JP2007129695A - 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体、表示装置 - Google Patents
印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体、表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007129695A JP2007129695A JP2006258483A JP2006258483A JP2007129695A JP 2007129695 A JP2007129695 A JP 2007129695A JP 2006258483 A JP2006258483 A JP 2006258483A JP 2006258483 A JP2006258483 A JP 2006258483A JP 2007129695 A JP2007129695 A JP 2007129695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- image data
- gradations
- processing
- value conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 214
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims abstract description 166
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 139
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 276
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 103
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 94
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 41
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 30
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 19
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】M値(M≧3)の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化手段を有し、さらに、当該各K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも2方向以上に異ならしめる。これによって、トッド形成遅延による尾引き現象などの誤差拡散処理特有の不都合を効果的、且つ容易に解消できる。
【選択図】図1
Description
インクジェットプリンタは、一般に安価でかつ高品質のカラー印刷物が容易に得られることから、パーソナルコンピュータやデジタルカメラなどの普及に伴い、オフィスのみならず一般ユーザにも広く普及してきている。
そして、このN値化処理に際しては、さらに各画素ごとに発生した誤差を未処理画素に拡散(分配)させて高画質化を達成するための誤差拡散処理が併用されているのが一般的であるが、画像の種類によってはこの誤差拡散処理を実施することによって却って印刷画質を大きく損ねてしまうことがある。
すなわち、先ず、前記特許文献1および2などの方法では、画像処理の走査方向が一定であるため、例えどのように拡散係数を変化させたとしても一定方向にドット生成の遅延が発生することに変わりはない。また、実績のある拡散係数を変更し、様々な条件で適用可能な新たな拡散係数を求める作業や、画質の検証作業に多大なコストが必要となる。
他方、前記特許文献4などの方法では、関連なく並列で生成された2値化画像を重ね合わせて多値画像を作成すると、粒状性が著しく悪化する場合がある。
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、
当該N値化手段で生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
当該印刷データ生成手段で生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、を有し、
前記N値化手段は、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化手段を有し、さらに、当該各K値化手段における各K値化処理の処理方向を、少なくとも異なる2方向としたことを特徴とするものである。
また、誤差拡散処理に際して従来から多用されて実績のある誤差拡散マトリクスや誤差拡散係数などをそのまま利用できると共に、ノイズ付加作業や画質の検証作業なども不要となるため、処理コストも低く抑えることができる。
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、
当該N値化手段で生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
当該印刷データ生成手段で生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、を有し、
前記N値化手段は、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化手段を有し、さらに、当該可変K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とするものである。
これによって、前記形態1と同様な効果を発揮できることは勿論、単一の手段とパラメータに基づいて同様な処理を実現できるため、形態1に比べより効率的にN値化処理を実施することが可能となる。
形態2に記載の印刷装置において、
前記N値化手段は、誤差拡散手法を用いて前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するようになっており、
前記処理方向は、前記誤差拡散処理手法を用いたK値化処理における、K値化処理前の画素値とK値化処理後の画素値との差分値を誤差拡散処理が未処理の画素に拡散するときの拡散方向であることを特徴とするものである。
これによって、各画素において発生する誤差の拡散方向(処理方向)を、異なる2方向以上とすることができるので、誤差の伝搬方向が多方向となり、特定方向へのドット生成遅延による画質の劣化を効果的に回避することができる。
形態2または3に記載の印刷装置において、
前記N値化手段の可変K値化手段は、前記M値とN値の数値間における所定の階調数K(M>K≧N)を取得する階調数取得手段と、当該階調数取得手段で取得された階調数に応じて前記K値化処理の階調画素値を算出する階調画素値算出手段と、当該階調画素値算出手段で算出された階調画素値に基づいて階調境界画素値を算出する階調境界画素値算出手段とを有し、当該階調境界画素値算出手段で算出された階調境界画素値に基づいて前記画像データの注目画素をK値化処理するようになっていることを特徴とするものである。
これによって、例えば、予め設定された階調数や、ユーザなどが適当な階調数Kを前記N値化手段の可変K値化手段に入力することで設定された階調数などの、所定の階調数に応じた最適なK値化処理を実現することができる。
形態4に記載の印刷装置において、
前記階調数は、前記段階的にK値化処理を行うときの各段階毎に異なる値であり、
前記階調画素値は、前記各段階毎に算出され、かつ、「0」〜「M−1」の数値範囲における前記各段階の前記階調数と同数種類の画素値であり、
前記階調境界画素値は、前記各段階において、前記画像データの前記注目画素を前記K種類の階調画素値のいずれか1に変換するときの各階調画素値に対する数値範囲を定める境界値であることを特徴とするものである。
これによって、所定の階調数に応じた最適なK値化処理を実現することができる。
コンピュータを、
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、
当該N値化手段で生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
当該印刷データ生成手段で生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、して機能させると共に、
前記N値化手段を、さらに、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化手段として機能させると共に、当該各K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向とするように機能させることを特徴とするものである。
また、インクジェットプリンタなどのような現在市場に出回っている殆どの印刷装置は中央処理装置(CPU)や記憶装置(RAM、ROM)、入出力装置などからなるコンピュータシステムを備えており、そのコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
コンピュータを、
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、
当該N値化手段で生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
当該印刷データ生成手段で生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、して機能させると共に、
前記N値化手段を、さらに、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化手段として機能させると共に、当該可変K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向とするように機能させることを特徴とするものである。
また、既存の印刷装置の殆どに標準的に備わっているコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
形態7に記載の印刷プログラムにおいて、
前記N値化手段は、誤差拡散手法を用いて前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換し、
前記処理方向は、前記誤差拡散処理手法を用いたK値化処理における、K値化処理前の画素値とK値化処理後の画素値との差分値を誤差拡散処理が未処理の画素に拡散するときの拡散方向であることを特徴とするものである。
また、コンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
形態7または8に記載の印刷プログラムにおいて、
前記N値化手段の可変K値化手段は、前記M値とN値の数値間における所定の階調数K(M>K≧N)を取得する階調数取得手段と、当該階調数取得手段で取得された階調数に応じて前記K値化処理の階調画素値を算出する階調画素値算出手段と、当該階調画素値算出手段で算出された階調画素値に基づいて階調境界画素値を算出する階調境界画素値算出手段とを有し、当該階調境界画素値算出手段で算出された階調境界画素値に基づいて前記画像データの注目画素をK値化処理するようになっていることを特徴とするものである。
また、コンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
形態9に記載の印刷プログラムにおいて、
前記階調数は、前記段階的にK値化処理を行うときの各段階毎に異なる値であり、
前記階調画素値は、前記各段階毎に算出され、かつ、「0」〜「M−1」の数値範囲における前記各段階の前記階調数と同数種類の画素値であり、
前記階調境界画素値は、前記各段階において、前記画像データの前記注目画素を前記K種類の階調画素値のいずれか1に変換するときの各階調画素値に対する数値範囲を定める境界値であることを特徴とするものである。
また、コンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
形態6〜10のいずれかに記載の印刷プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
これによって、CD−ROMやDVD−ROM、FD、半導体チップなどのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介して前記形態6〜10のいずれかに記載の印刷プログラムをユーザなどの需要者に対して容易かつ確実に提供することができる。
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得ステップと、
当該画像データ取得ステップで取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化ステップと、
当該N値化ステップで生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、
当該印刷データ生成ステップで生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷ステップと、を含み、
前記N値化ステップは、前記画像データ取得ステップで取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化ステップを含み、当該各K値化ステップにおける各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とするものである。
これによって、形態1と同様な効果を得ることができる。
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得ステップと、
当該画像データ取得ステップで取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化ステップと、
当該N値化ステップで生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、
当該印刷データ生成ステップで生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷ステップと、を含み、
前記N値化ステップは、前記画像データ取得ステップで取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化ステップを含み、前記可変K値化ステップにおける各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とするものである。
これによって、形態2と同様な効果を得ることができる。
形態13に記載の印刷方法において、
前記N値化ステップは、誤差拡散手法を用いて前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換し、
前記処理方向は、前記誤差拡散処理手法を用いたK値化処理における、K値化処理前の画素値とK値化処理後の画素値との差分値を誤差拡散処理が未処理の画素に拡散するときの拡散方向であることを特徴とするものである。
これによって、形態3と同様な効果を得ることができる。
形態13または14に記載の印刷方法において、
前記N値化手段の可変K値化ステップは、前記M値とN値の数値間における所定の階調数K(M>K≧N)を取得する階調数取得ステップと、当該階調数取得ステップで取得された階調数に応じて前記K値化処理の階調画素値を算出する階調画素値算出ステップと、当該階調画素値算出ステップで算出された階調画素値に基づいて階調境界画素値を算出する階調境界画素値算出ステップとを含み、当該階調境界画素値算出ステップで算出された階調境界画素値に基づいて前記画像データの注目画素をK値化処理することを特徴とするものである。
これによって、形態4と同様な効果を得ることができる。
形態15に記載の印刷方法において、
前記階調数は、前記段階的にK値化処理を行うときの各段階毎に異なる値であり、
前記階調画素値は、前記各段階毎に算出され、かつ、「0」〜「M−1」の数値範囲における前記各段階の前記階調数と同数種類の画素値であり、
前記階調境界画素値は、前記各段階において、前記画像データの前記注目画素を前記K種類の階調画素値のいずれか1に変換するときの各階調画素値に対する数値範囲を定める境界値であることを特徴とするものである。
これによって、形態5と同様な効果を得ることができる。
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、を有し、
前記N値化手段は、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化手段を有し、さらに、当該各K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とするものである。
これによって、形態1の印刷装置と同様な効果を得ることができる。
また、パソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、を有し、
前記N値化手段は、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化手段を有し、さらに、当該可変K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とするものである。
これによって、形態2の印刷装置と同様な効果を得ることができる。
また、形態17と同様にパソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、より経済的かつ容易に実現することができる。
形態18に記載の画像処理装置において、
前記N値化手段は、誤差拡散手法を用いて前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するようになっており、
前記処理方向は、前記誤差拡散処理手法を用いたK値化処理における、K値化処理前の画素値とK値化処理後の画素値との差分値を誤差拡散処理が未処理の画素に拡散するときの拡散方向であることを特徴とするものである。
これによって、形態3の印刷装置と同様な効果を得ることができる。
また、形態17と同様にパソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、より経済的かつ容易に実現することができる。
形態18または19に記載の画像処理装置において、
前記N値化手段の可変K値化手段は、前記M値とN値の数値間における所定の階調数K(M>K≧N)を取得する階調数取得手段と、当該階調数取得手段で取得された階調数に応じて前記K値化処理の階調画素値を算出する階調画素値算出手段と、当該階調画素値算出手段で算出された階調画素値に基づいて階調境界画素値を算出する階調境界画素値算出手段とを有し、当該階調境界画素値算出手段で算出された階調境界画素値に基づいて前記画像データの注目画素をK値化処理するようになっていることを特徴とするものである。
これによって、形態4の印刷装置と同様な効果を得ることができる。
また、形態17と同様にパソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、より経済的かつ容易に実現することができる。
形態20に記載の画像処理装置において、
前記階調数は、前記段階的にK値化処理を行うときの各段階毎に異なる値であり、
前記階調画素値は、前記各段階毎に算出され、かつ、「0」〜「M−1」の数値範囲における前記各段階の前記階調数と同数種類の画素値であり、
前記階調境界画素値は、前記各段階において、前記画像データの前記注目画素を前記K種類の階調画素値のいずれか1に変換するときの各階調画素値に対する数値範囲を定める境界値であることを特徴とするものである。
これによって、形態5の印刷装置と同様な効果を得ることができる。
また、形態17と同様にパソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、より経済的かつ容易に実現することができる。
コンピュータを、
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、して機能させると共に、
前記N値化手段を、さらに、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化手段として機能させると共に、当該各K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向とするように機能させることを特徴とするものである。
また、形態17と同様にパソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。
コンピュータを、
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、して機能させると共に、
前記N値化手段を、さらに、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化手段として機能させると共に、当該可変K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向とするように機能させることを特徴とするものである。
また、形態17と同様にパソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。
形態23に記載の画像処理プログラムにおいて、
前記N値化手段は、誤差拡散手法を用いて前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換し、
前記処理方向は、前記誤差拡散処理手法を用いたK値化処理における、K値化処理前の画素値とK値化処理後の画素値との差分値を誤差拡散処理が未処理の画素に拡散するときの拡散方向であることを特徴とするものである。
これによって、形態8の印刷プログラムと同様な効果を得ることができる。
また、形態17と同様にパソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。
形態23または24に記載の画像処理プログラムにおいて、
前記N値化手段の可変K値化手段は、前記M値とN値の数値間における所定の階調数K(M>K≧N)を取得する階調数取得手段と、当該階調数取得手段で取得された階調数に応じて前記K値化処理の階調画素値を算出する階調画素値算出手段と、当該階調画素値算出手段で算出された階調画素値に基づいて階調境界画素値を算出する階調境界画素値算出手段とを有し、当該階調境界画素値算出手段で算出された階調境界画素値に基づいて前記画像データの注目画素をK値化処理するようになっていることを特徴とするものである。
これによって、形態9の印刷プログラムと同様な効果を得ることができる。
また、形態17と同様にパソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。
形態25に記載の画像処理プログラムにおいて、
前記階調数は、前記段階的にK値化処理を行うときの各段階毎に異なる値であり、
前記階調画素値は、前記各段階毎に算出され、かつ、「0」〜「M−1」の数値範囲における前記各段階の前記階調数と同数種類の画素値であり、
前記階調境界画素値は、前記各段階において、前記画像データの前記注目画素を前記K種類の階調画素値のいずれか1に変換するときの各階調画素値に対する数値範囲を定める境界値であることを特徴とするものである。
これによって、形態10の印刷プログラムと同様な効果を得ることができる。
また、形態17と同様にパソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。
形態22〜26のいずれかに記載の画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
これによって、形態11と同様に、CD−ROMやDVD−ROM、FD、半導体チップなどのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介して前記形態22〜26のいずれかに記載の画像処理プログラムをユーザなどの需要者に対して容易かつ確実に提供することができる。
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得ステップと、
当該画像データ取得ステップで取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化ステップと、を含み、
前記N値化ステップは、前記画像データ取得ステップで取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化ステップを含み、当該各K値化ステップにおける各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とするものである。
これによって、形態12の印刷方法と同様な効果を得ることができる。
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得ステップと、
当該画像データ取得ステップで取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化ステップと、を含み、
前記N値化ステップは、前記画像データ取得ステップで取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化ステップを含み、当該可変K値化ステップにおける各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とするものである。
これによって、形態13の印刷方法と同様な効果を得ることができる。
形態29に記載の画像処理方法において、
前記N値化ステップは、誤差拡散手法を用いて前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換し、
前記処理方向は、前記誤差拡散処理手法を用いたK値化処理における、K値化処理前の画素値とK値化処理後の画素値との差分値を誤差拡散処理が未処理の画素に拡散するときの拡散方向であることを特徴とするものである。
これによって、形態14の印刷方法と同様な効果を得ることができる。
形態29または30に記載の印刷方法において、
前記N値化手段の可変K値化ステップは、前記M値とN値の数値間における所定の階調数K(M>K≧N)を取得する階調数取得ステップと、当該階調数取得ステップで取得された階調数に応じて前記K値化処理の階調画素値を算出する階調画素値算出ステップと、当該階調画素値算出ステップで算出された階調画素値に基づいて階調境界画素値を算出する階調境界画素値算出ステップとを含み、当該階調境界画素値算出ステップで算出された階調境界画素値に基づいて前記画像データの注目画素をK値化処理することを特徴とするものである。
これによって、形態15の印刷方法と同様な効果を得ることができる。
形態31に記載の画像処理方法において、
前記階調数は、前記段階的にK値化処理を行うときの各段階毎に異なる値であり、
前記階調画素値は、前記各段階毎に算出され、かつ、「0」〜「M−1」の数値範囲における前記各段階の前記階調数と同数種類の画素値であり、
前記階調境界画素値は、前記各段階において、前記画像データの前記注目画素を前記K種類の階調画素値のいずれか1に変換するときの各階調画素値に対する数値範囲を定める境界値であることを特徴とするものである。
これによって、形態16の印刷方法と同様な効果を得ることができる。
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、
当該N値化手段で生成されたN値化データからなる画像を表示する表示手段と、を有し、
前記N値化手段は、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化手段を有し、さらに、当該各K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とするものである。
また、従来から多用されて実績のある誤差拡散マトリクスや誤差拡散係数などをそのまま利用できると共に、ノイズ付加作業や画質の検証作業なども不要となるため、処理コストも低く抑えることができる。
図1〜図16は、本発明の印刷装置100および印刷プログラム、印刷方法、画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法などに関する第1の実施の形態を示したものである。
図1は、本発明に係る印刷装置100の第1の実施の形態を示す機能ブロック図である。
すなわち、例えば、最初のK1値化手段20−1による処理では、その処理方向が画像データの右下端側であることから、図6(1)に示すように、階調(画素値)変換処理と同時にその処理対象画素(注目画素)で発生した誤差を隣接する複数の未処理画素に対して所定の誤差拡散マトリクスに従って拡散(分配)するようになっている。
図7は、前記N値化手段20によって画素値が8ビット「256」値の画像データが最終的に8値化処理された場合の濃度値とドットサイズとの関係の一例を、また、図8は、前記N値化手段20によって同じく8ビット「256」値の画像データが最終的に4値化処理された場合の濃度値とドットサイズとの関係の一例をそれぞれ示したものである。
先ず、この印刷装置100は、電源投入後、印刷処理のための所定の初期動作が終了したならば、パソコンなどの図示しない印刷指示端末が接続されている場合は、最初のステップS100において、画像データ取得手段10がその印刷指示端末から明示的な印刷指示があるかどうかを監視し、この印刷指示と処理対象の画像データが送られてきたと判断したときは、次のステップS102においてその画像データを取得する。
次に、このようにして処理対象となるM値の画像データを取得したならば、次のステップS104に移行して前記N値化手段20によって所望の階調値まで段階的に階調値変換されて所望のN値化データが生成される。
図4では、7つのK値化手段20−1、20−2、20−3、20−4、20−5、20−6、20−7を備えており、これら7つのK1〜K7値化手段20−1〜20−7によって各画素の画素値が「256」で表される画像データを降順に段階的に変換すると共に、各K1〜K7値化手段20−1〜20−7における処理方向が、各段階において、その前後の段階における処理方向とは異なる方向になるように規定されている。
そして、このようにして目標とするN値化データ(2値化データ)が得られたならば、次のステップS106に移行し、印刷データ生成手段30によってその画素値に対応するドットを割り当てた印刷データを生成した後、最後のステップS108に移行して前記印刷手段40によってその印刷データに従って印刷を実行することになる。
このような尾引き現象や元の画像には存在しない規則的な模様の発生現象は、前述したように誤差拡散処理では誤差が順に先送りされていく結果、画像の上縁および左縁の高輝度領域の画素値がドット形成遅延により矩形図形を構成する画素側に送られてしまい、その影響がそのまま残ってしまうことによるものと考えられる。
これに対し、従来の1回の2値化処理にあっては、図16に示すようにドット形成遅延により、一部のドットが左斜め下側に並ぶように形成されてスジ状の模様が発生しまっている。
また、加えて本発明では、誤差拡散処理に際して従来から多用されて実績のある誤差拡散マトリクスや誤差拡散係数などをそのまま利用できると共に、従来技術で提案されているようなノイズ付加作業や画質の検証作業なども不要となるため、処理コストも低く抑えることが可能となる。
また、本実施の形態における印字ヘッド200、画像データ取得手段10、N値化手段20、印刷データ生成手段30、印刷手段40は、前記形態1などに示した印字ヘッド、画像データ取得手段、N値化手段、印刷データ生成手段、印刷手段などにそれぞれ対応する。
また、本発明の印刷装置100は、その機能のすべてを1つに筐体内に収容した形態に限定されるものでないことはいうまでもなく、その機能の一部、例えば画像データ取得手段10およびN値化手段20をパソコン側で実現し、印刷データ生成手段30および印刷手段40をプリンタ側で実現するように機能分割した構成であっても良く、また、さらに印刷データ生成手段30を他の情報処理装置(画像処理装置)で実現するようにしても良い。
図17は、本発明に係る印刷装置100の第2の実施の形態を示す機能ブロック図である。
従って、このN値化手段20を除く、印字ヘッド200や画像データ取得手段10、印刷データ生成手段30、印刷手段40の構成・機能及びその作用は前記第1の実施の形態と同様であるため、これら各種に関する説明は割愛し、主にこのN値化手段20の構成及びその作用について説明する。
すなわち、本実施の形態は前記形態1のように複数のK値化手段20−1〜20−Lによる各K値化処理を1つの可変K値化手段によって行うようにしたものであり、これによって前記第1の実施の形態と同様な効果を発揮できることは勿論、単一の手段とパラメータに基づいて同様な処理を実現できるため、前記第1の実施の形態に比べ、より効率的にN値化処理を実施することが可能となる。
そして、階調境界画素値算出手段21cは、階調画素値算出手段で算出された階調画素値に基づいて階調境界画素値を算出する機能を提供するようになっており、例えば、以下の式(3)によって適当な階調境界画素値を算出することができる。
図示するように、目標とする階調数が「4」の場合、階調数Idxは、「0」、「1」、「2」、「3」であって階調単位は「85」となり、従って、それぞれの階調画素値は、「0」、「85」、「170」、「255」となり、その階調境界画素値は、前記式(3)から「42」、「127」、「212」、「297」となる。
先ず、処理対象となる注目画素が決定されたなら最初のステップS200において、階調数Idxの値を示す変数Idxの値を0にして(Idx=0)から次の判断ステップS202に移行する。
また、図21は、本実施の形態の可変K値化手段21による目標階調数に対するN値化処理方向を決定するフローの一例を示したものである。
また、単一のN値化手段とパラメータに基づいて同様な処理を実現できるため、前記形態1に比べより効率的にN値化処理を実施することが可能となる。
また、前記各実施の形態では、それぞれのK値化処理に際して誤差拡散処理を施すようにしたが、前述したように誤差が流れる誤差拡散は、少なくとも反対方向(例えば図6(A)に示す方向と図6(B)に示す方向や、図6(C)に示す方向と図6(D)に示す方向)にそれぞれ実施すれば、誤差拡散の伴う影響を打ち消すことが可能である。
また、2回以上の多段階K値化処理を実施するにあたっては、処理の後段側(最終段側)で誤差拡散をしたほうが画質が良くなるため、多段処理の前半ではディザ法などの他の中間階調化処理法を採用し、最後から2段階以上を誤差拡散処理法を採用するようにしても良い。
また、前記第1の実施の形態と同様に、その機能の一部、例えば画像データ取得手段10およびN値化手段20をパソコン側で実現し、印刷データ生成手段30および印刷手段40をプリンタ側で実現するように機能分割した構成であっても良い。
同図(A)に示すように、矩形状の印刷用紙Sの幅方向を画像データのノズル配列方向、長手方向を画像データの印刷方向とした場合、ラインヘッド型のインクジェットプリンタでは、同図(B)に示すように、印字ヘッド200がその印刷用紙Sの紙幅分の長さを有しており、この印字ヘッド200を固定し、この印字ヘッド200に対して前記印刷用紙Sを印刷方向に移動させることでいわゆる1走査(1パス)で印刷を完了するようにしている。なお、いわゆるフラットベット式のスキャナのように印刷用紙を固定し、印字ヘッド200側をノズル配列方向に対する垂直方向に移動させたり、あるいは両方をそれぞれ反対方向に移動させながら印刷を行うことも可能である。これに対し、マルチパス型のインクジェットプリンタは、同図(C)に示すように、紙幅分の長さに比べてはるかに短い印字ヘッド200をノズル配列方向と直交する方向に位置させ、これをノズル配列方向に何度も往復動させながら印刷用紙を所定のピッチずつノズル配列方向に対する垂直方向に移動させることで印刷を実行するようにしている。従って、後者のマルチパス型のインクジェットプリンタ(シリアルプリン)の場合は、前者のラインヘッド型のインクジェットプリンタに比べて印刷時間がかかるといった欠点がある反面、任意の箇所に印字ヘッド200を繰り返し位置させることができることから前述したようなバンディング現象のうち特に白スジ現象の軽減については、ある程度の対応が可能となっている。
また、本発明の特徴である多段N値化処理は、多値のデジタル画像データを扱う他の電子機器、デバイスにも適用可能であり、例えば、既存の液晶ディスプレイ(LCD)や陰極線管(CRT)の他、LEDモニター、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイなどのあらゆる表示装置にも適用することができる。
Claims (18)
- M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、
当該N値化手段で生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
当該印刷データ生成手段で生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、を有し、
前記N値化手段は、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化手段を有し、さらに、当該各K値化手段における各K値化処理の処理方向を、少なくとも異なる2方向としたことを特徴とする印刷装置。 - M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、
当該N値化手段で生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
当該印刷データ生成手段で生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、を有し、
前記N値化手段は、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化手段を有し、さらに、当該可変K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とする印刷装置。 - 請求項2に記載の印刷装置において、
前記N値化手段は、誤差拡散手法を用いて前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するようになっており、
前記処理方向は、前記誤差拡散処理手法を用いたK値化処理における、K値化処理前の画素値とK値化処理後の画素値との差分値を誤差拡散処理が未処理の画素に拡散するときの拡散方向であることを特徴とする印刷装置。 - 請求項2または3に記載の印刷装置において、
前記N値化手段の可変K値化手段は、前記M値とN値の数値間における所定の階調数K(M>K≧N)を取得する階調数取得手段と、当該階調数取得手段で取得された階調数に応じて前記K値化処理の階調画素値を算出する階調画素値算出手段と、当該階調画素値算出手段で算出された階調画素値に基づいて階調境界画素値を算出する階調境界画素値算出手段とを有し、当該階調境界画素値算出手段で算出された階調境界画素値に基づいて前記画像データの注目画素をK値化処理するようになっていることを特徴とする印刷装置。 - 請求項4に記載の印刷装置において、
前記階調数は、前記段階的にK値化処理を行うときの各段階毎に異なる値であり、
前記階調画素値は、前記各段階毎に算出され、かつ、「0」〜「M−1」の数値範囲における前記各段階の前記階調数と同数種類の画素値であり、
前記階調境界画素値は、前記各段階において、前記画像データの前記注目画素を前記K種類の階調画素値のいずれか1に変換するときの各階調画素値に対する数値範囲を定める境界値であることを特徴とする印刷装置。 - コンピュータを、
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、
当該N値化手段で生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
当該印刷データ生成手段で生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、して機能させると共に、
前記N値化手段を、さらに、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化手段として機能させると共に、当該各K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向とするように機能させることを特徴とする印刷プログラム。 - コンピュータを、
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、
当該N値化手段で生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
当該印刷データ生成手段で生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、して機能させると共に、
前記N値化手段を、さらに、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化手段として機能させると共に、当該可変K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向とするように機能させることを特徴とする印刷プログラム。 - 請求項6または7に記載の印刷プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
- M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得ステップと、
当該画像データ取得ステップで取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化ステップと、
当該N値化ステップで生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、
当該印刷データ生成ステップで生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷ステップと、を含み、
前記N値化ステップは、前記画像データ取得ステップで取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化ステップを含み、当該各K値化ステップにおける各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とする印刷方法。 - M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得ステップと、
当該画像データ取得ステップで取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化ステップと、
当該N値化ステップで生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、
当該印刷データ生成ステップで生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷ステップと、を含み、
前記N値化ステップは、前記画像データ取得ステップで取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化ステップを含み、前記可変K値化ステップにおける各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とする印刷方法。 - M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、を有し、
前記N値化手段は、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化手段を有し、さらに、当該各K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とする画像処理装置。 - M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、を有し、
前記N値化手段は、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化手段を有し、さらに、当該可変K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とする画像処理装置。 - コンピュータを、
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、して機能させると共に、
前記N値化手段を、さらに、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化手段として機能させると共に、当該各K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向とするように機能させることを特徴とする画像処理プログラム。 - コンピュータを、
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、して機能させると共に、
前記N値化手段を、さらに、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化手段として機能させると共に、当該可変K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向とするように機能させることを特徴とする画像処理プログラム。 - 請求項13または14に記載の画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
- M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得ステップと、
当該画像データ取得ステップで取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化ステップと、を含み、
前記N値化ステップは、前記画像データ取得ステップで取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化ステップを含み、当該各K値化ステップにおける各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とする画像処理方法。 - M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得ステップと、
当該画像データ取得ステップで取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化ステップと、を含み、
前記N値化ステップは、前記画像データ取得ステップで取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化ステップを含み、当該可変K値化ステップにおける各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とする画像処理方法。 - M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、
当該N値化手段で生成されたN値化データからなる画像を表示する表示手段と、を有し、
前記N値化手段は、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化手段を有し、さらに、当該各K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006258483A JP2007129695A (ja) | 2005-10-03 | 2006-09-25 | 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体、表示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005289668 | 2005-10-03 | ||
JP2006258483A JP2007129695A (ja) | 2005-10-03 | 2006-09-25 | 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体、表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007129695A true JP2007129695A (ja) | 2007-05-24 |
Family
ID=38151946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006258483A Withdrawn JP2007129695A (ja) | 2005-10-03 | 2006-09-25 | 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体、表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007129695A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012050062A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-03-08 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP2013174760A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Japan Display West Co Ltd | 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および階調変換プログラム、並びに、階調変換装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0884253A (ja) * | 1994-07-01 | 1996-03-26 | Seiko Epson Corp | 誤差拡散法による中間調化により生成される画像において、ウォームを最小に抑える方法、および装置 |
JPH08228285A (ja) * | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Seiko Epson Corp | 画像処理方法および画像処理装置 |
JPH0965134A (ja) * | 1995-08-30 | 1997-03-07 | Brother Ind Ltd | 画像処理装置 |
JP2005250897A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
-
2006
- 2006-09-25 JP JP2006258483A patent/JP2007129695A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0884253A (ja) * | 1994-07-01 | 1996-03-26 | Seiko Epson Corp | 誤差拡散法による中間調化により生成される画像において、ウォームを最小に抑える方法、および装置 |
JPH08228285A (ja) * | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Seiko Epson Corp | 画像処理方法および画像処理装置 |
JPH0965134A (ja) * | 1995-08-30 | 1997-03-07 | Brother Ind Ltd | 画像処理装置 |
JP2005250897A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012050062A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-03-08 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP2013174760A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Japan Display West Co Ltd | 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および階調変換プログラム、並びに、階調変換装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8363251B2 (en) | Image forming apparatus, print data generation method and computer program for forming an image with halftone processing that uses constraint data | |
JP2007083704A (ja) | 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体 | |
JP4428362B2 (ja) | 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷制御方法ならびに前記プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2007098937A (ja) | 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH11314383A (ja) | プリント・ドライバ製造方法及びカラー印刷システム | |
JP2006248215A (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 | |
JP4586712B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP4419947B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 | |
JP4678299B2 (ja) | 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2011025658A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US20050134921A1 (en) | Multi-level error diffusion with color image data | |
JP2006192880A (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 | |
JP2007068202A (ja) | 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2007129695A (ja) | 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体、表示装置 | |
JP2006264301A (ja) | 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体 | |
JP4501826B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2007008176A (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 | |
JP2006264305A (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム、印刷装置制御方法、印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム、印刷用データ生成方法、補正情報生成方法及び補正情報生成装置 | |
JP2008143118A (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷装置制御方法、並びに印刷用画像データ生成装置、印刷用画像データ生成プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷用画像データ生成方法 | |
JP2010017975A (ja) | 画像形成装置、その制御手段及びコンピュータプログラム | |
JP2007015397A (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 | |
JP2006231906A (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 | |
JP2007008174A (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 | |
JP4561414B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム | |
JP2006212907A (ja) | 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090709 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090709 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090716 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090716 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110125 |