[go: up one dir, main page]

JP2005179525A - 防振用ゴム組成物 - Google Patents

防振用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005179525A
JP2005179525A JP2003422992A JP2003422992A JP2005179525A JP 2005179525 A JP2005179525 A JP 2005179525A JP 2003422992 A JP2003422992 A JP 2003422992A JP 2003422992 A JP2003422992 A JP 2003422992A JP 2005179525 A JP2005179525 A JP 2005179525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
rubber composition
range
value
tan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003422992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Maruko
広行 丸子
Kenichiro Kido
謙一郎 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamauchi Corp
Original Assignee
Yamauchi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamauchi Corp filed Critical Yamauchi Corp
Priority to JP2003422992A priority Critical patent/JP2005179525A/ja
Publication of JP2005179525A publication Critical patent/JP2005179525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 低温から高温までの広範な温度領域で安定したtanδが得られ、優れた防振性能を有する防振ゴム用ゴム組成物を提供する。
【解決手段】 ガラス転移温度(Tg)が−80〜0℃の範囲内、溶解度パラメータ(SP値)が7.5〜8.5の範囲内であるポリマー(A)の100質量部と、ガラス転移温度(Tg)が10〜60℃の範囲内、溶解度パラメータ(SP値)が8.5以上であるポリマー(B)の5〜150質量部と、融点(Tm)が50〜160℃の範囲内、溶解度パラメータ(SP値)が8.5以上であるポリマー(C)の5〜50質量部とを必須の成分として配合してなる防振用ゴム組成物に関する。該防振用ゴム組成物のtanδは、−30℃〜60℃の温度範囲において0.4以上であることが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、特に光ディスク、ハードディスク、CD−ROM、DVD等のディスク関連機器において防振用ゴムとして好適に用いられる防振用ゴム組成物に関する。
光ディスク、ハードディスク、CD−ROM、DVD等の電子情報記録媒体を用いた電子情報機器等の精密機器においては外界の振動を遮断する目的で防振用ゴムが広く用いられている。防振用ゴムの性能としては、室温付近における振動減衰特性のみならず使用時の装置の内部温度に応じた広い温度領域における一定以上の振動減衰特性が要求される。
振動減衰特性は動的粘弾性測定におけるtanδ(損失正接)によって評価できる。たとえば特許文献1においては、スチレンとイソブチレンとのブロック共重合体で、かつイソプレン部分がビニルイソプレン単位を含有するポリマーAと、イソブチレンとp−メチルスチレンとの共重合体の部分臭素化物であるポリマーBとを含有したゴム組成物であって、加硫後の、温度−30〜20℃での損失正接tanδの最大値と最小値との差が0.5以下であるとともに、上記tanδの最小値が0.5以上であるゴム組成物が提案されている。
特許文献1の方法によれば、特に常温付近で優れた振動減衰特性を示すポリマーAと、特に低温で優れた振動減衰特性を示すポリマーBとを併用することによって、−30〜20℃でのtanδの最大値と最小値との差を0.5以下とするとともに、該最小値が0.5以上とすることが可能となる。しかし、近年の光ディスク装置の高回転化に伴って装置の内部温度は上昇しており、20℃において優れたtanδ示すのみでは、防振性能として満足できるレベルにあるとは言えない。
一方特許文献2には、官能基含有アクリルゴム100〜20重量部と、ハロゲン化ブチルゴム0〜80重量部を架橋剤により共架橋、または非共架橋させたゴム組成物が提案されている。特許文献2に提案されるゴム組成物は立体障害構造を有し、振動エネルギーを分子間摩擦によって熱エネルギーに変換し、大きな振動減衰効果を得るものであり、−20〜70℃の温度領域において一定以上のtanδを示し、25℃以下ではtanδが0.5以上確保されている。しかし70℃におけるtanδが0.2以下であり、高温環境下では満足できるレベルの防振性能を発揮できていない。
特開平11−100474号公報 特開平11−199744号公報
本発明は上記の課題を解決し、低温から高温までの広範な温度領域で安定したtanδが得られ、優れた防振性能を有する防振ゴム用ゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明の防振用ゴム組成物は、ガラス転移温度(Tg)が−80〜0℃の範囲内、溶解度パラメータ(SP値)が7.5〜8.5の範囲内であるポリマー(A)の100質量部と、ガラス転移温度(Tg)が10〜60℃の範囲内、溶解度パラメータ(SP値)が8.5以上であるポリマー(B)の5〜150質量部と、融点(Tm)が50〜160℃の範囲内、溶解度パラメータ(SP値)が8.5以上であるポリマー(C)の5〜50質量部と、が必須の成分として配合されてなることを特徴とする。
本発明の防振用ゴム組成物において好ましいポリマー成分としては、ポリマー(A)として、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)、部分架橋型ブチルゴム、天然ゴム、エチレンプロピレンゴム(EPR)から選択される1種以上を含むもの、ポリマー(B)として、ポリ酢酸ビニル、硝酸セルロース、ナイロン6から選択される1種以上を含むもの、ポリマー(C)として、ノボラック型フェノール樹脂、クマロン樹脂から選択される1種以上を含むもの、が挙げられる。
本発明において、ポリマー(B)の配合量は、ポリマー(A)の100質量部に対して10質量部以上50質量部以下であることが好ましい。
また、ポリマー(C)の配合量は、ポリマー(A)の100質量部に対して5質量部以上40質量部以下であることが好ましい。
本発明の防振用ゴム組成物は、−30℃〜60℃の温度領域においてtanδ(損失正接)が0.4以上であることが好ましい。
本発明によれば、熱的挙動および溶解度パラメータ(SP値)における関係を調整した3種のポリマー成分を必須の成分として配合することにより、低温から高温までの広範な温度領域で良好なtanδを示し、優れた防振性能を有する防振用ゴム組成物の提供が可能となる。
本発明の防振用ゴム組成物には、ガラス転移温度(Tg)が−80〜0℃の範囲内、溶解度パラメータ(SP値)が7.5〜8.5の範囲内であるポリマー(A)の100質量部に対して、ガラス転移温度(Tg)が10〜60℃の範囲内、溶解度パラメータ(SP値)が8.5以上であるポリマー(B)が5〜150質量部、融点(Tm)が50〜160℃の範囲内、溶解度パラメータ(SP値)が8.5以上であるポリマー(C)の5〜50質量部、が必須の成分として配合される。
ゴム組成物の振動減衰特性は、動的粘弾性測定におけるtanδ(損失正接)によって評価でき、tanδが高い値を示す場合、ゴム組成物は高い振動減衰特性、すなわち良好な防振性能を示す。本発明は、熱的挙動およびSP値の関係に着目した3種のポリマー成分を必須に含むことにより、広範な温度領域で一定以上のtanδを示し、良好な防振性能を有する防振用ゴム組成物を提供する。本発明においては、−30℃〜60℃という従来よりも広い温度領域においてtanδが0.4以上を確保することが可能であり、防振性能を従来と比べて格段に向上させることができる。
tanδの温度依存性は、ポリマーの熱的挙動、すなわちガラス転移温度(Tg)および融点(Tm)によって左右される。単一のポリマーを用いた場合、一般的には該ポリマーのガラス転移温度または融点が反映され、特定の温度領域でtanδが高くなるというピーク形状が現れる。
本発明においては、ガラス転移温度の異なる複数のポリマーを組み合わせることにより、広範な温度領域で一定以上のtanδを示すゴム組成物を得る。すなわち、ガラス転移温度の低いポリマー(A)の存在によって低温領域におけるtanδを確保しつつ、ガラス転移温度の高いポリマー(B)の存在によって高温領域におけるtanδをも確保する。
ポリマー(A)のガラス転移温度は−80℃〜0℃の範囲内に設定される。ポリマー(A)のガラス転移温度が上記の範囲内であれば、本発明の防振用ゴム組成物が使用される温度領域のうちの特に低温領域において良好なtanδを確保できる。
ポリマー(B)のガラス転移温度は10℃〜60℃の範囲内に設定される。ポリマー(B)のガラス転移温度が上記の範囲内であれば、本発明の防振用ゴム組成物が使用される温度領域のうちの特に高温領域において良好なtanδを確保できる。
しかし、ポリマー(A)とポリマー(B)とをブレンドしたのみでは所望の温度領域全般において満足できるtanδを得ることが困難である。本発明は、融点が50〜160℃であるポリマー(C)をさらに配合することにより、低温領域および高温領域、特に−30℃〜60℃という広範な温度領域において安定したtanδを得ることを特徴とする。
本発明においては、配合するポリマーのSP値における関係を調整することにより、各々のポリマーが適度な分散サイズを有した状態でブレンドされるように設定される。特に、ポリマー(A)よりもポリマー(B)およびポリマー(C)のSP値を高く設定した場合、各々のポリマーが元来有する熱的挙動が相殺されてしまうことを効果的に防止し、ブレンドポリマーであるゴム組成物中においても各々のポリマーの熱的挙動をtanδに最大限反映させることができる。
本発明でいうSP値は、スモール(small)の式により求められ、
σ=ΣFi/V=ρFi/M
(但し、Fi:モル吸引力定数、V:モル容積、ρ:密度、M:分子量)
で表される。
SP値は主に分子の極性を示す指標として捉えることができるため、SP値の近接した分子同士は一般的に高い相溶性を示す。ポリマー(A)のSP値を7.5〜8.5の範囲内、ポリマー(B)およびポリマー(C)のSP値を8.5以上に設定することにより、ポリマー(B)およびポリマー(C)を、ポリマー(A)と非相溶系または半相溶系でブレンドすることができる。本発明においては、熱的挙動が異なるポリマーを配合することによって広範な温度領域で良好なtanδを得るが、配合するポリマー間の相溶性が高過ぎると、ゴム組成物は単一ポリマーに近い熱的挙動をとることとなり、各ポリマー間の熱的挙動の違いが相殺され、広範な温度領域で安定したtanδを得るという点では不利である。ポリマー(A)、ポリマー(B)、ポリマー(C)のSP値がいずれも8.5の等しい値をとっても良いが、ポリマー(A)のSP値よりもポリマー(B)およびポリマー(C)のSP値が高く設定された場合、tanδの温度依存性がより効果的に低減される。
本発明においては、ポリマー(C)として、融点が50〜160℃、かつSP値が8.5以上であるポリマーを配合する。ゴム組成物中にポリマー(C)を共存させることにより、ポリマー(A)、ポリマー(B)のみを含む場合と比べて特に高温領域のtanδにおける向上効果が得られ、tanδの温度依存性の低減が可能である。これにより、たとえば−30℃〜60℃という広い温度領域で0.4以上という高いtanδを得ることが可能となる。
本発明のポリマー(B)の配合量は、ポリマー(A)の100質量部に対して5〜150質量部の範囲内に設定される。ポリマー(B)の配合量が5質量部以上であれば、高温領域において良好なtanδを確保でき、150質量部以下であれば、ゴム組成物を調製する際の加工性を悪化させる危険性が少ない。ポリマー(B)の配合量は、より好ましくは10質量部以上50質量部以下とすることができる。
本発明のポリマー(C)の配合量は、ポリマー(A)に対して特に5〜50質量部の範囲内に設定される。ポリマー(C)の配合量が5質量部以上であれば、ポリマー(B)とポリマー(C)との共存によって得られる高温領域でのtanδの向上効果が所望の程度発現され、150質量部以下であれば、良好な加工性を確保できる。ポリマー(C)の配合量は、より好ましくは5質量部以上40質量部以下とすることができる。
本発明のポリマー(A)として使用可能なガラス転移温度およびSP値を有するものとしては、たとえばブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)、部分架橋型ブチルゴム、天然ゴム、エチレンプロピレンゴム(EPR)等のうちの1種以上を含むものが挙げられる。
本発明のポリマー(B)として使用可能なガラス転移温度およびSP値を有するものとしては、たとえばカルボキシル基、ニトロ基、アミノ基等の極性基を分子内に有するポリマー等が挙げられ、具体的には、ポリ酢酸ビニル、硝酸セルロース、ナイロン6等のうちの1種以上を含むものが挙げられる。
本発明のポリマー(C)として使用可能な融点およびSP値を有するものとしては、たとえば芳香族系樹脂が挙げられ、具体的にはノボラック型フェノール樹脂、クマロン樹脂等のうちの1種以上を含むものが挙げられる。
本発明のゴム組成物に含有されるポリマーは、ポリマー(A)、ポリマー(B)、ポリマー(C)のみから構成されても良いが、他のポリマー成分またはポリマー組成物が配合されることも好ましい。
本発明のゴム組成物には、この他ゴム製品の製造において通常用いられる配合成分を適宜添加することができる。
加硫剤としては、硫黄、テトラアルキルチウラム−ジサルファイド、モルホリン−ジサルファイド、アルキル−フェノール−ジサルファイド等の硫黄系有機化合物、酸化マグネシウム、酸化亜鉛などの金属化合物、p−キノン−オキシム、p,p’−ジベンゾイル−キノンジオキシムなどのオキシム、ジクミル−パーオキサイド、ベンゾイル−パーオキサイド等の過酸化物、塩化硫黄、セレン、テルル等があるが、安価で容易に入手でき、かつ加硫作用も十分に大きい点で硫黄や金属酸化物が好ましい。
加硫促進剤としては、ジベンゾチアゾリルジサルファイド(DM)、2−メルカプトベンゾチアゾール(D)、2−メルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩(MZ)等のチアゾール類、ジイソプロピルスルフェンアミド(DIBS)、シクロヘキシルスルフェンアミド(CZ)等のスルフェンアミド類、テトラメチルチラウムジサルファイド(TT)、テトラエチルチウラム−ジサルファイド(TET)、ジペンタメチレンチウラム−テトラサルファイド(TRA)等のチウラム類、ジメチルジチオカーバメート亜鉛塩(PZ)、ジエチルジチオカーバメート亜鉛塩(EZ)等のジチオ酸塩、その他グアニジン類、チオウレア類、アルデヒドアンモニア類、ザンテート類等が挙げられる。
加硫促進助剤としては、亜鉛華等の金属酸化物、ステアリン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩、オレイン酸等の脂肪酸が挙げられる。
この他、カーボン、シリカ、クレー、コルク、タルク、炭酸カルシウム、二塩基亜リン酸塩(DLP)、塩基性炭酸マグネシウム、アルミナ等の充填剤、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル、アロマ系オイル等の軟化剤、さらに可塑剤、老化防止剤、補強剤等が適宜添加され得る。
<実施例>
(1) 防振用ゴム組成物の調製
表1および表2に示す配合成分のゴム組成物を調製した。まず加硫剤および加硫促進剤を除く配合成分を10インチオープンロールを用いて混練した後、加硫剤および加硫促進剤を加えて再び混練し、160℃で20分間加硫成形して防振用ゴム組成物を得た。
Figure 2005179525
Figure 2005179525
注1:Cl−IIRは、JSR社製の商品名「クロロブチル1066」であり、Tgは−74℃、SP値は7.8である。
注2:部分架橋型IIRは、ポリサーインターナショナル社製の商品名「XL−10000」であり、Tgは−74℃、SP値は7.8である。
注3:EPDMは、JSR社製の商品名「EP−43」(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体)であり、Tgは−60℃、SP値は8.0である。
注4:酢酸ビニル樹脂は、電気化学工業(株)製の商品名「サクノール SN−10」であり、Tgは35℃、SP値は9.6である。
注5:ノボラック型フェノール樹脂は荒川化学工業(株)製の商品名「タマノル 100S」であり、Tmは120℃、SP値は8.5〜9.0である。
注6:クマロン樹脂は、神戸油化学工業(株)製の商品名「クマロン樹脂95℃」であり、Tmは95℃、SP値は8.6〜9.5である。
注7:脂環族飽和炭化水素樹脂は、荒川化学工業(株)製の商品名「アルコン P−100」であり、Tmは100℃、SP値は7.8〜8.6である。
注8:テルペン樹脂は、ヤスハラケミカル(株)製の商品名「YSレジンTO105」であり、Tmは105℃、SP値は7.6〜8.3である。
注9:DBAは、大八化学工業(株)製の商品名「DBA」である。
注10:ZnOは、正同化学(株)製の商品名「酸化亜鉛一種」である。
注11:加硫促進剤は、実施例2以外については、大内新興化学(株)製「ノクセラーTT」(テトラメチルチウラムジサルファイド)であり、実施例2については、日本油脂(株)製「パーヘキサ3M−40」(1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン)である。
注12:ステアリン酸は、花王(株)製の商品名「ルナックS−30」である。
(2) 動的粘弾性の評価
得られた防振用ゴム組成物につき、粘弾性測定装置を用い、周波数30Hz、昇温速度5℃/minで、tanδ(損失正接)を測定した。図1〜図4は、本発明におけるtanδの向上効果を示す図である。
図1より、ポリマー(B)を含まない比較例1に対し、本発明に係るゴム組成物を用いた実施例1〜3においては、tanδの値の温度依存性が少なく、−30℃〜60℃の範囲内で0.4以上を満たし、良好な振動減衰特性を示している。
図2より、本発明に係るゴム組成物を用いた実施例4〜7は、−30℃〜60℃の温度領域でtanδが0.4以上を満たしており、良好な振動減衰特性を有することが分かる。
図3より、ポリマー(B)とポリマー(C)とをいずれも含まない比較例2、ポリマー(C)を含まない比較例3、ポリマー(B)を含まない比較例4と比べて、本発明に係るゴム組成物を用いた実施例はtanδの温度依存性が小さく、特に高温領域でtanδが良好な値となっていることが分かる。
図4より、ポリマー(C)の代わりにSP値がポリマー(C)よりも低い樹脂を用いた比較例5、6と比べて、本発明に係るゴム組成物を用いた実施例はいずれもtanδの温度依存性が低く、特に高温領域でtanδが良好な値となっていることが分かる。
これらの結果より、本発明の防振用ゴム組成物が、−30℃〜60℃の広範な温度領域で0.4以上という良好なtanδを示し、優れた振動減衰特性を有していることが分かる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明によれば、低温から高温までの広範な温度領域において安定した振動減衰特性を有する防振用ゴム組成物が得られ、広範な温度環境下での使用に適する防振性能に優れた防振用ゴム組成物の提供が可能となる。
本発明におけるtanδの向上効果を示す図である。 本発明におけるtanδの向上効果を示す図である。 本発明におけるtanδの向上効果を示す図である。 本発明におけるtanδの向上効果を示す図である。

Claims (4)

  1. ガラス転移温度(Tg)が−80〜0℃の範囲内、溶解度パラメータ(SP値)が7.5〜8.5の範囲内であるポリマー(A)の100質量部と、
    ガラス転移温度(Tg)が10〜60℃の範囲内、溶解度パラメータ(SP値)が8.5以上であるポリマー(B)の5〜150質量部と、
    融点(Tm)が50〜160℃の範囲内、溶解度パラメータ(SP値)が8.5以上であるポリマー(C)の5〜50質量部と、
    が必須の成分として配合されてなる防振用ゴム組成物。
  2. 前記ポリマー(A)が、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)、部分架橋型ブチルゴム、天然ゴム、エチレンプロピレンゴム(EPR)から選択される1種以上を含み、
    前記ポリマー(B)が、ポリ酢酸ビニル、硝酸セルロース、ナイロン6から選択される1種以上を含み、かつ、
    前記ポリマー(C)が、ノボラック型フェノール樹脂、クマロン樹脂から選択される1種以上を含むことを特徴とする、請求項1に記載の防振用ゴム組成物。
  3. −30℃〜60℃の温度範囲においてtanδ(損失正接)が0.4以上である、請求項1に記載の防振用ゴム組成物。
  4. 前記ポリマー(A)の100質量部に対して、前記ポリマー(B)の配合量が10〜50質量部、かつ前記ポリマー(C)の配合量が5〜40質量部である、請求項1に記載の防振用ゴム組成物。
JP2003422992A 2003-12-19 2003-12-19 防振用ゴム組成物 Pending JP2005179525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422992A JP2005179525A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 防振用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422992A JP2005179525A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 防振用ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005179525A true JP2005179525A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34783675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422992A Pending JP2005179525A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 防振用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005179525A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126584A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 制振材用フェノール樹脂成形材料、およびこれを成形してなる制振材
JP2007169321A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Yamauchi Corp 防振ゴム用組成物および防振ゴム
JP2008215470A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Tokai Rubber Ind Ltd 粘性流体封入ゴムダンパおよびそれに用いるゴム組成物
JP2009173906A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Tokai Rubber Ind Ltd 高減衰ゴム組成物
JP2010037409A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd 水性制振塗料組成物
JP2012153834A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Shinoda Gomu Co Ltd ゴム組成物、ゴム組成物の製造方法及びゴム部品
JP2012184441A (ja) * 2012-06-21 2012-09-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 制振材用フェノール樹脂成形材料、およびこれを成形してなる制振材
JP6006828B1 (ja) * 2015-04-30 2016-10-12 ヤマウチ株式会社 防振ゴム
CN106605017A (zh) * 2015-04-30 2017-04-26 山内株式会社 防振橡胶
WO2021177222A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 ヤマウチ株式会社 防振用ゴム組成物
WO2022124304A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 ヤマハ株式会社 音響部材用ゴム発泡体、環状振動吸収材、スピーカー、マイク、及び、ゴム発泡体の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233280A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Bridgestone Corp 高分子組成物の製造方法
JPH07258511A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Bridgestone Corp クッション
JPH07324167A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Bridgestone Corp 制振材
JPH0881582A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Bridgestone Corp 高分子ブレンド材料及び高分子材料の変性方法
JP2002187987A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Jsr Corp ゴム組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233280A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Bridgestone Corp 高分子組成物の製造方法
JPH07258511A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Bridgestone Corp クッション
JPH07324167A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Bridgestone Corp 制振材
JPH0881582A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Bridgestone Corp 高分子ブレンド材料及び高分子材料の変性方法
JP2002187987A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Jsr Corp ゴム組成物

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126584A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 制振材用フェノール樹脂成形材料、およびこれを成形してなる制振材
JP2007169321A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Yamauchi Corp 防振ゴム用組成物および防振ゴム
JP2008215470A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Tokai Rubber Ind Ltd 粘性流体封入ゴムダンパおよびそれに用いるゴム組成物
JP2009173906A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Tokai Rubber Ind Ltd 高減衰ゴム組成物
JP2010037409A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd 水性制振塗料組成物
JP2012153834A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Shinoda Gomu Co Ltd ゴム組成物、ゴム組成物の製造方法及びゴム部品
JP2012184441A (ja) * 2012-06-21 2012-09-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 制振材用フェノール樹脂成形材料、およびこれを成形してなる制振材
CN106795682A (zh) * 2015-04-30 2017-05-31 山内株式会社 防振橡胶
EP3290564A4 (en) * 2015-04-30 2018-09-26 Yamauchi Corporation Vibration-damping rubber
CN106605017A (zh) * 2015-04-30 2017-04-26 山内株式会社 防振橡胶
JP6006828B1 (ja) * 2015-04-30 2016-10-12 ヤマウチ株式会社 防振ゴム
KR101814351B1 (ko) * 2015-04-30 2018-01-02 야마우치 가부시키가이샤 세탁기의 다리 고무
US9963815B2 (en) * 2015-04-30 2018-05-08 Yamauchi Corp. Vulcanized anti-vibration rubber
CN106605017B (zh) * 2015-04-30 2018-05-29 山内株式会社 硫化防振橡胶
WO2016175278A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 ヤマウチ株式会社 防振ゴム
US20190010320A1 (en) * 2015-04-30 2019-01-10 Yamauchi Corp. Anti-vibration rubber
US10266686B2 (en) 2015-04-30 2019-04-23 Yamauchi Corporation Anti-vibration rubber
CN106795682B (zh) * 2015-04-30 2021-04-09 山内株式会社 防振橡胶
WO2021177222A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 ヤマウチ株式会社 防振用ゴム組成物
JP7525141B2 (ja) 2020-03-06 2024-07-30 ヤマウチ株式会社 防振用ゴム組成物
WO2022124304A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 ヤマハ株式会社 音響部材用ゴム発泡体、環状振動吸収材、スピーカー、マイク、及び、ゴム発泡体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6066697A (en) Thermoplastic compositions containing elastomers and fluorine containing thermoplastics
JP2005179525A (ja) 防振用ゴム組成物
KR20000064970A (ko) 고무 조성물 및 이로부터 제조된 공기 타이어
JP7255299B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP4839348B2 (ja) 防振ゴム及びモーター固定用マウント
JP2017222824A (ja) 高減衰ゴム組成物および粘弾性ダンパ
JP2002187987A (ja) ゴム組成物
JP2007238799A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5130198B2 (ja) 高減衰ゴム組成物
JP2005133017A (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP3441678B2 (ja) 超低硬度防振用ゴム材料
JPH1180462A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPWO2007114062A1 (ja) ゴム組成物およびゴム架橋物
JP7255298B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP3535081B2 (ja) 制振シート
JP2004175994A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたシール
JPH09263702A (ja) 防振用熱可塑性材料
JP2009173906A (ja) 高減衰ゴム組成物
JPH09235477A (ja) 防振部材
WO2020230393A1 (ja) 高減衰性ゴム組成物
JP7372524B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
CN104774352B (zh) 聚异戊二烯和聚对叔丁基苯乙烯的共混复合阻尼材料
JPH1180471A (ja) ゴム組成物
JP2008201827A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013529247A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Effective date: 20090807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316