[go: up one dir, main page]

JP2007125850A - 画像形成装置及びその制御方法 - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007125850A
JP2007125850A JP2005322377A JP2005322377A JP2007125850A JP 2007125850 A JP2007125850 A JP 2007125850A JP 2005322377 A JP2005322377 A JP 2005322377A JP 2005322377 A JP2005322377 A JP 2005322377A JP 2007125850 A JP2007125850 A JP 2007125850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
image forming
image data
mfp
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005322377A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Yasuda
昌孝 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005322377A priority Critical patent/JP2007125850A/ja
Publication of JP2007125850A publication Critical patent/JP2007125850A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置に投入され未処理状態にあるジョブを他の画像形成装置に移動させる場合のユーザの操作性をより向上させる。
【解決手段】 画像形成装置において画像形成処理が未処理である画像データを識別情報と対応付けて保持し、外部装置に該識別情報を登録する。外部装置から識別情報の入力を受けた他の画像形成装置は、前記画像形成装置に該識別情報を送信する。前記画像形成装置は受信した識別情報に対応する画像データを前記他の画像形成装置に送信し、該他の画像形成装置は画像データの画像形成処理を実行する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、ホストコンピュータ及び他の画像形成装置から印刷データを受信し印刷することが可能な画像形成装置及びその制御方法に係る。
ホストコンピュータなどからPDL(ページ記述言語)で記述された印刷データを受信し、該PDLデータをイメージデータに変換し印刷する印刷装置がある。ネットワークを介して複数のホストコンピュータと通信可能な印刷装置は、一度に複数のホストコンピュータから印刷データを受信することがある。このような場合、印刷装置に印刷を依頼したユーザは、先に投入された印刷ジョブの処理のために、依頼した印刷データが印刷されるまで相当の時間待たされる可能性がある。更に、印刷装置においてエラーが発生した場合にも印刷を待たされる場合がある。
特許文献1には、印刷装置に投入されている複数の印刷ジョブを一覧表示し、指定された印刷ジョブを他の印刷装置に転送し、他の装置で印刷処理させることが記載されている。これにより、先に投入された印刷ジョブによって印刷処理が待たされてしまったり、印刷装置に発生したエラーによって印刷処理が待たされてしまうといった問題を解消することができる。
特開2005−156762号公報
しかしながら、上記従来の技術では、例えば印刷ジョブが投入されている印刷装置の操作画面から他の印刷装置を選択する必要があり、所望の印刷装置を選択するためのユーザの操作が複雑であった。また、実際に選択された印刷装置の所在や状況を確認することも困難であった。
本発明はこのような問題に対してなされたものであり、印刷装置などの画像形成装置に投入され未処理状態にあるジョブを他の画像形成装置に移動させる場合のユーザの操作性をより向上させる画像形成装置及びその方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明における画像形成装置は、情報処理装置から送信された画像データを受信する受信手段と、前記受信手段で受信した画像データに基づいて画像形成処理を行う画像形成手段と、前記画像形成処理が未処理である複数の画像データを保持する保持手段と、前記保持手段に保持される複数の画像データそれぞれに対応する識別情報を外部装置に登録する登録手段と、前記登録手段によって識別情報が登録されるのに応じて、該登録された識別情報に対応する画像データの前記画像形成処理を実行させないように制御する制御手段と、前記外部装置から前記識別情報が入力された他の画像形成装置から、該識別情報を受信する識別情報受信手段と、前記識別情報受信手段によって受信された識別情報に対応する画像データを、前記他の画像形成装置に送信する送信手段とを有する。
本発明によれば、画像形成装置に投入され未処理状態にあるジョブを他の画像形成装置に移動させる場合のユーザの操作性が向上する。
(実施例1)
以下、本発明の画像形成システムの第一の実施の形態について、添付の図面を参照しつつ詳しく説明する。
図1は本発明を実施するための画像形成システムの例である。101はホストコンピュータ等の情報処理装置であり、ユーザがアプリケーションソフトを使用して作成した図やテキストなどを、ユーザからの指示により、PDLデータに変換し、画像形成装置へ送信することが可能である。102はLAN等のネットワーク回線であり、前記101のホストコンピュータも102のネットワーク回線に接続されており、ネットワークを介して他のコンピュータやネットワーク機器との通信が可能となっている。103、104は複合機(以下MFP)であり、コピー機能や、FAX送受信の機能、101のパーソナルコンピュータの指示により、パーソナルコンピュータから送信されたPDLデータをプリント出力する機能等を備えている。さらに、MFP103,104は、非接触ICの情報を読み取るためのリーダ機能と、非接触ICに情報を書き込むためのライタ機能も付加されている。105は101のホストコンピュータおよび、103、104のMFPを操作するユーザである。106はユーザが所有するIDカードであり、内部に107に示される非接触ICが付加されている。そして、前記103、104のMFPのリーダライタ機能を使用してMFP側に情報を読み取らせたり、逆に情報をMFPから書き込むことが可能となっている。
図2は、複合機200の内部を詳しく表したブロック図である。
図2における200は、原稿画像を読み取るイメージリーダ部201と、イメージリーダ部201で読み取った画像データを再現するプリンタ部202とに大きく分けられる。イメージリーダ部201は、400dpi(dots/inch)の解像度で原稿を読み取り、デジタル信号処理を行う部分である。プリンタ部202は、イメージリーダ部201によって読み取られた原稿画像に対応した画像を1200dpiの解像度で指定用紙にフルカラープリント出力する部分である。イメージリーダ部201において、原稿台ガラス(以下、プラテン)203上の原稿204は、ランプ205で照射される。その後、ミラー206,207,208に導かれ、レンズ209によって、集光された光を電気信号に変換する3ラインセンサ(以下、CCD)210上に像を結ぶ。そしてフルカラー情報レツド(R)、グリーン(G),ブルー(B)成分として信号処理部211に送られる。なお、205,206を固定しているキヤリツジは速度vで、207,208は速度1/2vでラインセンサの電気的走査(主走査)方向に対して垂直方向に機械的に動くことによって原稿全面を走査(副走査)する。読み取られた画像は、不図示のメモリ内部に格納されていく。次にメモリ内部から再び画像データが読みだされ、信号処理部211においては、読み取られた画像信号を電気的に処理し、マゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y),ブラツク(Bk)の各成分に分解し、プリンタ部202に送る。また、イメージリーダ部201における一回の原稿走査につき、M、C、Y、Bkのうちひとつの成分がプリンタ部202に送られ、計4回の原稿走査によつて、一回のプリントアウトが完成する。イメージリーダ部201より送られてくるM、C、Y、Bkの各画像信号は、レーザドライバ212に送られる。レーザドライバ212は、送られてきた画像信号に応じ、半導体レーザ213を変調駆動する。レーザ光は、ポリゴンミラー214,f−θレンズ215,ミラー216を介し、感光ドラム217上を走査する。218は回転現像器であり、マゼンタ現像部219、シアン現像部220、イエロー現像部221、ブラツク現像部222より構成され、4つの現像部が交互に感光ドラム217に接し、感光ドラム上に形成された潜像現像をトナーで現像する。223は転写ドラムであり、用紙カセツト224または225より供給される用紙をこの転写ドラム223に巻き付け、感光ドラム上に現像された像を用紙に転写する。この様にして、M、C、Y、Bkの4色が順次転写された後に、用紙は定着ユニツト226を通過して、トナーが用紙に定着された後に排紙される。
図3は前記MFPにおける、紙などの記録媒体に印字を行うプリンタ部の電気信号を処理する部分の構成を詳細に示したものである。310はCPUで、プリンタの各部の制御を行うためのものである。302はRAMであり前記CPUが演算した結果や、プリンタが扱う画像データなどを一時的に記憶しておくためのものである。303はROMであり、前記CPUが動作するためのプログラムや、画像データを生成するためのフォントデータなどが格納されている。304は、前記CPU、RAM、ROMが接続されているローカルバスである。305はI/Oバスであり、機能拡張用の内部Busである。306は前記ローカルバスとI/Oバスを接続するためのブリッジ回路である。307はプリンタ部で、紙などの記録媒体に画像を形成するための部分である。電子写真方式やバブルジェット(登録商標)方式など様々な形式のプリンタ部が存在する。308はプリンタインターフェース部であり、前記プリンタ部とI/Oバスを接続するためのものであり、CPUの指示に従って302のRAMに格納されている画像データを307のプリンタ部へ転送することが可能である。309はハードディスクドライブであり、画像データのスプールを行ったり、301のCPUが様々の処理を行うためのプログラムなどを格納させておくためのものである。311はネットワークインターフェースコントローラであり、図1の14に示したローカルエリアネットワークへ接続するために使用される。312は、イメージプロセッシングユニット(以下IPU)であり、解像度変換などの画像処理を行うためのものである。313はラスタイメージプロセッサであり、301のCPUの指示により、311のネットワークインターフェース回路を経由して外部から転送されたページ記述言語の画像データをビットマップ画像へ展開する。更に302のRAMへ展開したビットマップデータを格納するために使用される。314はビデオRAMで、CPUにより外部のCRTやLCDパネルに表示した表示データが書き込まれるものである。315はビデオインターフェースであり、VRAMに格納されている表示データを外部のCRTやLCDパネルに表示するためのインターフェースをするためのものである。316は拡張I/Oインターフェースであり、たとえば携帯機器などと301のCPUが通信などを行うためのインターフェース回路である。通信形態はシリアル通信や、バイセントロインターフェース、またはBluetoothなどの無線通信などの形式がある。500はRFIDリーダライタ部であり、後述するRFIDに対して無線通信によりデータを読み書きするためのものである。
図4は前記MFPにおける、スキャナ部の電気信号を処理する部分の構成を詳細に示したものである。401はCPUで、スキャナの各部の制御を行うためのものである。402はRAMであり前記CPUが演算した結果や、スキャナが読み込んだ画像データなどを一時的に記憶しておくためのものである。403はROMであり、前記CPUが動作するためのプログラムなどが格納されている。404は、前記CPU、RAM、ROMが接続されているローカルバスである。405はI/Oバスであり、機能拡張用の内部Busである。406は前記ローカルバスとI/Oバスを接続するためのブリッジ回路である。407はスキャナ部で、不図示の原稿台に置かれた原稿から読み取った光学的な信号を、CCDなどを用いて電子データに変換し、その電子データを転送するための部分である。408はスキャナインターフェース部であり、前記スキャナ部とI/Oバスを接続するためのものであり、CPUの指示に従って、前記スキャナから転送される原稿を読み取った電子データを、402のRAMに転送することが可能である。410はネットワークインターフェースコントローラであり、図1の14に示したローカルエリアネットワークへ接続するために使用される。409は、イメージプロセッシングユニット(以下IPU)であり、解像度変換などの画像処理を行うためのものである。411は拡張I/Oインターフェースであり、たとえば携帯機器などと401のCPUが通信などを行うためのインターフェース回路である。通信形態はシリアル通信や、バイセントロインターフェース、またはBluetoothなどの無線通信などの形式がある。500はRFIDリーダライタ部であり、後述するRFIDに対して無線通信によりデータを読み書きするためのものである。
図5を用いて、原稿読み取り部に取り付けられた非接触ICの読み取り、または書き込みを行うためのリーダライタ部500の詳細な説明を行う。リーダライタ部500は、図6に示す600の非接触IC部に対して電波を送信するための送信アンテナ部501と、送信アンテナから送信する電波の変調を行うための変調回路502を有する。また、600の非接触IC部から送られてくる電波を受信するための受信アンテナ部503、503の受信アンテナ部より受信した信号を復調するための復調回路504、また501の送信アンテナ部と、502の変調回路、503の受信アンテナ部を更に有する。また、504の復調回路を制御するための制御部505と、上位機器との通信を行うI/F部506と、送信アンテナ部501に接続され、600の非接触ICへの電力供給を行う電源507を更に有する。
前記制御部505は、外部からの指示により502の変調回路を用いて電力を供給するための電波および、送信するデータを変調して、501の送信アンテナ部より外部へ電波を送信する。また、外部より受信した電波信号を、503の受信アンテナ部で受信して、504の復調回路によって復調したのち、データ信号として扱えるように変換することが可能である。
図6において、非接触IC部600の詳細な説明を行う。非接触IC部600は、601の不揮発性メモリ、602のアンテナ部と、603の共振コンデンサ部、604の電源の整流・平滑を行うための電力形成部と、605の電波の変調、復調を行うための復変調部、606の制御部とから構成される。602のアンテナ部は、603の共振コンデンサと組み合わされ、共振回路を構成できるようになっている。外部から電力を供給するための電波信号が送られることにより、これを共振回路でうけとって、前記604に示される電力形成部へ供給し、604の電力生成部は600の非接触ICを動作させるための電力を供給することが可能となる。前記電力は、601の不揮発性メモリや、605の復変調回路へ供給される。606の制御部は、600の非接触IC部の制御を行うためのものである。外部から、電力を供給するための電波とあわせて、非接触IC部から読み出す、または書き着込むためのデータも同時に送受信される。そして600の非接触IC部へ送られてきた信号は、605の復変調回路によって、復調され606の制御部を介して、601の不揮発性メモリへ記憶される。また、606の制御部によって、601の不揮発性メモリから読み出されたデータは、605の復変調回路によって変調され、602のアンテナ部から電波信号として送信可能である。
次に本実施例のシステムにおいて、101のホストコンピュータから、ネットワーク102を介して受信したPDLデータを紙などの記録媒体上へ印刷するまでの処理を図7のフローチャートを用いて説明する。尚、図7の各ステップは、図3のプリンタ部のCPU301がROM、HD等に格納される所定のプログラムをRAMに読み出し、実行することによって処理される。
まずCPU301は、S701において図3の311に示されるネットワークインターフェースコントローラ(以下NIC)の初期化を行う。その後CPU301は、受信したデータを格納するためのRAM302上のアドレスを設定し、NIC311に内蔵されるDMAコンコントローラへ起動をかける。これによりネットワーク上から受信したデータをRAM302の予め定められた領域へ転送することが可能となる。
次にS702において、ネットワーク102からホストコンピュータからのPDLデータが受信されるまで待機する。ネットワーク102からPDLデータを受信した場合はNIC311内部のDMACにより、RAM302へPDLデータが転送される。
次にCPU301はS703の処理において、RAM102に転送されたPDLデータに対して、ネットワークパケットのヘッダ部などを取り除く作業を行う。また、CPU301は、HDD309へ記憶するPDLデータと他のPDLデータを区別して管理できるように、固有なIDを割り振る。そして、割り振ったID情報と、ユーザのID情報とを対応付けてRAM302上にファイル管理情報として記憶する。ここで、ユーザのID情報は、ホストコンピュータ101からPDLデータを受信する際にPDLデータとは別に、又はPDLデータに付加される情報として受信するものとする。
図8にRAM302に記憶されるファイル管理情報の例を示す。図8に示すように、CPU301がPDLデータを識別するために割り当てたジョブID情報と、PDLデータを送信したユーザのID情報、さらにHDD309上にデータを記憶させる際の先頭のセクタの情報がそれぞれ関連付けられて記憶されている。これによりCPU301は、RAM302上のファイル管理情報から、ジョブID、またはユーザIDと一致するデータが、HDD309上のどこに記憶されているかを認識することが可能となる。
次にS704においてHDD309へPDLデータを一時的に記憶させるため、CPU301は、IDEI/F310の初期設定およびHDD309に対してDMACの起動をかける。これにより、RAM302に記憶されているPDLデータがHDD309へ転送される。
次にS705において、CPU301は、S704において一時的にHDD309内部へ記憶させたPDLデータを、RAM302上に再び記憶させる。具体的には、IDEI/F310の初期設定およびHDD309に対してDMACの起動をかけ再びRAM302へPDLデータを再転送する。
次にCPU301は、S706の処理においてRAM302上に記憶されたPDLデータを読み出し、RIP313でビットマップデータに変換させるためにRIP313が扱える中間データフォーマットにPDLデータを変換する。そして、変換した中間データをRAM302へ保存する。
次にS707の処理において、CPU301はRIP313の初期化および、起動をかけることによって、RIP313が内蔵されているDMACによりRAM302に記憶されている中間データを読み出す。そして、ビットマップイメージを生成し、生成したビットマップイメージをRAM302へ書き出す。
次にCPU301はS708の処理において、IDEI/F310の初期設定およびHDD309に対してDMACの起動をかけRAM302上に記憶されたビットマップイメージを、HDD309内部に記憶する。
次にCPU301は、S709の処理において、プリンタ307と通信を行った上で、プリンタI/F308内部のDMACに起動をかけ、RAM302に記憶されているビットマップデータを、CPU301の介在なしに読み込ませる。そして、プリンタ部307へ転送させることにより、プリンタ部307で紙などの記録媒体上に印字処理を行わせ、印字処理が終了すると全ての処理を終了する。
次に、MFPが、例えば他の印刷ジョブを処理していた場合や、ペーパジャムなどのエラーの発生によって、印字処理を直ぐに行えない場合の処理を説明する。図9は、ユーザがMFP内部のPDLデータの情報を、ユーザが所有するIDカードなどを用いて取得するまでのMFPにおける処理を示したフローチャートである。図9のフローチャートにおける各ステップは、図3のプリンタ部のCPU301がROM、HD等に格納される所定のプログラムをRAMに読み出し、実行することによって処理される。
まずS901の処理において、CPU301はRFIDI/F500からの割り込み信号が入力されるまで待機している。ユーザ105が、所有するユーザのIDカード106をMFPへかざし、MFPのRFIDI/F500が、IDカード106に内蔵されているRFID107を検出すると、RFIDI/F500はCPU301へ割り込み信号を通知する。
ユーザ105がIDカード106をMFPにかざし、RFIDI/F500からの割り込み信号がCPU301へ通知されると、S902へと進む。
CPU301は、S902において、IDカード106に内蔵されているRFID107から情報を読み取り、RFID107に記憶されているユーザのID情報などを読み取る。このとき、仮にユーザのID情報が“tanaka”であったとすると、CPU301はユーザのID情報が”tanaka“というユーザ105が操作をしているものと認識する。
次にCPU301はS903の処理において、図8に示したRAM302上に記憶されているファイル管理情報を検索し、”tanaka“というユーザIDに対応するPDLデータが、MFP内部のHDD309上に記憶されているか否かの検索を行う。
検索の結果、図8のようにジョブID#1023のPDLデータがHDD309内部に記憶されていることを検出した場合は、処理をS905へ移行する。
一方、入力されたユーザIDに対応するPDLデータがHDD309内部に記憶されていない場合は、処理をS904へ移行し、操作部上にユーザが送信したジョブが蓄えられていないことを表示し、すべての処理を終了する。
CPU301は、S905の処理において、ジョブのID情報をRAMから読み込む。さらにファイル管理情報にネットワーク102から受信したPDLデータの受付時刻なども記憶されていた場合はその情報も読み取る。
次にS906の処理においてHDD309に蓄えられているPDLデータのジョブIDやその他の情報を操作部へ表示させる。入力されたユーザIDに対応するジョブが複数ある場合には複数のジョブの一覧をリスト形式で表示する。
次に操作部に表示された情報を閲覧したユーザ105が、MFPの操作部を使用してPDLデータの転送要求を指示すると、CPU301は処理をS908へ移行させる。尚、S906において、操作部に表示されたジョブが複数ある場合にはユーザは所望のジョブを指定した上でデータの転送要求を指示することができる。
一方、S907の処理においてユーザがPDLデータの転送要求を行わなかった場合、CPU301は全ての処理を終了する。
S908においてCPU301は、RFIDI/F500を介して、ユーザ105のユーザIDカード106に内蔵されているRFID107に対して、RAM302から読み取ったジョブID情報、ここでは#1023という番号を書き込む動作を行う。具体的には、操作部に「IDカードをMFPにかざして下さい」等の表示を行い、かざされたIDカードにジョブID情報を書き込む。
さらにCPU301は、ネットワーク102上で固有に割り当てられているMFPのIPアドレスを、やはりRFIDI/F500を介して、RFID107に書き込む。
このようにユーザ105が自分の所有するIDカード106をかざすだけで、MFP内部に記憶されているPDLデータを特定するためのジョブID情報と、MFPをネットワーク102上で特定するためのIPアドレスを簡単に取得することが可能となる。
次に図10のフローチャートを使用して、ジョブIDとMFPのIPアドレスとが書き込まれたRFID107を内蔵するIDカード106を使用して、他のMFPにおいて印刷処理を行わせるための処理について説明する。以下、ホストコンピュータからPDLデータを受信したMFP(即ち、図7や図9の処理を行うMFP)を第一のMFP、第一のMFPから印刷データを取得するMFPを第二のMFPとして説明する。図10のフローチャートは第二のMFPにおける動作を示すフローチャートである。図10に示す各ステップは、第二のMFPのCPU(図3にしめされるCPU301)が、メモリに格納されたプログラムを実行することによって処理される。
まずS1001の処理において、CPU301はユーザ105が第二のMFPの操作部を操作して、PDLデータを第一のMFPから取得することを示す転送要求があるまで待機している。S1001において、ユーザ105が転送要求を、第二のMFPの操作部を操作することでCPU301に通知した場合、CPU301は操作部からの割り込み信号にて検出し、処理をS1002へ移行する。
S1002では、ユーザ105が、所有するIDカード106を第二のMFPへかざすまで待機する。ユーザ105がIDカード106を第二のMFPへかざした場合、RFIDI/F500が、RFID107を検出し、CPU301へ割り込みにより通知する。
RFIDI/F500より割り込み信号が通知されると、CPU301は次にS1003の処理において、前記したようにRFID107へ書き込まれたジョブID情報を読み込む。
さらにS1004の処理において、CPU301は、RFID107へ同様に書き込まれている第一のMFPのネットワーク上のIPアドレスを読み取る。
IPアドレスの情報を読み取ったCPU301は、次にS1005の処理においてNIC311を介して、ネットワーク102経由で第一のMFPへPDLデータの転送要求を通知する。
PDLのデータ転送要求を第一のMFPが受け付け、何らかの要因によってPDLデータの転送が行えない場合は、第一のMFPからPDLデータが転送できないことが通知される。その場合は処理をS1007へ移行して、第二のMFPの操作部にPDLデータの転送が行えないことを通知して、すべての処理を終了する。この場合の要因として、第一のMFPの電源がOFFされている場合等が考えられる。
S1006の処理において、第一のMFPからPDLデータの転送要求を受け付けることが通知されると、CPU301は処理をS1008へ移行し、RFID107から読み取ったユーザのPDLデータを特定するためのジョブID情報を第一のMFPに送信する。
次にS1109の処理においてジョブID情報を送信したのち、第一のMFPが何らかの理由によりジョブIDで示されるPDLデータを転送できない場合、S1007へ処理を移行し、データ転送が行えないことを操作部に表示しすべての処理を終了する。
S1009の処理において、第一のMFPがPDLデータを転送可能であることを受信すると、CPU301は処理をS1010へ移行し、PDLデータを第一のデータから受信する。その後、前述したように図7のS704以降のフローに従って、紙などの記録媒体上に画像データを形成し、出力する。
また第一のMFPは、第二のMFPへPDLデータの転送をし終えると、第一のMFP内部のCPU301によって、HDD309に記憶されているPDLデータを消去する。さらに第一のMFP内部のRAM302に記憶されている図8に示されるファイル管理情報から、転送したPDLデータに相当するジョブID、ユーザIDの情報を消去する。以上で、PDLデータの転送処理の全てを終了する。
以上説明したように、第一のMFPがホストコンピュータから受信したPDLデータを直ぐに印字する処理が行えないときに、第二のMFPを用いて該PDLデータに対する印字処理を行わせることができる。尚、上記実施例において、第一のMFPから第二のMFPにデータを転送させようとした際に、既に第一のMFPにおいて印刷処理が始まっている可能性が考えられる。この場合、第一のMFPと第二のMFPの両方で印刷処理が行われてしまうことになり、印刷用紙の無駄が生じる。そこで、図9のS908において、ジョブIDをユーザのIDカード上のRFIDに書き込む処理を行うのに応じて、第一のMFPにおける該書き込まれたジョブの印刷処理を停止させてもよい。これにより、第二のMFPによる印刷処理と重複して印刷されることを防ぐことができる。
(実施例2)
以下、本発明の画像処理システムの第二の実施の形態について、添付の図面を参照しつつ詳しく説明する。
図7のフローチャートに従い、ホストコンピュータ101からユーザ105がPDLデータを第一のMFPへ送信し、図8のようにRAM302上のファイル管理情報が形成されるまでは、第一の実施例と同様である。
第一の実施例と第二の実施例の異なる点は、ユーザが第一のMFPを操作することなく、第二のMFPを操作するだけで、第一のMFPからPDLデータを転送させることにある。
この動作に関して、図11のフローチャートをもとに詳細に説明を行う。図11のフローチャートは、図3における第二のMFP内部のCPU301の動作フローを示したものである。
まずCPU301はS1101の処理において、第二のMFPの操作部をユーザ105が操作し、別の第一のMFPからPDLデータを転送することを要求するまで待機している。
ユーザ105が第二のMFPの操作部を操作して、PDLデータの転送要求を行うと、CPU301は操作部からの割り込み信号によって転送要求があったことを検出する。次にCPU301は操作部へどのIPアドレスのMFPからPDLデータを転送させるかを要求し、ユーザ105にIPアドレスを入力することを要求する。ユーザ105は操作を使用してIPアドレスを直接入力することが可能である。またユーザ105が所有するIDカード106に内蔵されているRFID107に予めデフォルトで使用しているMFPのIPアドレスを記憶させておく。そしてRFID107を第二のMFPにかざして、RFIDI/F500を介してIPアドレスの情報をCPU301に通知することも可能である。
そしてCPU301はS1103の処理において、ユーザ105が操作を行うことによって、第一のMFPのIPアドレスを取得する。
次にCPU301は、S1104の処理において、第二の操作部上にユーザの認証要求をユーザ105に対して表示し、ユーザ105が所有するIDカード106を第二のMFPへかざすことを要求する。
次にユーザ105のIDカードがかざされた後、IPアドレスを取得した第二のMFP内部のCPU301は、S1105の処理において指定されたIPアドレスへアクセスを行い、第一のMFPがデータ転送が行えるか否かを問い合わせる。ここで、第一のMFPが何らかの理由によりネットワーク102を介してデータ転送が行えない場合は、第二のMFP内部のCPU301は処理S1106において、PDLデータの転送処理が行えないことを第二のMFPの操作部へ表示を行う。
S1105の処理において、第一のMFPとの間でデータ転送が可能であることを検出した第二のMFP内部のCPU301は、RFIDI/F500からユーザ105が所有するIDカード106内部のRFID107にアクセスする。そしてユーザのID情報を取得し、S1107の処理においてそのユーザのID情報を送信する。仮にユーザ105のユーザIDが”tanaka”である場合は、このID情報を送信し、“tanaka”が第一のMFPへ送信したPDLデータに割り当てられたジョブIDが第一のMFP内部に保持されているか否かを問い合わせる。
次にCPU301は、処理S1108において“tanaka”が送信したPDLデータが第一のMFPに保持されていないことを第一のMFPから通知されると、処理をS1106へ移行する。そしてS1106では、PDLデータの転送処理が継続できないことを第二のMFPの操作部へ表示する。
次にS1108の処理において、第一のMFPから“takana”が送信したPDLデータを転送可能であることを通知された第二のMFP内部のCPU301は、処理をS1109に進める。S1109においてCPU301は、第二のMFPの操作部へ、ジョブのID情報や、また図8のファイル管理情報に追加されるPDLデータの受信時刻などがあれば、このデータの受信時刻などを表示する。仮に“tanaka”が送信したPDLデータが複数存在した場合は、その全てのPDLデータのジョブID情報などを表示し、ユーザにどのジョブIDの情報に対応するPDLデータを転送するかの入力を促す。
次にS1110の処理において、ユーザが第二のMFPの操作部を操作することによって、ジョブIDの選択を行ったことをCPU301が検出するとS1111へと進む。
S1111の処理において、ネットワーク102をNIC311を介してアクセスし、第一のMFPに対してユーザ105が選択したジョブID情報を送信する。そして、仮にジョブID情報を受信した第一のMFPが何らかの理由により、PDLデータの転送を行えないような場合は、ネットワーク102を介して第二のMFPへ通知を行う。第二のMFP内部のCPU301がPDLデータの転送を第一のMFPが行えないことを検出するとS1106へ進む。S1106では、第二のMFPの操作部へPDLデータの転送処理が継続できないことを通知して、すべての処理を終了する。
S1112の処理において、第一のMFPがPDLデータの転送を行える場合は、S1113へ進む。
第二のMFP内部のCPU301は、S1113の処理において、PDLデータを第一のデータから受信したのち、前述したように図7のS704以降のフローに従って、紙などの記録媒体上に画像データを形成し出力する。
また第一のMFPは、第二のMFPへPDLデータの転送をし終えると、第一のMFP内部のCPU301によって、HDD309に記憶されているPDLデータを消去する。さらに第一のMFP内部のRAM302に記憶されている図8に示されるファイル管理情報から、転送したPDLデータに相当するジョブID、ユーザIDの情報を消去する。以上で、PDLデータの転送処理の全てを終了する。
第二の実施形態によれば、第一のMFPがホストコンピュータから受信したPDLデータを直ぐに印字する処理が行えないときに、第一のMFPを操作することなく、第二のMFPを用いて該PDLデータに対する印字処理を行わせることができる。
(他の実施形態)
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写気、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給する。そしてそのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードを、コンピュータに挿入された拡張機能ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込む。そして、そのプログラムコードに指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の画像処理システムの構成を概略的に示したブロック図である。 複合機の内部構成を表したブロック図である。 プリンタコントローラの内部構成を表したブロック図である。 スキャナコントローラの内部構成を表したブロック図である。 非接触ICリーダ・ライタの内部構成を表したブロック図である。 非接触IC内部構成を表したブロック図である。 PDLデータをビットマップデータに変換し、出力する動作を説明したフローチャートである。 ファイル管理情報を示す概略図である。 第一のMFPからユーザがRFIDへデータを取得する動作を説明したフローチャートである。 第一のMFPから第二のMFPへデータを転送する動作を説明したフローチャートである。 第一のMFPから第二のMFPへデータを転送する動作を説明したフローチャートである。
符号の説明
101 ホストコンピュータ
102 ネットワーク回線
103、104 複合機(MFP)
106 IDカード
107 RFID

Claims (7)

  1. 画像形成装置であって、
    情報処理装置から送信された画像データを受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した画像データに基づいて画像形成処理を行う画像形成手段と、
    前記画像形成処理が未処理である複数の画像データを保持する保持手段と、
    前記保持手段に保持される複数の画像データそれぞれに対応する識別情報を外部装置に登録する登録手段と、
    前記登録手段によって識別情報が登録されるのに応じて、該登録された識別情報に対応する画像データの前記画像形成処理を実行させないように制御する制御手段と、
    前記外部装置から前記識別情報が入力された他の画像形成装置から、該識別情報を受信する識別情報受信手段と、
    前記識別情報受信手段によって受信された識別情報に対応する画像データを、前記他の画像形成装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記受信手段で受信した画像データと前記識別情報を対応付けて記憶する記憶手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記受信手段は、前記画像データと共にユーザを識別するユーザ識別情報を受信し、前記記憶手段は、前記画像データと前記識別情報と前記ユーザ識別情報を対応付けて記憶することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記外部装置から前記ユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信手段を更に有し、前記登録手段は、前記ユーザ識別情報受信手段で受信したユーザ識別情報に対応付けて記憶されている前記識別情報を前記外部装置に登録することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記送信手段によって前記画像データを他の画像形成装置に送信するのに応じて、該画像データを削除する削除手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像形成装置。
  6. 前記外部装置は非接触ICを具備するカードであることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置の制御方法であって、
    情報処理装置から送信された画像データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信した画像データに基づいて画像形成処理を行う画像形成ステップと、
    前記画像形成処理が未処理である複数の画像データを記憶部に保持させる保持ステップと、
    前記記憶部に保持される複数の画像データそれぞれに対応する識別情報を外部装置に登録する登録ステップと、
    前記登録ステップによって識別情報が登録されるのに応じて、該登録された識別情報に対応する画像データの前記画像形成処理を実行させないように制御する制御ステップと、
    前記外部装置から前記識別情報が入力された他の画像形成装置から、該識別情報を受信する識別情報受信ステップと、
    前記識別情報受信ステップによって受信された識別情報に対応する画像データを、前記他の画像形成装置に送信する送信ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2005322377A 2005-11-07 2005-11-07 画像形成装置及びその制御方法 Withdrawn JP2007125850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322377A JP2007125850A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 画像形成装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322377A JP2007125850A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 画像形成装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007125850A true JP2007125850A (ja) 2007-05-24

Family

ID=38148911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322377A Withdrawn JP2007125850A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 画像形成装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007125850A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104234A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Konica Minolta Business Technologies Inc ジョブ移動方法、画像処理装置、およびコンピュータプログラム
JP2010002511A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2013003739A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2021030601A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 東芝テック株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104234A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Konica Minolta Business Technologies Inc ジョブ移動方法、画像処理装置、およびコンピュータプログラム
JP2010002511A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2013003739A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2021030601A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 東芝テック株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP7301675B2 (ja) 2019-08-26 2023-07-03 東芝テック株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366272B2 (ja) 画像形成装置、制御方法および画像形成システム
US20100123926A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP5288879B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4418663B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP4834571B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法、並びに情報処理装置
JP4423343B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2007125850A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006323456A (ja) 画像処理装置および画像処理システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006197324A (ja) 文書管理システム
JP2006159674A (ja) 画像形成装置
JP4054604B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2003087490A (ja) 画像処理装置および携帯機器および画像処理システムおよびデータ処理方法および画像処理方法および記憶媒体
JP2006167966A (ja) 画像形成装置
JP2006173902A (ja) 情報読み取り装置
JP2006211474A (ja) 画像形成装置
JP2006110854A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2006133966A (ja) プリンタシステム
JP2006205623A (ja) 画像形成システム
JP2006159679A (ja) 画像形成装置
JP2006027170A (ja) 画像処理装置
JP2006243893A (ja) 画像形成装置
JP2004078373A (ja) 画像処理装置および情報処理装置および画像処理システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2006212950A (ja) 画像処理装置
JP2008259066A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2003256307A (ja) 情報提供システム、情報提供方法、記憶媒体及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090203