[go: up one dir, main page]

JP2007143045A - 画像形成装置と画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置と画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007143045A
JP2007143045A JP2005337352A JP2005337352A JP2007143045A JP 2007143045 A JP2007143045 A JP 2007143045A JP 2005337352 A JP2005337352 A JP 2005337352A JP 2005337352 A JP2005337352 A JP 2005337352A JP 2007143045 A JP2007143045 A JP 2007143045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
unit
image forming
reading
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005337352A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Yamaoka
豊明 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005337352A priority Critical patent/JP2007143045A/ja
Priority to US11/561,467 priority patent/US20070153320A1/en
Priority to CNB2006101528890A priority patent/CN100561365C/zh
Publication of JP2007143045A publication Critical patent/JP2007143045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】デジタル複合機(MFP)が使用中であっても、当該画像形成装置の未使用機能があれば外部機器から未使用機能のジョブを受け付けるようにする。
【解決手段】本発明のMFP3のメインCPU31は、外部機器122からの操作要求信号に応じてリモートスキャン要求信号を受信した際、当該MFP3のスキャナ部1が未使用かつ使用可能状態であるか否かを判定する。スキャナ部1が未使用かつ使用可能状態であると判定した場合、メインCPU31は、外部機器122に操作接続応答を返して外部機器122からのリモートスキャンを受け付け、同時にコントロールパネル40からのスキャナ操作を受け付けないよう制御する。
【選択図】図1

Description

この発明は、パーソナルコンピュータなどの外部機器が接続されたデジタル複合機等の画像を形成する画像形成装置と画像形成方法に関する。
従来、スキャナ機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能、通信制御機能等を有するデジタル複合機が提供されている。
そのようなデジタル複合機において、プリンタ機能とスキャナ機能とを同時に動作させることができ、作業効率を向上させることができる複合機も提案されている(例えば特許文献1)。
読取手段、記録手段、記憶手段および通信制御手段の各手段を有し、制御手段が前記各手段を複合的に制御し様々な機能を実行させるとともに、該各手段を分散的に制御し複数の機能をそれぞれ同時にまたはリアルタイムに実行させる複合・分散システムが提案されている(例えば特許文献2)。
また、他の画像情報出力装置によりデジタル複写機のプリンタ部が稼動状態の場合でも、原稿の読み取り動作を行わせることのできるデジタル複写機が提案されている(例えば特許文献3)。
しかしながら、外部機器からリモートスキャンを行う場合、デジタル複合機のスキャナリソースが未使用状態であっても、デジタル複合機自体が使用中(例えば印刷中)であれば、その動作が終わるまでリモートスキャンを開始することができなかった。つまり、外部機器からのリモートスキャンを行う場合、デジタル複合機自体が使用中であれば、その動作が終わるまでリモートスキャンを開始することができない。
例えば、デジタル複合機が大量の印刷ジョブを受け付けている場合、その全ての動作が終わるまで外部機器からリモートスキャンのスキャン開始ができず、デジタル複合機を効率的に使用することができないという問題があった。
特開2003−319124号公報 特開平4−181861号公報 特開平4−252556号公報
上記したように、デジタル複合機が大量の印刷ジョブを受け付けている場合、その全ての動作が終わるまで外部機器からリモートスキャンのスキャン開始ができず、デジタル複合機を効率的に使用することができないという問題があった。
この発明の目的は、複合機能を有する画像形成装置が使用中であっても、当該画像形成装置の未使用機能があれば外部機器から未使用機能のジョブを受け付けるようにして効率良く使用することのできる画像形成装置と画像形成方法を提供することである。
この発明の画像形成装置は、外部機器と接続する接続手段と原稿の画像を読取る読取手段とを有し、この読取手段で読取られた画像データまたは上記外部機器から送信された画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置であって、上記画像形成装置を操作する操作手段と、上記外部機器から上記読取手段の操作要求信号を受信した際、上記読取手段が未使用状態かつ使用可能な状態であるか否かを判定する判定手段と、この判定手段で上記読取手段が未使用状態かつ使用可能な状態であると判定された際、上記外部機器からの上記読取手段に対する操作要求を制御し、同時に上記操作手段の上記読取手段に対する操作を停止する制御を行う第1の制御手段と、この第1の制御手段による上記外部機器からの上記読取手段に対する操作要求の制御が終了した際、上記操作手段の上記読取手段に対する操作の停止を解除する第2の制御手段とから構成されている。
また、この発明の画像形成方法は、外部機器と接続する接続手段、当該装置を操作する操作手段、原稿の画像を読取る読取手段とを有し、この読取手段で読取られた画像データまたは上記外部機器から送信された画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置の画像形成方法であって、上記外部機器から上記読取手段の操作要求を受信した際、上記読取手段が未使用状態かつ使用可能な状態であるか否かを判定し、この判定で上記読取手段が未使用状態かつ使用可能な状態であると判定された際、上記外部機器からの上記読取手段に対する操作要求を制御し、上記外部機器からの上記読取手段に対する操作要求の制御と同時に上記操作手段の上記読取手段に対する操作を停止し、上記外部機器からの上記読取手段に対する操作要求の制御が終了した際、上記操作手段の上記読取手段に対する操作停止を解除するようにしたことを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、当該画像形成装置が印刷動作を行っていても、当該画像形成装置のスキャナリソースが未使用状態であれば、外部機器からのリモートスキャンを受け付けることができ、より効率的に当該画像形成装置の使用が可能となる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、この発明に係るデジタル複合機(Multi Function Peripheral:以下、MFPと記述する)3の概略構成を示すものである。
このMFP3は、主制御部30内のメインCPU(セントラル・プロセッシング・ユニット)31、スキャナ部1のスキャナCPU100、および、プリンタ部2のプリンタCPU110の3つのCPUで構成される。
メインCPU31は、プリンタCPU110と共有RAM(ランダム・アクセス・メモリ)35を介して双方向通信を行うものであり、メインCPU31は動作指示をだし、プリンタCPU110は状態ステータスを返すようになっている。プリンタCPU110とスキャナCPU100はシリアル通信を行い、プリンタCPU110は動作指示をだし、スキャナCPU100は状態ステータスを返すようになっている。
コントロールパネル40は、タッチパネルを有する液晶表示器42、各種操作キー43、および、これらが接続されたパネルCPU41を有し、メインCPU31に接続されている。
主制御部30は、メインCPU31、ROM(リード・オンリ・メモリ)32、RAM33、NVRAM34、共有RAM35、画像処理装置36、ページメモリ制御部37、ページメモリ38、および、プリンタフォントROM121によって構成されている。
メインCPU31は、全体的な制御を司るものである。ROM32は、制御プログラムなどが記憶されている。RAM33は、一時的にデータを記憶するものである。
NVRAM(持久ランダム・アクセス・メモリ:nonvolatile RAM)34は、バッテリ(図示しない)にバックアップされた不揮発性のメモリであり、電源を遮断しても記憶データを保持するようになっている。
共有RAM35は、メインCPU31とプリンタCPU110との間で、双方向通信を行うために用いるものである。
ページメモリ制御部37は、ページメモリ38に対して画像情報を記憶したり、読出したりするものである。ページメモリ38は、複数ページ分の画像情報を記憶できる領域を有し、スキャナ部1からの画像情報を圧縮したデータを1ページ分ごとに記憶可能に形成されている。
プリンタフォントROM121には、プリントデータに対応するフォントデータが記憶されている。
スキャナ部1は、全体の制御を司るスキャナCPU100、制御プログラム等が記憶されているROM101、データ記憶用のRAM102、カラーイメージセンサを駆動するCCDドライバ103、走査モータの回転を制御する走査モータドライバ104、および、画像補正部105などによって構成されている。
プリンタ部2は、全体の制御を司るプリンタCPU110、制御プログラムなどが記憶されているROM111、データ記憶用のRAM112、半導体レーザ発振器を駆動するレーザドライバ113、露光装置のポリゴンモータを駆動するポリゴンモータドライバ114、搬送機構による用紙Pの搬送を制御する搬送制御部115、帯電、現像、転写を行うプロセスを制御するプロセス制御部116、定着装置を制御する定着制御部117、およびオプションを制御するオプション制御部118によって構成されている。
なお、画像処理装置36、ページメモリ38、画像補正部105、レーザドライバ113は、画像データバス120によって接続されている。さらに、画像データバス120は、パーソナルコンピュータなどの外部機器122に接続されるようになっている。
また、本MFP3のメインCPU31は、パーソナルコンピュータなどの外部機器122と接続されている。
次に、このような構成においてMFP3の動作例を図2のフローチャートを参照して説明する。
まず、MFP3のメインCPU31は、外部機器122からの操作要求信号を受信した際(ST1)、MFP3に未使用機能(例えば、プリンタ部2が印刷動作中でスキャナ部1が未使用)があるか否かを確認する(ST2)。
ステップST2で未使用機能があった場合(例えば、スキャナ部1)、メインCPU31は、外部機器122から要求操作としてのリモートスキャン要求信号を受信する(ST3)。
リモートスキャン要求信号を受信した際、メインCPU31は、当該MFP3のスキャナ部1が未使用かつ使用可能状態であるか否かを判定する(ST4)。
ステップST4でスキャナ部1が未使用かつ使用可能状態であると判定した際、メインCPU31は、外部機器122に通信接続応答を返し、外部機器122からのリモートスキャンを受け付ける(ST5)。同時に、メインCPU31は、コントロールパネル40の液晶表示部42または操作キー43からのスキャナ操作を受け付けないようパネルCPU41に指示する(ST6)。
外部機器122からのリモートスキャンのジョブが終了した際(ST7)、メインCPU31は、コントロールパネル40からのスキャナ操作を受け付ける状態に戻して終了する(ST8)。
また、ステップST2で未使用機能がない場合、あるいはステップST4でスキャナ部1が使用中または使用不可状態であると判定した場合、メインCPU31は、外部機器122からのリモートスキャンを受け付けず、リモートスキャン要求不可の通信非接続応答を送信して終了する(ST9)。
以上説明したように上記発明の実施の形態によれば、本MFPが印刷動作を行っていても、本MFPのスキャナリソースが未使用状態であれば外部機器からのリモートスキャンを受け付けることができるようになり、より効率的にMFPを使用できる。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
この発明に係るデジタル複合機の概略構成を示すブロック図。 デジタル複合機の動作例を説明するためのフローチャート。
符号の説明
1…スキャナ部、2…プリンタ部、3…デジタル複合機、30…主制御部、31…メインCPU、32…ROM、33…RAM、40…コントロールパネル、41…パネルCPU、42…液晶表示部、43…操作キー、100…スキャナCPU、110…プリンタCPU、122…外部機器。

Claims (4)

  1. 外部機器と接続する接続手段と原稿の画像を読取る読取手段とを有し、この読取手段で読取られた画像データまたは上記外部機器から送信された画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置であって、
    上記画像形成装置を操作する操作手段と、
    上記外部機器から上記読取手段の操作要求信号を受信した際、上記読取手段が未使用状態かつ使用可能な状態であるか否かを判定する判定手段と、
    この判定手段で上記読取手段が未使用状態かつ使用可能な状態であると判定された際、上記外部機器からの上記読取手段に対する操作要求を制御し、同時に上記操作手段の上記読取手段に対する操作を停止する制御を行う第1の制御手段と、
    この第1の制御手段による上記外部機器からの上記読取手段に対する操作要求の制御が終了した際、上記操作手段の上記読取手段に対する操作の停止を解除する第2の制御手段と、
    を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記画像形成装置は、さらに、上記判定手段で上記読取手段が使用状態または使用不可状態であると判定された際、上記外部機器からの上記読取手段に対する操作要求不可の応答を送信する制御を行う第3の制御手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 少なくとも、外部機器と通信する通信手段、原稿の画像を読取る読取手段、画像を形成する画像形成手段とを有し、多くの機能を有する画像形成装置であって、
    上記画像形成装置を操作する操作手段と、
    上記外部機器から操作要求信号を受信した際、上記画像形成装置における未使用機能があるか否かを確認する確認手段と、
    この確認手段で未使用機能があった際、この未使用機能に関する上記外部機器からの操作要求を受信して実行制御し、同時にこの実行制御する未使用機能に対応する上記操作手段の操作を停止する制御を行う第1の制御手段と、
    この第1の制御手段による上記外部機器からの操作要求の実行制御が終了した際、上記操作手段の上記未使用機能に対応する操作停止を解除する第2の制御手段と、
    を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 外部機器と接続する接続手段、当該装置を操作する操作手段、原稿の画像を読取る読取手段とを有し、この読取手段で読取られた画像データまたは上記外部機器から送信された画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置の画像形成方法であって、
    上記外部機器から上記読取手段の操作要求を受信した際、上記読取手段が未使用状態かつ使用可能な状態であるか否かを判定し、
    この判定で上記読取手段が未使用状態かつ使用可能な状態であると判定された際、上記外部機器からの上記読取手段に対する操作要求を制御し、
    上記外部機器からの上記読取手段に対する操作要求の制御と同時に、上記操作手段の上記読取手段に対する操作を停止し、
    上記外部機器からの上記読取手段に対する操作要求の制御が終了した際、上記操作手段の上記読取手段に対する操作停止を解除するようにしたことを特徴とする画像形成方法。
JP2005337352A 2005-11-22 2005-11-22 画像形成装置と画像形成方法 Pending JP2007143045A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337352A JP2007143045A (ja) 2005-11-22 2005-11-22 画像形成装置と画像形成方法
US11/561,467 US20070153320A1 (en) 2005-11-22 2006-11-20 Image forming apparatus and image forming method
CNB2006101528890A CN100561365C (zh) 2005-11-22 2006-11-20 图像形成装置及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337352A JP2007143045A (ja) 2005-11-22 2005-11-22 画像形成装置と画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007143045A true JP2007143045A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38112303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005337352A Pending JP2007143045A (ja) 2005-11-22 2005-11-22 画像形成装置と画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070153320A1 (ja)
JP (1) JP2007143045A (ja)
CN (1) CN100561365C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290465A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法、画像形成方法、情報処理プログラム、記録媒体
JP2014049955A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015231094A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008304548A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
WO2009142172A1 (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 株式会社ジェイテクト 二つ割り外輪、これを用いた二つ割り転がり軸受、転がり軸受の取付構造及び取付方法
JP4981826B2 (ja) 2009-01-28 2012-07-25 シャープ株式会社 通信システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置
CN104935776B (zh) 2009-03-03 2019-04-05 夏普株式会社 通信系统、通信方法、图像形成装置、数字照相机、信息处理装置
JP2011087202A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Sony Corp 記憶装置およびデータ通信システム
US20110157644A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US8902476B2 (en) * 2010-06-11 2014-12-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image reading apparatus for reading a document on a reading unit
JP5737504B2 (ja) * 2011-03-28 2015-06-17 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像読取制御プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181861A (ja) * 1990-11-08 1992-06-29 Syst Interijiensu Prod:Kk 複合・分散処理システム
JPH0530264A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Canon Inc 画像処理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054380A (en) * 1974-02-22 1977-10-18 Xerox Corporation Control system for high speed copier/duplicators
JP3707152B2 (ja) * 1996-09-19 2005-10-19 ブラザー工業株式会社 画像入出力システム
US6226095B1 (en) * 1996-10-04 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method, and system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181861A (ja) * 1990-11-08 1992-06-29 Syst Interijiensu Prod:Kk 複合・分散処理システム
JPH0530264A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Canon Inc 画像処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290465A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法、画像形成方法、情報処理プログラム、記録媒体
JP2014049955A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015231094A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1971435A (zh) 2007-05-30
US20070153320A1 (en) 2007-07-05
CN100561365C (zh) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10466944B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory storage medium
US20070153320A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US9584689B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2013074472A (ja) 画像読取装置、画像読取システム及び画像読取プログラム
US8199352B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP3347309B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
US8682196B2 (en) Image processing apparatus
JP4461443B2 (ja) 画像形成装置及び制御システム並びに画面表示方法
US20090207441A1 (en) Job Processing Apparatus and Method for Controlling the Job Processing Apparatus
JP3812534B2 (ja) デジタル複合機
JP2007137018A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP2006238106A (ja) 画像形成装置
JP2006192760A (ja) プリンタ、プリンタの制御方法、プログラム及び記録媒体
KR101003398B1 (ko) 화상형성장치, 화상형성장치의 제어방법, 및 기억매체
JP4353037B2 (ja) ダイレクトプリントシステム
JP3575265B2 (ja) 印刷用紙の給排紙制御方法及び印刷システム
JP4035300B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷装置及び情報処理方法
JP5347915B2 (ja) 画像処理装置
JP2006150835A (ja) 画像形成装置,そのジョブ処理方法およびジョブ処理プログラム
US20100123919A1 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and computer-readable storage medium
JP2010050728A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2011151733A (ja) 画像処理装置
JP2021126832A (ja) 画像形成装置および印刷制御プログラム
JP2006020029A (ja) 画像入出力装置
JP2009169561A (ja) 印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824