粒状活性炭の一部が破損したり、活性炭を頻繁に取り替えない限り活性炭の充填領域において雑菌が繁殖する虞れがあるといった問題があった。
また、遊離塩素はアンモニア等の1級又は2級アミン化合物とクロラミン(結合塩素)を形成することが知られており、アンモニア成分を除去する方法として用いられている。しかしながら、クロラミンを形成するためには遊離塩素と1級又は2級アミン化合物が当量必要となり、制御装置を必要とし、また、制御装置を用いても完全に当量を添加することは難しいので、遊離塩素又は1級若しくは2級アミン化合物のいずれかが過剰に残留してしまうといった問題があった。さらに、クロラミンは経時的に徐々に分解して再び遊離塩素が発生するといった問題があった。
これらの問題を解決するために特開平6−142659号公報(特許文献2)や特開2003−47977号公報(特許文献3)には、遊離塩素を含有する水を金属チタンやコバルト酸化物担持物と接触処理させて遊離塩素を除去する方法が開示されている。
しかしながら、遊離塩素を含有する水が低温では遊離塩素が除去できず、そのため遊離塩素を含有する水を加熱処理して高温にする必要があるといった問題があった。
特開平7−185565号公報
特開平6−142659号公報
特開2003−47977号公報
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、遊離塩素や結合塩素等の残留塩素を含有する水を加熱処理することなく、触媒的に水中に含まれる残留塩素を十分に分解除去することを可能とする残留塩素除去剤、並びに接触処理により水中の残留塩素を十分に分解除去することを可能とする残留塩素含有水の処理方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の3級アミノ化合物を含有する残留塩素除去剤により、残留塩素含有水と接触処理することによって、常温においても触媒的に水中に含まれる遊離塩素や結合塩素等の残留塩素を効率よく分解除去することができることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させた。
すなわち、本発明の残留塩素除去剤は、
N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリレート重合体、
N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミド重合体、
N,N−ジ置換アミノアルキル化スチレン重合体、
N,N−ジ置換アミノアルキル化シリカゲル、及び
N,N−ジ置換アミノアルキル化ゼオライト
からなる群から選択される少なくとも1種の3級アミノ化合物を含有することを特徴とするものである。
N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリレート重合体、
N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミド重合体、
N,N−ジ置換アミノアルキル化スチレン重合体、
N,N−ジ置換アミノアルキル化シリカゲル、及び
N,N−ジ置換アミノアルキル化ゼオライト
からなる群から選択される少なくとも1種の3級アミノ化合物を含有することを特徴とするものである。
本発明の残留塩素除去剤においては、前記3級アミノ化合物が、N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリレート・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジ置換アミノアルキル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジ置換アミノアルキル化シリカゲル及びN,N−ジ置換アミノアルキル化ゼオライトからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
また、本発明の残留塩素除去剤においては、前記3級アミノ化合物が、塩を形成していることが好ましい。
本発明の残留塩素含有水の処理方法は、前記残留塩素除去剤と残留塩素含有水とを接触処理することを特徴とする方法である。
なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートを意味し、(メタ)アクリルアミドとは、アクリルアミド又はメタクリルアミドを意味し、(メタ)アクリロニトリルとは、アクリロニトリル又はメタクリロニトリルを意味する。また、残留塩素とは、次亜塩素酸、次亜塩素酸イオン又は溶存塩素の形で存在する塩素等の遊離塩素、及びクロラミン等の結合塩素を意味する。
本発明によれば、遊離塩素や結合塩素等の残留塩素を含有する水を加熱処理することなく、触媒的に水中に含まれる残留塩素を十分に分解除去することを可能とする残留塩素除去剤、並びに接触処理により水中の残留塩素を十分に分解除去することを可能とする残留塩素含有水の処理方法を提供することが可能となる。
以下、本発明の残留塩素除去剤及びそれを用いた残留塩素含有水の処理方法をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
先ず、本発明の残留塩素除去剤について説明する。本発明の残留塩素除去剤は、後述する3級アミノ化合物を含有するものである。
本発明に用いられる3級アミノ化合物は、
後述するN,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリレート重合体、
後述するN,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミド重合体、
後述するN,N−ジ置換アミノアルキル化スチレン重合体、
後述するN,N−ジ置換アミノアルキル化シリカゲル、及び
後述するN,N−ジ置換アミノアルキル化ゼオライト
からなる群から選択される少なくとも1種のものである。
後述するN,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリレート重合体、
後述するN,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミド重合体、
後述するN,N−ジ置換アミノアルキル化スチレン重合体、
後述するN,N−ジ置換アミノアルキル化シリカゲル、及び
後述するN,N−ジ置換アミノアルキル化ゼオライト
からなる群から選択される少なくとも1種のものである。
本発明に用いられるN,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリレート重合体は、N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリレートの単独重合体であってもよく、N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリレートと共重合可能な他のビニル系化合物との共重合体であってもよく、さらには2量体や3量体等のオリゴマーであってもよい。N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリレート重合体のアルキルとしては、メチレン、エチレン、プロピレン、テトラメチレン等が挙げられ、かかる置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基;ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基等のヒドロキシアルキル基が挙げられる。また、このような重合可能な他のビニル系化合物としては、例えば、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド等のN−置換(メタ)アクリルアミド;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル;ビニルベンゼン(スチレン)、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン等の芳香族アルケニル化合物が挙げられる。
このようなN,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリレート重合体としては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート重合体、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート重合体、N,N−ジプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート重合体、N,N−ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート重合体、N,N−ジヒドロキシエチルアミノエチル(メタ)アクリレート重合体、N,N−ジヒドロキシプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート重合体、N,N−ジヒドロキシブチルアミノエチル(メタ)アクリレート重合体、N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート重合体、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート重合体、N,N−ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレート重合体、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート重合体、N,N−ジプロピルアミノメチル(メタ)アクリレート重合体、N,N−ジプロピルアミノプロピル(メタ)アクリレート重合体等の単独重合体;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジヒドロキシエチルアミノエチル(メタ)アクリレート・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジヒドロキシプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジヒドロキシブチルアミノエチル(メタ)アクリレート・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレート・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジプロピルアミノメチル(メタ)アクリレート・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジプロピルアミノプロピル(メタ)アクリレート・ジビニルベンゼン共重合体等の共重合体が挙げられる。これらの重合体の中でも、残留塩素の除去性を高めることができるという観点から、ジビニルベンゼンとの共重合体が好ましい。
また、このようなN,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリレート重合体の数平均分子量は3,000,000以下であることが好ましく、1,000,000以下であることがより好ましい。N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリレート重合体の平均分子量が前記上限を超えると残留塩素の除去性が低下する傾向にある。
本発明に用いられるN,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミド重合体は、N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミドの単独重合体であってもよく、N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミドと共重合可能な他のビニル系化合物との共重合体であってもよく、さらには2量体や3量体等のオリゴマーであってもよい。N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミド重合体のアルキルとしては、メチレン、エチレン、プロピレン、テトラメチレン等が挙げられ、かかる置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基;ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基等のヒドロキシアルキル基が挙げられる。また、このような重合可能な他のビニル系化合物としては、前記N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリレートと共重合可能な他のビニル系化合物と同様のものが挙げられる。
このようなN,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミド重合体としては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド重合体、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド重合体、N,N−ジプロピルアミノエチル(メタ)アクリルアミド重合体、N,N−ジブチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド重合体、N,N−ジヒドロキシエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド重合体、N,N−ジヒドロキシプロピルアミノエチル(メタ)アクリルアミド重合体、N,N−ジヒドロキシブチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド重合体、N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド重合体、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド重合体、N,N−ジエチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド重合体、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド重合体、N,N−ジプロピルアミノメチル(メタ)アクリルアミド重合体、N,N−ジプロピルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド重合体等の単独重合体;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジプロピルアミノエチル(メタ)アクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジブチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジヒドロキシエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジヒドロキシプロピルアミノエチル(メタ)アクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジヒドロキシブチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジエチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジプロピルアミノメチル(メタ)アクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジプロピルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体等の共重合体が挙げられる。これらの重合体の中でも、残留塩素の除去性を高めることができるという観点から、ジビニルベンゼンとの共重合体が好ましい。
また、このようなN,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミド重合体の数平均分子量は3,000,000以下であることが好ましく、1,000,000以下であることがより好ましい。N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミド重合体の平均分子量が前記上限を超えると残留塩素の除去性が低下する傾向にある。
本発明に用いられるN,N−ジ置換アミノアルキル化スチレン重合体は、N,N−ジ置換アミノアルキル化スチレンの単独重合体であってもよく、N,N−ジ置換アミノアルキル化スチレンと共重合可能な他のビニル系化合物との共重合体であってもよく、さらには2量体や3量体等のオリゴマーであってもよい。N,N−ジ置換アミノアルキル化スチレン重合体のアルキルとしては、メチレン、エチレン、プロピレン、テトラメチレン等が挙げられ、かかる置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基;ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基等のヒドロキシアルキル基が挙げられる。また、このような重合可能な他のビニル系化合物としては、前記N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリレートと共重合可能な他のビニル系化合物と同様のものが挙げられる。
このようなN,N−ジ置換アミノアルキル化スチレン重合体としては、例えば、N,N−ジメチルアミノメチル化スチレン重合体、N,N−ジエチルアミノメチル化スチレン重合体、N,N−ジプロピルアミノメチル化スチレン重合体、N,N−ジブチルアミノメチル化スチレン重合体、N,N−ジヒドロキシエチルアミノメチル化スチレン重合体、N,N−ジヒドロキシプロピルアミノメチル化スチレン重合体、N,N−ジヒドロキシブチルアミノメチル化スチレン重合体、N,N−ジメチルアミノエチル化スチレン重合体、N,N−ジエチルアミノエチル化スチレン重合体、N,N−ジプロピルアミノエチル化スチレン重合体等の単独重合体;N,N−ジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジエチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジプロピルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジブチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジヒドロキシエチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジヒドロキシプロピルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジヒドロキシブチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジメチルアミノエチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジエチルアミノエチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジプロピルアミノエチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体等の共重合体が挙げられる。これらの重合体の中でも、残留塩素の除去性を高めることができるという観点から、ジビニルベンゼンとの共重合体が好ましい。
また、このようなN,N−ジ置換アミノアルキル化スチレン重合体の数平均分子量は10,000,000以下であることが好ましく、7,000,000以下であることがより好ましい。N,N−ジ置換アミノアルキル化スチレン重合体の平均分子量が前記上限を超えると残留塩素の除去性が低下する傾向にある。
本発明に用いられるN,N−ジ置換アミノアルキル化シリカゲルは、シリカゲルをN,N−ジ置換アミノアルキル化したものである。N,N−ジ置換アミノアルキル化シリカゲルのアルキルとしては、メチレン、エチレン、プロピレン、テトラメチレン等が挙げられ、かかる置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基等のヒドロキシアルキル基が挙げられる。
このようなN,N−ジ置換アミノアルキル化シリカゲルとしては、例えば、N,N−ジメチルアミノプロピル化シリカゲル、N,N−ジエチルアミノプロピル化シリカゲル、N,N−ジプロピルアミノプロピル化シリカゲル、N,N−ジブチルアミノプロピル化シリカゲル、N,N−ジヒドロキシエチルアミノプロピル化シリカゲル、N,N−ジヒドロキシプロピルアミノプロピル化シリカゲル、N,N−ジヒドロキシブチルアミノプロピル化シリカゲル、N,N−ジメチルアミノメチル化シリカゲル、N,N−ジメチルアミノエチル化シリカゲル、N,N−ジメチルアミノブチル化シリカゲルが挙げられる。
本発明に用いられるN,N−ジ置換アミノアルキル化ゼオライトは、ゼオライトをN,N−ジ置換アミノアルキル化したものである。N,N−ジ置換アミノアルキル化ゼオライトのアルキルとしては、メチレン、エチレン、プロピレン、テトラメチレン等が挙げられ、かかる置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基等のヒドロキシアルキル基が挙げられる。
このようなN,N−ジ置換アミノアルキル化ゼオライトとしては、例えば、N,N−ジメチルアミノプロピル化ゼオライト、N,N−ジエチルアミノプロピル化ゼオライト、N,N−ジプロピルアミノプロピル化ゼオライト、N,N−ジブチルアミノプロピル化ゼオライト、N,N−ジヒドロキシエチルアミノプロピル化ゼオライト、N,N−ジヒドロキシプロピルアミノプロピル化ゼオライト、N,N−ジヒドロキシブチルアミノプロピル化ゼオライト、N,N−ジメチルアミノメチル化ゼオライト、N,N−ジメチルアミノエチル化ゼオライト、N,N−ジメチルアミノブチル化ゼオライトが挙げられる。
本発明においては、残留塩素の除去性を高めることができるという観点から、前記3級アミノ化合物が、塩を形成していることが好ましい。このように塩を形成させるために用いられる酸としては、例えば、塩酸、リン酸、硝酸、硫酸等の無機酸;蟻酸、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、スルファミン酸等の有機酸;α−オレフィンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸、アルキルエーテルスルホン酸、メチルタウリン酸等のスルホン酸エステル;アルキルリン酸、アルキルエーテルリン酸等のリン酸エステル;N−アシルアミノ酸が挙げられる。これらの酸の中でも、残留塩素の除去性を高めることができるという観点から、無機酸、有機酸が好ましい。また、前記3級アミノ化合物とこれらの酸との塩を形成させる場合には、前記3級アミノ化合物とこれらの酸とにより予め塩を形成させてもよく、処理液中へそれぞれ別々に添加して処理液中で塩を形成させてもよい。
また、本発明の残留塩素除去剤を廃水等の処理に使用する場合においては、廃水処理の容易性や遊離塩素の除去性の観点から、前記3級アミノ化合物が、N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリレート・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジ置換アミノアルキル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジ置換アミノアルキル化シリカゲル及びN,N−ジ置換アミノアルキル化ゼオライトからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、また、結合塩素の除去性の観点から、前記3級アミノ化合物が、N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリレート・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジ置換アミノアルキル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジ置換アミノアルキル化シリカゲル及びN,N−ジ置換アミノアルキル化ゼオライトからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。一方、本発明の残留塩素除去剤を飲料用、洗浄用、化粧品用等の浄水のために使用する場合は、水への難溶解性や残留塩素の除去性の観点から、前記3級アミノ化合物が、N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリレート・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジ置換アミノアルキル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジ置換アミノアルキル化シリカゲル及びN,N−ジ置換アミノアルキル化ゼオライトからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の残留塩素除去剤は、前述した3級アミノ化合物の他に、残留塩素の分解除去性を損なわない程度に、他の成分を含有していてもよい。このような他の成分としては、例えば、亜硫酸カルシウム;チオ硫酸ナトリウム;活性炭;アスコルビン酸、カテキン等の植物ポリフェノール類;コバルト担持体;金属チタン、酸化チタン等のチタン化合物が挙げられる。また、このような他の成分の含有量としては、前記3級アミノ化合物100質量部に対して30質量部以下であることが好ましい。
次に、本発明の残留塩素含有水の処理方法について説明する。本発明の残留塩素含有水の処理方法は、前述した残留塩素除去剤と残留塩素含有水(遊離塩素及び/又は結合塩素を含有する水)とを接触処理することを特徴とする方法である。
このように残留塩素除去剤と残留塩素含有水とを接触処理する方法は特に限定されないが、例えば、残留塩素含有水の貯槽に残留塩素除去剤を添加する方法、残留塩素除去剤が充填されたフィルターカートリッジ等に残留塩素含有水を通す方法が挙げられる。
このように残留塩素含有水の貯槽に残留塩素除去剤を添加する方法は、下水、し尿、廃水等を不連続点塩素処理した水の残留塩素の除去、廃水等の電解酸化処理水の残留塩素の除去、廃水、し尿等の塩素処理水の残留塩素の除去等の廃水処理に適用することができ、触媒的に水中に含まれる残留塩素を十分に分解除去することができる。また、このような残留塩素含有水の貯槽に残留塩素除去剤を添加する方法においては、触媒的に水中に含まれる残留塩素を十分に分解除去することができるため、残留塩素に対して残留塩素除去剤は当量以下でよい。そして、残留塩素除去剤の残留塩素濃度に対する添加量としては、廃水の濃度、性状によって変動するので一概に規定できないが、0.1〜1モル当量の範囲であることが好ましい。残留塩素除去剤の添加量が前記範囲内であれば、過剰に残留塩素除去剤を添加することがないので経済的にコスト高となることもなく、且つ、効率よく水中に含まれる残留塩素を十分に除去できるという優れた効果が得られる。
さらに、このように残留塩素除去剤が充填されたフィルターカートリッジ等に残留塩素含有水を通す方法は、凝集ろ過等の前処理の工程で塩素処理をした逆浸透装置、イオン交換装置等への給水の残留塩素の除去、飲料水、洗浄水等の浄水の残留塩素の除去に適用することができ、触媒的に水中に含まれる残留塩素を十分に分解除去することができる。
本発明の残留塩素含有水の処理方法においては、処理対象となる残留塩素含有水のpHが、3.0〜10.0の範囲であることが好ましく、4.0〜9.0の範囲であることがより好ましい。残留塩素含有水のpHが前記範囲内であれば、処理施設の腐食が発生するおそれがなく、また、効率よく残留塩素を除去することができるという優れた効果が得られる。
また、本発明の残留塩素含有水の処理方法においては、処理対象となる残留塩素含有水の温度が、10℃以上であることが好ましい。残留塩素含有水の温度が10℃以上であれば、残留塩素含有水を加熱処理することなく、水中に含まれる残留塩素を十分に分解除去することができる。
さらに、本発明の残留塩素含有水の処理方法においては、前述した本発明の残留塩素除去剤の他に、残留塩素の分解除去性を損なわない程度に、他の遊離塩素除去剤を併用することもできる。このような他の遊離塩素除去剤としては、例えば、遊離塩素とクロラミンを形成する1級又は2級アミン化合物;亜硫酸カルシウム;チオ硫酸ナトリウム;活性炭;アスコルビン酸、カテキン等の植物ポリフェノール類;コバルト担持体、金属チタン、酸化チタン等のチタン化合物が挙げられる。また、このような他の遊離塩素除去剤の使用量としては、前記本発明の残留塩素除去剤100質量部に対して40質量部以下であることが好ましい。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。なお、処理水中の残留塩素濃度の測定に関しては、遊離塩素濃度についてはJIS K0101 28.3(1998)に記載された方法、また、結合塩素濃度については衛生試験法;注解1990に記載された方法に従って測定した。
<バッチ処理による遊離塩素の除去>
(実施例1)
先ず、次亜塩素酸ナトリウムを遊離塩素濃度が100mg/Lとなるように溶解させた後に、pHを7.0に調整して合成廃水を得た。次に、得られた合成廃水500mlを1000mlのガラスビーカーに入れ、さらに、残留塩素除去剤としてジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体(アンバーライト(登録商標)IRA67:オルガノ(株)製)を遊離塩素濃度の0.5当量となるように添加して試験用廃水を得た。次いで、得られた試験用廃水をマグネチックスターラーを用いて、回転数50rpm、温度25℃にて5分間撹拌処理して処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、0.1mg/Lであった。
(実施例1)
先ず、次亜塩素酸ナトリウムを遊離塩素濃度が100mg/Lとなるように溶解させた後に、pHを7.0に調整して合成廃水を得た。次に、得られた合成廃水500mlを1000mlのガラスビーカーに入れ、さらに、残留塩素除去剤としてジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体(アンバーライト(登録商標)IRA67:オルガノ(株)製)を遊離塩素濃度の0.5当量となるように添加して試験用廃水を得た。次いで、得られた試験用廃水をマグネチックスターラーを用いて、回転数50rpm、温度25℃にて5分間撹拌処理して処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、0.1mg/Lであった。
(比較例1)
実施例1で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、グアニジン塩酸塩を使用した以外は実施例1と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、0.4mg/Lであった。
実施例1で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、グアニジン塩酸塩を使用した以外は実施例1と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、0.4mg/Lであった。
(比較例2)
実施例1で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、L−アルギニン塩酸塩を使用した以外は実施例1と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、0.5mg/Lであった。
実施例1で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、L−アルギニン塩酸塩を使用した以外は実施例1と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、0.5mg/Lであった。
(実施例2)
実施例1で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、ジメチルアミノエチルアクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体(ダイヤイオン(登録商標)WA11:三菱化学(株)製)を使用した以外は実施例1と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、0.1mg/Lであった。
実施例1で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、ジメチルアミノエチルアクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体(ダイヤイオン(登録商標)WA11:三菱化学(株)製)を使用した以外は実施例1と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、0.1mg/Lであった。
(実施例3)
実施例1で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、ジメチルアミノメチル置換スチレン・ジビニルベンゼン共重合体(アンバーライト(登録商標)IRA96SB:オルガノ(株)製)を使用した以外は実施例1と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、0.1mg/Lであった。
実施例1で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、ジメチルアミノメチル置換スチレン・ジビニルベンゼン共重合体(アンバーライト(登録商標)IRA96SB:オルガノ(株)製)を使用した以外は実施例1と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、0.1mg/Lであった。
(実施例4)
先ず、反応容器に、シリカゲル(平均粒径5μm、平均孔径120Å、表面積330m2/g)12gを減圧下、温度130℃にて4時間乾燥した後、(N,N−ジメチルアミノプロピル)トリメトキシシラン22gを溶解させた脱水トルエン溶液200gに加え、温度60℃にて6時間攪拌した。次いで、濾過して得られた固体をクロロホルム300ml、メタノール300mlで順次洗浄し、乾燥して、N,N−ジメチルアミノプロピルシリル化されたシリカゲルを得た。得られたN,N−ジメチルアミノプロピルシリル化されたシリカゲルを元素分析したところ、1gに対して、N,N−ジメチルアミノプロピル基が1.2mmolグラフト化されていた。
先ず、反応容器に、シリカゲル(平均粒径5μm、平均孔径120Å、表面積330m2/g)12gを減圧下、温度130℃にて4時間乾燥した後、(N,N−ジメチルアミノプロピル)トリメトキシシラン22gを溶解させた脱水トルエン溶液200gに加え、温度60℃にて6時間攪拌した。次いで、濾過して得られた固体をクロロホルム300ml、メタノール300mlで順次洗浄し、乾燥して、N,N−ジメチルアミノプロピルシリル化されたシリカゲルを得た。得られたN,N−ジメチルアミノプロピルシリル化されたシリカゲルを元素分析したところ、1gに対して、N,N−ジメチルアミノプロピル基が1.2mmolグラフト化されていた。
実施例1で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、上記で得られたN,N−ジメチルアミノプロピルシリル化されたシリカゲルを使用した以外は実施例1と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、0.1mg/Lであった。
(実施例5)
先ず、反応容器に、(N,N−ジメチルアミノプロピル)トリメトキシシラン2gを溶解させた95質量%のエタノール水溶液100gに、カチオンが水素イオンのベータ型ゼオライト(HSZ−940HOA、SiO2/Al2O3のモル比が37:東ソー(株)製)5gを加え、温度50℃にて6時間攪拌した。次いで、濾過して得られた固体をエタノール300ml、メタノール300mlで順次洗浄し、乾燥して、N,N−ジメチルアミノプロピルシリル化されたゼオライトを得た。得られたN,N−ジメチルアミノプロピルシリル化されたゼオライトを元素分析したところ、1gに対して、N,N−ジメチルアミノプロピル基が1.0mmolグラフト化されていた。
先ず、反応容器に、(N,N−ジメチルアミノプロピル)トリメトキシシラン2gを溶解させた95質量%のエタノール水溶液100gに、カチオンが水素イオンのベータ型ゼオライト(HSZ−940HOA、SiO2/Al2O3のモル比が37:東ソー(株)製)5gを加え、温度50℃にて6時間攪拌した。次いで、濾過して得られた固体をエタノール300ml、メタノール300mlで順次洗浄し、乾燥して、N,N−ジメチルアミノプロピルシリル化されたゼオライトを得た。得られたN,N−ジメチルアミノプロピルシリル化されたゼオライトを元素分析したところ、1gに対して、N,N−ジメチルアミノプロピル基が1.0mmolグラフト化されていた。
実施例1で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、上記で得られたN,N−ジメチルアミノプロピルシリル化されたゼオライトを使用した以外は実施例1と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、0.2mg/Lであった。
(比較例3)
実施例1で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、ジブチルアミン塩酸塩を使用した以外は実施例1と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、51mg/Lであった。
実施例1で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、ジブチルアミン塩酸塩を使用した以外は実施例1と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、51mg/Lであった。
(比較例4)
実施例1で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、テトラブチルアンモニウムクロライドを使用した以外は実施例1と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、98mg/Lであった。
実施例1で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、テトラブチルアンモニウムクロライドを使用した以外は実施例1と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、98mg/Lであった。
(比較例5)
実施例1で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、ポリモノアリルアミン塩酸塩(平均分子量5,000)を使用した以外は実施例1と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、44mg/Lであった。
実施例1で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、ポリモノアリルアミン塩酸塩(平均分子量5,000)を使用した以外は実施例1と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、44mg/Lであった。
(比較例6)
実施例1で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、チオ硫酸ナトリウムを使用した以外は実施例1と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、21mg/Lであった。
実施例1で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、チオ硫酸ナトリウムを使用した以外は実施例1と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、21mg/Lであった。
実施例1〜5及び比較例1〜6で得られた結果を表1に示す。
上記の表1に記載した結果からも明らかなように、本発明の残留塩素除去剤を用いた実施例1〜5は、処理水中の遊離塩素濃度が低く、遊離塩素がほぼ除去されていた。したがって、本発明の残留塩素除去剤を用いることにより、遊離塩素を含有する水を、加熱処理することを必要とせず、しかも触媒的に水中に含まれる遊離塩素を分解除去することが可能となることが確認された。これに対し、従来の遊離塩素除去剤を用いた比較例1、比較例2、比較例6及びクロラミンを形成する2級アミンを用いた比較例3及び1級アミンのポリマーを用いた比較例5では、遊離塩素が除去しきれず残存しており、4級アンモニウム塩を用いた比較例4では全く遊離塩素が除去されていないことが確認された。
<通液処理による遊離塩素の除去>
(実施例6)
先ず、次亜塩素酸ナトリウムを遊離塩素濃度が1,000mg/Lとなるように溶解させた後に、pHを7.0に調整して合成廃水を得た。次に、内径30mmのガラス製カラムに、残留塩素除去剤としてジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体(アンバーライト(登録商標)IRA67:オルガノ(株)製)250mlを充填して、反応カラムとした。次いで、この反応カラムを用いて、得られた合成廃水を、空間速度(SV)4hr−1、水温25℃、上向流の条件で4時間通液処理して処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、0.1mg/Lであった。
(実施例6)
先ず、次亜塩素酸ナトリウムを遊離塩素濃度が1,000mg/Lとなるように溶解させた後に、pHを7.0に調整して合成廃水を得た。次に、内径30mmのガラス製カラムに、残留塩素除去剤としてジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体(アンバーライト(登録商標)IRA67:オルガノ(株)製)250mlを充填して、反応カラムとした。次いで、この反応カラムを用いて、得られた合成廃水を、空間速度(SV)4hr−1、水温25℃、上向流の条件で4時間通液処理して処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、0.1mg/Lであった。
(実施例7)
実施例6で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、ジメチルアミノエチルアクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体(ダイヤイオン(登録商標)WA1:三菱化学(株)製)を使用した以外は実施例6と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、0.1mg/Lであった。
実施例6で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、ジメチルアミノエチルアクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体(ダイヤイオン(登録商標)WA1:三菱化学(株)製)を使用した以外は実施例6と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、0.1mg/Lであった。
(実施例8)
実施例6で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、ジメチルアミノメチル置換スチレン・ジビニルベンゼン共重合体(アンバーライト(登録商標)IRA96SB:オルガノ(株)製)を使用した以外は実施例6と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、0.1mg/Lであった。
実施例6で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、ジメチルアミノメチル置換スチレン・ジビニルベンゼン共重合体(アンバーライト(登録商標)IRA96SB:オルガノ(株)製)を使用した以外は実施例6と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、0.1mg/Lであった。
(実施例9)
実施例6で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、実施例4で得られたN,N−ジメチルアミノプロピルシリル化されたシリカゲルを使用した以外は実施例6と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、0.2mg/Lであった。
実施例6で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、実施例4で得られたN,N−ジメチルアミノプロピルシリル化されたシリカゲルを使用した以外は実施例6と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、0.2mg/Lであった。
(実施例10)
実施例6で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、実施例5で得られたN,N−ジメチルアミノプロピルシリル化されたゼオライトを使用した以外は実施例6と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、0.4mg/Lであった。
実施例6で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、実施例5で得られたN,N−ジメチルアミノプロピルシリル化されたゼオライトを使用した以外は実施例6と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、0.4mg/Lであった。
(比較例7)
実施例6で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、トリメチルアミノアンモニウムクロライドメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体(アンバーライト(登録商標)IRA400J CL:オルガノ(株)製)を使用した以外は実施例6と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、725mg/Lであった。
実施例6で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、トリメチルアミノアンモニウムクロライドメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体(アンバーライト(登録商標)IRA400J CL:オルガノ(株)製)を使用した以外は実施例6と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の遊離塩素濃度を測定したところ、725mg/Lであった。
実施例6〜10及び比較例7で得られた結果を表2に示す。
上記の表2に記載した結果からも明らかなように、本発明の残留塩素除去剤を用いた実施例6〜10は、処理水中の遊離塩素濃度が低く、遊離塩素がほぼ除去されていた。したがって、本発明の残留塩素除去剤を用いることにより、遊離塩素を含有する水を、加熱処理することを必要とせず、しかも触媒的に水中に含まれる遊離塩素を分解除去することが可能となることが確認された。これに対し、4級アンモニウム塩樹脂を用いた比較例7では、遊離塩素が除去しきれずほとんど残存していることが確認された。
<バッチ処理における結合塩素の除去>
(実施例11)
先ず、次亜塩素酸ナトリウムが40mg/Lとなるように溶解させ、遊離塩素に対し2当量の硝酸アンモニウムを添加後に、pHを7.0に調整して合成廃水を得た。なお、得られた合成廃水は、結合塩素濃度が40mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。次に、得られた合成廃水250mlを500mlのガラスビーカーを入れ、さらに、残留塩素除去剤として、全体積の80%以上が10〜200μmの粒径となるように乳鉢で粉砕して調製したジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体(アンバーライト(登録商標)IRA96SB:オルガノ(株)製)を結合塩素濃度の0.5当量となるよう添加して試験用廃水を得た。次いで、得られた試験用廃水をマグネチックスターラーを用いて、回転数50rpm、温度25℃にて90分間撹拌処理して処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は2.7mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
(実施例11)
先ず、次亜塩素酸ナトリウムが40mg/Lとなるように溶解させ、遊離塩素に対し2当量の硝酸アンモニウムを添加後に、pHを7.0に調整して合成廃水を得た。なお、得られた合成廃水は、結合塩素濃度が40mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。次に、得られた合成廃水250mlを500mlのガラスビーカーを入れ、さらに、残留塩素除去剤として、全体積の80%以上が10〜200μmの粒径となるように乳鉢で粉砕して調製したジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体(アンバーライト(登録商標)IRA96SB:オルガノ(株)製)を結合塩素濃度の0.5当量となるよう添加して試験用廃水を得た。次いで、得られた試験用廃水をマグネチックスターラーを用いて、回転数50rpm、温度25℃にて90分間撹拌処理して処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は2.7mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
(実施例12)
実施例11で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、ジメチルアミノエチルアクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体(ダイヤイオン(登録商標)WA11:三菱化学(株)製)を使用した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は2.0mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
実施例11で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、ジメチルアミノエチルアクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体(ダイヤイオン(登録商標)WA11:三菱化学(株)製)を使用した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は2.0mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
(実施例13)
実施例11で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体(アンバーライト(登録商標)IRA67:オルガノ(株)製)を使用した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は0.9mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
実施例11で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体(アンバーライト(登録商標)IRA67:オルガノ(株)製)を使用した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は0.9mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
(実施例14)
実施例11で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、実施例4で得られたN,N−ジメチルアミノプロピルシリル化されたシリカゲルを使用した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は1.6mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
実施例11で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、実施例4で得られたN,N−ジメチルアミノプロピルシリル化されたシリカゲルを使用した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は1.6mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
(実施例15)
実施例11で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、実施例5で得られたN,N−ジメチルアミノプロピルシリル化されたゼオライトを使用した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は3.1mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
実施例11で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、実施例5で得られたN,N−ジメチルアミノプロピルシリル化されたゼオライトを使用した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は3.1mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
(比較例8)
実施例11で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、トリブチルアミン塩酸塩を使用した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は8mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
実施例11で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、トリブチルアミン塩酸塩を使用した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は8mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
(比較例9)
実施例11で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、グアニジン塩酸塩を使用した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は13mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
実施例11で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、グアニジン塩酸塩を使用した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は13mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
(実施例16)
実施例11のpHを7.0に調整された合成廃水の代わりに、pHを5.0に調整された合成廃水を使用した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は0.9mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
実施例11のpHを7.0に調整された合成廃水の代わりに、pHを5.0に調整された合成廃水を使用した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は0.9mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
(実施例17)
実施例11のpHを7.0に調整された合成廃水の代わりに、pHを8.0に調整された合成廃水を使用した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は0.9mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
実施例11のpHを7.0に調整された合成廃水の代わりに、pHを8.0に調整された合成廃水を使用した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は0.9mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
(実施例18)
試験用廃水を温度15℃にて5分間撹拌処理した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は12mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
試験用廃水を温度15℃にて5分間撹拌処理した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は12mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
(実施例19)
試験用廃水を温度40℃にて5分間撹拌処理した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は0.1mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
試験用廃水を温度40℃にて5分間撹拌処理した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は0.1mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
(比較例10)
実施例11で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、ジブチルアミン塩酸塩を使用した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は40mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
実施例11で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、ジブチルアミン塩酸塩を使用した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は40mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
(比較例11)
実施例11で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、トリメチルアミノアンモニウムクロライドメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体(アンバーライト(登録商標)IRA400J CL:オルガノ(株)製)を使用した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は28mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
実施例11で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、トリメチルアミノアンモニウムクロライドメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体(アンバーライト(登録商標)IRA400J CL:オルガノ(株)製)を使用した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は28mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
(比較例12)
実施例11で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、チオ硫酸ナトリウムを使用した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は20mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
実施例11で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、チオ硫酸ナトリウムを使用した以外は実施例11と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は20mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
実施例11〜19及び比較例8〜12で得られた結果を表3に示す。
上記の表3に記載した結果からも明らかなように、本発明の残留塩素除去剤を用いた実施例11〜15は、処理水中の結合塩素濃度が低く、遊離塩素も検出されず、結合塩素が低減されていた。また、処理廃水中のpHが異なる実施例16、17においても処理水中の結合塩素濃度が低く、結合塩素がほぼ除去されていた。さらに、処理温度が異なる実施例18、19においても処理水中の結合塩素濃度が低く、遊離塩素も検出されず、結合塩素が低減されていた。したがって、本発明の残留塩素除去剤を用いることにより、結合塩素を含む残留塩素を含有する水を、加熱処理することを必要とせず、しかも触媒的に水中に含まれる残留塩素を分解除去することが可能となることが確認された。これに対し、従来の残留塩素除去剤を用いた比較例8、9、12や4級アンモニウム塩重合体を用いた比較例11では、結合塩素が除去しきれずほとんど残存しており、2級アミンを用いた比較例10では全く結合塩素が除去されていないことが確認された。
<通液処理における結合塩素の除去>
(実施例20)
先ず、次亜塩素酸ナトリウムが4mg/Lとなるように溶解させ、遊離塩素に対し2当量の硝酸アンモニウムを添加後に、pHを7.0に調整して合成廃水を得た。なお、得られた合成廃水は、結合塩素濃度が4mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。次に、内径30mmのガラス製カラムに、残留塩素除去剤として、全体積の80%以上が10〜200μmの粒径となるように乳鉢で粉砕して調製したジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体(アンバーライト(登録商標)IRA67:オルガノ(株)製)45mlを充填して、反応カラムとした。次いで、この反応カラムを用いて、得られた合成廃水を、空間速度(SV)120hr−1、水温25℃、上向流の条件で1時間通液処理して処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素及び遊離塩素とも検出されなかった。
(実施例20)
先ず、次亜塩素酸ナトリウムが4mg/Lとなるように溶解させ、遊離塩素に対し2当量の硝酸アンモニウムを添加後に、pHを7.0に調整して合成廃水を得た。なお、得られた合成廃水は、結合塩素濃度が4mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。次に、内径30mmのガラス製カラムに、残留塩素除去剤として、全体積の80%以上が10〜200μmの粒径となるように乳鉢で粉砕して調製したジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体(アンバーライト(登録商標)IRA67:オルガノ(株)製)45mlを充填して、反応カラムとした。次いで、この反応カラムを用いて、得られた合成廃水を、空間速度(SV)120hr−1、水温25℃、上向流の条件で1時間通液処理して処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素及び遊離塩素とも検出されなかった。
(実施例21)
実施例20で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、ジメチルアミノエチルアクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体(ダイヤイオン(登録商標)WA11:三菱化学(株)製)を使用した以外は実施例20と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素及び遊離塩素とも検出されなかった。
実施例20で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、ジメチルアミノエチルアクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体(ダイヤイオン(登録商標)WA11:三菱化学(株)製)を使用した以外は実施例20と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素及び遊離塩素とも検出されなかった。
(実施例22)
実施例20で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、ジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体(アンバーライト(登録商標)IRA96SB:オルガノ(株)製)を使用した以外は実施例20と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素及び遊離塩素とも検出されなかった。
実施例20で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、ジメチルアミノメチル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体(アンバーライト(登録商標)IRA96SB:オルガノ(株)製)を使用した以外は実施例20と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素及び遊離塩素とも検出されなかった。
(実施例23)
実施例20で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、実施例4で得られたN,N−ジメチルアミノプロピルシリル化されたシリカゲルを使用した以外は実施例20と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は0.1mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
実施例20で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、実施例4で得られたN,N−ジメチルアミノプロピルシリル化されたシリカゲルを使用した以外は実施例20と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は0.1mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
(実施例24)
実施例20で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、実施例5で得られたN,N−ジメチルアミノプロピルシリル化されたゼオライトを使用した以外は実施例20と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は0.1mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
実施例20で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、実施例5で得られたN,N−ジメチルアミノプロピルシリル化されたゼオライトを使用した以外は実施例20と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は0.1mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
(比較例13)
実施例20で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、粒状活性炭(平均粒径1mm、全細孔容積0.8ml/g)を使用した以外は実施例20と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は1.2mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
実施例20で使用した残留塩素除去剤ジメチルアミノエチルアクリレート・ジビニルベンゼン共重合体の代わりに、粒状活性炭(平均粒径1mm、全細孔容積0.8ml/g)を使用した以外は実施例20と同様にして処理水を得た。得られた処理水中の結合塩素濃度及び遊離塩素濃度を測定したところ、結合塩素濃度は1.2mg/Lであり、遊離塩素は検出されなかった。
実施例20〜24及び比較例13で得られた結果を表4に示す。
上記の表4に記載した結果からも明らかなように、本発明の残留塩素除去剤を用いた実施例20〜24は、処理水中の結合塩素濃度が低く、遊離塩素濃度も検出されず、結合塩素がほぼ除去されていた。したがって、本発明の残留塩素除去剤を用いることにより、結合塩素を含む残留塩素を含有する水を、加熱処理することを必要とせず、しかも触媒的に水中に含まれる残留塩素を分解除去することが可能となることが確認された。これに対し、従来の活性炭を用いた比較例13では、結合塩素が残存し除去しきれていないことが確認された。
以上説明したように、本発明によれば、遊離塩素や結合塩素等の残留塩素を含有する水を加熱処理することなく、触媒的に水中に含まれる残留塩素を十分に分解除去することを可能とする残留塩素除去剤を提供することが可能となる。
したがって、本発明の残留塩素除去剤は、水中に含まれる残留塩素を分解除去する技術として有用である。
Claims (4)
- N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリレート重合体、
N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミド重合体、
N,N−ジ置換アミノアルキル化スチレン重合体、
N,N−ジ置換アミノアルキル化シリカゲル、及び
N,N−ジ置換アミノアルキル化ゼオライト
からなる群から選択される少なくとも1種の3級アミノ化合物を含有することを特徴とする残留塩素除去剤。 - 前記3級アミノ化合物が、N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリレート・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミド・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジ置換アミノアルキル化スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、N,N−ジ置換アミノアルキル化シリカゲル及びN,N−ジ置換アミノアルキル化ゼオライトからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の残留塩素除去剤。
- 前記3級アミノ化合物が、塩を形成していることを特徴とする請求項1又は2に記載の残留塩素除去剤。
- 請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の残留塩素除去剤と残留塩素含有水とを接触処理することを特徴とする残留塩素含有水の処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006275066A JP5236174B2 (ja) | 2005-10-27 | 2006-10-06 | 残留塩素除去剤及びそれを用いた残留塩素含有水の処理方法 |
PCT/JP2006/321326 WO2007049670A1 (ja) | 2005-10-27 | 2006-10-26 | 残留塩素除去剤及びそれを用いた残留塩素含有水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005313343 | 2005-10-27 | ||
JP2005313343 | 2005-10-27 | ||
JP2006275066A JP5236174B2 (ja) | 2005-10-27 | 2006-10-06 | 残留塩素除去剤及びそれを用いた残留塩素含有水の処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007144399A JP2007144399A (ja) | 2007-06-14 |
JP2007144399A5 true JP2007144399A5 (ja) | 2009-11-19 |
JP5236174B2 JP5236174B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=37967780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006275066A Active JP5236174B2 (ja) | 2005-10-27 | 2006-10-06 | 残留塩素除去剤及びそれを用いた残留塩素含有水の処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5236174B2 (ja) |
WO (1) | WO2007049670A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
UA129057C2 (uk) | 2019-05-28 | 2025-01-01 | Бромін Компаундз Лтд. | Четвертинні галогеніди амонію для обробки забруднення галогенами |
CN113830920A (zh) * | 2021-09-23 | 2021-12-24 | 中国市政工程华北设计研究总院有限公司 | 一种再生水补水口余氯含量监测过滤装置及其除氯方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6363795A (ja) * | 1986-09-03 | 1988-03-22 | 花王株式会社 | 洗浄剤組成物 |
US5728673A (en) * | 1996-01-31 | 1998-03-17 | The Procter & Gamble Company | Process for making a fluid, stable liquid fabric softening composition including dispersible polyolefin |
JP4353586B2 (ja) * | 1999-06-14 | 2009-10-28 | 花王株式会社 | 洗剤組成物 |
JP2004196857A (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Kao Corp | 液体洗浄剤組成物の製造方法 |
-
2006
- 2006-10-06 JP JP2006275066A patent/JP5236174B2/ja active Active
- 2006-10-26 WO PCT/JP2006/321326 patent/WO2007049670A1/ja active Application Filing
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12005423B2 (en) | Modified polyamines grafted to a particulate, solid support as sorbent materials for removal of target substances from fluids | |
CN104822632B (zh) | 产出水处理以去除有机化合物 | |
RU2577379C1 (ru) | Обработка сточной воды от коксования | |
WO2002000551A2 (en) | A process and apparatus for brine purification | |
JP5157941B2 (ja) | ホウ素含有水の処理方法 | |
EP2580165A1 (en) | Remediation of physiologically active compounds from waste water | |
JP2008173634A (ja) | 塩含有水から含窒素有機化合物を除去するためのプロセス | |
CA2538783A1 (en) | Removal of microorganisms and disinfection byproduct precursors using elemental iron or aluminum | |
EP3350128B1 (en) | Method for regenerating an acrylic resin | |
JP5236174B2 (ja) | 残留塩素除去剤及びそれを用いた残留塩素含有水の処理方法 | |
US10882038B2 (en) | Aluminum-doped, iminoacetic acid group-containing chelate resins | |
JP2007144399A5 (ja) | ||
Zhang et al. | Potential of coagulation/GAC adsorption combined with UV/H2O2 and ozonation for removing dissolved organic matter from secondary RO concentrate | |
KR101672234B1 (ko) | 인 제거용 키토산-멜라민 복합체 및 이의 제조방법 | |
JPH1066984A (ja) | 水性流体中の酸化物質を分解させる方法 | |
JP6872442B2 (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
JP4210509B2 (ja) | ホウ素含有水の処理方法 | |
CN104163526A (zh) | 一种调节pH强化离子交换去除水中亚硝胺前体物的方法 | |
Prashantha Kumar et al. | Selective removal of nitrate and phosphate from wastewater using nanoscale materials | |
JP2012000586A (ja) | 過塩素酸イオン含有水の処理装置および過塩素酸イオン含有水の処理方法 | |
JP2009142761A (ja) | 水処理方法 | |
KR101672231B1 (ko) | 인 제거용 키토산 복합체 및 이의 제조방법 | |
Chelme‐Ayala et al. | Physico‐Chemical Processes | |
JP6750792B2 (ja) | 不飽和単量体の製造方法 | |
Heikal | Full adsorption Application of Malachite Green (MG) removal using Eco-Friendly Low Cost Fe-Modified Montmorillonite and Tio2 Immobilized on Fe-Modified Montmorillonite |