[go: up one dir, main page]

JP2007125303A - 旋回規制装置および車椅子 - Google Patents

旋回規制装置および車椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007125303A
JP2007125303A JP2005322438A JP2005322438A JP2007125303A JP 2007125303 A JP2007125303 A JP 2007125303A JP 2005322438 A JP2005322438 A JP 2005322438A JP 2005322438 A JP2005322438 A JP 2005322438A JP 2007125303 A JP2007125303 A JP 2007125303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheelchair
auxiliary wheel
wheel
auxiliary
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005322438A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Kuriyano
香 栗屋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Kogyo KK
Original Assignee
Seiwa Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Kogyo KK filed Critical Seiwa Kogyo KK
Priority to JP2005322438A priority Critical patent/JP2007125303A/ja
Priority to PCT/JP2006/322099 priority patent/WO2007052791A1/ja
Priority to TW095219604U priority patent/TWM312979U/zh
Publication of JP2007125303A publication Critical patent/JP2007125303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/02Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs propelled by the patient or disabled person
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/05Parts, details or accessories of beds
    • A61G7/0528Steering or braking devices for castor wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B33/00Castors in general; Anti-clogging castors
    • B60B33/0002Castors in general; Anti-clogging castors assembling to the object, e.g. furniture
    • B60B33/0005Castors in general; Anti-clogging castors assembling to the object, e.g. furniture characterised by mounting method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B33/00Castors in general; Anti-clogging castors
    • B60B33/0002Castors in general; Anti-clogging castors assembling to the object, e.g. furniture
    • B60B33/0005Castors in general; Anti-clogging castors assembling to the object, e.g. furniture characterised by mounting method
    • B60B33/0007Castors in general; Anti-clogging castors assembling to the object, e.g. furniture characterised by mounting method by screwing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B33/00Castors in general; Anti-clogging castors
    • B60B33/0036Castors in general; Anti-clogging castors characterised by type of wheels
    • B60B33/0039Single wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B33/00Castors in general; Anti-clogging castors
    • B60B33/0047Castors in general; Anti-clogging castors characterised by details of the rolling axle
    • B60B33/0049Castors in general; Anti-clogging castors characterised by details of the rolling axle the rolling axle being horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B33/00Castors in general; Anti-clogging castors
    • B60B33/0047Castors in general; Anti-clogging castors characterised by details of the rolling axle
    • B60B33/0057Castors in general; Anti-clogging castors characterised by details of the rolling axle the rolling axle being offset from swivel axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B33/00Castors in general; Anti-clogging castors
    • B60B33/006Castors in general; Anti-clogging castors characterised by details of the swivel mechanism
    • B60B33/0063Castors in general; Anti-clogging castors characterised by details of the swivel mechanism no swivelling action, i.e. no real caster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B33/00Castors in general; Anti-clogging castors
    • B60B33/006Castors in general; Anti-clogging castors characterised by details of the swivel mechanism
    • B60B33/0065Castors in general; Anti-clogging castors characterised by details of the swivel mechanism characterised by details of the swivel axis
    • B60B33/0068Castors in general; Anti-clogging castors characterised by details of the swivel mechanism characterised by details of the swivel axis the swivel axis being vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B33/00Castors in general; Anti-clogging castors
    • B60B33/006Castors in general; Anti-clogging castors characterised by details of the swivel mechanism
    • B60B33/0065Castors in general; Anti-clogging castors characterised by details of the swivel mechanism characterised by details of the swivel axis
    • B60B33/0073Castors in general; Anti-clogging castors characterised by details of the swivel mechanism characterised by details of the swivel axis the swivel axis being symmetrical to wheel or wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B33/00Castors in general; Anti-clogging castors
    • B60B33/02Castors in general; Anti-clogging castors with disengageable swivel action, i.e. comprising a swivel locking mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】車椅子が旋回してしまうことを規制する状態と旋回可能な状態に乗員が容易に切り替え可能である車椅子を提供する。
【解決手段】フレーム10に、補助自在車輪30を接地させる旋回可能状態と接地させない旋回規制状態とに切替え可能な旋回規制装置40が取付けられた車椅子1である。旋回規制装置40は、ブラケット41と、ブラケット41に上下移動可能に支持された補助車輪43と、補助車輪43を上部位置と下部位置に切替え可能な切替え駆動部45と、操作部50を備え、補助車輪43は、車軸43bの軸方向がブラケット41に対して固定され、切替え駆動部45は、上部位置において補助車輪43を接地させない高さに保持して補助自在車輪30を接地させた旋回可能状態に保持し、下部位置において補助車輪43を接地した位置に保持して補助自在車輪30を非接地とした旋回規制状態に保持する。
【選択図】図1

Description

本発明は旋回規制装置および車椅子に係り、特に意図しない車椅子の旋回を防止して進行したい方向に走行させるための旋回規制装置および該旋回規制装置を備えた車椅子に関する。
従来、車椅子はフレームに左右一対の主車輪および補助自在車輪が取付けられて構成されており、乗員は着座した状態で主車輪を回転駆動することによって、前後方向に走行することができる。また、主車輪とは別に水平方向に旋回自在な補助自在車輪が設けられているので、乗員は左右の主車輪の回転駆動量を調整することにより左右方向へ旋回移動することができる。
ところで、片手が不自由な乗員が車椅子を利用する場合、不自由な手の方の主車輪には他方の主車輪よりも小さな力しか加わらないため、車椅子は不自由な手の方に曲がって進んでしまう。このため、車椅子の正対方向に直進走行させるためには、乗員は伸ばした足で地面を踏ん張って車椅子が曲がって進んでしまわないようにしたり、体のバランスを調整したりして操作しなければならず不便であった。
このような不都合を回避するために、例えば特許文献1に記載の車椅子が提案されている。特許文献1に記載の車椅子には、車輪部の旋回の規制およびその解除が可能である回転規制体を備えた補助自在車輪が配設されている。この回転規制体は、補助自在車輪の支持体に隣接して設けられており、六角レンチでボルトを回転させ締め付けることによって、支持体に対して水平方向に旋回可能な車輪部を所定の向きに固定させることができる。また、六角レンチでボルトを逆方向に回転させ緩めれば、この旋回規制を解除することができる。
また、特許文献1に記載の車椅子では、六角レンチによるボルトの締め付けを緩やかにすることによって回転規制体を半固定状態とすれば、乗員が支持体に連結されたハンドルを回転操作することによって、補助自在車輪の向きを調整することができる。
このように特許文献1に記載の車椅子では、補助自在車輪自体の旋回を規制することによって、片手が不自由な乗員が主に片側の主車輪を駆動した場合であっても、意図しない方向に車椅子を旋回させてしまうことなく直進走行させることが可能となる。
特開平6−143908号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の車椅子では、回転規制体を規制状態や半固定状態とするのに、回転規制体のボルトの締め付けや解除を行う必要があり、手間が掛かる上、乗員が着座した状態で設定変更をすることができないので不便であった。
また、上記特許文献1に記載の車椅子では、回転規制体を備える補助自在車輪を製造当初から組付ける必要があり、市販の車椅子に後付けで旋回規制機能を追加することができないという不都合があった。
本発明の目的は、上記課題に鑑み、車椅子が旋回してしまうことを規制する状態と旋回可能な状態に、乗員が容易に切り替え可能であると共に、市販の車椅子に後付けすることが可能な旋回規制装置およびこの旋回規制装置を備えた車椅子を提供することにある。
前記課題は、本発明によれば、車椅子の旋回を規制するための旋回規制装置であって、車椅子に取付けられるブラケットと、該ブラケットに上下移動可能に支持されると共に略水平方向に車軸が設けられた補助車輪と、前記ブラケットに取付けられ前記補助車輪を上部位置と下部位置に切替え可能な切替え駆動部と、該切替え駆動部を駆動させる操作部と、を備え、前記補助車輪は、前記車軸の軸方向が前記ブラケットに対して固定され、前記上部位置は前記補助車輪を接地させない高さに設定され、前記下部位置は前記補助車輪を接地可能な高さに設定されることにより解決される。
このように本発明の旋回規制装置は、操作部で切替え駆動部を操作することにより、補助車輪の高さ位置を接地させない上部位置と接地可能な下部位置に切替えることができる。補助車輪を上部位置に保持して非接地とする場合には、車椅子は補助自在車輪の向きを変えることにより旋回可能となる。
一方、補助車輪を下部位置に保持して接地させる場合には、車椅子は補助車輪と主車輪によって支持されるので、補助自在車輪の向きが変わったとしても進行方向は一定方向に固定される。これにより、左右の主車輪にアンバランスな駆動力が加わった場合であっても、進行方向を一定方向に固定することが可能となる。
また、前記ブラケットは、取付部材を備え、該取付部材によって車椅子に着脱可能に取付けられると好適である。このように、ブラケットを着脱可能に車椅子に取付ける構成とすることにより、市販の車椅子に旋回規制装置を後付けで装着することが可能となる。
また、本発明は、フレームと、該フレームに取付けられた左右一対の主車輪と、水平方向に旋回可能な補助自在車輪と、を備えた車椅子であって、前記フレームには、前記補助自在車輪を接地させる旋回可能状態と接地させない旋回規制状態とに切替え可能な旋回規制装置が取付けられ、該旋回規制装置は、前記フレームに取付けられたブラケットと、該ブラケットに上下移動可能に支持されると共に略水平方向に車軸が設けられた補助車輪と、前記ブラケットに取付けられ前記補助車輪を上部位置と下部位置に切替え可能な切替え駆動部と、該切替え駆動部を駆動させる操作部と、を備え、前記補助車輪は、前記車軸の軸方向が前記ブラケットに対して固定され、前記切替え駆動部は、前記上部位置において前記補助車輪を接地させない高さに保持して前記補助自在車輪を接地させた旋回可能状態に保持し、前記下部位置において前記補助車輪を接地した位置に保持して前記補助自在車輪を非接地とした旋回規制状態に保持することを特徴とする。
また、前記補助車輪の接地位置は、前記主車輪の接地位置に対して、該主車輪の接地位置と前記補助自在車輪の接地位置の間に位置する重心位置を超えた前後方向位置に設定される。このように設定すると、切替え駆動部を駆動させて補助自在車輪を上部位置から下部位置に降下させたとき、車椅子を、主車輪と、主車輪と重心を挟んで反対側に位置する補助自在車輪とによって安定的に支持させることができる。
また、前記操作部は、前記車椅子の左側部に設けられた左手操作部と、前記車椅子の右側部に設けられた右手操作部と、を備えると好適である。このように構成すると、車椅子の乗員が片手の不自由な者であったとしても、不自由でない方の手で旋回規制装置を操作することができる。
また、前記ブラケットは、前記フレームに着脱可能に取付けられる構成としてもよい。
本発明によれば、切替え駆動部の駆動により、補助車輪の高さ位置を接地させない上部位置と接地可能な下部位置に切替えて、これに伴って車椅子の進行方向を変えるための補助自在車輪の接地/非接地を切り替え可能としたことにより、車椅子が旋回してしまうことを規制する状態と旋回可能な状態に乗員が容易に切り替えることができる。
また、本発明は、補助自在車輪の接地/非接地を切り替え可能とするものであり、車椅子の他の構成部材は変更を要せず従来と同じものを用いることができる。したがって、従来市販の車椅子に単に付加的に旋回規制装置を後付けすることによって、旋回規制状態と旋回可能状態に状態を切替えることができる車椅子を得ることができる。
以下、本発明の一実施形態について図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
図1〜図5は本発明の一実施形態に係るものであり、図1は車椅子の説明図、図2,図3は旋回規制装置の説明図、図4,図5は旋回規制装置の動作説明図である。
図1に示すように、本例の車椅子1は、フレーム10と、フレーム10に回動可能に取付けられた左右一対の主車輪20と、同じくフレーム10に取付けられた左右一対の補助自在車輪30と、フレーム10に取付けられた旋回規制装置40を構成要素としている。
本例のフレーム10は、従来公知のものであって、シートフレーム11と、バックフレーム13と、手摺用フレーム15と、これらを下部で支持するベースフレーム17を主要構成要素としている。
シートフレーム11は、左右一対のフレーム部11a,11bからなる。フレーム部11a,11bは略水平に支持されており、これらの間には座面部11cが張設されている。
また、フレーム部11a,11bには、前方側からは斜め下方前方にレッグフレーム12a,12bが延出しており、これらの間にはレッグレスト11dが張設されている。
さらに、レッグフレーム12a,12bの先端側にはフットレスト11eが回動可能に取付けられている。
バックフレーム13は、左右一対のフレーム部13a,13bからなる。フレーム部13a,13bの中間部やや下側には、それぞれフレーム部11a,11bの後端部が固着されている。
また、フレーム部13a,13bの上端部は、それぞれ後方に折り曲げられて把持部14a,14bが設けられている。把持部14a,14bの下部位置において、フレーム部13a,13b間に背もたれ部13cが張設されている。
また、フレーム部13a,13bの下部位置には、それぞれ主車輪20の車軸21が取付けられている。
手摺用フレーム15は、左右一対のフレーム部15a,15bからなる。フレーム部15a,15bは、後端部が背もたれ部13cの下部において、それぞれフレーム部13a,13bに固着され前方に略水平に延出し、さらに中間部で折り曲げられ下方に延出している。フレーム部15a,15bの下方延出部分は、その中間位置でフレーム部11a,11bに固着されている。
ベースフレーム17は、左右一対のフレーム部17a,17bからなる。フレーム部17a,17bは、それぞれ後端部から略水平に前方へ延出しており、後端部付近にフレーム部13a,13bの下端部が固着されている。そして、フレーム部13a,13bの固着部位よりも前方で、段状に上方へ折り曲げられ、この段部の上段部にそれぞれフレーム部15a,15bの下端部が固着されている。さらに、フレーム部17a,17bの前端部は、レッグフレーム12a,12bの中間部位に固着されている。
そして、これら左右一対の部材からなるフレーム10は、不図示のクロスロッドによって折り畳み可能に結合されている。
本例の主車輪20は、従来公知のものであって、車軸21周りに不図示のスポークを介して車輪部22およびハンドリム23が取付けられている。
また、本例の補助自在車輪30も従来公知のものである。補助自在車輪30は、フレーム部17a,17bの前側上段部に略垂直向きに固着されたステム31と、ステム31回りに回動可能な支持部32と、支持部32の下端部に設けられ略水平方向に延出する車軸33と、車軸33を回動中心とする車輪部34を主要構成要素としている。
図1に示すように、主車輪20,補助自在車輪30は、それぞれフロア面Gと接地位置2,3で接地している。本例の車椅子1に乗員が着座した状態では、図1に示すように主車輪20の接地位置2と補助自在車輪30の接地位置3との間に重心4が位置する。
本例の旋回規制装置40は、補助自在車輪30の取付け位置よりも前方位置で、フレーム部17a,17b間に掛け渡されるように取付けられている。この旋回規制装置40は、左右一対の補助車輪43を有しており、補助車輪43を上下方向に位置を切り替えて保持可能となっている。すなわち、補助車輪43は、所定のストロークS、上下動可能に構成されており、通常時には補助車輪43は上部位置に保持され、作動時には補助車輪43は下部位置に保持される。
上部位置では、補助車輪43はフロア面GよりもストロークSに満たない高さだけわずかに上方に位置し非接地状態となっている。したがって、この状態では、乗員が一方の主車輪20のハンドリム23のみを回転させると、車椅子1の補助自在車輪30は向きを変え、車椅子1は他方側へ旋回してしまう。
一方、下部位置では、補助車輪43はフロア面Gと接地状態となる。補助車輪43の接地位置は、車椅子1の重心4の位置よりも前方に位置する。すなわち、重心4の位置を挟んで後方に主車輪20の接地位置2が位置し、前方に補助車輪43の接地位置が位置する。
そして、補助車輪43が上部位置からストロークS下降して下部位置まで移動すると、途中で補助車輪43が接地し、補助車輪43のさらなる下降に伴って補助自在車輪30が持ち上げられる。すなわち、フロア面Gに対して車椅子1は補助車輪43と主車輪20によって支持され、補助自在車輪30はフロア面G上方に浮いた状態となる。
これにより、下部位置では、補助自在車輪30が非接地状態となるので、乗員が一方の主車輪20のハンドリム23のみを回転させても、主車輪20と補助車輪43によって支持された車椅子1は、旋回してしまうことなく車椅子1が正対する前後方向へ走行することができる。
図2,図3に基づいて本例の旋回規制装置40の具体的な構成について説明する。
本例の旋回規制装置40は、フレーム部17a,17bに取付けられるブラケット41と、ブラケット41に支持され上下方向に移動可能な補助車輪43と、ブラケット41に取付けられ補助車輪43を上部位置と下部位置に切替え可能な切替え駆動部45と、切替え駆動部45を駆動させる操作部50を主要構成要素としている。
ブラケット41は、薄板部材を断面略L字形状に折り曲げて、水平方向に延出する固定部41aと上下方向に延出する側壁部41bを形成し、固定部41aと略平行となるように固定部41aに相対させて矩形薄板状の支持部材41cの一端を側壁部41bに取付けて形成している。
固定部41aの中央部には、補助車輪43の2本のステム44を上下方向に挿通させるための挿通孔41dが幅方向に離間して2箇所に設けられており、支持部材41cの中央部にもステム44を上下方向に挿通させるための挿通孔41eが2箇所に設けられている。
ステム44は、固定部41aの挿通孔41dに配設された軸受41fによって上下スライド可能に支持されている。
固定部41aの左右端部付近には、略U字形状の取付部材42がナット42aにて取付けられている。取付部材42の両端部にはネジ溝が形成されており、この両端部を固定部41aに穿設されたネジ孔(不図示)に上方から挿入して下側でナット42aにて締め付けることによって取付部材42は固定部41aに取付けられる。この取付部材42にフレーム部17a,17bを挿通した状態で、取付部材42をナット42aで締め付けていくことによって、取付部材42と固定部41aによってフレーム部17a,17bを挟み込んでブラケット41をフレーム10に固定することができる。
また、ナット42aを取り外すことによって、ブラケット41をフレーム10から取り外すことができる。このように、本例の旋回規制装置40は、フレーム10に着脱自在となっている。
なお、本例では、略U字形状の取付部材42とナット42aによってブラケット41を着脱可能としているが、これに限らず、フレーム10に着脱可能に固定できる構成であればよい。着脱可能とすることにより、市販の車椅子に対して容易に取付けおよび取外しが可能となる。また、旋回規制装置40を取外した状態では車椅子1を折り畳むことも可能となる。なお、必ずしも旋回規制装置40を着脱可能としなくても溶接付け等によって固着してもよい。
本例では、ブラケット41には2つの補助車輪43が取り付けられている。補助車輪43は、補助自在車輪30とは異なり、水平方向に旋回可能な構成となっていない。すなわち、補助車輪43は、ブラケット41によって上下スライド可能に保持されたステム44と、ステム44の下端部に固定された支持部43aと、支持部43aの下端部に設けられ略水平方向に延出する車軸43bと、車軸43bに対して回動可能に取付けられた車輪部43cを主要構成要素としている。
本例では、車軸43bは略水平方向に設けられると共に、車椅子1の前後方向に対して略垂直、すなわち幅方向に延出するように調整されている。したがって、車輪部43cは、常時、車椅子1の正面方向に正対している。
なお、ステム44は支持部43aに対して取り外し可能であるので、各種長さのものを用いることができる。したがって、旋回規制装置40を取付けるフレーム10の部位の地上高さに応じてステム44の長さを選択、または、スペーサ部材等で長さ調整することにより、旋回規制装置40を市販の各種車椅子に適用することができる。
切替え駆動部45は、固定部41aの幅方向に離間して設けられた2つのステー46と、幅方向略水平に延出すると共に2つのステー46に配設された軸受46aによって回動可能に支承されたロッド46bと、ロッド46bに固定されたカム部材47と、ステム44の上端部にナットによって固定された断面略L字形状の駆動部材48と、ステム44に挿通され駆動部材48下面と固定部41a上面との間に配設されたコイルスプリング49とを主要構成要素としている。
軸受46aはステー46の上端部付近に設けられている。軸受46aはロッド46bを回動可能に支承しており、カム部材47は共回りするようにロッド46bに固着されている。そして、カム部材47は、常時、駆動部材48の幅方向中央で駆動部材48の上面と当接している。
コイルスプリング49は、圧縮された状態で配設されており、常時、固定部41aに対して駆動部材48を上方へ付勢している。
カム部材47は、駆動部材48と安定的に当接する2つの直線部を有しており、図2(A)は一方の直線部47aが当接している状態(旋回可能状態)であり、図2(B)は他方の直線部47bが当接している状態(旋回規制状態)である。直線部47aと回転軸中心との距離よりも、直線部47bと回転軸中心との距離の方が長く設定されているので、旋回可能状態よりも旋回規制状態の方が車輪部43cが下方へ押し出された状態となる。本例では、1cm程度下方へ押し出されるように設定されている。つまり、ストロークSは1cm程度に設定されている。
つまり、車輪部43cの最下点は、旋回可能状態ではブラケット41に対して上部位置Aに保持され、旋回規制状態では下部位置Bに保持される。この上部位置Aは車輪部43cを接地させない高さに設定され、下部位置Bは車輪部43cを接地可能な高さに設定されている。
操作部50は、ロッド46bの左右端部から延出して一体に形成されたものであり、左右共にステー46の幅方向外側で緩やかな曲率で略90度に折り曲げられている。折り曲げられた左右両端部は、シートフレーム11に張設された座面部11c付近まで延出され、それぞれ把持部50a,50bが設けられている。したがって、乗員は、着座した状態で把持部50aおよび把持部50bを操作することができる。乗員の片手が不自由な場合には、不自由でない側の把持部50aまたは把持部50bで操作可能である。
操作部50を操作するには、把持部50aまたは把持部50bを前後方向に動かして軸受46a回りに回動させる。これにより、直線部47aまたは直線部47bのいずれかが駆動部材48と当接した状態に変位させることができる。
次に、図4,図5に基づいて、本例の車椅子1の動作について説明する。
図4は車輪部43cが図2(A)に示した上部位置Aにある通常状態(旋回可能状態)の説明図である。このとき、車椅子1は、左右一対の主車輪20と左右一対の補助自在車輪30がフロア面Gと接地状態にあり、車輪部43cはフロア面Gの上方位置に保持され非接地状態となっている。
この状態で乗員が主車輪20を駆動すると車椅子1は前後方向に走行するが、左右の主車輪20への駆動量に差があると、この差に応じて補助自在車輪30がステム31回りに回動して車輪部34が旋回する。これにより、車椅子1は直進以外に左右に旋回しつつ走行することが可能である。
しかしながら、上述のように、片手が不自由な乗員が操作すると、左右の主車輪20に偏った力が加わり、このため補助自在車輪30が意図せず旋回してしまい、直進することができない。
このような場合、本例の車椅子1では、操作部50を前方に押し出して車輪部43cが図2(B)に示した下部位置Bにある作動状態(旋回規制状態)に変位させることができる。図5は、旋回規制状態の説明図である。
このとき、乗員が操作部50を前方に押し出していくに連れて車輪部43cが下方へ押し出されていき、途中位置で車輪部43cがフロア面Gに接地する。そして、さらに乗員が操作部50を所定位置まで押し出していくと、車輪部43cはさらに下方へ押し出されていくので、車椅子1は左右一対の主車輪20と左右一対の車輪部43cによって支持されるようになる。このとき補助自在車輪30はフロア面Gのわずか上方位置に保持された非接地状態となる。
左右一対の車輪部43cは、ステム44回りに回動可能に構成されておらず、その車軸43bは、略水平かつ前後方向に対して略直交するように配設されている。したがって、左右一対の主車輪20と左右一対の車輪部43cによって支持された車椅子1は、片手が不自由な乗員によって駆動されることにより左右の主車輪20にアンバランスな力が加わったとしても、前後方向に直進しようとする。
このように、本例の車椅子1では、必要に応じて乗員が旋回規制装置40を作動させて、車椅子1の旋回が規制された状態と規制が解除された状態の一方を選択することが可能である。これは、単に旋回規制装置40を付加することによって可能となるものであり、車椅子1の他の構成部材の変更を伴わないものである。
本例の旋回規制装置40は、フレーム10に着脱可能な構成であり、一般的な市販の車椅子のフレームにも容易に取付けることができる。したがって、本例の旋回規制装置40は、一般の車椅子に後付けによって装着することによって、旋回規制状態と旋回可能状態に状態を切替えることができる車椅子を得ることができる。
上記実施形態は、以下のように改変することができる。
上記実施形態では、補助自在車輪30が主車輪20の前方に配設された車椅子1を例にとって説明したが、これに限らず、補助自在車輪30が主車輪20の後方に配設されていてもよい。この場合でも、旋回規制装置40の車輪部43cの接地位置が、車椅子1の重心位置を挟んで主車輪20の接地位置と反対側に設定されていればよい。
また、上記実施形態では、切替え駆動部45は、乗員が操作部50を前後方向に移動させることによってカム部材47を回動させ、これにより車輪部43cを上下方向に変位させるものであったが、これに限らず、電動モータ等の駆動手段によってカム部材47を回動させ、これにより車輪部43cを上下方向に変位させるように構成してもよい。
また、カム部材47を用いる代わりに上下方向のストロークを有するピストンやボールネジ等を用いてもよい。
また、上記実施形態では、補助車輪43の向きが前後方向に正対するように固定されていたが、これに限らず、乗員の操作により、補助車輪43の向きを複数の向きに可変設定することができるように構成してもよい。
本発明の一実施形態に係る車椅子の説明図である。 本発明の一実施形態に係る旋回規制装置の説明図である。 本発明の一実施形態に係る旋回規制装置の説明図である。 旋回規制装置の動作説明図である。 旋回規制装置の動作説明図である。
符号の説明
1・・車椅子、 2,3・・接地位置、
4・・重心、 10・・フレーム、
11・・シートフレーム、 11a,11b・・フレーム部、
11c・・座面部、 11d・・レッグレスト、
11e・・フットレスト、 12a,12b・・レッグフレーム、
13・・バックフレーム、 13a,13b・・フレーム部、
13c・・背もたれ部、 14a,14b・・把持部
15・・手摺用フレーム、 15a,15b・・フレーム部、
17・・ベースフレーム、 17a,17bフレーム部、
20・・主車輪、 21・・車軸、
22・・車輪部、 23・・ハンドリム、
30・・補助自在車輪、 31・・ステム、
32・・支持部、 33・・車軸、
34・・車輪部、 40・・旋回規制装置、
41・・ブラケット、 41a・・固定部、
41b・・側壁部、 41c・・支持部材、
41d,41e・・挿通孔、 41f・・軸受、
42・・取付部材、 42a・・ナット、
43・・補助車輪、 43a・・支持部、
43b・・車軸、 43c・・車輪部、
44・・ステム、 45・・駆動部、
46・・ステー、 46a・・軸受、
46b・・ロッド、 47・・カム部材、
47a,47b・・直線部、 48・・駆動部材、
49・・コイルスプリング、 50・・操作部、
50a,50b・・把持部、 A・・上部位置、
B・・下部位置、 G・・フロア面
S・・ストローク

Claims (6)

  1. 車椅子の旋回を規制するための旋回規制装置であって、
    車椅子に取付けられるブラケットと、
    該ブラケットに上下移動可能に支持されると共に略水平方向に車軸が設けられた補助車輪と、
    前記ブラケットに取付けられ前記補助車輪を上部位置と下部位置に切替え可能な切替え駆動部と、
    該切替え駆動部を駆動させる操作部と、を備え、
    前記補助車輪は、前記車軸の軸方向が前記ブラケットに対して固定され、
    前記上部位置は前記補助車輪を接地させない高さに設定され、前記下部位置は前記補助車輪を接地可能な高さに設定されたことを特徴とする旋回規制装置。
  2. 前記ブラケットは、取付部材を備え、該取付部材によって車椅子に着脱可能に取付けられることを特徴とする請求項1に記載の旋回規制装置。
  3. フレームと、該フレームに取付けられた左右一対の主車輪と、水平方向に旋回可能な補助自在車輪と、を備えた車椅子であって、
    前記フレームには、前記補助自在車輪を接地させる旋回可能状態と接地させない旋回規制状態とに切替え可能な旋回規制装置が取付けられ、
    該旋回規制装置は、
    前記フレームに取付けられたブラケットと、
    該ブラケットに上下移動可能に支持されると共に略水平方向に車軸が設けられた補助車輪と、
    前記ブラケットに取付けられ前記補助車輪を上部位置と下部位置に切替え可能な切替え駆動部と、
    該切替え駆動部を駆動させる操作部と、を備え、
    前記補助車輪は、前記車軸の軸方向が前記ブラケットに対して固定され、
    前記切替え駆動部は、前記上部位置において前記補助車輪を接地させない高さに保持して前記補助自在車輪を接地させた旋回可能状態に保持し、前記下部位置において前記補助車輪を接地した位置に保持して前記補助自在車輪を非接地とした旋回規制状態に保持することを特徴とする車椅子。
  4. 前記補助車輪の接地位置は、前記主車輪の接地位置に対して、該主車輪の接地位置と前記補助自在車輪の接地位置の間に位置する重心位置を超えた前後方向位置に設定されたことを特徴とする請求項3に記載の車椅子。
  5. 前記操作部は、前記車椅子の左側部に設けられた左手操作部と、前記車椅子の右側部に設けられた右手操作部と、を備えたことを特徴とする請求項3に記載の車椅子。
  6. 前記ブラケットは、前記フレームに着脱可能に取付けられたことを特徴とする請求項3に記載の車椅子。
JP2005322438A 2005-11-07 2005-11-07 旋回規制装置および車椅子 Pending JP2007125303A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322438A JP2007125303A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 旋回規制装置および車椅子
PCT/JP2006/322099 WO2007052791A1 (ja) 2005-11-07 2006-11-06 旋回規制装置および車椅子
TW095219604U TWM312979U (en) 2005-11-07 2006-11-07 Turn limit device and wheel chair

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322438A JP2007125303A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 旋回規制装置および車椅子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007125303A true JP2007125303A (ja) 2007-05-24

Family

ID=38005942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322438A Pending JP2007125303A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 旋回規制装置および車椅子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2007125303A (ja)
TW (1) TWM312979U (ja)
WO (1) WO2007052791A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202022A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Yoshikata Rokusha 2分割前輪自転車
CN114294508A (zh) * 2021-12-31 2022-04-08 苏州德锐朗智能科技有限公司 一种发电设备的滚轮装置
JP2022184659A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 英右 石川 傾斜地を両輪に力を加え進める車椅子
JP7563398B2 (ja) 2022-02-08 2024-10-08 トヨタ自動車株式会社 車椅子移動補助装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049301A2 (en) * 2006-10-23 2007-05-03 Multivac India Private Limited Single arm control wheelchair
FR2999114B1 (fr) * 2012-12-11 2015-01-02 Warner Electric Europ Systeme de stabilisation de vehicule mobile.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830422A (ja) * 1981-08-13 1983-02-22 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用燃料噴射装置
JPH06143908A (ja) * 1992-11-16 1994-05-24 Kobe Sharyo Seisakusho:Kk キャスター及びそれを用いたキャスター付き車椅子
JP2003284744A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Tama Tlo Kk 車椅子用補助具
JP2005111063A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 電動車椅子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059532U (ja) * 1991-02-19 1993-02-09 株式会社ダクロ・静岡 車椅子
JP3811832B2 (ja) * 1996-08-08 2006-08-23 日進医療器株式会社 移乗用車椅子
JP2003126174A (ja) * 2001-10-23 2003-05-07 Wise Gear:Kk 車椅子の転倒防止装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830422A (ja) * 1981-08-13 1983-02-22 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用燃料噴射装置
JPH06143908A (ja) * 1992-11-16 1994-05-24 Kobe Sharyo Seisakusho:Kk キャスター及びそれを用いたキャスター付き車椅子
JP2003284744A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Tama Tlo Kk 車椅子用補助具
JP2005111063A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 電動車椅子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202022A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Yoshikata Rokusha 2分割前輪自転車
JP2022184659A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 英右 石川 傾斜地を両輪に力を加え進める車椅子
CN114294508A (zh) * 2021-12-31 2022-04-08 苏州德锐朗智能科技有限公司 一种发电设备的滚轮装置
JP7563398B2 (ja) 2022-02-08 2024-10-08 トヨタ自動車株式会社 車椅子移動補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWM312979U (en) 2007-06-01
WO2007052791A1 (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101978667B1 (ko) 전동주행 전환용 휠체어 동력장치
JP2007209687A (ja) 電動車椅子
JP2008302921A5 (ja)
KR20080053263A (ko) 산업 차량에 있어서의 입석형 운전석용 등받이 기구
WO2007052791A1 (ja) 旋回規制装置および車椅子
KR101409202B1 (ko) 휠체어
US7083018B2 (en) Electric motor having suspension mechanism
KR20200061722A (ko) 휠체어용 보조동력장치 및 그에 사용되는 보조동력장치와 휠체어 간의 연결 어셈블리
JP3124218U (ja) 歩行器
JP2023076214A (ja) 補助輪付車椅子
JP6723731B2 (ja) 組立式自走車椅子
JP2011110404A (ja) 電動式車いす
JP6349616B1 (ja) 手動式走行車
JP2007307072A (ja) 車椅子
KR101859425B1 (ko) 듀얼모드 전환 차체 프레임을 갖는 역삼륜 전동카
JP2005104441A (ja) 姿勢可変自転車
JP2003325587A (ja) 車椅子用動力推進装置
JP2014014473A (ja) 電動アシスト駆動車椅子及びそのための駆動機構
JP2005111063A (ja) 電動車椅子
CN110588858B (zh) 一种老人代步车
JP2006167232A (ja) 車椅子カート
CN108852673A (zh) 一种新型轮椅双驱驱动头
JP6482131B2 (ja) 支持装置、車椅子
JP5298344B2 (ja) 片手駆動片脚舵取りの車いす
JP6483790B1 (ja) 車椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405