JP2007141301A - Optical information recording / reproducing apparatus - Google Patents
Optical information recording / reproducing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007141301A JP2007141301A JP2005331250A JP2005331250A JP2007141301A JP 2007141301 A JP2007141301 A JP 2007141301A JP 2005331250 A JP2005331250 A JP 2005331250A JP 2005331250 A JP2005331250 A JP 2005331250A JP 2007141301 A JP2007141301 A JP 2007141301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- reproducing apparatus
- information recording
- optical information
- movable part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
【課題】 光ピックアップ部を固定部と可動部に分離した構成を採用した場合であっても、制御信号や情報信号に関する処理を簡易にし、さらには有限共役系にも好適な光情報記録再生装置を提供すること。
【解決手段】 光情報記録再生装置は、光ディスクに対する情報の記録または再生を行う光情報記録再生装置であって、光源と、光源から照射されたレーザ光を光ディスクの記録面近傍に集光させる対物レンズを有し、光ディスクの半径方向に沿って平行移動自在な第一の可動部と、光ディスクで反射し対物レンズを透過したレーザ光を受光する受光素子を有し、第一の可動部と所定の距離を保持しつつ第一の可動部と同方向に平行移動自在な第二の可動部と、を有する構成にした。
【選択図】 図4PROBLEM TO BE SOLVED: To simplify processing relating to a control signal and an information signal even when adopting a configuration in which an optical pickup part is separated into a fixed part and a movable part, and further suitable for a finite conjugate system. To provide.
An optical information recording / reproducing apparatus is an optical information recording / reproducing apparatus for recording or reproducing information with respect to an optical disc. The optical information recording / reproducing device is configured to collect a light source and a laser beam emitted from the light source in the vicinity of a recording surface of the optical disc. A first movable part having a lens, which is movable in parallel along the radial direction of the optical disk, and a light receiving element for receiving a laser beam reflected by the optical disk and transmitted through the objective lens. And a second movable part that is movable in the same direction as the first movable part while maintaining the above distance.
[Selection] Figure 4
Description
この発明は、光ディスクに対して情報の記録または再生を行う光情報記録再生装置に関する。 The present invention relates to an optical information recording / reproducing apparatus for recording / reproducing information on / from an optical disc.
光情報記録再生装置は、ターンテーブル上に載置された光ディスクの記録面近傍にレーザ光を集光させる。そして、該記録面からの反射光を受光素子により受光することにより、制御信号および情報信号を生成する。制御信号は、トラッキングやフォーカシングの各制御に用いられる。なお、本文において、光情報記録再生装置と記載した場合には、情報の記録専用装置、再生専用装置、記録及び再生兼用装置のすべてを含むものとする。 The optical information recording / reproducing apparatus condenses laser light in the vicinity of the recording surface of the optical disk placed on the turntable. Then, the reflected light from the recording surface is received by the light receiving element, thereby generating a control signal and an information signal. The control signal is used for each control of tracking and focusing. In the text, the term “optical information recording / reproducing apparatus” includes all of the information recording apparatus, the reproducing apparatus, and the recording and reproducing apparatus.
近年、光ディスクの高密度化や回転速度の高速化に伴い、光ディスクにレーザ光を導く対物レンズ等の光ピックアップ部は、より正確かつ高速に駆動制御されることが望まれる。そこで本出願人は、以下の特許文献1のように、光ピックアップ部を主として対物レンズを含む可動部とそれ以外の受光部等を含む固定部に分離した構成を提案している。 In recent years, with an increase in density and rotation speed of an optical disk, it is desired that an optical pickup unit such as an objective lens that guides laser light to the optical disk is controlled and driven more accurately and at high speed. Therefore, the present applicant has proposed a configuration in which the optical pickup unit is separated into a movable unit mainly including an objective lens and a fixed unit including other light receiving units and the like as in Patent Document 1 below.
特許文献1に例示される構成によれば、固定部には光源と受光素子が、可動部には対物レンズが配設されている。固定部は光情報記録再生装置にフレームに固定され、可動部は光ディスクの半径方向(つまり、トラッキング方向)に沿って移動自在に設けられている。このように光ピックアップ部を構成する部材を固定部と可動部に分離して配設することにより、可動部の軽量化を図り、対物レンズの高速かつ正確な移動を可能にしている。 According to the configuration exemplified in Patent Document 1, a light source and a light receiving element are disposed in the fixed portion, and an objective lens is disposed in the movable portion. The fixed part is fixed to the frame in the optical information recording / reproducing apparatus, and the movable part is provided to be movable along the radial direction of the optical disc (that is, the tracking direction). In this way, by disposing the members constituting the optical pickup portion separately into the fixed portion and the movable portion, the weight of the movable portion is reduced, and the objective lens can be moved at high speed and accurately.
上記特許文献1に記載の構成を含め従来の光情報記録再生装置に使用可能な、光ディスクは、記録面が保護層とレーベル層に挟持された状態にある。対物レンズからの射出光は保護層を介して記録面近傍に集光、反射し受光素子に導かれる。その際、保護層で反射した一部の光も迷光として受光素子に入射してしまう。該迷光は、高精度な情報再生やトラッキング制御等に悪影響が与える恐れがある。そのため従来の光情報光再生装置では、受光素子により生成される各信号に所定のオフセット処理を施し、S/N比を良好に維持している。 An optical disc that can be used in a conventional optical information recording / reproducing apparatus including the configuration described in Patent Document 1 has a recording surface sandwiched between a protective layer and a label layer. Light emitted from the objective lens is condensed and reflected near the recording surface via the protective layer and guided to the light receiving element. At that time, part of the light reflected by the protective layer also enters the light receiving element as stray light. The stray light may adversely affect highly accurate information reproduction and tracking control. For this reason, in the conventional optical information light reproducing apparatus, each signal generated by the light receiving element is subjected to a predetermined offset process to maintain a good S / N ratio.
しかし、上記特許文献に記載の構成の場合、固定部と可動部間の距離(より正確には光路長)が可変となる。そのため、受光素子に入射する迷光の広がり具合が一様にはならず、固定部と可動部間の光路長に応じたオフセット処理を実行する必要が出てしまい、信号処理が煩雑になってしまう。 However, in the case of the configuration described in the above-mentioned patent document, the distance between the fixed portion and the movable portion (more precisely, the optical path length) is variable. For this reason, the spread of stray light incident on the light receiving element is not uniform, and it is necessary to perform an offset process according to the optical path length between the fixed part and the movable part, resulting in complicated signal processing. .
また、例えば組み付け誤差等により、光源から照射されるレーザ光が対物レンズの光軸に傾きを持って入射することもありうる。この場合、固定部と可動部間の光路長の変化に応じて収差等の光学的な特性が変化し、生成される信号レベルが変化してしまう。そのため、上記光路長の変化に応じた適切な補正処理が必要となる。 Further, for example, laser light emitted from the light source may be incident on the optical axis of the objective lens with an inclination due to an assembly error or the like. In this case, optical characteristics such as aberration change according to the change in the optical path length between the fixed part and the movable part, and the generated signal level changes. Therefore, an appropriate correction process according to the change in the optical path length is required.
さらには、近年コストダウン等を目的として部材点数を減らす構成が提案される。例えば、光源の後段に配設されるコリメートレンズを省略したいわゆる有限共役系の光情報記録再生装置がある。このような構成を採用した場合、対物レンズには非平行光が入射する。そのため、固定部と可動部間の光路長の変化に応じて開口効率が変化してしまうおそれもある。 Furthermore, in recent years, a configuration in which the number of members is reduced for the purpose of cost reduction or the like is proposed. For example, there is a so-called finite conjugate optical information recording / reproducing apparatus that omits a collimating lens disposed in the subsequent stage of the light source. When such a configuration is adopted, non-parallel light enters the objective lens. Therefore, the aperture efficiency may change according to the change in the optical path length between the fixed part and the movable part.
そこで本発明は上記の事情に鑑み、光ピックアップ部を固定部と可動部に分離した構成を採用した場合であっても、制御信号や情報信号に関する処理を簡易にし、さらには有限共役系にも好適な光情報記録再生装置を提供することを目的とする。 Therefore, in view of the above circumstances, the present invention simplifies the processing related to control signals and information signals even when adopting a configuration in which the optical pickup unit is separated into a fixed unit and a movable unit, and further to a finite conjugate system. An object of the present invention is to provide a suitable optical information recording / reproducing apparatus.
上記課題を解決するため、請求項1に記載の光情報記録再生装置は、光ディスクに対する情報の記録または再生を行う光情報記録再生装置であって、光源と、光源から照射されたレーザ光を光ディスクの記録面近傍に集光させる対物レンズと、光ディスクで反射し対物レンズを透過したレーザ光を受光する受光素子と、対物レンズと受光素子の間の光路長を一定に保持する光路長保持手段と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above problem, an optical information recording / reproducing apparatus according to claim 1 is an optical information recording / reproducing apparatus for recording or reproducing information on an optical disc, wherein the optical source emits a light source and laser light emitted from the light source. An objective lens for condensing near the recording surface, a light receiving element for receiving laser light reflected by the optical disc and transmitted through the objective lens, and an optical path length holding means for keeping the optical path length between the objective lens and the light receiving element constant It is characterized by having.
請求項1に記載の光情報記録再生装置によれば、トラッキング方向に関して、受光素子は、常に対物レンズと所定の間隔に位置するように、該対物レンズの動きに追従して移動する。したがって、光ディスク保護層からの迷光が信号生成に与える影響は対物レンズがどの位置にあったとしても略一定となる。よって、制御信号や情報信号のS/N比を高く維持するための処理が非常に簡易になる。 According to the optical information recording / reproducing apparatus of the first aspect, with respect to the tracking direction, the light receiving element moves following the movement of the objective lens so as to be always located at a predetermined distance from the objective lens. Therefore, the influence of stray light from the optical disk protective layer on signal generation is substantially constant regardless of the position of the objective lens. Therefore, the process for maintaining a high S / N ratio of the control signal and the information signal becomes very simple.
詳しくは、請求項2に記載の光情報記録再生装置によれば、光路長保持手段は、対物レンズが設けられており光ディスクの半径方向に沿って平行移動自在な第一の可動部と、受光素子が設けられており第一の可動部と所定の距離を保持しつつ第一の可動部と同方向に平行移動自在な第二の可動部と、を有する。 Specifically, according to the optical information recording / reproducing apparatus according to claim 2, the optical path length holding means includes the first movable part provided with the objective lens and movable in parallel along the radial direction of the optical disc, and the light receiving unit. An element is provided, and the first movable part has a second movable part that is movable in the same direction as the first movable part while maintaining a predetermined distance.
請求項3に記載の光情報記録再生装置によれば、光源は、第二の可動部内部に配設することができる。これにより、有限共役系を採用した場合であっても、開口効率が変化することがなくなり常に情報の高精度な記録または再生が達成される。また、平行光を使用する場合であっても、組み付け誤差等によって該平行光が対物レンズに斜入射したことによる信号のS/N比の変動を有効に回避することができる。 According to the optical information recording / reproducing apparatus of the third aspect, the light source can be disposed inside the second movable part. As a result, even when a finite conjugate system is adopted, the aperture efficiency does not change, and high-precision recording or reproduction of information is always achieved. Even when parallel light is used, it is possible to effectively avoid fluctuations in the S / N ratio of the signal due to oblique incidence of the parallel light on the objective lens due to assembly errors or the like.
請求項4に記載の光情報記録再生装置によれば、第一の可動部と第二の可動部間の距離を測定する測距手段と、測距手段による測定結果に基づき、第一の可動部と第二の可動部間の距離が所定の距離となるように第一の可動部と第二の可動部を駆動制御する制御手段と、をさらに有する。 According to the optical information recording / reproducing apparatus of the fourth aspect, the first movable unit based on the distance measurement unit that measures the distance between the first movable unit and the second movable unit, and the measurement result by the range measurement unit. And control means for driving and controlling the first movable portion and the second movable portion so that the distance between the first movable portion and the second movable portion is a predetermined distance.
請求項5に記載の光情報記録再生装置によれば、第一の可動部は、光源から照射されたレーザ光を対物レンズに導く偏向部材をさらに有する。これにより、対物レンズと偏向部材との光軸合わせが容易になる。 According to the optical information recording / reproducing apparatus of the fifth aspect, the first movable part further includes a deflecting member that guides the laser light emitted from the light source to the objective lens. Thereby, optical axis alignment with an objective lens and a deflection | deviation member becomes easy.
請求項6に記載の光情報記録再生装置によれば、光源から照射されたレーザ光を平行光に変換するコリメートレンズをさらに有することができる。 According to the optical information recording / reproducing apparatus of the sixth aspect, the optical information recording / reproducing apparatus can further include a collimating lens for converting the laser light emitted from the light source into parallel light.
以上のように本発明は、対物レンズと、少なくとも受光素子を異なる可動部に配設し、両者が常に一定の間隔で移動するように構成することにより、高速かつ正確なトラッキング制御が可能になると同時に、簡易な信号処理でありながらも高精度な信号を生成、検出することができる。 As described above, according to the present invention, when the objective lens and at least the light receiving element are arranged in different movable parts and are configured to always move at a constant interval, high-speed and accurate tracking control is possible. At the same time, a highly accurate signal can be generated and detected with simple signal processing.
図1は、本発明の実施形態の光情報記録再生装置100の構成を示す斜視図である。光情報記録再生装置100は、ピックアップ部50と、スピンドルモータ90とから概略構成されている。なお、説明の便宜上、図1において、スピンドルモータ90に載置される光ディスク200は、該テーブル下部に配設される各部材を明示するために透かして図示している。実際の装置では、
FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of an optical information recording / reproducing
ピックアップ部50は、対物レンズ13等を有する第一の光学ユニット10、後に詳述する光源21等を有する第二の光学ユニット20、を有する。また、ピックアップ部50は、互いに平行な二本のレール30と、モータ31、32と、互いに平行なスクリュー33、34と、を有する。各レール30は、スピンドルモータ90から光ディスク200の半径方向、つまりトラッキング方向に延出する。スクリュー33、34は、各モータ31、32からトラッキング方向に延出し、回動自在に構成される。第一の光学ユニット10は、ガイド部10Aを有する。ガイド部10Aは、ねじ切りされた中空部を有する。該中空部にはスクリュー33が螺合されている。第二の光学ユニット20も、ねじ切りされスクリュー34が螺合された中空部を有するガイド部20Aを有する。各光学ユニット10、20は、モータ31、32の駆動に伴ってスクリューが軸周りに回動することにより、各レール30に沿って進退する。
The
図2は、本発明の実施形態の第二の光学ユニット20の構成を示す斜視図である。光源部20は、レーザダイオード21と、コリメータレンズ22と、第一のアナモフィックプリズム23と、第二のアナモフィックプリズム24と、ミラー25と、直角プリズム26と、ウォラストンプリズム27と、集光レンズ28と、複合センサ29から構成される。
FIG. 2 is a perspective view showing a configuration of the second
レーザダイオード21は、断面形状が楕円形状となる発散レーザ光を照射する半導体レーザである。本実施形態では、レーザ光の発振波長は400nm近傍に設定される。レーザダイオード21から照射された発散レーザ光は、コリメータレンズ22に入射する。
The
コリメータレンズ22は、レーザダイオード21から照射された発散レーザ光を平行光束に変換する。変換後の平行光束は、第一のアナモフィックプリズム23に導かれる。
The
第一のアナモフィックプリズム23及び第二のアナモフィックプリズム24は、コリメータレンズ22から射出された平行光束を、断面形状が略円形状となる平行光束に整形する。そして、整形された平行光束は、ミラー25に入射する。また、コリメータレンズ22から第一のアナモフィックプリズム23に射出された平行光束の一部は、ハーフミラー23aによって90度偏向して、図示しないレーザパワーモニターセンサに入射する。該レーザパワーモニターセンサは、レーザダイオード21から射出されたレーザ光の出力パワーを検出するために配設されている。
The first
レーザパワーモニターセンサは、受光した光の強度に応じた電流を出力する。図示しないレーザパワーコントロール回路にレーザパワーモニターセンサの出力を帰還させることによりレーザダイオード21の出力をサーボ制御し安定化させている。
The laser power monitor sensor outputs a current corresponding to the intensity of the received light. By feeding back the output of the laser power monitor sensor to a laser power control circuit (not shown), the output of the
ミラー25は、第二のアナモフィックプリズム24から射出された平行光束を約90度偏向する。偏向されたレーザ光は第二の光学ユニット20から射出され、第一の光学ユニット10のレンズ群11に入射する。
The
図3は、本発明の実施形態の第一の光学ユニット10の断面図である。第一の光学ユニット10は、レンズ群11と、直角プリズム12と、対物レンズ13と、二軸アクチュエータ14と、から構成されている。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the first
レンズ群11は、球面収差や色収差等を良好に補正するように設計されている。レンズ群11を透過したレーザ光は、直角プリズム12によって略直角に立ち上げられ対物レンズ13に入射する。
The
対物レンズ13は、スピンドルモータ90上に載置される光ディスク200に対する情報の記録または再生に好適なNAを有する。対物レンズ13を透過したレーザ光は、スピンドルモータ90上に載置された光ディスク200に入射する。光ディスク200は、スピンドルモータ90上にセットされ、スピンドルモータ90によって、回転軸90a中心に回転する。レーザ光は、回転状態にある光ディスク200の保護層200aを介して記録面200b近傍で集光する。
The
なお、対物レンズ13は、二軸アクチュエータ14に固定されている。二軸アクチュエータ14は、後述する複合センサ29の検出結果に応じて、対物レンズ13を対物レンズ13の光軸と平行な矢印Fの方向(フォーカス方向)と、対物レンズ13の光軸と直交する矢印Tの方向(トラッキング方向)に微小移動させる。
The
光ディスク200の記録面で反射したレーザ光は、第一の光学ユニット10を介して、第二の光学ユニット20に戻り光として入射する。そして、該戻り光は、ミラー25により光路を90度折り曲げられて、第二のアナモフィックプリズム24に導かれる。そして、該戻り光は、第一のアナモフィックプリズム23と第二のアナモフィックプリズム24との間に設けられたハーフミラー23aにより光路を90度折り曲げられて、直角プリズム26、ウォラストンプリズム27に入射する。
The laser light reflected by the recording surface of the
ウォラストンプリズム27は、偏光プリズムであり、本発明の実施形態においては、直角プリズム26を介して入射した戻り光を、偏光方向の異なる三つの光束に分離させる。そして、三つに分離された光束は、集光レンズ28を介して、複合センサ29に入射する。
The
複合センサ29は、図示しないサーボ用受光素子及びデータ用受光素子を備える。これらの受光素子は、ウォラストンプリズム27により分離された三つの光束の並びに沿って配置されている。該三つの光束のうちの二つがデータ用受光素子に受光され、光ディスク200の情報として、演算処理される。
The
また、ウォラストンプリズム27により分離された光束のうち残りの一つは、サーボ用受光素子に受光される。そして、このサーボ用受光素子の出力が図示しない演算部によって演算処理され、フォーカスエラー信号、及びトラッキングエラー信号として検出される。各エラー信号に基づいて、二軸アクチュエータ14が駆動され、トラッキング等の対物レンズ13の位置に関する微小調整が行われる。
The remaining one of the light beams separated by the
光ディスク200に対する情報の記録または再生が行われるにつれ、第一の光学ユニット10と第二の光学ユニット20は、トラッキング方向に移動する。図4は、各光学ユニット10、20の駆動制御に関する光路長保持手段を表すブロック図である。
As information is recorded on or reproduced from the
図4に示すコントローラ70は、各光学ユニット10、20の駆動制御のみならず、光情報記録再生装置100全体の制御を行っている。コントローラ70は、複合センサ29からの信号に基づいて、モータ31を介してスクリュー32を回動させる。これにより、第一の光学ユニット10がレール30に沿って移動する。
The
第二の光学ユニット20は、測距センサ35を有する。測距センサ35としては、発光ダイドードとPSDを組み合わせた構成、例えばシャープ株式会社製「GP2Y0D340K」が挙げられる。測距センサ35は、例えば第一の光学ユニット10に対してトラッキング方向に投光・受光することにより、第一の光学ユニット10と第二の光学ユニット20間の距離Lを常時測定する。
The second
測距センサ35は、測距結果を変位信号としてコントローラ70に送信する。コントローラ70には、予め変位信号の基準レベル、つまり第一の光学ユニット10と第二の光学ユニット20間の距離が情報の記録または再生に好適な距離Lrefであるときに得られる変位信号レベルが入力されている。コントローラ70は、受信した変位信号のレベルが基準レベルと一致するように、モータ32を駆動制御する。これにより、第二の光学ユニット20はレール30に沿って移動する。
The
上記のように、二つの光学ユニット間を常に一定の距離が保たれるように駆動制御することにより、複合センサ29と対物レンズ13間、本実施形態においてはさらに光源21と対物レンズ13間の光路長が常に一定となる。したがって、たとえ第一の光学ユニット10(より正確には対物レンズ13)が光ディスク200の内周部と外周部間を移動したとしても、複合センサで生成される各信号のレベルが変化したりS/N比が低下することがない。つまり、本実施形態の光情報記録再生装置100によれば、対物レンズを光束かつ正確に移動させつつも、制御信号や情報信号に関する処理を簡易に行うことができる。
As described above, drive control is performed so that a constant distance is always maintained between the two optical units, so that between the
さらに、本実施形態の光情報記録再生装置100のように、コリメートレンズ22によって光源21からのレーザ光を平行光束に変換する光学系ではなく、有限共役系を採用した場合、各光学ユニット10、20間の光路長が変化しなくなるため、開口効率が変化するといった不都合も有効に解消される。
Further, when the finite conjugate system is employed instead of the optical system that converts the laser light from the
以上が本発明の実施形態である。本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく様々な範囲で変形が可能である。 The above is the embodiment of the present invention. The present invention is not limited to these embodiments and can be modified in various ranges.
例えば上記実施形態では、光情報記録再生装置100は、光源21が第二の光学ユニット20に配設された構成であるとして説明したが、これに限定されるものではなく、光源21は装置100そのもののフレームに配置、固定される構成であってもよい。ただし、この場合、コリメートレンズによって平行光束に変換されたレーザ光を使用する構成が好ましい。
For example, in the above embodiment, the optical information recording / reproducing
また、上記実施形態では、スクリューを回動させることにより、各光学ユニットを移動させているが、コイル等を使用した電磁誘導式であってもよい。 Moreover, in the said embodiment, although each optical unit is moved by rotating a screw, the electromagnetic induction type using a coil etc. may be sufficient.
10 第一の光学ユニット
12 立ち上げミラー
13 対物レンズ
20 第二の光学ユニット
21 光源
29 複合センサ
31、32 モータ
33、34 スクリュー
35 測距センサ
50 ピックアップ部
70 コントローラ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
光源と、
前記光源から照射されたレーザ光を前記光ディスクの記録面近傍に集光させる対物レンズと、
前記光ディスクで反射し前記対物レンズを透過したレーザ光を受光する受光素子と、
前記対物レンズと前記受光素子の間の光路長を一定に保持する光路長保持手段と、を有することを特徴とする光情報記録再生装置。 An optical information recording / reproducing apparatus for recording or reproducing information with respect to an optical disc,
A light source;
An objective lens for condensing the laser light emitted from the light source near the recording surface of the optical disc;
A light receiving element that receives laser light reflected by the optical disc and transmitted through the objective lens;
An optical information recording / reproducing apparatus comprising: an optical path length holding unit configured to maintain a constant optical path length between the objective lens and the light receiving element.
前記光路長保持手段は、前記対物レンズが設けられており前記光ディスクの半径方向に沿って平行移動自在な第一の可動部と、前記受光素子が設けられており前記第一の可動部と所定の距離を保持しつつ前記第一の可動部と同方向に平行移動自在な第二の可動部と、を有することを特徴とする光情報記録再生装置。 The optical information recording / reproducing apparatus according to claim 1.
The optical path length holding means is provided with the objective lens and is movable in parallel along the radial direction of the optical disc. The optical path length holding means is provided with the light receiving element. An optical information recording / reproducing apparatus comprising: a second movable portion that is movable in the same direction as the first movable portion while maintaining a distance of
前記光源も前記第二の可動部内部に配設されていることを特徴とする光情報記録再生装置。 The optical information recording / reproducing apparatus according to claim 1 or 2,
An optical information recording / reproducing apparatus, wherein the light source is also disposed inside the second movable part.
前記第一の可動部と前記第二の可動部間の距離を測定する測距手段と、
前記測距手段による測定結果に基づき、前記第一の可動部と前記第二の可動部間の距離が前記所定の距離となるように前記第一の可動部と前記第二の可動部を駆動制御する制御手段と、をさらに有することを特徴とする光情報記録再生装置。 The optical information recording / reproducing apparatus according to claim 3 or 4,
Ranging means for measuring the distance between the first movable part and the second movable part;
Based on the measurement result by the distance measuring means, the first movable part and the second movable part are driven so that the distance between the first movable part and the second movable part becomes the predetermined distance. And an optical information recording / reproducing apparatus.
前記第一の可動部は、前記光源から照射されたレーザ光を前記対物レンズに導く偏向部材をさらに有することを特徴とする光情報記録再生装置。 The optical information recording / reproducing apparatus according to any one of claims 2 to 4,
The optical information recording / reproducing apparatus, wherein the first movable part further includes a deflecting member that guides the laser light emitted from the light source to the objective lens.
前記光源から照射されたレーザ光を平行光に変換するコリメートレンズをさらに有することを特徴とする光情報記録再生装置。 The optical information recording / reproducing apparatus according to any one of claims 1 to 5,
An optical information recording / reproducing apparatus, further comprising a collimating lens for converting the laser light emitted from the light source into parallel light.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005331250A JP2007141301A (en) | 2005-11-16 | 2005-11-16 | Optical information recording / reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005331250A JP2007141301A (en) | 2005-11-16 | 2005-11-16 | Optical information recording / reproducing apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007141301A true JP2007141301A (en) | 2007-06-07 |
Family
ID=38203996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005331250A Withdrawn JP2007141301A (en) | 2005-11-16 | 2005-11-16 | Optical information recording / reproducing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007141301A (en) |
-
2005
- 2005-11-16 JP JP2005331250A patent/JP2007141301A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8089850B2 (en) | Optical pickup, optical disc apparatus, integrated coupling lens, integrated prism, and optical information equipment | |
JP2005332449A (en) | Optical pickup device, optical recording and reproducing device and tilt control method | |
JP2008084368A (en) | Objective lens actuator and optical pickup device having the same | |
JP2752598B2 (en) | Optical pickup device of three beam tracking system | |
JPS62200541A (en) | Light emitting quantity controller | |
KR20070087487A (en) | Optical pickup device and optical disc device using the optical pickup device and control method thereof | |
JP2007141301A (en) | Optical information recording / reproducing apparatus | |
JP2009238344A (en) | Optical pickup apparatus | |
JP3689232B2 (en) | Optical information recording / reproducing head | |
JP2012089185A (en) | Optical pickup device | |
JP2005100481A (en) | Optical disk device | |
JP2007328827A (en) | Optical disk device | |
JP3934226B2 (en) | Photoelectric position detection circuit | |
US20070051870A1 (en) | Optical pickup apparatus and information recording and reproducing apparatus | |
JP2728211B2 (en) | Light head | |
JP3939873B2 (en) | Tracking sensor position adjustment device | |
JP3842364B2 (en) | Optical head device for optical disc player | |
US20080025169A1 (en) | Information recording/reproducing device and optical pickup | |
JPH05128540A (en) | Optical disk device | |
KR20060100208A (en) | Optical pickup and optical disc device | |
JPH09320099A (en) | Optical pickup and optical disk apparatus | |
JPH06162518A (en) | Optical pickup device | |
JP2005285250A (en) | Optical pickup and optical disk drive | |
JPH04212727A (en) | Separate optical head | |
JPH1064071A (en) | Objective lens driving device for optical disk device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080501 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100106 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100331 |