JP2007132610A - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007132610A JP2007132610A JP2005326926A JP2005326926A JP2007132610A JP 2007132610 A JP2007132610 A JP 2007132610A JP 2005326926 A JP2005326926 A JP 2005326926A JP 2005326926 A JP2005326926 A JP 2005326926A JP 2007132610 A JP2007132610 A JP 2007132610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- air conditioner
- movable panel
- wind direction
- indoor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims abstract description 154
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 70
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 81
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 31
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 8
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 6
- 238000011045 prefiltration Methods 0.000 description 6
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 5
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 208000035285 Allergic Seasonal Rhinitis Diseases 0.000 description 3
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 3
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 3
- 239000013566 allergen Substances 0.000 description 3
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 2
- 208000030961 allergic reaction Diseases 0.000 description 2
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 2
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 206010052140 Eye pruritus Diseases 0.000 description 1
- 208000036071 Rhinorrhea Diseases 0.000 description 1
- 206010039101 Rhinorrhoea Diseases 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000012717 electrostatic precipitator Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 238000005399 mechanical ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 206010041232 sneezing Diseases 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/72—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
- F24F11/79—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0011—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0071—Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air
- F24F1/0076—Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air by electric means, e.g. ionisers or electrostatic separators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/0001—Control or safety arrangements for ventilation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/62—Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
- F24F11/63—Electronic processing
- F24F11/65—Electronic processing for selecting an operating mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/08—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
- F24F13/10—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/50—Air quality properties
- F24F2110/64—Airborne particle content
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/50—Air quality properties
- F24F2110/65—Concentration of specific substances or contaminants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2120/00—Control inputs relating to users or occupants
- F24F2120/10—Occupancy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
Abstract
【課題】空気調和機において、部屋内に居る人の快適性を阻害することなく、室内のダストを効率良く捕集し、ダストの濃度を短時間で減少させること。
【解決手段】空気調和機1は、上部に空気吸込み口27を有すると共に下部に空気吹出し口28を有し、空気吸込み口27の少なくとも一部を開閉するように可動パネル251を設けら、空気吹出し口28に上下風向板291を設け、送風ファン311の吸込み側に室内熱交換器33設け、空気吸込み口27と室内熱交換器33との間に電気集塵空清ユニット40を設けている。この空気調和機1は、冷房運転時または暖房運転時に可動パネル251を開くように制御すると共に、空気清浄運転時に、可動パネル251を閉じ、電気集塵空清ユニット40を運転し、上下風向板291が水平より上向き又は最大限の上向き角度となるように制御する制御装置を備える。
【選択図】図13
【解決手段】空気調和機1は、上部に空気吸込み口27を有すると共に下部に空気吹出し口28を有し、空気吸込み口27の少なくとも一部を開閉するように可動パネル251を設けら、空気吹出し口28に上下風向板291を設け、送風ファン311の吸込み側に室内熱交換器33設け、空気吸込み口27と室内熱交換器33との間に電気集塵空清ユニット40を設けている。この空気調和機1は、冷房運転時または暖房運転時に可動パネル251を開くように制御すると共に、空気清浄運転時に、可動パネル251を閉じ、電気集塵空清ユニット40を運転し、上下風向板291が水平より上向き又は最大限の上向き角度となるように制御する制御装置を備える。
【選択図】図13
Description
本発明は、空気調和機に係り、特に電気集塵空清ユニットを備えた空気調和機に好適なものである。
近年、杉花粉の大量飛散に伴い花粉症にかかる人が増えている。花粉症は花粉をアレルゲンとしたアレルギー反応によって引き起こされ、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状を現す。花粉症のアレルゲンとしては第一に杉花粉が挙げられるが、この他にも、杉花粉と性状が似ている檜の花粉も挙げられていて、花粉の飛ぶ時期が違うため、花粉症の要注意期間が長くなっている。
また、花粉以外にも室内には生活に伴うハウスダスト、煙草の煙、室内でのペットの飼育や冷暖房機器の普及に伴う室内環境の通年快適化によりダニの繁殖が進むことによる有害微細動物の増加などで、室内の空気が汚染され、これらも、アレルゲンの一つとして喘息の発作を引き起こしたり、他のアレルギー反応の発作を助長したりしている。
さらに、室内で発生するダスト以外にも、例えば、黄砂、強風による砂塵、噴火などによる火山灰、自動車の排ガス、工場排気ガス、排煙等、これらの室外で発生したダストが自然換気、人為的換気、機械的換気、または、人の衣服への付着などにより室内に入り込み、室内の人を不快にさせると共に、他のアレルギー反応の発作も助長している。
このような、室内環境を改善するため、従来、室内空気を必要な時に、速やかに清浄にする種々の工夫がなされている。この種の従来技術として、特開2002−61916号公報(特許文献1)、実開平5−93562号公報(特許文献2)が知られている。
特許文献1の空気調和機は、本体の前面上部および上面に吸込み口を設け、前面下部に吹出口を設け、前記吸込み口と前記吹出口とを結ぶ空気通路に熱交換器と送風ファンとを設け、前記吸込み口に、同吸込み口を夫々開閉する複数の吸込ルーバーを設け、同吸込ルーバーに駆動装置を連係し、前記吸込み口と前記吹出口とを結ぶ空気通路に熱交換器と送風ファンとを設け、前記前面上部の吸込み口の風下側に電気集塵器を設ける一方、前記上面の吸込み口の風下側に脱臭フィルターを設けて構成されている。
そして、冷房・暖房運転時に、前記電気集塵器および前記脱臭フィルターを通風させる際、前記駆動装置を連係した前記吸込ルーバーにより前記前面上部および上面の吸込み口を夫々開放するようにしている。また、電気集塵優先の運転を行う際、前記駆動装置を連係した前記吸込ルーバーにより前記前面上部の吸込み口を開放する一方、前記上面の吸込み口を閉塞するようにしている。さらには、脱臭優先の運転を行う際、前記駆動装置を連係した前記吸込ルーバーにより前記前面上部の吸込み口を閉塞する一方、前記上面の吸込み口を開放するようにしている。
また、特許文献2の空気清浄機は、人感センサーが人の存在を検知した時に、その検知した方向には風が行かないようにルーバー制御モータでルーバーを制御する空気清浄機について述べている。
しかし、特許文献1の空気調和機では、電気集塵運転時に吹出し口の上下風向板を適切に制御することについては配慮されていない。すなわち、電気集塵を必要とする場合には、部屋内に居る人の快適性を阻害することなく、部屋の中に浮遊する花粉などのダストを部屋全体から効率よく迅速に除去すること、自然換気により部屋の中へ進入する花粉などのダストを床面に沈降する前に除去することが望まれるが、特許文献1にはこれらに適切に対処するように上下風向板を制御することが開示されていない。また、部屋に人が居ない場合には、床面に沈降した花粉などのダストを舞い上がらせて積極的に除去することが望まれるが、特許文献1にはこれに適切に対処するように制御することが開示されていない。
特許文献2の空気清浄機では、人感センサーを用いて人の居る方向には風が行かないようにすることが開示されているが、集塵能力のアップや、床面に沈降した花粉の除去や、自然換気による室外からの花粉の侵入に付いての言及は無い。
本発明の目的は、部屋内に居る人の快適性を阻害することなく、室内のダストを効率良く捕集し、ダストの濃度を短時間で減少させることができる空気調和機を提供することにある。
本発明の別の目的は、部屋内に居る人の快適性を阻害することなく、部屋に人が居ない場合には床面に沈降した花粉などのダストを積極的に除去できる空気調和機を提供することにある。
前述の目的を達成するための本発明の第1の態様は、上部に空気吸込み口を有すると共に下部に空気吹出し口を有する筐体と、前記空気吸込み口の少なくとも一部を開閉するように設けられた可動パネルと、前記空気吹出し口に上下に回動可能に設けられた上下風向板と、室内空気を前記空気吸込み口から吸込んで前記吹出し口から吹出すように前記筐体内に設置された送風ファンと、前記送風ファンを駆動する送風モータと、前記送風ファンの吸込み側に設けられた室内熱交換器と、前記空気吸込み口と前記室内熱交換器との間に設けられた電気集塵空清ユニットとを備える、空気調和機であって、冷房運転時または暖房運転時に前記可動パネルを開くように制御すると共に、空気清浄運転時に、前記可動パネルを閉じ、電気集塵空清ユニットを運転し、前記上下風向板が水平より上向き又は最大限の上向き角度となるように制御する制御装置を備えることにある。
係る本発明の第1の態様におけるより好ましい具体的構成例は次の通りである。
(1)前記空気吸込み口は、前記筐体の前面に設けられた前面吸込み口と、前記筐体の上面に設けられた上面吸込み口とからなり、前記可動パネルは前記前面吸込み口を開閉するように設けられ、前記室内熱交換器は前記送風ファンの上方及び前方を囲むように逆V字状に設置され、前記電気集塵空清ユニットは、誘電体フィルターを有すると共に、前記可動パネルを閉じた状態で前記上面吸込み口に対向するように前記筐体内上部に斜めに設置されていること。
(2)外気の吸入が可能な換気装置と、その外気の吸入経路に設けた空清フィルターとを備え、前記制御装置は、空気清浄運転時に、前記可動パネルを閉じ、電気集塵空清ユニットを運転し、前記上下風向板が水平より上向き又は最大限の上向き角度となるように制御すると共に、前記換気装置による給気も行うように制御する機能を備えていること。
(3)空気中に浮遊するダストを識別できるダストセンサーを備え、前記制御装置は、空気清浄運転時に、前記ダストセンサーが特定グループのダストを検知した場合、前記可動パネルを閉じ、電気集塵空清ユニットを運転し、前記上下風向板が水平より上向き又は最大限の上向き角度となるように制御すると共に、前記換気装置による給気も行うように制御する機能を備えていること。
(4)室内空気の排出が可能な換気装置を備え、前記制御装置は、空気清浄運転時に、前記可動パネルを閉じ、電気集塵空清ユニットを運転し、前記上下風向板が水平より上向き又は最大限の上向き角度となるように制御すると共に、前記換気装置による排気も行うように制御する機能を備えていること。
(5)室内の人の存在を検出する人検知センサーを備え、前記制御装置は、空気清浄運転時に、前記人検知センサーの検知で人が検知されない場合に、前記可動パネルを閉じ、電気集塵空清ユニットを運転し、前記上下風向板が水平より上向き又は最大限の上向き角度となるように制御すると共に、前記換気装置による給気も行うように制御すること。
(1)前記空気吸込み口は、前記筐体の前面に設けられた前面吸込み口と、前記筐体の上面に設けられた上面吸込み口とからなり、前記可動パネルは前記前面吸込み口を開閉するように設けられ、前記室内熱交換器は前記送風ファンの上方及び前方を囲むように逆V字状に設置され、前記電気集塵空清ユニットは、誘電体フィルターを有すると共に、前記可動パネルを閉じた状態で前記上面吸込み口に対向するように前記筐体内上部に斜めに設置されていること。
(2)外気の吸入が可能な換気装置と、その外気の吸入経路に設けた空清フィルターとを備え、前記制御装置は、空気清浄運転時に、前記可動パネルを閉じ、電気集塵空清ユニットを運転し、前記上下風向板が水平より上向き又は最大限の上向き角度となるように制御すると共に、前記換気装置による給気も行うように制御する機能を備えていること。
(3)空気中に浮遊するダストを識別できるダストセンサーを備え、前記制御装置は、空気清浄運転時に、前記ダストセンサーが特定グループのダストを検知した場合、前記可動パネルを閉じ、電気集塵空清ユニットを運転し、前記上下風向板が水平より上向き又は最大限の上向き角度となるように制御すると共に、前記換気装置による給気も行うように制御する機能を備えていること。
(4)室内空気の排出が可能な換気装置を備え、前記制御装置は、空気清浄運転時に、前記可動パネルを閉じ、電気集塵空清ユニットを運転し、前記上下風向板が水平より上向き又は最大限の上向き角度となるように制御すると共に、前記換気装置による排気も行うように制御する機能を備えていること。
(5)室内の人の存在を検出する人検知センサーを備え、前記制御装置は、空気清浄運転時に、前記人検知センサーの検知で人が検知されない場合に、前記可動パネルを閉じ、電気集塵空清ユニットを運転し、前記上下風向板が水平より上向き又は最大限の上向き角度となるように制御すると共に、前記換気装置による給気も行うように制御すること。
また、本発明の第2の態様は、上部に空気吸込み口有すると共に下部に空気吹出し口を有する筐体と、前記空気吸込み口の少なくとも一部を開閉するように設けられた可動パネルと、前記空気吹出し口に回動可能に設けられた上下風向板と、前記空気吸込み口から室内空気を吸込んで前記吹出し口から室内へ吹出すように設けた送風ファンと、前記送風ファンの吸込み側に設けられた室内熱交換器と、前記空気吸込み口と前記熱交換器との間に設けられた電気集塵空清ユニットと、室内の人の存在を検出する人検知センサーとを備える、空気調和機であって、冷房運転時または暖房運転時に前記可動パネルを開くように制御すると共に、空気清浄運転時に、前記可動パネルを閉じ、電気集塵空清ユニットを運転し、前記人検知センサーの検知で人が検知されない場合、前記上下風向板が下向きまたは揺動となるように制御する制御装置を備えることにある。
係る本発明の第2の態様におけるより好ましい具体的構成例は次の通りである。
(1)前記制御装置は、空気清浄運転時に、前記可動パネルを閉じ、前記人検知センサーの検知で人が検知されない場合に、前記上下風向板を下向きまたは揺動にすると共に前記送風モータの回転数を最大にするように制御する機能を備えていること。
(2)前記吹出し口に左右に回動可能な左右風向板を備え、前記制御装置は、空気清浄運転時に、前記可動パネルを閉じ、前記人検知センサーの検知で人が検知されない場合に、前記左右風向板が揺動となるように制御する機能を備えていること。
(1)前記制御装置は、空気清浄運転時に、前記可動パネルを閉じ、前記人検知センサーの検知で人が検知されない場合に、前記上下風向板を下向きまたは揺動にすると共に前記送風モータの回転数を最大にするように制御する機能を備えていること。
(2)前記吹出し口に左右に回動可能な左右風向板を備え、前記制御装置は、空気清浄運転時に、前記可動パネルを閉じ、前記人検知センサーの検知で人が検知されない場合に、前記左右風向板が揺動となるように制御する機能を備えていること。
本発明の第1の態様の空気調和機によれば、部屋内に居る人の快適性を阻害することなく、部屋の中に浮遊する花粉などのダストを部屋全体から効率よく迅速に除去できると共に、部屋の中に自然換気により進入する花粉などのダストを床面に沈降する前に除去できる。
本発明の第2の態様の空気調和機によれば、部屋内に居る人の快適性を阻害することなく、部屋に人が居ない場合には床面に沈降した花粉などのダストを積極的に除去できる。
以下、本発明の空気調和機の一実施例について図を用いて説明する。
まず、空気調和機の全体構成を、図1〜4を用いて説明する。図1は本発明の一実施例の空気調和機の構成を示す斜視図、図2は図1の室内機の化粧パネルを外した内部構成説明図、図3は図2のA−A断面図、図4は図1の室内機の可動パネルの開閉を説明する斜視図である。
空気調和機1は、室内機2と室外機6とを接続配管8でつなぎ、室内を空気調和するように構成されている。室内機2は、上部に空気吸込み口27を有すると共に下部に空気吹出し口28を有する筐体21と、空気吸込み口27の少なくとも一部を開閉するように設けられた可動パネル251と、空気吹出し口28に上下に回動可能に設けられた上下風向板291と、空気吹出し口28に左右に回動可能に設けられた左右風向板292と、室内空気を空気吸込み口27から吸込んで吹出し口から吹出すように筐体21内に設置された送風装置31と、送風装置31を駆動する送風モータ313と、送風装置31の吸込み側に設けられた室内熱交換器33と、空気吸込み口27と室内熱交換器33との間に設けられた電気集塵空清ユニット40とを備える。
室内機2は、筐体21に室内熱交換器33、送風ファン311、露受皿35等を取付け、化粧枠23で覆い、化粧枠23の前面に前面パネル25を取付けた構成になっている。化粧枠23には、室内空気を吸い込む空気吸込み口27と、温湿度が調和された空気を吹出す空気吹出し口29とが上下に設けられている。
また、前面パネル25の中央下部には運転状況を表示する表示部397と、別体のリモコン5からの赤外線の操作信号を受ける受光部396が配置されている。
筐体21には、送風ファン311、フィルター231、室内熱交換器33、露受皿35、上下風向板291、左右風向板295等の基本的な内部構造体が取付けられている。そして、筐体21の内側に取付けられた送風ファン311等の基本的な内部構造体は、化粧枠23を取付けることにより室内機2内に包含される。化粧枠23は、上部両側に取付リブを形成し、該取付リブを筐体21の前部に引っ掻けて、下部をネジ等により筐体21に取付ける。
化粧枠23の下面に形成される空気吹出し口29は、前面パネル25との分割部に隣接して配置され、奥の吹出し風路290に連通している。上下風向板291は閉鎖状態で吹出し風路290をほぼ隠蔽して、室内機2の底面に連続した大きな曲面を形成する。そして、上下風向板291は両端部に設けた回動軸を支点にして、リモコン5からの指示に応じて、図示しない駆動モータにより、空気調和機の運転時に所要の角度回動し空気吹出し口29を開き、その状態を保持する。空気調和機の運転停止時には、空気吹出し口29を閉じるように制御される。
また、左右風向板295は下端部に設けた回動軸を支点にして、図示しない駆動モータにより回動可能に構成され、リモコン5からの指示の応じて回動してその状態を保持し、吹出し空気を左右の所望の方向に吹出させる。なお、リモコン5から指示することにより、空気調和機の運転中に上下風向板291、左右風向板295を周期的に揺動させ、室内の広範囲に周期的に吹出し空気を送ることもできる。
また、前面パネル25に取付けられた可動パネル251は図示しない駆動モータを回転させることにより、下端部に設けた回動軸を支点として回動可能に構成され、空気調和機の運転時に前側空気吸込部230bを開き、前側空気吸込部230bからも室内空気を室内機内に吸引し、空気調和機の停止時には、前側空気吸込部230bを閉じるように制御される。
そして、本実施例に係る室内機2によれば、停止時は空気吹出し風路290と前側空気吸込部230bを上下風向板291と可動パネル251で隠蔽してインテリアに調和させている。運転時には上下風向板291、左右風向板295をリモコン5からの指示に応じて回動させる。これと共に、可動パネル251を開いて前側空気吸込部230b及び上側空気吸込部230aから室内空気を吸込む。吸込んだ室内空気を内部の室内熱交換器33で冷風または温風にして前記空気吹出口29から吹出すことができる。
この空気調和機1を運転する時には、電源(図示せず)に接続してリモコン5を操作し、所望の暖房、除湿、冷房等の運転を行う。
冷房等の運転の場合を図3、図4を用いて説明する。冷房等の運転の場合、送風機31の前方の部分の室内熱交換器33に室内空気を通すため、図3の如く、前面パネル25の一部を構成する可動パネル251を回動させて開く。上側空気吸込部230a及び開いた可動パネル251の奥の化粧枠23の前側空気吸込部230bを通して室内熱交換器33に室内空気を流通させる。
室内機2は、内部に図示しない電装品ボックスに制御基板を備え、該制御基板にマイコンが設けられる。該マイコンは図示しない室内温度センサー、室内湿度センサー等の各種のセンサーからの信号を受け、リモコン5からの操作信号を受光部396で受けると共に、室内送風機31、可動パネル駆動モータ、上下風向板駆動モータ、左右風向板駆動モータ等を制御し、且つ、室外機との通信を司るなど、室内機2を統括して制御する。
室内機2は、運転停止状態で、図3に示すように、可動パネル251及び上下風向板291が閉鎖された状態となっている。この状態で、リモコン5から運転操作の信号がなされると、図示しないマイコンは、リモコン5からの操作信号または自動運転が設定されていれば各種センサーからの情報に基づいて冷房、または暖房等の運転モードを決定する。該決定に基づいて可動パネル251及び上下風向板291を動作させて、気流の通路を開放状態にする。このとき、空気吸込み口230bが開放されるが室内からの視線は可動パネル251でさえぎられて室内機2の内部までは届かず、インテリアの雰囲気を崩すことは無い。
つまり、マイコンは、図示しない駆動モータを動作させ、上下風向板291、左右風向板295をリモコン5からの指示に対応した吹出し角度まで回動する。また、マイコンは、前記上下風向板291の動作に連動して可動パネル251を開く可動パネル駆動モータを動作させる。
次に、マイコンは室内送風機31を回転させ、上側及び前側の空気吸込部230a,230bから室内空気を吸込む。吸込んだ室内空気を室内熱交換器33で温風または冷風あるいは熱交換しないで上下風向板291、左右風向板295に沿って空気吹出口29から吹出させるように制御する。一方、運転を停止する際は、室内送風機31を停止した後に、可動パネル251の駆動モータ及び上下風向板291の駆動モータを逆回転させる。このようにすることで開の状態から閉の状態に戻すように制御する。
フィルター231は室内熱交換器33の吸込側を覆うように配置され、吸い込まれた室内空気中に含まれる塵埃を取り除くためのものである。送風ファン311は横長の貫流ファンで構成され、室内空気を空気吸込み口27から吸い込んで空気吹出し口29から吹出すように室内機2内の中央に配置されている。室内熱交換器33は送風ファン311の吸込側に配置され、送風ファン311の上方及び前方を囲むように略逆V字状に形成されている。
露受皿35は室内熱交換器33の前後両側の下端部下方に配置され、冷房運転時や除湿運転時に室内熱交換器33に発生する凝縮水を受けるために設けられている。受けて集められた凝縮水はドレン配管37を通して室外に排出される。これらによって、空調される室内空気を流す主風路が形成される。即ち、送風ファン311を運転することで、室内空気は空気吸込み口27から吸い込まれ、フィルター231を介し、室内熱交換器33にて熱交換された後、空気吹出し口29から室内に吹出される。
換気装置32は、室内機2内の一側部に配置される。具体的には、換気装置32は、送風ファン311用の送風モータ313と反対側部に組み込まれている。換気装置32は、室内空気を吸い込む換気装置吸込み口325を上部に有している。この換気装置吸込み口325は、フィルター231の下流側に位置し、上側空気吸込部230aから吸い込まれた室内空気がフィルター231を介して吸い込まれる。
換気装置32は、室内空気を室外に排気するとともに新鮮な室外空気を取り込む換気装置給排気口327を後部に有している。そして、換気装置給排気口327には換気風路39が接続され、この換気風路39が室内機2と室外機6を接続する接続配管8と一緒に家屋の配管穴を貫通して室外に引き出され、換気風路39の先端が外気に開放され、接続配管8は室外機6に接続される。
換気装置32には給気運転および排気運転の2種類の運転モードと運転停止の状態がある。
また、特に説明しないが、それぞれの運転モードの切り換えは、リモコンの操作部で行うか、室内機2の操作部で行う。また、図示しない制御装置からの指令により、周囲の環境条件や空気調和機の運転経過などに応じて自動的に運転モードを切り換えを行うこともできる。
換気装置32の運転は室内機2の冷暖房運転と併用して運転することもできれば、換気装置32単独で運転することもできる。さらに、換気装置32にタイマーを設けて一定時間運転後、自動的に運転を停止させることも可能である。
換気装置32は図示しない切換ダンパーを操作することで、換気装置吸込み口325から吸込んだ室内空気を換気装置給排気口327に吐出して外気に排気する排気運転と、換気装置給排気口327から吸込んだ室外空気を換気装置吹出し口326に吐出し室内へ吹出して給気する給気運転とを切り換えることができる。
このように、吸込み切換ダンパー329−1、吹出し切換ダンパー329−2を操作して換気装置32の運転モードを給気運転または排気運転モードのいずれかに切り換えている。
即ち、給気運転では、吸込み切換ダンパーが第2の側にあって換気装置吸込み口を遮断し給気吸込み風路を開放するので、給気吸込み風路を通して室外空気が吸い込まれる。このとき、吹出し切換ダンパーは第1の側にあるので給気吹出し風路が開放され排気吹出し風路を遮断するので、換気ファン吹出し口へ吹出された室外空気は給気吹出し風路に送風される。
送風された室外空気は換気装置吹出し口326から室内機内に吹出される。そして、本実施例の場合、換気ファン321によって吸い込まれる室外空気は換気装置給排気口327から吸い込まれ、
給気運転の場合、吸込まれた外気は給気経路に設けられた給気プレフィルターと給気空清フィルターを通って室内に吹出す。先ず、給気プレフィルターの表面で空気中に含まれている塵埃を取り除かれた後に、粒径10μm以上の塵埃を99.9%に近い高効率で捕集することができ、更に、脱臭機能も有する給気空清フィルターを通ることで空気中に含まれている微小な塵埃と臭気を取り除かれ、清浄化されて室内に吹出す。
給気運転の場合、吸込まれた外気は給気経路に設けられた給気プレフィルターと給気空清フィルターを通って室内に吹出す。先ず、給気プレフィルターの表面で空気中に含まれている塵埃を取り除かれた後に、粒径10μm以上の塵埃を99.9%に近い高効率で捕集することができ、更に、脱臭機能も有する給気空清フィルターを通ることで空気中に含まれている微小な塵埃と臭気を取り除かれ、清浄化されて室内に吹出す。
電気集塵空清ユニット40は、室内機2の機内を流れる空気流中で、プレフィルター231と室内熱交換器33との間に可動パネル1が閉じられた状態でも上側空気吸込み部230aと対向するように置かれ、枠体内に針状の放電電極、帯状の放電対向電極、ハニカム状の格子をもった誘電体フィルター、網状の接地電極、脱臭フィルターを内蔵している。
誘電体フィルターを使用することによりフィルターに保持できる塵埃の量が増加し、また、フィルターを掃除する時には水洗いをすることで帯電が除去され簡単に塵埃を離脱させることができる。
ダストセンサー158は、室内のダストを検知し、その濃度の情報を空気調和機1の制御部に出力する。人検知センサー159は、在室者の有無を在室者の発する赤外線、在室者の動き、音声などに起因する情報を制御部に伝え、制御部ではこれらの情報を種々の方法で解析し在室者の有無を判定する。なお、人検知センサー159による空気調和機1の制御が不適切になる場合も考えられるので、人検知センサー159を有効にするか、無効にするかをリモコン5から指示できるようにする。
次に、このダストセンサー158を使用した空気調和機1のダスト除去運転動作について図5、図6、図7〜図9、図10〜図12を用いて説明する。図5、図6はリモコン機能の説明図である。図7〜図9はエアコン運転制御要部フローである。図10〜図12はダスト除去運転制御要部フローである。
例えば、空気調和機1を設置した室内で、居住者が花粉の気配を感じて花粉除去の必要性を認めた場合、リモコン5を室内機2に向け、花粉ボタン53jを押下する。または、花粉の飛ぶ時期になったらリモコン5から花粉見張り機能の設定を見張選択ボタン55kにより室内機2に指示する。
尚、この花粉見張り機能の設定は1シーズン1回の操作になるので室内機本体の適所に設けても使用者の利便性は余り損なわれず、リモコンの操作が簡便化される。この場合、この花粉見張り機能の解除はシーズンオフまで必要なく、90日以上の自動解除方式にして、例えば2月末に花粉見張り機能を設定したら6月始めに自動解除されるようにしても良い。
室内機2の制御装置(図示せず)は所定の周期でリモコン5からの信号の有無をステップ15(以下S15の如くステップをSと略す。)で監視しており、信号が有る場合は、S20に進みリモコン5からのデータを読込みS25に進む。S25で読込んだデータに空気調和機1の停止指示信号が有る場合は、S50に進み各種のフラグをオフし、S60で空気調和機1の停止処理を行い、リモコン5からの信号を監視するためS15に戻る。この場合、花粉見張りフラグと汚れ見張りフラグと人センサー無効指示フラグはオフせず、直前の設定のまま維持する。
S25で停止信号が無い場合は、S30に進みリモコン5からの指示信号に応じて各種の指示フラグをオンまたはオフに設定し、S40に進み室内外温度、湿度などの各種センサーからのデータを読込む。S15でリモコン5からの信号が無い場合は、直前の運転を継続するため直接S40に進み、前述のように各種センサーからのデータを読込む。S30での各種指示フラグの設定、及び、S40で読み込んだデータを空気調和機運転制御の基データとして記号(A)を介してS100に進み以降の制御を行う。
この場合リモコン5では各種の運転を選択して指示することができるが、その中で空気調和機1の構成上、択一にならざるをえないものがあり、本実施例では花粉見張りと汚れ見張りは同一の換気装置の制御が含まれるため、いずれか一方の指示しかできない。又同様に、自動運転指示、暖房運転指示、除湿運転指示、冷房運転指示、涼快運転指示も同一の冷凍サイクルの制御であるため、この内の何れか一つの指示しかできない。又同様に、給気運転指示、排気運転指示も同一の換気装置の制御であるため、いずれか一方の指示しかできない。又同様に、風速自動指示、風速強指示、風速弱指示、風速微指示、風速静指示も同一の送風機の制御であるため、この内の何れか一つの指示しかできない。
S100でリモコン5からの運転指示が自動運転の場合は、S30で自動運転指示フラグがオンになっているので、S100でこれを判定してS105に進む。S105で室内外の温湿度条件に応じて空気調和機1の運転種別を選定し、S115で選定種別が暖房の場合はS145に進む。S145で暖房運転制御を行い、S145の暖房運転制御により演算された風速をS150で風速フラグに設定し、S245に進み可動パネルフラグを開に設定し、S250、S255で上下風向板291、左右風向板295をリモコンからの上下風向板指示フラグ、左右風向板指示フラグに従って停止又は揺動させ、S275に進む。
S115で選定種別が暖房で無い場合は、S120に進み選定種別が除湿の場合はS175に進む。S175で除湿運転制御を行い、S175の除湿運転制御により演算された風速をS180で風速フラグに設定し、S245に進み、前述と同様な制御をS250、S255で行いS275に進む。
S120で選定種別が除湿で無い場合は、S125に進み選定種別が冷房の場合はS205に進む。S205で冷房運転制御を行い、S205の冷房運転制御により演算された風速をS210で風速フラグに設定し、S245に進み、前述と同様な制御をS250、S255で行いS275に進む。
S125で選定種別が冷房で無い場合は記号(D)を介してS260に進む。ここでリモコン5からの指示が空気清浄運転も指示している場合は、S30で空気清浄運転指示フラグがオンになっているので、S260でこれを判定してS265に進む。S265で空気清浄運転制御を行い、S265の空気清浄運転制御により演算された風速をS270で風速フラグに設定し、S272に進み可動パネルフラグを閉に設定し、前述と同様な制御をS250、S255で行いS275に進む。
S260で空気清浄運転指示フラグがオフと判定された場合は、S280に進み風速フラグを停止に設定し、S281に進み可動パネルフラグを閉に設定し、S282、S283で上下風向板、左右風向板を停止し、S285に進み後述するサイクル空清運転フラグをオフに設定し、記号(C)を介してS330に進む。
次に、S100に戻って、リモコン5からの指示が自動運転以外の場合について述べる。リモコン5からの指示が暖房運転の場合は、S30で暖房運転指示フラグがオンになっているので、S140でこれを判定して、S145に進み前述のように制御してS275に進む。
リモコン5からの指示が除湿運転、冷房運転、涼快運転の場合も同様に、S170、S200、S230でこれを判定して、S175、S205、S235に進み前述のように制御してS275に進む。
ここで涼快運転は冷房運転と除湿運転を組合せた運転であり、室温と室外温から設定温度を自動的に設定し、夏期における操作の簡便性と快適性の維持を目的とした運転である。
次に、リモコン5からの指示が冷凍サイクルの運転を伴わない空気清浄運転を指示している場合は、S30で空気清浄運転指示フラグがオン、自動運転指示、暖房運転指示、除湿運転指示、冷房運転指示、涼快運転指示の各フラグがオフになっている。S100、S140、S170、S200、S230、S260でこれを判定してS265に進み、前述のようにS270、S272、S250、S255を経てS275に進む。
S275で冷凍サイクル運転の制御または空気清浄運転の制御が行われているか否かを表すサイクル空清運転フラグをオンに設定し、記号(B)を介してS300に進む。
リモコン5からの指示が冷凍サイクルの運転を伴う空気清浄運転を指示している場合は、前述したように、S145、S175、S205、S235の何れかのステップを通りS275に達する場合がある。この場合、S265を通らないので、リモコン5から指示された空気清浄運転が行われていない。この不具合を解消するため、S300、S305でS260、S265と同様の制御を行い、S330に進む。この場合風速フラグは既にS150、S180、S210、S240で設定されているので再度設定する必要はない。S300で空気清浄運転指示フラグがオフと判定された場合は、直接S330に進む。
次に、リモコン5からの指示に給気運転が含まれている場合は、S30で給気運転指示フラグがオンになっているので、S330でこれを判定して、S335に進み給気運転制御を行い、S340で給気運転フラグをオン、S345で排気運転フラグをオフしてS390に進む。
リモコン5からの指示に排気運転が含まれている場合は、S30で排気運転指示フラグがオン、給気運転指示フラグがオフになっているので、S330、S360でこれを判定して、S365に進み排気運転制御を行い、S370で排気運転フラグをオン、S375で給気運転フラグをオフしてS390に進む。
リモコン5からの指示に給気運転も排気運転も含まれていない場合は、S30で給気運転指示フラグ、排気運転指示フラグがともにオフになっているので、これをS330、S360で判定してS380に進み、S380で給気運転フラグをオフ、S385で排気運転フラグをオフしてS390に進む。
このように、電源スイッチは入っているが、冷凍サイクルが停止中で、且つ、ダスト除去運転の時に駆動される電気集塵空清ユニット、送風機、換気装置が停止している状態を空気調和機の停止状態と言い、自動運転の運転条件不成立状態や入りタイマーによる運転待ち状態も含んでいる。
S390は下位プログラムのダスト除去運転制御であり、次に説明するダスト除去運転制御を行う。S390でダスト除去運転制御を行った後、制御は記号(E)を介してS15に戻り、リモコン5からの指示を監視すると共に、空気調和機1の運転を制御し室内の快適な環境を維持し続ける。
次にダスト除去運転について図10〜図12を用いて説明する。ダスト除去運転はリモコン5で花粉見張りまたは汚れみはり機能が設定されていて且つ、室内のダストの濃度が高い時か、リモコン5で花粉ボタン53jが押下された時に行なわれる。リモコン5で花粉ボタン53jが押下されるか花粉見張りまたは汚れみはり機能が設定されると空気調和機運転制御はS30で花粉ボタンフラグ又は/並びに花粉見張りフラグ若しくは汚れ見張りフラグをオンにし、前述したように、種々のステップを通りS390で下位プログラムであるダスト除去運転制御に進む。この結果、下位プログラムであるダスト除去運転制御がS400で開始する。
先ず、S405で花粉ボタンフラグがオンである場合は、S525に進みダストセンサー158からのデータを取込み、記号Gを介してS530に進む。
S405で花粉ボタンフラグがオフの場合は、S410に進み花粉見張りフラグの状態を確認し、花粉見張りフラグがオンの場合は、S430に進み前述と同様の制御を行う。
S410で花粉見張りフラグがオフの場合は、S415に進み汚れ見張りフラグの状態を確認し、汚れ見張りフラグがオンの場合は、S430に進み前述と同様の制御を行う。
S415で汚れ見張りフラグがオフの場合は、S418に進み風速フラグに設定された風速で送風機を運転し、S423に進んで可動パネル251を可動パネルフラグの設定(S245、S272、S281)に従って開閉し、S425、S427で上下風向板291、左右風向板295をリモコン5で指示される上下風向指示フラグ、左右風向指示フラグに従って揺動または、停止し、S990で上位プログラムに戻る。
S530でサイクル空清運転フラグの設定(S275、S285)がオンに設定されている場合は、S540に進み、演算風速フラグFS0を現在の風速フラグと同じに設定し、S550、S560で上下風向板291、左右風向板295をリモコン5からの指示に従って駆動し、S640で可動パネルフラグの設定(S245、S272、S281)に従って可動パネル251を開または、閉にして、記号(K)を介してS800に進む。
これはダスト除去運転では送風機31の風速はサイクル運転、空気清浄運転で設定される風速を優先して使用し、室内温度、湿度を安定させ快適性を損なわないようにしているためである。
S530でサイクル空清運転フラグの設定(S275、S285)がオンでない場合は、S570に進み、ダストセンサー158から取込んだデータを基にダスト濃度に応じて演算風速フラグを設定しS580に進む。
S30で人センサー無効指示フラグがオフに設定されいて、人検知センサー159が有効になっている時に、人検知センサー159が在室者を検知した場合は、S580でこれを判定し、S590に進み上下風向板291を水平位置に移動しその位置で停止し、S560に進み前述と同様に左右風向板295、可動パネル251を制御し記号(K)を介してS800に進む。
これにより、図13に示す様に空気調和機1からの吹出し気流が略水平方向に吹出されるので在室者の頭上を通って空気調和機1に循環し、在室者に直接当らないので在室者は吹出し気流による不快感を感じることがない。
S30で人センサー無効指示フラグがオンに設定されて、人検知センサー159が無効になっているか、または、人検知センサー159が有効にはなっているけれども、在室者が検知されない場合は、S600に進み上下風向板291を下向きの位置に移動して、その位置で停止させ、S610で左右風向板295を揺動させてS620に進む。
S620で演算風速フラグが停止モードの場合は、S570でダスト濃度がダスト除去運転開氏の濃度に達していない場合なので、演算風速フラグは停止モードのままS630に進み、前述のように可動パネル251を制御して記号Kを介してS800に進む。
S620で演算風速フラグが停止モード以外の場合は、S640に進み、この場合がS570でダスト濃度がダスト除去運転開始の濃度以上である場合なので演算風速フラグを強モードに変え、S630に進み、前述のように制御し記号Kを介してS800に進む。
このように在室者がいない時には図14に示すように上下風向板291を下向きにし、風速を強モードで運転するのでダスト量が多いと言われる床面付近のダストを強モードの吹出し気流で巻き上げ、空気調和機1に循環させて、ダストを捕集し、室内をダストのより少ない状態に清浄化する。
また、図15に示すように左右風向板295を揺動させることで広い範囲の床面近くのダストを巻き上げ捕集できる。この時、上下風向板291も揺動させるのも良く、このようにすることで、室内のより広い範囲のダストが巻き上げられ空気調和機1に循環して捕集され、室内の清浄化が促進される。
可動パネルフラグはS245、S272、S281で設定されるが、冷凍サイクルの運転中は可動パネルフラグは開で、それ以外では閉に設定される。このため、空気清浄運転や換気運転、花粉ボタン、花粉見張り、汚れ見張り運転などの場合は可動パネルフラグは閉になるので、これらの運転の場合は図13に示すように可動パネル251は閉じる。
これにより、前側空気吸込み部230bが閉じるため、上側空気吸込み部230aを通る室内空気の量が増え、上側空気吸込み部230aに対向して設けられている電気集塵空清ユニット40を通る室内空気も増加する。このため、電気集塵空清ユニット40で捕集されるダストの量も増加し、より強力に室内のダストを除去する。以上の動作を要約すると図16の表に示すようになり、室内のダストを効率良く捕集し、ダストの濃度を短時間で減少させ、室内をいち早くダストの少ない状態に維持すると共に、吹出気流が直接在室者に当らないように制御し、快適な空調を実現することができる。
次に、ダスト除去運転時の換気装置32と電気集塵空静ユニット40の運転制御について図12を用いて説明する。
S800で演算風速フラグFS0が停止モードの場合は、S807に進み給気運転指示フラグ及び排気運転指示フラグの状態を確認する。S807で給気運転指示フラグ又は排気運転指示フラグがオンしている場合は、S812に進み電気集塵空静ユニット40の運転を停止し、S815に進み送風機31を停止し、S820に進み上下風向板291、左右風向板295を停止し、S990に進んで上位プログラムに戻る。
S807で給気運転指示フラグ及び排気運転指示フラグがオフしている場合は、S810に進んで換気装置32を停止し、更にS812に進み前述と同様の制御を行い、S990に進んで上位プログラムに戻る。
S800で演算風速フラグFS0が停止モード以外の場合は、S900に進み送風機31を演算風速フラグに設定されている風速で運転し、S910に進む。S910で給気運転指示フラグ又は排気運転指示フラグがオンしている場合は、S980に進み電気集塵空静ユニット40を運転し、室内のダストも除去して室内を速やかに清浄な状態に回復を図り、S990に進んで上位プログラムに戻る。
S910で給気運転指示フラグ及び排気運転指示フラグがオフしている場合は、S920に進み花粉ボタンフラグの状態を確認する。S920で花粉ボタンフラグがオンしている場合は、S955に進み給気運転を行い新鮮な外気を吸引し、給気通路に設けられた高性能な給気空清フィルターで花粉などのダストを除去して室内に供給する。更に、S980に進み電気集塵空静ユニット40を運転し、S990に進んで上位プログラムに戻る。
S920で花粉ボタンフラグがオフしている場合は、S950に進み花粉見張りフラグの状態を確認する。S950で花粉見張りフラグがオンの場合は、S955に進み前述のように制御し、S990に進んで上位プログラムに戻る。
S950で花粉見張りフラグがオフの場合は、S970に進み汚れ見張りフラグの状態を確認する。S970で汚れ見張りフラグがオンの場合は、S975に進み排気運転を行い汚れた室内の空気を室外に排出し、S980に進み前述のように制御し、S990に進んで上位プログラムに戻る。
S970で汚れ見張りフラグがオフの場合は、S810に進み前述のように制御し、S990に進んで上位プログラムに戻る。
以上説明したように本実施例によれば、室内空気を吸込む前面吸込み口及び上面吸込み口と、該前面吸込み口の前面に該前面吸込み口の少なくとも一部を開閉する如く設けられ、電気的に開閉可能な可動パネルと、該上面吸込み口に対向して設けられた誘電体フィルターを有する電気集塵空清ユニットと、該前面吸込み口及び上面吸込み口に対向し、一部が該電気集塵空清ユニットと重設して設けられた室内熱交換器と、下面から前面下部に渡って設けられた空調空気吹出し口と、該吹出し口に設けられ、電気的に回動可能な上下風向板と、該空気吸込み口からの空気をプレフィルター、該電気集塵空清ユニット、該室内熱交換器を貫流して該空気吹出し口に流動させる送風装置と、該送風装置を駆動する送風モータとを備え、該電気集塵空清ユニットを運転する場合に、該可動パネルを閉じると共に、該上下風向板を水平より上向き又は最大限の上向き角度にする。
これにより、室内の除塵運転をする場合は、電気集塵空清ユニットを運転してダストを誘電体フィルターで捕集して除去する。このとき、可動パネルを閉じて運転するので上側吸込み口から電気集塵空清ユニット部を通過する室内空気の量が増加し、その分、ダストの単位時間あたりの捕集量も増加し、室内のダストの濃度が速やかに低下する。また、上下風向板を水平より上向きにするので吹出し口から吹出した空気が直接在室者に当ることがなく、在室者が気流を不快に感ずることもない。また、室内の下部空間に付着したダストを気流で巻き上げることが少なくなり、室内空気中のダストの濃度が急速に減少する。
このため、室内のダストを効率良く捕集し、ダストの濃度を短時間で減少させ、室内をダストの少ない状態にすると共に、吹出気流が直接在室者に当らないように制御し、快適な空調を実現する空気調和機を得ることができる。
また、本実施例によれば、外気の吸入が可能な換気装置と、その外気の吸入経路に設けた空清フィルターと、空気中に浮遊するダストを識別できるダストセンサーとを備え、該ダストセンサーが特定グループのダストを検知した場合に、前記電気集塵空清ユニットの運転と該換気装置の給気運転を行う。
これにより、屋外で発生したダストが大量に飛散し、自然換気、強制換気を問わず室内空気に必要とされる換気によって室内にも多量の屋外のダストが侵入した時に、これをダストセンサーで検知する。ダストの濃度が所定の濃度以上になった時に、電気集塵空清ユニットを運転してダストを誘電体フィルターで捕集して除去する。このとき、可動パネルを閉じて運転するので上側吸込み口から電気集塵空清ユニット部を通過する室内空気の量が増加し、その分、ダストの単位時間あたりの捕集量も増加し、室内のダストの濃度が速やかに低下する。また、上下風向板を水平より上向きにするので吹出し口から吹出した空気が直接在室者に当ることがなく、在室者が気流を不快に感ずることもない。また、室内の下部空間に付着したダストを気流で巻き上げることが少なくなり、室内空気中のダストの濃度が急速に減少する。さらに、換気装置を給気運転して、外気を導入し、外気の吸入経路に設けた空清フィルターを通すことにより含まれている屋外ダストを除去する。上記換気装置で屋外ダストを除去した外気を給気することで家屋の隙間からの自然換気が抑制され、多量の屋外ダストを含んだ外気が室内に侵入してくるのを防ぐ。
このため、屋外に花粉などのダストが充満している時に、換気しながらでも、室内のダストを効率良く捕集し、ダストの濃度を短時間で減少させ、室内をダストの少ない状態にすると共に、吹出気流が直接在室者に当らないようにして、快適な空調を実現する空気調和機を得ることができる。
また、本実施例によれば、室内空気を吸込む前面吸込み口及び上面吸込み口と、該前面吸込み口の前面に該前面吸込み口の少なくとも一部を開閉する如く設けられ、電気的に開閉可能な可動パネルと、該上面吸込み口に対向して設けられた誘電体フィルターを有する電気集塵空清ユニットと、該前面吸込み口及び上面吸込み口に対向し、一部が該電気集塵空清ユニットと重設して設けられた室内熱交換器と、下面から前面下部に渡って設けられた空調空気吹出し口と、該吹出し口に設けられ、電気的に回動可能な上下風向板と、該空気吸込み口からの空気をプレフィルター、該電気集塵空清ユニット、該室内熱交換器を貫流して該空気吹出し口に流動させる送風装置と、該送風装置を駆動する送風モータと、人検知センサーとを備え、該電気集塵空清ユニットを運転する場合に、該可動パネルを閉じると共に、該人検知センサーで人が検知されないときには、前記上下風向板を下向きにする。
これにより、在室者がいないときに床面に向けて気流を吹出し、特にダストの量が多いと言われる床面付近の空気を巻き上げ、室内下部空間のダストを気流で舞い上がらせ、舞い上がったダストを空気吸込み口から吸込んで電気集塵空清ユニットで捕集し、在室者が居ない内に、室内空気中のダストの量を少なくして入室者を迎え、入室者は入室当初からダストの量が少ない室内環境を満喫できる。
このため、在室者が居ない時に床面近くのダストを舞い上がらせて捕集し、室内をダストの少ない状態にする空気調和機を得ることができる。
また、本実施例によれば、前記上下風向板を揺動または下向きにして前記電気集塵空清ユニットを運転をする場合に、送風装置の風量が最も多くなるように送風モータを運転する。
これにより、在室者がいないときに床面に向けて気流を最大速度で吹出し、特にダストの量が多いと言われる床面付近の空気を強く巻き上げ、室内下部空間のダストを気流で多量に舞い上がらせ、多量に舞い上がったダストを空気吸込み口から吸込んで電気集塵空清ユニットで効率良く捕集し、在室者が居ない内に、室内空気中のダストの量を少なくして入室者を迎え、入室者は入室当初からダストの量が少ない室内環境を満喫できる。
このため、床面近くのダストを多量に舞い上がらせ、電気集塵空清ユニットで効率良く捕集し、在室者が居ない内に、室内をダストのより少ない状態にする空気調和機を得ることができる。
また、本実施例によれば、前記吹出し口に設けられ、電気的に回動可能な左右風向板を備え、前記人検知センサーで人が検知されないときには、前記上下風向板を下向きにして運転することに代えて揺動させて運転すること、及び/又は該左右風向板を揺動させる。
これにより、上下風向板及び/又は左右風向板を揺動させることで、広範囲の床面近くのダストを舞い上がらせ、電気集塵空清ユニットで捕集し、在室者が居ない内に、室内空気中のダストの量を少なくして入室者を迎え、入室者は入室当初からダストの量が少ない室内環境を満喫できる。
このため、より広範囲の床面近くのダストを舞い上がらせ、電気集塵空清ユニットで効率良く捕集し、室内をダストの少ない状態にする空気調和機を得ることができる。
1…空気調和機、2…室内機、5…リモコン、6…室外機、8…接続配管、21…筐体、23…化粧枠、25…前面パネル、27…空気吸込み口、29…空気吹出し口、31…送風装置、32…換気装置、33…室内熱交換器、35…露受皿、37…ドレン配管、39…換気風路、40…電気集塵空清ユニット、51…液晶表示部、52…扉、53…外部操作ボタン、54…送受信部、55…内部操作ボタン、53j…花粉ボタン、55k…見張選択ボタン、158…ダストセンサー、159…人検知センサー、210…筐体本体、230…化粧枠本体、231…プレフィルター、230a…上側空気吸込み部、230b…前側空気吸込み部、250…前面パネル本体、251…可動パネル、290…吹出し風路、291…上下風向板、295…左右風向板、311…送風ファン、313…送風モータ、325…換気装置吸込み口、326…換気装置吹出し口、327…換気装置給排気口、396…受光部、397…表示部。
Claims (9)
- 上部に空気吸込み口を有すると共に下部に空気吹出し口を有する筐体と、
前記空気吸込み口の少なくとも一部を開閉するように設けられた可動パネルと、
前記空気吹出し口に上下に回動可能に設けられた上下風向板と、
室内空気を前記空気吸込み口から吸込んで前記吹出し口から吹出すように前記筐体内に設置された送風ファンと、
前記送風ファンを駆動する送風モータと、
前記送風ファンの吸込み側に設けられた室内熱交換器と、
前記空気吸込み口と前記室内熱交換器との間に設けられた電気集塵空清ユニットとを備える、空気調和機であって、
冷房運転時または暖房運転時に前記可動パネルを開くように制御すると共に、空気清浄運転時に、前記可動パネルを閉じ、電気集塵空清ユニットを運転し、前記上下風向板が水平より上向き又は最大限の上向き角度となるように制御する制御装置を備えること、
を特徴とする空気調和機。 - 請求項1に記載の空気調和機において、前記空気吸込み口は、前記筐体の前面に設けられた前面吸込み口と、前記筐体の上面に設けられた上面吸込み口とからなり、前記可動パネルは前記前面吸込み口を開閉するように設けられ、前記室内熱交換器は前記送風ファンの上方及び前方を囲むように逆V字状に設置され、前記電気集塵空清ユニットは、誘電体フィルターを有すると共に、前記可動パネルを閉じた状態で前記上面吸込み口に対向するように前記筐体内上部に斜めに設置されていること、を特徴とする空気調和機。
- 請求項1または2に記載の空気調和機において、外気の吸入が可能な換気装置と、その外気の吸入経路に設けた空清フィルターとを備え、前記制御装置は、空気清浄運転時に、前記可動パネルを閉じ、電気集塵空清ユニットを運転し、前記上下風向板が水平より上向き又は最大限の上向き角度となるように制御すると共に、前記換気装置による給気も行うように制御する機能を備えていること、を特徴とする空気調和機。
- 請求項3に記載の空気調和機において、空気中に浮遊するダストを識別できるダストセンサーを備え、前記制御装置は、空気清浄運転時に、前記ダストセンサーが特定グループのダストを検知した場合、前記可動パネルを閉じ、電気集塵空清ユニットを運転し、前記上下風向板が水平より上向き又は最大限の上向き角度となるように制御すると共に、前記換気装置による給気も行うように制御する機能を備えていること、を特徴とする空気調和機。
- 請求項1に記載の空気調和機において、室内空気の排出が可能な換気装置を備え、前記制御装置は、空気清浄運転時に、前記可動パネルを閉じ、電気集塵空清ユニットを運転し、前記上下風向板が水平より上向き又は最大限の上向き角度となるように制御すると共に、前記換気装置による排気も行うように制御する機能を備えていること、を特徴とする空気調和機。
- 請求項3または4に記載の空気調和機において、室内の人の存在を検出する人検知センサーを備え、前記制御装置は、空気清浄運転時に、前記人検知センサーの検知で人が検知されない場合に、前記可動パネルを閉じ、電気集塵空清ユニットを運転し、前記上下風向板が水平より上向き又は最大限の上向き角度となるように制御すると共に、前記換気装置による給気も行うように制御すること、を特徴とする空気調和機。
- 上部に空気吸込み口有すると共に下部に空気吹出し口を有する筐体と、
前記空気吸込み口の少なくとも一部を開閉するように設けられた可動パネルと、
前記空気吹出し口に回動可能に設けられた上下風向板と、
前記空気吸込み口から室内空気を吸込んで前記吹出し口から室内へ吹出すように設けた送風ファンと、
前記送風ファンを駆動する送風モータと、
前記送風ファンの吸込み側に設けられた室内熱交換器と、
前記空気吸込み口と前記熱交換器との間に設けられた電気集塵空清ユニットと、
室内の人の存在を検出する人検知センサーとを備える、空気調和機であって、
冷房運転時または暖房運転時に前記可動パネルを開くように制御すると共に、空気清浄運転時に、前記可動パネルを閉じ、電気集塵空清ユニットを運転し、前記人検知センサーの検知で人が検知されない場合、前記上下風向板が下向きまたは揺動となるように制御する制御装置を備えること、
を特徴とする空気調和機。 - 請求項7に記載の空気調和機において、前記制御装置は、空気清浄運転時に、前記可動パネルを閉じ、前記人検知センサーの検知で人が検知されない場合に、前記上下風向板を下向きまたは揺動にすると共に前記送風モータの回転数を最大にするように制御する機能を備えていること、を特徴とする空気調和機。
- 請求項8に記載の空気調和機において、前記吹出し口に左右に回動可能な左右風向板を備え、前記制御装置は、空気清浄運転時に、前記可動パネルを閉じ、前記人検知センサーの検知で人が検知されない場合に、前記左右風向板が揺動となるように制御する機能を備えていること、を特徴とする空気調和機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005326926A JP2007132610A (ja) | 2005-11-11 | 2005-11-11 | 空気調和機 |
KR1020060091491A KR100781848B1 (ko) | 2005-11-11 | 2006-09-21 | 공기 조화기 |
CNA2006101396478A CN1963325A (zh) | 2005-11-11 | 2006-09-28 | 空气调节器 |
KR1020070074413A KR100781847B1 (ko) | 2005-11-11 | 2007-07-25 | 공기 조화기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005326926A JP2007132610A (ja) | 2005-11-11 | 2005-11-11 | 空気調和機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007132610A true JP2007132610A (ja) | 2007-05-31 |
Family
ID=38082474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005326926A Pending JP2007132610A (ja) | 2005-11-11 | 2005-11-11 | 空気調和機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007132610A (ja) |
KR (2) | KR100781848B1 (ja) |
CN (1) | CN1963325A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009002602A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Panasonic Corp | 空気調和機 |
JP2009002603A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Panasonic Corp | 空気調和機 |
JP2009014259A (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JP2011080649A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Daikin Industries Ltd | 空気調和装置 |
CN102418958A (zh) * | 2010-09-27 | 2012-04-18 | 上海风神环境设备工程有限公司 | 能对室内环境可吸入颗粒物浓度进行控制的风机盘管机组 |
JP2013072566A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Hitachi Appliances Inc | 空気調和機 |
WO2013190911A1 (ja) * | 2012-06-22 | 2013-12-27 | 三菱電機株式会社 | 空気調和システム |
WO2015181950A1 (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | 三菱電機株式会社 | 空気清浄機 |
CN105241681A (zh) * | 2015-09-25 | 2016-01-13 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 一种空调器检测方法 |
JP2020068991A (ja) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | 三菱電機株式会社 | 清掃システム |
JP2021116947A (ja) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | シャープ株式会社 | 空気調和機の室内機、サーバ、制御方法、および、制御プログラム |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009098847A1 (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-13 | Panasonic Corporation | 空気調和機 |
CN103032942B (zh) * | 2008-02-08 | 2015-04-15 | 松下电器产业株式会社 | 空气调节机 |
JP5308188B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2013-10-09 | パナソニック株式会社 | 空気調和機 |
CN102022798B (zh) * | 2009-09-14 | 2013-07-10 | 财团法人资讯工业策进会 | 温度控制系统、温度控制装置、空调装置及温度控制方法 |
KR102085825B1 (ko) * | 2013-05-14 | 2020-03-06 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화기 및 그 운전 방법 |
KR102149736B1 (ko) * | 2013-08-09 | 2020-08-31 | 삼성전자주식회사 | 공기 조화기의 실내기 |
JP6709907B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2020-06-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気調和機 |
CN112594908B (zh) * | 2020-12-09 | 2021-12-24 | 珠海格力电器股份有限公司 | 卷帘机构及空调器 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0593562U (ja) * | 1992-05-13 | 1993-12-21 | リコーエレメックス株式会社 | 空気清浄機 |
JP2000097474A (ja) * | 1998-09-24 | 2000-04-04 | Toshiba Corp | 空気調和機 |
JP2002061916A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-28 | Fujitsu General Ltd | 空気調和機 |
JP2004053154A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Fujitsu General Ltd | 空気清浄装置付空気調和機 |
JP2004069127A (ja) * | 2002-08-05 | 2004-03-04 | Sharp Corp | 空気調和機 |
JP2004360927A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | 空気調和機 |
JP2005201543A (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Toshiba Kyaria Kk | 空気調和機 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100222948B1 (ko) * | 1997-08-29 | 1999-10-01 | 윤종용 | 공조기기 및 그 제어방법 |
JP2000241003A (ja) | 1999-02-18 | 2000-09-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和機 |
JP4206577B2 (ja) | 1999-08-25 | 2009-01-14 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和機 |
JP2001201147A (ja) | 2000-01-24 | 2001-07-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和機 |
KR20050074139A (ko) * | 2004-01-13 | 2005-07-18 | 엘지전자 주식회사 | 공기정화기능을 향상시킨 공기조화기의 실내기 |
KR101010687B1 (ko) * | 2004-02-03 | 2011-01-24 | 엘지전자 주식회사 | 공기청정기의 운전제어장치 및 그 방법 |
-
2005
- 2005-11-11 JP JP2005326926A patent/JP2007132610A/ja active Pending
-
2006
- 2006-09-21 KR KR1020060091491A patent/KR100781848B1/ko active IP Right Grant
- 2006-09-28 CN CNA2006101396478A patent/CN1963325A/zh active Pending
-
2007
- 2007-07-25 KR KR1020070074413A patent/KR100781847B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0593562U (ja) * | 1992-05-13 | 1993-12-21 | リコーエレメックス株式会社 | 空気清浄機 |
JP2000097474A (ja) * | 1998-09-24 | 2000-04-04 | Toshiba Corp | 空気調和機 |
JP2002061916A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-28 | Fujitsu General Ltd | 空気調和機 |
JP2004053154A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Fujitsu General Ltd | 空気清浄装置付空気調和機 |
JP2004069127A (ja) * | 2002-08-05 | 2004-03-04 | Sharp Corp | 空気調和機 |
JP2004360927A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | 空気調和機 |
JP2005201543A (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Toshiba Kyaria Kk | 空気調和機 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009002602A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Panasonic Corp | 空気調和機 |
JP2009002603A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Panasonic Corp | 空気調和機 |
JP2009014259A (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JP2011080649A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Daikin Industries Ltd | 空気調和装置 |
CN102418958A (zh) * | 2010-09-27 | 2012-04-18 | 上海风神环境设备工程有限公司 | 能对室内环境可吸入颗粒物浓度进行控制的风机盘管机组 |
JP2013072566A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Hitachi Appliances Inc | 空気調和機 |
WO2013190911A1 (ja) * | 2012-06-22 | 2013-12-27 | 三菱電機株式会社 | 空気調和システム |
JPWO2013190911A1 (ja) * | 2012-06-22 | 2016-05-26 | 三菱電機株式会社 | 空気調和システム |
WO2015181950A1 (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | 三菱電機株式会社 | 空気清浄機 |
CN105241681A (zh) * | 2015-09-25 | 2016-01-13 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 一种空调器检测方法 |
JP2020068991A (ja) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | 三菱電機株式会社 | 清掃システム |
JP7176354B2 (ja) | 2018-10-30 | 2022-11-22 | 三菱電機株式会社 | 清掃システム |
JP2021116947A (ja) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | シャープ株式会社 | 空気調和機の室内機、サーバ、制御方法、および、制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100781847B1 (ko) | 2007-12-03 |
KR20070078843A (ko) | 2007-08-02 |
CN1963325A (zh) | 2007-05-16 |
KR20070050808A (ko) | 2007-05-16 |
KR100781848B1 (ko) | 2007-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100781847B1 (ko) | 공기 조화기 | |
JP4125354B1 (ja) | 空気調和機 | |
JP2009074788A (ja) | 空気調和機 | |
CN1952505A (zh) | 空调机 | |
WO2004013542A1 (ja) | 空気調和機 | |
KR20090085657A (ko) | 공기 조화기 | |
JP4125353B1 (ja) | 空気調和機 | |
KR100577207B1 (ko) | 붙박이 형식 환기 시스템 | |
JP2009072735A (ja) | 送風装置 | |
JPH09184638A (ja) | 空気調和機 | |
JP2007187326A (ja) | 空気調和機 | |
JP2002061916A (ja) | 空気調和機 | |
JPH1151444A (ja) | 空気調和機 | |
JP2002089940A (ja) | 空気調和機 | |
JP2005172280A (ja) | 空気調和機 | |
KR20230054798A (ko) | 시로코팬 직결형 송풍기를 갖는 수직형 공조기 | |
JP2009002618A (ja) | 換気装置 | |
JP4083495B2 (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP2005233539A (ja) | 空気調和機 | |
JP2004347282A (ja) | 空気調和機 | |
JP2004003837A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2008175512A (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP2007155303A (ja) | 空気調和機 | |
KR20060016003A (ko) | 분리형 공기조화기의 운전 방법 | |
JP2012097999A (ja) | 空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100928 |