JP2007130881A - Inkjet printer - Google Patents
Inkjet printer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007130881A JP2007130881A JP2005326167A JP2005326167A JP2007130881A JP 2007130881 A JP2007130881 A JP 2007130881A JP 2005326167 A JP2005326167 A JP 2005326167A JP 2005326167 A JP2005326167 A JP 2005326167A JP 2007130881 A JP2007130881 A JP 2007130881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- image data
- head
- scanning direction
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インクジェット印画装置に関し、詳しくは、印画媒体の幅相当の長さに複数のノズルが配列され、前記ノズルから前記印画媒体へ向けてインクを吐出することにより画像を印画するライン型のインクジェット印画装置に関する。 The present invention relates to an inkjet printing apparatus, and more specifically, a line type in which a plurality of nozzles are arranged in a length corresponding to the width of a printing medium, and an image is printed by discharging ink from the nozzles toward the printing medium. The present invention relates to an inkjet printing apparatus.
インクジェット印画装置には、インクジェットヘッドのノズルから画像信号による吐出制御を受けたインクの小さな液滴を印画媒体へ吐出しながらインクジェットヘッドを主走査方向に移動させて1ライン分の画像印画を行った後、印画媒体を1ライン分副走査方向へ搬送し、再びインクジェットヘッドのノズルからインクの小さな液滴を印画媒体へ吐出して画像を1ライン分印画し、以下、これを繰り返すことで印画媒体上に画像を形成するものがある。 In the inkjet printing apparatus, the inkjet head was moved in the main scanning direction while ejecting small droplets of ink, which were controlled by the image signal from the nozzles of the inkjet head, onto the printing medium, and image printing for one line was performed. Thereafter, the printing medium is conveyed in the sub-scanning direction for one line, and a small droplet of ink is ejected from the nozzle of the inkjet head to the printing medium again to print one line of the image. Some form an image on top.
また、他のインクジェット印画装置として、インクジェットヘッドを、インクを吐出するノズルを等間隔ピッチで印画媒体の略最大印画幅の長さに配置した長尺状に構成し、装置本体に対して固定したラインヘッドとするものがある。この構成によれば、インクジェットヘッドの主走査方向の移動が不要となり、主走査方向と直交する印画媒体の副走査方向の搬送のみで画像形成を行うことができるので、高速画像形成を行うことができる。 As another inkjet printing apparatus, an inkjet head is configured in a long shape in which nozzles for ejecting ink are arranged at an equal interval pitch in the length of the substantially maximum printing width of the printing medium, and is fixed to the apparatus main body. Some have line heads. According to this configuration, it is not necessary to move the inkjet head in the main scanning direction, and image formation can be performed only by transporting the printing medium in the sub-scanning direction orthogonal to the main scanning direction, so that high-speed image formation can be performed. it can.
しかしながら、高速画像形成のため、1回の副走査方向の搬送のみで画像形成を行う場合、ラインヘッドのノズルピッチにより、主走査方向の印画解像度が決定される。従って主走査方向の印画のドットピッチを細かくするにはラインヘッドのノズルのピッチを細かくしてドットピッチを小さくすることが考えられるが、ノズルのピッチを小さくするには加工限界があることから、ドットピッチを小さくすることによる印字精度には限界があり、また長尺状のフルラインヘッドの場合、1ノズルでも不良のノズルがあればラインヘッドが不良とされ、価格的にも高価になるという問題がある。 However, when image formation is performed with only one transport in the sub-scanning direction for high-speed image formation, the print resolution in the main scanning direction is determined by the nozzle pitch of the line head. Therefore, it is conceivable to reduce the dot pitch by reducing the nozzle pitch of the line head in order to reduce the dot pitch of the print in the main scanning direction, but there is a processing limit to reduce the nozzle pitch. There is a limit to the printing accuracy by reducing the dot pitch, and in the case of a long full line head, if even one nozzle is defective, the line head will be defective, and it will be expensive. There's a problem.
そこで、1直線上にノズルが配置されたプリントヘッドを、印画媒体の幅方向に向けて、印画媒体の全幅にわたって隙間なく千鳥状に配列したラインヘッドが提案されている(特許文献1参照)。 In view of this, a line head has been proposed in which print heads each having nozzles arranged on a straight line are arranged in a staggered pattern across the entire width of the print medium in the width direction of the print medium (see Patent Document 1).
前記ラインヘッドを用いた画像印画装置で印画媒体上に印画する場合、印画媒体が設置される位置によって印画される画像が印画媒体上で偏ったり、印画媒体が斜めに設置されることによって画像が印画媒体に対して斜めに印画されたり、また、印画媒体としてロール紙を用いる場合、ロール紙の蛇行によって印画媒体上に画像が蛇行して印画されることがある。 When printing on a printing medium with an image printing apparatus using the line head, the image printed is biased on the printing medium depending on the position where the printing medium is installed, or the printing medium is installed obliquely. When printing is performed obliquely with respect to the print medium, or when roll paper is used as the print medium, the image may meander on the print medium due to the meandering of the roll paper.
このような不具合を解消するために、姿勢検出手段によって記録紙の姿勢を検出し、検出結果に合わせて印字ヘッドを移動させる。記録紙が本来の姿勢より角度θだけ傾いている場合には、印字ヘッドも本来の位置(デフォルト位置)からθだけ傾かせた位置に回動させる。また、印字ヘッドを傾かせると、記録紙上の打滴点と印字ヘッド(ノズル)との位置関係が本来の位置関係と変ってしまうので、印字ヘッドを印字方向(印字ヘッドの長手方向に沿った方向)と平行に移動させる方法が提案されている(特許文献2参照)。
しかし、特許文献1に開示されたラインヘッドでは、シート状の印画媒体の設置位置が主走査方向にずれて置かれた場合やロール状の印画媒体が搬送中に蛇行した場合に印画媒体に印画される画像が主走査方向にずれてしまうと言う問題がある。
However, the line head disclosed in
また、シート状印画媒体が斜めに設置されたとき、特許文献2に開示された印字ヘッドを本来の位置からθだけ傾かせた位置に回動させるとあるが、本発明のように千鳥状にヘッドを並べたラインヘッドの場合、ラインヘッドを傾かせると隣接するヘッドが主走査方向に対して重なり、記録媒体に印画された画像がヘッドの境目で重なるし、画像が主走査方向に縮小される問題がある。
Further, when the sheet-like print medium is installed obliquely, the print head disclosed in
本発明の目的は、上記問題点に鑑みてなされたもので、1回の走査で高精細な印画が可能であり、記録媒体の載置される位置が副走査方向に多少ずれても印画された画像の位置がずれないライン型のインクジェット印画装置を提供することにある。 The object of the present invention has been made in view of the above-mentioned problems. High-definition printing is possible by one scan, and printing is performed even if the position on which the recording medium is placed is slightly shifted in the sub-scanning direction. Another object of the present invention is to provide a line-type inkjet printing apparatus in which the position of the printed image is not displaced.
本発明の目的は、以下のような構成により達成される。
(1)
複数のヘッドが千鳥状に配置されたラインヘッドと、
画像データを記憶する画像メモリと、
印画媒体の主走査方向の端部を検知する検知手段と、
前記検知手段で検知された情報に基づいて前記画像メモリから読み出した画像データを変更するとともに、変更した画像データに基づいて前記ラインヘッドの出力を制御する制御手段と、を有することを特徴とするインクジェット印画装置。
(2)
前記インクジェット印画装置は、前記画像メモリから読み出された画像データをシフトさせるシフトレジスタを有し、
前記制御手段は、前記検知手段で検知された情報に基づいて前記シフトレジスタの動作を制御することを特徴とする(1)に記載のインクジェット印画装置。
(3)
前記検知手段で検知された情報は、主走査方向における印画媒体の所定の位置からのずれ量であることを特徴とする(1)又は(2)に記載のインクジェット印画装置。
(4)
前記画像メモリの大きさは、画素数によりあらわされるものであり、主走査方向における画素数は、前記ヘッドのノズル数より小さいことを特徴とする(1)乃至(3)の何れか1項に記載のインクジェット印画装置。
The object of the present invention is achieved by the following configurations.
(1)
A line head in which a plurality of heads are arranged in a staggered manner;
An image memory for storing image data;
Detecting means for detecting an end of the printing medium in the main scanning direction;
Control means for changing the image data read from the image memory based on the information detected by the detection means, and for controlling the output of the line head based on the changed image data. Inkjet printing device.
(2)
The inkjet printing apparatus includes a shift register that shifts image data read from the image memory,
The inkjet printing apparatus according to (1), wherein the control unit controls an operation of the shift register based on information detected by the detection unit.
(3)
The information detected by the detection means is an amount of deviation from a predetermined position of the print medium in the main scanning direction. The inkjet printing apparatus according to (1) or (2),
(4)
The size of the image memory is represented by the number of pixels, and the number of pixels in the main scanning direction is smaller than the number of nozzles of the head. The inkjet printing apparatus as described.
本発明によれば、1回の走査で高精細な印画が可能であり、複雑な機構の必要が無くて印画媒体の設置位置が多少ずれても印画された画像の位置がずれないインクジェット印画装置を提供することができる。 According to the present invention, an inkjet printing apparatus that can perform high-definition printing by one scan, does not require a complicated mechanism, and does not shift the position of the printed image even if the setting position of the printing medium is slightly shifted. Can be provided.
以下に本発明に関する実施の形態の例を示すが、本発明の態様はこれらに限定されるものではない。 Although the example of embodiment regarding this invention is shown below, the aspect of this invention is not limited to these.
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明に係るインクジェット印画装置の主要部を示す斜視図である。なお、ライン型のインクジェット印画装置は、ラインヘッドと印画媒体を副走査方向(移動方向)へ相対的に移動させることにより画像印画を行うことができる。ここでは、このラインヘッドと印画媒体の副走査方向の相対移動について、ラインヘッドを固定状とし、印画媒体を副走査方向へ移動させる形態を例に挙げて説明するが、その逆にラインヘッドを副走査方向に移動させてもよい。 FIG. 1 is a perspective view showing a main part of an inkjet printing apparatus according to the present invention. Note that the line-type inkjet printing apparatus can perform image printing by relatively moving the line head and the printing medium in the sub-scanning direction (movement direction). Here, the relative movement of the line head and the print medium in the sub-scanning direction will be described by taking an example in which the line head is fixed and the print medium is moved in the sub-scanning direction. It may be moved in the sub scanning direction.
図中、2は、インクジェット印画装置1に設置されたラインヘッドであり、ケーブル3によって図示されていないホストPC(Personal Computer)と制御基板4が接続されている。なお、ラインヘッド2は、印画媒体Pに対向した面を除いて、カバー200により覆われている。また、フルカラーの画像印画を行う場合、例えばYMCKの各色のインクを吐出するためのラインヘッドが各色毎に配置されるが、ここでは、一つのラインヘッド2を備えたものについて説明する。
In the figure,
印画媒体Pは、印画媒体Pを搬送する印画媒体搬送機構5の上のテーブルに載置され、図中矢印Xで示す方向に一定速度で搬送される。
The print medium P is placed on a table on the print
ラインヘッド2は、印画媒体Pの面と図示するように対向して設置され、その長さ方向は、矢印X方向で示す印画媒体Pの搬送方向と直交する図中矢印Y方向に延びている。
The
このラインヘッド2には、印画媒体Pの面と対向している本図では隠れている面に、Y方向に沿って印画媒体Pの幅相当の長さに多数のノズルが等間隔で配列されている。この多数のノズルよりホストPCからの画像信号に従って印画媒体Pにインクが吐出されることにより、印画媒体Pの矢印X方向の搬送と相俟って印画媒体Pの面に画像が形成される。即ち、1回の搬送で所定の画像形成領域の印画処理が完了することにより高速で画像形成がなされる。
In the
CCDセンサ8は、印画媒体Pの主走査方向の端部を検知して所定の位置(印画媒体が載置される正規の位置)からどれくらい離れて印画媒体Pが載置されているかを測定する。測定値は検知手段(図2の21)で増幅、A/D変換され、制御基板4の制御手段(図2の22で、以後制御部と言う)に送信される。
The
なお、ラインヘッド2には不図示の中間タンクからインク供給管6を通じてインクが供給されるようになっている。
The
図2は、本発明に係る制御基板4のブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of the
制御部22は、たとえば、CPU221、ROM222、RAM223からなり、ROM222に記録された処理プログラムをRAM223に展開してCPU221によりこの処理プログラムを実行する。
The
この制御部22は、前述の処理プログラムに従い、ホストPCI/F23、検知手段21、ヘッド駆動部241〜246、シフトクロック発生部26とバス7で接続され、各部の動作状況等のステータスに基づいて、各部の動作を制御する。
The
検知手段21は、前述したように印画媒体Pの載置ずれ量を検知し、制御部22に送信する。
As described above, the
ホストPCI/F23は、ホストPC(Personal Computer)とのインタフェースであり、印画のための各種信号や画像データの送受信を行う。
The host PCI /
ヘッド駆動部241は、印画する画像データを格納する画像メモリ2411、画像データを桁送りするシフトレジスタ2412、ヘッド251を駆動する信号を発生させるヘッド制御信号発生部2413からなり、発生した信号をヘッド251へ送信する。
The
同様にヘッド駆動部242〜246は、画像メモリ、シフトレジスタ、ヘッド制御信号発生部からなり、発生した信号をヘッド252〜256へ送信する。
Similarly, the
シフトクロック発生部26は、画像データをシフトレジスタ2412〜2462で桁送りする際にシフトクロックを発生させる。
The shift
ヘッド251〜256は、インクジェットヘッドでありヘッド駆動部241〜246から送信された画像データにしたがってインクを吐出し印画媒体上に画像を形成する。
The
図3は、ラインヘッド2を構成する各ヘッド251〜256、検知手段21と印画媒体Pの位置関係を示す図の一例である。
FIG. 3 is an example of a diagram showing the positional relationship between the
印画媒体Pはラインヘッド2に対して正規な位置に載置されている場合である。印画媒体P’は傾きθをもって載置されている場合である。検知手段21は、印画媒体搬送中にリアルタイムに印画媒体の主走査方向の端部を検知して印画媒体PとP’のずれ量を測定し、制御部22に送信する。
This is a case where the printing medium P is placed at a normal position with respect to the
図4は、印画媒体と検知手段21の位置関係を拡大した図である。図4(a)は、正規な位置に載置されている場合の印画媒体Pに対して、傾いて載置された印画媒体P’の状態である。図4(b)は、正規な位置に載置されている場合の印画媒体Pに対して、平行にずれて載置された印画媒体P’の状態である。記録媒体は矢印Xの方向に搬送される。正常な位置に載置された印画媒体の主走査方向の端部は、検知手段21の縦破線に重なる。印画媒体P’の端部と縦破線の距離がずれ量となる。例えば、図4(a)では、距離211であり、図4(b)では距離212がずれ量である。
FIG. 4 is an enlarged view of the positional relationship between the print medium and the detection means 21. As shown in FIG. FIG. 4A shows the state of the print medium P ′ placed at an inclination with respect to the print medium P when placed at a regular position. FIG. 4B shows the state of the print medium P ′ placed in parallel with the print medium P when placed at a regular position. The recording medium is conveyed in the direction of arrow X. The end portion in the main scanning direction of the print medium placed at the normal position overlaps with the vertical broken line of the detection means 21. The distance between the edge of the print medium P ′ and the vertical broken line is the amount of deviation. For example, in FIG. 4A, the distance is 211, and in FIG. 4B, the
図5は、ラインヘッドで印画媒体上に印画した印画結果を示す図である。 FIG. 5 is a diagram showing a result of printing on a print medium with a line head.
図5(a)は、図4(a)の状態で印画された結果を示し、印画媒体P(正規の位置に載置)の印画結果、図5(b)は、印画媒体P’(傾いて載置)の印画結果である。 FIG. 5A shows the result of printing in the state of FIG. 4A, the printing result of the printing medium P (placed at the normal position), and FIG. 5B shows the printing medium P ′ (inclined). This is the result of printing.
図5(b)では、印画媒体P’に対して文字が段々と左によって印字されている。やがて印画媒体P’の左にはみ出してしまう恐れがある。 In FIG. 5B, characters are printed on the print medium P 'gradually on the left. There is a risk that it will eventually protrude to the left of the print medium P ′.
さらに、図5(c)は、図4(b)の状態で印画された結果を示し、印画媒体P(正規の位置に載置)の印画結果、図5(d)は、印画媒体P’(平行に載置)の印画結果である。 Further, FIG. 5C shows the result of printing in the state of FIG. 4B, the printing result of the printing medium P (placed at the regular position), and FIG. 5D shows the printing medium P ′. It is a printing result of (placed in parallel).
図5(d)では、図5(c)の印画結果に対して文字は全体的に左に寄っている。 In FIG. 5D, the characters are shifted to the left as a whole with respect to the printing result of FIG.
図6は、本発明を適用した印画結果である。図6(a)は、印画媒体P(正規の位置に載置)に印画した結果であり、印画媒体P’(平行に載置)に本発明を適用すれば文字は同様な位置に印画される。 FIG. 6 shows a printing result to which the present invention is applied. FIG. 6A shows the result of printing on the printing medium P (placed at a normal position). When the present invention is applied to the printing medium P ′ (placed in parallel), characters are printed at the same position. The
図6(b)は、印画媒体P’(傾いて載置)に本発明を適用して印画した結果を示す。 FIG. 6B shows a result of printing by applying the present invention to the printing medium P ′ (tilted and placed).
図7は、本発明に係る画像データをヘッドのノズルに対して割付した図である。ヘッド251〜256は図3に示すように並べて配されている。図中、1つの箱が1ノズルに対応する。各ヘッドは便宜上16ノズルとしている。
FIG. 7 is a diagram in which image data according to the present invention is assigned to the nozzles of the head. The
ここで、図2と図7を用いて本発明に係る桁送り動作について説明する。 Here, the shift operation according to the present invention will be described with reference to FIGS.
図2において、画像メモリ241の画像データはパラレルにシフトレジスタ2412にラッチされる。シフトレジスタ2412のビット数はヘッド251のノズル数と同じで、画像メモリ2411の幅(主走査方向の画素数)より大きい。画像データは、シフトレジスタ2412の中央にラッチされ、そのときシフトレジスタ2412の両端には0が入る。
In FIG. 2, the image data in the
検知手段21で検知された所定位置(印画媒体が正規の位置に載知された時の端部の位置)と載置された印画媒体端部との距離を受信した制御部22では、前記距離をヘッド251のノズルピッチで除した値の数だけシフトクロックをシフトクロック発生部26で発生させる。シフトクロック発生部26で発生したシフトクロックはシフトレジスタ2412〜2462(不図示)に送られる。例えば、ノズルピッチが100μmで、検知手段21で検知した値が100μm(図4の212の場合)であれば、1つの右シフトクロックを、逆に検知した値がー200μm(図4の211の場合)であれば2つの左シフトクロックが発生する。
In the
シフトクロックを受けたシフトレジスタ2412〜2462では、右、又は、左シフトクロックの数だけ画像データを右、又は、左方向へシフトする。シフトが行われ、空いたビットには0が入る。 The shift registers 2412 to 2462 that have received the shift clock shift the image data to the right or left by the number of right or left shift clocks. Shift is performed, and 0 is entered in the vacant bits.
シフトレジスタでシフトされた画像データは、ヘッド制御信号発生部2413〜2463(不図示)で発生した転送クロックをクロックとしてヘッド251〜256へシリアル転送される。
The image data shifted by the shift register is serially transferred to the
図7は、ヘッド251〜254のノズルに画像データが転送された状態である。
FIG. 7 shows a state in which image data is transferred to the nozzles of the
1.印画媒体正常位置では、印画媒体が正常な位置に載置され、検知手段21で検知された印画媒体の端部と所定位置(正常に載置された印画媒体の位置)のずれが無かった場合に画像データがヘッドに転送された状態である。1〜Cのノズルは画像データである。ヘッドの両端の2つのノズルは、シフトレジスタで右又は左シフトがされていないので0となっている。
1. In the normal position of the print medium, the print medium is placed at a normal position, and the end of the print medium detected by the detection means 21 and the predetermined position (the position of the print medium normally placed) are not displaced. The image data is transferred to the head. The
一方、2.印画媒体が右に1ドットずれて載置された場合では、シフトレジスタ2412の内容が右に1画素分シフトするので1〜Cのノズルは画像データとなり、左端3つのノズルは0、右端1つのノズルは0となる。ヘッド252〜254も同様に右に1画素分シフトされるので画像全体が右に1画素シフトされて吐出される。これらの動作で印画媒体が1ドット分、右にずれて載置されても画像は印画媒体の正規な位置に印画される。
On the other hand, 2. When the printing medium is placed with one dot shifted to the right, the contents of the
更に、3.印画媒体が左に2ドットずれて載置された場合では、同様に、画像データは2ドット分、左にシフトして吐出される。 Furthermore, 3. In the case where the print medium is placed with a two-dot shift to the left, the image data is similarly discharged to the left by two dots.
図8は、印画媒体の載置ずれ補正の動作の流れを示すフローチャートである。 FIG. 8 is a flowchart showing the flow of operation for correcting the displacement of the print medium.
本フローチャートは、ホストPCからの画像データを受信したあと、印画コマンドによってスタートする。 This flowchart is started by a print command after receiving image data from the host PC.
ステップS1では、画像メモリの画像データをシフトレジスタにパラレルに転送する。 In step S1, the image data in the image memory is transferred in parallel to the shift register.
ステップS2では、検知手段であるCCDセンサで印画媒体の主走査方向端部の所定位置(正常に載置された印画媒体の位置)からのずれ量を検知する。検知データは、制御部へ送信する。 In step S2, the amount of deviation from a predetermined position (position of the normally placed print medium) at the end in the main scanning direction of the print medium is detected by a CCD sensor as detection means. The detection data is transmitted to the control unit.
ステップS3では、ずれ量をノズルピッチで除する。除した値は小数点以下を四捨五入して自然数にし、レジスタAに保存する。 In step S3, the deviation amount is divided by the nozzle pitch. The divided value is rounded off to a natural number and stored in register A.
ステップS4では、レジスタAの内容の絶対値が所定値より大きいかを判断する。レジスタAの内容が所定値より大きい(ステップS4:YES)場合はステップS12へ、小さい(ステップS4:NO)場合はステップS5へ進む。ここで、所定値とは、予め設定されたずれ量である。例えば、印画媒体が傾いて(又はずらして)載置された場合、図1の矢印Y方向のずれ量の限界値である。 In step S4, it is determined whether the absolute value of the contents of register A is greater than a predetermined value. If the content of the register A is larger than the predetermined value (step S4: YES), the process proceeds to step S12. If the content is smaller (step S4: NO), the process proceeds to step S5. Here, the predetermined value is a preset deviation amount. For example, when the printing medium is placed at an inclination (or shifted), it is the limit value of the deviation amount in the direction of arrow Y in FIG.
ステップS5では、レジスタAの内容が0と等しいかを判断する。等しい(ステップS5:YES)場合はステップS10へ、等しくない(ステップS5:NO)場合はステップS6へ進む。ここで、0と等しい場合はシフトレジスタをシフトしないのでステップS6〜9をスキップする。 In step S5, it is determined whether or not the contents of register A are equal to zero. If equal (step S5: YES), the process proceeds to step S10. If not equal (step S5: NO), the process proceeds to step S6. Here, if it is equal to 0, the shift register is not shifted, so steps S6 to S9 are skipped.
ステップS6では、レジスタAの内容が0より大きいかを判断する。大きい(ステップS6:YES)場合はステップS7へ、小さい(ステップS6:NO)場合はステップS8へ進む。 In step S6, it is determined whether the content of register A is greater than zero. If large (step S6: YES), the process proceeds to step S7. If small (step S6: NO), the process proceeds to step S8.
ステップS7では、レジスタAの内容の数だけ右シフトクロックを発生させる。 In step S7, right shift clocks are generated by the number of contents of the register A.
ステップS8では、レジスタAの内容の数だけ左シフトクロックを発生させる。 In step S8, the left shift clock is generated by the number of contents of the register A.
ステップS9では、右又は左シフトクロックによりシフトレジスタの内容を右、又は、左へシフトする。 In step S9, the contents of the shift register are shifted to the right or left by the right or left shift clock.
ステップS10では、ヘッド制御信号発生部で転送クロック、ラッチクロック、駆動ON信号を発生させる。シフトレジスタの内容は転送クロックをクロックとしてヘッドにシリアル転送される。シフトレジスタの内容はヘッドにシリアル転送された後、ラッチクロックによりヘッド内の別のレジスタに一時保存された後、その内容(画像データ)に基づいて駆動ON信号によって圧電素子が駆動され、ノズルからインクが吐出する。 In step S10, the head control signal generator generates a transfer clock, a latch clock, and a drive ON signal. The contents of the shift register are serially transferred to the head using the transfer clock as a clock. The contents of the shift register are serially transferred to the head, and then temporarily stored in another register in the head by a latch clock, and then the piezoelectric element is driven by the drive ON signal based on the contents (image data). Ink is ejected.
ステップS11では、1ページ分の画像データの吐出が終了したかを判断する。終了した(ステップS11:YES)場合は印画を終了する。まだ1ページ分の印画が終了していない(ステップS11:NO)場合はステップS1へ進み、印画を繰り返す。 In step S11, it is determined whether ejection of image data for one page has been completed. If completed (step S11: YES), printing is terminated. If the printing for one page has not been completed yet (step S11: NO), the process proceeds to step S1, and the printing is repeated.
ステップS12では、制御部はホストPCI/Fを経由してホストPCに「印画媒体載置エラー」を報知する。 In step S12, the control unit notifies the host PC of the “print medium placement error” via the host PCI / F.
このようにして、印画媒体の載置ずれを1ラインずつ補正しながら印画を行う。 In this way, printing is performed while correcting the displacement of the print medium line by line.
なお、本実施の形態において、インクジェット画像形成装置としてシート紙を用いたプリンタを例にとり説明したが、ロール紙を用いたプリンタ等のインクジェット画像形成装置に対しても適用可能である。 In the present embodiment, the printer using sheet paper is described as an example of the ink jet image forming apparatus, but the present invention can also be applied to an ink jet image forming apparatus such as a printer using roll paper.
その他、インクジェット画像形成装置を構成する各構成の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。 In addition, the detailed configuration and detailed operation of each component constituting the inkjet image forming apparatus can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
1 インクジェット印画装置
2 ラインヘッド
3 ケーブル
4 制御基板
5 印画媒体搬送機構
6 インク供給管
7 バス
8 CCDセンサ
21検知手段
22 制御部
23 ホストPCI/F
26 シフトクロック発生部
241〜246 ヘッド駆動部
2411 画像メモリ
2412 シフトレジスタ
2413 ヘッド制御信号発生部
251〜256 ヘッド
P 印画媒体
P’ 印画媒体
DESCRIPTION OF
26 Shift
Claims (4)
画像データを記憶する画像メモリと、
印画媒体の主走査方向の端部を検知する検知手段と、
前記検知手段で検知された情報に基づいて前記画像メモリから読み出した画像データを変更するとともに、変更した画像データに基づいて前記ラインヘッドの出力を制御する制御手段と、を有することを特徴とするインクジェット印画装置。 A line head in which a plurality of heads are arranged in a staggered manner;
An image memory for storing image data;
Detecting means for detecting an end of the printing medium in the main scanning direction;
Control means for changing the image data read from the image memory based on the information detected by the detection means, and for controlling the output of the line head based on the changed image data. Inkjet printing device.
前記制御手段は、前記検知手段で検知された情報に基づいて前記シフトレジスタの動作を制御することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット印画装置。 The inkjet printing apparatus includes a shift register that shifts image data read from the image memory,
2. The ink jet printing apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls an operation of the shift register based on information detected by the detection unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005326167A JP2007130881A (en) | 2005-11-10 | 2005-11-10 | Inkjet printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005326167A JP2007130881A (en) | 2005-11-10 | 2005-11-10 | Inkjet printer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007130881A true JP2007130881A (en) | 2007-05-31 |
Family
ID=38152933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005326167A Pending JP2007130881A (en) | 2005-11-10 | 2005-11-10 | Inkjet printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007130881A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009113313A (en) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Seiko Epson Corp | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus |
JP2009113312A (en) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Seiko Epson Corp | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus |
JP2011255593A (en) * | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Canon Inc | Recording apparatus |
JP2013111939A (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Brother Industries Ltd | Inkjet printer |
JP2018020478A (en) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 第一実業ビスウィル株式会社 | Printing device |
EP3335891A1 (en) * | 2016-12-15 | 2018-06-20 | KYOCERA Document Solutions Inc. | Inkjet recording apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005138489A (en) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Olympus Corp | Image position correcting system for image forming device, and its image position correcting method |
JP2005186599A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Konica Minolta Holdings Inc | Image recording apparatus |
-
2005
- 2005-11-10 JP JP2005326167A patent/JP2007130881A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005138489A (en) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Olympus Corp | Image position correcting system for image forming device, and its image position correcting method |
JP2005186599A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Konica Minolta Holdings Inc | Image recording apparatus |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009113313A (en) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Seiko Epson Corp | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus |
JP2009113312A (en) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Seiko Epson Corp | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus |
JP2011255593A (en) * | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Canon Inc | Recording apparatus |
JP2013111939A (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Brother Industries Ltd | Inkjet printer |
JP2018020478A (en) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 第一実業ビスウィル株式会社 | Printing device |
EP3335891A1 (en) * | 2016-12-15 | 2018-06-20 | KYOCERA Document Solutions Inc. | Inkjet recording apparatus |
CN108274896A (en) * | 2016-12-15 | 2018-07-13 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Ink-jet recording apparatus |
CN108274896B (en) * | 2016-12-15 | 2020-01-24 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Inkjet recording device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4298486B2 (en) | Recording apparatus, recording method thereof, and program | |
JP5352951B2 (en) | Droplet ejection device, control method for droplet ejection device, and control program for droplet ejection device | |
US7740336B2 (en) | Array type multi-pass inkjet printer and operating method thereof | |
JP6878843B2 (en) | Inkjet device | |
JP6488803B2 (en) | Droplet ejection apparatus, mask pattern, and droplet ejection method | |
JP2014008660A (en) | Inkjet recorder, and method for generating mask pattern | |
JP2007130881A (en) | Inkjet printer | |
JP5042081B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method | |
JP2005246642A (en) | Recording apparatus and control method therefor | |
JP2008149566A (en) | Recording device, recording method, and image processor | |
JP4439207B2 (en) | Image forming method and apparatus | |
JP2004066595A (en) | Recorder and recording method for pattern for registration | |
JP3535846B2 (en) | Printing equipment | |
JP2009119665A (en) | Liquid ejection device | |
JPH06127033A (en) | Recording method in serial recording apparatus | |
JP2007144847A (en) | Inkjet printer | |
JP2009061758A (en) | Inkjet printer | |
JP2000127368A (en) | Recording apparatus and recording operation controlling method | |
JP2009051018A (en) | Image forming apparatus | |
JP4198025B2 (en) | Printing device | |
JP2003305830A (en) | Recording apparatus and recording method | |
JP2008229923A (en) | Print data processing device, print data processing method and program | |
JP2010194836A (en) | Image forming system and image forming apparatus | |
JP5235106B2 (en) | Inkjet printer, print data processing method, and print data processing program | |
JP2009073178A (en) | Image forming method and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110510 |