JP2003087490A - 画像処理装置および携帯機器および画像処理システムおよびデータ処理方法および画像処理方法および記憶媒体 - Google Patents
画像処理装置および携帯機器および画像処理システムおよびデータ処理方法および画像処理方法および記憶媒体Info
- Publication number
- JP2003087490A JP2003087490A JP2001279276A JP2001279276A JP2003087490A JP 2003087490 A JP2003087490 A JP 2003087490A JP 2001279276 A JP2001279276 A JP 2001279276A JP 2001279276 A JP2001279276 A JP 2001279276A JP 2003087490 A JP2003087490 A JP 2003087490A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image processing
- information
- image data
- mobile device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 70
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 51
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 19
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 37
- WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N (4R,4aS,7aR,12bS)-4a,9-dihydroxy-3-prop-2-ynyl-2,4,5,6,7a,13-hexahydro-1H-4,12-methanobenzofuro[3,2-e]isoquinolin-7-one hydrochloride Chemical compound Cl.Oc1ccc2C[C@H]3N(CC#C)CC[C@@]45[C@@H](Oc1c24)C(=O)CC[C@@]35O WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N O-demethyl-aloesaponarin I Natural products O=C1C2=CC=CC(O)=C2C(=O)C2=C1C=C(O)C(C(O)=O)=C2C MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 102100033007 Carbonic anhydrase 14 Human genes 0.000 description 1
- 101000867862 Homo sapiens Carbonic anhydrase 14 Proteins 0.000 description 1
- 101000896027 Rattus norvegicus 3-hydroxyacyl-CoA dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 238000011022 operating instruction Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 携帯機器に登録されたユーザの識別情報の承
認処理に必要な識別情報入力操作負担を不要とし、かつ
携帯機器が他の画像処理装置に接続された場合に、画像
データを登録したいずれかの画像処理装置を容易に特定
することである。 【解決手段】 MFPに対する画像処理要求時に、CP
U301が拡張I/Oインタフェース316を介して所
定の携帯機器に登録されている識別情報を取得できたか
どうかを判定した際に、識別情報を取得できたと判定さ
れた場合に、IPU312等により画像処理される画像
データに該取得している前記識別情報を付加してハード
ディスク309に登録させ、該登録後、前記画像データ
が登録されたMFP11を特定するための特定情報を拡
張I/Oインタフェース316を介して所定の携帯機器
に転送する構成を特徴とする。
認処理に必要な識別情報入力操作負担を不要とし、かつ
携帯機器が他の画像処理装置に接続された場合に、画像
データを登録したいずれかの画像処理装置を容易に特定
することである。 【解決手段】 MFPに対する画像処理要求時に、CP
U301が拡張I/Oインタフェース316を介して所
定の携帯機器に登録されている識別情報を取得できたか
どうかを判定した際に、識別情報を取得できたと判定さ
れた場合に、IPU312等により画像処理される画像
データに該取得している前記識別情報を付加してハード
ディスク309に登録させ、該登録後、前記画像データ
が登録されたMFP11を特定するための特定情報を拡
張I/Oインタフェース316を介して所定の携帯機器
に転送する構成を特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の複合画像処
理を行う画像処理手段を備え、ネットワークを介して接
続されている他の画像処理装置と通信可能な画像処理装
置および携帯機器および画像処理システムおよびデータ
処理方法および画像処理方法および記憶媒体に関するも
のである。
理を行う画像処理手段を備え、ネットワークを介して接
続されている他の画像処理装置と通信可能な画像処理装
置および携帯機器および画像処理システムおよびデータ
処理方法および画像処理方法および記憶媒体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ネットワーク環境に接続され
たプリンタ、スキャナから構成されるマルチファンクシ
ョンペリフェラル(以下MFP)を使用して、スキャナ
で読み取った画像を電子データとして蓄積し、また予め
蓄積されている画像の電子データを選択して、紙などの
記録媒体へ出力する、または他のMFPやパーソナルコ
ンピュータにそのデータを転送することが行われつつあ
る。
たプリンタ、スキャナから構成されるマルチファンクシ
ョンペリフェラル(以下MFP)を使用して、スキャナ
で読み取った画像を電子データとして蓄積し、また予め
蓄積されている画像の電子データを選択して、紙などの
記録媒体へ出力する、または他のMFPやパーソナルコ
ンピュータにそのデータを転送することが行われつつあ
る。
【0003】また、上記MFPから他のMFP内部に蓄
積されている画像を選択し、紙などの記録媒体へ出力し
たり、LCDやCRTなどのモニタを使用して画像の電
子データを表示するなどのことが行われている。
積されている画像を選択し、紙などの記録媒体へ出力し
たり、LCDやCRTなどのモニタを使用して画像の電
子データを表示するなどのことが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、ユーザが上記M
FPなどの装置に所望の画像情報を登録する場合、ユー
ザを特定するためのID情報や、他人から参照されない
ようにパスワードなどの情報をMFPの操作部を使用し
て入力し、登録する画像といっしょにMFP内部へ記憶
させる必要があり、ユーザによる登録操作が面倒という
問題点があった。
FPなどの装置に所望の画像情報を登録する場合、ユー
ザを特定するためのID情報や、他人から参照されない
ようにパスワードなどの情報をMFPの操作部を使用し
て入力し、登録する画像といっしょにMFP内部へ記憶
させる必要があり、ユーザによる登録操作が面倒という
問題点があった。
【0005】また、MFPに登録されている画像データ
をネットワーク上の他のMFPから参照して出力する場
合、ユーザは予め所望する画像データがどのMFPに蓄
積されているかを把握しておく必要があり、またその情
報を検索するために時間が費やされるなどの問題点があ
った。
をネットワーク上の他のMFPから参照して出力する場
合、ユーザは予め所望する画像データがどのMFPに蓄
積されているかを把握しておく必要があり、またその情
報を検索するために時間が費やされるなどの問題点があ
った。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の第1の目的は、画像処理装置
における画像処理手段に対する画像処理要求時に、通信
インタフェースを介して所定の携帯機器に登録されてい
る識別情報を取得できたかどうかを判定した際に、識別
情報を取得できたと判定された場合に、画像処理手段に
より画像処理される画像データに該取得している前記識
別情報を付加して前記記憶装置に登録させ、該登録後、
前記画像データが登録された画像処理装置を特定するた
めの特定情報を前記通信インタフェースを介して前記所
定の携帯機器に転送することにより、以後、当該携帯機
器に登録されたユーザの識別情報の承認処理に必要な識
別情報入力操作負担を不要とし、かつ、当該携帯機器が
他の画像処理装置に接続された場合に、画像データを登
録したいずれかの画像処理装置を容易に特定することが
できる画像処理環境を自在に構築することができる画像
処理装置および携帯機器および画像処理システムおよび
データ処理方法および画像処理方法および記憶媒体を提
供することである。
なされたもので、本発明の第1の目的は、画像処理装置
における画像処理手段に対する画像処理要求時に、通信
インタフェースを介して所定の携帯機器に登録されてい
る識別情報を取得できたかどうかを判定した際に、識別
情報を取得できたと判定された場合に、画像処理手段に
より画像処理される画像データに該取得している前記識
別情報を付加して前記記憶装置に登録させ、該登録後、
前記画像データが登録された画像処理装置を特定するた
めの特定情報を前記通信インタフェースを介して前記所
定の携帯機器に転送することにより、以後、当該携帯機
器に登録されたユーザの識別情報の承認処理に必要な識
別情報入力操作負担を不要とし、かつ、当該携帯機器が
他の画像処理装置に接続された場合に、画像データを登
録したいずれかの画像処理装置を容易に特定することが
できる画像処理環境を自在に構築することができる画像
処理装置および携帯機器および画像処理システムおよび
データ処理方法および画像処理方法および記憶媒体を提
供することである。
【0007】また、第2の目的は、他の画像処理装置に
登録された画像データの取得要求を指示時に、前記所定
の携帯機器から前記特定情報を取得できたかどうかを判
定した際に、前記特定情報を取得できたと判定された場
合に、該特定情報に従う他の画像処理装置に対して登録
されている画像データの取得要求を前記ネットワークを
介して通知し、該画像データの取得要求に応じて他の画
像処理装置から転送される外部画像データを取得するこ
とにより、携帯機器のユーザがいずれかの画像処理装置
に登録してある画像データを管理する他の画像処理装置
を容易に識別してユーザが登録した画像データを容易に
他の画像処理装置から取得して画像処理することができ
る画像処理環境を自在に構築することができる画像処理
装置および携帯機器および画像処理システムおよびデー
タ処理方法および画像処理方法および記憶媒体を提供す
ることである。
登録された画像データの取得要求を指示時に、前記所定
の携帯機器から前記特定情報を取得できたかどうかを判
定した際に、前記特定情報を取得できたと判定された場
合に、該特定情報に従う他の画像処理装置に対して登録
されている画像データの取得要求を前記ネットワークを
介して通知し、該画像データの取得要求に応じて他の画
像処理装置から転送される外部画像データを取得するこ
とにより、携帯機器のユーザがいずれかの画像処理装置
に登録してある画像データを管理する他の画像処理装置
を容易に識別してユーザが登録した画像データを容易に
他の画像処理装置から取得して画像処理することができ
る画像処理環境を自在に構築することができる画像処理
装置および携帯機器および画像処理システムおよびデー
タ処理方法および画像処理方法および記憶媒体を提供す
ることである。
【0008】また、第3の目的は、ユーザ識別情報およ
びいずれかの画像処理装置を特定するための特定情報を
記憶手段に記憶しておき、いずれかの画像処理装置から
の情報取得要求に応じて、前記記憶手段に記憶された前
記ユーザ識別情報または前記特定情報を前記所定の通信
インタフェースを介して転送するとともに、いずれかの
画像処理装置における画像登録要求に基づき、該画像処
理装置から転送される特定情報を前記記憶手段に登録す
ることにより、携帯機器の記憶させた識別情報および画
像データ登録先を示す特定情報を利用して、画像処理装
置の認証処理時あるいは画像データの取得処理時に必要
なユーザによる操作指示負担を軽減して、画像処理要求
あるいは登録した画像データに対する画像処理要求を自
在に行える利便性の高い携帯機器およびデータ処理方法
および記憶媒体を提供することである。
びいずれかの画像処理装置を特定するための特定情報を
記憶手段に記憶しておき、いずれかの画像処理装置から
の情報取得要求に応じて、前記記憶手段に記憶された前
記ユーザ識別情報または前記特定情報を前記所定の通信
インタフェースを介して転送するとともに、いずれかの
画像処理装置における画像登録要求に基づき、該画像処
理装置から転送される特定情報を前記記憶手段に登録す
ることにより、携帯機器の記憶させた識別情報および画
像データ登録先を示す特定情報を利用して、画像処理装
置の認証処理時あるいは画像データの取得処理時に必要
なユーザによる操作指示負担を軽減して、画像処理要求
あるいは登録した画像データに対する画像処理要求を自
在に行える利便性の高い携帯機器およびデータ処理方法
および記憶媒体を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、所定の複合画像処理を行う画像処理手段を備え、ネ
ットワークを介して接続されている他の画像処理装置と
通信可能な画像処理装置であって、所定の携帯機器と通
信するための通信インタフェース(図3に示す拡張I/
Oインタフェース316等に相当)と、画像処理手段に
対する画像処理要求時に、通信インタフェースを介して
所定の携帯機器に登録されている識別情報を取得できた
かどうかを判定する第1の判定手段(図3に示すCPU
301がROM303,ハードディスク309に記憶さ
れる制御プログラムを実行して判定処理する構成に相
当)と、第1の判定手段により識別情報を取得できたと
判定された場合に、画像処理手段により画像処理される
画像データに該取得している識別情報を付加して記憶装
置に登録させる登録手段(図3に示すCPU301がR
OM303,ハードディスク309に記憶される制御プ
ログラムを実行して登録処理する構成に相当)と、登録
手段による画像データの登録後、画像データが登録され
た画像処理装置を特定するための特定情報を通信インタ
フェースを介して所定の携帯機器に転送する転送手段
(図3に示すCPU301がROM303,ハードディ
スク309に記憶される制御プログラムを実行して転送
処理する構成に相当)とを有することを特徴とする。
は、所定の複合画像処理を行う画像処理手段を備え、ネ
ットワークを介して接続されている他の画像処理装置と
通信可能な画像処理装置であって、所定の携帯機器と通
信するための通信インタフェース(図3に示す拡張I/
Oインタフェース316等に相当)と、画像処理手段に
対する画像処理要求時に、通信インタフェースを介して
所定の携帯機器に登録されている識別情報を取得できた
かどうかを判定する第1の判定手段(図3に示すCPU
301がROM303,ハードディスク309に記憶さ
れる制御プログラムを実行して判定処理する構成に相
当)と、第1の判定手段により識別情報を取得できたと
判定された場合に、画像処理手段により画像処理される
画像データに該取得している識別情報を付加して記憶装
置に登録させる登録手段(図3に示すCPU301がR
OM303,ハードディスク309に記憶される制御プ
ログラムを実行して登録処理する構成に相当)と、登録
手段による画像データの登録後、画像データが登録され
た画像処理装置を特定するための特定情報を通信インタ
フェースを介して所定の携帯機器に転送する転送手段
(図3に示すCPU301がROM303,ハードディ
スク309に記憶される制御プログラムを実行して転送
処理する構成に相当)とを有することを特徴とする。
【0010】本発明に係る第2の発明は、他の画像処理
装置に登録された画像データの取得要求を指示する指示
手段(図1に示すMFP11の操作部に相当)と、指示
手段による取得要求指示時に、所定の携帯機器から特定
情報を取得できたかどうかを判定する第2の判定手段
(図3に示すCPU301がROM303,ハードディ
スク309に記憶される制御プログラムを実行して転送
処理する構成に相当)と、第2の判定手段により特定情
報を取得できたと判定された場合に、該特定情報に従う
他の画像処理装置に対して登録されている画像データの
取得要求をネットワークを介して通知する通知手段(図
3に示すCPU301がROM303,ハードディスク
309に記憶される制御プログラムを実行して通知処理
する構成に相当)と、通知手段による画像データの取得
要求に応じて他の画像処理装置から転送される外部画像
データを取得する画像データ取得手段(図3に示すCP
U301がROM303,ハードディスク309に記憶
される制御プログラムを実行してデータ取得処理する構
成に相当)とを有することを特徴とする。
装置に登録された画像データの取得要求を指示する指示
手段(図1に示すMFP11の操作部に相当)と、指示
手段による取得要求指示時に、所定の携帯機器から特定
情報を取得できたかどうかを判定する第2の判定手段
(図3に示すCPU301がROM303,ハードディ
スク309に記憶される制御プログラムを実行して転送
処理する構成に相当)と、第2の判定手段により特定情
報を取得できたと判定された場合に、該特定情報に従う
他の画像処理装置に対して登録されている画像データの
取得要求をネットワークを介して通知する通知手段(図
3に示すCPU301がROM303,ハードディスク
309に記憶される制御プログラムを実行して通知処理
する構成に相当)と、通知手段による画像データの取得
要求に応じて他の画像処理装置から転送される外部画像
データを取得する画像データ取得手段(図3に示すCP
U301がROM303,ハードディスク309に記憶
される制御プログラムを実行してデータ取得処理する構
成に相当)とを有することを特徴とする。
【0011】本発明に係る第3の発明は、画像処理手段
は、画像データ取得手段により取得される外部画像デー
タを記録媒体上に画像出力する(図3に示すプリンタ3
07より出力する構成に相当)ことを特徴とする。
は、画像データ取得手段により取得される外部画像デー
タを記録媒体上に画像出力する(図3に示すプリンタ3
07より出力する構成に相当)ことを特徴とする。
【0012】本発明に係る第4の発明は、画像処理手段
による所定の複合画像処理は、原稿画像を読み取るスキ
ャン機能処理,該スキャン機能処理に基づく原稿画像デ
ータをプリントする複写機能処理,ネットワークを介し
て受信されるプリントデータを印刷するプリント機能処
理,該スキャン機能処理に基づく原稿画像データを通信
回線を介して外部装置に転送するファクシミリ機能処理
を含むことを特徴とする。
による所定の複合画像処理は、原稿画像を読み取るスキ
ャン機能処理,該スキャン機能処理に基づく原稿画像デ
ータをプリントする複写機能処理,ネットワークを介し
て受信されるプリントデータを印刷するプリント機能処
理,該スキャン機能処理に基づく原稿画像データを通信
回線を介して外部装置に転送するファクシミリ機能処理
を含むことを特徴とする。
【0013】本発明に係る第5の発明は、通信インタフ
ェースは、無線通信インタフェース,有線通信インタフ
ェースを含むことを特徴とする。
ェースは、無線通信インタフェース,有線通信インタフ
ェースを含むことを特徴とする。
【0014】本発明に係る第6の発明は、携帯機器は、
携帯電話,携帯情報処理装置を含むことを特徴とする。
携帯電話,携帯情報処理装置を含むことを特徴とする。
【0015】本発明に係る第7の発明は、通知手段によ
る画像データの取得要求に応じて、記憶装置から読み出
される画像データを外部画像データとして要求元の他の
画像処理装置へ転送する外部画像データ転送手段を有す
ることを特徴とする。
る画像データの取得要求に応じて、記憶装置から読み出
される画像データを外部画像データとして要求元の他の
画像処理装置へ転送する外部画像データ転送手段を有す
ることを特徴とする。
【0016】本発明に係る第8の発明は、ネットワーク
接続されて所定の複合画像処理を行ういずれかの画像処
理装置と所定の通信インタフェースを介して通信可能な
携帯機器であって、ユーザ識別情報およびいずれかの画
像処理装置を特定するための特定情報を記憶する記憶手
段(図5に示すRAM607に相当)と、いずれかの画
像処理装置からの情報取得要求に応じて、記憶手段に記
憶されたユーザ識別情報または特定情報を所定の通信イ
ンタフェースを介して転送する転送手段(図5に示す外
部拡張インタフェース603に相当)と、いずれかの画
像処理装置における画像登録要求に基づき、該画像処理
装置から転送される特定情報を記憶手段に登録する登録
手段(図5に示すCPU606がROM609に記憶さ
れる制御プログラムに基づいて登録処理する構成に相
当)とを有することを特徴とする。
接続されて所定の複合画像処理を行ういずれかの画像処
理装置と所定の通信インタフェースを介して通信可能な
携帯機器であって、ユーザ識別情報およびいずれかの画
像処理装置を特定するための特定情報を記憶する記憶手
段(図5に示すRAM607に相当)と、いずれかの画
像処理装置からの情報取得要求に応じて、記憶手段に記
憶されたユーザ識別情報または特定情報を所定の通信イ
ンタフェースを介して転送する転送手段(図5に示す外
部拡張インタフェース603に相当)と、いずれかの画
像処理装置における画像登録要求に基づき、該画像処理
装置から転送される特定情報を記憶手段に登録する登録
手段(図5に示すCPU606がROM609に記憶さ
れる制御プログラムに基づいて登録処理する構成に相
当)とを有することを特徴とする。
【0017】本発明に係る第9の発明は、通信インタフ
ェースは、無線通信インタフェース,有線通信インタフ
ェースを含むことを特徴とする。
ェースは、無線通信インタフェース,有線通信インタフ
ェースを含むことを特徴とする。
【0018】本発明に係る第10の発明は、携帯機器
は、携帯電話,携帯情報処理装置を含むことを特徴とす
る。
は、携帯電話,携帯情報処理装置を含むことを特徴とす
る。
【0019】本発明に係る第11の発明は、所定の複合
画像処理を行う画像処理手段を備え、ネットワークを介
して接続されている他の画像処理装置と通信可能な画像
処理装置におけるデータ処理方法であって、画像処理手
段に対する画像処理要求時に、所定の携帯機器と通信す
るための通信インタフェースを介して所定の携帯機器に
登録されている識別情報を取得できたかどうかを判定す
る第1の判定ステップ(図6に示すステップS503)
と、第1の判定ステップにより識別情報を取得できたと
判定された場合に、画像処理手段により画像処理される
画像データに該取得している識別情報を付加して記憶装
置に登録させる登録ステップ(図6に示すステップS5
06)と、登録ステップによる画像データの登録後、画
像データが登録された画像処理装置を特定するための特
定情報を通信インタフェースを介して所定の携帯機器に
転送する転送ステップ(図6に示すステップS507)
とを有することを特徴とする。
画像処理を行う画像処理手段を備え、ネットワークを介
して接続されている他の画像処理装置と通信可能な画像
処理装置におけるデータ処理方法であって、画像処理手
段に対する画像処理要求時に、所定の携帯機器と通信す
るための通信インタフェースを介して所定の携帯機器に
登録されている識別情報を取得できたかどうかを判定す
る第1の判定ステップ(図6に示すステップS503)
と、第1の判定ステップにより識別情報を取得できたと
判定された場合に、画像処理手段により画像処理される
画像データに該取得している識別情報を付加して記憶装
置に登録させる登録ステップ(図6に示すステップS5
06)と、登録ステップによる画像データの登録後、画
像データが登録された画像処理装置を特定するための特
定情報を通信インタフェースを介して所定の携帯機器に
転送する転送ステップ(図6に示すステップS507)
とを有することを特徴とする。
【0020】本発明に係る第12の発明は、他の画像処
理装置に登録された画像データの取得要求を指示する指
示ステップ(図9に示すステップS901)と、指示ス
テップによる取得要求指示時に、所定の携帯機器から特
定情報を取得できたかどうかを判定する第2の判定ステ
ップ(図9に示すステップS904)と、第2の判定ス
テップにより特定情報を取得できたと判定された場合
に、該特定情報に従う他の画像処理装置に対して登録さ
れている画像データの取得要求をネットワークを介して
通知する通知ステップ(図9に示すステップS905)
と、通知ステップによる画像データの取得要求に応じて
他の画像処理装置から転送される外部画像データを取得
する画像データ取得ステップ(図9に示すステップS9
08)とを有することを特徴とする。
理装置に登録された画像データの取得要求を指示する指
示ステップ(図9に示すステップS901)と、指示ス
テップによる取得要求指示時に、所定の携帯機器から特
定情報を取得できたかどうかを判定する第2の判定ステ
ップ(図9に示すステップS904)と、第2の判定ス
テップにより特定情報を取得できたと判定された場合
に、該特定情報に従う他の画像処理装置に対して登録さ
れている画像データの取得要求をネットワークを介して
通知する通知ステップ(図9に示すステップS905)
と、通知ステップによる画像データの取得要求に応じて
他の画像処理装置から転送される外部画像データを取得
する画像データ取得ステップ(図9に示すステップS9
08)とを有することを特徴とする。
【0021】本発明に係る第13の発明は、画像処理手
段による所定の複合画像処理は、画像データ取得ステッ
プにより取得される外部画像データを記録媒体上に画像
出力することを特徴とする。
段による所定の複合画像処理は、画像データ取得ステッ
プにより取得される外部画像データを記録媒体上に画像
出力することを特徴とする。
【0022】本発明に係る第14の発明は、画像処理手
段による所定の複合画像処理は、原稿画像を読み取るス
キャン機能処理,該スキャン機能処理に基づく原稿画像
データをプリントする複写機能処理,ネットワークを介
して受信されるプリントデータを印刷するプリント機能
処理,該スキャン機能処理に基づく原稿画像データを通
信回線を介して外部装置に転送するファクシミリ機能処
理を含むことを特徴とする。
段による所定の複合画像処理は、原稿画像を読み取るス
キャン機能処理,該スキャン機能処理に基づく原稿画像
データをプリントする複写機能処理,ネットワークを介
して受信されるプリントデータを印刷するプリント機能
処理,該スキャン機能処理に基づく原稿画像データを通
信回線を介して外部装置に転送するファクシミリ機能処
理を含むことを特徴とする。
【0023】本発明に係る第15の発明は、通信インタ
フェースは、無線通信インタフェース,有線通信インタ
フェースを含むことを特徴とする。
フェースは、無線通信インタフェース,有線通信インタ
フェースを含むことを特徴とする。
【0024】本発明に係る第16の発明は、携帯機器
は、携帯電話,携帯情報処理装置を含むことを特徴とす
る。
は、携帯電話,携帯情報処理装置を含むことを特徴とす
る。
【0025】本発明に係る第17の発明は、通知ステッ
プによる画像データの取得要求に応じて、記憶装置から
読み出される画像データを外部画像データとして要求元
の他の画像処理装置へ転送する外部画像データ転送ステ
ップ(図示しない)を有することを特徴とする。
プによる画像データの取得要求に応じて、記憶装置から
読み出される画像データを外部画像データとして要求元
の他の画像処理装置へ転送する外部画像データ転送ステ
ップ(図示しない)を有することを特徴とする。
【0026】本発明に係る第18の発明は、ユーザ識別
情報およびいずれかの画像処理装置を特定するための特
定情報を記憶する記憶手段を備え、ネットワーク接続さ
れて所定の複合画像処理を行ういずれかの画像処理装置
と所定の通信インタフェースを介して通信可能な携帯機
器におけるデータ処理方法であって、いずれかの画像処
理装置からの情報取得要求に応じて、記憶手段に記憶さ
れたユーザ識別情報または特定情報を所定の通信インタ
フェースを介して転送する転送ステップ(図示しない)
と、いずれかの画像処理装置における画像登録要求に基
づき、該画像処理装置から転送される特定情報を記憶手
段に登録する登録ステップ(図6に示すステップS50
7)とを有することを特徴とする。
情報およびいずれかの画像処理装置を特定するための特
定情報を記憶する記憶手段を備え、ネットワーク接続さ
れて所定の複合画像処理を行ういずれかの画像処理装置
と所定の通信インタフェースを介して通信可能な携帯機
器におけるデータ処理方法であって、いずれかの画像処
理装置からの情報取得要求に応じて、記憶手段に記憶さ
れたユーザ識別情報または特定情報を所定の通信インタ
フェースを介して転送する転送ステップ(図示しない)
と、いずれかの画像処理装置における画像登録要求に基
づき、該画像処理装置から転送される特定情報を記憶手
段に登録する登録ステップ(図6に示すステップS50
7)とを有することを特徴とする。
【0027】本発明に係る第19の発明は、通信インタ
フェースは、無線通信インタフェース,有線通信インタ
フェースを含むことを特徴とする。
フェースは、無線通信インタフェース,有線通信インタ
フェースを含むことを特徴とする。
【0028】本発明に係る第20の発明は、携帯機器
は、携帯電話,携帯情報処理装置を含むことを特徴とす
る。
は、携帯電話,携帯情報処理装置を含むことを特徴とす
る。
【0029】本発明に係る第21の発明は、所定の複合
画像処理を行う画像処理手段を備え、ネットワークを介
して接続されている他の画像処理装置と通信可能な画像
処理装置に、画像処理手段に対する画像処理要求時に、
所定の携帯機器と通信するための通信インタフェースを
介して所定の携帯機器に登録されている識別情報を取得
できたかどうかを判定する第1の判定ステップ(図6に
示すステップS503)と、第1の判定ステップにより
識別情報を取得できたと判定された場合に、画像処理手
段により画像処理される画像データに該取得している識
別情報を付加して記憶装置に登録させる登録ステップ
(図6に示すステップS506)と、登録ステップによ
る画像データの登録後、画像データが登録された画像処
理装置を特定するための特定情報を通信インタフェース
を介して所定の携帯機器に転送する転送ステップ(図6
に示すステップS507)とを実行させるためのプログ
ラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記憶媒
体。
画像処理を行う画像処理手段を備え、ネットワークを介
して接続されている他の画像処理装置と通信可能な画像
処理装置に、画像処理手段に対する画像処理要求時に、
所定の携帯機器と通信するための通信インタフェースを
介して所定の携帯機器に登録されている識別情報を取得
できたかどうかを判定する第1の判定ステップ(図6に
示すステップS503)と、第1の判定ステップにより
識別情報を取得できたと判定された場合に、画像処理手
段により画像処理される画像データに該取得している識
別情報を付加して記憶装置に登録させる登録ステップ
(図6に示すステップS506)と、登録ステップによ
る画像データの登録後、画像データが登録された画像処
理装置を特定するための特定情報を通信インタフェース
を介して所定の携帯機器に転送する転送ステップ(図6
に示すステップS507)とを実行させるためのプログ
ラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記憶媒
体。
【0030】本発明に係る第22の発明は、他の画像処
理装置に登録された画像データの取得要求を指示する指
示ステップ(図9に示すステップS901)と、指示ス
テップによる取得要求指示時に、所定の携帯機器から特
定情報を取得できたかどうかを判定する第2の判定ステ
ップ(図9に示すステップS904)と、第2の判定ス
テップにより特定情報を取得できたと判定された場合
に、該特定情報に従う他の画像処理装置に対して登録さ
れている画像データの取得要求をネットワークを介して
通知する通知ステップ(図9に示すステップS905)
と、通知ステップによる画像データの取得要求に応じて
他の画像処理装置から転送される外部画像データを取得
する画像データ取得ステップ(図9に示すステップS9
08)とを有することを特徴とする。
理装置に登録された画像データの取得要求を指示する指
示ステップ(図9に示すステップS901)と、指示ス
テップによる取得要求指示時に、所定の携帯機器から特
定情報を取得できたかどうかを判定する第2の判定ステ
ップ(図9に示すステップS904)と、第2の判定ス
テップにより特定情報を取得できたと判定された場合
に、該特定情報に従う他の画像処理装置に対して登録さ
れている画像データの取得要求をネットワークを介して
通知する通知ステップ(図9に示すステップS905)
と、通知ステップによる画像データの取得要求に応じて
他の画像処理装置から転送される外部画像データを取得
する画像データ取得ステップ(図9に示すステップS9
08)とを有することを特徴とする。
【0031】本発明に係る第23の発明は、画像処理手
段による所定の複合画像処理は、画像データ取得ステッ
プにより取得される外部画像データを記録媒体上に画像
出力することを特徴とする。
段による所定の複合画像処理は、画像データ取得ステッ
プにより取得される外部画像データを記録媒体上に画像
出力することを特徴とする。
【0032】本発明に係る第24の発明は、画像処理手
段による所定の複合画像処理は、原稿画像を読み取るス
キャン機能処理,該スキャン機能処理に基づく原稿画像
データをプリントする複写機能処理,ネットワークを介
して受信されるプリントデータを印刷するプリント機能
処理,該スキャン機能処理に基づく原稿画像データを通
信回線を介して外部装置に転送するファクシミリ機能処
理を含むことを特徴とする。
段による所定の複合画像処理は、原稿画像を読み取るス
キャン機能処理,該スキャン機能処理に基づく原稿画像
データをプリントする複写機能処理,ネットワークを介
して受信されるプリントデータを印刷するプリント機能
処理,該スキャン機能処理に基づく原稿画像データを通
信回線を介して外部装置に転送するファクシミリ機能処
理を含むことを特徴とする。
【0033】本発明に係る第25の発明は、通信インタ
フェースは、無線通信インタフェース,有線通信インタ
フェースを含むことを特徴とする。
フェースは、無線通信インタフェース,有線通信インタ
フェースを含むことを特徴とする。
【0034】本発明に係る第26の発明は、携帯機器
は、携帯電話,携帯情報処理装置を含むことを特徴とす
る。
は、携帯電話,携帯情報処理装置を含むことを特徴とす
る。
【0035】本発明に係る第27の発明は、通知ステッ
プによる画像データの取得要求に応じて、記憶装置から
読み出される画像データを外部画像データとして要求元
の他の画像処理装置へ転送する外部画像データ転送ステ
ップ(図示しない)を有することを特徴とする。
プによる画像データの取得要求に応じて、記憶装置から
読み出される画像データを外部画像データとして要求元
の他の画像処理装置へ転送する外部画像データ転送ステ
ップ(図示しない)を有することを特徴とする。
【0036】本発明に係る第28の発明は、ユーザ識別
情報およびいずれかの画像処理装置を特定するための特
定情報を記憶する記憶手段を備え、ネットワーク接続さ
れて所定の複合画像処理を行ういずれかの画像処理装置
と所定の通信インタフェースを介して通信可能な携帯機
器に、いずれかの画像処理装置からの情報取得要求に応
じて、記憶手段に記憶されたユーザ識別情報または特定
情報を所定の通信インタフェースを介して転送する転送
ステップ(図示しない)と、いずれかの画像処理装置に
おける画像登録要求に基づき、該画像処理装置から転送
される特定情報を記憶手段に登録する登録ステップ(図
6に示すステップS507)とを実行させるためのプロ
グラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記憶媒
体。
情報およびいずれかの画像処理装置を特定するための特
定情報を記憶する記憶手段を備え、ネットワーク接続さ
れて所定の複合画像処理を行ういずれかの画像処理装置
と所定の通信インタフェースを介して通信可能な携帯機
器に、いずれかの画像処理装置からの情報取得要求に応
じて、記憶手段に記憶されたユーザ識別情報または特定
情報を所定の通信インタフェースを介して転送する転送
ステップ(図示しない)と、いずれかの画像処理装置に
おける画像登録要求に基づき、該画像処理装置から転送
される特定情報を記憶手段に登録する登録ステップ(図
6に示すステップS507)とを実行させるためのプロ
グラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記憶媒
体。
【0037】本発明に係る第29の発明は、通信インタ
フェースは、無線通信インタフェース,有線通信インタ
フェースを含むことを特徴とする。
フェースは、無線通信インタフェース,有線通信インタ
フェースを含むことを特徴とする。
【0038】本発明に係る第30の発明は、携帯機器
は、携帯電話,携帯情報処理装置を含むことを特徴とす
る。
は、携帯電話,携帯情報処理装置を含むことを特徴とす
る。
【0039】本発明に係る第31の発明は、携帯機器と
通信可能な画像処理装置であって、画像のID情報と携
帯機器のID情報とを付加して画像データを登録し、画
像のID情報と画像処理装置の情報とを携帯機器へ送信
する手段と、画像ID情報と携帯機器ID情報とを含む
画像転送要求を受けた際に、画像転送要求に含まれる画
像ID情報に対応する画像の転送が可能か否かを画像転
送要求に含まれる携帯機器のID情報に基づいて決定す
る手段とを有することを特徴とする。
通信可能な画像処理装置であって、画像のID情報と携
帯機器のID情報とを付加して画像データを登録し、画
像のID情報と画像処理装置の情報とを携帯機器へ送信
する手段と、画像ID情報と携帯機器ID情報とを含む
画像転送要求を受けた際に、画像転送要求に含まれる画
像ID情報に対応する画像の転送が可能か否かを画像転
送要求に含まれる携帯機器のID情報に基づいて決定す
る手段とを有することを特徴とする。
【0040】本発明に係る第32の発明は、携帯機器と
通信可能な画像処理装置における画像処理方法であっ
て、画像のID情報と携帯機器のID情報とを付加して
画像データを登録し、画像のID情報と画像処理装置の
情報とを携帯機器へ送信し、画像ID情報と携帯機器I
D情報とを含む画像転送要求を受けた際に、画像転送要
求に含まれる画像ID情報に対応する画像の転送が可能
か否かを画像転送要求に含まれる携帯機器のID情報に
基づいて決定することを特徴とする。
通信可能な画像処理装置における画像処理方法であっ
て、画像のID情報と携帯機器のID情報とを付加して
画像データを登録し、画像のID情報と画像処理装置の
情報とを携帯機器へ送信し、画像ID情報と携帯機器I
D情報とを含む画像転送要求を受けた際に、画像転送要
求に含まれる画像ID情報に対応する画像の転送が可能
か否かを画像転送要求に含まれる携帯機器のID情報に
基づいて決定することを特徴とする。
【0041】本発明に係る第33の発明は、携帯機器と
第1の画像処理装置と第2の画像処理装置とからなる画
像処理システムであって、前記第1画像処理装置は、画
像のID情報と携帯機器のID情報とを付加して画像デ
ータを登録し、画像のID情報と画像処理装置の情報と
を携帯機器へ送信し、前記第2画像処理装置は、画像I
D情報と携帯機器ID情報と画像処理装置の情報とを含
む画像転送要求を送信し、前記第1画像処理装置は、画
像転送要求を受けた際に、画像転送要求に含まれる画像
ID情報に対応する画像の転送が可能か否かを画像転送
要求に含まれる携帯機器のID情報に基づいて決定する
手段とを有することを特徴とする。
第1の画像処理装置と第2の画像処理装置とからなる画
像処理システムであって、前記第1画像処理装置は、画
像のID情報と携帯機器のID情報とを付加して画像デ
ータを登録し、画像のID情報と画像処理装置の情報と
を携帯機器へ送信し、前記第2画像処理装置は、画像I
D情報と携帯機器ID情報と画像処理装置の情報とを含
む画像転送要求を送信し、前記第1画像処理装置は、画
像転送要求を受けた際に、画像転送要求に含まれる画像
ID情報に対応する画像の転送が可能か否かを画像転送
要求に含まれる携帯機器のID情報に基づいて決定する
手段とを有することを特徴とする。
【0042】本発明に係る第34の発明は、携帯機器と
第1の画像処理装置と第2の画像処理装置とからなる画
像処理方法であって、前記第1画像処理装置は、画像の
ID情報と携帯機器のID情報とを付加して画像データ
を登録し、画像のID情報と画像処理装置の情報とを携
帯機器へ送信し、前記第2画像処理装置は、画像ID情
報と携帯機器ID情報と画像処理装置の情報とを含む画
像転送要求を送信し、前記第1画像処理装置は、画像転
送要求を受けた際に、画像転送要求に含まれる画像ID
情報に対応する画像の転送が可能か否かを画像転送要求
に含まれる携帯機器のID情報に基づいて決定する手段
とを有することを特徴とする。
第1の画像処理装置と第2の画像処理装置とからなる画
像処理方法であって、前記第1画像処理装置は、画像の
ID情報と携帯機器のID情報とを付加して画像データ
を登録し、画像のID情報と画像処理装置の情報とを携
帯機器へ送信し、前記第2画像処理装置は、画像ID情
報と携帯機器ID情報と画像処理装置の情報とを含む画
像転送要求を送信し、前記第1画像処理装置は、画像転
送要求を受けた際に、画像転送要求に含まれる画像ID
情報に対応する画像の転送が可能か否かを画像転送要求
に含まれる携帯機器のID情報に基づいて決定する手段
とを有することを特徴とする。
【0043】
【発明の実施の形態】本実施形態では、プリンタ、スキ
ャナ機能などを搭載したマルチファンクションシステム
が複数台、ネットワーク環境に接続されており、ユーザ
があるMFPに対して原稿を電子データとして登録、次
に別のMFPから登録された電子データを出力すること
を前提に説明を行う。
ャナ機能などを搭載したマルチファンクションシステム
が複数台、ネットワーク環境に接続されており、ユーザ
があるMFPに対して原稿を電子データとして登録、次
に別のMFPから登録された電子データを出力すること
を前提に説明を行う。
【0044】〔第1実施形態〕図1は、本発明の第1実
施形態を示す画像処理装置を適用可能な情報処理システ
ムの一例を示す概略図である。
施形態を示す画像処理装置を適用可能な情報処理システ
ムの一例を示す概略図である。
【0045】図1において、1はマルチファンクション
システム(以下MFPシステム)、2はローカルエリア
ネットワーク、3はユーザが使用している携帯電話など
の通信機能を備えた携帯機器である。
システム(以下MFPシステム)、2はローカルエリア
ネットワーク、3はユーザが使用している携帯電話など
の通信機能を備えた携帯機器である。
【0046】なお、コンビニエンスストアなどに設置さ
れているMFPシステム1は、プリンタ、スキャナ、ま
たはコピー機能をもつ、MFP11,CRTモニタ12
などから構成されている。
れているMFPシステム1は、プリンタ、スキャナ、ま
たはコピー機能をもつ、MFP11,CRTモニタ12
などから構成されている。
【0047】図2は、図1に示したMFP11の構成を
説明する概略断面図であり、プリンタ部202とイメー
ジリーダ部201より構成されるMFP200を例とし
て以下説明する。
説明する概略断面図であり、プリンタ部202とイメー
ジリーダ部201より構成されるMFP200を例とし
て以下説明する。
【0048】図2において、MFP200は、原稿画像
を読み取るイメージリーダ部201と、イメージリーダ
部201で読み取った画像データを再現するプリンタ部
202とに大きく分けられる。
を読み取るイメージリーダ部201と、イメージリーダ
部201で読み取った画像データを再現するプリンタ部
202とに大きく分けられる。
【0049】イメージリーダ部201は、例えば400
dpi(dots/inch)の解像度で原稿を読み取
り、デジタル信号処理を行う部分である。プリンタ部2
02は、イメージリーダ部201によって読み取られた
原稿画像に対応した画像を400dpiの解像度で指定
用紙にフルカラープリント出力する部分である。
dpi(dots/inch)の解像度で原稿を読み取
り、デジタル信号処理を行う部分である。プリンタ部2
02は、イメージリーダ部201によって読み取られた
原稿画像に対応した画像を400dpiの解像度で指定
用紙にフルカラープリント出力する部分である。
【0050】イメージリーダ部201において、原稿台
ガラス(以下、プラテン)203上の原稿204は、ラ
ンプ205で照射され、ミラー206,207,208
に導かれ、レンズ209によって、集光された光を電気
信号に変換する3ラインセンサ(以下、CCD)210
上に像を結び、フルカラー情報レツド(R)、グリーン
(G),ブルー(B)成分として信号処理部211に送
られる。
ガラス(以下、プラテン)203上の原稿204は、ラ
ンプ205で照射され、ミラー206,207,208
に導かれ、レンズ209によって、集光された光を電気
信号に変換する3ラインセンサ(以下、CCD)210
上に像を結び、フルカラー情報レツド(R)、グリーン
(G),ブルー(B)成分として信号処理部211に送
られる。
【0051】なお、ランプ205,ミラー206を固定
しているキャリッジは速度Vで、ミラー207,208
は速度1/2Vでラインセンサの電気的走査(主走査)
方向に対して垂直方向に機械的に動くことによって、原
稿全面を走査(副走査)する。
しているキャリッジは速度Vで、ミラー207,208
は速度1/2Vでラインセンサの電気的走査(主走査)
方向に対して垂直方向に機械的に動くことによって、原
稿全面を走査(副走査)する。
【0052】信号処理部211においては、読み取られ
た画像信号を電気的に処理し、マゼンタ(M),シアン
(C),イエロー(Y),ブラック(Bk)の各成分に
分解し、プリンタ部202に送る。また、イメージリー
ダ部201における一回の原稿走査につき、M、C、
Y、Bkのうち、1つの成分がプリンタ部202に送ら
れ、計4回の原稿走査によって、一回のプリントアウト
が完成する。
た画像信号を電気的に処理し、マゼンタ(M),シアン
(C),イエロー(Y),ブラック(Bk)の各成分に
分解し、プリンタ部202に送る。また、イメージリー
ダ部201における一回の原稿走査につき、M、C、
Y、Bkのうち、1つの成分がプリンタ部202に送ら
れ、計4回の原稿走査によって、一回のプリントアウト
が完成する。
【0053】イメージリーダ部201より送られてくる
M、C、Y、Bkの各画像信号は、レーザドライバ21
2に送られる。レーザドライバ212は、送られてきた
画像信号に応じ、半導体レーザ213を変調駆動する。
レーザ光は、ポリゴンミラー214,f−θレンズ21
5,ミラー216を介し、感光ドラム217上を走査す
る。218は回転現像器であり、マゼンタ現像部21
9、シアン現像部220、イエロー現像部221、ブラ
ック現像部222より構成され、4つの現像部が交互に
感光ドラム217に接し、感光ドラム上に形成された潜
像をトナーで現像する。
M、C、Y、Bkの各画像信号は、レーザドライバ21
2に送られる。レーザドライバ212は、送られてきた
画像信号に応じ、半導体レーザ213を変調駆動する。
レーザ光は、ポリゴンミラー214,f−θレンズ21
5,ミラー216を介し、感光ドラム217上を走査す
る。218は回転現像器であり、マゼンタ現像部21
9、シアン現像部220、イエロー現像部221、ブラ
ック現像部222より構成され、4つの現像部が交互に
感光ドラム217に接し、感光ドラム上に形成された潜
像をトナーで現像する。
【0054】223は転写ドラムであり、用紙カセット
224または225より供給される用紙をこの転写ドラ
ム223に巻き付け、感光ドラム上に現像された像を用
紙に転写する。この様にして、M、C、Y、Bkの4色
が順次転写された後に、用紙は定着ユニット226を通
過して、トナーが用紙に定着された後に排紙される。
224または225より供給される用紙をこの転写ドラ
ム223に巻き付け、感光ドラム上に現像された像を用
紙に転写する。この様にして、M、C、Y、Bkの4色
が順次転写された後に、用紙は定着ユニット226を通
過して、トナーが用紙に定着された後に排紙される。
【0055】図3は、図1に示したMFP11のプリン
タ部の制御構成を説明するブロック図であり、紙などの
記録媒体に印字を行うプリンタ部202の電気信号を処
理する部分の構成を詳細に示したものである。
タ部の制御構成を説明するブロック図であり、紙などの
記録媒体に印字を行うプリンタ部202の電気信号を処
理する部分の構成を詳細に示したものである。
【0056】図3において、301はCPUで、プリン
タの各部の制御を行うためのものである。302はRA
Mであり、CPU301が演算した結果や、プリンタが
扱う画像データなどを一時的に記憶しておくためのもの
である。
タの各部の制御を行うためのものである。302はRA
Mであり、CPU301が演算した結果や、プリンタが
扱う画像データなどを一時的に記憶しておくためのもの
である。
【0057】303はROMであり、CPU301が動
作するためのプログラムや、画像データを生成するため
のフォントデータなどが格納されている。304は前記
CPU301、RAM302、ROM303が接続され
ているローカルバスである。305はI/Oバスであ
り、機能拡張用の内部Busである。306は前記ロー
カルバス304とI/Oバスを接続するためのブリッジ
回路である。
作するためのプログラムや、画像データを生成するため
のフォントデータなどが格納されている。304は前記
CPU301、RAM302、ROM303が接続され
ているローカルバスである。305はI/Oバスであ
り、機能拡張用の内部Busである。306は前記ロー
カルバス304とI/Oバスを接続するためのブリッジ
回路である。
【0058】307はプリンタ部で、紙などの記録媒体
に画像を形成するための部分である。電子写真方式やバ
ブルジェット(登録商標)方式など様々な形式のプリン
タ部が存在する。308はプリンタインタフェース部で
あり、プリンタ部307とI/Oバス305を接続する
ためのものであり、CPU301の指示に従ってRAM
302に格納されている画像データをプリンタ部307
へ転送することが可能である。
に画像を形成するための部分である。電子写真方式やバ
ブルジェット(登録商標)方式など様々な形式のプリン
タ部が存在する。308はプリンタインタフェース部で
あり、プリンタ部307とI/Oバス305を接続する
ためのものであり、CPU301の指示に従ってRAM
302に格納されている画像データをプリンタ部307
へ転送することが可能である。
【0059】309はハードディスクドライブであり、
IDE I/F310を介して画像データのスプールを
行ったり、CPU301が様々の処理を行うためのプロ
グラムなどを格納させておくためのものである。311
はネットワークインタフェースコントローラであり、図
1のローカルエリアネットワーク2へ接続するために使
用される。312はイメージプロセッシングユニット
(以下IPU)であり、解像度変換などの画像処理を行
うためのものである。
IDE I/F310を介して画像データのスプールを
行ったり、CPU301が様々の処理を行うためのプロ
グラムなどを格納させておくためのものである。311
はネットワークインタフェースコントローラであり、図
1のローカルエリアネットワーク2へ接続するために使
用される。312はイメージプロセッシングユニット
(以下IPU)であり、解像度変換などの画像処理を行
うためのものである。
【0060】313はラスタイメージプロセッサであ
り、CPU301の指示により、ネットワークインタフ
ェース回路311を経由して外部から転送されたページ
記述言語の画像データをビットマップ画像へ展開し、R
AM302へ展開したビットマップデータを格納するた
めに使用される。
り、CPU301の指示により、ネットワークインタフ
ェース回路311を経由して外部から転送されたページ
記述言語の画像データをビットマップ画像へ展開し、R
AM302へ展開したビットマップデータを格納するた
めに使用される。
【0061】314はビデオRAMで、CPU301に
より外部のCRTやLCDパネルに表示した表示データ
が書き込まれるものである。315はビデオインタフェ
ースであり、VRAM314に格納されている表示デー
タを外部のCRTやLCDパネルに表示するためのイン
タフェースをするためのものである。
より外部のCRTやLCDパネルに表示した表示データ
が書き込まれるものである。315はビデオインタフェ
ースであり、VRAM314に格納されている表示デー
タを外部のCRTやLCDパネルに表示するためのイン
タフェースをするためのものである。
【0062】316は拡張I/Oインタフェースであ
り、例えば携帯機器などとCPU301が通信などを行
うためのインタフェース回路である。通信形態はシリア
ル通信や、バイセントロインタフェース、またはBlu
etoothなどの無線通信などの形式がある。
り、例えば携帯機器などとCPU301が通信などを行
うためのインタフェース回路である。通信形態はシリア
ル通信や、バイセントロインタフェース、またはBlu
etoothなどの無線通信などの形式がある。
【0063】図4は、図2に示したイメージリーダ部
(スキャナ部)201の制御構成を説明するブロック図
である。
(スキャナ部)201の制御構成を説明するブロック図
である。
【0064】401はCPUで、スキャナの各部の制御
を行うためのものである。402はRAMであり、CP
U401が演算した結果や、スキャナ部201が読み込
んだ画像データなどを一時的に記憶しておくためのもの
である。
を行うためのものである。402はRAMであり、CP
U401が演算した結果や、スキャナ部201が読み込
んだ画像データなどを一時的に記憶しておくためのもの
である。
【0065】403はROMであり、CPU401が動
作するためのプログラムなどが格納されている。404
は前記CPU401、RAM402、ROM403が接
続されているローカルバスである。405はI/Oバス
であり、機能拡張用の内部Busである。406は前記
ローカルバス404とI/Oバス405を接続するため
のブリッジ回路である。
作するためのプログラムなどが格納されている。404
は前記CPU401、RAM402、ROM403が接
続されているローカルバスである。405はI/Oバス
であり、機能拡張用の内部Busである。406は前記
ローカルバス404とI/Oバス405を接続するため
のブリッジ回路である。
【0066】407はスキャナ部で、不図示の原稿台に
置かれた原稿から読み取った光学的な信号を、CCDな
どを用いて電子データに変換し、その電子データを転送
するための部分である。
置かれた原稿から読み取った光学的な信号を、CCDな
どを用いて電子データに変換し、その電子データを転送
するための部分である。
【0067】408はスキャナインタフェース部であ
り、前記スキャナ部201とI/Oバス405を接続す
るためのものであり、CPU401の指示に従って、ス
キャナ部201から転送される原稿を読み取った電子デ
ータを、RAM402に転送することが可能である。
り、前記スキャナ部201とI/Oバス405を接続す
るためのものであり、CPU401の指示に従って、ス
キャナ部201から転送される原稿を読み取った電子デ
ータを、RAM402に転送することが可能である。
【0068】410はネットワークインタフェースコン
トローラであり、図1に示したローカルエリアネットワ
ーク2へ接続するために使用される。409はイメージ
プロセッシングユニット(以下IPU)であり、解像度
変換などの画像処理を行うためのものである。
トローラであり、図1に示したローカルエリアネットワ
ーク2へ接続するために使用される。409はイメージ
プロセッシングユニット(以下IPU)であり、解像度
変換などの画像処理を行うためのものである。
【0069】411は拡張I/Oインタフェースであ
り、例えば携帯機器などとCPU401が通信などを行
うためのインタフェース回路である。通信形態はシリア
ル通信や、バイセントロインタフェース、またはBlu
etoothなどの無線通信などの形式がある。
り、例えば携帯機器などとCPU401が通信などを行
うためのインタフェース回路である。通信形態はシリア
ル通信や、バイセントロインタフェース、またはBlu
etoothなどの無線通信などの形式がある。
【0070】前述した図1のMFP11は、ネットワー
クI/Fを介してローカルエリアネットワーク2に接続
することが可能である。ネットワーク2上には、図1に
示されるMFP11が複数台接続されている。
クI/Fを介してローカルエリアネットワーク2に接続
することが可能である。ネットワーク2上には、図1に
示されるMFP11が複数台接続されている。
【0071】図5は、図1に示した携帯機器3の制御構
成を説明するブロック図である。
成を説明するブロック図である。
【0072】図5において、携帯機器3は、携帯電話と
同様に、LCDの表示部604、および操作ボタン60
5が接続されており、また電話として機能するための電
話機能部602を備えている。コントローラ部601
は、機器全体の制御を行うためのCPU606が搭載さ
れており、またCPU606が動作するための一時記憶
としてRAM607が接続されている。
同様に、LCDの表示部604、および操作ボタン60
5が接続されており、また電話として機能するための電
話機能部602を備えている。コントローラ部601
は、機器全体の制御を行うためのCPU606が搭載さ
れており、またCPU606が動作するための一時記憶
としてRAM607が接続されている。
【0073】また、個人の情報を記憶したROM609
が搭載されており、電話番号や、携帯機器会社が個人を
識別するためのID情報などが記憶されている。ROM
609は、ROMI/F608を介してCPU606と
接続されており、必要に応じてROM609の部分だけ
を脱着可能な構成となっている。
が搭載されており、電話番号や、携帯機器会社が個人を
識別するためのID情報などが記憶されている。ROM
609は、ROMI/F608を介してCPU606と
接続されており、必要に応じてROM609の部分だけ
を脱着可能な構成となっている。
【0074】また、携帯機器3には外部拡張I/F60
3があり、例えば赤外線通信などの無線I/Fを取り付
けることにより、ほかの機器との通信も可能であり、ま
た本実施形態においては、MFP11と接続し、情報を
送受信するためのI/Fとして使用できるものである。
3があり、例えば赤外線通信などの無線I/Fを取り付
けることにより、ほかの機器との通信も可能であり、ま
た本実施形態においては、MFP11と接続し、情報を
送受信するためのI/Fとして使用できるものである。
【0075】また、外部拡張I/F603には、ICカ
ードなどを取り付けることも可能であり、個人情報やユ
ーザが使用する情報などを、内部のROM609やRA
M607ではなく、ICカードへ記憶させることも可能
である。
ードなどを取り付けることも可能であり、個人情報やユ
ーザが使用する情報などを、内部のROM609やRA
M607ではなく、ICカードへ記憶させることも可能
である。
【0076】上記のように構成された画像処理装置およ
び携帯機器において、MFPに対して画像を登録した場
合に、画像を登録したMFPと、その画像のID情報を
ユーザが所有する携帯機器内部に記憶させることによ
り、再びユーザが別のMFPから画像の取得を要求しよ
うとした場合、細かい操作をユーザが行わなくても、M
FPが携帯機器内部に記憶されている情報を自動的に読
み取ることにより、簡単な操作で画像の取得を行える。
以下、その実施形態について詳述する。
び携帯機器において、MFPに対して画像を登録した場
合に、画像を登録したMFPと、その画像のID情報を
ユーザが所有する携帯機器内部に記憶させることによ
り、再びユーザが別のMFPから画像の取得を要求しよ
うとした場合、細かい操作をユーザが行わなくても、M
FPが携帯機器内部に記憶されている情報を自動的に読
み取ることにより、簡単な操作で画像の取得を行える。
以下、その実施形態について詳述する。
【0077】図6は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、図2に示したプリンタ部202のCPU301が
ROM303等に記憶される制御プログラムに基づいて
実行されるデータ登録処理手順に対応する。なお、S5
01〜S509は各ステップを示す。
る第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、図2に示したプリンタ部202のCPU301が
ROM303等に記憶される制御プログラムに基づいて
実行されるデータ登録処理手順に対応する。なお、S5
01〜S509は各ステップを示す。
【0078】まず、CPU301は、ユーザが不図示の
操作部を操作してMFP11に対して画像登録の要求が
くるまで待機している(S501)。ユーザが操作部を
操作して、MFP11に対して画像登録の要求を行った
場合、CPU301は図1のモニタ12へ携帯機器3を
接続するような指示を出力し、ユーザに対して携帯機器
3の装着を促す(S502) 。
操作部を操作してMFP11に対して画像登録の要求が
くるまで待機している(S501)。ユーザが操作部を
操作して、MFP11に対して画像登録の要求を行った
場合、CPU301は図1のモニタ12へ携帯機器3を
接続するような指示を出力し、ユーザに対して携帯機器
3の装着を促す(S502) 。
【0079】そして、CPU301は、図5に示される
携帯機器3が接続されるまで待機する(S503)。ユ
ーザが携帯機器3を接続した後、操作部から携帯機器3
の接続が終了したことを通知し、CPU301はそれを
受けて、次の処理へ移行する。携帯機器3の接続は、図
3に示した拡張I/OI/F316を介して行われる。
拡張I/O I/F316はMFP11毎に様々な形態
をとることが可能であり、例えばBluetoothな
どの無線通信などによって携帯機器3と通信を行うこと
が可能である。
携帯機器3が接続されるまで待機する(S503)。ユ
ーザが携帯機器3を接続した後、操作部から携帯機器3
の接続が終了したことを通知し、CPU301はそれを
受けて、次の処理へ移行する。携帯機器3の接続は、図
3に示した拡張I/OI/F316を介して行われる。
拡張I/O I/F316はMFP11毎に様々な形態
をとることが可能であり、例えばBluetoothな
どの無線通信などによって携帯機器3と通信を行うこと
が可能である。
【0080】携帯機器3の接続が終了した後、CPU3
01は、図4に示したCPU401と不図示の専用I/
Fで通信を行い、CPU401へ原稿を読み込ませる指
示を行う(S504)。原稿のスキャン動作が終了した
ことを、CPU401から通知されたCPU301は、
次に図4のRAM402から、図3のRAM302へ専
用I/Fを介してデータを再転送する。
01は、図4に示したCPU401と不図示の専用I/
Fで通信を行い、CPU401へ原稿を読み込ませる指
示を行う(S504)。原稿のスキャン動作が終了した
ことを、CPU401から通知されたCPU301は、
次に図4のRAM402から、図3のRAM302へ専
用I/Fを介してデータを再転送する。
【0081】さらに、CPU301は、前記されたよう
にMFP11に接続された携帯機器3より、携帯機器3
内部のROM609に記憶されている携帯機器3の電話
番号や、携帯機器3毎に独立に管理されているIDの読
み込みを開始する(S505)。
にMFP11に接続された携帯機器3より、携帯機器3
内部のROM609に記憶されている携帯機器3の電話
番号や、携帯機器3毎に独立に管理されているIDの読
み込みを開始する(S505)。
【0082】これらの情報は携帯機器3毎に独立した値
である。携帯IDの読み取りを正常に行えた場合、CP
U301はその読み出した情報をRAM302上に再転
送した画像データの最後に付加して(S506)、RA
M102へ保存する。
である。携帯IDの読み取りを正常に行えた場合、CP
U301はその読み出した情報をRAM302上に再転
送した画像データの最後に付加して(S506)、RA
M102へ保存する。
【0083】次に、CPU301はMFP11に固有に
付けられているネットワーク上の名前を拡張I/OI/
F316を介して、携帯機器3のRAM607上に、画
像データ固有に振られたIDと共に保存する(S50
7)。そして、CPU301は、次にハードディスク3
09へRAM302上に一時記憶されている画像データ
を転送する処理を行い(S508)、処理を終了する。
付けられているネットワーク上の名前を拡張I/OI/
F316を介して、携帯機器3のRAM607上に、画
像データ固有に振られたIDと共に保存する(S50
7)。そして、CPU301は、次にハードディスク3
09へRAM302上に一時記憶されている画像データ
を転送する処理を行い(S508)、処理を終了する。
【0084】一方、ステップS505で、CPU301
が携帯ID情報読み込みOKと判断できなかった場合に
は、すなわち、携帯機器3からID情報を正常に読み取
ることができなかった場合、CPU301はモニタ12
に携帯機器3からの情報が読み取れないことをエラーと
して表示し(S509)、携帯機器3のID情報が付加
されていない画像データをハードディスクへ転送し(S
508)、すべての処理を終了する。
が携帯ID情報読み込みOKと判断できなかった場合に
は、すなわち、携帯機器3からID情報を正常に読み取
ることができなかった場合、CPU301はモニタ12
に携帯機器3からの情報が読み取れないことをエラーと
して表示し(S509)、携帯機器3のID情報が付加
されていない画像データをハードディスクへ転送し(S
508)、すべての処理を終了する。
【0085】図7は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、図2に示したイメージリーダ部(スキャナ部)2
01のCPU401がROM403等に記憶される制御
プログラムに基づいて実行される原稿画像読み取り処理
手順(CPU401が原稿を読み込み、RAM402へ
転送するまでの動作手順)に対応する。なお、S701
〜S704は各ステップを示す。
る第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、図2に示したイメージリーダ部(スキャナ部)2
01のCPU401がROM403等に記憶される制御
プログラムに基づいて実行される原稿画像読み取り処理
手順(CPU401が原稿を読み込み、RAM402へ
転送するまでの動作手順)に対応する。なお、S701
〜S704は各ステップを示す。
【0086】まず、CPU401は、プリンタ部202
のCPU301より原稿の読み取り(読み込み)を要求
されるまで待機状態となっている(S701)。次に、
プリンタ部202のCPU301より原稿の読み取り要
求がくると、図4に示したスキャナ407へ原稿をスキ
ャンするための諸設定を行う(S702)。
のCPU301より原稿の読み取り(読み込み)を要求
されるまで待機状態となっている(S701)。次に、
プリンタ部202のCPU301より原稿の読み取り要
求がくると、図4に示したスキャナ407へ原稿をスキ
ャンするための諸設定を行う(S702)。
【0087】次に、スキャナI/F408内部にあるD
MACへデータ転送するための設定を行った上で起動を
かける(S703)。そして、起動をかけられたスキャ
ナI/F408内部のDMACは、スキャナ407に指
示を出し実際に原稿台上に乗せられた原稿をスキャンさ
せ、スキャンによって得られた画像の電子データを受信
し、予めCPU401によって指定されたRAM402
上のアドレスへ、画像の電子データをDMA転送する。
MACへデータ転送するための設定を行った上で起動を
かける(S703)。そして、起動をかけられたスキャ
ナI/F408内部のDMACは、スキャナ407に指
示を出し実際に原稿台上に乗せられた原稿をスキャンさ
せ、スキャンによって得られた画像の電子データを受信
し、予めCPU401によって指定されたRAM402
上のアドレスへ、画像の電子データをDMA転送する。
【0088】この動作をスキャナ407から全ての電子
データを受信するまで繰り返し、電子データを全てRA
M402上へ転送した時点で、CPU401へ割り込み
信号を出力する。
データを受信するまで繰り返し、電子データを全てRA
M402上へ転送した時点で、CPU401へ割り込み
信号を出力する。
【0089】そして、スキャナI/F408内部のDM
ACからDMA転送終了の割り込みを通知されるまでC
PU401は待機しており(S704)、スキャナI/
F408内部のDMACから割り込み信号を受信する
と、CPU401は原稿のスキャン動作をすべて終了
し、プリンタ部202のCPU301に対して専用の通
信I/Fを使用して、通知を行う。
ACからDMA転送終了の割り込みを通知されるまでC
PU401は待機しており(S704)、スキャナI/
F408内部のDMACから割り込み信号を受信する
と、CPU401は原稿のスキャン動作をすべて終了
し、プリンタ部202のCPU301に対して専用の通
信I/Fを使用して、通知を行う。
【0090】図8は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、図2に示したプリンタ部202のCPU301が
RAM302上に一時記憶されている画像データをハー
ドディスク309へ保存する際の動作手順に対応する。
なお、S801〜S803は各ステップを示す。
る第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、図2に示したプリンタ部202のCPU301が
RAM302上に一時記憶されている画像データをハー
ドディスク309へ保存する際の動作手順に対応する。
なお、S801〜S803は各ステップを示す。
【0091】まず、CPU301はハードディスク30
9のRegisterを設定し(S801)、転送を開
始するセクタの位置そして転送するデータの転送長の指
定を行い、起動をかける。
9のRegisterを設定し(S801)、転送を開
始するセクタの位置そして転送するデータの転送長の指
定を行い、起動をかける。
【0092】次に、IDEI/F310内部のDMAC
にRAM302上の画像データが保存されているアドレ
ス、また上述した携帯機器のID情報を付加したときの
データの総転送量を指定し、起動をかける(S80
2)。そして、起動をかけられたIDEI/F310内
部のDMACは、CPU301から指定されたアドレス
よりデータを読み込み、HDD側へ転送を行う。
にRAM302上の画像データが保存されているアドレ
ス、また上述した携帯機器のID情報を付加したときの
データの総転送量を指定し、起動をかける(S80
2)。そして、起動をかけられたIDEI/F310内
部のDMACは、CPU301から指定されたアドレス
よりデータを読み込み、HDD側へ転送を行う。
【0093】次に、CPU301は、IDEI/F31
0内部のDMACからの転送終了割り込みを受信するま
で待機し(S803)、IDEI/F310内部のDM
ACからの転送終了割り込みを受信した時点で、CPU
301はすべての処理を終了する。
0内部のDMACからの転送終了割り込みを受信するま
で待機し(S803)、IDEI/F310内部のDM
ACからの転送終了割り込みを受信した時点で、CPU
301はすべての処理を終了する。
【0094】次に、ユーザが画像データが登録されてい
るMFP11とは別のMFP11を使用して、画像が登
録されているMFPより画像の電子データを取得する際
の処理動作について詳述する。
るMFP11とは別のMFP11を使用して、画像が登
録されているMFPより画像の電子データを取得する際
の処理動作について詳述する。
【0095】図9は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、ユーザの指示によりCPU301がネットワーク
上の別のMFP内部に登録されている画像を取得する際
の動作手順に対応する。なお、S901〜S911は各
ステップを示す。
る第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、ユーザの指示によりCPU301がネットワーク
上の別のMFP内部に登録されている画像を取得する際
の動作手順に対応する。なお、S901〜S911は各
ステップを示す。
【0096】まず、図3に示したCPU301は、ユー
ザが不図示の操作部を操作することにより、画像の取得
要求を行うまで待機している(S901)。ユーザがM
FP11の操作部を操作することによって、ネットワー
ク上に接続されている別のMFP11内部に登録されて
いる画像データを取得することを要求した場合、モニタ
12上に携帯機器3を接続することを促す表示を出力さ
せ、ユーザの携帯機器3を装着することを促す(S90
2)。次に、CPU301は、ユーザが携帯機器3をM
FP11に装着するまで待機する(S903)。
ザが不図示の操作部を操作することにより、画像の取得
要求を行うまで待機している(S901)。ユーザがM
FP11の操作部を操作することによって、ネットワー
ク上に接続されている別のMFP11内部に登録されて
いる画像データを取得することを要求した場合、モニタ
12上に携帯機器3を接続することを促す表示を出力さ
せ、ユーザの携帯機器3を装着することを促す(S90
2)。次に、CPU301は、ユーザが携帯機器3をM
FP11に装着するまで待機する(S903)。
【0097】ユーザが携帯機器2を接続した後、操作部
から携帯機器3の接続が終了したことを通知し、CPU
301はそれを受けて、携帯機器3内部のRAM607
上に記憶されている、画像を登録した際のMFP11と
登録した画像のID情報と携帯機器のID情報とを読み
込むOKかどうかを判断し(S904)、CPU301
は、携帯機器3内部のRAM607上に、画像を登録し
た際のMFP11と登録した画像のID情報が存在して
いると判断した場合に、モニタ12に携帯機器3内部の
情報を表示し、ユーザに選択させる。
から携帯機器3の接続が終了したことを通知し、CPU
301はそれを受けて、携帯機器3内部のRAM607
上に記憶されている、画像を登録した際のMFP11と
登録した画像のID情報と携帯機器のID情報とを読み
込むOKかどうかを判断し(S904)、CPU301
は、携帯機器3内部のRAM607上に、画像を登録し
た際のMFP11と登録した画像のID情報が存在して
いると判断した場合に、モニタ12に携帯機器3内部の
情報を表示し、ユーザに選択させる。
【0098】ユーザが、モニタ12に表示された情報を
もとに、所望の画像を選択すると、CPU301は、選
択された画像が登録されている別のMFP11を図1に
示したネットワーク2上で検索し、画像が登録されてい
る別のMFP11に対して、図3のネットワークインタ
フェースコントローラ311を介して、ユーザが所望す
る画像の転送要求を行う(S905)。この際、ユーザ
が所望する画像のID情報とその画像に付加されている
携帯機器のID情報とをその画像に付加されているMF
Pの情報に対応するMFPに送信する。
もとに、所望の画像を選択すると、CPU301は、選
択された画像が登録されている別のMFP11を図1に
示したネットワーク2上で検索し、画像が登録されてい
る別のMFP11に対して、図3のネットワークインタ
フェースコントローラ311を介して、ユーザが所望す
る画像の転送要求を行う(S905)。この際、ユーザ
が所望する画像のID情報とその画像に付加されている
携帯機器のID情報とをその画像に付加されているMF
Pの情報に対応するMFPに送信する。
【0099】このとき、携帯機器3内部のRAM607
上に記憶されている画像のID番号も、画像が登録され
ているMFP11へ通知することにより、ユーザが所望
する画像を検索することが可能となっている。次に、C
PU301は、画像が登録されているMFP11よりユ
ーザが所望する画像が、登録されていて、かつ転送が可
能であるという通知が来るまで待機する(S906)。
この際、画像が登録されている別のMFP11は送信さ
れた画像のID情報と携帯機器のID情報との関係をチ
ェックし、登録されている画像のID情報と携帯機器の
ID情報と一致すれば転送が可能であることを画像の転
送要求を行ったMFP11に送信し、一致しなければ転
送が可能でないと画像の転送要求を行ったMFP11に
送信する。
上に記憶されている画像のID番号も、画像が登録され
ているMFP11へ通知することにより、ユーザが所望
する画像を検索することが可能となっている。次に、C
PU301は、画像が登録されているMFP11よりユ
ーザが所望する画像が、登録されていて、かつ転送が可
能であるという通知が来るまで待機する(S906)。
この際、画像が登録されている別のMFP11は送信さ
れた画像のID情報と携帯機器のID情報との関係をチ
ェックし、登録されている画像のID情報と携帯機器の
ID情報と一致すれば転送が可能であることを画像の転
送要求を行ったMFP11に送信し、一致しなければ転
送が可能でないと画像の転送要求を行ったMFP11に
送信する。
【0100】そして、画像が登録されている別のMFP
11より、ユーザが所望する画像を転送可能であると通
知された場合、次にCPU301は、ネットワークイン
タフェースコントローラ311内部のDMACに起動を
かけ、画像が登録されている別のMFP11からネット
ワーク2経由で転送されてくるデータを取り込む準備を
行う(S907)。
11より、ユーザが所望する画像を転送可能であると通
知された場合、次にCPU301は、ネットワークイン
タフェースコントローラ311内部のDMACに起動を
かけ、画像が登録されている別のMFP11からネット
ワーク2経由で転送されてくるデータを取り込む準備を
行う(S907)。
【0101】次に、CPU301は、ネットワークイン
タフェースコントローラ311内部のDMACから、C
PU301が予め設定した転送長分のデータを転送し終
わったことを通知する割り込み信号を待つ(S90
8)。
タフェースコントローラ311内部のDMACから、C
PU301が予め設定した転送長分のデータを転送し終
わったことを通知する割り込み信号を待つ(S90
8)。
【0102】そして、ネットワークインタフェースコン
トローラ311内部のDMACから、転送終了の割り込
み信号が通知された時点で、RAM302上にユーザの
所望する画像データの取り込みが終了したとして、CP
U301はすべての処理を終了する。
トローラ311内部のDMACから、転送終了の割り込
み信号が通知された時点で、RAM302上にユーザの
所望する画像データの取り込みが終了したとして、CP
U301はすべての処理を終了する。
【0103】RAM302に取り込まれた画像データ
は、その後ユーザが希望する処理、たとえばハードディ
スクへの保存、またはプリンタ部から紙などの記録媒体
へ印刷するなどが、選択され、画像を取り込んだMFP
はユーザの選択した処理を行う。
は、その後ユーザが希望する処理、たとえばハードディ
スクへの保存、またはプリンタ部から紙などの記録媒体
へ印刷するなどが、選択され、画像を取り込んだMFP
はユーザの選択した処理を行う。
【0104】一方、ステップS906で、画像が登録さ
れている別のMFP11から、ユーザが所望する画像デ
ータが無い、もしくは何らかの理由で画像の転送ができ
ないことを通知された場合、CPU301は画像の取得
ができないことをモニタ12にエラーメッセージとして
表示し(S909)、すべての処理を終了する。
れている別のMFP11から、ユーザが所望する画像デ
ータが無い、もしくは何らかの理由で画像の転送ができ
ないことを通知された場合、CPU301は画像の取得
ができないことをモニタ12にエラーメッセージとして
表示し(S909)、すべての処理を終了する。
【0105】一方、ステップS904で、携帯機器内部
のRAM607上に画像を登録したMFPや画像のID
情報が記憶されていないと判断した場合、モニタ12上
に携帯機器内部に情報が書き込まれていないことを通知
し、次にユーザに対してマニュアル動作でネットワーク
2上の別のMFPおよびその中に記憶されている画像を
選択するか、否かを促す表示を出力する(S910)。
のRAM607上に画像を登録したMFPや画像のID
情報が記憶されていないと判断した場合、モニタ12上
に携帯機器内部に情報が書き込まれていないことを通知
し、次にユーザに対してマニュアル動作でネットワーク
2上の別のMFPおよびその中に記憶されている画像を
選択するか、否かを促す表示を出力する(S910)。
【0106】そして、ステップS911で、ユーザによ
るマニュアル指定の有無を判断して、マニュアル指定が
有ると判断した場合は、例えばネットワーク2上の別の
MFP11および登録画像を選択した場合、ステップS
906の動作に移行し、前記したように処理を継続す
る。
るマニュアル指定の有無を判断して、マニュアル指定が
有ると判断した場合は、例えばネットワーク2上の別の
MFP11および登録画像を選択した場合、ステップS
906の動作に移行し、前記したように処理を継続す
る。
【0107】一方、S911において、マニュアル指定
がないと判断した場合は、例えばユーザが処理の継続を
断念したと判断した場合、CPU301はすべての処理
を終了する。
がないと判断した場合は、例えばユーザが処理の継続を
断念したと判断した場合、CPU301はすべての処理
を終了する。
【0108】このように本実施形態によれば、MFP1
1に対して画像を登録した場合に、画像を登録したMF
P11と、その画像のID情報をユーザが所有する携帯
機器内部に記憶させることにより、再びユーザがネット
ワーク上の別のMFP11から画像の取得を要求しよう
とした場合、細かい操作をユーザが行わなくても、MF
P11が携帯機器3内部に記憶されている情報を自動的
に読み取ることにより、簡単な操作で画像の取得を行え
る。
1に対して画像を登録した場合に、画像を登録したMF
P11と、その画像のID情報をユーザが所有する携帯
機器内部に記憶させることにより、再びユーザがネット
ワーク上の別のMFP11から画像の取得を要求しよう
とした場合、細かい操作をユーザが行わなくても、MF
P11が携帯機器3内部に記憶されている情報を自動的
に読み取ることにより、簡単な操作で画像の取得を行え
る。
【0109】〔第2実施形態〕図10は、本発明の第2
実施形態を示す画像処理装置を適用可能な情報処理シス
テムの一例を示す概略図であり、図1と同一のものには
同一の符号を付してある。なお、第2実施形態が第1実
施形態と異なるのは、ネットワーク上にサーバ4が接続
されており、このサーバ4でネットワーク2上に接続さ
れている全てのMFPにおける画像の登録を統合して管
理している点である。
実施形態を示す画像処理装置を適用可能な情報処理シス
テムの一例を示す概略図であり、図1と同一のものには
同一の符号を付してある。なお、第2実施形態が第1実
施形態と異なるのは、ネットワーク上にサーバ4が接続
されており、このサーバ4でネットワーク2上に接続さ
れている全てのMFPにおける画像の登録を統合して管
理している点である。
【0110】図10において、4はサーバで、通常のデ
ータ処理装置が備えるCPU,RAM,ROMを含むコ
ントローラ部,ハードディスク,入出力デバイスから構
成されているものとする。
ータ処理装置が備えるCPU,RAM,ROMを含むコ
ントローラ部,ハードディスク,入出力デバイスから構
成されているものとする。
【0111】図11は、本発明に係る画像処理装置にお
ける第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
であり、図3に示したプリンタ部202のCPU301
の動作手順に対応する。なお、S501〜S509,S
1101は各ステップを示す。
ける第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
であり、図3に示したプリンタ部202のCPU301
の動作手順に対応する。なお、S501〜S509,S
1101は各ステップを示す。
【0112】まず、CPU301は、ユーザが不図示の
操作部を操作してMFP1に対して画像登録の要求がく
るまで待機している(S501)。ユーザが操作部を操
作して、MFP1に対して画像登録の要求を行った場
合、CPU301は図1のモニタ12へ携帯機器3を接
続するような指示を出力し、ユーザに対して携帯機器の
装着を促す(S502)。
操作部を操作してMFP1に対して画像登録の要求がく
るまで待機している(S501)。ユーザが操作部を操
作して、MFP1に対して画像登録の要求を行った場
合、CPU301は図1のモニタ12へ携帯機器3を接
続するような指示を出力し、ユーザに対して携帯機器の
装着を促す(S502)。
【0113】そして、CPU301は、図5に示した携
帯機器3が接続されるまで待機する(S503)。ユー
ザが携帯機器3を接続した後、操作部から携帯機器3の
接続が終了したことを通知し、CPU301はそれを受
けて、次の処理へ移行する。
帯機器3が接続されるまで待機する(S503)。ユー
ザが携帯機器3を接続した後、操作部から携帯機器3の
接続が終了したことを通知し、CPU301はそれを受
けて、次の処理へ移行する。
【0114】なお、携帯機器3の接続は、図3に示した
拡張I/OI/F316を介して行われる。拡張I/F
I/O316はMFPごとに様々な形態をとることが可
能であり、例えばBluetoothなどの無線通信な
どによって携帯機器3と通信を行うことが可能である。
拡張I/OI/F316を介して行われる。拡張I/F
I/O316はMFPごとに様々な形態をとることが可
能であり、例えばBluetoothなどの無線通信な
どによって携帯機器3と通信を行うことが可能である。
【0115】携帯機器3の接続が終了した後、CPU3
01は、図4のCPU401と不図示の専用I/Fで通
信を行い、CPU401へ原稿を読み込ませ、CPU4
01は第1実施形態で説明したように図7のフローチャ
ートに従って、原稿を読み込む。
01は、図4のCPU401と不図示の専用I/Fで通
信を行い、CPU401へ原稿を読み込ませ、CPU4
01は第1実施形態で説明したように図7のフローチャ
ートに従って、原稿を読み込む。
【0116】原稿のスキャン動作が終了したことを、C
PU401から通知されたCPU301は、次に図4の
RAM402から、図3のRAM302へ専用I/Fを
介してデータを再転送する。さらにCPU301は、前
記したようにMFP11に接続された携帯機器3より、
携帯機器端末内部のROM609に記憶されている携帯
機器端末の電話番号や、携帯機器端末ごとに独立に管理
されているIDの読み込みを開始する(S506)。
PU401から通知されたCPU301は、次に図4の
RAM402から、図3のRAM302へ専用I/Fを
介してデータを再転送する。さらにCPU301は、前
記したようにMFP11に接続された携帯機器3より、
携帯機器端末内部のROM609に記憶されている携帯
機器端末の電話番号や、携帯機器端末ごとに独立に管理
されているIDの読み込みを開始する(S506)。
【0117】これらの情報は携帯機器3毎に独立した値
である。携帯IDの読み取りを正常に行えた場合、CP
U301はその読み出した情報をRAM302上に再転
送した画像データの最後に付加するように、RAM10
2へ保存する。
である。携帯IDの読み取りを正常に行えた場合、CP
U301はその読み出した情報をRAM302上に再転
送した画像データの最後に付加するように、RAM10
2へ保存する。
【0118】次に、CPU301はMFP11に固有に
付けらえているネットワーク上の名前を拡張I/OI/
F316を介して、携帯機器3のRAM607上に、画
像データ固有に振られたIDと共に保存する(S50
7)。
付けらえているネットワーク上の名前を拡張I/OI/
F316を介して、携帯機器3のRAM607上に、画
像データ固有に振られたIDと共に保存する(S50
7)。
【0119】そして、CPU301は、ネットワーク2
上に存在するサーバ4に対して、登録した画像のIDと
MFPを認識するためのネットワーク2上の名前を記憶
させるため、図3に示したネットワークインタフェース
コントローラ311を介して、サーバ4へ通知する(S
1101)。そして、CPU301は、次にハードディ
スク309へRAM302上に一時記憶されている画像
データを転送する処理へ移行し(S508)、第1実施
形態で説明したように、図8に示したフローチャートに
従って画像データをハードディスク309へ記憶して、
処理を終了する。
上に存在するサーバ4に対して、登録した画像のIDと
MFPを認識するためのネットワーク2上の名前を記憶
させるため、図3に示したネットワークインタフェース
コントローラ311を介して、サーバ4へ通知する(S
1101)。そして、CPU301は、次にハードディ
スク309へRAM302上に一時記憶されている画像
データを転送する処理へ移行し(S508)、第1実施
形態で説明したように、図8に示したフローチャートに
従って画像データをハードディスク309へ記憶して、
処理を終了する。
【0120】一方、ステップS505において、携帯機
器3からID情報を正常に読み取ることができなかった
と判断した場合、CPU301はモニタ12に携帯機器
3からの情報が読み取れないことをエラーとして表示し
(S509)、携帯機器3のID情報が付加されていな
い画像データをハードディスク309へ転送し、すべて
の処理を終了する。
器3からID情報を正常に読み取ることができなかった
と判断した場合、CPU301はモニタ12に携帯機器
3からの情報が読み取れないことをエラーとして表示し
(S509)、携帯機器3のID情報が付加されていな
い画像データをハードディスク309へ転送し、すべて
の処理を終了する。
【0121】次に、ユーザが画像が登録されているMF
P11とは別のMFP11を使用して、画像が登録され
ているMFP11より画像の電子データを取得する際の
説明を詳細に行う。
P11とは別のMFP11を使用して、画像が登録され
ているMFP11より画像の電子データを取得する際の
説明を詳細に行う。
【0122】図12は、本発明に係る画像処理装置にお
ける第6のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
であり、ユーザの指示により、図2に示したプリンタ部
202のCPU301がネットワーク上の別のMFP1
1内部に登録されている画像を取得する際の動作手順に
対応する。なお、S901〜S911,S1201は各
ステップを示す。
ける第6のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
であり、ユーザの指示により、図2に示したプリンタ部
202のCPU301がネットワーク上の別のMFP1
1内部に登録されている画像を取得する際の動作手順に
対応する。なお、S901〜S911,S1201は各
ステップを示す。
【0123】まず、図3に示したプリンタ部202のC
PU301は、ユーザが不図示の操作部を操作すること
により、画像の取得要求を行うまで待機している(S9
01)。ユーザがMFPの操作部を操作することによっ
て、ネットワーク上に接続されている別のMFP内部に
登録されている画像データを取得することを要求した場
合、モニタ12上に携帯機器3を接続することを促す表
示を出力させ、ユーザの携帯機器3を装着することを促
す(S902)。
PU301は、ユーザが不図示の操作部を操作すること
により、画像の取得要求を行うまで待機している(S9
01)。ユーザがMFPの操作部を操作することによっ
て、ネットワーク上に接続されている別のMFP内部に
登録されている画像データを取得することを要求した場
合、モニタ12上に携帯機器3を接続することを促す表
示を出力させ、ユーザの携帯機器3を装着することを促
す(S902)。
【0124】次に、CPU301は、ユーザが携帯機器
3をMFP11に装着するまで待機する(S903)。
ユーザが携帯機器3を接続した後、操作部から携帯機器
3の接続が終了したことを通知し、CPU301はそれ
を受けて、携帯機器3内部のRAM607上に記憶され
ている、画像を登録した際のMFP11と登録した画像
のID情報を読み込んでMPFID情報読み込みOKか
どうかを判断して(S904)、CPU301は、携帯
機器3内部のRAM607上に、画像を登録した際のM
FPと登録した画像のID情報が存在した場合に、モニ
タ12に携帯機器3内部の情報を表示し、ユーザに選択
させる。
3をMFP11に装着するまで待機する(S903)。
ユーザが携帯機器3を接続した後、操作部から携帯機器
3の接続が終了したことを通知し、CPU301はそれ
を受けて、携帯機器3内部のRAM607上に記憶され
ている、画像を登録した際のMFP11と登録した画像
のID情報を読み込んでMPFID情報読み込みOKか
どうかを判断して(S904)、CPU301は、携帯
機器3内部のRAM607上に、画像を登録した際のM
FPと登録した画像のID情報が存在した場合に、モニ
タ12に携帯機器3内部の情報を表示し、ユーザに選択
させる。
【0125】ユーザが、モニタ12に表示された情報に
基づいて、所望の画像を選択すると、CPU301はネ
ットワーク2上のサーバ4に画像が登録されたMFP1
1がネットワーク2上に存在しているかを確認の問い合
わせを行い(S905)、サーバ4に対して画像転送要
求を行い(S1201)、ユーザが所望する画像が登録
されているMFP11のネットワーク2上のIPアドレ
スなどを取得する。
基づいて、所望の画像を選択すると、CPU301はネ
ットワーク2上のサーバ4に画像が登録されたMFP1
1がネットワーク2上に存在しているかを確認の問い合
わせを行い(S905)、サーバ4に対して画像転送要
求を行い(S1201)、ユーザが所望する画像が登録
されているMFP11のネットワーク2上のIPアドレ
スなどを取得する。
【0126】なお、ステップS905で、CPU301
は、選択された画像が登録されているMFP11を前記
したサーバ4から取得したIPアドレスを使用してアク
セスし、画像が登録されているMFPに対して、図3に
示したネットワークインタフェースコントローラ311
を介して、ユーザが所望する画像の転送要求を行う。
は、選択された画像が登録されているMFP11を前記
したサーバ4から取得したIPアドレスを使用してアク
セスし、画像が登録されているMFPに対して、図3に
示したネットワークインタフェースコントローラ311
を介して、ユーザが所望する画像の転送要求を行う。
【0127】このとき、携帯機器3内部のRAM607
上に記憶されている画像のID番号も、画像が登録され
ているMFP11へ通知することにより、ユーザが所望
する画像を検索することが可能となっている。
上に記憶されている画像のID番号も、画像が登録され
ているMFP11へ通知することにより、ユーザが所望
する画像を検索することが可能となっている。
【0128】次に、CPU301は、画像が登録されて
いるMFP11よりユーザが所望する画像が、登録され
ていて、かつ転送が可能であるという通知がくるまで待
機する(S906)。
いるMFP11よりユーザが所望する画像が、登録され
ていて、かつ転送が可能であるという通知がくるまで待
機する(S906)。
【0129】そして、画像が登録されているMFP11
より、ユーザが所望する画像を転送可能であると通知さ
れた場合、次にCPU301は、ネットワークインタフ
ェースコントローラ311内部のDMACに起動をか
け、画像が登録されているMFPからネットワーク2経
由で転送されてくるデータを取り込む準備を行う(S9
07)。
より、ユーザが所望する画像を転送可能であると通知さ
れた場合、次にCPU301は、ネットワークインタフ
ェースコントローラ311内部のDMACに起動をか
け、画像が登録されているMFPからネットワーク2経
由で転送されてくるデータを取り込む準備を行う(S9
07)。
【0130】次に、CPU301は、ネットワークイン
タフェースコントローラ311内部のDMACから、C
PU301が予め設定した転送長分のデータを転送し終
わったことを通知する割り込み信号を待つ(S90
8)。
タフェースコントローラ311内部のDMACから、C
PU301が予め設定した転送長分のデータを転送し終
わったことを通知する割り込み信号を待つ(S90
8)。
【0131】そして、ネットワークインタフェースコン
トローラ311内部のDMACから、転送終了の割り込
み信号が通知された時点で、RAM302上にユーザの
所望する画像データの取り込みが終了したとして、CP
U301はすべての処理を終了する。
トローラ311内部のDMACから、転送終了の割り込
み信号が通知された時点で、RAM302上にユーザの
所望する画像データの取り込みが終了したとして、CP
U301はすべての処理を終了する。
【0132】なお、RAM302に取り込まれた画像デ
ータは、その後、ユーザが希望する処理、たとえばハー
ドディスクへの保存、またはプリンタ部から紙などの記
録媒体へ印刷するなどが、選択され、画像を取り込んだ
MFP11はユーザの選択した処理を行う。
ータは、その後、ユーザが希望する処理、たとえばハー
ドディスクへの保存、またはプリンタ部から紙などの記
録媒体へ印刷するなどが、選択され、画像を取り込んだ
MFP11はユーザの選択した処理を行う。
【0133】一方、ステップS906で画像が登録され
ている別のMFPから、ユーザが所望する画像データが
無い、もしくは何らかの理由で画像の転送ができないこ
とを通知された場合、CPU301は画像の取得ができ
ないことをモニタ12にエラーメッセージとして表示し
(S909)、すべての処理を終了する。
ている別のMFPから、ユーザが所望する画像データが
無い、もしくは何らかの理由で画像の転送ができないこ
とを通知された場合、CPU301は画像の取得ができ
ないことをモニタ12にエラーメッセージとして表示し
(S909)、すべての処理を終了する。
【0134】一方、ステップS904で、携帯機器内部
のRAM607上に画像を登録したMFPや画像のID
情報が記憶されていない場合、モニタ12上に携帯機器
内部に情報が書き込まれていないことを通知し、次にユ
ーザに対してマニュアル動作でネットワーク2上の別の
MFP11およびその中に記憶されている画像を選択す
るか、否かを促す表示を出力する(S910)。
のRAM607上に画像を登録したMFPや画像のID
情報が記憶されていない場合、モニタ12上に携帯機器
内部に情報が書き込まれていないことを通知し、次にユ
ーザに対してマニュアル動作でネットワーク2上の別の
MFP11およびその中に記憶されている画像を選択す
るか、否かを促す表示を出力する(S910)。
【0135】そして、ステップS911で、ユーザによ
るマニュアル指定の有無を判断して、マニュアル指定が
有ると判断した場合は、例えばネットワーク2上の別の
MFP11および登録画像を選択した場合は、ステップ
S906の動作に移行し、前記したように処理を継続す
る。
るマニュアル指定の有無を判断して、マニュアル指定が
有ると判断した場合は、例えばネットワーク2上の別の
MFP11および登録画像を選択した場合は、ステップ
S906の動作に移行し、前記したように処理を継続す
る。
【0136】一方、S911において、マニュアル指定
がないと判断した場合は、例えばユーザが処理の継続を
断念したと判断した場合、CPU301はすべての処理
を終了する。
がないと判断した場合は、例えばユーザが処理の継続を
断念したと判断した場合、CPU301はすべての処理
を終了する。
【0137】このように本実施形態によれば、MFPに
対して画像を登録した場合に、画像を登録したMFP
と、その画像のID情報をユーザが所有する携帯機器内
部に記憶させ、さらにその登録した情報をネットワーク
上にある登録画像を管理しているサーバへ記憶させてお
くことにより、再びユーザが別のMFPから画像の取得
を要求しようとした場合、サーバへ携帯機器から取得し
た情報を問い合わせ、すばやく画像が登録されているM
FPを検索することが可能であり、さらに携帯機器を使
用しない場合であっても、サーバ4上に記憶されている
情報からユーザがマニュアル動作でネットワーク上のM
FPに登録されている画像を検索し易くなる。
対して画像を登録した場合に、画像を登録したMFP
と、その画像のID情報をユーザが所有する携帯機器内
部に記憶させ、さらにその登録した情報をネットワーク
上にある登録画像を管理しているサーバへ記憶させてお
くことにより、再びユーザが別のMFPから画像の取得
を要求しようとした場合、サーバへ携帯機器から取得し
た情報を問い合わせ、すばやく画像が登録されているM
FPを検索することが可能であり、さらに携帯機器を使
用しない場合であっても、サーバ4上に記憶されている
情報からユーザがマニュアル動作でネットワーク上のM
FPに登録されている画像を検索し易くなる。
【0138】以下、図13に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る画像処理装置を適用可能なデータ処理シ
ステムで読み出し可能なデータ処理プログラムの構成に
ついて説明する。
て本発明に係る画像処理装置を適用可能なデータ処理シ
ステムで読み出し可能なデータ処理プログラムの構成に
ついて説明する。
【0139】図13は、本発明に係る画像処理装置を適
用可能なデータ処理システムで読み出し可能な各種デー
タ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを
説明する図である。
用可能なデータ処理システムで読み出し可能な各種デー
タ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを
説明する図である。
【0140】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0141】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
【0142】本実施形態における図6〜図9,図11,
図12に示す機能が外部からインストールされるプログ
ラムによって、ホストコンピュータにより遂行されてい
てもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシ
ュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワ
ークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情
報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用され
るものである。
図12に示す機能が外部からインストールされるプログ
ラムによって、ホストコンピュータにより遂行されてい
てもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシ
ュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワ
ークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情
報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用され
るものである。
【0143】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0144】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0145】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリ
カード,ROM,EEPROM等を用いることができ
る。
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリ
カード,ROM,EEPROM等を用いることができ
る。
【0146】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0147】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0148】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜第34の発明によれば、画像処理装置における画像処
理手段に対する画像処理要求時に、通信インタフェース
を介して所定の携帯機器に登録されている識別情報を取
得できたかどうかを判定した際に、識別情報を取得でき
たと判定された場合に、画像処理手段により画像処理さ
れる画像データに該取得している前記識別情報を付加し
て前記記憶装置に登録させ、該登録後、前記画像データ
が登録された画像処理装置を特定するための特定情報を
前記通信インタフェースを介して前記所定の携帯機器に
転送するので、以後、当該携帯機器に登録されたユーザ
の識別情報の承認処理に必要な識別情報入力操作負担を
不要とし、かつ、当該携帯機器が他の画像処理装置に接
続された場合に、画像データを登録したいずれかの画像
処理装置を容易に特定することができる画像処理環境を
自在に構築することができる。
〜第34の発明によれば、画像処理装置における画像処
理手段に対する画像処理要求時に、通信インタフェース
を介して所定の携帯機器に登録されている識別情報を取
得できたかどうかを判定した際に、識別情報を取得でき
たと判定された場合に、画像処理手段により画像処理さ
れる画像データに該取得している前記識別情報を付加し
て前記記憶装置に登録させ、該登録後、前記画像データ
が登録された画像処理装置を特定するための特定情報を
前記通信インタフェースを介して前記所定の携帯機器に
転送するので、以後、当該携帯機器に登録されたユーザ
の識別情報の承認処理に必要な識別情報入力操作負担を
不要とし、かつ、当該携帯機器が他の画像処理装置に接
続された場合に、画像データを登録したいずれかの画像
処理装置を容易に特定することができる画像処理環境を
自在に構築することができる。
【0149】また、他の画像処理装置に登録された画像
データの取得要求を指示時に、前記所定の携帯機器から
前記特定情報を取得できたかどうかを判定した際に、前
記特定情報を取得できたと判定された場合に、該特定情
報に従う他の画像処理装置に対して登録されている画像
データの取得要求を前記ネットワークを介して通知し、
該画像データの取得要求に応じて他の画像処理装置から
転送される外部画像データを取得するので、携帯機器の
ユーザがいずれかの画像処理装置に登録してある画像デ
ータを管理する他の画像処理装置を容易に識別してユー
ザが登録した画像データを容易に他の画像処理装置から
取得して画像処理することができる。
データの取得要求を指示時に、前記所定の携帯機器から
前記特定情報を取得できたかどうかを判定した際に、前
記特定情報を取得できたと判定された場合に、該特定情
報に従う他の画像処理装置に対して登録されている画像
データの取得要求を前記ネットワークを介して通知し、
該画像データの取得要求に応じて他の画像処理装置から
転送される外部画像データを取得するので、携帯機器の
ユーザがいずれかの画像処理装置に登録してある画像デ
ータを管理する他の画像処理装置を容易に識別してユー
ザが登録した画像データを容易に他の画像処理装置から
取得して画像処理することができる。
【0150】また、ユーザ識別情報およびいずれかの画
像処理装置を特定するための特定情報を記憶手段に記憶
しておき、いずれかの画像処理装置からの情報取得要求
に応じて、前記記憶手段に記憶された前記ユーザ識別情
報または前記特定情報を前記所定の通信インタフェース
を介して転送するとともに、いずれかの画像処理装置に
おける画像登録要求に基づき、該画像処理装置から転送
される特定情報を前記記憶手段に登録するので、携帯機
器の記憶させた識別情報および画像データ登録先を示す
特定情報を利用して、画像処理装置の認証処理時あるい
は画像データの取得処理時に必要なユーザによる操作指
示負担を軽減して、画像処理要求あるいは登録した画像
データに対する画像処理要求を自在に行える等の効果を
奏する。
像処理装置を特定するための特定情報を記憶手段に記憶
しておき、いずれかの画像処理装置からの情報取得要求
に応じて、前記記憶手段に記憶された前記ユーザ識別情
報または前記特定情報を前記所定の通信インタフェース
を介して転送するとともに、いずれかの画像処理装置に
おける画像登録要求に基づき、該画像処理装置から転送
される特定情報を前記記憶手段に登録するので、携帯機
器の記憶させた識別情報および画像データ登録先を示す
特定情報を利用して、画像処理装置の認証処理時あるい
は画像データの取得処理時に必要なユーザによる操作指
示負担を軽減して、画像処理要求あるいは登録した画像
データに対する画像処理要求を自在に行える等の効果を
奏する。
【図1】本発明の第1実施形態を示す画像処理装置を適
用可能な情報処理システムの一例を示す概略図である。
用可能な情報処理システムの一例を示す概略図である。
【図2】図1に示したMFPの構成を説明する概略断面
図である。
図である。
【図3】図1に示したMFPのプリンタ部の制御構成を
説明するブロック図である。
説明するブロック図である。
【図4】図2に示したイメージリーダ部(スキャナ部)
の制御構成を説明するブロック図である。
の制御構成を説明するブロック図である。
【図5】図1に示した携帯機器の制御構成を説明するブ
ロック図である。
ロック図である。
【図6】本発明に係る画像処理装置における第1のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】本発明に係る画像処理装置における第2のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図8】本発明に係る画像処理装置における第3のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図9】本発明に係る画像処理装置における第4のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第2実施形態を示す画像処理装置を
適用可能な情報処理システムの一例を示す概略図であ
る。
適用可能な情報処理システムの一例を示す概略図であ
る。
【図11】本発明に係る画像処理装置における第5のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図12】本発明に係る画像処理装置における第6のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図13】本発明に係る画像処理装置を適用可能なデー
タ処理システムで読み出し可能な各種データ処理プログ
ラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図で
ある。
タ処理システムで読み出し可能な各種データ処理プログ
ラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図で
ある。
1 MFPシステム
2 ローカルエリアネットワーク
3 携帯機器
11 MFP
12 モニタ
301 CPU
302 RAM
303 ROM
304 ローカルバス
305 I/Oバス
306 ブリッジ回路
307 プリンタ部
308 プリンタI/F
309 ハードディスク
310 IDEI/F
311 ネットワークインタフェースコントローラ
312 IPU
313 ラスタイメージプロセッサ
314 VRAM
315 VIDEOI/F
316 拡張I/O I/F
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 5B021 AA01 BB01 BB04 CC06 EE04
5C062 AA05 AA12 AA29 AB38 AC43
AF00 BA04 BB03
5C075 CA03 CA14 CD02
5K101 KK01 LL01 LL12 NN06 NN18
NN21
Claims (34)
- 【請求項1】 所定の複合画像処理を行う画像処理手段
を備え、ネットワークを介して接続されている他の画像
処理装置と通信可能な画像処理装置であって、 所定の携帯機器と通信するための通信インタフェース
と、 前記画像処理手段に対する画像処理要求時に、前記通信
インタフェースを介して前記所定の携帯機器に登録され
ている識別情報を取得できたかどうかを判定する第1の
判定手段と、 前記第1の判定手段により前記識別情報を取得できたと
判定された場合に、前記画像処理手段により画像処理さ
れる画像データに該取得している前記識別情報を付加し
て前記記憶装置に登録させる登録手段と、 前記登録手段による前記画像データの登録後、前記画像
データが登録された画像処理装置を特定するための特定
情報を前記通信インタフェースを介して前記所定の携帯
機器に転送する転送手段と、を有することを特徴とする
画像処理装置。 - 【請求項2】 他の画像処理装置に登録された画像デー
タの取得要求を指示する指示手段と、 前記指示手段による前記取得要求指示時に、前記所定の
携帯機器から前記特定情報を取得できたかどうかを判定
する第2の判定手段と、 前記第2の判定手段により前記特定情報を取得できたと
判定された場合に、該特定情報に従う他の画像処理装置
に対して登録されている画像データの取得要求を前記ネ
ットワークを介して通知する通知手段と、 前記通知手段による前記画像データの取得要求に応じて
他の画像処理装置から転送される外部画像データを取得
する画像データ取得手段と、を有することを特徴とする
請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項3】 前記画像処理手段は、前記画像データ取
得手段により取得される外部画像データを記録媒体上に
画像出力することを特徴とする請求項2記載の画像処理
装置。 - 【請求項4】 前記画像処理手段による所定の複合画像
処理は、原稿画像を読み取るスキャン機能処理,該スキ
ャン機能処理に基づく原稿画像データをプリントする複
写機能処理,前記ネットワークを介して受信されるプリ
ントデータを印刷するプリント機能処理,該スキャン機
能処理に基づく原稿画像データを通信回線を介して外部
装置に転送するファクシミリ機能処理を含むことを特徴
とする請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項5】 前記通信インタフェースは、無線通信イ
ンタフェース,有線通信インタフェースを含むことを特
徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項6】 前記携帯機器は、携帯電話,携帯情報処
理装置を含むことを特徴とする請求項1記載の画像処理
装置。 - 【請求項7】 前記通知手段による前記画像データの取
得要求に応じて、前記記憶装置から読み出される画像デ
ータを外部画像データとして要求元の他の画像処理装置
へ転送する外部画像データ転送手段を有することを特徴
とする請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項8】 ネットワーク接続されて所定の複合画像
処理を行ういずれかの画像処理装置と所定の通信インタ
フェースを介して通信可能な携帯機器であって、 ユーザ識別情報およびいずれかの画像処理装置を特定す
るための特定情報を記憶する記憶手段と、 いずれかの画像処理装置からの情報取得要求に応じて、
前記記憶手段に記憶された前記ユーザ識別情報または前
記特定情報を前記所定の通信インタフェースを介して転
送する転送手段と、 いずれかの画像処理装置における画像登録要求に基づ
き、該画像処理装置から転送される特定情報を前記記憶
手段に登録する登録手段と、を有することを特徴とする
携帯機器。 - 【請求項9】 前記通信インタフェースは、無線通信イ
ンタフェース,有線通信インタフェースを含むことを特
徴とする請求項8記載の携帯機器。 - 【請求項10】 前記携帯機器は、携帯電話,携帯情報
処理装置を含むことを特徴とする請求項8記載の携帯機
器。 - 【請求項11】 所定の複合画像処理を行う画像処理手
段を備え、ネットワークを介して接続されている他の画
像処理装置と通信可能な画像処理装置におけるデータ処
理方法であって、 前記画像処理手段に対する画像処理要求時に、所定の携
帯機器と通信するための通信インタフェースを介して前
記所定の携帯機器に登録されている識別情報を取得でき
たかどうかを判定する第1の判定ステップと、 前記第1の判定ステップにより前記識別情報を取得でき
たと判定された場合に、前記画像処理手段により画像処
理される画像データに該取得している前記識別情報を付
加して前記記憶装置に登録させる登録ステップと、 前記登録ステップによる前記画像データの登録後、前記
画像データが登録された画像処理装置を特定するための
特定情報を前記通信インタフェースを介して前記所定の
携帯機器に転送する転送ステップと、を有することを特
徴とするデータ処理方法。 - 【請求項12】 他の画像処理装置に登録された画像デ
ータの取得要求を指示する指示ステップと、 前記指示ステップによる前記取得要求指示時に、前記所
定の携帯機器から前記特定情報を取得できたかどうかを
判定する第2の判定ステップと、 前記第2の判定ステップにより前記特定情報を取得でき
たと判定された場合に、該特定情報に従う他の画像処理
装置に対して登録されている画像データの取得要求を前
記ネットワークを介して通知する通知ステップと、 前記通知ステップによる前記画像データの取得要求に応
じて他の画像処理装置から転送される外部画像データを
取得する画像データ取得ステップと、を有することを特
徴とする請求項11記載のデータ処理方法。 - 【請求項13】 前記画像処理手段による所定の複合画
像処理は、前記画像データ取得ステップにより取得され
る外部画像データを記録媒体上に画像出力することを特
徴とする請求項12記載のデータ処理方法。 - 【請求項14】 前記画像処理手段による所定の複合画
像処理は、原稿画像を読み取るスキャン機能処理,該ス
キャン機能処理に基づく原稿画像データをプリントする
複写機能処理,前記ネットワークを介して受信されるプ
リントデータを印刷するプリント機能処理,該スキャン
機能処理に基づく原稿画像データを通信回線を介して外
部装置に転送するファクシミリ機能処理を含むことを特
徴とする請求項11記載のデータ処理方法。 - 【請求項15】 前記通信インタフェースは、無線通信
インタフェース,有線通信インタフェースを含むことを
特徴とする請求項11記載のデータ処理方法。 - 【請求項16】 前記携帯機器は、携帯電話,携帯情報
処理装置を含むことを特徴とする請求項11記載のデー
タ処理方法。 - 【請求項17】 前記通知ステップによる前記画像デー
タの取得要求に応じて、前記記憶装置から読み出される
画像データを外部画像データとして要求元の他の画像処
理装置へ転送する外部画像データ転送ステップを有する
ことを特徴とする請求項11記載のデータ処理方法。 - 【請求項18】 ユーザ識別情報およびいずれかの画
像処理装置を特定するための特定情報を記憶する記憶手
段を備え、ネットワーク接続されて所定の複合画像処理
を行ういずれかの画像処理装置と所定の通信インタフェ
ースを介して通信可能な携帯機器におけるデータ処理方
法であって、 いずれかの画像処理装置からの情報取得要求に応じて、
前記記憶手段に記憶された前記ユーザ識別情報または前
記特定情報を前記所定の通信インタフェースを介して転
送する転送ステップと、 いずれかの画像処理装置における画像登録要求に基づ
き、該画像処理装置から転送される特定情報を前記記憶
手段に登録する登録ステップと、を有することを特徴と
するデータ処理方法。 - 【請求項19】 前記通信インタフェースは、無線通信
インタフェース,有線通信インタフェースを含むことを
特徴とする請求項18記載のデータ処理方法。 - 【請求項20】 前記携帯機器は、携帯電話,携帯情報
処理装置を含むことを特徴とする請求項18記載のデー
タ処理方法。 - 【請求項21】 所定の複合画像処理を行う画像処理手
段を備え、ネットワークを介して接続されている他の画
像処理装置と通信可能な画像処理装置に、 前記画像処理手段に対する画像処理要求時に、所定の携
帯機器と通信するための通信インタフェースを介して前
記所定の携帯機器に登録されている識別情報を取得でき
たかどうかを判定する第1の判定ステップと、 前記第1の判定ステップにより前記識別情報を取得でき
たと判定された場合に、前記画像処理手段により画像処
理される画像データに該取得している前記識別情報を付
加して前記記憶装置に登録させる登録ステップと、 前記登録ステップによる前記画像データの登録後、前記
画像データが登録された画像処理装置を特定するための
特定情報を前記通信インタフェースを介して前記所定の
携帯機器に転送する転送ステップとを実行させるための
プログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記
憶媒体。 - 【請求項22】 他の画像処理装置に登録された画像デ
ータの取得要求を指示する指示ステップと、 前記指示ステップによる前記取得要求指示時に、前記所
定の携帯機器から前記特定情報を取得できたかどうかを
判定する第2の判定ステップと、 前記第2の判定ステップにより前記特定情報を取得でき
たと判定された場合に、該特定情報に従う他の画像処理
装置に対して登録されている画像データの取得要求を前
記ネットワークを介して通知する通知ステップと、 前記通知ステップによる前記画像データの取得要求に応
じて他の画像処理装置から転送される外部画像データを
取得する画像データ取得ステップと、を有することを特
徴とする請求項21記載の記憶媒体。 - 【請求項23】 前記画像処理手段による所定の複合画
像処理は、前記画像データ取得ステップにより取得され
る外部画像データを記録媒体上に画像出力することを特
徴とする請求項22記載の記憶媒体。 - 【請求項24】 前記画像処理手段による所定の複合画
像処理は、原稿画像を読み取るスキャン機能処理,該ス
キャン機能処理に基づく原稿画像データをプリントする
複写機能処理,前記ネットワークを介して受信されるプ
リントデータを印刷するプリント機能処理,該スキャン
機能処理に基づく原稿画像データを通信回線を介して外
部装置に転送するファクシミリ機能処理を含むことを特
徴とする請求項21記載の記憶媒体。 - 【請求項25】 前記通信インタフェースは、無線通信
インタフェース,有線通信インタフェースを含むことを
特徴とする請求項21記載の記憶媒体。 - 【請求項26】 前記携帯機器は、携帯電話,携帯情報
処理装置を含むことを特徴とする請求項21記載の記憶
媒体。 - 【請求項27】 前記通知ステップによる前記画像デー
タの取得要求に応じて、前記記憶装置から読み出される
画像データを外部画像データとして要求元の他の画像処
理装置へ転送する外部画像データ転送ステップを有する
ことを特徴とする請求項21記載の記憶媒体。 - 【請求項28】 ユーザ識別情報およびいずれかの画像
処理装置を特定するための特定情報を記憶する記憶手段
を備え、ネットワーク接続されて所定の複合画像処理を
行ういずれかの画像処理装置と所定の通信インタフェー
スを介して通信可能な携帯機器に、 いずれかの画像処理装置からの情報取得要求に応じて、
前記記憶手段に記憶された前記ユーザ識別情報または前
記特定情報を前記所定の通信インタフェースを介して転
送する転送ステップと、 いずれかの画像処理装置における画像登録要求に基づ
き、該画像処理装置から転送される特定情報を前記記憶
手段に登録する登録ステップとを実行させるためのプロ
グラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記憶媒
体。 - 【請求項29】 前記通信インタフェースは、無線通信
インタフェース,有線通信インタフェースを含むことを
特徴とする請求項28記載の記憶媒体。 - 【請求項30】 前記携帯機器は、携帯電話,携帯情報
処理装置を含むことを特徴とする請求項28記載の記憶
媒体。 - 【請求項31】 携帯機器と通信可能な画像処理装置で
あって、 画像のID情報と携帯機器のID情報とを付加して画像
データを登録し、画像のID情報と画像処理装置の情報
とを携帯機器へ送信する手段と、 画像ID情報と携帯機器ID情報とを含む画像転送要求
を受けた際に、画像転送要求に含まれる画像ID情報に
対応する画像の転送が可能か否かを画像転送要求に含ま
れる携帯機器のID情報に基づいて決定する手段とを有
することを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項32】 携帯機器と通信可能な画像処理装置に
おける画像処理方法であって、 画像のID情報と携帯機器のID情報とを付加して画像
データを登録し、画像のID情報と画像処理装置の情報
とを携帯機器へ送信し、 画像ID情報と携帯機器ID情報とを含む画像転送要求
を受けた際に、画像転送要求に含まれる画像ID情報に
対応する画像の転送が可能か否かを画像転送要求に含ま
れる携帯機器のID情報に基づいて決定することを特徴
とする画像処理方法。 - 【請求項33】 携帯機器と第1の画像処理装置と第2
の画像処理装置とからなる画像処理システムであって、 前記第1画像処理装置は、画像のID情報と携帯機器の
ID情報とを付加して画像データを登録し、画像のID
情報と画像処理装置の情報とを携帯機器へ送信し、 前記第2画像処理装置は、画像ID情報と携帯機器ID
情報と画像処理装置の情報とを含む画像転送要求を送信
し、 前記第1画像処理装置は、画像転送要求を受けた際に、
画像転送要求に含まれる画像ID情報に対応する画像の
転送が可能か否かを画像転送要求に含まれる携帯機器の
ID情報に基づいて決定する手段とを有することを特徴
とする画像処理システム。 - 【請求項34】 携帯機器と第1の画像処理装置と第2
の画像処理装置とからなる画像処理方法であって、 前記第1画像処理装置は、画像のID情報と携帯機器の
ID情報とを付加して画像データを登録し、画像のID
情報と画像処理装置の情報とを携帯機器へ送信し、 前記第2画像処理装置は、画像ID情報と携帯機器ID
情報と画像処理装置の情報とを含む画像転送要求を送信
し、 前記第1画像処理装置は、画像転送要求を受けた際に、
画像転送要求に含まれる画像ID情報に対応する画像の
転送が可能か否かを画像転送要求に含まれる携帯機器の
ID情報に基づいて決定する手段とを有することを特徴
とする画像処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001279276A JP2003087490A (ja) | 2001-09-14 | 2001-09-14 | 画像処理装置および携帯機器および画像処理システムおよびデータ処理方法および画像処理方法および記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001279276A JP2003087490A (ja) | 2001-09-14 | 2001-09-14 | 画像処理装置および携帯機器および画像処理システムおよびデータ処理方法および画像処理方法および記憶媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003087490A true JP2003087490A (ja) | 2003-03-20 |
Family
ID=19103502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001279276A Withdrawn JP2003087490A (ja) | 2001-09-14 | 2001-09-14 | 画像処理装置および携帯機器および画像処理システムおよびデータ処理方法および画像処理方法および記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003087490A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008250972A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-10-16 | Ricoh Co Ltd | 印刷システム、印刷方法及びプリンタ |
JP2010130656A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Murata Machinery Ltd | 原稿読取装置、携帯端末、及び原稿読取システム |
JP2010130662A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Murata Machinery Ltd | ネットワーク複合機、通信端末、及び情報処理システム |
-
2001
- 2001-09-14 JP JP2001279276A patent/JP2003087490A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008250972A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-10-16 | Ricoh Co Ltd | 印刷システム、印刷方法及びプリンタ |
JP2012146326A (ja) * | 2007-03-02 | 2012-08-02 | Ricoh Co Ltd | 管理装置、印刷制御方法およびネットワークシステム |
JP2014056603A (ja) * | 2007-03-02 | 2014-03-27 | Ricoh Co Ltd | 印刷システムおよび印刷方法 |
JP2010130656A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Murata Machinery Ltd | 原稿読取装置、携帯端末、及び原稿読取システム |
JP2010130662A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Murata Machinery Ltd | ネットワーク複合機、通信端末、及び情報処理システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5832301A (en) | Printer server system for interrupting a job from a first terminal for a job from a second terminal based on detected priorities | |
US6609162B1 (en) | Data processing apparatus connected to a network connectable a plurality of devices | |
CN105848191B (zh) | 通信装置及控制方法 | |
US20150116778A1 (en) | Information processing apparatus and storage medium | |
US7190910B2 (en) | Image forming apparatus, control method for the same, and program | |
US8493641B2 (en) | Image processing device, image processing method, and program for performing direct printing which considers color matching processing based on a profile describing the input color characteristics of an image input device and the output color characteristics of an image output device | |
US6804028B1 (en) | Image processing apparatus and method, and storage medium storing computer-readable program | |
JP2004350020A (ja) | 画像変換サービス方法、画像変換装置 | |
JP2003087490A (ja) | 画像処理装置および携帯機器および画像処理システムおよびデータ処理方法および画像処理方法および記憶媒体 | |
US20030172001A1 (en) | Information providing system, information providing method, storage medium and program | |
JP2007174215A (ja) | 外部コントローラ、リモート操作システム及び方法 | |
JPH09219764A (ja) | 画像転送システム及び画像転送方法 | |
JP2007125850A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2003186848A (ja) | データ登録配信方法、データ登録配信システム、携帯端末機器、情報処理装置、プログラムおよび記憶媒体 | |
JP3740289B2 (ja) | 画像入力機器、情報処理装置、画像入力方法及び情報処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP2006285906A (ja) | プリントシステム | |
JP2000311095A (ja) | 情報処理システムと情報処理方法、及び情報管理装置、並びに記憶媒体 | |
JP2006197324A (ja) | 文書管理システム | |
JP2003256307A (ja) | 情報提供システム、情報提供方法、記憶媒体及びプログラム | |
JP2002182884A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
JP2003304367A (ja) | 記録制御装置及び該装置における制御方法 | |
JP2003241940A (ja) | 通信機能付き画像形成装置を含む画像情報通信システム | |
JP2006218732A (ja) | 印刷システム | |
JP2000305734A (ja) | 画像形成システム及びその制御方法 | |
JP3610207B2 (ja) | 画像形成装置及び管理情報送信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080107 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080219 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081202 |