JP2007122387A - 工作機械及び工作機械におけるプログラムデータ作成方法 - Google Patents
工作機械及び工作機械におけるプログラムデータ作成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007122387A JP2007122387A JP2005313288A JP2005313288A JP2007122387A JP 2007122387 A JP2007122387 A JP 2007122387A JP 2005313288 A JP2005313288 A JP 2005313288A JP 2005313288 A JP2005313288 A JP 2005313288A JP 2007122387 A JP2007122387 A JP 2007122387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- acceleration
- tool
- machine tool
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 93
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 44
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 claims description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 9
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 22
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 5
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Numerical Control (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の機構部をプログラムに基づいて同時に作動制御するようにした工作機械において、複数の機構部間で同時に行われる動作の停止タイミングを比較して、動作が先に停止する側の機構部の余裕時間Tsを算出する。動作が先に停止する側の機構部のプログラムにおいて、余裕時間Tsを減少させたり無くしたりするように、指定された最高動作速度Vを変更することなく加速度αまたは加加速度を変更して、更新プログラムを作成する。更新プログラムを用いて機構部の制御を実行させる。
【選択図】図5
Description
すなわち、図9に示す直線的加減速動作におけるデータ更新は、加速度αを変更することなく、加減速動作時間ta,tcを短くして最高動作速度Vを下げている。また、図10に示すS字加減速動作におけるデータ更新は、加加速度Jを変更することなく、一次加速動作時間tay,tcyを短くすることにより、加減速動作時間ta,tcを短くして最高動作速度Vを下げている。しかしながら、以上のように、最高動作速度Vを下げたとしても、最高動作速度Vは定速であるため、機械振動原因としての比率はそれほど高くない。従って、最高動作速度Vを変化させたとしても、機械振動の低減効果を十分に発揮することができず、このため、被加工物の加工精度の向上や、機械寿命の延長に対する悪影響を排除することが困難であった。
従って、複数の機構部において被加工物の加工や工具の移動等の動作が同時に行われる際に、待ち合わせ指令前における動作が先に停止する機構部の余裕時間を利用して、その余裕時間を減少させたり無くしたりするように、加速度または加加速度を変更することにより、更新プログラムが作成される。よって、この更新プログラムを用いて機構部の動作を制御すれば、機構部で発生する機械振動を効率的に低減することができて、加工精度を向上させることができる。
図1に示すように、この実施形態の工作機械21は、制御ユニット部27を備え、この制御ユニット部27により、主軸回転用モータ22、工具移動用モータ23、被加工物移動用モータ24、背面主軸台移動用モータ25、背面主軸回転用モータ26の駆動がそれぞれ制御される。
次に、前記のように構成された工作機械において、更新プログラムの作成動作について説明する。
なお、この実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 前記実施形態においては、数値制御工作機械における数値制御部に記憶されるプログラムファイルを一旦編集して、その後、NC部用RAM49に記憶させるようにしたが、NC部用RAM49からCPUがNCプログラムを読み出す段階において、読み出しと同時に上述した処理を実行してもよい。この場合は、NCプログラムを適宜先読みして解釈を行い、上述した処理を行った上で数値制御工作機械を動作させるように構成すると良い。
Claims (3)
- 複数の機構部を動作プログラムに基づいて同時に作動制御するようにした工作機械において、
前記動作プログラムから、複数の機構部間で同時に行われる動作の待ち合わせ指令前における停止タイミングを比較して、動作が先に停止する側の機構部の余裕時間を算出する算出手段と、
動作が先に停止する側の機構部の動作プログラムにおいて、その動作プログラムで動作させた場合の等速動作速度が維持されるとともに、余裕時間が減少させたり無くされたりするように、加速度及び加加速度のうちの少なくとも一方を変更して、更新プログラムを作成するプログラム作成手段と、
更新プログラムを用いて前記機構部の制御を実行させる制御手段と
を備えたことを特徴とする工作機械。 - 前記プログラム作成手段で作成された更新プログラムにおける加速度データ及び加加速度データの少なくとも一方が、予め設定された規定値を下回らないように余裕時間の減少度合を調整する調整手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の工作機械。
- 複数の機構部を動作プログラムに基づいて同時に作動制御するようにした工作機械において、
前記動作プログラムから、複数の機構部間で同時に行われる動作の待ち合わせ指令前における停止タイミングを比較して、動作が先に停止する側の機構部の余裕時間を算出し、
待ち合わせ指令前における動作が先に停止する側の機構部の動作プログラムにおいて、その動作プログラムで動作させた場合の等速動作速度が維持されるとともに、余裕時間が減少させたり無くされたりするように、加速度及び加加速度のうちの少なくとも一方を変更して、更新プログラムを作成し、
更新プログラムを用いて前記機構部の制御を実行する
ことを特徴とした工作機械におけるプログラムデータ作成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005313288A JP4781781B2 (ja) | 2005-10-27 | 2005-10-27 | 工作機械及び工作機械におけるプログラムデータ作成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005313288A JP4781781B2 (ja) | 2005-10-27 | 2005-10-27 | 工作機械及び工作機械におけるプログラムデータ作成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007122387A true JP2007122387A (ja) | 2007-05-17 |
JP4781781B2 JP4781781B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=38146174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005313288A Active JP4781781B2 (ja) | 2005-10-27 | 2005-10-27 | 工作機械及び工作機械におけるプログラムデータ作成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4781781B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011180983A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Mitsubishi Electric Corp | 電子カム制御装置 |
JP2016062175A (ja) * | 2014-09-16 | 2016-04-25 | 中村留精密工業株式会社 | 工作機械の運転制御装置 |
WO2022097607A1 (ja) * | 2020-11-05 | 2022-05-12 | ファナック株式会社 | 制御装置 |
-
2005
- 2005-10-27 JP JP2005313288A patent/JP4781781B2/ja active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011180983A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Mitsubishi Electric Corp | 電子カム制御装置 |
JP2016062175A (ja) * | 2014-09-16 | 2016-04-25 | 中村留精密工業株式会社 | 工作機械の運転制御装置 |
WO2022097607A1 (ja) * | 2020-11-05 | 2022-05-12 | ファナック株式会社 | 制御装置 |
CN116438491A (zh) * | 2020-11-05 | 2023-07-14 | 发那科株式会社 | 控制装置 |
JP7568740B2 (ja) | 2020-11-05 | 2024-10-16 | ファナック株式会社 | 制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4781781B2 (ja) | 2011-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2007074748A1 (ja) | 工作機械及びそのプログラム変換方法 | |
JP3990441B1 (ja) | 数値制御装置付き工作機械の自動工具交換方法及び自動工具交換装置 | |
JP3904945B2 (ja) | Ncプログラムのための最適データ変換方法および数値制御工作機械 | |
JP5355356B2 (ja) | 部品プログラムの作成のための方法 | |
JP6740199B2 (ja) | 数値制御装置、cnc工作機械、数値制御方法及び数値制御用プログラム | |
JP2010123122A6 (ja) | 部品プログラムの作成のための方法 | |
JP4112436B2 (ja) | 工作機械の数値制御装置と工作機械の数値制御方法 | |
CN111791088B (zh) | 数值控制装置 | |
JP2007125648A (ja) | 熱変位補正装置 | |
US6111382A (en) | Device for controlling tapping device provided with composite tool having boring and tapping sections | |
US20250053148A1 (en) | Speed-dependant blending between blocks with discontinuous trajectories | |
US7177720B2 (en) | Machine tool and method for operating a machine tool | |
JP4781781B2 (ja) | 工作機械及び工作機械におけるプログラムデータ作成方法 | |
WO2022009797A1 (ja) | 数値制御装置及び制御方法 | |
JP5059360B2 (ja) | 工作機械の早送り制御方法 | |
JP3670227B2 (ja) | 工作機械及びその制御方法 | |
JPH11202926A (ja) | 数値制御における送り速度制御方法および装置 | |
JP2009142915A (ja) | 工作機械およびその切削加工方法 | |
JP2004202594A (ja) | 数値制御装置 | |
JP4709588B2 (ja) | ネジ切削加工制御方法及びその装置 | |
JP4037087B2 (ja) | 数値制御工作機械のねじ切り制御方法および制御装置とそれを組み込んだ数値制御工作機械 | |
JPH0751992A (ja) | 穴開け加工方式 | |
CN114258632B (zh) | 操作牙科工具机中的步进马达的方法 | |
JP7481447B2 (ja) | 工作機械の制御装置及び制御方法 | |
JP2007200018A (ja) | 工作機械及び工作機械におけるデータ変換方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4781781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |