[go: up one dir, main page]

JP2007139967A - 電流駆動型装置及び表示装置 - Google Patents

電流駆動型装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007139967A
JP2007139967A JP2005331601A JP2005331601A JP2007139967A JP 2007139967 A JP2007139967 A JP 2007139967A JP 2005331601 A JP2005331601 A JP 2005331601A JP 2005331601 A JP2005331601 A JP 2005331601A JP 2007139967 A JP2007139967 A JP 2007139967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
common wiring
display device
wiring
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005331601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007139967A5 (ja
Inventor
Tatsuto Goda
達人 郷田
Motoaki Kawasaki
素明 川崎
Masami Izeki
正己 井関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005331601A priority Critical patent/JP2007139967A/ja
Priority to US11/559,559 priority patent/US20070146245A1/en
Publication of JP2007139967A publication Critical patent/JP2007139967A/ja
Publication of JP2007139967A5 publication Critical patent/JP2007139967A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】配線、回路等を効率よく配置することによって額縁サイズの増大を低減する表示装置を提供する。
【解決手段】EL素子、トランジスタおよび電極を含む画素がマトリクス状に配置された表示領域1と、画素を駆動する駆動回路2,3と、映像信号や制御信号を入力したり電力を供給したりする端子部とを有する。また表示領域1の周囲を囲んで配置された共通配線5と、画素の電極と共通配線との接続をとるコンタクトホールと、共通配線と端子部の一部を接続する配線引出部と、を有する。配線引出部からの距離が遠い辺(B側)におけるコンタクトホールおよび共通配線は配線引出部からの距離が相対的に近い辺(A側)のコンタクトホールおよび共通配線より幅が小さい。また、配線引出部からの距離が遠い辺の共通配線の付近に駆動回路を配置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板上に、電流駆動型素子と前記電流駆動型素子に流す電流を制御する素子制御回路とを備えた構成要素が複数個配置された領域を有する電流駆動型装置、表示装置およびカメラに係わる。そして本発明は、電流を注入して発光するエレクトロルミネッセンス素子(以後EL素子と言う)を用いた表示装置に好適に用いられるものである。
周辺回路又は信号処理回路を内蔵したアクティブマトリクス型EL表示装置においては、表示領域だけでなく周辺回路又は信号処理回路においてもアナログスイッチやインバータ等のトランジスタとして薄膜トランジスタ(TFT)が使用されている。
周辺回路又は信号処理回路内のTFTは、通常ポリシリコンTFTが用いられている。ポリシリコンTFTは低温結晶化技術により製造され、高性能・低価格の周辺駆動回路TFTの製造に用いられるものである。現在実用化されている代表的な結晶化技術はエキシマレーザを用いた低温結晶化法であり、エキシマレーザを用いることにより良質なシリコン結晶薄膜を低融点ガラス上に形成することが可能になる(特許文献1参照)。
また、表示パネルの製造コストを下げるため、対角寸法1m以上の大型ガラス基板上に多面取り方式が採用される。しかし、基板が大きいためにガラス基板自身のシュリンケージが大きく、パターン形成のための位置合わせ精度が1μm程度と高くはない。また、現状大型パターン加工装置(エッチング装置等)は2μm以下の加工精度で各メタル層パターンを形成することが困難である。このため、比較的緩いデザインルールで周辺回路又は信号処理回路を形成することが求められる。
一方、有機EL表示パネルにおけるEL素子に水分が進入してしまうと、その画素が滅点欠陥となる。それだけでなく、画素に進入した水分が隣接する画素に次々と影響して非発光領域となるダークスポットが増え、最終的に1つのパネルすべてが表示できなくなるため、EL素子と外気および水分の遮断が求められる。
そのため、水分防止や物理的保護の観点から、内面に乾燥剤を塗布した封止基板を有機EL素子の配置された表示領域を覆い被せるように固着している。この固着にはシール剤と呼ばれるエポキシやアクリル系の接着剤を用いており、表示領域の外周を囲う接着領域に塗布して封止基板を貼り付ける(特許文献2参照)。
このような構造において封止能力を高め、水分透過量を減らす方法として、シール幅を太くすることでEL素子への外気の進入を防ぐ構造も採用される。しかし、この場合には基板エッジからシール剤外周までは、信頼性の観点から一定のマージンを確保する必要がある。また、表示領域はシール剤の内側に配置されるので、パネル外形を同一のまま、封止能力を高めるためにシール剤の幅を太くすると、当然ながら広額縁になり、表示領域の面積が低減してしまう。
また、有機ELパネルは、有機EL素子の陰極側に接続される共通の矩形形状の透明な共通電極の角にコンタクトホールを設けて共通配線と接続し、共通配線を外部端子につなげることの記載が特許文献3にある。
特開平09−082641号公報 特開平01−313892号公報 特開2001−109395号公報(米国特許第6690110号明細書)
近年、表示パネルには軽量化とコンパクト化の要求により、ますます狭額縁化が求められている。その額縁のサイズとしては、ガラス基板の縁から数mm程度の範囲であり、数百μmの縮小であってもその効果は大きい。
この狭額縁化には、周辺回路又は信号処理回路の微細化、封止基板を固着させる接着領域の縮小が必要となってくる。しかし、周辺回路又は信号処理回路の微細化は、位置合わせ精度、加工精度等の製造上の問題から困難である。また、封止基板の接着領域を細くすると、封止能力が低下し、欠陥画素の増加による表示状態の悪化を招く可能性がある。
そこで、本発明の目的は、配線、回路等を効率よく配置することによって額縁サイズの増大を低減する表示装置を提供することにある。
本発明の電流駆動型装置は、基板上に、電流駆動型素子と前記電流駆動型素子に流す電流を制御する素子制御回路とを備えた構成要素が複数配置された領域と、前記領域の周囲を囲んで配置された共通配線と、外部と電気的接続するための端子部と、前記共通配線と前記端子部とを接続する配線引出部と、を有する電流駆動型装置において、
前記電流駆動型素子は、前記基板に対して下層の第1電極と上層の第2電極との間に設けられ、前記第1電極は前記素子制御回路に電気的に接続され、
前記第2電極はコンタクトホールを介して前記共通配線に電気的に接続され、
前記配線引出部からの距離が遠い辺における前記共通配線の幅は、前記配線引出部からの距離が相対的に近い辺の前記共通配線の幅より小さいことを特徴とする。
本発明によれば、電流駆動型素子と素子制御回路とを備えた構成要素が複数個配置された領域の周囲を囲んで配置された共通配線における電流量の少ない領域の幅を小さくし、レイアウト面積を縮小できる。したがって基板の額縁サイズを小さくすることが可能となる。また、電流経路を考慮した配線によって、素子制御回路を駆動する駆動回路を配置した側の共通配線幅を小さくし、回路面積による額縁サイズの拡大を抑制することが可能となる。こうして装置の軽量化とコンパクト化に向けて、額縁サイズの増大を低減する装置を提供することができる。
本発明の電流駆動型装置において、電流駆動型素子は下層の第1電極と上層の第2電極との間に設けられる機能素子であればよく、発光素子、発熱素子(抵抗素子)等が挙げられる。特に電流駆動型素子として、有機EL素子に代表されるEL素子(電流駆動型発光素子となる)が好適に用いられる。
電流駆動型発光素子とスイッチ素子とを組み合わせた構成要素を一次元状又は二次元状に配して表示装置を構成することができる。
表示装置としては、画像情報を表示する線状表示装置,アクティブマトリクス型表示装置等がある。画像情報を示す線状表示装置はスキャナとして感光体と組み合わせて光プリンタ、複写機等の画像記録装置を構成することができる。アクティブマトリクス型表示装置は平面型テレビ、デジタルカメラ,デジタルビデオカメラ等に用いられるビューア、携帯電話機の表示部等に用いることができる。
素子制御回路は上記電流駆動型素子に流す電流を制御する回路であり、最も簡単な構成は1つのトランジスタである。後述する実施形態においては、素子制御回路は電流駆動型素子に電流を流すトランジスタの制御電極(ゲート等)に予め流す電流値をプログラミングする回路構成となっている。そして、電流駆動型素子に電流を流すトランジスタと、その制御電極(ゲート等)に電流を書き込むためのトランジスタとを含んでいる。
電流駆動型素子に流れる電流は、コンタクトホールを通って共通配線に流れ、配線引出部から端子部へ向かう。また、電流駆動型素子に流れる電流は共通配線からコンタクトホールを通って電流駆動型素子に流入する場合もある。
電流駆動型素子と素子制御回路とを備えた構成要素が複数配置された領域に対して配線引出部とは反対の辺にある共通配線では流れる電流量が配線引出部のある側の辺の共通配線と比べて少ない。そのため、共通配線幅(又は共通配線幅とコンタクトホール幅)を小さくしてレイアウト面積を削減できる。このレイアウト面積を削減した辺にデータ線駆動回路、走査線駆動回路等の駆動回路を配置する。レイアウト面積の大きいデータ線駆動回路を配置する方がより好ましい。
本発明を実施するための最良の形態は、有機EL素子に代表されるEL素子を用いたアクティブマトリクス型表示装置に適用される。以下、本発明に係わるアクティブマトリクス型表示装置の実施形態について図面を用いて説明する。
(実施形態1)
図1は本発明による表示装置の第1実施形態の概略レイアウト図を示している。
図1に示す表示装置は、有機EL素子等のEL素子と、薄膜トランジスタ(TFT)を含む画素回路(素子制御回路となる)とからなる画素(構成要素となる)が、マトリクス状に配置された表示領域1を有する。そして、画素列ごとに接続されるデータ線にデータ信号を出力するデータ線駆動回路2と、画素行ごとに走査線に走査信号を出力する走査線駆動回路3を有する。また、映像信号や制御信号を入力したり電力を供給したりする端子部7と、入力された制御信号を表示パネル内の動作電圧レベルに変化する入力回路4とを有する。さらに、封止基板を固着させる接着領域6と、各画素のEL素子と接続された共通配線5と、を有する。
共通配線5は表示領域1の周辺を囲んで配置されており、配線引出部8から配線を引いて端子部4の一部と接続される。入力回路4からの出力信号はデータ線駆動回路2や走査線駆動回路3へ伝送されるが、その配線は図1において省略している。電力供給線9は各画素回路に電力(電圧又は電流)を供給するものである。電力供給線9と各画素回路とは、まず画素行の各画素回路のトランジスタM1(図2に図示)のソースが画素行ごとに設けられた電力線に接続される。そして、この電力線が図1の領域1と共通配線5との間に設けられた電力供給線9に接続されることで電力供給線9と各画素回路と接続される。ここでは、電力線と電力供給線9とは、はしご状に接続され、電力供給線9は「コ」の字状になっている。
図2にEL素子を含んだ電流設定方式の画素回路を示す。走査線104、105に走査信号P1及びP2が入力され、データ線102に電流データIdataが入力される。EL素子の陽極(A)はトランジスタM4のドレインに接続されており、陰極(K)は接地電位CGNDに接続されている。
電流データIdataはデータ信号線102を介してトランジスタM3のソースに入力され、トランジスタM3のゲートとトランジスタM4のゲートは走査線104に接続される。トランジスタM4のソースはトランジスタM3のドレインとトランジスタM2のドレイン、トランジスタM1のドレインと接続される。トランジスタM1のゲートは一端が電力供給線(電圧VCC)に接続された容量C1の他端と、トランジスタM2のソースと接続され、トランジスタM2のゲートは走査線105、トランジスタM1のソースは電力供給線(電圧VCC)に接続されている。電流をEL素子に供給するトランジスタはトランジスタM1、M4であり、EL素子は共通電位線によりGNDに接続されている。トランジスタM1のゲートにEL素子に流す電流の電流値を書き込むトランジスタはトランジスタM2、M3である。トランジスタM1のゲートに電流値を書き込む電圧プログラミング期間にスイッチ素子となるトランジスタM2,M3をオン、スイッチ素子となるトランジスタM4をオフする。それに続くEL素子に電流を供給する発光期間にスイッチ素子となるトランジスタM2,M3をオフ、スイッチ素子となるトランジスタM4をオンする。
本実施形態においては画素回路としては図2の構成を一例に挙げたが、これに限るものではなく、その他の電流設定方式の画素回路や電圧設定方式の画素回路にも適用できる。
本実施形態では、EL光の取出し面を陰極側とし、ITO(酸化インジウム+酸化スズ)やIZO(酸化インジウム+酸化亜鉛)などの透明導電材で形成する。また、その陰極を図1の共通配線5と接続しており、EL素子の発光時の駆動電流は共通配線5へ流れて行く。
次に、共通配線5と各画素のEL素子との接続について詳細に説明する。図2ではEL素子、接地電位CGNDは画素回路内部に含めて記述してあるが、図3を用いてその立体的な配置を含めて説明する。簡単のため、データ線駆動回路2、走査線駆動回路3、入力回路4、接着領域6、端子部7、配線引出部8は省略する。
表示領域1には画素回路、例えば図2のトランジスタM1〜M4と容量C1が形成されており、トランジスタ(TFT)M4と接続したEL素子の陽極(A)が形成されている。その陽極上に画素配列に合わせてEL素子9を蒸着し、陽極とEL素子9を接合する。それからEL素子9上に透明導電材による陰極10を成膜している。陰極10は表示領域1の周辺に配置された共通電極5の上にも形成される。その際、共通電極5上の絶縁層(不図示)はコンタクトホール(不図示)を形成して共通電極5の表面を剥き出し状態にする。こうしてEL素子の陰極10と共通電極5はコンタクトホールを介して電気的な接続が取られて接地されることになる。
図4を用いて共通配線5と陰極10との接続部について説明する。図4(A)は図1におけるA側の共通配線5の部分拡大図を示している。共通配線5の上にコンタクトホール20が形成されており、その上に陰極10が形成されている。共通配線幅WL1はコンタクトホール幅WC1よりもプロセスマージン分だけ大きくなっている。図4(B)は図1におけるB側の共通配線5の部分拡大図を示している。B側の共通配線5は、図1の概略レイアウト図によれば、表示領域1を挟んで配線引出部8と反対側に位置する。図4(A)と同様の構成であるが、コンタクトホール幅WC2と共通配線幅WL2が異なっている。つまり、コンタクトホール幅WC1、WC2と共通配線幅WL1、WL2の関係は、WC1>WC2、WL1>WL2というようにA側に対してB側のコンタクトホール幅と共通配線幅が小さくなっている。なお、コンタクトホールは透明電極の四辺に沿って四角状に開口されていてもよい。
ここでB側のコンタクトホール幅と共通配線幅を小さくできる理由について説明する。EL素子を流れた電流は表示領域1上に形成された陰極10、次に共通配線5、そして配線引出部8を通って端子部7へ流れて行く。陰極10を流れる電流は配線引出部8に向かって流れ、またB側の共通配線は表示領域1から見て配線引出部8と反対側の辺に位置することを考慮すると、A,C,D側へ流れる電流量よりも、B側へ流れる電流量は少なくなる。すなわち、B側の陰極10と共通配線5のコンタクト部の電流量は少ないため、そのコンタクトホール幅を小さくすることが可能となる。それに伴って共通配線幅も小さくできるのである。
なお、図4において、共通配線幅及びコンタクトホール幅は、共に図1のA側よりもB側が小さくなっているが、共通配線幅のみ小さくてもよい。一般的には共通配線幅を小さくすればコンタクトホール幅も小さくなる。したがって、図1のB側の共通配線幅をA側の共通配線幅より小さくすれば、図1のB側のコンタクトホール幅もA側のコンタクト幅より小さくなる。しかし、例えば、コンタクトホール部分の抵抗値の増大が問題とならない場合や共通配線幅の差が小さい場合には、図1のA側のコンタクトホール幅をB側のコンタクトホール幅と同じにしておくこともできる。また、B側は共通配線のみを設けて、コンタクトホールを設けなくとも良い。
さらに図1のレイアウトの場合、B側にはデータ線駆動回路2が配置されている。データ線駆動回路2を配置することで額縁領域の面積の拡大につながるが、B側の共通配線幅を小さくできるので額縁サイズの拡大を抑制することにもなる。
(実施形態2)
また、図5に本発明による表示装置の第2実施形態の概略レイアウト図を示す。
図5に示す表示装置は、有機EL素子等のEL素子と、薄膜トランジスタ(TFT)を含む画素回路(素子制御回路となる)とからなる画素(構成要素となる)が、マトリクス状に配置された表示領域11を有する。画素の構成は図2に示した構成と同じである(後述する各実施形態の画素も同様に図2に示した構成と同じである)。そして、画素列ごとに接続されるデータ線にデータ信号を出力するデータ線駆動回路12と、画素行ごとに走査線に走査信号を出力する走査線駆動回路13を有する。また、映像信号や制御信号を入力したり電力を供給したりする端子部17と、入力された制御信号を表示パネル内の動作電圧レベルに変化する入力回路14とを有する。さらに、封止基板を固着させる接着領域16と、各画素のEL素子と接続された共通配線15と、を有する。
共通配線15は表示領域11の周辺を囲んで配置されており、配線引出部18から配線を引いて端子部14の一部と接続される。入力回路14からの出力信号はデータ線駆動回路12や走査線駆動回路13へ伝送されるが、その配線は図5において省略している。
図5の構成が図1と異なる点は、端子部17および配線引出部18が図5のC側に配置されているところである。この場合、表示領域11を挟んでC側と反対側の辺に位置するD側の共通配線15の電流量は少なくなる。そのためD側の共通配線15の電流供給量は少なくて良いため、その幅を小さくすることが可能となる。
さらに図5のレイアウトの場合、D側には走査線駆動回路13が配置されている。走査線駆動回路13を配置することで額縁領域の面積の拡大につながるが、D側の共通配線幅を小さくできるので額縁サイズの拡大を抑制することにもなる。
(実施形態3)
また、図6に本発明による表示装置の第3実施形態の概略レイアウト図を示す。本実施形態の図1に示す第1実施形態との違いは、表示領域1を挟んで配線引出部8と反対側の辺に位置する、B側の共通配線5が切断されていてつながっていない点である。このように、B側の共通配線5の一部が切断されてつながれなくても、A,C,D側へ流れる電流量よりも、B側へ流れる電流量は少ないためその影響は少ない。
(実施形態4)
また、図7に本発明による表示装置の第4実施形態の概略レイアウト図を示す。本実施形態の図1に示す第1実施形態との違いは、図7のA側の共通配線5と接続する配線引出部8が2つ(3以上でもよい)設けられている点である。このように、配線引出部8を2つ(3以上でもよい)設けることで、配線引出部に流れる電流密度を低減できる。
(実施形態5)
また、図8に本発明による表示装置の第5実施形態の概略レイアウト図を示す。本実施形態の図1に示す第1実施形態との違いは、配線引出部8,8’が図8のA側、C側に設けられ、共通配線幅及びコンタクトホール幅は、図8のA側,C側よりもB側,D側が小さくなっている点である。
本実施形態においても、第4実施形態と同様に配線引出部を2つ(3以上でもよい)設けることで、配線引出部に流れる電流密度を低減できる。また、共通配線幅及びコンタクトホール幅を、図8のA側,C側よりもB側,D側が小さくなるようにすることで、図8のB方向及びD方向の額縁サイズの拡大を抑制することができる。
以上説明した各実施形態1〜5において、表示装置の構成は、図1、図5〜図8の概略レイアウト図に示した例に限るものではない。表示領域を挟んで配線引出部と反対側の辺に共通配線幅(又は共通配線幅とコンタクトホール幅)を小さくする形態であれば良い。さらには共通配線の引き回し、配線引出部、端子部の位置に依って電流量が少なくなる共通配線の幅を小さくする形態であれば良い。
また各実施形態において、電流の制御を行う画素回路を構成するトランジスタを介してEL素子に電流を流し、共通電位線を介して電流を流出するものとした。しかし、共通電位線からEL素子に電流を流し、その電流を制御を行う画素回路を構成するトランジスタを介して電力供給線に電流を流してもよい。例えば、図2の画素回路において、トランジスタM1はここではPMOSトランジスタを用いている。しかし、NMOSトランジスタを用い、EL素子の陰極側をトランジスタM4に接続し、陽極側を電位VCCとされた共通電位線に接続し、トランジスタM1を接地された電力供給線に接続してもよい。
また、本発明の表示装置ではEL素子を用いた例を挙げたが、これに限るものではない。
また、上記の各実施形態の表示装置は、トップエミッション型の有機EL表示装置であるが、画素回路が形成された透明基板側から光を取り出すボトムエミッション型の有機EL表示装置でも適用可能である。この場合、基板に対して下層の第1電極となる画素電極は透明電極が用いられる。上層の第2電極は透明電極であってもよいが、反射光を用いる場合にはアルミ等の金属の電極が用いられる。
(実施形態6)
上述した各実施形態の表示装置は情報表示装置を構成できる。この情報表示装置は携帯電話、携帯コンピュータ、スチルカメラもしくはビデオカメラ等、もしくはそれらの各機能の複数を実現する装置である。情報表示装置は情報入力部を備えている。例えば、携帯電話の場合には情報入力部はアンテナを含んで構成される。PDAや携帯パソコンの場合には情報入力部はネットワークに対するインターフェース部を含んで構成される。スチルカメラやムービーカメラの場合には情報入力部はCCDやCMOSなどによるセンサ部を含んで構成される。
以下本発明の好適な実施形態として、上述した実施形態1〜5のいずれかの表示装置を用いたデジタルカメラについて説明する。
図9はデジタルスチルカメラの一例のブロック図である。図中、129はシステム全体、123は被写体を撮像する撮影部、124は映像信号処理回路、125は表示パネル、126はメモリ、127はCPU、128は操作部を示す。撮像部123で撮影した映像または、メモリ126に記録された映像を、映像信号処理回路124で信号処理し、表示パネル125で見ることができる。CPU127では、操作部128からの入力によって、撮影部123、メモリ126、映像信号処理回路124などを制御して、状況に適した撮影、記録、再生、表示を行う。
本発明の電流駆動型装置は電流駆動型素子としては例えば有機EL素子に代表されるEL素子(電流駆動型発光素子となる)を用いることができ、これらを用いて表示装置を構成することができる。
本発明による表示装置の第1実施形態の概略レイアウト図である。 EL素子を含んだ電流設定方式の画素回路の例を示す図である。 EL素子と陰極の立体的な配置を説明する図である。 共通配線の部分拡大図である。 本発明による表示装置の第2実施形態の概略レイアウト図である。 本発明による表示装置の第3実施形態の概略レイアウト図である。 本発明による表示装置の第4実施形態の概略レイアウト図である。 本発明による表示装置の第5実施形態の概略レイアウト図である。 デジタルスチルカメラの一例のブロック図である。
符号の説明
1,11 表示領域
2,12 データ線駆動回路
3,13 走査線駆動回路
4,14 入力回路
5,15 共通配線
6,16 接着領域
7,17 端子部
8,18 配線引出部
9 EL素子
10 陰極
20 コンタクトホール
21 走査信号
22 データ信号

Claims (7)

  1. 基板上に、電流駆動型素子と前記電流駆動型素子に流す電流を制御する素子制御回路とを備えた構成要素が複数配置された領域と、前記領域の周囲を囲んで配置された共通配線と、外部と電気的接続するための端子部と、前記共通配線と前記端子部とを接続する配線引出部と、を有する電流駆動型装置において、
    前記電流駆動型素子は、前記基板に対して下層の第1電極と上層の第2電極との間に設けられ、前記第1電極は前記素子制御回路に電気的に接続され、
    前記第2電極はコンタクトホールを介して前記共通配線に電気的に接続され、
    前記配線引出部からの距離が遠い辺における前記共通配線の幅は、前記配線引出部からの距離が相対的に近い辺の前記共通配線の幅より小さいことを特徴とする電流駆動型装置。
  2. 前記配線引出部からの距離が遠い辺における前記共通配線に接続される前記コンタクトホールの幅は、前記配線引出部からの距離が相対的に近い辺の前記共通配線に接続される前記コンタクトホールの幅より小さいことを特徴とする請求項1に記載の電流駆動型装置。
  3. 前記配線引出部からの距離が遠い辺の前記共通配線の、前記領域から見て外側の第2の領域に、前記素子制御回路を駆動する駆動回路を配置することを特徴とする請求項1又は2に記載の電流駆動型装置。
  4. 前記素子制御回路は少なくとも一つのトランジスタを含んでいる請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電流駆動型装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の電流駆動型装置を用いた表示装置であって、前記電流駆動型素子は発光素子であることを特徴とする表示装置。
  6. 前記発光素子は、エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 請求項5又は6に記載の表示装置と、被写体を撮像する撮像部と、前記撮像部で撮像された信号を処理する映像信号処理部と、を備え、前記映像信号処理部で信号処理された映像信号を前記表示装置で表示してなるカメラ。
JP2005331601A 2005-11-16 2005-11-16 電流駆動型装置及び表示装置 Pending JP2007139967A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331601A JP2007139967A (ja) 2005-11-16 2005-11-16 電流駆動型装置及び表示装置
US11/559,559 US20070146245A1 (en) 2005-11-16 2006-11-14 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331601A JP2007139967A (ja) 2005-11-16 2005-11-16 電流駆動型装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007139967A true JP2007139967A (ja) 2007-06-07
JP2007139967A5 JP2007139967A5 (ja) 2010-04-15

Family

ID=38192998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331601A Pending JP2007139967A (ja) 2005-11-16 2005-11-16 電流駆動型装置及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070146245A1 (ja)
JP (1) JP2007139967A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011142147A1 (ja) * 2010-05-13 2013-07-22 シャープ株式会社 回路基板及び表示装置
US9093610B2 (en) 2012-06-15 2015-07-28 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same
JP2017083759A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2021082442A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置および電子機器
US12342698B2 (en) 2019-09-18 2025-06-24 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7692377B2 (en) 2005-11-16 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting display device provided with external connection terminal located at peripheral portions of a display area
JP4827499B2 (ja) * 2005-11-16 2011-11-30 キヤノン株式会社 電流駆動型装置及び表示装置
US7851996B2 (en) * 2005-11-16 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
JP4819552B2 (ja) * 2006-03-31 2011-11-24 キヤノン株式会社 サンプリング装置、それを用いた表示装置
JP2008164787A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
KR101325325B1 (ko) * 2012-11-30 2013-11-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 제조 방법
CN106409208B (zh) * 2016-11-07 2019-04-16 上海中航光电子有限公司 一种阵列基板及其制造方法、以及显示装置
KR102590316B1 (ko) * 2016-12-05 2023-10-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107579078B (zh) * 2017-08-31 2020-11-03 上海天马有机发光显示技术有限公司 显示面板及其制造方法和显示装置
KR102810772B1 (ko) * 2020-12-24 2025-05-20 엘지디스플레이 주식회사 표시패널
CN116322117B (zh) * 2022-12-01 2025-06-27 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109395A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置
JP2002040961A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Nec Corp 表示装置
JP2003271075A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Toshiba Corp 表示装置
JP2007128049A (ja) * 2005-10-03 2007-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 表示パネル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335906A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
US6337109B1 (en) * 1995-06-07 2002-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of producing crystalline semiconductor
JP2003333408A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109395A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置
JP2002040961A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Nec Corp 表示装置
JP2003271075A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Toshiba Corp 表示装置
JP2007128049A (ja) * 2005-10-03 2007-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 表示パネル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011142147A1 (ja) * 2010-05-13 2013-07-22 シャープ株式会社 回路基板及び表示装置
US9093610B2 (en) 2012-06-15 2015-07-28 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same
JP2017083759A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US12342698B2 (en) 2019-09-18 2025-06-24 Samsung Display Co., Ltd. Display device
JP2021082442A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置および電子機器
US11545531B2 (en) 2019-11-18 2023-01-03 Seiko Epson Corporation Display device comprising a conductor having a width of the first portion in the second direction being greater than a width of the second portion in the first direction

Also Published As

Publication number Publication date
US20070146245A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070146245A1 (en) Display apparatus
US7692377B2 (en) Light emitting display device provided with external connection terminal located at peripheral portions of a display area
JP4582195B2 (ja) 表示装置
JP4599336B2 (ja) 表示装置及びカメラ
US20230292567A1 (en) Organic light emitting diode display
JP5163430B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2009064607A (ja) 有機発光表示装置のリペア方法
JP2007251100A (ja) 電気光学装置、電子機器および半導体装置
JP5392526B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP2007164161A (ja) 表示装置及びカメラ
JP7475413B2 (ja) 表示装置及び表示パネル
JP2009175389A (ja) 表示装置
US12364125B2 (en) Display panel having initialization lines and display apparatus including the same
JP2010145661A (ja) 表示装置
US7929038B2 (en) Current drive-type apparatus and display apparatus
JP4702395B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP5617319B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP2006139092A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6750651B2 (ja) 発光装置、および電子機器
CN101826299B (zh) 显示单元
JP7664698B2 (ja) 表示装置
JP2009302273A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および表示装置ならびに電子機器
JP7081628B2 (ja) 発光装置、および電子機器
JP2007188853A (ja) 表示装置
JP2007052286A (ja) 半導体素子、液晶表示装置およびそれらの修復方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110