[go: up one dir, main page]

JP2007120619A - 緩衝装置 - Google Patents

緩衝装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007120619A
JP2007120619A JP2005313477A JP2005313477A JP2007120619A JP 2007120619 A JP2007120619 A JP 2007120619A JP 2005313477 A JP2005313477 A JP 2005313477A JP 2005313477 A JP2005313477 A JP 2005313477A JP 2007120619 A JP2007120619 A JP 2007120619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
shock absorber
movement
fixed side
relative movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005313477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4791796B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hatori
浩之 羽鳥
Esao Tobu
江佐央 東部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Latex Co Ltd
Original Assignee
Fuji Latex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Latex Co Ltd filed Critical Fuji Latex Co Ltd
Priority to JP2005313477A priority Critical patent/JP4791796B2/ja
Publication of JP2007120619A publication Critical patent/JP2007120619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791796B2 publication Critical patent/JP4791796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/02Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/16Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/02Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops
    • E05F5/027Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops with closing action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/21Brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/262Type of motion, e.g. braking
    • E05Y2201/264Type of motion, e.g. braking linear
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/262Type of motion, e.g. braking
    • E05Y2201/266Type of motion, e.g. braking rotary

Landscapes

  • Vibration Dampers (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

【課題】可動側の可動特性の設定範囲を拡げることを可能とする。
【解決手段】ガイド・レール及びインナー・レール13間に設けられ引き戸の直線移動を家屋の開口部に対して緩衝するドア・クローザー引き込みユニット7において、インナー・レール13の連結バーに係合しつつ開口部に取り付けられたハウジング19に対し相対移動可能に支持された第1,第2の連結板と、ハウジング19と第1,第2の連結板との間に設けられ第1,第2の連結板の移動を緩衝する直線ダンパ25,回転ダンパ27と、第1,第2の連結板の移動途中で第2の連結板がインナー・レール13側の連結バーから外れることを特徴とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、家屋の開口部に取り付けられる引き戸の開閉動作の緩衝等に利用される緩衝装置に関する。
従来、家屋の引き戸の開閉動作を緩衝する装置では、自動的な引き込み装置に、油圧を利用した直線ダンパや回転ダンパを選択して組み合わせたものがある。かかる装置では、例えば、引き戸が閉まる手前でスプリングを利用した引き込み装置が作用すると共に直線ダンパや回転ダンパにより緩衝し、自動引き込み及び緩衝を行わせることができる。
この場合、ダンピング作用を比較的強く設定すれば、スプリングを強めにして早い引き込みに対しても充分に緩衝させることができる。
しかし、スプリング力を弱く設定した場合には、ダンピング作用が過剰となり、引き込み速度が遅くなるという問題がある。
すなわち、直線ダンパや回転ダンパの何れか単一の緩衝体を用いる場合、その緩衝作用の設定により引き戸、すなわち可動側の可動特性が一義的に決定されてしまうことになる。
特開2005−230468号公報
解決しようとする問題点は、単一の緩衝体の緩衝作用の設定により可動側の可動特性が一義的に決定される点である。
本発明は、可動側の可動特性の設定範囲を拡げるため、固定側又は可動側の一方に係合しつつ他方に対し相対移動可能に支持された第1,第2の可動体と、固定側又は可動側の他方と前記第1,第2の可動体との間に設けられ第1,第2の可動体の移動を緩衝する第1,第2の緩衝体と、第1,第2の可動体の一方の移動途中で他方が前記固定側又は可動側の一方から外れることを最も主要な特徴とする。
本発明の緩衝装置は、固定側又は可動側の一方に係合しつつ他方に対し相対移動可能に支持された第1,第2の可動体と、固定側又は可動側の他方と前記第1,第2の可動体との間に設けられ第1,第2の可動体の移動を緩衝する第1,第2の緩衝体と、第1,第2の可動体の一方の移動途中で他方が前記固定側又は可動側の一方から外れるため、第1,第2の緩衝体の一方の作用を途中で停止させることができる。このため、可動側の可動特性を、第1,第2の緩衝体が共に作用する状態と一方のみ作用する状態とに変化させることができ、第1,第2の緩衝体の緩衝特性の設定により、可動特性の設定範囲を拡げることができる。
可動側の可動特性の設定範囲を拡げるという目的を、複数の緩衝体を用いることで実現した。
[緩衝装置の構造]
図1は、本発明実施例の緩衝装置を備えるドア・クローザー引き込みユニットを取り付けた引き戸を示す組み付け図、図2は、引き戸の動作状態を示し、(a)は、引き戸解放状態、(b)は、引き戸引き込み開始状態、(c)は、引き戸全閉状態を示す説明図である。
図1,図2のように、固定側である家屋の開口部1に、可動側である引き戸3が組み付けられ、引き戸3を開口部1に対しスライド移動させることで開口部1を開閉可能となっている。
前記開口部1には、固定側のスライド・レール5が取り付けられ、このスライド・レール5に引き戸3が直線移動可能に支持されている。開口部1には、緩衝装置を適用したドア・クローザー引き込みユニット7が取り付けられ、このドア・クローザー引き込みユニット7により、引き戸3の全閉直前の所定範囲で引き戸の自動的な引き込みと緩衝とが行われる。
前記スライド・レール5は、図3,図4のようになっている。図3は、ドア・クローザー引き込みユニットを含めたスライド・レールの要部拡大正面図、図4は、スライド・レール拡大断面図である。
図3,図4のように、スライド・レール5は、ドア・クローザー引き込みユニット7が取り付けられるように開口部1の全長よりも短く、アウター・レール9及びガイド・レール11とインナー・レール13とを備えている。アウター・レール9は、前記開口部1の鴨居15に沿って固定され、ガイド・レール11は、アウター・レール9内に沿って固定されている。インナー・レール13は、アウター・レール9に沿って配置され、鋼球16により可動支持されている。従って、インナー・レール11は、アウター・レール9及びガイド・レール11に沿って直線移動ガイドにより相対移動可能であり、可動側の可動レールを構成している。インナー・レール11には、ドア・クローザー引き込みユニット7側の端部に、連結バー17が固定されている。
前記ドア・クローザー引き込みユニット7は、図3及び図5〜図9のようになっている。図5は、ドア・クローザー引き込みユニットの下面図、図6は、同一側側面図、図7は、同他側側面図、図8は、図5のVIII−VIII線矢視に係り、(a)は、引き込み開始時の断面図、(b)は、移動途中の断面図、図9は、図5のIX−IX線矢視に係り、(a)は、引き込み開始時の断面図、(b)は、全閉時の断面図である。
図3及び図5〜図9のように、ドア・クローザー引き込みユニット7は、ハウジング19に第1,第2の可動体としての第1,第2の連結板21a,21b,23a,23bと第1,第2の緩衝体としての直線ダンパ25,回転ダンパ27と第1,第2の付勢部材としての第1,第2のコイル・スプリング29,31とを備えている。
前記ハウジング19は、サイド・パネル33,35と中間パネル37,39とを備え、締結固定部41,43が設けられている。サイド・パネル33及び中間パネル37とサイド・パネル35及び中間パネル39とには、第1,第2のガイド長孔45,47が各別に設けられている。第1のガイド長孔45は、短く第2のガイド長孔47の途中までの長さに形成され、両端に退避部49,51が設けられている。第2のガイド長孔47は、第2の連結板23a,23bの全相対移動ストロークに応じた長さに形成されている。第2のガイド長孔47には、一端に退避部53が設けられている。
前記第1の連結板21a,21bは、前記サイド・パネル33及び中間パネル37間に配置され、前記第2の連結板23a,23bは、前記サイド・パネル35及び中間パネル39間に配置されている。第1,第2の連結板21a,23aには、移動方向前後に連結爪部55,57,59,61が設けられ、第1の連結板21a,21b間,第2の連結板23a,23b間には、それぞれ連結爪部55,59側で第1,第2のピン63,65が取り付けられ、連結爪部57,61側で第3,第4のピン67,69が取り付けられている。第1,第3のピン63,67は、両端が各第1のガイド長孔45に移動可能に嵌合し、第2,第4のピン65,69は、両端が各第2のガイド長孔47に移動可能に嵌合している。
前記直線ダンパ25は、例えば油圧を用いたショック・アブソーバで構成され、ピストン側が第1の連結板21a,21bの第3のピン67に回動可能に結合され、シリンダ側がハウジング19のサイド・パネル33及び中間パネル37に回動可能に結合されている。
前記回転ダンパ27は、直線ダンパ25の背後に配置され、ハウジング19のサイド・パネル33に固定されている。回転ダンパ27の回転軸71は、ピニオン73に結合されている。ピニオン73は、サイド・パネル35及び中間パネル39間に配置されたラック部材75のラック77に噛み合っている。ラック部材75は、ハウジング19に直線移動可能に支持され一端が前記第2の連結板23a,23bの第4のピン69に回動可能に結合されている。
前記第1のコイル・スプリング29は、一端が前記第1の連結板21a,21bに取り付けられたスプリング係合ピン79に係合し、他端がハウジング19のスプリング係合ピン81に係合している。
前記第2のコイル・スプリング31は、前記一端が前記第2の連結板23a,23bに取り付けられたスプリング係合ピン83に係合し、他端がハウジング19のスプリング係合ピン85に係合している。
前記第1,第2のコイル・スプリング29,31は、例えば同ストロークで同付勢力となるようにバネ定数が設定されている。
前記ドア・クローザー引き込みユニット7は、締結固定部41,43において鴨居15側に固定されている。
[緩衝動作]
引き戸を図2(a)の解放状態から閉めると、全閉状態の少し手前で、(b)のようにドア・クローザー引き込みユニット7が引き戸3の引き込みを開始し、(c)のように全閉状態まで緩衝しつつ自動で閉じる。
図2(a)の解放状態から閉めるときは、インナー・レール13がガイド・レール11にガイドされつつ鋼球16の転動を介しアウター・レール9に沿って全閉方向へ直線移動する。
前記引き込みを開始時は、図8(a)、図9(a)のように、インナー・レール13の連結バー17が、第1,第2の連結板21a,23aの連結爪部57,61に当接する。この当接により第1,第2の連結板21a,23aが第2,第4のピン67,69を中心に回転力を受け、第1,第2の連結板21a,21b,23a,23bの相対移動開始時に第1,第2のピン63,65が退避部49,53から外れ、ロックが解除される。
このロック解除により第1,第2コイル・スプリング29,31が働き、双方の付勢力により第1,第2の連結板21a,21b,23a,23bが、直線的に相対移動する。このとき、第1のガイド長孔45,47に第1,第3のピン63,67、第2,第4のピン65,69がそれぞれガイドされる。
この直線的な相対移動により第1,第2の連結板21a,23aの連結爪部55,59が連結バー17に係合し、連結バー17を第1,第2の連結板21a,21b,23a,23bによって直線的に引き込み、相対移動させる。
この連結バー17の相対移動によりインナー・レール13が第1,第2コイル・スプリング29,31の付勢力を受けながらスライド移動して引き戸3の引き込みが行われる。
この引き込み時に、直線ダンパ25側ではピストンが動作し、回転ダンパ27側では、ラック部材75の移動によりラック77に噛み合うピニオン73が回転する。ピストンの動作及びピニオン73の回転により直線ダンパ25及び回転ダンパ27がダンピング作用を奏する。
前記第2の連結板23a,23bの移動途中で第1の連結板21a,21b間の第3のピン67が第1のガイド長孔45の退避部51にガイドされて退避し、第1の連結板21a,21bが第1のピン63を中心に回動する。この回動により第1の連結板21aの連結爪部57が連結バー17から外れる。
従って、第1のコイル・スプリング29の付勢力の作用及び直線ダンパ25の作用は無くなる。
前記第2の連結板23aの連結爪部61による連結は維持されるから、第2のコイル・スプリング31の付勢による引き込みは継続され、回転ダンパ27のみによるダンピングが行われる。
従って、引き戸3は、自動で引き込まれながら図2(c)の全閉状態となる。
前記引き戸3を全閉状態から開けると、引き戸3と共に移動するインナー・レール13の連結バー17が第2の連結板23aの連結爪部59に係合し、第2の連結板23a,23bを上記とは逆方向へ第2のガイド長孔47に沿って連動させる。
従って、引き戸33の開き始めは、第2のコイル・スプリング31の付勢力及び回転ダンパ27のダンピング力のみが引き戸を開く操作力に対し反力として働き、第1のコイル・スプリング29の付勢力及び直線ダンパ25のダンピング力は働かない。なお、回転ダンパ27を一方向性のものにすると、引き戸3を開くときは、ダンピング力が働かないようにすることもできる。
前記第2の連結板23a,23bの移動途中で、前記連結バー17が第1の連結板21aの連結爪部55に係合し、第1の連結板21a,21bを上記とは逆方向へ第1のガイド長孔45に沿って連動させる。
前記第1,第2の連結板21a,21b,23a,23bが共に移動し、相対移動開始位置へ復帰するとき、第1,第2のピン63,65が、第1,第2のガイド長孔45,47の退避部49,53にガイドされて退避する。この退避により、第1,第2の連結板21a,21b,23a,23bが第3,第4のピン67,69を中心に回動し、第1,第2のピン63,65が再ロックされると共に連結バー17が連結爪部55,59から外れる。
従って、引き戸3がドア・クローザー引き込みユニット7から解放され、直線ダンパ25,回転ダンパ27及び第1,第2コイル・スプリング29,31の反力が無い状態で開き動作させることができる。
[実施例1の効果]
本発明実施例のドア・クローザー引き込みユニット7は、インナー・レール13の連結バー17に係合しつつ開口部1に取り付けられたハウジング19に対し相対移動可能に支持された第1,第2の連結板21a,21b,23a,23bと、ハウジング19と第1,第2の連結板21a,21b,23a,23bとの間に設けられ第1,第2の連結板21a,21b,23a,23bの移動を緩衝する直線ダンパ25,回転ダンパ27と、第1,第2の連結板21a,21b,23a,23bの移動途中で第2の連結板23a,23bがインナー・レール13側の連結バー17から外れるため、直線ダンパ25の作用を途中で停止させることができる。このため、インナー・レール13の可動特性を、直線ダンパ25及び回転ダンパ27が共に作用する状態と回転ダンパ27のみ作用する状態とに変化させることができ、直線ダンパ25及び回転ダンパ27の緩衝特性の設定により、インナー・レール13の可動特性の設定範囲を拡げることができる。
すなわち、引き戸3の引き込み始めは、第1,第2のコイル・スプリング29,31の双方による付勢力で早く引き込み且つ直線ダンパ25及び回転ダンパ27によりダンピングさせ、引き込み途中から第2のコイル・スプリング31のみにより遅い速度で引き込み且つ回転ダンパ27によりダンピングさせる。
このような、引き込み動作により、引き戸3を迅速且つ穏やかに引き込むことが可能となる。
この引き戸3を開くときは、始めに前記のように第2のコイル・スプリング31の付勢力及び回転ダンパ27のダンピング力のみが操作力に対し反力として働くが、第1のコイル・スプリング29の付勢力及び直線ダンパ25のダンピング力は働かないため、操作力が重くなることもない。また、引き戸3が開き始めれば、慣性力の働きにより途中から第1,第2のコイル・スプリング29,31の双方の反力及び直線ダンパ25及び回転ダンパ27のダンピング力が共に働いても、特に操作力が重くなる感じはなく、引き戸3を円滑に開くことができる。但し、回転ダンパ27及び直線ダンパ25を一方向性のものにすれば、引き戸3を開くときは、双方のダンピング力が共に発生しないようにすることもできる。
前記ハウジング19に、前記第1,第2の連結板21a,21b,23a,23bの相対移動をガイドする第1,第2のガイド長孔45,47を設け、前記第1,第2のガイド長孔45,47部は、前記第1,第2の連結板21a,23aの前記相対移動開始時に前記インナー・レール13の連結バー17に係合を開始すると共に相対移動開始位置への復帰時に係合が外れるように前記ガイドを行うため、インナー・レール13の相対移動により直線ダンパ25及び回転ダンパ27の作用を開始及び停止させることができる。
前記第1,第2の連結板21a,21b,23a,23bの前記相対移動を付勢する第1,第2のコイル・スプリング29,31を設け、前記第1,第2のガイド長孔45,47は、前記第1,第2の連結板21a,21b,23a,23bの相対移動の開始位置で前記第1,第2のコイル・スプリング29,31による付勢移動をロックすると共に前記第1,第2の連結板21a,21b,23a,23bの前記相対移動開始時に前記ロックを外し且つ相対移動の開始位置への復帰時に再ロックするように前記ガイドを行うため、インナー・レール13の移動によりロックを外して第1,第2のコイル・スプリング29,31を作用させインナー・レール13の相対移動を第1,第2のコイル・スプリング29,31により自動で行わせ、再ロックにより次の相対移動に備えさせることができる。
前記直線ダンパ25は、一端が第1の連結板21a,21bに回動可能に結合され他端がハウジング19に回動可能に結合され、前記回転ダンパ27は、ハウジング19に直線移動可能に支持され一端が前記第2の連結板23a,23bに回動可能に結合されたラック部材75のラック77に噛み合うピニオン73に連動結合されたため、インナー・レール13の相対移動開始により直線ダンパ25及び回転ダンパ27の双方を作用させ、移動途中で直線ダンパ25の作用を停止させ、回転ダンパ27のみの作用とすることができる。
[その他]
回転ダンパ27は、直線ダンパ25よりもダンピング力を弱めた直線ダンパに換えることもできる。
ドア・クローザー引き込みユニット7を引き戸3側に取り付け、開口部1側に連結バー17を支持させる構成にすることもできる。
緩衝装置としては、ドア・クローザー引き込みユニット7以外、例えば家具の抽斗、冷蔵庫の扉などの家電製品、その他、固定側に対し移動するものに適用することができる。
ドア・クローザー引き込みユニットを取り付けた引き戸を示す組み付け図である(実施例1)。 引き戸の動作状態を示し、(a)は、引き戸解放状態、(b)は、引き戸引き込み開始状態、(c)は、引き戸全閉状態を示す説明図である(実施例1)。 ドア・クローザー引き込みユニットを含めたスライド・レールの要部拡大正面図である(実施例1)。 スライド・レール拡大断面図である(実施例1)。 ドア・クローザー引き込みユニットの下面図である(実施例1)。 ドア・クローザー引き込みユニットの一側側面図である(実施例1)。 ドア・クローザー引き込みユニットの他側側面図である(実施例1)。 図5のVIII−VIII線矢視に係り、(a)は、引き込み開始時の断面図、(b)は、移動途中の断面図である(実施例1)。 図5のIX−IX線矢視に係り、(a)は、引き込み開始時の断面図、(b)は、全閉時の断面図である(実施例1)。
符号の説明
1 開口部(固定側)
3 引き戸(可動側)
5 スライド・レール(固定側)
7 ドア・クローザー引き込みユニット(緩衝装置)
9 アウター・レール(固定側)
11 ガイド・レール固定側)
13 インナー・レール(可動側)
19 ハウジング(固定側)
21a,21b 第1の連結板(第1の可動体)
23a,23b 第2の連結板(第2の可動体)
25 直線ダンパ(第1の緩衝体)
27 回転ダンパ(第2の緩衝体)
29 第1のコイル・スプリング(第1の付勢部材)
31 第2のコイル・スプリング(第2の付勢部材)
45 第1のガイド長孔(ガイド部)
47 第2のガイド長孔(ガイド部)

Claims (5)

  1. 固定側及び可動側間に設けられ可動側の直線移動を固定側に対して緩衝する緩衝装置において、
    前記固定側又は可動側の一方に係合しつつ他方に対し相対移動可能に支持された第1,第2の可動体と、
    前記固定側又は可動側の他方と前記第1,第2の可動体との間に設けられ第1,第2の可動体の移動を緩衝する第1,第2の緩衝体と、
    前記第1,第2の可動体の一方の移動途中で他方が前記固定側又は可動側の一方から外れる
    ことを特徴とする緩衝装置。
  2. 請求項1記載の緩衝装置であって、
    前記固定側又は可動側の他方に、前記第1,第2の可動体の相対移動をガイドするガイド部を設け、
    前記ガイド部は、前記第1,第2の可動体の前記相対移動開始時に前記固定側及び可動側の一方に係合を開始すると共に相対移動開始位置への復帰時に係合が外れるように前記ガイドを行う
    ことを特徴とする緩衝装置。
  3. 請求項2記載の緩衝装置であって、
    前記第1,第2の可動体の前記相対移動を付勢する付勢部材を設け、
    前記ガイド部は、前記第1,第2の可動体の相対移動の開始位置で前記付勢部材による付勢移動をロックすると共に前記第1,第2の可動体の前記相対移動開始時に前記ロックを外し且つ相対移動の開始位置への復帰時に再ロックするように前記ガイドを行う
    ことを特徴とする緩衝装置。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の緩衝装置であって、
    前記第1の緩衝体は、直線ダンパであり、該直線ダンパの一端が固定側又は可動側の一方に回動可能に結合され他端が前記第1,第2の可動体の一方に回動可能に結合され、
    前記第2の緩衝体は、回転ダンパであり、該回転ダンパが、固定側又は可動側の一方に直線移動可能に支持され一端が前記第1,第2の可動体の他方に回動可能に結合されたラックに噛み合うピニオンに連動結合された
    ことを特徴とする緩衝装置。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の緩衝装置であって、
    前記固定側は、家屋の開口部及び該開口部に取り付けられたガイド・レールであり、
    前記可動側は、前記開口部を開閉する引き戸及び該引き戸に取り付けられ前記ガイド・レールに直線移動ガイドされる可動レールである
    ことを特徴とする緩衝装置。
JP2005313477A 2005-10-27 2005-10-27 緩衝装置 Active JP4791796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313477A JP4791796B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313477A JP4791796B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007120619A true JP2007120619A (ja) 2007-05-17
JP4791796B2 JP4791796B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38144685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313477A Active JP4791796B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4791796B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2360338A3 (en) * 2010-02-24 2014-07-09 Sugatsune Kogyo CO., LTD. Drawing device
EP2360336A3 (en) * 2010-02-24 2014-07-09 Sugatsune Kogyo CO., LTD. Drawing device
KR101784983B1 (ko) * 2015-10-29 2017-10-12 김용갑 릴레이식 속도조절용 댐퍼의 제조방법
KR101784982B1 (ko) 2015-10-13 2017-10-12 김용갑 병렬식 속도조절댐퍼용 다중 슬라이드 도어
KR101784985B1 (ko) * 2015-10-01 2017-10-12 김용갑 릴레이식 속도조절용 댐퍼
CN110916390A (zh) * 2019-12-26 2020-03-27 江苏星徽精密科技有限公司 一种集成有阻尼关闭锁紧机构的同步滑轨
US11913259B2 (en) * 2018-11-15 2024-02-27 Ford Global Technologies, Llc Closing assembly for motor vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101988A (ja) * 2000-09-19 2002-04-09 Arturo Salice Spa 家具のスライド部用減速閉鎖装置
WO2005068760A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 K.K. Murakoshi Seikoh 緩衝装置
JP2005230468A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Fuji Latex Kk 抽斗案内具及びショックアブソーバ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101988A (ja) * 2000-09-19 2002-04-09 Arturo Salice Spa 家具のスライド部用減速閉鎖装置
WO2005068760A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 K.K. Murakoshi Seikoh 緩衝装置
JP2005230468A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Fuji Latex Kk 抽斗案内具及びショックアブソーバ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2360338A3 (en) * 2010-02-24 2014-07-09 Sugatsune Kogyo CO., LTD. Drawing device
EP2360336A3 (en) * 2010-02-24 2014-07-09 Sugatsune Kogyo CO., LTD. Drawing device
KR101784985B1 (ko) * 2015-10-01 2017-10-12 김용갑 릴레이식 속도조절용 댐퍼
KR101784982B1 (ko) 2015-10-13 2017-10-12 김용갑 병렬식 속도조절댐퍼용 다중 슬라이드 도어
KR101784983B1 (ko) * 2015-10-29 2017-10-12 김용갑 릴레이식 속도조절용 댐퍼의 제조방법
US11913259B2 (en) * 2018-11-15 2024-02-27 Ford Global Technologies, Llc Closing assembly for motor vehicle
CN110916390A (zh) * 2019-12-26 2020-03-27 江苏星徽精密科技有限公司 一种集成有阻尼关闭锁紧机构的同步滑轨

Also Published As

Publication number Publication date
JP4791796B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101179095B1 (ko) 인입 장치
JP5093881B2 (ja) 摺動補助機構及び引込ユニット
JP4895318B2 (ja) 引込装置
US10508483B2 (en) Ejection device for a movable furniture part
KR101453700B1 (ko) 인입 장치
JP2015503370A (ja) 移動可能な家具部品のための駆動装置
JP2015521924A (ja) 家具の可動部のための駆動装置
CN107532443A (zh) 用于可移动家具部件的弹射装置
CN110344680A (zh) 一种用于车辆的自动回摆外把手结构
JP4791796B2 (ja) 緩衝装置
WO2009148151A1 (ja) 摺動補助機構
JP2006299578A (ja) 引戸又は引出しの引込み装置
JP2013170415A (ja) 開閉体緩衝装置
JP7536358B2 (ja) ドアクローザ
JP6094429B2 (ja) 収納装置
KR101778747B1 (ko) 욕실 수납장 슬라이드 도어의 하부레일 완충장치
KR200440800Y1 (ko) 슬라이드레일
JP4950635B2 (ja) 引込機構
JP5105629B2 (ja) 摺動補助機構及び引込ユニット
KR101763393B1 (ko) 슬라이딩 도어 정위치장치
CN207270140U (zh) 一种扣接式自锁滑轨
GB2544256A (en) A closure mechanism for a shower door and a shower door assembly
JP2021134606A (ja) 引き戸の制動装置
JP3138284U (ja) 緩衝機能付き引戸収納家具
JP4697704B2 (ja) スライドロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4791796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250