[go: up one dir, main page]

JP2007129695A - 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体、表示装置 - Google Patents

印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007129695A
JP2007129695A JP2006258483A JP2006258483A JP2007129695A JP 2007129695 A JP2007129695 A JP 2007129695A JP 2006258483 A JP2006258483 A JP 2006258483A JP 2006258483 A JP2006258483 A JP 2006258483A JP 2007129695 A JP2007129695 A JP 2007129695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
image data
gradations
processing
value conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006258483A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kayahara
直樹 萱原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006258483A priority Critical patent/JP2007129695A/ja
Publication of JP2007129695A publication Critical patent/JP2007129695A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】誤差拡散処理特有の不都合を効果的、且つ容易に解消することができる新規な印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法並びに前記プログラムを記録した記録媒体、表示装置の提供。
【解決手段】M値(M≧3)の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化手段を有し、さらに、当該各K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも2方向以上に異ならしめる。これによって、トッド形成遅延による尾引き現象などの誤差拡散処理特有の不都合を効果的、且つ容易に解消できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ファクシミリ装置、複写機、OA機器のプリンタなどに代表される印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体、表示装置に好適なものである。
以下は、印刷装置、特にインクジェット方式を採用したプリンタ(以下、「インクジェットプリンタ」と称す)について説明する。
インクジェットプリンタは、一般に安価でかつ高品質のカラー印刷物が容易に得られることから、パーソナルコンピュータやデジタルカメラなどの普及に伴い、オフィスのみならず一般ユーザにも広く普及してきている。
このようなインクジェットプリンタは、一般に、インクカートリッジと印字ヘッドが一体的に備えられたキャリッジと称される移動体が、印刷媒体(用紙)上をその紙送り方向に対し垂直な方向に往復しながらその印字ヘッドのノズルから液体インクの粒子をドット状に吐出(噴射)することで、印刷媒体上に所定の文字や画像を描画して所望の印刷物を作成するようになっている。そして、このキャリッジに黒色(ブラック)を含めた4色(ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン)のインクカートリッジと各色の印字ヘッドを備えることで、モノクロ印刷のみならず、各色を組み合わせたフルカラー印刷も容易に行えるようになっている(さらに、これら各色に、ライトシアンやライトマゼンタなどを加えた6色や7色、あるいは8色のものも実用化されている)。
また、このようにキャリッジ上の印字ヘッドを紙送り方向に対し垂直な方向に往復させながら印刷を実行するようにしたタイプのインクジェットプリンタでは、ページ全体をきれいに印刷するために印字ヘッドを数十回から100回以上も往復動させる必要があるため、他の方式の印刷装置、例えば、複写機などのような電子写真技術を用いたレーザープリンタなどに比べて大幅に印刷時間がかかるといった欠点がある。なお、この方式のインクジェットプリンタを一般に「マルチパス型プリンタ」または「シリアルプリンタ」などと呼んでいる。
これに対し、印刷用紙の幅と同じ(もしくは長い)寸法の長尺の印字ヘッドを配置してキャリッジを使用しないタイプのインクジェットプリンタでは、印字ヘッドを印刷用紙の幅方向に移動させる必要がなく、いわゆる1走査(1パス)での印刷が可能となるため、前記レーザープリンタと同様な高速な印刷が可能となる。また、印字ヘッドを搭載するキャリッジやこれを移動させるための駆動系などが不要となるため、プリンタ筐体の小型・軽量化が可能となり、さらに静粛性も大幅に向上するといった利点も有している。なお、この方式のインクジェットプリンタを一般に「ラインヘッド型プリンタ」と呼んでいる。
ところで、このようなインクジェットプリンタによって例えば写真などのような多階調の画像データに基づいた印刷を実行するには、オリジナルの画像データの階調数を減らして各画素ごとにドットの有無とそのドットの大きさに対応する値へ変換する処理である、いわゆるN値化処理(または多値化処理とも呼ばれている)が必要となってくる。
そして、このN値化処理に際しては、さらに各画素ごとに発生した誤差を未処理画素に拡散(分配)させて高画質化を達成するための誤差拡散処理が併用されているのが一般的であるが、画像の種類によってはこの誤差拡散処理を実施することによって却って印刷画質を大きく損ねてしまうことがある。
例えば、一般的な誤差拡散方法として現在多用されているフロイド&ステインバーグ型(Floyd & Steinberg型)の誤差拡散処理方法の場合では、画像データの走査方向に沿って各注目画素ごとにその画素値を所定の閾値に基づいてN値化した際に発生した誤差をその走査方向下流側に隣接する複数の未処理画素に対して所定の比率(分配係数)で分配するといった処理を順に繰り返すようにしたものであるが、このような誤差拡散処理では誤差が順に先送りされていく結果、ドット形成遅延によるスジのような尾引き現象や元の画像には存在しない規則的な模様が発生してしまう場合がある。
そのため、例えば以下の特許文献1などでは、N値化処理に際して発生した誤差の分配係数を、ハイライト部ではその主走査方向の配分を副走査方向の総和より大きくし、ハイライト部の終わりからミドルトーン部の始まりの部分では、ハイライト部とミドルトーン部の誤差拡散係数の中間値とすることで、誤差拡散のハイライト部の尾引き、立ち遅れ、ハイライト部からミドルトーンに移行する部分のスジの発生を防止して画質の向上を図るようにしている。
また、以下の特許文献2〜4などでは、誤差の大きさに応じて拡散係数を切り替えたり、ノイズを加えたり、あるいは複数の画像データを合成するなどによって誤差拡散特有の周期性を緩和したり、ドットの生成遅延といった不都合を回避するようにしている。
特開平10−200742号公報 特開2002−51212号公報 特開2003−8893号公報 特開2001−16437号公報
しかしながら、前記したような従来技術では十分な効果が得られず、また、多大なコストや手間がかかるといった課題が残っている。
すなわち、先ず、前記特許文献1および2などの方法では、画像処理の走査方向が一定であるため、例えどのように拡散係数を変化させたとしても一定方向にドット生成の遅延が発生することに変わりはない。また、実績のある拡散係数を変更し、様々な条件で適用可能な新たな拡散係数を求める作業や、画質の検証作業に多大なコストが必要となる。
一方、前記特許文献3などの方法では、ノイズ付加量が増えれば増えるほど、元の画像に忠実ではなくなってしまう上に、様々な条件で適用可能なノイズ付加量を求める作業や、画質の検証作業に多大なコストが必要となる。
他方、前記特許文献4などの方法では、関連なく並列で生成された2値化画像を重ね合わせて多値画像を作成すると、粒状性が著しく悪化する場合がある。
そこで、本発明はこのような課題を有効に解決するために案出されたものであり、その目的は、誤差拡散処理特有の不都合を効果的、且つ容易に解消することができる新規な印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法並びに前記プログラムを記録した記録媒体、表示装置を提供するものである。
〔形態1〕 前記課題を解決するために形態1の印刷装置は、
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、
当該N値化手段で生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
当該印刷データ生成手段で生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、を有し、
前記N値化手段は、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化手段を有し、さらに、当該各K値化手段における各K値化処理の処理方向を、少なくとも異なる2方向としたことを特徴とするものである。
これによって、特定の方向へ誤差が集中するのを回避することができるため、通常の誤差拡散処理のように特定方向へのドット生成遅延による画質の劣化を効果的に回避することができる。
また、誤差拡散処理に際して従来から多用されて実績のある誤差拡散マトリクスや誤差拡散係数などをそのまま利用できると共に、ノイズ付加作業や画質の検証作業なども不要となるため、処理コストも低く抑えることができる。
ここで「N値(M>N≧2)化」とは、後の実施の形態で詳述するが、M値(M≧3)の濃度情報(例えば8ビット、256階調)を有する画像データをある閾値に基づいて各画素をN種類(M>N≧2)に分類する処理のことであり、ドットを打つ、打たないといったいわゆる「2値」の他に、画素値の大きさに応じてドットのサイズを数段階に変化させることも含む概念である(以下の「印刷装置」に関する形態、「印刷プログラム」に関する形態、「印刷方法」に関する形態、「画像処理装置」に関する形態、「画像処理プログラム」に関する形態、「画像処理方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、「表示装置」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである)。
また、この「N」の値を「M>N≧2」としたのは、印刷用データを生成するためには、ドットを打つか打たないかに関する2値化以上を少なくとも規定すると共に、印字ヘッドによる印字可能なドットサイズの都合上、処理対象となる画像データの元の画素値(M≧3)よりも小さくする必要があるためである(以下の「印刷装置」に関する形態、「印刷プログラム」に関する形態、「印刷方法」に関する形態、「画像処理装置」に関する形態、「画像処理プログラム」に関する形態、「画像処理方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、「表示装置」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである)。
また、「K値(M>K≧N)」とは、前記画像データ取得手段で取得されるオリジナルの画像データの階調数である「M値」と、前記N値化手段による最終階調数である「N値」以上の階調数を表す変数であり、例えば、前記「M値」が「256」であって前記「N値」が「4」であるとすると、この「K」は、それぞれ「256」未満、「4」以上のいずれかの数値ということになる(以下の「印刷装置」に関する形態、「印刷プログラム」に関する形態、「印刷方法」に関する形態、「画像処理装置」に関する形態、「画像処理プログラム」に関する形態、「画像処理方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、「表示装置」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである)。
また、これら各K値化処理においては、原則として、それぞれのK値化処理に伴って発生した各注目画素の誤差を未処理画素に拡散する誤差拡散処理がそれぞれの処理ごとに行われているものとするが、各K値化処理のいずれかにおいて少なくとも2回以上の誤差拡散処理が行われていれば、必ずしもすべてのK値化処理において行う必要はない(以下の「印刷装置」に関する形態、「印刷プログラム」に関する形態、「印刷方法」に関する形態、「画像処理装置」に関する形態、「画像処理プログラム」に関する形態、「画像処理方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、「表示装置」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである)。
また、これら各K値化処理において行われる「誤差拡散処理」とは、画像処理の分野で通常に利用されているものと同一であり、ある画素の階調値のN値化処理によって生じた誤差を、フロイド&ステインバーグ型などのような実績のある誤差拡散マトリクスに従って周囲の画素へ割り振り、続く処理においてその影響を考慮することで全体としての誤差を最小にする処理のことをいう(以下の「印刷装置」に関する形態、「印刷プログラム」に関する形態、「印刷方法」に関する形態、「画像処理装置」に関する形態、「画像処理プログラム」に関する形態、「画像処理方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、「表示装置」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである)。
〔形態2〕 また、形態2の印刷装置は、
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、
当該N値化手段で生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
当該印刷データ生成手段で生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、を有し、
前記N値化手段は、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化手段を有し、さらに、当該可変K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とするものである。
すなわち、本形態は前記形態1のように複数のK値化手段による各K値化処理を1つの可変K値化手段によって行うようにしたものである。
これによって、前記形態1と同様な効果を発揮できることは勿論、単一の手段とパラメータに基づいて同様な処理を実現できるため、形態1に比べより効率的にN値化処理を実施することが可能となる。
〔形態3〕 また、形態3の印刷装置は、
形態2に記載の印刷装置において、
前記N値化手段は、誤差拡散手法を用いて前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するようになっており、
前記処理方向は、前記誤差拡散処理手法を用いたK値化処理における、K値化処理前の画素値とK値化処理後の画素値との差分値を誤差拡散処理が未処理の画素に拡散するときの拡散方向であることを特徴とするものである。
すなわち、K値化手段による各K値化処理に誤差拡散手法を用いるようにしたものである。
これによって、各画素において発生する誤差の拡散方向(処理方向)を、異なる2方向以上とすることができるので、誤差の伝搬方向が多方向となり、特定方向へのドット生成遅延による画質の劣化を効果的に回避することができる。
〔形態4〕 また、形態4の印刷装置は、
形態2または3に記載の印刷装置において、
前記N値化手段の可変K値化手段は、前記M値とN値の数値間における所定の階調数K(M>K≧N)を取得する階調数取得手段と、当該階調数取得手段で取得された階調数に応じて前記K値化処理の階調画素値を算出する階調画素値算出手段と、当該階調画素値算出手段で算出された階調画素値に基づいて階調境界画素値を算出する階調境界画素値算出手段とを有し、当該階調境界画素値算出手段で算出された階調境界画素値に基づいて前記画像データの注目画素をK値化処理するようになっていることを特徴とするものである。
これによって、例えば、予め設定された階調数や、ユーザなどが適当な階調数Kを前記N値化手段の可変K値化手段に入力することで設定された階調数などの、所定の階調数に応じた最適なK値化処理を実現することができる。
〔形態5〕 また、形態5の印刷装置は、
形態4に記載の印刷装置において、
前記階調数は、前記段階的にK値化処理を行うときの各段階毎に異なる値であり、
前記階調画素値は、前記各段階毎に算出され、かつ、「0」〜「M−1」の数値範囲における前記各段階の前記階調数と同数種類の画素値であり、
前記階調境界画素値は、前記各段階において、前記画像データの前記注目画素を前記K種類の階調画素値のいずれか1に変換するときの各階調画素値に対する数値範囲を定める境界値であることを特徴とするものである。
つまり、各段階毎に、例えば、M=256の場合に、0〜255の数値範囲における、K種類の画素値を算出することができる。例えば、ある段階のK値化処理において、階調数Kが4である場合は、0〜255の数値範囲における、例えば、「0」、「85」、「170」及び「255」の4種類の画素値を階調画素値として算出することができる。これら4種類の画素値は、例えば、ドット無し及び小・中・大の4種類のドットサイズにそれぞれ対応しており、注目画素の画素値をこれら4種類のドットサイズに対応する階調画素値に変換し、それぞれのドットサイズを割り当てることでK値化が行われる。
更に、各段階毎に、M値の画像データにおける注目画素値を、K種類の階調画素値のいずれか1に変換するときの各階調画素値に対する数値範囲を定める階調境界画素値を算出することができる。例えば、階調画素値「0」に対して画素値「0〜42」の数値範囲を定め、階調画素値「85」に対して画素値「43〜126」の数値範囲を定め、階調画素値「170」に対して画素値「127〜210」の数値範囲を定め、階調画素値「255」に対して画素値「211」以上の数値範囲を定めたいときは、階調境界画素値は、例えば、「42」、「126」及び「210」となる。この場合に、K値化手段は、「0〜42」の範囲にある注目画素の画素値を全て階調画素値「0」に変換し、「43〜126」の範囲にある注目画素の画素値を全て階調画素値「85」に変換し、「127〜210」の範囲にある注目画素の画素値を全て階調画素値「170」に変換し、「211」以上の注目画素の画素値を全て階調画素値「255」に変換する。
これによって、所定の階調数に応じた最適なK値化処理を実現することができる。
〔形態6〕 また、形態6の印刷プログラムは、
コンピュータを、
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、
当該N値化手段で生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
当該印刷データ生成手段で生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、して機能させると共に、
前記N値化手段を、さらに、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化手段として機能させると共に、当該各K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向とするように機能させることを特徴とするものである。
これによって、前記形態1と同様な効果を得ることができる。
また、インクジェットプリンタなどのような現在市場に出回っている殆どの印刷装置は中央処理装置(CPU)や記憶装置(RAM、ROM)、入出力装置などからなるコンピュータシステムを備えており、そのコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
〔形態7〕 また、形態7の印刷プログラムは、
コンピュータを、
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、
当該N値化手段で生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
当該印刷データ生成手段で生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、して機能させると共に、
前記N値化手段を、さらに、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化手段として機能させると共に、当該可変K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向とするように機能させることを特徴とするものである。
これによって、前記形態2と同様な効果を得ることができる。
また、既存の印刷装置の殆どに標準的に備わっているコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
〔形態8〕 また、形態8の印刷プログラムは、
形態7に記載の印刷プログラムにおいて、
前記N値化手段は、誤差拡散手法を用いて前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換し、
前記処理方向は、前記誤差拡散処理手法を用いたK値化処理における、K値化処理前の画素値とK値化処理後の画素値との差分値を誤差拡散処理が未処理の画素に拡散するときの拡散方向であることを特徴とするものである。
これによって、前記形態3と同様な効果を得ることができる。
また、コンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
〔形態9〕 また、形態9の印刷プログラムは、
形態7または8に記載の印刷プログラムにおいて、
前記N値化手段の可変K値化手段は、前記M値とN値の数値間における所定の階調数K(M>K≧N)を取得する階調数取得手段と、当該階調数取得手段で取得された階調数に応じて前記K値化処理の階調画素値を算出する階調画素値算出手段と、当該階調画素値算出手段で算出された階調画素値に基づいて階調境界画素値を算出する階調境界画素値算出手段とを有し、当該階調境界画素値算出手段で算出された階調境界画素値に基づいて前記画像データの注目画素をK値化処理するようになっていることを特徴とするものである。
これによって、前記形態4と同様な効果を得ることができる。
また、コンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
〔形態10〕 また、形態10の印刷プログラムは、
形態9に記載の印刷プログラムにおいて、
前記階調数は、前記段階的にK値化処理を行うときの各段階毎に異なる値であり、
前記階調画素値は、前記各段階毎に算出され、かつ、「0」〜「M−1」の数値範囲における前記各段階の前記階調数と同数種類の画素値であり、
前記階調境界画素値は、前記各段階において、前記画像データの前記注目画素を前記K種類の階調画素値のいずれか1に変換するときの各階調画素値に対する数値範囲を定める境界値であることを特徴とするものである。
これによって、前記形態5と同様な効果を得ることができる。
また、コンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
〔形態11〕 また、形態11のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
形態6〜10のいずれかに記載の印刷プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
これによって、CD−ROMやDVD−ROM、FD、半導体チップなどのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介して前記形態6〜10のいずれかに記載の印刷プログラムをユーザなどの需要者に対して容易かつ確実に提供することができる。
〔形態12〕 また、形態12の印刷方法は、
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得ステップと、
当該画像データ取得ステップで取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化ステップと、
当該N値化ステップで生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、
当該印刷データ生成ステップで生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷ステップと、を含み、
前記N値化ステップは、前記画像データ取得ステップで取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化ステップを含み、当該各K値化ステップにおける各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とするものである。
これによって、形態1と同様な効果を得ることができる。
〔形態13〕 また、形態13の印刷方法は、
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得ステップと、
当該画像データ取得ステップで取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化ステップと、
当該N値化ステップで生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、
当該印刷データ生成ステップで生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷ステップと、を含み、
前記N値化ステップは、前記画像データ取得ステップで取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化ステップを含み、前記可変K値化ステップにおける各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とするものである。
これによって、形態2と同様な効果を得ることができる。
〔形態14〕 また、形態14の印刷方法は、
形態13に記載の印刷方法において、
前記N値化ステップは、誤差拡散手法を用いて前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換し、
前記処理方向は、前記誤差拡散処理手法を用いたK値化処理における、K値化処理前の画素値とK値化処理後の画素値との差分値を誤差拡散処理が未処理の画素に拡散するときの拡散方向であることを特徴とするものである。
これによって、形態3と同様な効果を得ることができる。
〔形態15〕 また、形態15の印刷方法は、
形態13または14に記載の印刷方法において、
前記N値化手段の可変K値化ステップは、前記M値とN値の数値間における所定の階調数K(M>K≧N)を取得する階調数取得ステップと、当該階調数取得ステップで取得された階調数に応じて前記K値化処理の階調画素値を算出する階調画素値算出ステップと、当該階調画素値算出ステップで算出された階調画素値に基づいて階調境界画素値を算出する階調境界画素値算出ステップとを含み、当該階調境界画素値算出ステップで算出された階調境界画素値に基づいて前記画像データの注目画素をK値化処理することを特徴とするものである。
これによって、形態4と同様な効果を得ることができる。
〔形態16〕 また、形態16の印刷方法は、
形態15に記載の印刷方法において、
前記階調数は、前記段階的にK値化処理を行うときの各段階毎に異なる値であり、
前記階調画素値は、前記各段階毎に算出され、かつ、「0」〜「M−1」の数値範囲における前記各段階の前記階調数と同数種類の画素値であり、
前記階調境界画素値は、前記各段階において、前記画像データの前記注目画素を前記K種類の階調画素値のいずれか1に変換するときの各階調画素値に対する数値範囲を定める境界値であることを特徴とするものである。
これによって、形態5と同様な効果を得ることができる。
〔形態17〕 また、形態17の画像処理装置は、
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、を有し、
前記N値化手段は、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化手段を有し、さらに、当該各K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とするものである。
これによって、形態1の印刷装置と同様な効果を得ることができる。
また、パソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。
〔形態18〕 また、形態18の画像処理装置は、
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、を有し、
前記N値化手段は、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化手段を有し、さらに、当該可変K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とするものである。
これによって、形態2の印刷装置と同様な効果を得ることができる。
また、形態17と同様にパソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、より経済的かつ容易に実現することができる。
〔形態19〕 また、形態19の画像処理装置は、
形態18に記載の画像処理装置において、
前記N値化手段は、誤差拡散手法を用いて前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するようになっており、
前記処理方向は、前記誤差拡散処理手法を用いたK値化処理における、K値化処理前の画素値とK値化処理後の画素値との差分値を誤差拡散処理が未処理の画素に拡散するときの拡散方向であることを特徴とするものである。
これによって、形態3の印刷装置と同様な効果を得ることができる。
また、形態17と同様にパソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、より経済的かつ容易に実現することができる。
〔形態20〕 また、形態20の画像処理装置は、
形態18または19に記載の画像処理装置において、
前記N値化手段の可変K値化手段は、前記M値とN値の数値間における所定の階調数K(M>K≧N)を取得する階調数取得手段と、当該階調数取得手段で取得された階調数に応じて前記K値化処理の階調画素値を算出する階調画素値算出手段と、当該階調画素値算出手段で算出された階調画素値に基づいて階調境界画素値を算出する階調境界画素値算出手段とを有し、当該階調境界画素値算出手段で算出された階調境界画素値に基づいて前記画像データの注目画素をK値化処理するようになっていることを特徴とするものである。
これによって、形態4の印刷装置と同様な効果を得ることができる。
また、形態17と同様にパソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、より経済的かつ容易に実現することができる。
〔形態21〕 また、形態21の画像処理装置は、
形態20に記載の画像処理装置において、
前記階調数は、前記段階的にK値化処理を行うときの各段階毎に異なる値であり、
前記階調画素値は、前記各段階毎に算出され、かつ、「0」〜「M−1」の数値範囲における前記各段階の前記階調数と同数種類の画素値であり、
前記階調境界画素値は、前記各段階において、前記画像データの前記注目画素を前記K種類の階調画素値のいずれか1に変換するときの各階調画素値に対する数値範囲を定める境界値であることを特徴とするものである。
これによって、形態5の印刷装置と同様な効果を得ることができる。
また、形態17と同様にパソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、より経済的かつ容易に実現することができる。
〔形態22〕 また、形態22の画像処理プログラムは、
コンピュータを、
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、して機能させると共に、
前記N値化手段を、さらに、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化手段として機能させると共に、当該各K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向とするように機能させることを特徴とするものである。
これによって、形態6の印刷プログラムと同様な効果を得ることができる。
また、形態17と同様にパソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。
〔形態23〕 また、形態23の画像処理プログラムは、
コンピュータを、
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、して機能させると共に、
前記N値化手段を、さらに、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化手段として機能させると共に、当該可変K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向とするように機能させることを特徴とするものである。
これによって、形態7の印刷プログラムと同様な効果を得ることができる。
また、形態17と同様にパソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。
〔形態24〕 また、形態24の画像処理プログラムは、
形態23に記載の画像処理プログラムにおいて、
前記N値化手段は、誤差拡散手法を用いて前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換し、
前記処理方向は、前記誤差拡散処理手法を用いたK値化処理における、K値化処理前の画素値とK値化処理後の画素値との差分値を誤差拡散処理が未処理の画素に拡散するときの拡散方向であることを特徴とするものである。
これによって、形態8の印刷プログラムと同様な効果を得ることができる。
また、形態17と同様にパソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。
〔形態25〕 また、形態25の画像処理プログラムは、
形態23または24に記載の画像処理プログラムにおいて、
前記N値化手段の可変K値化手段は、前記M値とN値の数値間における所定の階調数K(M>K≧N)を取得する階調数取得手段と、当該階調数取得手段で取得された階調数に応じて前記K値化処理の階調画素値を算出する階調画素値算出手段と、当該階調画素値算出手段で算出された階調画素値に基づいて階調境界画素値を算出する階調境界画素値算出手段とを有し、当該階調境界画素値算出手段で算出された階調境界画素値に基づいて前記画像データの注目画素をK値化処理するようになっていることを特徴とするものである。
これによって、形態9の印刷プログラムと同様な効果を得ることができる。
また、形態17と同様にパソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。
〔形態26〕 また、形態26の画像処理プログラムは、
形態25に記載の画像処理プログラムにおいて、
前記階調数は、前記段階的にK値化処理を行うときの各段階毎に異なる値であり、
前記階調画素値は、前記各段階毎に算出され、かつ、「0」〜「M−1」の数値範囲における前記各段階の前記階調数と同数種類の画素値であり、
前記階調境界画素値は、前記各段階において、前記画像データの前記注目画素を前記K種類の階調画素値のいずれか1に変換するときの各階調画素値に対する数値範囲を定める境界値であることを特徴とするものである。
これによって、形態10の印刷プログラムと同様な効果を得ることができる。
また、形態17と同様にパソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。
〔形態27〕 また、形態27のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
形態22〜26のいずれかに記載の画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
これによって、形態11と同様に、CD−ROMやDVD−ROM、FD、半導体チップなどのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介して前記形態22〜26のいずれかに記載の画像処理プログラムをユーザなどの需要者に対して容易かつ確実に提供することができる。
〔形態28〕 また、形態28の画像処理方法は、
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得ステップと、
当該画像データ取得ステップで取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化ステップと、を含み、
前記N値化ステップは、前記画像データ取得ステップで取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化ステップを含み、当該各K値化ステップにおける各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とするものである。
これによって、形態12の印刷方法と同様な効果を得ることができる。
〔形態29〕 また、形態29の画像処理方法は、
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得ステップと、
当該画像データ取得ステップで取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化ステップと、を含み、
前記N値化ステップは、前記画像データ取得ステップで取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化ステップを含み、当該可変K値化ステップにおける各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とするものである。
これによって、形態13の印刷方法と同様な効果を得ることができる。
〔形態30〕 また、形態30の画像処理方法は、
形態29に記載の画像処理方法において、
前記N値化ステップは、誤差拡散手法を用いて前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換し、
前記処理方向は、前記誤差拡散処理手法を用いたK値化処理における、K値化処理前の画素値とK値化処理後の画素値との差分値を誤差拡散処理が未処理の画素に拡散するときの拡散方向であることを特徴とするものである。
これによって、形態14の印刷方法と同様な効果を得ることができる。
〔形態31〕 また、形態31の画像処理方法は、
形態29または30に記載の印刷方法において、
前記N値化手段の可変K値化ステップは、前記M値とN値の数値間における所定の階調数K(M>K≧N)を取得する階調数取得ステップと、当該階調数取得ステップで取得された階調数に応じて前記K値化処理の階調画素値を算出する階調画素値算出ステップと、当該階調画素値算出ステップで算出された階調画素値に基づいて階調境界画素値を算出する階調境界画素値算出ステップとを含み、当該階調境界画素値算出ステップで算出された階調境界画素値に基づいて前記画像データの注目画素をK値化処理することを特徴とするものである。
これによって、形態15の印刷方法と同様な効果を得ることができる。
〔形態32〕 また、形態32の画像処理方法は、
形態31に記載の画像処理方法において、
前記階調数は、前記段階的にK値化処理を行うときの各段階毎に異なる値であり、
前記階調画素値は、前記各段階毎に算出され、かつ、「0」〜「M−1」の数値範囲における前記各段階の前記階調数と同数種類の画素値であり、
前記階調境界画素値は、前記各段階において、前記画像データの前記注目画素を前記K種類の階調画素値のいずれか1に変換するときの各階調画素値に対する数値範囲を定める境界値であることを特徴とするものである。
これによって、形態16の印刷方法と同様な効果を得ることができる。
〔形態33〕 また、形態33の表示装置は、
M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、
当該N値化手段で生成されたN値化データからなる画像を表示する表示手段と、を有し、
前記N値化手段は、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化手段を有し、さらに、当該各K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とするものである。
これによって、形態1の印刷装置と同様に、特定方向へのドット生成遅延による画質の劣化を効果的に回避できるため、高画質の映像を表示することができる。
また、従来から多用されて実績のある誤差拡散マトリクスや誤差拡散係数などをそのまま利用できると共に、ノイズ付加作業や画質の検証作業なども不要となるため、処理コストも低く抑えることができる。
ここで、「表示手段」としては、N値化データからなる画像を電子的あるいは物理的に表示する機能を有するものであれば、特に限定されるものでなく、既存の液晶ディスプレイやモニター(LCD)や陰極線管(CRT)の他、LEDモニターや有機ELディスプレイなどの将来有効なあらゆるものを含むものとする(以下の発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである)。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面を参照しながら詳述する。
図1〜図16は、本発明の印刷装置100および印刷プログラム、印刷方法、画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法などに関する第1の実施の形態を示したものである。
図1は、本発明に係る印刷装置100の第1の実施の形態を示す機能ブロック図である。
図示するように、この印刷装置100は、サイズの異なるドットを印字できるノズルを複数配列した印字ヘッド200と、M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段10と、この画像データ取得手段10で取得された画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換した構成のN値化データを生成するN値化手段20と、このN値化手段20で生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成手段30と、この印刷データ生成手段30で生成された印刷データに基づいて前記印字ヘッド200を用いて印刷を実行するインクジェット方式の印刷手段40と、から主に構成されている。
先ず、本発明に適用される印字ヘッド200は、図2に示すように、いわゆるラインヘッド型のプリンタに用いられる印刷用紙の紙幅方向に延びる長尺構造をしており、ブラック(K)インクを専用に吐出するノズルNが複数個(図では18個)直線状に配列されたブラックノズルモジュール50と、イエロー(Y)インクを専用に吐出するノズルNが複数個、同じ方向に直線状に配列されたイエローノズルモジュール52と、マゼンタ(M)インクを専用に吐出するノズルNが複数個、同じ方向に直線状に配列されたマゼンタノズルモジュール54と、シアン(C)インクを専用に吐出するノズルNが複数個、同じ方向に直線状に配列されたシアンノズルモジュール56といった4つのノズルモジュール50、52、54、56が印刷方向(ノズル配列方向に対して垂直方向)に多段に重なるように一体的に配列して構成されている。なお、モノクロを目的とする印字ヘッドの場合は、ブラック(K)のみ、また、高画質な画像をターゲットとする印字ヘッドの場合はライトマゼンタやライトシアンなどを加えた6色や7色のインクを用いる場合もある。
そして、これら各ノズルモジュール50、52、54、56は、各ノズルN1、N2、N3…ごとにそれぞれ設けられた図示しないインクチャンバー内に供給されたインクを、それら各インクチャンバーごとに設けられた図示しないピエゾ素子(piezo actuator)などの圧電素子によって各ノズルN1、N2、N3…から吐出しながら自ら移動、または印刷用紙側を相対移動させることで、図3などに示すように、白色の印刷用紙上に円形のドットを多数印字して所定の画像(文字や映像など)を形成するようになっている。また、さらに、これら各ノズルモジュール50、52、54、56は、このような圧電素子に加える電圧を多段階に制御して、各インクチャンバーからのインクの吐出量を調節することで吐出の有無のみならず、各ノズルN1、N2、N3…ごとにサイズの異なるドットが印字可能となっている。
次に、画像データ取得手段10は、この印刷装置100と繋がったパソコン(PC)やプリンタサーバなどの印刷指示装置(図示せず)から送られてくる印刷に供するM値の画像データをネットワークなどを介して取得したり、あるいは図示しないスキャナやCD−ROMドライブなどの画像(データ)読込装置などから直接読み込んで取得する機能を提供するようになっている。また、さらにこの画像データ取得手段10は、取得した画像データが多値(M値)のRGBデータ、例えば1画素あたり各色(R、G、B)ごとの画素値(輝度値または濃度値)が8ビット「256」(0〜255)で表現される画像データであれば、これを色変換処理して前記印字ヘッド200の各インクに対応する多値のCMYK(4色の場合)データに変換する機能も同時に発揮するようになっている。
次に、N値化手段20は、図1に示すようにさらに複数のK値化手段20−1、20−2、…、20−Lから構成されており、これら各K値化手段20−1、20−2、…、20−Lによって前記画像データ取得手段10で取得された画像データの画素値をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)の数値間におけるM値からN値に向かって降順かつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する機能を提供するようになっている。
すなわち、このN値化手段20は、例えば、前記画像データ取得手段10で取得されたオリジナルの画像データの各画素の画素値Mが、8ビット「256」階調で表されるとすると、図4に示すように、最初のK値化手段20−1によって、その画素値を「256」よりも小さい階調値、例えば「128」で表される画素値に階調変換し、次のK値化手段20−2によって、その画素値を「128」よりも小さい階調値、例えば「64」で表される画素値に階調変換し、次のK値化手段20−3によって、その画素値を「64」よりも小さい階調値、例えば「32」で表される画素値に階調変換するといった多段階階調変換(K>K>…>K)を、目標とする最終階調値(例えば2値)まで順次降順に実施するようになっている。
また、これら各K値化手段20−1、20−2、…、20−Lによる階調変換処理に際しては、その処理方向(処理走査方向)が少なくとも各処理前後でそれぞれの処理ごとに異なるようになっている。
すなわち、最初のK値化手段20−1の処理方向が、例えば、図6(1)に示すように、画像データの左上端の画素を処理の始点として右下端側に向かって水平方向に順次走査される方向(A)となっているときは、次のK値化手段20−2の処理方向は、図6(2)に示すように、画像データの右下端の画素を処理の始点として左上端側に向かって逆に走査される方向(B)となっている。また、3つめのK値化手段20−3の処理方向は、このように2つめのK値化手段20−2による処理方向が左上端側であるときは、図6(3)に示すように、画像データの左下端の画素を処理の始点として右上端側に向かって垂直方向に順次走査される方向(A)となっており、さらに、4つめのK値化手段20−4の処理方向は、図6(4)に示すように、画像データの右上端の画素を処理の始点として左下端側に向かって逆に走査される方向(D)となっている。
また、さらに、これら各K値化手段20−1、20−2、…、20−Lでは、それぞれにおいて階調(画素値)変換処理を実施するに際して各処理対象画素(注目画素)ごとに発生した誤差を未処理画素に拡散するための誤差拡散処理が同時に行われるようになっている。
すなわち、例えば、最初のK値化手段20−1による処理では、その処理方向が画像データの右下端側であることから、図6(1)に示すように、階調(画素値)変換処理と同時にその処理対象画素(注目画素)で発生した誤差を隣接する複数の未処理画素に対して所定の誤差拡散マトリクスに従って拡散(分配)するようになっている。
そして、例えば、これらの誤差拡散処理に際してその誤差拡散マトリクスとして従来から実績のあるフロイド&ステインバーグ型の誤差拡散マトリクスを用い、処理対象画素(以下適宜「注目画素」と称す)で発生した誤差が「256」値で「16」であったとすると、図6(1)〜(4)に示すように、誤差「16」のうち「7」が処理対象画素の同ライン上の次の未処理画素に対して拡散(分配)されると共に、残りの誤差「9」のうち「1」、「5」、「3」がそれぞれ次のライン上に隣接する3つの未処理画素に対してそれぞれ拡散(分配)されるようになっている。
なお、図4は、このN値化手段20の具体的な一例を示したものであり、画素値が「256」値で表される画像データを各K値化手段20−1、20−2、…、20−Lによって2値になるまで半値ずつ階調変換(「128」→「64」→「32」→「16」→「8」→「4」→「2」)していくと共に、それぞれ処理方向を規定したものであり、「128」値化のときは処理方向(A)、「64」値化のときは処理方向(B)、「32」値化のときは処理方向(C)、「16」値化のときは処理方向(D)とし、さらに「8」値化のときは処理方向(A)に戻り、「4」値化のときは処理方向(B)、「2」値化のときは処理方向(C)と規定したものである。
次に、印刷データ生成手段30は、このN値化手段20によってN値化処理されたN値化データの各画素ごとに、対応するドットを設定してインクジェット方式の印刷手段40において利用可能な印刷用のデータを生成する機能を提供するようになっている。
図7は、前記N値化手段20によって画素値が8ビット「256」値の画像データが最終的に8値化処理された場合の濃度値とドットサイズとの関係の一例を、また、図8は、前記N値化手段20によって同じく8ビット「256」値の画像データが最終的に4値化処理された場合の濃度値とドットサイズとの関係の一例をそれぞれ示したものである。
例えば、図7および図8では、8ビット「256」値の画像データを最終的に7つあるいは3つのN値化用しきい値を用いてそれぞれ8値化および4値化した場合の画素値(輝度値または濃度値)とドットサイズとの関係の一例を示したものであり、画素値が「0」であるN値=1の場合は、「ドットなし」であるが、画素値が段階的に上昇するに従ってそれぞれ段階的にドットサイズが大きくなり、画素値が最大「255」のときにそれぞれ最大のドットが形成されるように規定されている。
なお、この図7及び図8からも分かるように、画素値が8ビット「256」値の画像データが最終的に2値化処理された場合の画素値とドットサイズとの関係は、「ドットなし」か「ドットあり」かのいずれか一方の状態となるが、一般に既存のインクジェット式プリンタの多くは、図8に示すような、「ドットなし」と3種類のドット(大、中、小)からなる4値化(階調数:4)のパターンが採用されている。
ここで、上記のように1つの印刷物においてドットサイズを打ち分ける技術自体は、従来公知の技術であり、特に印刷速度と印刷画質を高いバランスで実現する印刷物を得る際に、MSDT(Multi Size Dot Technology)という名称で従来から多用されている技術である。つまり、ドットサイズを小さくすることによって高画質が得られる一方、ドットサイズを小さくすると機械精度に高度な性能が要求され、また、小さなドットでベタ画像を形成するためには多くのドットを打つ必要がある。そこで、高精彩な画像部分はドットサイズを小さくし、ベタ画像部分はドットサイズを大きくするなどといったドットサイズ打ち分け技術を利用することによって印刷速度と画質を高いバランスで実現するものである。
なお、このようにドットサイズの打ち分けを実現する技術的方法としては、例えば、前述したように印字ヘッド200にピエゾ素子(piezo actuator)を使用した方式の場合は、そのピエゾ素子に加える電圧を変えてインクの吐出量をコントロールすることで容易に実現可能となっている。
次に、印刷手段40は、印刷媒体(用紙)または印字ヘッド200の一方、あるいは双方を移動させながら前記印字ヘッド200に形成された前記ノズルモジュール50、52、54、56からインクをそれぞれドット状に噴射して前記印刷媒体上に多数のドットからなる所定の画像を形成するようにしたインクジェット方式のプリンタであり、前述した印字ヘッド200の他に、この印字ヘッド200を印刷媒体上をその幅方向に往復移動させる図示しない印字ヘッド送り機構(マルチパス型の場合)、前記印刷媒体を移動させるための図示しない紙送り機構、前記印刷用データに基づいて印字ヘッド200のインクの吐出を制御する図示しない印字コントローラ機構などの公知の構成要素から構成されている。
ここで、この印刷装置100は、印刷のための各種制御や前記画像データ取得手段10、N値化手段20、印刷データ生成手段30、印刷手段40などをソフトウェア上で実現するためのコンピュータシステムを備えており、そのハードウェア構成は、図5に示すように、各種制御や演算処理を担う中央演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)60と、主記憶装置(Main Storage)を構成するRAM(Random Access Memory)62と、読み出し専用の記憶装置であるROM(Read Only Memory)64との間をPCI(Peripheral Component Interconnect)バスやISA(Industrial Standard Architecture)バス等からなる各種内外バス68で接続すると共に、このバス68に入出力インターフェース(I/F)66を介して、HDD(Hard Disk Drive)などの外部記憶装置(Secondary Storage)70や、印刷手段40やCRT、LCDモニター等の出力装置72、操作パネルやマウス、キーボード、スキャナなどの入力装置74、および図示しない印刷指示装置などと通信するためのネットワークLなどを接続したものである。
そして、電源を投入すると、ROM64等に記憶されたBIOS等のシステムプログラムが、ROM64に予め記憶された各種専用のコンピュータプログラム、あるいは、CD−ROMやDVD−ROM、フレキシブルディスク(FD)などの記憶媒体を介して、またはインターネットなどの通信ネットワークLを介して記憶装置70にインストールされた各種専用のコンピュータプログラムを同じくRAM62にロードし、そのRAM62にロードされたプログラムに記述された命令に従ってCPU60が各種リソースを駆使して所定の制御および演算処理を行うことで前述したような各手段の各機能をソフトウェア上で実現できるようになっている。
次に、このような構成をした印刷装置100を用いた印刷処理の流れの一例を図9のフローチャート図を主に参照しながら説明する。
先ず、この印刷装置100は、電源投入後、印刷処理のための所定の初期動作が終了したならば、パソコンなどの図示しない印刷指示端末が接続されている場合は、最初のステップS100において、画像データ取得手段10がその印刷指示端末から明示的な印刷指示があるかどうかを監視し、この印刷指示と処理対象の画像データが送られてきたと判断したときは、次のステップS102においてその画像データを取得する。
なお、このとき前記画像データ取得手段10で取得した画像データが多値(M値)のRGBデータであるときは、前述したようにこれを所定の変換アルゴリズムに基づいて使用インクに対応した多値のCMYKデータなどに変換してから、そのM値のCMYKデータを処理対象の画像データとして扱うことになる。
次に、このようにして処理対象となるM値の画像データを取得したならば、次のステップS104に移行して前記N値化手段20によって所望の階調値まで段階的に階調値変換されて所望のN値化データが生成される。
図4は、このN値化手段20によって画素値が8ビット「256」値で表される画像データを2値まで段階的に階調変換して、「ドットあり」と「ドットなし」からなる2値化データを生成する工程の一例を示したものである。
図4では、7つのK値化手段20−1、20−2、20−3、20−4、20−5、20−6、20−7を備えており、これら7つのK〜K値化手段20−1〜20−7によって各画素の画素値が「256」で表される画像データを降順に段階的に変換すると共に、各K〜K値化手段20−1〜20−7における処理方向が、各段階において、その前後の段階における処理方向とは異なる方向になるように規定されている。
すなわち、画像データ取得手段10で取得された、各画素の画素値が「256」値で表される画像データは、最初のK値化手段20−1に送られ、ここで「0」〜「255」間の数値からなる127種類のしきい値によって各画素の画素値が「256」値から「128」値に半減するように画素値変換が行われる。なお、この最初のK値化手段20−1の処理方向は、図6(A)に示すように、画像の左上端の画素を始点とした右下方向であり、また、それぞれの注目(処理)画素のK値化処理に際して発生した誤差は、同図に示すように実績のある誤差拡散マトリクスである、フロイド&ステインバーグ型の誤差拡散マトリクスの拡散係数に従ってその注目(処理)画素近傍の未処理画素に拡散(分配)されることになる。
そして、この最初のK値化手段20−1によって画素値が半減された画像データは、次のK値化手段20−2に送られ、ここで「0」〜「255」間の数値からなる63種類のしきい値によって各画素の画素値が「128」値から「64」値に半減するように変換が行われる。なお、この2番目のK値化手段20−2の処理方向は、図6(B)に示すように、画像の右下端の画素を始点とした左上方向であり、また、その処理に際しては同図に示すようにフロイド&ステインバーグ型の誤差拡散マトリクスに従って誤差拡散処理が同時に行われることになる。
その後、この2番目のK値化手段20−2によって画素値が半減された画像データは、次のK値化手段20−3に送られ、ここで「0」〜「255」間の数値からなる31種類のしきい値によって各画素の画素値が「64」から「32」階調に半減するように変換が行われる。なお、この3番目のK値化手段20−3の処理方向は、図6(C)に示すように、画像の左下端の画素を始点とした右上方向であり、また、その処理に際しては同図に示すようにフロイド&ステインバーグ型の誤差拡散マトリクスに従って誤差拡散処理が同時に行われることになる。
引き続き、この3番目のK値化手段20−3によって画素値が半減された画像データは、次のK値化手段20−4に送られ、ここで「0」〜「255」間の数値からなる15種類のしきい値によって各画素の画素値が「32」から「16」に半減するように変換が行われる。なお、この4番目のK値化手段20−4の処理方向は、図6(D)に示すように、画像の右上端の画素を始点とした左下方向であり、また、その処理に際しては同図に示すようにフロイド&ステインバーグ型の誤差拡散マトリクスに従って誤差拡散処理が同時に行われることになる。
さらに、この4番目のK値化手段20−4によって画素値が半減された画像データは、次のK値化手段20−5に送られ、ここで図7に示すような7種類のしきい値によって各画素の画素値が「16」から「8」階調に半減するように画素値変換が行われる。なお、この5番目のK値化手段20−5の処理方向は、再び図6(A)に示すように、画像の左上端の画素を始点とした右下方向であり、また、その処理に際しては同図に示すようにフロイド&ステインバーグ型の誤差拡散マトリクスに従って誤差拡散処理が同時に行われることになる。
また、さらに、この5番目のK値化手段20−5によって画素値が半減された画像データは、次のK値化手段20−6に送られ、ここで図8に示すような3種類のしきい値によって各画素の画素値が「8」から「4」に半減するように画素値変換が行われる。なお、この6番目のK値化手段20−6の処理方向は、再び図6(B)に示すように、画像の右下端の画素を始点とした左上方向であり、また、その処理に際しては同図に示すようにフロイド&ステインバーグ型の誤差拡散マトリクスに従って誤差拡散処理が同時に行われることになる。
そして、この6番目のK値化手段20−6によって画素値が半減された画像データは、最後のK値化手段20−7に送られ、ここで1つのしきい値によって各画素の画素値が「4」から「2」に半減するように画素値変換が行われることで、本発明の目標とする2値化データが得られることになる。なお、この7番目のK値化手段20−7の処理方向は、再び図6(C)に示すように、画像の左下端の画素を始点とした右上方向であり、また、その処理に際しては同図に示すようにフロイド&ステインバーグ型の誤差拡散マトリクスに従って誤差拡散処理が同時に行われることになる。
そして、このようにして目標とするN値化データ(2値化データ)が得られたならば、次のステップS106に移行し、印刷データ生成手段30によってその画素値に対応するドットを割り当てた印刷データを生成した後、最後のステップS108に移行して前記印刷手段40によってその印刷データに従って印刷を実行することになる。
図10は、処理対象となるM値(256値)のオリジナルの画像(データ)の一例を示し、図12は、この図10に示す画像に対して本発明に係る多段階のN値化処理を施して得られた2値化画像の一例を示したものである。なお、図10に示す画像は、サイズが200×200(pixel)の矩形状の画像であって、輝度を表す画素値が「255」(濃度「0」)の背景に、「20、20」の位置を始点とし、「180、180」を終点とする矩形状のべた塗り図形(輝度値「102」(濃度値(153))を描いたものである。
そして、この図10に示すような画像に対して本発明に係る多段階のN値化処理を施して得られた2値化画像にあっては、図12に示すようにその矩形状のべた塗り図形部分が黒点と白点がいずれの部分において均一且つ一様に混ざり合った状態となり、濃度むらや模様などのない理想的(高画質)な2値化画像が得られた。また、誤差拡散を併用することによってその平均濃度値もオリジナルの濃度値を維持することができ、濃度変化も全く見られない。
一方、図13は、従来の手法、すなわち誤差拡散を併用した1回の2値化処理によって得られた2値化画像の一例を示したものであり、図中破線部分に右下方向に流れる尾引き現象や元の画像には存在しない規則的な模様が発生しているのが分かる。なお、図13の2値化画像は、図11に示すように図10の画像を左上を始点として右方向に順に走査して得られたものである。
このような尾引き現象や元の画像には存在しない規則的な模様の発生現象は、前述したように誤差拡散処理では誤差が順に先送りされていく結果、画像の上縁および左縁の高輝度領域の画素値がドット形成遅延により矩形図形を構成する画素側に送られてしまい、その影響がそのまま残ってしまうことによるものと考えられる。
これに対し、本発明に係る多段階のN値化処理は、個々のN値化(K値化)処理段階では、従来と同様なドット形成遅延による不都合は発生しているものと考えられるが、N値化(K値化)処理を複数回に分けて実施すると共に、その処理方向を前後の処理において異ならしめるようにしたことで、そのドット形成遅延による影響が打ち消しあって相殺、あるいは人間の目視では認識できない程度まで軽減される結果、図12に示すような画質劣化が殆ど無い高品質な2値化画像を得ることが可能となる。
また、図14に示すように、濃淡が左端から右端に亘ってリニアに変化するM値(256階調)の画像を同じく4値化処理した場合でも、図15に示すように本発明に係る多段階のN値化処理を施して得られた4値化画像にあっては、画像の上下の領域において各ドットの混合比率が均一になっており、高画質な4値化画像が得られることが分かる。
これに対し、従来の1回の2値化処理にあっては、図16に示すようにドット形成遅延により、一部のドットが左斜め下側に並ぶように形成されてスジ状の模様が発生しまっている。
このように本発明に係る多段階のN値化処理によれば、特定の方向へ誤差が集中するのを回避することができるため、通常の誤差拡散処理のように特定方向へのドット生成遅延による画質の劣化を効果的に回避することができる。
また、加えて本発明では、誤差拡散処理に際して従来から多用されて実績のある誤差拡散マトリクスや誤差拡散係数などをそのまま利用できると共に、従来技術で提案されているようなノイズ付加作業や画質の検証作業なども不要となるため、処理コストも低く抑えることが可能となる。
なお、本実施の形態では、誤差拡散マトリクスとしてフロイド&ステインバーグ型の誤差拡散マトリクスを用いた例で説明したが、JJN型やその他の独自の係数を用いた場合でも前記と同様な効果が得られることは勿論である。
また、本実施の形態における印字ヘッド200、画像データ取得手段10、N値化手段20、印刷データ生成手段30、印刷手段40は、前記形態1などに示した印字ヘッド、画像データ取得手段、N値化手段、印刷データ生成手段、印刷手段などにそれぞれ対応する。
また、前記実施の形態で実現される本発明の印刷装置100などは、既存の印字ヘッド200および印刷手段40そのものには殆ど手を加えることなく、N値化処理のみを多段階に分けて行うようにしたため、印字ヘッド200や印刷手段40として特に専用のものを用意する必要はなく、従来から既存のインクジェット方式の印字ヘッド200や印刷手段40(プリンタ)をそのまま活用することができる。
従って、本発明の印刷装置100から印字ヘッド200と印刷手段40とを分離すれば、その機能はパソコンなどの汎用の情報処理装置(画像処理装置)のみで実現することも可能となる。
また、本発明の印刷装置100は、その機能のすべてを1つに筐体内に収容した形態に限定されるものでないことはいうまでもなく、その機能の一部、例えば画像データ取得手段10およびN値化手段20をパソコン側で実現し、印刷データ生成手段30および印刷手段40をプリンタ側で実現するように機能分割した構成であっても良く、また、さらに印刷データ生成手段30を他の情報処理装置(画像処理装置)で実現するようにしても良い。
次に、図17〜図21は、本発明の印刷装置100および印刷プログラム、印刷方法、画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法などに関する第2の実施の形態を示したものである。
図17は、本発明に係る印刷装置100の第2の実施の形態を示す機能ブロック図である。
図示するように、本実施の形態に係る印刷装置100にあっては、その基本的な構成は前記第1の実施の形態と同様であり、このうちN値化手段20の構成のみが、前記第1の実施の形態と異なる部分である。
従って、このN値化手段20を除く、印字ヘッド200や画像データ取得手段10、印刷データ生成手段30、印刷手段40の構成・機能及びその作用は前記第1の実施の形態と同様であるため、これら各種に関する説明は割愛し、主にこのN値化手段20の構成及びその作用について説明する。
図示するように本実施の形態に係る印刷装置100は、N値化手段20がいわゆる可変K値化手段21と称する1つのN値化手段から構成されており、さらにこの可変K値化手段21には、図18に示すように、さらに階調数取得手段21aと、階調画素値算出手段21bと、階調境界画素値算出手段21cとが備えられている。
すなわち、本実施の形態は前記形態1のように複数のK値化手段20−1〜20−Lによる各K値化処理を1つの可変K値化手段によって行うようにしたものであり、これによって前記第1の実施の形態と同様な効果を発揮できることは勿論、単一の手段とパラメータに基づいて同様な処理を実現できるため、前記第1の実施の形態に比べ、より効率的にN値化処理を実施することが可能となる。
先ず、この可変K値化手段21を構成する階調数取得手段21aは、オリジナルの画像データの画素値であるM値と、画素値変換の最終目標値であるN値との間で処理すべき所定の階調数K(M>K≧N)を取得する機能を提供するようになっている。例えば、前記画像データ取得手段10で取得したオリジナルの画像データの画素値Mが前記第1の実施の形態と同様に8ビット「256」値であってこれを2値化する途中で8値化する場合は、その階調数Kとして「8」を、また、4値化する場合は、階調数Kとして「4」をそれぞれ取得するようになっている。つまり、図4に示すように7段階に分けて多段にN値化する場合は、階調数Kとして7種類の階調数(「128」、「64」、「32」、「16」、「8」、「4」、「2」)を取得するようになっている。
次に、階調画素値算出手段21bは、当該階調数取得手段21aで取得されたそれぞれの階調数に応じて前記K値化処理の階調画素値を算出する機能を提供するようになっている。例えば、オリジナルの画像データの画素値が8ビット「256」であって、これを階調数K=「4」とする場合は、図19に示すように、階調数インデックス(Idx)は、「0」、「1」、「2」、「3」となり、階調単位は「85」となる。ここで、この階調単位は、以下の式(1)によって、また、階調画素値は以下の式(2)によって算出することができる。
階調単位:オリジナル画像の画素値(255)/(目標階調数−1)…(1)
階調画素値:(階調単位)×(階調数Idx)…(2)
なお、計算途中は浮動小数で計算するが、最終的には、それぞれ自然数に四捨五入などで丸めるものとする(以下同じ)。
そして、階調境界画素値算出手段21cは、階調画素値算出手段で算出された階調画素値に基づいて階調境界画素値を算出する機能を提供するようになっており、例えば、以下の式(3)によって適当な階調境界画素値を算出することができる。
階調境界画素値:(階調画素数)+(階調単位)/2…(3)
図19は、画素値が8ビット「256」の画像データについて、このようにして算出された階調画素値および階調境界画素値と、階調数Idxとの関係の一例を示したものである。
図示するように、目標とする階調数が「4」の場合、階調数Idxは、「0」、「1」、「2」、「3」であって階調単位は「85」となり、従って、それぞれの階調画素値は、「0」、「85」、「170」、「255」となり、その階調境界画素値は、前記式(3)から「42」、「127」、「212」、「297」となる。
図20は、注目画素が対応する階調画素値を算出してその階調画素値との誤差を拡散する処理の流れの一例を示したフローチャート図である。
先ず、処理対象となる注目画素が決定されたなら最初のステップS200において、階調数Idxの値を示す変数Idxの値を0にして(Idx=0)から次の判断ステップS202に移行する。
ステップS202では、目標階調数から「1」を引いた数値がIdxの値よりも大きいか否かを判断し、大きくないと判断したとき(No)は、ステップS208までジャンプするが、大きいと判断したとき(Yes)は、次のステップS204に移行し、このステップS204においてその階調画素値に対応する階調境界画素値がその注目画素の画素値よりも大きいか否かを判断する。
この結果、その階調境界画素値がその注目画素の画素値よりも大きくない判断したとき(No)はステップS206側に移行し、Idxの値を「1」増やしてから再びステップS202に移行して同様の処理を繰り返すことになるが、反対にその階調境界画素値がその注目画素の画素値よりも大きいと判断したとき(Yes)は、次のステップS208に移行してその注目画素の画素値と階調画素値との誤差(注目画素の画素値−階調画素値)を算出してからその誤差を前記誤差拡散マトリクスに従って未処理画素に拡散する。例えば、図18の例において、注目画素の画素値(入力輝度値)が「102」であったとすると、その注目画素に対応する階調画素値は「85」(Idx=1)となり、その誤差「17(102−85)」がその注目画素近傍の未処理画素に拡散される結果となる。
そして、このようにして誤差拡散処理が終了したならば、最後のステップS210に移行してその注目画素の画素値を階調画素値とすることで処理を終了することになる。
また、図21は、本実施の形態の可変K値化手段21による目標階調数に対するN値化処理方向を決定するフローの一例を示したものである。
先ず、最初のステップS300において、目標とする階調数を入力した後、次のステップS301に移行して目標階調数配列(DensTarget[])を入力すると共に、引き続き次のステップS302、S304においてその階調数に対応する階調値インデックス(DensIdx)および方向インデックス(DirIdx)をそれぞれ「0」にしてから次の判断ステップS306に移行する。なお、ここでこのDensTarget[]は、降順に減らす目標階調数の数値例(例えば、[128、64、…、8、4])が入ったものとして渡される。また、このDensTarget[]の最後の値には目標階調数と同じ値が入っている前提である。
ステップS306では、階調数インデックス:DensTarget[DensIdx]が目標階調数よりも大きいか否かを判断し、小さいと判断したとき(No)は、そのまま処理を終了することになるが、大きいと判断したとき(Yes)は、次のステップS308に移行してそのN値化処理数を方向インデックスで差し引いてその余りに応じて処理方向を決定し、次のステップS310で「1」加算してなるまで処理を繰り返すことになる。
図の例では、4つの方向が決定されていることから、N値化段数が「4」の場合、最初のK値化処理では、「4」−「4」=「0」となり、A方向(例えば図6(A)に示す方向)の可変K値化処理が実施されることになる。また、次のK値化処理では、「4」−「3」=「1」となり、B方向(例えば図6(B)に示す方向)の可変K値化処理が実施され、また、次のK値化処理では、「4」−「2」=「2」となり、C方向(例えば図6(C)に示す方向)の可変K値化処理が実施され、また、次のK値化処理では、「4」−「1」=「3」となり、D方向(例えば図6(D)に示す方向)の可変K値化処理が実施されることになる。
このように本実施の形態では、1つの可変K値化手段21によって多段階かつ異方向のN値化処理を実施するようにしたため、例えばユーザなどが適当な階調数Kをこの可変K値化手段21に入力するだけで、その階調数に応じた最適なK値化処理を実現することができる。
また、単一のN値化手段とパラメータに基づいて同様な処理を実現できるため、前記形態1に比べより効率的にN値化処理を実施することが可能となる。
なお、本実施の形態に係るN値化手段20の可変K値化手段21、およびこのK値化手段21を構成する階調数取得手段21a、階調画素値算出手段21b、階調境界画素値算出手段21cは、前記形態2及び4におけるN値化手段の可変K値化手段、およびこのK値化手段を構成する階調数取得手段、階調画素値算出手段、階調境界画素値算出手段にそれぞれ対応するものである。
また、前記各実施の形態では、それぞれのK値化処理に際して誤差拡散処理を施すようにしたが、前述したように誤差が流れる誤差拡散は、少なくとも反対方向(例えば図6(A)に示す方向と図6(B)に示す方向や、図6(C)に示す方向と図6(D)に示す方向)にそれぞれ実施すれば、誤差拡散の伴う影響を打ち消すことが可能である。
従って、2回以上の多段階K値化処理を実施するにあたっては、少なくとも2回は誤差拡散処理を実施する必要があるが、残りはディザ法などの他の中間階調化処理法を採用するようにしても良い。
また、2回以上の多段階K値化処理を実施するにあたっては、処理の後段側(最終段側)で誤差拡散をしたほうが画質が良くなるため、多段処理の前半ではディザ法などの他の中間階調化処理法を採用し、最後から2段階以上を誤差拡散処理法を採用するようにしても良い。
また、本実施の形態にあっても前記第1の実施の形態と同様に、印字ヘッド200や印刷手段40として特に専用のものを用意する必要はなく、従来から既存のインクジェット方式の印字ヘッド200や印刷手段40(プリンタ)をそのまま活用できるため、本発明の印刷装置100から印字ヘッド200と印刷手段40とを分離すれば、その機能はパソコンなどの汎用の情報処理装置(画像処理装置)のみで実現することも可能となる。
また、前記第1の実施の形態と同様に、その機能の一部、例えば画像データ取得手段10およびN値化手段20をパソコン側で実現し、印刷データ生成手段30および印刷手段40をプリンタ側で実現するように機能分割した構成であっても良い。
また、前記各実施の形態に係る本発明の印刷装置100は、ラインヘッド型のインクジェットプリンタのみならず、マルチパス型のインクジェットプリンタ(シリアルプリンタ)にも適用可能であり、ラインヘッド型のインクジェットプリンタであれば、飛行曲がり現象などが発生していても白スジや濃いスジが殆ど目立たない高品質の印刷物が1パスで得ることが可能となり、また、マルチパス型のインクジェットプリンタであれば、往復動作回数を減らすことができるため、従来よりも高速印刷が可能となる。例えば、1印刷で所望の画質が実現できる場合、K回の往復印字で印刷していた場合と比較すると、印刷時間を1/Kに短縮できる。
図22は、ラインヘッド型のインクジェットプリンタとマルチパス型のインクジェットプリンタとによるそれぞれの印刷方式を示したものである。
同図(A)に示すように、矩形状の印刷用紙Sの幅方向を画像データのノズル配列方向、長手方向を画像データの印刷方向とした場合、ラインヘッド型のインクジェットプリンタでは、同図(B)に示すように、印字ヘッド200がその印刷用紙Sの紙幅分の長さを有しており、この印字ヘッド200を固定し、この印字ヘッド200に対して前記印刷用紙Sを印刷方向に移動させることでいわゆる1走査(1パス)で印刷を完了するようにしている。なお、いわゆるフラットベット式のスキャナのように印刷用紙を固定し、印字ヘッド200側をノズル配列方向に対する垂直方向に移動させたり、あるいは両方をそれぞれ反対方向に移動させながら印刷を行うことも可能である。これに対し、マルチパス型のインクジェットプリンタは、同図(C)に示すように、紙幅分の長さに比べてはるかに短い印字ヘッド200をノズル配列方向と直交する方向に位置させ、これをノズル配列方向に何度も往復動させながら印刷用紙を所定のピッチずつノズル配列方向に対する垂直方向に移動させることで印刷を実行するようにしている。従って、後者のマルチパス型のインクジェットプリンタ(シリアルプリン)の場合は、前者のラインヘッド型のインクジェットプリンタに比べて印刷時間がかかるといった欠点がある反面、任意の箇所に印字ヘッド200を繰り返し位置させることができることから前述したようなバンディング現象のうち特に白スジ現象の軽減については、ある程度の対応が可能となっている。
また、本発明は、インクジェット方式の印刷装置だけに限らず、レーザー/熱転写/昇華型/インパクトドットなどの様々な形態のプリンタに対しても適用することが可能となっている。
また、本発明の特徴である多段N値化処理は、多値のデジタル画像データを扱う他の電子機器、デバイスにも適用可能であり、例えば、既存の液晶ディスプレイ(LCD)や陰極線管(CRT)の他、LEDモニター、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイなどのあらゆる表示装置にも適用することができる。
また、前述した本実施の形態の印刷装置100を実現するための、各手段は既存の殆どの印刷装置に組み込まれたコンピュータシステムを用いたソフトウェア上で実現することが可能であり、そのコンピュータプログラムは、予め半導体ROMに記憶させた状態で製品中に組み込んだり、インターネットなどのネットワークを介して配信する他、図23に示すようにCD−ROMやDVD−ROM、FDなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体Rを介することによって所望するユーザなどに対して容易に提供することが可能となる。
本発明に係る印刷装置の第1の実施の形態を示す機能ブロック図である。 本発明に係る印字ヘッドの構造を示す部分拡大底面図である。 本発明に係る印字ヘッドによって印字されるドットパターンの一例を示す拡大図である。 N値化データ手段の具体的な構成例を示す説明図である。 本発明に係る印刷装置を実現するコンピュータシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。 各K値化処理における処理方向と誤差拡散処理の一例を示す概念図である。 画素値とN値およびN値とドットサイズとの関係の一例を示す図である。 画素値とN値およびN値とドットサイズとの関係の一例を示す図である。 本発明に係る印刷処理の流れの一例を示すフローチャート図である。 多段N値化処理の対象となるオリジナルの画像(データ)の一例を示す図である。 図10の画像(データ)の走査方向を示す説明図である。 図10の画像(データ)に対して本発明の多段のN値化処理を実施して得られた2値化画像を示す図である。 図10の画像(データ)に対して従来のN値化処理を実施して得られた2値化画像を示す図である。 多段N値化処理の対象となるオリジナルの画像(データ)の一例を示す図である。 図14の画像(データ)に対して本発明の多段のN値化処理を実施して得られた2値化画像を示す拡大図である。 図14の画像(データ)に対して従来のN値化処理を実施して得られた2値化画像を示す拡大図である。 本発明に係る印刷装置の第2の実施の形態を示す機能ブロック図である。 第2の実施の形態に係る印刷装置の可変K値化手段の構成を示す機能ブロック図である。 8ビット256階調の画像データについて可変K値化手段で算出された階調数Idxと階調境界画素値との関係の一例を示す図である。 注目画素が対応する階調数Idxを算出してその階調数Idxとの誤差を拡散する処理の流れの一例を示したフローチャート図である 可変K値化手段による目標階調数に対するN値化処理方向を決定するフローチャート図である。 マルチパス型のインクジェットプリンタとラインヘッド型のインクジェットプリンタとによる印刷方式の違いを示す説明図である。 本発明に係るプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の一例を示す概念図である。
符号の説明
100…印刷装置、200…印字ヘッド、10…画像データ取得手段、20…N値化手段、20−1〜20−L…K値化手段、21…可変K値化手段、21a…階調数取得手段、21b…階調画素値算出手段、21c…階調境界画素値算出手段、30…印刷データ生成手段、40…印刷手段、60…CPU、62…RAM、64…ROM、66…インターフェース、70…記憶装置、72…出力装置、74…入力装置、50…ブラックノズルモジュール、52…イエローノズルモジュール、54…マゼンタノズルモジュール、56…シアンノズルモジュール、N…ノズル

Claims (18)

  1. M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
    当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、
    当該N値化手段で生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    当該印刷データ生成手段で生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、を有し、
    前記N値化手段は、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化手段を有し、さらに、当該各K値化手段における各K値化処理の処理方向を、少なくとも異なる2方向としたことを特徴とする印刷装置。
  2. M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
    当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、
    当該N値化手段で生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    当該印刷データ生成手段で生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、を有し、
    前記N値化手段は、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化手段を有し、さらに、当該可変K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項2に記載の印刷装置において、
    前記N値化手段は、誤差拡散手法を用いて前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するようになっており、
    前記処理方向は、前記誤差拡散処理手法を用いたK値化処理における、K値化処理前の画素値とK値化処理後の画素値との差分値を誤差拡散処理が未処理の画素に拡散するときの拡散方向であることを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項2または3に記載の印刷装置において、
    前記N値化手段の可変K値化手段は、前記M値とN値の数値間における所定の階調数K(M>K≧N)を取得する階調数取得手段と、当該階調数取得手段で取得された階調数に応じて前記K値化処理の階調画素値を算出する階調画素値算出手段と、当該階調画素値算出手段で算出された階調画素値に基づいて階調境界画素値を算出する階調境界画素値算出手段とを有し、当該階調境界画素値算出手段で算出された階調境界画素値に基づいて前記画像データの注目画素をK値化処理するようになっていることを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項4に記載の印刷装置において、
    前記階調数は、前記段階的にK値化処理を行うときの各段階毎に異なる値であり、
    前記階調画素値は、前記各段階毎に算出され、かつ、「0」〜「M−1」の数値範囲における前記各段階の前記階調数と同数種類の画素値であり、
    前記階調境界画素値は、前記各段階において、前記画像データの前記注目画素を前記K種類の階調画素値のいずれか1に変換するときの各階調画素値に対する数値範囲を定める境界値であることを特徴とする印刷装置。
  6. コンピュータを、
    M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
    当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、
    当該N値化手段で生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    当該印刷データ生成手段で生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、して機能させると共に、
    前記N値化手段を、さらに、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化手段として機能させると共に、当該各K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向とするように機能させることを特徴とする印刷プログラム。
  7. コンピュータを、
    M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
    当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、
    当該N値化手段で生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    当該印刷データ生成手段で生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、して機能させると共に、
    前記N値化手段を、さらに、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化手段として機能させると共に、当該可変K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向とするように機能させることを特徴とする印刷プログラム。
  8. 請求項6または7に記載の印刷プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  9. M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得ステップと、
    当該画像データ取得ステップで取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化ステップと、
    当該N値化ステップで生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、
    当該印刷データ生成ステップで生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷ステップと、を含み、
    前記N値化ステップは、前記画像データ取得ステップで取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化ステップを含み、当該各K値化ステップにおける各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とする印刷方法。
  10. M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得ステップと、
    当該画像データ取得ステップで取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化ステップと、
    当該N値化ステップで生成されたN値化データに対する印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、
    当該印刷データ生成ステップで生成された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷ステップと、を含み、
    前記N値化ステップは、前記画像データ取得ステップで取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化ステップを含み、前記可変K値化ステップにおける各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とする印刷方法。
  11. M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
    当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、を有し、
    前記N値化手段は、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化手段を有し、さらに、当該各K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とする画像処理装置。
  12. M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
    当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、を有し、
    前記N値化手段は、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化手段を有し、さらに、当該可変K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とする画像処理装置。
  13. コンピュータを、
    M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
    当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、して機能させると共に、
    前記N値化手段を、さらに、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化手段として機能させると共に、当該各K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向とするように機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
  14. コンピュータを、
    M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
    当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、して機能させると共に、
    前記N値化手段を、さらに、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化手段として機能させると共に、当該可変K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向とするように機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
  15. 請求項13または14に記載の画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  16. M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得ステップと、
    当該画像データ取得ステップで取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化ステップと、を含み、
    前記N値化ステップは、前記画像データ取得ステップで取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化ステップを含み、当該各K値化ステップにおける各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とする画像処理方法。
  17. M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得ステップと、
    当該画像データ取得ステップで取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化ステップと、を含み、
    前記N値化ステップは、前記画像データ取得ステップで取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する可変K値化ステップを含み、当該可変K値化ステップにおける各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とする画像処理方法。
  18. M値(M≧3)の階調数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
    当該画像データ取得手段で取得された前記M値の階調数の画像データをN値(M>N≧2)の階調数の画像データに変換するN値化手段と、
    当該N値化手段で生成されたN値化データからなる画像を表示する表示手段と、を有し、
    前記N値化手段は、前記画像データ取得手段で取得された画像データの階調数をM値(M≧3)からN値(M>N≧2)に変換するに際し、前記M値とN値の数値間において、前記M値からN値に向かって降順にかつ段階的にK値(M>K≧N)化処理する2つ以上のK値化手段を有し、さらに、当該各K値化手段における各K値化処理の処理方向を少なくとも異なる2方向としたことを特徴とする表示装置。
JP2006258483A 2005-10-03 2006-09-25 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体、表示装置 Withdrawn JP2007129695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258483A JP2007129695A (ja) 2005-10-03 2006-09-25 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体、表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289668 2005-10-03
JP2006258483A JP2007129695A (ja) 2005-10-03 2006-09-25 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体、表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007129695A true JP2007129695A (ja) 2007-05-24

Family

ID=38151946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006258483A Withdrawn JP2007129695A (ja) 2005-10-03 2006-09-25 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体、表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007129695A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050062A (ja) * 2010-07-26 2012-03-08 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2013174760A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Japan Display West Co Ltd 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および階調変換プログラム、並びに、階調変換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884253A (ja) * 1994-07-01 1996-03-26 Seiko Epson Corp 誤差拡散法による中間調化により生成される画像において、ウォームを最小に抑える方法、および装置
JPH08228285A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Seiko Epson Corp 画像処理方法および画像処理装置
JPH0965134A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2005250897A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884253A (ja) * 1994-07-01 1996-03-26 Seiko Epson Corp 誤差拡散法による中間調化により生成される画像において、ウォームを最小に抑える方法、および装置
JPH08228285A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Seiko Epson Corp 画像処理方法および画像処理装置
JPH0965134A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2005250897A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050062A (ja) * 2010-07-26 2012-03-08 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2013174760A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Japan Display West Co Ltd 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および階調変換プログラム、並びに、階調変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8363251B2 (en) Image forming apparatus, print data generation method and computer program for forming an image with halftone processing that uses constraint data
JP2007083704A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP4428362B2 (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷制御方法ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2007098937A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JPH11314383A (ja) プリント・ドライバ製造方法及びカラー印刷システム
JP2006248215A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP4586712B2 (ja) 印刷装置
JP4419947B2 (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP4678299B2 (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2011025658A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20050134921A1 (en) Multi-level error diffusion with color image data
JP2006192880A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2007068202A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2007129695A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体、表示装置
JP2006264301A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP4501826B2 (ja) 印刷装置
JP2007008176A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2006264305A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム、印刷装置制御方法、印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム、印刷用データ生成方法、補正情報生成方法及び補正情報生成装置
JP2008143118A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷装置制御方法、並びに印刷用画像データ生成装置、印刷用画像データ生成プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷用画像データ生成方法
JP2010017975A (ja) 画像形成装置、その制御手段及びコンピュータプログラム
JP2007015397A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2006231906A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2007008174A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP4561414B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2006212907A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090709

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090716

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110125