JP2007126584A - 制振材用フェノール樹脂成形材料、およびこれを成形してなる制振材 - Google Patents
制振材用フェノール樹脂成形材料、およびこれを成形してなる制振材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007126584A JP2007126584A JP2005321705A JP2005321705A JP2007126584A JP 2007126584 A JP2007126584 A JP 2007126584A JP 2005321705 A JP2005321705 A JP 2005321705A JP 2005321705 A JP2005321705 A JP 2005321705A JP 2007126584 A JP2007126584 A JP 2007126584A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding material
- molding
- elastomer
- phenol resin
- vibration damper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012778 molding material Substances 0.000 title claims abstract description 59
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 title claims abstract description 39
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 23
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title abstract description 8
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 title abstract description 8
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims abstract description 55
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 41
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims abstract description 13
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 11
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 claims description 9
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 claims description 5
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims description 5
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- -1 poly(vinyl acetate) Polymers 0.000 abstract 3
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 abstract 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 abstract 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 abstract 1
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical compound C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 235000010299 hexamethylene tetramine Nutrition 0.000 description 10
- 239000004312 hexamethylene tetramine Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 8
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 5
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 3
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001342 Bakelite® Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005537 brownian motion Methods 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 239000010680 novolac-type phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】フェノール樹脂(a)、ガラス転移点が−20〜60℃であるエラストマ(b)、及びガラス繊維(c)を含有し、前記エラストマ(b)の含有量は、成形材料全体に対して3〜13重量%が好ましく、前記エラストマ(b)は、ポリ酢酸ビニル、アクリロニトリルブタジエンゴム、ポリビニルブチラールの中から選ばれる1種以上であり、これを成形してなる制振材の曲げ弾性率は10〜16Pa、損失係数は0.02以上であることが好ましい。
【選択図】 なし
Description
他方、制振性能は弾性率が低いほど優れることがよく知られており、成形材料の弾性率を下げるためにフェノール樹脂と相溶性の良いNBR粉末を配合する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、より一層の制振性或いは防音性を付与するためには、樹脂製部品にゴムやエラストマを貼り付けた設計をせざるを得ないのが現状であり、優れた制振性或いは防音性を有する成形品を得ることができる樹脂成形材料が望まれている。
一方、分野は違うものの、接着樹脂組成物に制振性を付与することができるとされる技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
(1)フェノール樹脂(a)、ガラス転移点が−20〜60℃であるエラストマ(b)、及びガラス繊維(c)を含有することを特徴とする、制振材用フェノール樹脂成形材料。
(2)前記エラストマ(b)の含有量は、成形材料全体に対して3〜13重量%である(1)に記載の制振材用フェノール樹脂成形材料。
(3)前記エラストマ(b)は、ポリ酢酸ビニル、アクリルゴム、アクリロニトリルブタジエンゴムの中から選ばれる1種以上である(1)又は(2)に記載の制振材用フェノール樹脂成形材料。
(4)(1)〜(3)のいずれかに記載の制振材用フェノール樹脂成形材料を成形してなることを特徴とする制振材。
(5)前記制振材の曲げ弾性率は、10〜16GPaである(4)に記載の制振材。
(6)前記制振材の損失係数は、0.02以上である(4)又は(5)に記載の制振材。
また、エラストマ(b)の含有量を、成形材料全体に対して3〜13重量%とすることで機械的強度や剛性を著しく低下させないことができる。
また、本発明によれば、制振性或いは防音性に優れた制振材を得ることができる。
本発明の成形材料は、フェノール樹脂(a)を用いる。
本発明の成形材料に用いるフェノール樹脂(a)は、特に限定されないが、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、レゾール型樹脂が挙げられるが、ノボラック型フェノール樹脂が成形性、コストの面で好ましい。
更に、アクリロニトリルの割合が40重量%以上であるアクリロニトリルブタジエンゴム(以下、「NBR」と略すことがある)を用いることもできる。アクリロニトリルの割合が上記数値以上であるとガラス転移点を通常のNBRよりも高くすることができる。これらのエラストマ(b)は、単独で用いても、2種以上を併用してもかまわない。この中でも、ポリ酢酸ビニルを用いることがフェノール樹脂との相溶性が良いこととガラス転移温度が最も室温に近いとの理由から好ましい。
本発明の成形材料に用いられる充填材としては特に限定されないが、例えば、木粉、パルプ粉、各種繊維粉砕物、フェノール樹脂積層板、成形品の粉砕物などの有機充填材や、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム、ガラス、タルク、クレー、マイカ、炭酸カルシウム、カーボンなどの無機粉末を1種類以上用いることができる。また、本発明のフェノール樹脂成形材料には、本発明の目的を損なわない範囲で、更に滑剤、着色剤、効果促進剤、難燃剤などの各種添加剤を適宜配合することができる。
また、上記制振材の損失係数は、0.02以上が好ましい。
以上のことから本発明の制振材は、自動車用、汎用機械用、家庭電化製品用及び周辺機器用の部品として好適である。
また、上記接着樹脂硬化物の弾性率と、本発明の成形材料から得られる成形品の弾性率は前者が数百psiに比べ、数十万psiであり、その差は歴然としている。また、当然ながら、前者は使用時には液状であるのに対し、本発明の成形材料は固形であることも違いを明確にするものである。従って、特許文献1で開示されている接着樹脂硬化物と本発明の成形材料とは同一のものではないことは明白である。
例えば射出成形により成形する場合は、金型温度175℃、シリンダ先端温度90℃、硬化時間2分間の条件で実施することができる。
(実施例1)
成形材料全体に対して、ノボラック型フェノール樹脂36重量%、ヘキサメチレンテトラミン6重量%、ガラス繊維50重量%、エラストマ(A)を5重量%、硬化助剤として酸化マグネシウムを1重量%、着色剤としてカーボンブラック1重量%、離型剤としてステアリン酸カルシウム1重量%配合した原料混合物を、90℃の加熱ロールにより3分間溶融混練した後取り出し、冷却後顆粒状に粉砕して成形材料を得た。
エラストマ(A)の配合量を10重量%とし、ノボラック型フェノール樹脂を32重量%とし、ヘキサメチレンテトラミンを5重量%とした以外は、実施例1と同様にして成形材料を得た。
エラストマ(A)の代わりにエラストマ(B)とした以外は、実施例1と同様にして成形材料を得た。
エラストマ(A)の代わりにエラストマ(C)とした以外は、実施例1と同様にして成形材料を得た。
成形材料全体に対して、ノボラック型フェノール樹脂36重量%、ヘキサメチレンテトラミン6重量%、ガラス繊維50重量%、エラストマ(D)を5重量%、硬化助剤として酸化マグネシウムを1重量%、着色剤としてカーボンブラック1重量%、離型剤としてステアリン酸カルシウム1重量%配合した原料混合物を、90℃の加熱ロールにより3分間溶融混練した後取り出し、冷却後顆粒状に粉砕して成形材料を得た。
エラストマ(D)の配合量を10%とし、ノボラック型フェノール樹脂を32重量%とし、ヘキサメチレンテトラミンを5重量%とした以外は、比較例1と同様にして成形材料を得た。
用いた配合剤の配合量を表1上段に示す。数値は全て成形材料全体に対する重量%を表している。
また、下段には後述の評価方法による結果を示す。
(1)ノボラック型フェノール樹脂:住友ベークライト社製PR−50716
(2)ヘキサメチレンテトラミン:住友精化社製ウロトロピン
(3)エラストマ(A):日本合成化学工業社製ポリ酢酸ビニル ゴーセニール(Tg 30℃)
(4)エラストマ(B):アクリルゴム(Tg −15℃)
(5)エラストマ(C):日本ゼオン社製アクリロニトリルブタジエンゴム(Tg −20℃、 アクリロニトリル比41%) HF01
(6)エラストマ(D):JSR社製アクリロニトリルブタジエンゴム PNC38(Tg −30℃、アクリロニトリルの割合 33重量%)HF21
(7) ガラス繊維:日本板硝子社製チョップドストランド(平均繊維系11μm、平均繊維長3mm)
(8)離型剤:ステアリン酸カルシウム
(9)着色剤:カーボンブラック
(10)硬化助剤:酸化マグネシウム
実施例及び比較例で得られた成形材料を用いて、下記の成形方法、成形条件により、10×170×4mmの試験片を成形した。
(1)成形方法:射出成形
(2)射出成形の条件
金型温度:175℃
硬化時間:1分間
シリンダ温度設定:先端90℃/末端50℃
(1)曲げ強さ、曲げ弾性率
上記制振材の成形と同様の成形条件で評価用試料を作成し、JIS K6911「熱硬化性プラスチック一般試験法」に準拠して測定した。
制振性能は上記で得られた試験片を用い、以下に示す中央加振法により評価した。
加振器に接続されたインピーダンスヘッドに重心位置で接着された試験片を0〜20kHの周波数で振動させ、インピーダンスヘッドにより加速度と力を同時に検出し、機械インピーダンスを算出する。得られた機械インピーダンスの反共振点における半値幅から式(I)を用いて損失係数ηを導出した。
η=Δfn/fn (I)
ここで、nは共振の次数、fnは反共振周波数、Δfnは半値幅である。
Claims (6)
- フェノール樹脂(a)、ガラス転移点が−20〜60℃であるエラストマ(b)、及びガラス繊維(c)を含有することを特徴とする、制振材用フェノール樹脂成形材料。
- 前記エラストマ(b)の含有量は、成形材料全体に対して3〜13重量%である請求項1に記載の制振材用フェノール樹脂成形材料。
- 前記エラストマ(b)は、ポリ酢酸ビニル、アクリルゴム、アクリロニトリルブタジエンゴムの中から選ばれる1種以上である請求項1又は2に記載の制振材用フェノール樹脂成形材料。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の制振材用フェノール樹脂成形材料を成形してなることを特徴とする制振材。
- 前記制振材の曲げ弾性率は、10〜16GPaである請求項4に記載の制振材。
- 前記制振材の損失係数は、0.02以上である請求項4又は5に記載の制振材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005321705A JP5098155B2 (ja) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | 制振材用フェノール樹脂成形材料、およびこれを成形してなる制振材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005321705A JP5098155B2 (ja) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | 制振材用フェノール樹脂成形材料、およびこれを成形してなる制振材 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012139628A Division JP5598502B2 (ja) | 2012-06-21 | 2012-06-21 | 制振材用フェノール樹脂成形材料を成形してなる制振材 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007126584A true JP2007126584A (ja) | 2007-05-24 |
JP2007126584A5 JP2007126584A5 (ja) | 2008-12-25 |
JP5098155B2 JP5098155B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=38149497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005321705A Expired - Fee Related JP5098155B2 (ja) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | 制振材用フェノール樹脂成形材料、およびこれを成形してなる制振材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5098155B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012529545A (ja) * | 2009-06-08 | 2012-11-22 | ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン | 音響減衰特性を有する加硫組成物 |
CN110117389A (zh) * | 2019-04-25 | 2019-08-13 | 赵晓莉 | 一种吸音橡胶及其制备方法 |
CN115386152A (zh) * | 2022-10-08 | 2022-11-25 | 昆山浩恩高分子材料有限公司 | 一种耳机线用tpe复合材料及其制备方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5598502B2 (ja) * | 2012-06-21 | 2014-10-01 | 住友ベークライト株式会社 | 制振材用フェノール樹脂成形材料を成形してなる制振材 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60258262A (ja) * | 1984-06-05 | 1985-12-20 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 制振用重合体組成物 |
JPS6123648A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-02-01 | Central Glass Co Ltd | 耐熱性制振材 |
JP2000086900A (ja) * | 1998-09-08 | 2000-03-28 | Tokai Rubber Ind Ltd | 高減衰材料組成物 |
JP2004256741A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | フェノール樹脂成形材料および制振材 |
JP2005513238A (ja) * | 2001-12-20 | 2005-05-12 | ワールド・プロパティーズ・インコーポレーテッド | 高度の制振特性を有する接着樹脂およびその製造方法 |
JP2005179525A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Yamauchi Corp | 防振用ゴム組成物 |
JP2005281365A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 制振材用フェノール樹脂成形材料、およびこれを成形してなる制振材 |
-
2005
- 2005-11-07 JP JP2005321705A patent/JP5098155B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60258262A (ja) * | 1984-06-05 | 1985-12-20 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 制振用重合体組成物 |
JPS6123648A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-02-01 | Central Glass Co Ltd | 耐熱性制振材 |
JP2000086900A (ja) * | 1998-09-08 | 2000-03-28 | Tokai Rubber Ind Ltd | 高減衰材料組成物 |
JP2005513238A (ja) * | 2001-12-20 | 2005-05-12 | ワールド・プロパティーズ・インコーポレーテッド | 高度の制振特性を有する接着樹脂およびその製造方法 |
JP2004256741A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | フェノール樹脂成形材料および制振材 |
JP2005179525A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Yamauchi Corp | 防振用ゴム組成物 |
JP2005281365A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 制振材用フェノール樹脂成形材料、およびこれを成形してなる制振材 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012529545A (ja) * | 2009-06-08 | 2012-11-22 | ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン | 音響減衰特性を有する加硫組成物 |
CN110117389A (zh) * | 2019-04-25 | 2019-08-13 | 赵晓莉 | 一种吸音橡胶及其制备方法 |
CN115386152A (zh) * | 2022-10-08 | 2022-11-25 | 昆山浩恩高分子材料有限公司 | 一种耳机线用tpe复合材料及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5098155B2 (ja) | 2012-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016141809A (ja) | 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物及びこれによって製造された成形品 | |
JP5598502B2 (ja) | 制振材用フェノール樹脂成形材料を成形してなる制振材 | |
JP5098155B2 (ja) | 制振材用フェノール樹脂成形材料、およびこれを成形してなる制振材 | |
KR101075342B1 (ko) | 풀리용 페놀 수지 성형재료, 수지 풀리 및 수지 성형재료의사용방법 | |
JP4931418B2 (ja) | フェノール樹脂組成物 | |
JP2002201335A (ja) | フェノール樹脂成形材料 | |
JP2011068705A (ja) | フェノール樹脂成形材料 | |
JP2005281365A (ja) | 制振材用フェノール樹脂成形材料、およびこれを成形してなる制振材 | |
JP4952192B2 (ja) | 熱硬化性樹脂成形材料 | |
JPH1067901A (ja) | 熱可塑性重合体組成物 | |
JP2006265424A (ja) | 制振材用フェノール樹脂成形材料、およびこれを成形してなる制振材 | |
JP4501735B2 (ja) | フェノール樹脂成形材料 | |
JP2653574B2 (ja) | 衝撃強度に優れるフェノール樹脂組成物 | |
JP2004256741A (ja) | フェノール樹脂成形材料および制振材 | |
JP2006257265A (ja) | フェノール樹脂成形材料、およびこれを成形してなる制振材 | |
JPH1149930A (ja) | 耐熱衝撃性フェノール樹脂成形材料組成物 | |
JP3568818B2 (ja) | フェノール樹脂成形材料 | |
JP2006257114A (ja) | コンミテータ用フェノール樹脂成形材料 | |
JP2878044B2 (ja) | フェノール樹脂組成物 | |
JP2000219796A (ja) | 耐衝撃性フェノール樹脂成形材料組成物 | |
JPH06107902A (ja) | フェノール樹脂組成物 | |
JPH08157693A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH11323082A (ja) | メラミン樹脂成形材料 | |
JPH11343388A (ja) | メラミン樹脂成形材料 | |
JP2006096778A (ja) | フェノール樹脂成形材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110812 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120910 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5098155 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |